JP5925003B2 - 潤滑油組成物およびこれを用いた機器 - Google Patents

潤滑油組成物およびこれを用いた機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5925003B2
JP5925003B2 JP2012067763A JP2012067763A JP5925003B2 JP 5925003 B2 JP5925003 B2 JP 5925003B2 JP 2012067763 A JP2012067763 A JP 2012067763A JP 2012067763 A JP2012067763 A JP 2012067763A JP 5925003 B2 JP5925003 B2 JP 5925003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
lubricating oil
mass
oil composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012067763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013199549A (ja
Inventor
坪内 俊之
俊之 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2012067763A priority Critical patent/JP5925003B2/ja
Priority to US14/384,085 priority patent/US20150057203A1/en
Priority to PCT/JP2013/056809 priority patent/WO2013141082A1/ja
Priority to KR20147025798A priority patent/KR20140136449A/ko
Priority to CN201380015552.3A priority patent/CN104204172A/zh
Priority to EP13764788.9A priority patent/EP2829594A4/en
Publication of JP2013199549A publication Critical patent/JP2013199549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925003B2 publication Critical patent/JP5925003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/0406Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/2805Esters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • C10M2207/2825Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/285Esters of aromatic polycarboxylic acids
    • C10M2207/2855Esters of aromatic polycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • C10M2209/1045Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/58Elastohydrodynamic lubrication, e.g. for high compressibility layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑油組成物に関し、詳しくは油圧機器、回転機器、軸受けおよび歯車等に適用可能な潤滑油組成物ならびにこれを用いた機器に関する。
従来、例えば建設機械や射出成形機、プレス機械、クレーン、マシニングセンタなど、油圧作動油を有した各種の油圧機器が広く利用されている。これら油圧機器には、各種の
油が利用されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。
特許文献1に記載のものは、制振ダンパー用の作動油で、粘度指数が110以上、流動点が−25℃以下のもので、具体的にはポリα−オレフィン、ポリオールエステル、ポリエーテルを用いる構成が採られている。特許文献2に記載のものは、圧縮機油、タービン油、作動油などの作動負荷の大きい潤滑系統に使用する潤滑油で、アルキルジフェニルやアルキルジフェニルエーテルを用いる構成が採られている。
しかしながら、上述の特許文献1、2に記載の潤滑油では、体積弾性係数があまり高くないため、圧力伝達媒体としての機能は十分ではない。
そこで、体積弾性係数が高く、芳香環を2個有するエステルやエーテルを基油とする油圧作動油や圧力伝達媒体が提案されている(特許文献3、4参照)。これらの基油は、15℃密度が1.0g/cm以上と高いのが特徴である。密度と体積弾性係数とは相関性があるので、15℃密度が1.1g/cm以上あれば、40℃、50MPaでの正接体積弾性係数が約1.8GPa以上となり、鉱物油の正接体積弾性係数(約1.5GPa)の20%以上も正接体積弾性係数が高い優れた潤滑油といえる。
特開2000−119672号公報 特開平6−200277号公報 WO2008/133233号明細書 WO2010/005022号明細書
しかしながら、特許文献1、2に記載の潤滑油であっても、粘度指数が低く、潤滑油としては十分にバランスがとれたものとはなっていない。
本発明は、高密度かつ低粘度で粘度指数の高い潤滑油組成物およびこれを用いた機器を提供することを目的とする。
前記課題を解決すべく、本発明は、以下に示すような潤滑油組成物およびこれを用いた機器を提供するものである。
〔1〕以下の(A)化合物および(B)化合物を含む基油に、(C)化合物を配合してなり、
(A)エステルまたはエーテルであって、芳香環を2個以上有する化合物
(B)エステルまたはエーテルであって、40℃動粘度が12mm/s以下、15℃密度が0.9g/cm以上、および引火点が100℃以上である化合物
(C)質量平均分子量が1万以上5万以下のポリ(メタ)アクリレート
40℃動粘度が20mm/s以上40mm/s以下、15℃密度が1.1g/cm以上、引火点が200℃以上、粘度指数が100以上であり、前記(B)化合物が、エチレングリコールモノブチルエーテルのアジピン酸ジエステル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルのアジピン酸ジエステル、トリエチレングリコールの2−エチルヘキサン酸ジエステル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、およびコハク酸ジエチルのいずれかであり、前記基油における(A)化合物と、(B)化合物の割合が質量比((A)/(B))で2以上10以下であり、前記(C)化合物の配合量が、潤滑油組成物全量基準で、1質量%以上10質量%以下であることを特徴とする潤滑油組成物。
〔2〕上述の〔1〕に記載の潤滑油組成物において、前記(A)化合物が、下記一般式(1)、(2)および(3)のいずれかで示されることを特徴とする潤滑油組成物。
Figure 0005925003
(n,mは0または1である。p,qは0から3までの整数である。X,Yは炭素数1以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキル基、または、炭素数5以上12以下のシクロアルキル基または芳香族基、あるいは、炭素数2以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキルオキシカルボニル基、もしくは、炭素数2以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキルカルボニルオキシ基である。)
Figure 0005925003
(n,mは0または1である。p,qは0から3までの整数である。X,Yは炭素数1以上10以下のアルキル基である。Aは主鎖に酸素を含んでもよく、側鎖を持っていてもよい炭素数2以上18以下のアルキレン基である。)
Figure 0005925003
(j,k,n,mは0または1である。p,qは0から3までの整数である。X,Yは炭素数1以上10以下のアルキル基である。Zは側鎖を持っていてもよい炭素数1以上18以下のアルキレン基である。)
〔3」上述の〔1〕または2〕に記載の潤滑油組成物において、前記基油における(A)化合物と(B)化合物の合計量が、基油基準で85質量%以上であることを特徴とする潤滑油組成物。
〕上述の〔1〕から〔〕までのいずれか1つに記載の潤滑油組成物において、前記(A)化合物の割合が組成物全量基準で40質量%以上95質量%以下であることを特徴とする潤滑油組成物。
〕上述の〔1〕から〔〕までのいずれか1つに記載の潤滑油組成物において、前記(B)化合物の割合が組成物全量基準で5質量%以上60質量%以下であることを特徴とする潤滑油組成物。
〕上述の〔1〕から〔〕までのいずれか1つに記載の潤滑油組成物において、当該組成物が、油圧機器、回転機器、軸受け、および歯車のいずれかに用いられる潤滑油組成物もしくはグリースであることを特徴とする潤滑油組成物。
〕上述の〔1〕から〔〕までのいずれか1つに記載の潤滑油組成物を用いたことを特徴とする機器。
本発明によれば、高密度でかつ粘度指数の高い潤滑油組成物を提供することができる。それ故、本発明の潤滑油組成物は、油圧機器、回転機器、軸受け、および歯車等の機器に好ましく適用できる。
本発明は、下記に示す(A)化合物および(B)化合物を含む基油に、(C)化合物を配合してなる潤滑油組成物である。以下、詳細に説明する。
(A)エステルまたはエーテルであって、芳香環を2個以上有する化合物
(B)エステルまたはエーテルであって、40℃動粘度が12mm/s以下、15℃密度が0.9g/cm以上、および引火点が100℃以上である化合物
(C)質量平均分子量5万以下のポリ(メタ)アクリレート
〔(A)化合物〕
本発明における(A)化合物は、エステルまたはエーテルであって、芳香環を2個以上有する化合物である。このような化合物の製造方法は、特に制限はなく、通常の各種のエステル化またはエーテル化の製造方法が適用できる。
例えば、原料としては、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸塩化物あるいはそれらの誘導体、アルコールあるいはそれらの誘導体が用いられる。具体的には、ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などを用いてもよく、カルボン酸としては、安息香酸、トルイル酸、フェニル酢酸、フェノキシ酢酸、アニス酸、サリチル酸などを用いてもよい。アルコールとしては、フェノール、クレゾール、キシレノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、フェノキシエタノール、ベンジルオキシエタノール、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、などを用いてもよい。
