JP5927710B2 - 負極活物質、負極、リチウム二次電池、および多孔性複合体の製造方法 - Google Patents

負極活物質、負極、リチウム二次電池、および多孔性複合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5927710B2
JP5927710B2 JP2015511388A JP2015511388A JP5927710B2 JP 5927710 B2 JP5927710 B2 JP 5927710B2 JP 2015511388 A JP2015511388 A JP 2015511388A JP 2015511388 A JP2015511388 A JP 2015511388A JP 5927710 B2 JP5927710 B2 JP 5927710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous composite
metal
particles
negative electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015511388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015520725A (ja
Inventor
ウー ヨー、ジュン
ウー ヨー、ジュン
ジュ リー、ヨン
ジュ リー、ヨン
ア カン、ユーン
ア カン、ユーン
リム リー、ミ
リム リー、ミ
ヨウン キム、ジェ
ヨウン キム、ジェ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015520725A publication Critical patent/JP2015520725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927710B2 publication Critical patent/JP5927710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、多孔性複合体及びこの製造方法に関し、さらに具体的にはMOx(0.5<x<1)で表され、空隙率が5%から90%である多孔性複合体及びこの製造方法に関する。
最近、リチウム二次電池はエネルギー密度が高く、寿命が長い特徴があるので、最も注目されている。通常リチウム二次電池は、炭素材料やリチウム金属合金からなる負極、リチウム金属酸化物からなる正極及び有機溶媒にリチウム塩を溶解させた電解質を備える。
リチウム二次電池の負極を構成する負極活物質としては、初期にはリチウム金属が用いられてきた。しかし、リチウムは可逆性及び安全性が低いとの問題点があるので、現在はリチウム二次電池の負極活物質として主に炭素材が用いられている。炭素材はリチウム金属に比べ容量は小さいが、体積変化が少なく、可逆性に優れ、コストの側面においても有利な長所がある。
最近、リチウム二次電池の使用が拡がりつつ徐々に高容量のリチウム二次電池に対する需要が増加している実情であり、これによって容量の小さい炭素材を代替することのできる高容量の電極活物質が求められている。このため、炭素材より高い充放電容量を表し、リチウムと電気化学的に合金化が可能な金属及び半金属の少なくとも一方、例えばSi、Sn等を電極活物質として用いる研究が進められている。
珪素のようにリチウムとの合金化が可能な金属及び半金属の少なくとも一方を電極活物質として用いる場合、電池の繰り返し充放電による体積変化に伴い亀裂または微粉化が発生し、電池が劣化され、これによって電池の容量が低下するとの問題点があった。また、従来には前記体積変化による亀裂または微粉化を緩和すべく、前記金属酸化物及び半金属酸化物の少なくとも一方を電極活物質として用いた場合もあった。しかし、この場合、リチウムイオンとの初期反応による非可逆相のリチウム酸化物やリチウム金属酸化物が形成され、初期効率が低下するとの問題がある。
本発明は、金属及び半金属の少なくとも一方と結合する酸素のモル比を制御することにより初期効率を向上させ、前記多孔性複合体の表面、または表面及び内部に多数の気孔を含むことにより、寿命特性を向上させて充放電時の厚さ変化率を減少させることができる多孔性複合体及びこの製造方法を提供する。
本発明は、下記式(1)で表され、空隙率が5%から90%であることを特徴とする多孔性複合体を提供する:
Figure 0005927710
前記式で、MはSi、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、Zn、Cd、In、Ti及びGaからなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、0.5<x<1である。
また、本発明は、金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方と、金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方とを混合した後、機械的合金化(mechanical alloying)し、フッ素系溶液と金属前駆体溶液を混合した後、前記合金化された混合粒子と接触させて電着金属粒子を電着させ、前記電着金属粒子が電着された混合粒子をエッチング溶液と接触させてエッチングし、前記エッチングされた混合粒子を金属除去溶液と接触させて前記電着金属粒子を除去することを含む多孔性複合体の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記多孔性複合体を含む負極活物質を提供する。
また、本発明は、前記負極活物質を含む負極を提供する。
また、本発明は、前記負極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明は、機械的合金化を用いて前記式(1)で表される多孔性複合体内で、金属及び半金属の少なくとも一方のモル比に対する酸素のモル比(x)を0.5超過1未満に制御することによって、二次電池の初期効率を増加させることができ、前記多孔性複合体の表面、または表面及び内部に多数の気孔を含み、前記空隙率を満たすことによって、二次電池の充放電時に発生する電極厚さの変化率を減少させて寿命特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る多孔性複合体を示した模式図である(黒色部分:金属及び半金属の少なくとも一方、白色部分:金属酸化物及び半金属酸化物の少なくとも一方)。 本発明の一実施形態に係る多孔性複合体に対する走査電子顕微鏡(SEM)写真である。
以下、本発明に対する理解を助けるために本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的且つ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者はその自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるとの原則に即して、本発明の技術的思想に符合する意味を概念として解釈されなければならない。
本発明の一実施形態に係る多孔性複合体は、下記式(1)で表され、空隙率が5%から90%であり得る:
Figure 0005927710
前記式で、MはSi、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、Zn、Cd、In、Ti及びGaからなる群より選択される少なくとも一つの元素であり、0.5<x<1である。
本発明の一実施形態に係る前記多孔性複合体の空隙率は、多孔性複合体の全体体積の5%から90%、好ましくは20%から80%、さらに好ましくは30%から70%であり得る。
前記多孔性複合体の空隙率が5%未満の場合には、充放電時に体積膨張を抑制することができないことがあり、90%を超過する場合には多孔性複合体内に存在する多量の気孔によって機械的強度が低下し、電池の製造工程(スラリー混合、コーティング後のプレッシング等)時に多孔性複合体が破壊され得る。
ここで、前記空隙率は下記のように定義することができる:
空隙率=単位質量当たり気孔体積/(比体積+単位質量当たり気孔体積)
前記空隙率の測定は特に限定されず、本発明の一実施例によって、例えばBET(Brunauer−Emmett−Teller)測定法または水銀浸透法(Hg porosimetry)によって測定され得る。
また、前記多孔性複合体のBET比表面積は、2m/gから100m/gであり得る。前記比表面積が100m/gを超過する場合、広い比表面積によって電解液との副反応を制御し難いことがあり、2m/g未満の場合、十分な気孔が形成されないため、リチウムとの充放電時に体積膨張を効果的に収容し難いことがあるので好ましくない。
前記多孔性複合体の比表面積は、BET(Brunauer−Emmett−Teller;BET)法で測定することができる。例えば、気孔分布測定器(Porosimetry analyzer;Bell Japan Inc、Belsorp−II mini)を用いて、窒素ガス吸着流通法によりBET6点法で測定することができる。
本発明の一実施形態に係る前記多孔性複合体は、前記複合体の表面、または表面及び内部に気孔が形成され得る。
前記多孔性複合体の気孔は、前記多孔性複合体の表面における直径が10nmから1000nmであり得る。前記気孔の大きさが10nm未満の場合には、充放電による体積膨張により気孔が塞がってしまうことがあり、1000nmを超過する場合には、多孔性複合体の直径対比相対的に大きい気孔によって、気孔を中心に多孔性複合体に亀裂が発生し得る。本発明の一実施形態に係る多孔性複合体は、前述したように前記複合体の表面、または表面及び内部に多数の気孔を含み、前記空隙率を満たすことによって、二次電池の充放電時に発生する電極厚さの変化率を減少させて寿命特性を向上させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る多孔性複合体は、金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方、並びに金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方を含むことができる。
特に、前記多孔性複合体内で金属及び半金属の少なくとも一方のモル比に対する酸素のモル比、すなわち前記式(1)でxを0.5超過1未満、好ましくは0.6以上0.9以下に制御することにより、二次電池の初期効率を増加させることができる。
前記酸素のモル比(x)は、多孔性複合体を加熱して発生するガスに含まれた酸素の量で測定することができ、常用化された酸素分析機(Oxygen Analyzer)で測定することができる。前記モル比が0.5以下の場合には初期効率は高いが、体積膨張を抑制し得る酸素の量が少ないため、多孔性構造を形成するとしても寿命及び厚さ膨張の抑制が低下するとの問題があり、1以上の場合には酸素の量が増加して初期効率が低くなるとの問題がある。
具体的に、本発明の一実施形態に係る多孔性複合体で金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方は、金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方により包囲された構造を有し得る。したがって、二次電池の充放電時に、金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方の体積変化が前記金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方によって抑制され得ることを推定することができる。
前記金属及び半金属の少なくとも一方は、リチウムとの合金化が可能な金属または半金属であれば、特に制限されない。この非制限的な例としては、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、Zn、Cd、In、Ti、Ga及びこれらの合金からなる群より選択される半金属または金属を挙げることができる。
前記金属酸化物及び半金属酸化物の少なくとも一方であって、リチウムとの合金化が可能な金属または半金属の酸化物であれば、特に制限されない。この非制限的な例としては、Si、Sn、Al、Sb、Bi、As、Ge、Pb、Zn、Cd、In、Ti、Ga及びこれらの合金からなる群より選択される半金属または金属の酸化物がある。
本発明の一実施形態に係る多孔性複合体において、前記金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方はSiであり、前記金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方はSiOであり、前記式(1)においてMはSiであるのが好ましい。前記多孔性複合体はSiの量が増加するほどSiOの量が減少することになり、Siと結合し得る酸素の量が減少するので、SiO(0.5<x<1)で表すことができる。また、前記多孔性複合体は、金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方と、金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方とはナノ結晶粒形態であり得る。前記ナノ結晶粒の大きさは0.1nmから100nmであり得る。
