JP5928878B2 - 制御システム - Google Patents

制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5928878B2
JP5928878B2 JP2012062037A JP2012062037A JP5928878B2 JP 5928878 B2 JP5928878 B2 JP 5928878B2 JP 2012062037 A JP2012062037 A JP 2012062037A JP 2012062037 A JP2012062037 A JP 2012062037A JP 5928878 B2 JP5928878 B2 JP 5928878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
boarding
information
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012062037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195663A (ja
Inventor
里美 細川
里美 細川
典央 斉藤
典央 斉藤
田中 君明
君明 田中
洋平 中倉
洋平 中倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012062037A priority Critical patent/JP5928878B2/ja
Publication of JP2013195663A publication Critical patent/JP2013195663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928878B2 publication Critical patent/JP5928878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、制御システムに関する。
車両の運転者(乗員)にとっては操作すべき項目が多くあり、操作忘れを効果的に防止する技術の開発が望まれている。例えば下記特許文献1では、車両使用者の降車後に、所定の条件が満たされることが検出された場合に、操作忘れであると判断して、車両使用者に無線で通知する技術が開示されている。
特開2005−346265号公報
特許文献1では乗員の降車時の操作忘れが対象となっているが、乗車後においても操作忘れは起こり得る。従来技術においては、半ドアやシートベルト未装着の検出、通知、警報などの機能はあるが、ユーザが怠りがちな(実際に怠った)操作が何であるかという情報を用いてはいなかった。例えば、ユーザが実際に怠った操作の記録を残しておいて、その情報を用いて注意喚起すれば、より効果的に操作忘れが抑制できるのではないかと考えられる。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記に鑑み、乗員の車両への乗車後に乗員が怠った操作を記録しておいて、その情報を用いて注意喚起することにより乗員の操作忘れを効果的に抑制する制御システムを提供することにある。
上記課題を達成するために、本発明に係る制御システムは、車両の乗員の乗車を示す情報を取得する取得手段と、その取得手段が乗車を示す情報を取得したら、少なくとも走行開始までの期間内の所定の時点までに、車両の乗員が乗車後に行うべき操作を行わなかったことを検出する検出手段と、その検出手段が行うべき操作を行わなかったことを検出した場合に、前記所定の時点までに行わなれなかった操作が何であるかの情報を、不揮発性の記憶部に記憶する記憶制御手段と、取得手段が乗車を示す情報を取得したら、記憶部に記憶された所定の時点までに行われなかった操作を、乗員に向けて報知する報知手段と、を備えたことを特徴とする。これにより乗車後の操作忘れが効果的に抑制できる。
本発明の実施例1における制御システムの構成図。 本発明における第1の表示例を示す図。 本発明における第2の表示例を示す図。 実施例1における処理手順の例を示す図。 実施例2、3における制御システムの構成図。 実施例2における処理手順の例を示す図。 実施例3における車両側の処理手順の例を示す図。 実施例3における携帯電話機側の処理手順の例を示す図。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明に係る車両用の制御システム1(システム)の装置構成の概略図である。システム1は、車両2に装備されて、表示部3、スピーカ4、ECU5を備える。また本発明に関係する、乗車後に操作すべき対象として、車両2はシートベルト6a、ドア6b、チャイルドロック6c、運転席(シート)6d、ルームミラー6e、サイドミラー6fを備え、それらの検出部7a、7b、7c、7d、7e,7fを備える。