また、置換基としては、芳香環にアルキル基、ニトロ基、水酸基、アルコキシ基が置換されていてもよい。通常それらの置換基を含有した原料を用いるが、アルキル基の場合は、エステル化後にアルキル化してもよく、また、最初からアルキル化された原料を用いてもよい。そして、エステル化触媒としては、特に制限はなく、また、無触媒でエステル化してもよい。
また、エーテル化合物は通常のウィリアムソン合成法など製造法に制限は無く、上記のフェノキシ酢酸、フェノキシエタノール、ベンジルオキシエタノール、ジエチレングリコールモノベンジルエーテルなどエーテル結合を有しているカルボン酸もしくはエーテル結合を有しているアルコールを原料にエステル化しても良い。
(A)化合物としては、上述したエステルのうち、特に下記一般式(1)、(2)および(3)のいずれかで示されるものが好ましい。
Figure 0005925003
(n,mは0または1である。p,qは0から3までの整数である。X,Yは炭素数1以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキル基、または、炭素数5以上12以下のシクロアルキル基または芳香族基、あるいは、炭素数2以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキルオキシカルボニル基、もしくは、炭素数2以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキルカルボニルオキシ基である。)
Figure 0005925003
(n,mは0または1である。p,qは0から3までの整数である。X,Yは炭素数1以上10以下のアルキル基である。Aは主鎖に酸素を含んでもよく、側鎖を持っていてもよい炭素数2以上18以下のアルキレン基である。)
Figure 0005925003
(j,k,n,mは0または1である。p,qは0から3までの整数である。X,Yは炭素数1以上10以下のアルキル基である。Zは側鎖を持っていてもよい炭素数1以上18以下のアルキレン基である。)
上述の一般式(1)で示される芳香族エステル骨格構造を含有するカルボン酸エステルでは、nまたはmが2以上の自然数となると、体積弾性係数が低くなるという不都合が生じるおそれがある。このことにより、n,mは、0または1の値となるカルボン酸エステルが好ましく用いられる。
そして、一般式(1)におけるpまたはqが4以上の自然数となると、動粘度が高くなり過ぎるという不都合が生じるおそれがある。このことにより、p,qは0ないし3の値となるカルボン酸エステルが好ましく用いられる。
また、一般式(1)において、XおよびYは炭素数1以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキル基、または、炭素数5以上12以下のシクロアルキル基または芳香族基、あるいは、炭素数2以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキルオキシカルボニル基、もしくは、炭素数2以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキルカルボニルオキシ基である。ここで、XおよびYの炭素数が31以上になると、動粘度が高くなり過ぎるという不都合を生じるおそれがある。また、XおよびYの炭素数が13以上になると、動粘度が高くなり過ぎるとともに低温流動性が悪くなるという不都合が生じるおそれがある。
上述の一般式(2)で示されるジオールの芳香族カルボン酸ジエステル骨格構造を含有するカルボン酸エステルでは、nまたはmが2以上の自然数となると、体積弾性係数が低くなるという不都合が生じるおそれがある。このことにより、n,mは、0または1の値となるカルボン酸エステルが好ましく用いられる。
また、一般式(2)におけるpまたはqが4以上の自然数となると、動粘度が高くなり過ぎるという不都合が生じるおそれがある。このことにより、p,qは0ないし3の値となるカルボン酸エステルが好ましく用いられる。
また、一般式(2)において、XおよびYは炭素数1以上10以下のアルキル基である。ここで、XおよびYの炭素数が11以上のアルキル基では、動粘度が高くなり過ぎるという不都合を生じるおそれがある。また、Aが炭素数19以上のアルキレン基であると、動粘度が高くなり過ぎるという不都合を生じるおそれがある。
上述の一般式(3)で示される二塩基酸の芳香族アルコールジエステル骨格構造を含有するカルボン酸エステルでは、j,kが2以上の自然数、nまたはmが3以上の自然数となると、体積弾性係数が低くなるという不都合が生じるおそれがある。このことにより、j,kは、0または1、n,mは、0ないし2の整数の値となるカルボン酸エステルが好ましく用いられる。
また、一般式(3)におけるpまたはqが4以上の自然数となると、動粘度が高くなり過ぎるという不都合が生じるおそれがある。このことにより、p,qは0ないし3の値となるカルボン酸エステルが好ましく用いられる。
また、一般式(3)において、XとYは、炭素数1以上10以下のアルキル基である。ここで、XおよびYが炭素数11以上のアルキル基であると、動粘度が高くなり過ぎるという不都合を生じるおそれがある。また、Zの炭素数が19以上であると動粘度が高くなり過ぎるという不都合を生じるおそれがある。