前記多孔性複合体は、機械的合金化によって金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方と、金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方とを混合させて形成されたものであって、このとき、金属及び半金属の少なくとも一方と、金属酸化物及び半金属酸化物の少なくとも一方とのモル比は80から50:20から50の範囲であり得るが、これに制限されるものではない。但し、モル比が前記範囲未満の場合には可逆容量が小さいため、高容量電極活物質としての効果が僅かであり得、リチウムイオンとの初期反応による非可逆相のリチウム酸化物やリチウム金属酸化物の形成量が多過ぎて初期効率が減少され得る。一方、モル比が前記範囲を超過する場合には電池の充放電時に発生する金属及び半金属の少なくとも一方の体積変化をきちんと抑制することができないので、電極活物質の亀裂や微粉化が発生し、電池の容量及び電池の寿命が低下され得る。
また、前記多孔性複合体は、機械的合金化によって前記多孔性複合体内の金属及び半金属の少なくとも一方のモル比に対する酸素のモル比(x)を0.5超過1未満になるように調節することができる。したがって、前記多孔性複合体を電極活物質として用いる場合、電池の充放電時にリチウムと金属酸化物及び半金属酸化物の少なくとも一方との反応、またはリチウムと酸素との反応が減少されるため、非可逆相のリチウム酸化物やリチウム金属酸化物の形成量が減少し、電池の初期効率が向上する。それだけでなく、電池の充放電時に発生する電極活物質の体積変化が抑制され得る。
また、金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方によって金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方の体積変化が抑制または最小化され、電池の充放電時に電極活物質の体積変化が最小化または抑制され得るので、本発明の一実施形態に係る多孔性複合体を用いる二次電池は、リチウムとの合金化が可能な金属及び半金属の少なくとも一方を用いた従来の二次電池より低い初期対比体積変化率を有し得る。本発明の一実施形態によれば、リチウムとの合金化が可能な金属及び半金属の少なくとも一方を用いた従来の二次電池が、理論的に400%、実質的に約700から800%程度の体積変化がある反面、本発明の一実施形態に係る多孔性複合体を用いた二次電池の初期対比体積変化率は約100%程度であった。
本発明の一実施形態に係る多孔性複合体は、多孔性複合体上に炭素コーティング層をさらに含むことができる。これにより、二次電池の電池性能を向上させることができる。
前記炭素コーティング層は、ピッチ(pitch)または炭化水素系物質を用いて混合後の熱処理方式またはCVD工法を介して形成することができる。
それ以外にも前記多孔性複合体は、追加的な炭素材と混合して用いることができ、このときの炭素材は具体的に天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)等を含むことができる。
また、本発明は、金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方と、金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方とを混合した後、機械的合金化(mechanical alloying)し、フッ素系溶液と金属前駆体溶液を混合した後、前記合金化された混合粒子と接触させて前記混合粒子の表面に電着金属粒子を電着させ、前記電着金属粒子が電着された混合粒子をエッチング溶液と接触させてエッチングし、前記エッチングされた混合粒子を金属除去溶液と接触させて前記電着金属粒子を除去することを含む多孔性複合体の製造方法を提供する。
本発明の一実施形態に係る多孔性複合体の製造方法は、金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方と、金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方とを混合した後、機械的合金化する段階を含む。
ここで、機械的合金化とは、機械的な力を加えて均一な組成の混合複合体を製造することである。このような機械的合金は、当業界で知られたメカノフュージョン(Mechano fusion)装置を用いて行われ得る。前記メカノフュージョン装置としては、高エネルギーボールミル(high energy ball mill)装置、遊星ミル(planetary mill)装置、撹拌ボールミル(stirred ball mill)装置、振動ミル(vibrating mill)装置等があり、このうち高エネルギーボールミル装置で機械的合金化が行われ得るが、これに制限されるものではない。一例として、平均粒径が約2μmから10μm、好ましくは約2μmから5μmである金属及び半金属の少なくとも一方と、平均粒径が約2μmから10μm、好ましくは約2μmから5μmである金属酸化物及び半金属酸化物の少なくとも一方とを混合し、この混合物を直径約5mmのボール(ball)とともにボールミル装置のようなメカノフュージョン装置に入れた後、室温下で約300から3000rpm程度の回転速度で機械的合金化を行う。
その結果、ボールミリングの高いエネルギーによって、金属及び半金属の少なくとも一方(黒色部分)と、金属酸化物及び半金属酸化物の少なくとも一方(白色部分)との混合物が粉砕されて微粉末になるので、均一に混合されるとともに混合複合体が形成され得る(図1参考)。
但し、本発明の一実施形態に係る製造方法により形成される混合複合体内の金属及び半金属の少なくとも一方のモル比に対する酸素のモル比(x)を、0.5超過1未満にさらに効率的に制御するため、金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方と、金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方との混合、及び機械的合金化は、酸素との接触が遮られた雰囲気下でなされるのが好ましい。例えば、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、クリプトンガスまたはキセノンガス等が存在する不活性雰囲気、水素ガス雰囲気または真空雰囲気下で行われるのが適する。
このとき、前記金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方、並びに金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方の平均粒径は特に制限されないが、混合時間及び機械的合金処理時間を短縮するために粒径が小さいものを用いるのが好ましい。
また、金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方、並びに金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方の混合物、及びボールの重量比は1:10から20であり得る。もし、前記範囲を外れる場合には、混合物に圧縮応力を伝達することができないことがあり、または必要以上のボールが用いられ、エネルギー効率の次元で非効率的であり得る。
前記ボールは、直径が0.1から10mmであるステンレスボールまたはジルコニアボールを用いることができる。
本発明の一実施形態に係る多孔性複合体の製造方法は、フッ素系溶液と金属前駆体溶液を混合した後、前記合金化された混合粒子と接触させて前記混合粒子の表面に電着金属粒子を電着させる段階を含む。
このとき、フッ素系溶液によって混合粒子は電子を放出することになるが、放出された電子を溶液内の金属イオンが受けて還元され混合粒子の表面に電着される。一旦電着金属粒子が混合粒子の表面に電着されると、金属粒子自体が触媒サイトとなり、連続的な電着が起こるようになる。
前記フッ素系溶液は、フルオロ化水素(HF)、フルオロ化珪酸(HSiF)及びフルオロ化アンモニウム(NHF)からなる群より選択される1種以上を用いることができ、前記金属前駆体溶液は銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)及び銅(Cu)からなる群より選択される1種以上を含むことができる。前記フッ素系溶液と金属前駆体溶液は10−90:90−10の体積比で混合され得る。前記フッ素系溶液が10体積比未満に含まれる場合には、混合粒子の表面で形成される金属前駆体の量が少なく、反応速度が非常に遅いため、製造時間が長くなるとの問題があり、90体積比を超過して含まれる場合には、金属前駆体が形成される速度が非常に早いため、混合粒子の表面に均一で且つ小さい大きさの金属粒子を電着させることができないとの問題がある。
また、フッ素系溶液の濃度及び混合粒子の金属前駆体溶液との接触時間によって、混合粒子に電着される金属粒子の量を調節することができ、前記混合粒子は前記フッ素系溶液及び金属前駆体溶液の混合溶液100重量部に対して0.001−50の重量部で接触され得る。
本発明の一実施形態に係る多孔性複合体の製造方法は、前記電着金属粒子が電着された混合粒子をエッチング溶液と接触させてエッチングする段階を含む。このようなエッチング工程を介して、混合粒子にはナノ気孔(nanopore)、メソ気孔(mesopore)及びマクロ気孔(macropore)が形成される。
HF溶液内のイオン化された金属前駆体は、混合粒子の表面に金属粒子の形態に還元及び電着され、混合粒子は電着された金属粒子に電子を伝達しながら継続的に溶解されるとともに、電着された金属粒子では金属イオンの還元が発生する。このような方法で、金属粒子と接触する混合粒子は連続的にエッチングされ、少なくとも表面に蜂の巣状の多孔性構造を形成することができる。
前記エッチング溶液は、フルオロ化水素(HF)溶液とエタノール(COH)の混合溶液を用いることができ、場合によって過酸化水素(H)を追加することができる。エッチングの程度によって含まれるフルオロ化水素溶液の量が多様であり得るが、前記フルオロ化水素(HF)溶液とエタノール(COH)溶液は10−90:90−10の体積比で混合され得、過酸化水素(H)溶液は前記フルオロ化水素溶液とエタノール溶液の混合溶液に対して10−90の体積比で混合され得る。このとき、Hは触媒の役割をし、その濃度によって電着される金属粒子の量またはエッチング程度を調節することができる。
また、前記エッチングは30分から12時間の間行われ得る。前記エッチングが30分未満の場合には混合粒子の気孔の生成が僅かな問題があり得、12時間を超過する場合には混合粒子が過度にエッチングされ、混合粒子の機械的物性が低下する問題があり得る。
本発明の一実施形態に係る多孔性複合体の製造方法は、前記でエッチングされた混合粒子を金属除去溶液と接触させて前記電着金属粒子を除去する段階を含み、混合粒子の少なくとも表面に蜂の巣状の気孔が形成された粒子で製造することができる。
前記金属除去溶液は、硝酸(HNO)、硫酸(HSO)及び塩酸(HCl)からなる群より選択される1種以上を用いることができる。
本発明の一実施形態に係る多孔性複合体の製造方法において、前記機械的合金化した後のエッチング方法は、混合複合体の結晶構造を変化させずに気孔を形成させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る多孔性複合体の製造方法は、前記電着金属粒子を除去した後、多孔性複合体を炭素前駆体と混合してから熱処理し、多孔性複合体の表面を炭素でコーティングする段階をさらに含むことができる。
前記炭素前駆体は、熱処理により炭素を生成するものであれば、いずれも制限なく用いることができ、例えば、黒鉛、ピッチ(pitch)または炭化水素系物質等を用いることができる。前記炭化水素系物質としては、フルフリルアルコール(furfuryl alcohol)、グルコース、スクロース、フェノール系樹脂、フェノール系オリゴマー、レゾルシノール系樹脂、レゾルシノール系オリゴマー、フロログルシノール系樹脂、フロログルシノール系オリゴマー及び不飽和炭化水素ガスからなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物を例えることができる。
本発明の一実施形態によれば、前記炭素前駆体は前記多孔性複合体の総重量に対して1重量%から30重量%の量で用いることができる。
前記炭素前駆体が1重量%未満で用いられる場合、均一なコーティング層が形成されないので電気伝導性が低下する問題があり得、30重量%を超過する追加的な非可逆反応が発生して、容量減少及び初期効率が減少する問題があり得る。
また、前記熱処理温度は、例えば300℃から1400℃の温度範囲で行われ得る。
また、本発明は、前記多孔性複合体を含む負極活物質を提供する。
本発明の一実施形態に係る前記負極活物質は、炭素系物質をさらに含むことができる。すなわち、前記多孔性複合体を従来に通常用いられる炭素系物質と混合して用いることができる。
前記通常用いられる負極活物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維及びカーボンブラックからなる群より選択される1種であり得る。
また、本発明は、正極活物質を含む正極;分離膜;前記負極活物質を含む負極;及び電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の一実施形態に係る二次電池は、前記多孔性複合体を含む負極活物質を含むことにより、二次電池の初期効率を向上させることができる。
負極は、例えば、負極集電体上に負極活物質、導電材及びバインダの混合物を塗布した後、乾燥して製造され、必要に応じては充填剤をさらに添加したりする。正極はまた正極集電体上に正極活物質を塗布、乾燥して製作され得る。
前記分離膜は負極と正極との間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が用いられる。一方、前記集電体、電極活物質、導電材、バインダ、充填剤、分離膜、電解質、リチウム塩等は当業界に公知なので、それに対する詳しい説明は本明細書では略する。
正極と負極との間に分離膜を介在して電池集電体を形成し、前記電池集電体をワインディンするか、折り畳んで円筒型電池ケースまたは角型電池ケースに入れた後、電解質を注入すると二次電池が完成される。他の方法としては、前記電池集電体をバイセル構造で積層した後、これを電解質に含浸させ、得られた結果物をパウチに入れて密封すると二次電池が完成される。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例等はいくつかの異なる形態に変形され得、本発明の範囲が下記で詳述する実施例等に限定されるものではない。
[実施例1]
1−1. SiOの製造
平均粒径が約2μmから5μmであるSiと、平均粒径が約2μmから5μmであるSiOとを70:30のモル比で混合して混合物を形成した。この混合物と直径が約5mmのステンレスボールとを1:15の重量比で、高エネルギーボールミル装置を用いて約1000rpmの回転速度で180分間機械的合金化を行ってSiOを製造した。但し、前記混合複合体の製造はアルゴンガス雰囲気下でなされ、前記SiOのxは0.6であった。
1−2. SiO粒子の表面にAg電着
フルオロ化水素(HF)が10%である300ml溶液と、硝酸銀(AgNO)が10mMである300ml溶液とを10分間混合した。前記フルオロ化水素と硝酸銀が混合された溶液にSiO2gを添加して5分間混合した後、濾過、洗浄及び乾燥してAgが電着されたSiOを製造した。
1−3. 化学エッチング
フルオロ化水素が5%である200ml溶液と、過酸化水素(H)が1.5重量%に添加された100ml溶液とを10分間混合した。Ag粒子が電着されたSiOを前記フルオロ化水素と過酸化水素が混合されたエッチング溶液に投入して30分間混合した後、濾過、洗浄及び乾燥して多孔性SiOを製造した。
1−4. Ag除去
60%の硝酸(HNO)100mlを50℃で加熱した後、前記多孔性SiOを投入して2時間の間混合し、濾過、洗浄及び乾燥してAgが除去された負極活物質用多孔性SiOを製造した。
[実施例2]
SiとSiOを50:50のモル比で混合することを除いては、前記実施例1と同じ方法でSiOを製造した。このとき、xは0.9であった。
[実施例3から4]
前記実施例1から2で製造された多孔性SiOをそれぞれ回転管状炉に投入し、アルゴンガスを0.5L/分で流した後、温度を5℃/分の速度で1000℃まで昇温させた。回転管状炉を10rpmの速度で回転させながら、アルゴンガスを1.8L/分、アセチレンガスを0.3L/分で流し、3時間の間熱処理して導電性炭素材が被覆された多孔性SiOを製造した。このとき、導電性炭素材の含量は多孔性SiOの5重量%であった。
[実施例5から8]
二次電池の製造
前記実施例1から4で製造されたSiOをそれぞれ負極活物質として用い、アセチレンブラックを導電材、及びポリビニリデンフルオライドをバインダとして用い、85:5:10の重量比で混合し、これらを溶媒であるN−メチル−2−ピロリドンに混合してスラリーを製造した。製造されたスラリーを銅集電体の一面に65μmの厚さでコーティングし、乾燥及び圧延した後、一定の大きさでパンチングして負極を製造した。
エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを30:70の体積比で混合して製造された非水電解液溶媒にLiPFを添加して1MのLiPF非水電解液を製造した。
対電極(counter electrode)としてリチウム金属ホイル(foil)を用いており、両電極の間にポリオレフィン分離膜を介在させた後、前記電解液を注入してコイン型二次電池を製造した。
[比較例1]
市販される一酸化珪素(SiO)を負極活物質として用いたことを除いては、前記実施例5と同じ方法で二次電池を製造した。
[比較例2]
市販される一酸化珪素に前記実施例3と同じ方法で炭素材を被覆しており、前記実施例5と同じ方法で二次電池を製造した。
[比較例3]
市販される一酸化珪素に気孔を形成させた後、前記実施例3と同じ方法で炭素材を被覆しており、前記実施例5と同じ方法で二次電池を製造した。
[比較例4]
前記実施例1−1と同じ方法で行ってSiO0.6を製造しており、このSiO0.6を負極活物質として用いたことを除いては、前記実施例5と同じ方法で二次電池を製造した。
下記表1は、実施例1から4及び比較例1から4で製造された多孔性複合体またはSiOに対する、空隙率及びBET比表面積を示したものである。
Figure 0005927710
[実験例1]走査電子顕微鏡(SEM)の写真測定
前記実施例1で製造された負極活物質の表面を走査電子顕微鏡写真で測定しており、その結果を図2に示した。
図2に示すように、多孔性複合体の表面、または表面及び内部に多数の気孔を含むことが分かる。
[実験例2]初期効率、寿命特性及び厚さ変化率の分析
前記実施例5から8及び比較例1から4で製造された二次電池の初期効率、寿命特性及び厚さ変化率を調べるため、下記のような実験を行った。
1サイクル目の充電容量及び1サイクル目の放電容量を測定して、1サイクル目の充電容量に対する1サイクル目の放電容量の比率を示した。
3サイクル目から0.5Cで充放電を行って電池の寿命特性を測定しており、1サイクル目の放電容量に対して49サイクル目の放電容量の比率で示した。
50サイクル目の充電状態でそれぞれの二次電池を分解して電極の厚さを測定した後、サイクル充電前の電極の厚さとの差を測定して厚さ変化率で示した。
下記表2は、実施例5から8及び比較例1から4で製造された二次電池の初期効率、寿命特性及び厚さ変化率を示したものである。
Figure 0005927710
−初期効率:(1サイクル目の放電容量/1サイクル目の充電容量)×100
−寿命特性:(49サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
−厚さ変化率:(50サイクル目の充電後の電極の厚さ−サイクル前の電極の厚さ)/サイクル前の電極の厚さ×100
前記表2に示すように、実施例5から8で製造された二次電池は、比較例1から4の二次電池に比べ放電容量、初期効率及び寿命特性が向上したことが分かり、厚さ変化率もまた比較例1から4と比べ著しく低いことが分かる。
具体的に検討してみれば、SiO(0.5<x<1)を含む負極活物質を用いた実施例5から8で製造された二次電池は、放電容量が1650mAh/g以上、初期効率74.5%以上、寿命特性93%以上及び厚さ変化率が95%以下であって、SiO(x=1)を含む負極活物質を用いた比較例1から3に比べ放電容量は約100mAh/g程度、初期効率は約10%以上、寿命特性は10%から20%以上、厚さ変化率は最大100%程度までの差がみられた。
また、酸素のモル比が0.6、すなわちSiO(x=0.6)であるものを用いるとしても、実施例5のように空隙率が38%である多孔性SiOを用いた場合、空隙率が0%であるSiOを用いた比較例4と比べると、放電容量及び初期効率は同一であったが、寿命特性及び厚さ変化率において著しい差をみせた。特に、実施例5の厚さ変化率が95%であるのに対し、比較例4は、200%の厚さ変化率がみられた。
これは、多孔性複合体の表面、または表面及び内部に多数の気孔を含み、空隙率が5%から90%の範囲内にあることにより、二次電池の充放電時に発生する電極の厚さ変化率を減少させることができ、これによって寿命特性を向上させることができるものである。
本発明の多孔性複合体は、二次電池の初期効率を増加させることができ、充放電時に発生する電極の厚さ変化率を減少させ、寿命特性を向上させることができるので、二次電池に有用に活用され得る。

Claims (26)

  1. 下記式(1)で表され、空隙率が5%から90%であることを特徴とする多孔性複合体を含む負極活物質であって、
    Figure 0005927710
    前記式(1)で、MはSiであり、0.6≦≦0.9であり、
    前記多孔性複合体は、金属及び半金属の少なくとも一方、並びに金属酸化物及び半金属酸化物の少なくとも一方を含み、
    前記金属及び半金属の少なくとも一方はSiであり、前記金属酸化物及び半金属酸化物の少なくとも一方はSiO である、負極活物質
  2. 前記多孔性複合体の空隙率は、20%から80%であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質
  3. 前記式(1)において、xは、前記多孔性複合体を加熱して発生するガスに含まれた酸素の量で測定されることを特徴とする請求項1または2に記載の負極活物質
  4. 前記多孔性複合体の表面、または表面及び内部に気孔が形成されていることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の負極活物質
  5. 前記多孔性複合体の気孔は、前記多孔性複合体の表面における直径が10nmから1000nmであることを特徴とする請求項に記載の負極活物質
  6. 前記多孔性複合体のBET比表面積は、2m/gから100m/gであることを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の負極活物質
  7. 前記金属及び半金属の少なくとも一方、並びに金属酸化物及び半金属酸化物の少なくとも一方は、ナノ結晶粒形態であることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の負極活物質
  8. 前記ナノ結晶粒の大きさは、0.1nmから100nmであることを特徴とする請求項に記載の負極活物質
  9. 前記多孔性複合体上に炭素コーティング層をさらに含むことを特徴とする請求項1からの何れか一項に記載の負極活物質
  10. 多孔性複合体の製造方法であって、
    金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方と、金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方とを混合した後、機械的合金化(mechanical alloying)し、
    フッ素系溶液と金属前駆体溶液とを混合した後、前記合金化された混合粒子と接触させて電着金属粒子を電着させ、
    前記電着金属粒子が電着された混合粒子をエッチング溶液と接触させてエッチングし、
    前記エッチングされた混合粒子を金属除去溶液と接触させ、前記電着金属粒子を除去することを含み、
    前記多孔性複合体は下記式(1)で表され、
    Figure 0005927710
    前記式(1)において、MはSiであり、0.6≦x≦0.9である、多孔性複合体の製造方法。
  11. 前記金属及び半金属の少なくとも一方は、Siであることを特徴とする請求項10に記載の多孔性複合体の製造方法。
  12. 前記金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方と、金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方とのモル比は、80から50:20から50であることを特徴とする請求項10または11に記載の多孔性複合体の製造方法。
  13. 前記金属粒子及び半金属粒子の少なくとも一方と、金属酸化物粒子及び半金属酸化物粒子の少なくとも一方とを混合した後、機械的合金化は酸素が遮られた雰囲気下で行われることを特徴とする請求項10から12の何れか一項に記載の多孔性複合体の製造方法。
  14. 前記酸素が遮られた雰囲気は、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、クリプトンガスまたはキセノンガスが存在する不活性雰囲気、水素ガス雰囲気または真空雰囲気であることを特徴とする請求項13に記載の多孔性複合体の製造方法。
  15. 前記機械的合金化は、ボールミル、遊星ミル、撹拌ボールミル及び振動ミルからなる群より選択されることを特徴とする請求項10から14の何れか一項に記載の多孔性複合体の製造方法。
  16. 前記フッ素系溶液は、フルオロ化水素(HF)、フルオロ化珪酸(HSiF)及びフルオロ化アンモニウム(NHF)からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項10から15の何れか一項に記載の多孔性複合体の製造方法。
  17. 前記金属前駆体溶液は、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)及び銅(Cu)からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項10から16の何れか一項に記載の多孔性複合体の製造方法。
  18. 前記エッチング溶液は、フルオロ化水素(HF)とエタノール(COH)の混合溶液であることを特徴とする請求項10から17の何れか一項に記載の多孔性複合体の製造方法。
  19. 前記エッチング溶液は、過酸化水素(H)をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の多孔性複合体の製造方法。
  20. 前記金属除去溶液は、硝酸(HNO)、硫酸(HSO)及び塩酸(HCl)からなる群より選択される1種以上であることを特徴とする請求項10から19の何れか一項に記載の多孔性複合体の製造方法。
  21. 前記電着金属粒子を除去した後、多孔性複合体を炭素前駆体と混合してから熱処理し、多孔性複合体の表面を炭素でコーティングする段階をさらに含むことを特徴とする請求項10から20の何れか一項に記載の多孔性複合体の製造方法。
  22. 前記炭素前駆体は、黒鉛、ピッチ(pitch)または炭化水素系物質であることを特徴とする請求項21に記載の多孔性複合体の製造方法。
  23. 前記炭素前駆体は、多孔性複合体の総重量に対して1重量%から30重量%で用いることを特徴とする請求項21または22に記載の多孔性複合体の製造方法。
  24. 前記熱処理は、300℃から1400℃の温度範囲で行われることを特徴とする請求項21から23の何れか一項に記載の多孔性複合体の製造方法。
  25. 請求項1から9の何れか一項に記載の負極活物質を含む負極。
  26. 請求項25に記載の負極を含むリチウム二次電池。
JP2015511388A 2012-10-31 2013-10-30 負極活物質、負極、リチウム二次電池、および多孔性複合体の製造方法 Active JP5927710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0122376 2012-10-31
KR20120122376 2012-10-31
KR10-2013-0129620 2013-10-29
KR1020130129620A KR101591571B1 (ko) 2012-10-31 2013-10-29 다공성 복합체 및 이의 제조방법
PCT/KR2013/009749 WO2014069902A1 (ko) 2012-10-31 2013-10-30 다공성 복합체 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520725A JP2015520725A (ja) 2015-07-23
JP5927710B2 true JP5927710B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=50887518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015511388A Active JP5927710B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-30 負極活物質、負極、リチウム二次電池、および多孔性複合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9548493B2 (ja)
EP (1) EP2897200B1 (ja)
JP (1) JP5927710B2 (ja)
KR (1) KR101591571B1 (ja)
CN (1) CN103931027B (ja)
WO (1) WO2014069902A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182926A1 (ko) * 2020-03-13 2021-09-16 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 이러한 음극 활물질을 구비한 리튬이차전지

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747294B2 (ja) * 2014-09-30 2020-08-26 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法、並びに負極及びリチウムイオン二次電池
KR101981609B1 (ko) * 2015-09-24 2019-05-24 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극활물질 및 그 제조방법
CN108352517B (zh) 2015-11-10 2020-09-29 日产自动车株式会社 电气设备用负极活性物质及使用其的电气设备
CN110869457B (zh) * 2017-07-06 2022-09-16 株式会社Lg化学 复合材料的制备方法
CN108054366B (zh) * 2017-12-12 2021-07-23 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种锂离子电池负极材料及其制备方法
CN109461881B (zh) * 2018-10-17 2020-07-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及二次电池
CN110350146B (zh) * 2019-06-03 2020-11-10 长安大学 一种改性三维多孔锑电极、制备方法及应用
CN111769272A (zh) * 2020-07-28 2020-10-13 广西师范大学 一种Bi@C空心纳米球复合材料及其制备方法与应用
KR102556465B1 (ko) * 2020-12-23 2023-07-19 대주전자재료 주식회사 다공성 규소 복합체, 이를 포함하는 다공성 규소-탄소 복합체 및 음극 활물질
KR20220091672A (ko) * 2020-12-23 2022-07-01 대주전자재료 주식회사 다공성 규소 구조체, 이를 포함하는 다공성 규소-탄소 복합체 및 음극 활물질

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3747498B2 (ja) * 1995-11-27 2006-02-22 凸版印刷株式会社 多孔質蒸着材料及びその製造方法
JP4623283B2 (ja) * 2004-03-26 2011-02-02 信越化学工業株式会社 珪素複合体粒子及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
KR20070109634A (ko) * 2006-05-12 2007-11-15 주식회사 엘지화학 고용량 전극활물질
JP2010225494A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
KR101195546B1 (ko) 2010-05-07 2012-10-29 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 실리콘 나노 와이어의 제조방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지의 제조방법
KR101226245B1 (ko) * 2010-10-04 2013-02-07 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101114492B1 (ko) * 2011-04-15 2012-02-24 세진이노테크(주) 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5761761B2 (ja) * 2012-04-19 2015-08-12 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性電極活物質、その製造方法及び二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182926A1 (ko) * 2020-03-13 2021-09-16 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 이러한 음극 활물질을 구비한 리튬이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN103931027A (zh) 2014-07-16
EP2897200A4 (en) 2015-10-14
EP2897200A1 (en) 2015-07-22
KR101591571B1 (ko) 2016-02-03
US9548493B2 (en) 2017-01-17
WO2014069902A1 (ko) 2014-05-08
EP2897200B1 (en) 2018-07-25
CN103931027B (zh) 2016-12-07
US20140141334A1 (en) 2014-05-22
KR20140056069A (ko) 2014-05-09
JP2015520725A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927710B2 (ja) 負極活物質、負極、リチウム二次電池、および多孔性複合体の製造方法
JP7470043B2 (ja) ケイ素-炭素ナノ材料、その製造方法、及びその使用
JP6369958B2 (ja) シリコン系粉末及びそれを含有する電極
KR101246627B1 (ko) 실리콘 또는 실리콘-기재 물질로 이루어진 구조화된 입자의 제조 방법 및 리튬 재충전용 배터리에서의 그의 용도
CN106848199B (zh) 一种锂离子电池纳米硅/多孔碳复合负极材料及其制备方法和应用
Li et al. Engineering nanostructured anodes via electrostatic spray deposition for high performance lithium ion battery application
JP5618113B2 (ja) 低酸素含量のサブミクロンサイズのシリコン粉末
TWI625885B (zh) 用於多孔性矽顆粒生產之經結合之電化學及化學蝕刻方法
KR101665104B1 (ko) 이차전지용 다공성 실리콘계 음극 활물질의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차전지
TWI521773B (zh) 以矽爲基底的多孔性陽極活性材料、彼之製法、及含該陽極活性材料之鋰二次電池
JP5535222B2 (ja) シリコン又はシリコン系材料及びそれらの充電式リチウム電池への使用
US20090186267A1 (en) Porous silicon particulates for lithium batteries
JP6306608B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP6120233B2 (ja) 多孔性ケイ素酸化物−炭素材複合体を含む負極活物、負極活物質の製造方法、負極およびリチウム二次電池
KR102383273B1 (ko) 탄소 코팅층을 포함하는 다공성 실리콘 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2011008987A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
KR102402461B1 (ko) 다공성 규소계-탄소 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 음극 활물질
Zhu et al. Synthesis of curved Si flakes using Mg powder as both the template and reductant and their derivatives for lithium-ion batteries
JP2019532466A (ja) LIB陰極のためのバルブ金属基板上のナノスケール/ナノ構造のSiの被覆
CN215118948U (zh) 抗拉伸超薄锂箔
TW201818590A (zh) 可充電之電化學電池及電池組
WO2015182124A1 (ja) シリコン材料及び二次電池の負極
JP2018026193A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、およびリチウムイオン二次電池
JP2024501826A (ja) 多孔質ケイ素複合体、それを含む多孔質ケイ素炭素複合体、およびアノード活物質
KR20230138929A (ko) 규소-탄소 복합체, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 음극 활물질 및 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250