表示部3は、本発明に係る報知内容を画像または文字(あるいはそれらの組み合わせ)によって表示する。表示部3は、例えば液晶ディスプレイなど従来からある周知の構造の表示部とし、車両(車室内)に備えられた任意の既存の表示部(センターコンソールの表示部や、メータ表示部など)を本発明のために利用(兼用)するとすればよい。本発明では、表示部3を複数使用しても、1つのみ使用してもよい。
スピーカ4は、本発明に係る報知内容を音声によって報知する。車両(車室内)に備えられた任意の既存のスピーカを本発明のために利用(兼用)するとすればよい。ECU5(Electronic Control Unit、電子制御ユニット、制御装置)は、本発明に係る情報処理全般を司る。ECU5は、通常のコンピュータの構造を有するとし、各種演算や情報処理を実行するCPU、その作業領域としての一時記憶部であるRAM、車内通信のためのインターフェイス部等を備えるとすればよい。またECU5は、本発明で必要となるプログラムやデータなどの各種情報を記憶するための不揮発性のメモリ50(例えばフラッシュメモリ、EEPROMなど)を備える。
検出部7aは例えばシートベルトのバックルに備えられたセンサおよび運転席、助手席の着座センサとして、乗員が着座していることが検出された座席におけるシートベルト6aの装着、未装着を検出する。検出部7bは、例えばドア6bに備えられたカーテシスイッチとして、ドア6bの開放、閉鎖を検出する。なおドア6bは車両2の全ての個々のドア、およびトランク(バックドア)を示すとすればよい。
検出部7cは、例えば後部座席に装備された着座センサとチャイルドロックのオンオフを検出するセンサとして、着座センサ(重量センサ)の数値から小児が乗っていると判断される場合に、チャイルドロック6cがオンかオフかでチャイルドロック6cがオンすべき状況で実際にオンなのかそれともオフなのかを検出する。
検出部7dは運転席の位置を検出するセンサとして、運転席(シート)6dの位置が運転者によって操作されたか否かを検出する。検出部7eはルームミラー6eの位置(角度、姿勢)を検出するセンサとして、ルームミラー6eの位置(角度、姿勢)が運転者(乗員)によって操作されたか否かを検出する。検出部7fはサイドミラー6fの位置(角度、姿勢)を検出するセンサとして、サイドミラー6fの位置(角度、姿勢)が運転者(乗員)によって操作されたか否かを検出する。
なお、検出部7d,7e、7fの具体的な構成においては、周知の位置センサ、角度センサ等と同様の原理、構造(例えばポテンショメータや電気的、磁気的エンコーダ等)による各種センサを何ら限定なく用いればよい。
また検出部7d,7e、7fによる検出は、乗員によって何らかの操作がなされたかのみを検出するとし、適切な位置に操作されたか否かまで検出しないとしてもよい。あるいは、例えばメモリ50に、運転席(シート)6d、ルームミラー6e、サイドミラー6fの適切な位置(角度、姿勢)を記憶しておいて、検出部7d,7e、7fによって適切な位置に操作されたかを検出してもよい。
以上の構成のもとでシステム1は、乗車後における運転者(乗員)の操作忘れを抑制するように注意喚起する報知を実行する。報知する操作項目は、後述するように、実際に乗員が操作を忘れた項目を記憶しておいて、例えばその上位項目(操作忘れが多かった項目)とすればよい。
その報知形態の一例が図2、図3に示されている。図2の例では、表示部3に、シートベルトの操作(装着)の注意喚起の表示(絵柄、アイコン)30、ドアの閉鎖の注意喚起の表示(絵柄、アイコン)31、チャイルドロックの操作の注意喚起の表示(絵柄、アイコン)32を並列的に表示している。そして、それらと別の領域に、運転前にチェックすることを促す文字表示33を表示している。
図3の例では、表示部3に、シート位置の操作の注意喚起の表示(絵柄、アイコン)34、バックミラー(ルームミラー)の位置(姿勢、角度)の操作の注意喚起の表示(絵柄、アイコン)35、サイドミラーの位置(姿勢、角度)の操作の注意喚起の表示(絵柄、アイコン)36を並列的に表示している。
表示場所は、例えばインストルメントパネル(ダッシュボード)中央の表示部や運転席前のメータ表示部など、車室内に配置された任意の表示部3でよい。そして1つの表示部3でのみ表示してもよく、複数の表示部3で同時に表示してもよい。また表示部3の全表示領域を用いて表示してもよく、全表示領域の一部のみを用いて表示してもよい。一部の領域を用いて表示する場合、そのほかの領域では別の表示を行ってもよい。あるいは別の表示(の一部領域)に重畳して、本発明の表示を行ってもよい。表示するアイコンの数が多い場合は自動的にスクロールする(スクロールし続ける)ようにしてもよい。
図2、図3の表示と同時にスピーカ4から、シートベルトの操作(装着)、ドアの閉鎖、チャイルドロックの操作、シート位置の操作、バックミラー(ルームミラー)の位置(姿勢、角度)の操作、サイドミラーの位置(姿勢、角度)の操作を、運転前にチェックするように注意喚起する音声を出力してもよい。人間の音声ではなくブザーやチャイムのような音でもよい。あるいは表示はせずに音声出力のみでもよい。これらの報知(表示、音声出力)は、後述するように、例えば運転者(乗員)の乗車後から走行開始前の期間中の少なくとも一部の期間で行えばよい。これらの画像情報や音声(音)情報は例えばメモリ50に記憶しておいて、ECU5の指令で表示部3、スピーカ4で自動的に再生されるとすればよい。
実施例1における処理手順の例が図4に示されている。図4(および後述の図6、図7)の処理手順は予めプログラム化しておいて、例えばメモリ50に記憶しておいて、ECU5が自動的に呼び出して実行すればよい。
図4の処理ではまずS10でECU5は、乗員の乗車を検出する。この手順では例えば、カーテシスイッチにより車両2のドアの開放が検出されたことを乗車とみなせばよい。あるいは、運転席ドアの開放の検出に限定して、運転者の乗車を検出するとしてもよい。
次にS20でECU5は、操作忘れを抑制するための注意喚起の報知を開始する。報知する操作項目は、後述のS70、S120で記憶された操作忘れの項目(あるいは、そのうち操作忘れの回数が多い項目)とすればよい。そして報知の具体例は、図2、図3のような表示や、上述のような音声出力(音出力)とすればよい。
続いてS30でECU5は、乗員により車両に装備されたイグニッションスイッチ(エンジンスイッチ)がオン操作された(イグニッションオン、IG−ON)か否かを判別する。イグニッションオンされた場合(S30:YES)はS40に進み、イグニッションオンされていない場合(S30:NO)はS30を繰り返してイグニッションオンを待つ。
S40に進んだらECU5は、操作忘れを検出する。図1の構成例ならば、具体的には検出部7a、7b、7c、7d、7e,7fによって、乗車後のその時点までに、シートベルト6a、ドア6b、チャイルドロック6c、運転席(シート)6d、ルームミラー6e、サイドミラー6fが(適切に)操作されたか否かを検出する。
続いてS50でECU5は、S40でその時点までの操作忘れが検出されたか否かを判別する。操作忘れが検出された場合(S50:YES)はS60に進み、操作忘れが検出されなかった場合(S50:NO)はS130に進む。
S60に進んだらECU5は、S40で検出された操作忘れに対する第1段階の警報(軽度の警報)を報知する。なお本発明による主要な報知はS20で開始する報知であり、このS60(および後述のS110)での警報は従来から装備されたシートベルト未装着や半ドアの警報とすればよい。
続いてS70でECU5は、操作忘れ情報を記憶する。具体的にはメモリ50に、S40で検出された操作忘れを記憶する。その際、メモリ50に乗車後の操作項目を予め設定しておき、その項目ごとに、S40で今回の乗車後に検出された操作忘れを積算すればよい。あるいは過去の所定の乗車回数におけるそれぞれの乗車で操作忘れしたか否かの情報を、それぞれの操作項目ごとに記憶するとしてもよい。その場合、所定の乗車回数以前の情報は順次消去していけばよい。
次にS80でECU5は車両2が走行を開始したか否かを判別する。具体的には例えば車両に装備された周知の車速センサにより検出すればよい。車両2が走行を開始した場合(S80:YES)はS90へ進み、走行をまだ開始していない場合(S80:NO)はS80を繰り返す。S90へ進んだらECU5は、S40と同様に再び操作忘れを検出する。S40と同様に検出すればよい。
続いてS100でECU5は、S90でその時点までの操作忘れが検出されたか否かを判別する。操作忘れが検出された場合(S100:YES)はS110に進み、操作忘れが検出されなかった場合(S100:NO)はS130に進む。S110に進んだらECU5は、S90で検出された操作忘れに対する第2段階の警報(重度の警報)を報知する。
続いてS120でECU5は、S70と同様に操作忘れを記憶する。具体的には上記S70と同様にメモリ50に記憶すればよいが、例えばメモリ50には、S40で検出された操作忘れかS90で操作忘れかが区別されたかたちで記憶すればよい。続いてS130でECU5は、S20で開始した報知を終了する。なお報知の終了はイグニッションオンの時点までとしてもよい。
以上が図4の処理手順である。図4の処理手順を乗車のたびごとに繰り返すことにより、過去の乗車後の操作忘れが記憶(あるいは積算)されていって、その情報に基いて乗車後に注意喚起の報知がなされる。これにより操作忘れが効果的に抑制できる。
なお図2、図3などの報知例は、上記例に限らず適宜変更すればよい。例えば過去に操作忘れが多い項目ほど強調して報知してよい(例えば対応するアイコンの色を濃くする、大きくする、そうした項目ほど繰り返し音声で報知する、等)。また過去の所定の期間内で1度でも操作忘れした項目は全て報知するとしてもよい。この場合、例えば、S70、S120で記憶するのは操作忘れが検出された月日とすればよい。そして操作忘れが検出されるごとにその月日を上書きすればよい。
次に実施例2を説明する。実施例1では車両2を複数ユーザ(運転者)が使用する状況でもユーザの変更は考慮しなかったが、実施例2ではユーザ(運転者)ごとに操作忘れを記憶する。図5は、実施例2における装置構成の概略図である。システム1’は、図1の構成に加えて、電子キー10(キー)あるいは携帯電話機20を備える。
実施例2では、ユーザの識別のために、電子キー10によるスマートキーシステムやワイヤレスキーレスシステム、あるいは携帯電話機20の近距離無線通信の接続確立の際の機器識別の機能を用いる。なお図5では電子キー10と携帯電話機20を両方示されているが、いずれか一方のみでもよい。さらに電子キー10、携帯電話機20はそれぞれ複数個であってもよい。なお携帯電話機20は、それに限定されず、任意の無線通信端末(無線通信機能を有するパーソナルコンピュータなどを含む)でよい。
車両2は、スマートキーシステムやワイヤレスキーレスシステムを制御するECU8(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)を備える。ECU8は、公知のコンピュータと同様の構造を有して、LF送信部80、RF受信部81を制御する。LF送信部80は、LF(長波)帯域で無線信号を送信する。RF受信部81は、RF(無線周波数)の信号を受信する。
LF送信部80は送信領域ごとのアンテナ(車室内用アンテナ、車外用アンテナ、より詳しくは車両2のドアごとのアンテナ、そしてトランク(バックドア外)アンテナ)を備えて、それぞれに割り当てられた送信範囲内にLF信号を送信すればよい。RF受信部81は、スマートエントリーシステムとワイヤレスキーレスシステムとで兼用される受信部とすればよい。
ECU8は、不揮発性のメモリ82を備える。メモリ82は、本システムの処理に関係するデータやプログラム、さらにはキー10の認証(照合)のためのID140に対応するマスターID83等を記憶する。
キー10は、スマートキーシステムおよびワイヤレスキーレスシステムに関わる電子キーであり、ユーザが携帯可能で、LF受信部11、RF送信部12、制御部13、メモリ14、ロックスイッチ15、アンロックスイッチ16を備える。
LF受信部11は、車両2のLF送信部80から送信されたポーリング信号を受信する。RF送信部12は、ポーリング信号の受信を受けて、当該キー10固有のIDコード140をRF信号として送信したり、ロックスイッチ15、アンロックスイッチ16の操作に応じて、それらに関する指令信号をRF信号で送信する。
制御部13は、公知のコンピュータと同様の構造を有し、キー10に装備された上記各部を制御し、キー10で必要な各種情報処理を司る。メモリ14は、制御部13での情報処理に必要なデータやプログラム等を記憶する不揮発性の記憶部であり、特に当該キー10に固有の識別信号140(IDコード、ID)が記憶されている。
ロックスイッチ15、アンロックスイッチ16はワイヤレスキーレスシステムにおけるドアの施錠、開錠に関するスイッチである。ユーザが車両外の通信範囲内でロックスイッチ15を押下すると車両2のドアが施錠され、アンロックスイッチ16を押下するとドアが開錠(許可)状態となる。
本システムは、電子キー10を用いたスマートキーシステムとワイヤレスキーレスエントリーシステム(キーレスシステム)の機能を備える。
スマートキーシステムでは、LF送信部80から車室外のキー10へ向けて識別信号(ID140)の返信を指令するLF波によるポーリング信号が例えば周期的に送信される。キー10はポーリング信号を受信するとID140を含むRF波の信号をRF送信部12から返信する。ECU8は、RF受信部81で受信した信号とマスターID83とを照合して一致すれば照合成功と判定する。
車両ドアが施錠されており、車外照合(例えばあるドア外での照合)で照合成功ならば、例えば所定期間、当該ドアのドアロック機構を開錠許可状態とし、その期間内にそのドアハンドルのタッチセンサに接触があればドアを開錠する。また車両ドアが開錠状態であり、車外照合(例えばあるドア外での照合)で照合成功ならば、例えば所定期間、当該ドアに装備されたロックスイッチを機能させて、その期間内にロックスイッチに対して操作が行われればドアを施錠する。
また、トランクが施錠状態で、車外照合(トランク外照合)が成功ならば、例えば所定期間トランクのタッチセンサを機能させ、その期間内にトランクのタッチセンサへの接触があれば、トランクを開錠、開放する。また車室内照合が成功ならば、例えば所定期間エンジンスイッチ(イグニッションスイッチ)を機能させ、その期間内にユーザはエンジンスイッチを操作して、イグニッションオン、アクセサリーオン、イグニッションオフを切り替えられる。
次にワイヤレスキーレスシステム(キーレスシステム)を説明する。キーレスシステムでは、例えば車外にいるユーザがキー10のアンロックスイッチ16を操作すると開錠指令信号がID140を含むかたちでRF送信部12から送信される。ECU8は、この信号をRF受信部81で受信し、ID140とマスターID83との照合が成功したならば、車両の(全ての)ドアを開錠する。
また、例えば車外にいるユーザがキー10のロックスイッチ15を操作すると、施錠指令信号がID140を含むかたちでRF送信部12から送信される。ECU8は、この信号をRF受信部81で受信し、ID140とマスターID83との照合が成功したならば、車両の(全ての)ドアを施錠する。
なお図5ではキーレスシステムに係るスイッチ構成を、ロックスイッチ15などからなる図5に示した構成としたが、これは一例に過ぎず、本発明におけるキーレスシステムのスイッチ構成は、トランクオープンスイッチやパニック用スイッチなどを備えた別のスイッチ構成でもよい。
携帯電話機20は、本発明と関係する構成として、CPU21、メモリ22、近距離無線通信部23を備える。そして車両2も近距離無線通信部9を備える。ここで近距離無線通信とは、例えばbluetooth(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)などとすればよい。
携帯電話機20のCPU21は、携帯電話機20における情報処理を司る。本発明に関係してCPU21は、近距離無線通信部22を制御し、近距離無線通信部22から携帯電話機20(あるいは近距離無線通信部22)の識別信号(シリアルナンバーなど)の送信などを制御する。メモリ22はCPU21での情報処理のためのデータやプログラムを記憶する不揮発性の記憶部とし、本発明に関係して例えば携帯電話機20(あるいは近距離無線通信部22)の識別信号を記憶する。
車両2の近距離無線通信部9の通信範囲内に近距離無線通信部23が入って、近距離無線通信部23からその識別番号が送信されるなどして認証されたら、自動的に近距離無線通信接続が確立される。本発明は、この機能を利用して車両2側で携帯電話機20を識別する。
以上述べた図5の構成のもとで、システム1は、ユーザ(キー10、携帯電話機20)を識別して、個々のユーザ(個々のキー10、携帯電話機20)ごとに操作忘れを記憶して、記憶された操作忘れの項目を乗車後に報知する処理を実行する。図6は、その具体的な処理の例を示す。図6(および後述の図7)の処理において図4と同一の符号は同一の処理を実行すればよいので、重複する説明は省略する。
図6の処理では図4にS15の処理が追加される。S15でECU5は、ユーザ(あるいはキー10、携帯電話機20)を認識する。具体的には、S10で検出された乗車において、乗員がキー10を用いたスマートキーシステムやキーレスシステムにより乗車している場合には、その際にキー10から車両2に送信されたID140を、車内通信を通じてECU5が取得し、キー10を識別する。
あるいは、S10で乗車した乗員が所持する携帯電話機20が車両2の近距離無線通信部9と通信接続を確立した際に携帯電話機20から送信された識別情報を、車内通信ECU5が取得し、携帯電話機20を識別する。または、キー10(のID)、携帯電話機20(の識別情報)を、ユーザ名と関連付けて車両2側で記憶しておき、上記キー10の識別あるいは携帯電話機20の識別からユーザを識別してもよい。
そして図6ではS70、S120で、メモリ50に、異なったユーザごと(キー10ごと、携帯電話機20ごと)に区別して、操作忘れの情報を記憶する。さらに図6のS20では、S15で認識された乗員に応じて、メモリ50に記憶されたその乗員の過去の操作忘れの記録に応じた報知内容を報知する。
これにより実施例2では、異なったユーザごと(キー10ごと、携帯電話機20ごと)にそのユーザごと(キー10ごと、携帯電話機20ごと)の操作忘れを記憶しておき、その情報を用いてユーザごと(キー10ごと、携帯電話機20ごと)に適切に操作忘れの抑制を注意喚起できる。
次に実施例3を説明する。実施例3では、操作忘れの記録をユーザ側(あるいは携帯電話機20側)で保持して、それを用いて、ユーザが別の車両に乗車した場合にも、その車両で操作忘れをした操作項目を報知する。実施例3の装置構成は図5でよいが、ただし車両2は複数でよく、キー10は用いないとしてもよい。
実施例3での処理手順の例は図7、図8に示されている。図7の処理は車両2側で実行する。図8の処理は携帯電話機20側で実行する。図7の処理では図6の処理にS17、S125が追加される。S17でECU5は、携帯電話機20側で記憶されていた、携帯電話機20を所持するユーザの操作忘れの記録を、近距離無線通信部9を用いて受信する。S17で受信する情報は後述するS210で送信された情報である。
S125でECU5は、S70,S120で記憶された操作忘れの情報を、近距離無線通信部9を用いて、携帯電話機20へ無線送信する。図7においてはS70,S120での記憶は揮発性の記憶部(例えばECU5が備えるRAM等)への一時的記憶としてもよい。
続いて図8に示された携帯電話機20側の処理を説明する。図8の処理は、予めプログラム化されて例えば携帯電話機20のメモリ22に記憶しておき、CPU21が自動的に呼び出して実行すればよい。図8の処理ではまずS200でCPU21は、近距離無線通信部23により車両2の近距離無線通信部9との無線通信接続を確立する。
続いてS210でCPU21は、メモリ22に記憶しておいた、当該携帯電話機20を所持するユーザの操作忘れ情報を、車両2に近距離無線通信で送信する。S210で送信される内容は、後述のS230で記憶処理された情報である。そしてS210で送信された情報が前述のS17で受信される。
続いてS220でCPU21は、車両2から、当該携帯電話機20を所持するユーザの操作忘れ情報を近距離無線通信で受信する。S220で受信する情報は図7のS125で送信された情報である。つまりS220で受信する情報は、当該携帯電話機20を所持するユーザの今回の乗車における操作忘れの情報である。
続いてS230でCPU21は、携帯電話機20のメモリ22に、S220で受信した操作忘れ情報を記憶する。こうして携帯電話機20のメモリ22に、当該携帯電話機20を所持するユーザの乗車後の操作忘れの情報が蓄積されていく。S230でCPU21は、メモリ22に記憶されている操作忘れの情報に、S220で新たに取得した今回の乗車での操作忘れの情報を積算すればよい。
以上の通り実施例3では、ユーザが別の車両に乗車しても、乗車後にその車両で操作忘れを抑制する注意喚起の報知が行える。よって、どの車両に乗るかに関わらず効果的に乗車後の操作忘れが抑制できる。
以上を概略的に述べれば、本発明では、前記取得手段が乗車を示す情報を取得したら、前記記憶手段に記憶された前記所定の時点までに行わなれなかった操作を、乗員に向けて報知する報知手段を備えたとしてもよい。これによりユーザの過去の操作忘れに応じて適切に報知できる。
また本発明では、前記記憶制御手段は、車両の乗員が乗車後に行うべき操作の項目ごとに、前記所定の時点までに行わなれなかった操作の回数を積算する情報を記憶するとしてもよい。これにより操作忘れの積算値を用いて操作忘れが抑制できる。
また本発明では、乗員が携帯する携帯機と無線通信し、その携帯機固有の識別情報を受信する受信手段を備え、前記記憶制御手段は、前記受信手段によって受信された識別情報に関連付けられた携帯機ごとに、前記所定の時点までに行わなれなかった操作が何であるかの情報を記憶するとしてもよい。これにより携帯機(あるいはそれを所持するユーザ)ごとに操作忘れを記憶できる。なお携帯機は少なくとも車両のドアの開錠のために車両と無線通信する機能を備えた電子キーであり、携帯機と受信手段との間の無線通信では、前記車両のドアの開錠のための無線通信手段が用いられるとしてもよい。これにより例えば、いわゆるスマートキーシステムやワイヤレスキーレスシステムなどが本発明のために兼用できる。
また本発明では、前記不揮発性の記憶部は前記車両に備えられたとしてもよい。これにより車両に操作忘れを記憶して、適切に操作忘れを抑制できる。
また本発明では、前記所定の時点までに行わなれなかった操作が何であるかの情報を、前記車両から、乗員が携帯する無線通信端末に向けて無線で送信する送信手段を備え、前記不揮発性の記憶部と前記記憶制御手段は前記無線通信端末に備えられたとしてもよい。これにより無線通信端末の側で操作忘れの情報を記憶することで、無線通信端末を所持するユーザごとの操作忘れが記憶でき、別の車両に乗車してもその情報が使用できる。なお前記無線通信端末は携帯電話機とし、前記無線通信端末と前記送信手段との間の無線通信は近距離無線通信であってもよい。これにより携帯電話機を本発明のために兼用できる。
上記実施例は特許請求の範囲に記載された趣旨の範囲内で適宜変更してよい。例えば上記例においては図2、図3に示された報知内容としたが、本発明はこれらには限定されず、乗車後に乗員が操作すべき操作項目であればよい。
1 制御システム
2 車両
3 表示部(報知手段)
4 スピーカ(報知手段)
5 ECU
10 電子キー(携帯機)
20 携帯電話機(無線通信端末)
22 メモリ(記憶部)
50 メモリ(記憶部)

Claims (5)

  1. 車両の乗員の乗車を示す情報を取得する取得手段と、
    その取得手段が乗車を示す情報を取得したら、少なくとも走行開始までの期間内の所定の時点までに、車両の乗員が乗車後に行うべき操作を行われなかったことを検出する検出手段と、
    その検出手段が行うべき操作が行われなかったことを検出した場合に、前記所定の時点までに行われなかった操作が何であるかの情報を、不揮発性の記憶部に記憶する記憶制御手段と、
    前記取得手段が乗車を示す情報を取得したら、前記記憶部に記憶された前記所定の時点までに行われなかった操作を、乗員に向けて報知する報知手段と、
    を備えたことを特徴とする制御システム。
  2. 前記記憶制御手段は、車両の乗員が乗車後に行うべき操作の項目ごとに、前記所定の時点までに行われなかった操作の回数を積算する情報を記憶する請求項1に記載の制御システム。
  3. 乗員が携帯する携帯機と無線通信し、その携帯機固有の識別情報を受信する受信手段を備え、
    前記記憶制御手段は、前記受信手段によって受信された識別情報に関連付けられた携帯機ごとに、前記所定の時点までに行われなかった操作が何であるかの情報を記憶する請求項1又は2に記載の制御システム。
  4. 前記不揮発性の記憶部は前記車両に備えられた請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御システム。
  5. 前記所定の時点までに行われなかった操作が何であるかの情報を、前記車両から、乗員が携帯する無線通信端末に向けて無線で送信する送信手段を備え、
    前記不揮発性の記憶部と前記記憶制御手段は前記無線通信端末に備えられた請求項1乃至のいずれか1項に記載の制御システム。
JP2012062037A 2012-03-19 2012-03-19 制御システム Expired - Fee Related JP5928878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062037A JP5928878B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012062037A JP5928878B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195663A JP2013195663A (ja) 2013-09-30
JP5928878B2 true JP5928878B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49394687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012062037A Expired - Fee Related JP5928878B2 (ja) 2012-03-19 2012-03-19 制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5928878B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014003505A1 (de) * 2014-03-14 2015-09-17 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss mit Kindersicherung
JP6695128B2 (ja) * 2015-11-10 2020-05-20 シャープ株式会社 電気機器
CN106965677B (zh) * 2016-12-14 2019-04-26 上海赫千电子科技有限公司 车身状态的监控方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727968U (ja) * 1993-10-28 1995-05-23 いすゞ自動車株式会社 シートベルト警報装置
JP2002079910A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Suzuki Motor Corp シートベルト用警報装置及び方法
JP2005022615A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Calsonic Kansei Corp 警告情報表示装置
JP2005280992A (ja) * 2003-07-10 2005-10-13 Toyota Industries Corp 産業車両の管理装置、産業車両の管理システム、及び産業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013195663A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690302B1 (en) Vehicle emergency reporting device
CN108140296B (zh) 报告系统
US7474199B2 (en) In-vehicle device remote control system
US20150249908A1 (en) Method and Apparatus for Detecting a Left-Behind Phone
JP6451622B2 (ja) 車載装置及び認証システム
JP4140731B2 (ja) 車両用通信装置
JP5169868B2 (ja) 車載機器制御システム
EP2199503B1 (en) Vehicle door locking system, keyless entry system, and locking control method
JP2012123491A (ja) 車載装置および忘れ物確認サービス
JP2006336419A (ja) 車両用電子キー装置
JP2017220759A (ja) 車載機器制御システム、車載制御装置、携帯機
JP5928878B2 (ja) 制御システム
JP2007023620A (ja) 車両スライドドア制御装置
JP2009209578A (ja) スマートエントリーシステム
JP2005344335A (ja) ドアロック制御システム、ドアロック制御装置およびドアロック制御方法
JP6277847B2 (ja) 車載装置
JP2014097677A (ja) 制御システム、インフラストラクチャ
JP5311218B2 (ja) 車両機器制御システム
JP5228724B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP4144554B2 (ja) 車両用タイヤ盗難防止装置
KR102425634B1 (ko) 스마트폰 방치 방지 기능을 구비한 차량용 오디오장치 및 그의 제어방법
JP5200799B2 (ja) スマートキーシステム
JP6388254B2 (ja) 車両制御システム
JP2015187343A (ja) 車両制御システム
JP2020149359A (ja) 車両制御システム、車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees