JP5927854B2 - 空気調和機の室外機 - Google Patents

空気調和機の室外機 Download PDF

Info

Publication number
JP5927854B2
JP5927854B2 JP2011250378A JP2011250378A JP5927854B2 JP 5927854 B2 JP5927854 B2 JP 5927854B2 JP 2011250378 A JP2011250378 A JP 2011250378A JP 2011250378 A JP2011250378 A JP 2011250378A JP 5927854 B2 JP5927854 B2 JP 5927854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
outdoor heat
suction
base
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011250378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013104636A (ja
Inventor
康之 松岡
康之 松岡
広太 根本
広太 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2011250378A priority Critical patent/JP5927854B2/ja
Publication of JP2013104636A publication Critical patent/JP2013104636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927854B2 publication Critical patent/JP5927854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

本発明は、空気調和機の室外機に関わり、より詳細には側面パネルの構成に関するものである。
空気調和機の室外機は、底面を構成するベースと、ベースを覆う外胴とからなり、外胴はベースの前面に設けられた前面パネルと、ベースの両側に立設される右側パネル及び左側パネルと、これら前面パネルと右側パネル及び左側パネルの上面を覆う天板とからなっている。
ベース上は仕切板により機械室と熱交換室とに区画され、機械室に圧縮機とアキュームレータとが配設される一方、熱交換室に室外熱交換器と送風ファンとが配設されている。また、機械室の上部には制御基板を備えた電装ユニットが配置されている。
熱交換室に配置された室外熱交換器は、並設された多数のフィンとフィンに直交するように蛇行状に配設された伝熱管とからなり、本体の背面側から左側板に沿うようにL字状に形成されている。
左側パネル周縁にはベースと前面パネルと天板とに取付けられる取付部が形成され、左側パネルの中央部に吸込口が形成されており、取付部と吸込口とは同一面となっている。本体の背面側及び左側パネルの吸込口から吸込まれた空気は室外熱交換器を通過する。通過した空気は室外熱交換器の伝熱管を流れる冷媒と熱交換し、熱交換室に設けられた送風ファンにより前面パネルに形成された吹出口から本体外に排出されるようになっている(特許文献1参照)。
特開2000−205602号(3頁、図3)
室外熱交換器が氷点温度以下になる状態で暖房運転を行なうと、本体の背面側及び左側板の側面吸込口から吸込まれた空気が室外熱交換器により冷却されて含有される水分が凝固し、室外熱交換器の伝熱管の表面及びフィンの表面に霜あるいは氷が発生する。従来の室外機の左側パネルは、室外熱交換器に近接して配置されている為、室外熱交換器の表面に発生した霜あるいは氷が次第に成長してくると、その霜あるいは氷により左側パネルに形成された側面吸込口が塞がれてしまう不具合が生じ、側面吸込口から空気が吸い込めなくなるという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するため、本体の底面を構成するベースと、ベースに取付けられ本体の前面及び左右側面部を構成する外胴と、前記外胴の上面を覆う天板と、本体内を機械室と熱交換室とに区画する仕切板と、前記機械室に配置された圧縮機と、前記熱交換室に配置されL字状に形成された室外熱交換器及び送風ファンとからなる空気調和機の室外機において、前記外胴の一部であって前記熱交換室側の側面部に配置された側面板が、前記ベースに取付られる第1取付部と、前記天板に取付けられる第2取付部と、前記室外熱交換器に対向した吸込口を形成し前記第1取付部および前記第2取付部よりも前記室外熱交換器から離間するように設けられた吸込部と、前記第1取付部と前記吸込部とを接続する第1接続部と、前記第2取付部と前記吸込部とを接続する第2接続部とからなり、前記吸込部は前記第1取付部および前記第2取付部と平行であることを特徴とする構成となっている。
本発明によれば、左側パネルの吸込部が、室外熱交換器から離間して形成されることにより、室外熱交換器の表面に発生した霜あるいは氷が次第に発達しても、吸込部に形成された吸込口が塞がれてしまうというような不具合を防止することができる。
本発明による空気調和機の室外機を示す外観斜視図である。 本発明による空気調和機の室外機を示す別角度からの外観斜視図である。 本発明による空気調和機の室外機の内部構成を示す斜視図である。 本発明による空気調和機の室外機の上方からの断面図である。 本発明による空気調和機の室外機の前面からの断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいた実施例として詳細に説明する。
本発明による空気調和機の室外機は、図1及び図2の外観斜視図で示すように、左右一対の脚体1aを備えた後述するベース1と、ベース1を覆う外胴とからなっている。外胴はベース1の前面に設けられた前面パネル2と、ベース1の左側に設けられた左側パネル4と、ベース1の右側に設けられた右側パネル3と、これら前面パネル2と右側パネル3と左側パネル4の上面を覆う天板5とからなっている。右側パネル3は上部に把手8を備えるとともに、配管カバー7が着脱自在に装着できるようになっている。前面パネル2には円形状の吹出口6が形成されており、吹出口6を覆うようにファンガード6aが取付けられている。
図2で示すように、左側パネル4には縦桟4eと複数の横桟4fとにより格子状の吸込口4dを形成した吸込部4aが設けられ、吸込部4aの吸込口4dから吸込まれた屋外の空気は、後述する室外熱交換器13を通過して冷媒と熱交換された後、前面パネル2の吹出口6から排出されるようになっている。
次に、内部構成について説明する。図3で示すように、底面を構成するベース1上は、仕切板9により機械室10と熱交換室11とに区画されている。機械室10には圧縮機12及びアキュームレータ18が配置され、熱交換室11には、本体の背面側から左側パネル4に沿って、L字状に折曲されて形成された室外熱交換器13が設けられている。室外熱交換器13は、平行して並べられた多数のフィンとフィンに直交するように配設された伝熱管とからなり、伝熱管内には図示しない室内機との間で冷媒が循環するようになっている。
熱交換室11には、ベース1に立設された支持台15と支持台15に取付けられた後述するファンモータ17と、ファンモータ17に軸支されたプロペラファン14とが設けられている。また、機械室10の上方には、各種の電装品を搭載した制御基板を備えた制御ユニット16が設けられている。
プロペラファン14が駆動されることにより本体の背面及び左側パネル4の吸込口4dから吸込まれた空気は、室外熱交換器13のフィン間を通過して、伝熱管内を流れる冷媒と熱交換され、吹出口6から排出されるようになっている。
次に、左側パネル4の構成について詳述する。図4(A)は上方から見た断面図であり、背面部131と折曲部132と側面部133とからなる室外熱交換器13が本体の背面側から左側パネル4に沿ってL字状に折曲されて形成されるとともに、支持台15に取付けられたファンモータ17にプロペラファン14が軸支されている。
図4(A)の上方から見た断面図及び図5(A)の前方から見た断面図で示すように、吸込部4aはベース1の左側フランジ1aよりも外側に膨出し室外熱交換器13と離間するように形成されている。図4(B)の要部拡大図及び図5(B)の要部拡大図及に示すように、左側パネル4の周縁にはベース1の左側フランジ1aに取付けられる取付部4b−3と、前面パネル2に取付けられる取付部4b−2と、天板5に取付けられる取付部4b−4と、本体の背面側に取付けられる取付部4b−1とが備えられている。また、吸込口4dが形成された吸込部4aを備え、吸込部4aと、取付部4b−1、4b−2、4b−3及び4b−4とは、傾斜面となった接続部4cにより接続されている。
図4(B)及び図5(B)の要部拡大図で示すように、吸込部4aは取付部4b−1、4b−2、4b−3及び4b−4より寸法Lの段差を有するように形成されている。また、図4(A)のA部で示す本体背面側の取付部4b−1及び接続部4cを室外熱交換器13の側面部133よりも背面側に近接して形成することで、取付部4b−1と室外熱交換器13との距離を充分に離間させることができる。これにより取付部4bと室外熱交換器13との間を結ぶように霜、氷が形成され、それが次第に成長して吸込口4dを塞ぐような不具合を防止できる。
左側パネル4は板金からなり、プレス成型により形成されるようになっており、前述したように、左側パネル4の取付部4b−1、4b−2、4b−3及び4b−4と吸込部4aは接続部4cを介して段差を有するように形成されていることにより、吸込部4aと室外熱交換器13とは、従来の室外機のように段差がない場合に比べて寸法Lだけ離間するようになっている。尚、寸法Lとしては、例えば2〜3mmが設定されるようになっている。
室外熱交換器が氷点温度以下になる状態で暖房運転を行なうと、本体の背面側及び左側パネル4の吸込口4dから吸込まれた空気は室外熱交換器13を通過することにより冷却される。空気流が冷却されると含有される水分が凝固し、室外熱交換器13の伝熱管の表面及びフィンの表面に霜あるいは氷が発生する。
室外熱交換器13と吸込部4aが近接している場合、室外熱交換器13のフィンあるいは伝熱管の表面に発生した霜、氷が次第に成長してくると、左側パネル4の吸込口4dが霜、氷により塞がれてしまい、吸込口4dからの空気の流入が阻害され、室外熱交換器13での冷媒と空気流との熱交換に支障を生じる虞があるが、左側パネル4の吸込口4dを形成した吸込部4aは、前述したように、室外熱交換器13の表面と離間して形成されていることにより、吸込口4dが霜、氷により塞がれてしまうというような不具合を防止することができるようになっている。
室外熱交換器が氷点温度以下になる状態で暖房運転を行なっても、室外熱交換器13に付着した霜、氷結が左側パネル4の吸込口4dを塞ぐことがないので、暖房運転を円滑に継続することができるようになっている。尚、本願においては、熱交換室11側に左側パネル4が配置され、機械室10側に右側パネル3が配置された構成として説明しているが、熱交換室11と機械室10の配置が逆の場合には、前述した左側パネル4の構成は右側パネル3に適用される。
1 ベース
1a 脚体
2 前面パネル
3 右側パネル
4 左側パネル
4a 吸込部
4b 取付部
4c 接続部
4d 吸込口
4e 縦桟
4f 横桟
5 天板
6 吹出口
6a ファンガード
7 配管カバー
8 把手
9 仕切板
10 機械室
11 熱交換室
12 圧縮機
13 室外熱交換器
131 背面部
132 折曲部
133 側面部
14 プロペラファン
15 支持台
16 制御ユニット
17 ファンモータ

Claims (1)

  1. 本体の底面を構成するベースと、ベースに取付けられ本体の前面及び左右側面部を構成する外胴と、前記外胴の上面を覆う天板と、本体内を機械室と熱交換室とに区画する仕切板と、前記機械室に配置された圧縮機と、前記熱交換室に配置されL字状に形成された室外熱交換器及び送風ファンとからなる空気調和機の室外機において、
    前記外胴の一部であって前記熱交換室側の側面部に配置された側面板が、前記ベースに取付られる第1取付部と、前記天板に取付けられる第2取付部と、前記室外熱交換器に対向した吸込口を形成し前記第1取付部および前記第2取付部よりも前記室外熱交換器から離間するように設けられた吸込部と、前記第1取付部と前記吸込部とを接続する第1接続部と、前記第2取付部と前記吸込部とを接続する第2接続部とからなり、前記吸込部は前記第1取付部および前記第2取付部と平行であることを特徴とする空気調和機の室外機。
JP2011250378A 2011-11-16 2011-11-16 空気調和機の室外機 Active JP5927854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250378A JP5927854B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 空気調和機の室外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250378A JP5927854B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 空気調和機の室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013104636A JP2013104636A (ja) 2013-05-30
JP5927854B2 true JP5927854B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48624313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250378A Active JP5927854B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 空気調和機の室外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5927854B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261418A (en) * 1979-12-12 1981-04-14 Westinghouse Electric Corp. Outdoor coil unit for heat pump
JP2787861B2 (ja) * 1991-10-18 1998-08-20 三菱電機株式会社 空気調和機の室外ユニット
JPH08219492A (ja) * 1995-02-08 1996-08-30 Fujitsu General Ltd 空気調和機の室外機
JP2009085485A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu General Ltd 空気調和機の室外機
JP2009270784A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Daikin Ind Ltd 空気調和機の室外機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013104636A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420441B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
US20100199700A1 (en) Indoor unit for air conditioner
JP6718134B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP5461213B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
KR20070078259A (ko) 공기조화기의 실내기
JP5496697B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP6203112B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2009264600A (ja) 床置型空気調和機
JP5708237B2 (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP6420478B2 (ja) 天井設置形空気調和機および熱交換器
JP5104993B1 (ja) 冷凍装置の室外ユニット
JP2012242017A (ja) 冷凍装置の室外ユニット
WO2018025325A1 (ja) 室外ユニット、空気調和装置、及び、室外ユニットの取っ手の製造方法
JP5927854B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP6661782B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP6041136B2 (ja) フラットファンガード及び室外ユニット
JP5891408B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
CN101178248A (zh) 分体壁挂式空调室内机的热交换器固定结构
JP2006207971A (ja) 空気調和装置
JP2014240713A (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP6936160B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP2004218905A (ja) 分離型空気調和装置
JP4858387B2 (ja) 空気調和機の室外機
JP2008138939A (ja) 空調ユニット、および空気調和装置の室外ユニット
JP2006105416A (ja) 空気調和機の壁掛け型室内ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5927854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151