JP5926126B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP5926126B2
JP5926126B2 JP2012132544A JP2012132544A JP5926126B2 JP 5926126 B2 JP5926126 B2 JP 5926126B2 JP 2012132544 A JP2012132544 A JP 2012132544A JP 2012132544 A JP2012132544 A JP 2012132544A JP 5926126 B2 JP5926126 B2 JP 5926126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
machine room
refrigerator
opening
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012132544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013257058A (ja
Inventor
一樹 山室
一樹 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012132544A priority Critical patent/JP5926126B2/ja
Publication of JP2013257058A publication Critical patent/JP2013257058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926126B2 publication Critical patent/JP5926126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は機械室の側壁に開口部を備えた冷蔵庫に関する。
従来の冷蔵庫は特許文献1に開示されている。この冷蔵庫は外箱と内箱との間に断熱材を充填した断熱箱体を備える。断熱箱体により形成される各貯蔵室の前面は断熱扉により開閉される。断熱箱体の外箱は側面板を有し、断熱箱体の下方に機械室が設けられる。
機械室内には圧縮機及び送風ファンが設けられる。圧縮機は冷媒を流通させて冷凍サイクルを運転する。側面板は断熱箱体の側壁の外面を形成するとともに機械室の側壁を形成する。これにより、断熱箱体の下方に機械室を備えた本体部が側面板の下端で支持される。機械室の側壁には側面板には開口部が設けられる。
送風ファンの駆動により開口部から機械室に外気が流入し、圧縮機が冷却される。
特開2011−58691号公報
上記従来の冷蔵庫によると、開口部の開口面積が小さいため、側面板の強度は低下せず本体部を支持できる。しかしながら、機械室内の冷却効率を向上するために開口部の開口面積を大きくすると、側面板の強度が低下する。これにより、冷蔵庫の運搬中の落下や衝突等によって側面板が変形しやすくなるという問題があった。
本発明は、機械室の冷却能力を向上するとともに、側面板の強度を向上できる冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の冷蔵庫は、貯蔵室を形成する断熱箱体と、前記断熱箱体の下方及び上方の一方に設けられるとともに冷凍サイクルを運転する圧縮機を配した機械室と、を備えた冷蔵庫において、前記断熱箱体の側壁の外面を形成する側面板を前記一方に延出して前記機械室の側壁を形成し、前記機械室の側壁に開口する開口部の上下端若しくは左右端に接して取り付けられるとともに複数の通風孔を有するグリルを設け、前記グリルが通風孔の間から突出して上下に延びるリブを有することを特徴とする。
この構成によると、通風孔から外気が機械室内に流入して圧縮機が冷却され、圧縮機の駆動によって冷媒が流通して冷凍サイクルが運転される。リブを有するグリルは開口部の上端及び下端に接して取り付けられて側面板を補強する。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記側面板が前記開口部の上下端でそれぞれ断面U字状に屈曲する屈曲部を有し、前記グリルの上面及び下面が弾性変形する上下の前記屈曲部により挟持されることを特徴とする。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記グリルが下方の前記屈曲部に嵌合する嵌合溝と、前記嵌合溝の嵌合状態で前記グリルの押圧によって上方の前記屈曲部に係合する係合爪とを有することを特徴とする。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、隣接する前記リブを横方向に連結する連結リブを前記グリルに突設したことを特徴とする。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記側面板が前記開口部の左右端でそれぞれ断面U字状に屈曲する屈曲部を有し、前記グリルの左面及び右面が弾性変形する左右の前記屈曲部により挟持されることを特徴とする。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記グリルが左右の一方の前記屈曲部に嵌合する嵌合溝と、前記嵌合溝の嵌合状態で前記グリルの押圧によって左右の他方の前記屈曲部に係合する係合爪とを有することを特徴とする。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記開口部が前後方向よりも同等若しくは上下方向に長く形成されることを特徴とする。
また本発明は、上記構成の冷蔵庫において、前記機械室内に左右方向に通風させる送風ファンを備えたことを特徴とする。
本発明によると、機械室の側壁に開口する開口部の上下端若しくは左右端に接して取り付けられるとともに複数の通風孔を有するグリルを設け、グリルが通風孔の間から突出して上下に延びるリブを有するため、機械室の冷却能力を向上するとともに側面板の強度を向上できる。
本発明の第1実施形態の冷蔵庫を示す側面断面図 本発明の第1実施形態の冷蔵庫の機械室を示す斜視図 本発明の第1実施形態の冷蔵庫のグリルを示す斜視図 本発明の第1実施形態の冷蔵庫のグリルの縦断面図 本発明の第2実施形態の冷蔵庫のグリルの正面図
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は第1実施形態の冷蔵庫1を示す側面断面図を示している。冷蔵庫1は外箱2aと内箱2bとの間に断熱材2cを充填した断熱箱体2を有する本体部3を備える。断熱箱体2の上部には冷蔵室4が設けられ、冷蔵室4の下方には冷凍室5が設けられる。
冷蔵室4及び冷凍室5の前面は断熱扉4a、5aによりそれぞれ開閉される。断熱箱体2の後方下部には機械室6が設けられる。機械室6には冷凍サイクルを運転する圧縮機31及び圧縮機31を冷却する送風ファン32(図2参照)が配される。
冷凍室5の背後には冷気を生成する為の冷却器35と冷気が流通する冷気通路8が設けられる。冷気通路8の上流には冷凍サイクルの低温部となる冷却器35が配され、冷却器35の下流には送風ファン9が配される。送風ファン9の駆動によって、冷気通路8を流通する空気が冷却器35と熱交換して冷気が生成される。
断熱箱体2の下端の前部にはストッパ−を兼ねたネジ式で高さを調節できる調節足と車輪により構成される脚部19が設けられる。断熱箱体2の下端の後部には車輪20が設けられる。断熱箱体2の調節足を回して調節足を上方に上げると、脚部19の車輪と車輪20が冷蔵庫1の設置面上を転動して冷蔵庫1を移動させることができる。
図2は機械室6を背面から見た斜視図を示している。断熱箱体2の外箱2aは金属板により形成され、側壁の外面を形成する側面板7を有する。側面板7を断熱箱体2の下方に延出して機械室6の側壁を形成する。これにより、断熱箱体2の下方に機械室6を備えた本体部3が側面板7の下端で支持される。
機械室6の側壁を成す両側の側面板7の下部には開口部10が開口し、開口部10にはグリル11が設けられる。開口部10は略矩形状で側面板7上に前後方向よりも上下方向に長く開口して形成される。
また、開口部10の上下方向の大きさは送風ファン32の径よりも大きく、機械室6の高さの1/2以上である。即ち、開口部10が前後方向よりも同等若しくは、上下方向に長く形成されるとよい。これにより、機械室6内に流入する空気量を増加させて機械室6の冷却効率を向上することができる。グリル11は複数の通風孔12を有して開口部10の上端10a及び下端10bに接して取り付けられる。
圧縮機31は背面から見て左部に配置され、送風ファン32は背面から見て右部に配置される。送風ファン32の駆動により、一方の通風孔12から吸い込んだ外気を左右方向に通風させ、圧縮機31が冷却される。
図3は側面板7の下部を内側から見た斜視図を示している。図4は図3のA線で切断したグリル11の縦断面図を示している。グリル11はリブ13及び連結リブ14を備える。リブ13は上下に延びて通風孔12の間から機械室6内に向けて突設される。連結リブ14は隣接するリブ13を横方向に連結して機械室6内に突設される。グリル11は樹脂成形品から成り、リブ13及び連結リブ14を一体に形成する。
図4に示すように側面板7は開口部10の上端10a及び下端10bでそれぞれ屈曲部7a、7bを有する。屈曲部7aはU字状のU字状のU字状部7c、7dが連続したS字状に形成される。屈曲部7bはU字状のU字状のU字状部7e、7fが連続したS字状に形成される。
グリル11は下方のU字状部7eに嵌合する嵌合溝11bと、上方のU字状部7dに係合する係合爪11aとを有する。係合爪11aは背面が傾斜している。
冷蔵庫1の組み立て時において、グリル11を側面板7に取り付ける際に、グリル11のU字状部7eに嵌合溝11bを嵌合する。この時、嵌合溝11bの背面側の突出部11eはU字状部7fに嵌合する。この嵌合状態でユーザはグリル11を正面から押すと、係合爪11aと屈曲部7aとが当接する。
さらに、グリル11を押圧すると、屈曲部7a、7bが弾性変形し、係合爪11aがU字状部7dを乗り越えて屈曲部7aと係合する。この時、係合爪11aは背面が傾斜しているので、開口部10の上端10a(U字状部7dの下端)を容易に超えて係合する。
これにより、グリル11を側面板7に取り付けやすくなる。また弾性変形する屈曲部7a、7bによってグリル11が挟持され、グリル11が上端10a、下端10bに接して取り付けられる。
本実施形態によると、機械室6の側壁に開口する開口部10の上端10a及び下端10bに接して取り付けられるとともに複数の通風孔12を有するグリル11を設け、グリル11が通風孔12の間から突出して上下に延びるリブ13を有するため、機械室6の冷却能力を向上するとともに側面板7の強度を向上できる。
なお、機械室6は断熱箱体2の上方に設けられ、断熱箱体2の側壁の外面を形成する側面板7を上方に延出して機械室6の側壁を形成する構成であってもよい。この時も、グリル11が通風孔12の間から突出して上下に延びるリブ13を有するため、機械室6の冷却能力を向上するとともに側面板7の強度を向上できる。このため、冷蔵庫1の運搬時などの衝突から側面板6の変形を防止できる。
また、側面板7が開口部12の上端10a及び下端10bでそれぞれ断面U字状に屈曲する屈曲部7a,7bを有し、グリル11の上面11c及び下面11dが弾性変形する上下の屈曲部7a,7bにより挟持されるため、冷蔵庫1の組立時においてグリル11を容易に開口部10の上端10a及び下端10bに接して取り付けることができる。
また、グリル11が下方の屈曲部7bに嵌合する嵌合溝11bと、嵌合溝11bの嵌合状態でグリル11の押圧によって上方の屈曲部7aに係合する係合爪11aとを有するため、冷蔵庫1の組み立て時にグリル11を容易に取り付けることができる。
また、開口部10が前後方向よりも同等若しくは、上下方向に長く形成されるため、開口部10の開口面積を大きくして機械室6内を効率的に冷却することができる。
また、隣接するリブ13を横方向に連結する連結リブ14をグリル12に突設したため、側面板7の強度をより向上できる。
また、機械室6内に左右方向に通風させる送風ファン32を備えたため、通風孔12からの外気を吸い込んで、機械室6を冷却することができる。
本実施形態においてグリル11は側面板7の片面でもよい。また、機械室6に送風ファン32を設けない構成であってもよい。
(第2実施形態)
次に第2実施形態の冷蔵庫1について説明する。図5はグリル11の正面図を示す。説明の便宜上、第1実施形態と同様の部分には同一の符号で説明する。本実施形態では第1実施形態と異なり、屈曲部7a、7bが開口部10の左右端に設けられ、これにより屈曲部7a、7bは開口部10の上下方向に延びて形成される。
このため、第1実施形態と同様の効果を奏する。また、屈曲部7a、7bが上下に延びて形成されるため、上下方向に対して側面板7の強度を向上できる。
また、グリル11の左面及び右面が弾性変形する左右の屈曲部7a、7bにより挟持されるため、組み立て時にグリル11を容易に開口部10の左右端に接して取り付けることができる。
また、グリル11が左右の一方の屈曲部7aに嵌合する嵌合溝と、嵌合溝11bの嵌合状態でグリル11の押圧によって左右の他方の屈曲部7bに係合する係合爪11aとを有するため、冷蔵庫1の組み立て時にグリル11を容易に取り付けることができる。
また、開口部10の左右端及び上下端のぞれぞれに屈曲部7a、7bを有する構造であってもよい。これにより、開口部10の上下、左右の強度を向上できる。
本発明によると、機械室の側壁に開口部を備えた冷蔵庫に利用することができる。
1 冷蔵庫
2 断熱箱体
2a 外箱
2b 内箱
2c 断熱材
3 本体部
4 冷蔵室
5 冷凍室
6 機械室
7 側面板
7a、7b 屈曲部
7c〜7f U字状部
8 冷気通路
9 送風ファン
10 開口部
10a 上端
10b 下端
11 グリル
11a 係合爪
11b 嵌合溝
11c 上面
11d 下面
11e 突出部
12 通風孔
13 リブ
14 連結リブ
31 圧縮機
32 送風ファン
35 冷却器

Claims (7)

  1. 貯蔵室を形成する断熱箱体と、前記断熱箱体の下方及び上方の一方に設けられるとともに冷凍サイクルを運転する圧縮機を配した機械室と、を備えた冷蔵庫において、
    前記断熱箱体の側壁の外面を形成する側面板を前記一方に延出して前記機械室の側壁を形成し、前記機械室の側壁に開口する開口部の上下端若しくは左右端に接して取り付けられるとともに複数の通風孔を有するグリルを設け、
    前記グリルが通風孔の間から突出して上下に延びるリブを有するとともに、
    前記側面板が前記開口部の上下端でそれぞれ断面U字状に形成された屈曲部を有し、前記グリルの上面及び下面が弾性変形する上下の前記屈曲部により挟持されることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 前記グリルが下方の前記屈曲部に嵌合する嵌合溝と、前記嵌合溝の嵌合状態で前記グリルの押圧によって上方の前記屈曲部に係合する係合爪とを有することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 隣接する前記リブを横方向に連結する連結リブを前記グリルに突設したことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷蔵庫。
  4. 貯蔵室を形成する断熱箱体と、前記断熱箱体の下方及び上方の一方に設けられるとともに冷凍サイクルを運転する圧縮機を配した機械室と、を備えた冷蔵庫において、
    前記断熱箱体の側壁の外面を形成する側面板を前記一方に延出して前記機械室の側壁を形成し、前記機械室の側壁に開口する開口部の上下端若しくは左右端に接して取り付けられるとともに複数の通風孔を有するグリルを設け、
    前記グリルが通風孔の間から突出して上下に延びるリブを有するとともに、
    前記側面板が前記開口部の左右端でそれぞれ断面U字状に形成された屈曲部を有し、前記グリルの左面及び右面が弾性変形する左右の前記屈曲部により挟持されることを特徴とする冷蔵庫。
  5. 前記グリルが左右の一方の前記屈曲部に嵌合する嵌合溝と、前記嵌合溝の嵌合状態で前記グリルの押圧によって左右の他方の前記屈曲部に係合する係合爪とを有することを特徴とする請求項4に記載の冷蔵庫。
  6. 前記開口部の上下方向の長さが前後方向の長さ以上に形成されることを特徴とする特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の冷蔵庫。
  7. 前記機械室内に左右方向に通風させる送風ファンを備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の冷蔵庫。
JP2012132544A 2012-06-12 2012-06-12 冷蔵庫 Active JP5926126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132544A JP5926126B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132544A JP5926126B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013257058A JP2013257058A (ja) 2013-12-26
JP5926126B2 true JP5926126B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49953645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132544A Active JP5926126B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5926126B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5670775U (ja) * 1979-11-02 1981-06-11
JPS5692082U (ja) * 1979-12-19 1981-07-22
JPS59184080U (ja) * 1983-05-26 1984-12-07 三菱電機株式会社 冷蔵庫キヤビネツト
JP2010100228A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kanto Auto Works Ltd ラジエータグリル
JP5081880B2 (ja) * 2009-09-09 2012-11-28 日立アプライアンス株式会社 冷蔵庫
JP2011115439A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Toshiba Corp 衣類乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013257058A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081880B2 (ja) 冷蔵庫
JP6092719B2 (ja) 冷蔵庫
CN209893738U (zh) 具有带蜗壳离心风机的冰箱
CN106765654B (zh) 空调装置
WO2017138427A1 (ja) 冷蔵庫
JPWO2016063596A1 (ja) 空気調和機
JP6058919B2 (ja) 冷蔵庫
JP5926126B2 (ja) 冷蔵庫
JP2003130531A (ja) 冷蔵庫
JP2012229915A (ja) 冷蔵庫
CN102213515A (zh) 冰箱箱体和冰箱
JP2016118313A (ja) 冷蔵庫
JP6675058B2 (ja) 冷蔵庫
CN212005991U (zh) 电控盒散热风道结构、空调室外机和空调器
US20210207868A1 (en) Entrance refrigerator
JP4286878B2 (ja) 冷蔵庫
JP6765038B2 (ja) 機械室カバーおよび冷蔵庫
JP6617072B2 (ja) 冷却貯蔵庫
CN103162501A (zh) 具有提供了更高安全性和能效的后面板的制冷装置
CN109073313B (zh) 冷藏库
JP2014055719A (ja) 冷蔵庫
JP2019011934A (ja) 冷蔵庫
JP2014134296A (ja) 冷気循環式平型ショーケース
JP2017203602A (ja) 冷蔵庫
JP2008185277A (ja) 冷却庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150