前記した(A)化合物の好ましい配合量は、潤滑油組成物全量基準で40質量%以上95質量%以下であることが好ましく、50質量%以上95質量%以下であることがより好ましく、60質量%以上95質量%以下であることがさらに好ましい。(A)化合物の割合が40質量%未満であると、密度(体積弾性係数)を高くする効果がほとんど現れないという不都合を生じるおそれがある。一方、(A)化合物の割合が95質量%を超えても、(B)化合物と混合した時に動粘度を低くする効果はそれほど発揮できず、むしろ組成物として動粘度が高くなるおそれがある。
〔(B)化合物〕
本発明における(B)化合物は、エステルまたはエーテルであって、40℃動粘度が12mm/s以下、15℃密度が0.9g/cm以上、および引火点が100℃以上である化合物である。この(B)化合物を(A)化合物と混合することで本発明における基油とすることができる。
(B)化合物の40℃動粘度が12mm/sを超えると、(A)化合物と混合しても後述する所定の性能を発揮することが困難となる。(B)化合物の15℃密度が0.9g/cm未満であると、(A)化合物と混合したときに高密度(高体積弾性係数)の基油とならないおそれがある。(B)化合物の引火点が100℃未満であると、潤滑油組成物としたときに引火点が低すぎるおそれがある。
(B)化合物としては、たとえば、エチレングリコールモノブチルエーテルのアジピン酸ジエステル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルのアジピン酸ジエステル、トリエチレングリコールの2−エチルヘキサン酸ジエステル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、アゼライン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、およびコハク酸ジエチル等を挙げることができる。
(B)化合物の好ましい配合量は、潤滑油組成物全量基準で5質量%以上60質量%以下であることが好ましく、5質量%以上50質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上40質量%以下であることがさらに好ましい。(B)化合物の割合が5質量%未満であると、動粘度が低くならないという不都合を生じるおそれがある。一方、(B)化合物の割合が60質量%を超えると(A)化合物と混合したときに低密度(低体積弾性係数)となるおそれがある。
基油における(A)化合物と(B)化合物の合計量は、発明の効果の観点より、基油基準で85質量%以上であることが好ましく、87質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。
また、基油における(A)化合物と、(B)化合物の割合は、質量比((A)/(B))で2以上10以下であることが好ましく2.1以上9.5以下であることがより好ましい。この割合が2未満では低密度(低体積弾性係数)となるおそれがあり、一方、この割合が10を超えると動粘度が高くなるおそれがある。
〔(C)化合物〕
本発明における(C)化合物は、質量平均分子量が5万以下のポリ(メタ)アクリレートである。
(C)化合物は、本発明の潤滑油組成物において、粘度指数を高める効果を発揮する。ただし、質量平均分子量が5万を超えると、せん断による分子量の低下が著しいため、長期間の使用により組成物の粘度指数の低下が生じる。ただし、質量平均分子量が1万未満であると、粘度指数向上効果が十分ではない。
このようなポリ(メタ)アクリレートとしては、非分散型ポリメタクリレートや分散型ポリメタクリレートが挙げられる。これら、1種を単独で用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。(C)化合物の配合量は、潤滑油組成物全量基準で、1質量%以上15質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下がより好ましい。(C)化合物の配合量が1質量%以上であると、粘度指数向上効果が十分発揮される。また、配合量が15質量%以下であると、動粘度を低くすることができる。
本発明の潤滑油組成物は、上述した(A)化合物および(B)化合物を含む基油に、(C)化合物を配合してなり、40℃動粘度が20mm/s以上40mm/s以下、15℃密度が1.1g/cm以上、引火点が200℃以上、粘度指数が100以上である。
40℃動粘度が20mm/s未満であると、流動性が高すぎて好ましくない。たとえば、シール部分からの液漏れが生じやすくなる。一方、動粘度が40mm/sを超えると、流動抵抗が高くなりすぎて消費エネルギーが増大するため好ましくない。また、15℃密度が1.1g/cm未満であると、結局、体積弾性係数が低くなりすぎて好ましくない。引火点が200℃未満であると、工場での火災誘発危険性が高まるので好ましくない。粘度指数が100未満であると、粘度の温度依存性が高くなり好ましくない。
本発明の潤滑油組成物には、各種の添加剤を適宜配合することができる。例えば、酸化防止剤、清浄分散剤、摩擦低減剤、金属不活性化剤、流動点降下剤、耐摩耗剤、消泡剤、および極圧剤などが適宜用いられる。
酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4,4’−メチレンビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)などのフェノール系酸化防止剤、アルキル化ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、アルキル化−α−ナフチルアミンなどのアミン系酸化防止剤、ジアルキルチオジプロピオネート、ジアルキルジチオカルバミン酸誘導体(金属塩は除く)、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)サルファイド、メルカプトベンゾチアゾール、五硫化リンとオレフィンとの反応生成物、硫化ジセチルなどの硫黄系酸化防止剤が、単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。特に、フェノール系やアミン系のもの、あるいはアルキルジチオリン酸亜鉛、さらにはそれらの混合物などが好ましく用いられる。これら酸化防止剤の好ましい配合量は、組成物全量基準で0.1質量%以上10質量%以下である。
清浄分散剤としては、例えばアルケニルコハク酸イミドが用いられる。これら清浄分散剤の好ましい配合量は、組成物全量基準で0.1質量%以上10質量%以下である。
金属不活性化剤としては、例えばベンゾトリアゾール、チアジアゾールなどが、単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。これら金属不活性化剤の好ましい配合量は、0.1質量%以上5質量%以下である。
流動点降下剤としては、例えばポリメタクリレートなどが用いられる。この流動点降下剤の好ましい配合量は、0.5質量%以上10質量%以下である。
耐摩耗剤としては、例えばアルキルジチオリン酸亜鉛が用いられる。耐摩耗剤の好ましい配合量は、0.1質量%以上10質量%以下である。
消泡剤としては、例えばシリコーン系化合物、エステル系化合物などが、単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。これら消泡剤の好ましい配合量は、0.01質量%以上1質量%以下である。
極圧剤としては、例えばリン酸トリクレジルが用いられる。極圧剤の好ましい配合量は、0.1質量%以上10質量%以下である。
上述した本発明の潤滑油組成物によれば、高密度(高体積弾性係数)でかつ粘度指数の高い潤滑油組成物を提供することができる。それ故、本発明の潤滑油組成物は、油圧機器(建設機械、射出成形機、プレス機械、クレーン、マシニングセンタ、油圧式無段変速機、ロボット、工作機械、油圧機器の油圧回路、サーボ油圧制御回路、ダンパー、ショックアブソーバ、ブレーキシステム、パワーステアリング、圧延機など)、回転機器(ポンプ、圧縮機など)、軸受け(静圧軸受け、すべり軸受け、転がり軸受けなど)、歯車(ひら歯車、かさ歯車、ウォームギアなど)など多種多様な機器に好ましく適用できる。
本発明の潤滑油組成物は高密度であり体積弾性係数が高いため、特に以下に示す高圧油圧性能を発揮する。
1)潤滑油の圧縮によるエネルギー損失が小さく、省エネルギーが図れる。
2)油圧の応答性に優れ、油圧回路の高速化が図れる。
3)油圧の安定性に優れ、油圧制御の高精密化が図れる。
さらに、密度が高いことから、以下に示すように低圧油圧性能も発揮する。
1)圧力下と常圧下との溶存ガス濃度差が小さいので、リザーバタンクでの気泡生成が少なく、気泡の影響による油圧性能低下が著しく小さい。
2)気泡と潤滑油との比重差が大きいので、リザーバタンクでの気泡分離速度が速く、気泡の影響による油圧性能低下が著しく小さい。
3)空気の溶解度が鉱物油よりも約一桁小さいので溶存ガス量が少なく、キャビテーションを起こし難く、エロージョンが起き難い(油圧バルブやポンプ寿命が長くなる)。
次に、実施例および比較例を挙げて、前述した本発明をさらに詳しく説明する。なお、本発明は、これらの実施例などの記載内容に何ら制限されるものではない。
〔基油A−1((A)化合物)の合成〕
1リットルのディーン・スターク装置付き四つ口フラスコに安息香酸メチル(東京化成工業株式会社製 試薬)490g、ポリエチレングリコール200(東京化成工業株式会社製 試薬)233g、チタンテトライソプロポキシド(東京化成工業株式会社製 試薬)0.2gを入れ、窒素気流攪拌下にメタノールを留去しながら150℃で4時間反応させた。その後、飽和食塩水洗浄、0.1規定水酸化ナトリウム水溶液洗浄を各3回行った後、無水硫酸マグネシウム(東京化成工業株式会社製 試薬)で乾燥させた。硫酸マグネシウムを濾過した後、過剰の原料安息香酸メチルを留去して、ポリエチレングリコール200の安息香酸ジエステルを440g得た。
〔基油A−2((A)化合物)の合成〕
上述の基油A−1の合成において、ポリエチレングリコール200(東京化成工業株式会社製 試薬)233gを使用した代わりにジエチレングリコール(東京化成工業株式会社製 試薬)82g、ジプロピレングリコール(東京化成工業株式会社製 試薬)34g、トリエチレングリコール(東京化成工業株式会社製 試薬)28gを使用した以外は同様に操作して、ジエチレングリコールの安息香酸ジエステル65質量%とジプロピレングリコールの安息香酸ジエステル20質量%とトリエチレングリコールの安息香酸ジエステル15質量%のエステル混合物を320g得た。
〔基油B−1〜B−7(いずれも(B)化合物)の準備〕
以下に示す市販の試薬を各500g用意した。性状を表1に示す。
(基油B−1)
ジエチレングリコールモノブチルエーテルのアジピン酸ジエステル(東京化成工業株式会社製 試薬)
(基油B−2)
エチレングリコールモノブチルエーテルのアジピン酸ジエステル(東京化成工業株式会社製 試薬)
(基油B−3)
セバシン酸ジオクチル(東京化成工業株式会社製 試薬)
(基油B−4)
セバシン酸ジブチル(東京化成工業株式会社製 試薬)
(基油B−5)
アジピン酸ジオクチル(東京化成工業株式会社製 試薬)
(基油B−6)
テトラエチレングリコールジメチルエーテル(東京化成工業株式会社製 試薬)
(基油B−7)
フタル酸ジエチル(東京化成工業株式会社製 試薬)
Figure 0005925003
〔実施例1〜11〕
基油A−1、A−2に、基油B−1〜B−7と、PMA((株)クラレ製 ビーズ状ポリメチルメタアクリレートLW1000P、質量平均分子量33,500、(C)化合物)とを所定の割合で混合溶解し、試料油とした。その性状を表2、3に示す。
〔比較例1、2〕
基油A−1、A−2に、PMA(同上)を2質量%溶解し、試料油とした。その性状を表2、3に示す。
Figure 0005925003
Figure 0005925003
〔評価結果〕
表2の実施例1〜7は、基油A−1をベースとして基油B−1〜B−7を配合(混合)したものであるが、いずれも基油A−1の粘度を下げながらも高密度を維持して粘度指数も高い。一方、比較例1は、基油A−1のみにPMAを添加したものであるが動粘度が高く粘度指数が低い。
表3の実施例8〜11は、基油A−2をベースとして基油B−1〜B−5を配合したものであるが、いずれも基油A−2の粘度を下げながらも高密度を維持して粘度指数も高い。一方、比較例2は、基油A−2のみにPMAを添加したものであるが動粘度が高く粘度指数が低い。
以上の結果より、実施例1〜11の試料油は、いずれも低粘度領域で高密度(高体積弾性係数)かつ高粘度指数の組成物となっており、本発明の優位性が理解できる。

Claims (7)

  1. 以下の(A)化合物および(B)化合物を含む基油に、(C)化合物を配合してなり、
    (A)エステルまたはエーテルであって、芳香環を2個以上有する化合物
    (B)エステルまたはエーテルであって、40℃動粘度が12mm/s以下、15℃密度が0.9g/cm以上、および引火点が100℃以上である化合物
    (C)質量平均分子量が1万以上5万以下のポリ(メタ)アクリレート
    40℃動粘度が20mm/s以上40mm/s以下、15℃密度が1.1g/cm以上、引火点が200℃以上、粘度指数が100以上であり、
    前記(B)化合物が、エチレングリコールモノブチルエーテルのアジピン酸ジエステル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルのアジピン酸ジエステル、トリエチレングリコールの2−エチルヘキサン酸ジエステル、セバシン酸ジブチル、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジオクチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、およびコハク酸ジエチルのいずれかであり、
    前記基油における(A)化合物と、(B)化合物の割合が質量比((A)/(B))で2以上10以下であり、
    前記(C)化合物の配合量が、潤滑油組成物全量基準で、1質量%以上10質量%以下であ
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  2. 請求項1に記載の潤滑油組成物において、
    前記(A)化合物が、下記一般式(1)、(2)および(3)のいずれかで示される
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
    Figure 0005925003

    (n,mは0または1である。p,qは0から3までの整数である。X,Yは炭素数1以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキル基、または、炭素数5以上12以下のシクロアルキル基または芳香族基、あるいは、炭素数2以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキルオキシカルボニル基、もしくは、炭素数2以上30以下のシクロアルキル基または芳香族基を含んでもよいアルキルカルボニルオキシ基である。)
    Figure 0005925003

    (n,mは0または1である。p,qは0から3までの整数である。X,Yは炭素数1以上10以下のアルキル基である。Aは主鎖に酸素を含んでもよく、側鎖を持っていてもよい炭素数2以上18以下のアルキレン基である。)
    Figure 0005925003

    (j,k,n,mは0または1である。p,qは0から3までの整数である。X,Yは炭
    素数1以上10以下のアルキル基である。Zは側鎖を持っていてもよい炭素数1以上18以下のアルキレン基である。)
  3. 請求項1または請求項に記載の潤滑油組成物において、
    前記基油における(A)化合物と(B)化合物の合計量が、基油基準で85質量%以上である
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物において、
    前記(A)化合物の割合が組成物全量基準で40質量%以上95質量%以下である
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物において、
    前記(B)化合物の割合が組成物全量基準で5質量%以上60質量%以下である
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  6. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物において、
    当該組成物が、油圧機器、回転機器、軸受け、および歯車のいずれかに用いられる潤滑油組成物もしくはグリースである
    ことを特徴とする潤滑油組成物。
  7. 請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の潤滑油組成物を適用してなる
    ことを特徴とする機器。
JP2012067763A 2012-03-23 2012-03-23 潤滑油組成物およびこれを用いた機器 Expired - Fee Related JP5925003B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067763A JP5925003B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 潤滑油組成物およびこれを用いた機器
US14/384,085 US20150057203A1 (en) 2012-03-23 2013-03-12 Lubricating oil composition and device using same
PCT/JP2013/056809 WO2013141082A1 (ja) 2012-03-23 2013-03-12 潤滑油組成物およびこれを用いた機器
KR20147025798A KR20140136449A (ko) 2012-03-23 2013-03-12 윤활유 조성물 및 이를 이용한 기기
CN201380015552.3A CN104204172A (zh) 2012-03-23 2013-03-12 润滑油组合物以及使用了其的设备
EP13764788.9A EP2829594A4 (en) 2012-03-23 2013-03-12 LUBRICATING OIL COMPOSITION AND DEVICE USING THE SAME

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067763A JP5925003B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 潤滑油組成物およびこれを用いた機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013199549A JP2013199549A (ja) 2013-10-03
JP5925003B2 true JP5925003B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49222542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067763A Expired - Fee Related JP5925003B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 潤滑油組成物およびこれを用いた機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150057203A1 (ja)
EP (1) EP2829594A4 (ja)
JP (1) JP5925003B2 (ja)
KR (1) KR20140136449A (ja)
CN (1) CN104204172A (ja)
WO (1) WO2013141082A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159107B2 (ja) * 2013-03-15 2017-07-05 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP5941972B2 (ja) * 2014-12-12 2016-06-29 出光興産株式会社 潤滑油組成物
EP3290496A4 (en) * 2015-04-28 2018-11-21 KYB Corporation Working oil for hydraulic shock absorber, and hydraulic shock absorber
JP6748519B2 (ja) * 2015-09-15 2020-09-02 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
KR102472279B1 (ko) * 2016-04-14 2022-12-01 에네오스 가부시키가이샤 냉동기유
US11124727B2 (en) * 2017-06-28 2021-09-21 Dow Global Technologies Llc Low VOC lubricant compositions
JP7242186B2 (ja) 2018-01-29 2023-03-20 出光興産株式会社 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法及び無段変速機
US11339345B2 (en) * 2020-02-28 2022-05-24 Vanderbilt Chemicals, Llc Liquid octylated phenyl-α-naphthylamine composition
DE102020111392A1 (de) * 2020-04-27 2021-10-28 Klüber Lubrication München Se & Co. Kg Schmierstoffzusammensetzung und deren Verwendung
JP7373474B2 (ja) * 2020-08-25 2023-11-02 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2022104376A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 日本電産株式会社 流体軸受用潤滑油、流体軸受、モータ及び送風機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06200277A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Tonen Corp 潤滑油組成物
JP2000119672A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Hitachi Metals Techno Ltd 制震ダンパー用作動油
US8188018B2 (en) * 2006-05-16 2012-05-29 Nok Kluber Co., Ltd. Lubricating oil composition
US8143202B2 (en) * 2006-11-07 2012-03-27 Ciba Corp. Methacrylate copolymer pour point depressants
WO2008133233A1 (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 油圧作動油および油圧装置
JP5301226B2 (ja) * 2007-09-26 2013-09-25 昭和シェル石油株式会社 建設機械用作動油
JP5288861B2 (ja) * 2008-04-07 2013-09-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP5368444B2 (ja) * 2008-07-08 2013-12-18 出光興産株式会社 圧力伝達媒体および油圧機器
JP2012031359A (ja) * 2009-12-28 2012-02-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 機器冷却用基油、該基油を配合してなる機器冷却油、該冷却油により冷却される機器、および該冷却油による機器冷却方法
JP5764298B2 (ja) * 2010-03-31 2015-08-19 出光興産株式会社 難燃性能を有する生分解性潤滑油組成物
JP2012017391A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 冷却油および冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140136449A (ko) 2014-11-28
JP2013199549A (ja) 2013-10-03
CN104204172A (zh) 2014-12-10
WO2013141082A1 (ja) 2013-09-26
EP2829594A1 (en) 2015-01-28
US20150057203A1 (en) 2015-02-26
EP2829594A4 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925003B2 (ja) 潤滑油組成物およびこれを用いた機器
JP5512837B2 (ja) 油圧作動油
JP6228219B2 (ja) 潤滑性組成物
JP5368444B2 (ja) 圧力伝達媒体および油圧機器
CN105132104B (zh) 一种可生物降解工业齿轮油组合物
CN106661493B (zh) 润滑剂组合物及其利用、以及脂肪族醚化合物
WO2014189711A1 (en) Polyalkylene glycols useful as lubricant additives for hydrocarbon base oils
JP2016069531A (ja) 変速機用潤滑油組成物
JP6400829B2 (ja) 工業用潤滑剤用途におけるベースオイル用のアルキルキャップ化油溶性ポリマー粘度指数向上添加剤
JP5941972B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5305457B2 (ja) 湿式クラッチ用潤滑油組成物
JP7101779B2 (ja) 変性油溶性ポリアルキレングリコール
CN106350170A (zh) 一种节能减排的润滑油组合物
CN107474912A (zh) 一种高粘指、宽温域的工业齿轮油组合物及其应用
US20240052254A1 (en) Dual phase lubricants
JP2013112786A (ja) 油類又は油類組成物の引火点向上方法及び引火点が向上された油性組成物
CN117551490A (zh) 基于煤制基础油的液压油及其应用
RU2441058C2 (ru) Моторно-редукторное масло
CN105121610A (zh) 改性的氢基润滑剂
JP2005225906A (ja) 潤滑油組成物
JP2022531533A (ja) ポリアルキレングリコール潤滑剤組成物
JPWO2017187970A1 (ja) 潤滑剤、及び潤滑方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees