JP2022104376A - 流体軸受用潤滑油、流体軸受、モータ及び送風機 - Google Patents

流体軸受用潤滑油、流体軸受、モータ及び送風機 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104376A
JP2022104376A JP2020219558A JP2020219558A JP2022104376A JP 2022104376 A JP2022104376 A JP 2022104376A JP 2020219558 A JP2020219558 A JP 2020219558A JP 2020219558 A JP2020219558 A JP 2020219558A JP 2022104376 A JP2022104376 A JP 2022104376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid bearing
lubricating oil
bearing according
oil
polymethacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020219558A
Other languages
English (en)
Inventor
佑貴 川原
Yuki Kawahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2020219558A priority Critical patent/JP2022104376A/ja
Priority to US17/562,203 priority patent/US20220205484A1/en
Priority to CN202111609729.5A priority patent/CN114686291A/zh
Priority to EP21218019.4A priority patent/EP4019613A1/en
Publication of JP2022104376A publication Critical patent/JP2022104376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/109Lubricant compositions or properties, e.g. viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/047Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N7/00Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/2805Esters used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • C10M2207/2815Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/022Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amino group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/76Reduction of noise, shudder, or vibrations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/14Bearings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】揺動の発生を低減できる流体軸受潤滑油、およびそれを用いた流体軸受、モーターならびに送風機を提供する。【解決手段】流体軸受4の流体軸受用潤滑油50において、エステル系オイルを主成分とする基油にポリメタクリレートを含む粘度指数向上剤を添加した。【選択図】図1

Description

本発明は、流体軸受用潤滑油、流体軸受、モータ及び送風機に関する。
従来の流体軸受用潤滑油は、特許文献1に開示されている。この流体軸受用潤滑油は、流体軸受のシャフトとスリーブとの間に充填される。流体軸受は、モータの軸受として用いられる。モータの回転に伴って流体軸受用潤滑油に動圧が発生し、シャフトとスリーブとの接触が防止される。これにより、スリーブが、シャフトに対して円滑に回転する(例えば、特開2006-96849号公報参照)。
特開2006-96849号公報
しかしながら、上記従来の流体軸受用潤滑油によると、モータの小形化に伴って流体軸受が小形化、薄型化し、流体軸受の剛性が低下する。このため、スリーブに対してシャフトの揺動が発生する問題があった。
本発明は、揺動の発生を低減できる流体軸受用潤滑油及びそれを用いた流体軸受、モータ及び送風機を提供することを目的とする。
本発明の例示的な流体軸受用潤滑油は、流体軸受の流体軸受用潤滑油において、エステル系オイルを主成分とする基油にポリメタクリレートを含む粘度指数向上剤を添加した。
例示的な本発明によれば、揺動の発生を低減できる流体軸受用潤滑油及びそれを用いた流体軸受、モータ及び送風機を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る送風機の縦断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本明細書では、モータの中心軸方向における上側を「上側」とし、下側を「下側」とする。なお、上下方向は、実際の機器に組み込まれたときの位置関係や方向を示すものではない。また、中心軸に平行な方向または略平行な方向を「軸方向」と呼び、中心軸を中心とする径方向を単に「径方向」とし、中心軸を中心とする周方向を「周方向」とする。
(1.送風機の全体構成)
本発明の例示的な実施形態の送風機について以下説明する。図1は第1実施形態に係る送風機1の縦断面図を示す。送風機1は、筐体20、インペラ30及びモータ10を有し、インペラ30及びモータ10は、筐体20の内部空間に収容される。
(2.モータの構成)
モータ10は、インペラ30の径方向内側に配置され、中心軸C周りにインペラ30を回転させる。モータ10は、静止部11と回転部12とを有する。静止部11は、筐体20に固定される。回転部12は、流体軸受用潤滑油50(以下、潤滑油と略す)を介して中心軸Cを中心に静止部11に対して回転可能に支持される。また、静止部11の一部と回転部12の一部とにより流体軸受4が構成されている。
(2-1.静止部の構成)
静止部11は、支持部材111と、スリーブ部112と、ステータコア113と、コイル114と、スラスト部材115と、を有する。
支持部材111は、ステータコア113を固定する。支持部材111は、軸方向に突出して略円筒状に形成され、中央部には中心軸Cに沿って支持貫通孔111aが形成されている。支持部材111は、アルミニウム等の金属材料により形成され、筐体20の底部に固定されている。なお、支持部材111と筐体20とは別体であってもよく、単一の部材により一体に形成してもよい。
ステータコア113は、コアバック113aとティース113bとを有する。コアバック113aは、円環状であり、支持部材111の外周面に嵌着される。コアバック113aは、例えば、軸方向に積層された複数の電磁鋼板からなる。ティース113bは、コアバック113aから径方向外側に複数突出する。
コイル114は、各ティース113bの周囲に巻回された導線により形成されている。コイル114は、回路基板116を介してリード線101に接続されている。リード線101は、先端部にコネクタ100が連結される。コネクタ100は、電源装置(不図示)に接続されている。電源装置(不図示)からリード線101へ電源電圧が印加されると、ティース113bには径方向の磁束が発生する。
スリーブ部112は、軸方向に延びる略円筒状に形成され、中央部には中心軸Cに沿ってスリーブ貫通孔112aが形成されている。スリーブ部112は、支持貫通孔111a内に配置され、例えば、接着剤を介して固定される。スリーブ貫通孔112aには、後述する回転部12のシャフト部121が配置される。
スラスト部材115は、シャフト部121よりも軸方向下側に配置され、スリーブ貫通孔112aの下端部を閉塞する円板状の部材である。スラスト部材115は、スリーブ貫通孔112aの下端部に、例えば、接着剤を介して接着固定される。
(2-2.回転部の構成)
回転部12は、シャフト部121と、ロータハブ部122と、マグネット123と、を有する。
シャフト部121は、スリーブ貫通孔112aの内部に配置される。シャフト部121は、例えば、ロータハブ部122と別部材で形成されている。なお、シャフト部121と、ロータハブ部122とは、単一の部材であってもよい。
シャフト部121は、シャフト本体部121aと、シャフトフランジ部121bとを有し、縦断面視においてT字状に形成されている。シャフト本体部121aは、中心軸Cに沿って柱状に延びる。シャフトフランジ部121bは、シャフト本体部121aの下端部から径方向外側へ突出して環状に形成されている。
ロータハブ部122は、シャフト部121の周囲に円環状に拡がる。ロータハブ部122は、ハブ環状部122aとハブ周壁部122bとを有する。ハブ環状部122aとハブ周壁部122bとは、一体に形成されている。
ハブ環状部122aは、中心軸C上にハブ貫通孔122cを有し、ハブ貫通孔122cにシャフト部121の上端部が圧入固定されている。ハブ環状部122aは、ハブ貫通孔122cから径方向外側に延び、円板状に形成される。ハブ環状部122aの径方向外端部は、ステータコア113よりも径方向外側に位置する。ハブ周壁部122bは、円筒状に形成され、ハブ環状部122aの径方向外端部から軸方向下側に延びる。ハブ周壁部122bは、連結部31を介してインペラ30が固定される。
マグネット123は、円環状であり、ハブ周壁部122bの内周面に固定される。マグネット123の内周面は、ティース113bの径方向外側の端面と、間隙を介して径方向に対向する。マグネット123の内周面には、N極とS極とが周方向に交互に着磁される。なお、円環状のマグネット123に代えて、複数のマグネットを周方向に配列してもよい。
ハブ環状部122aとスリーブ部112とは、微小間隙S1を介して軸方向に対向している。シャフト本体部121aとスリーブ部112とは、微小間隙S2を介して径方向に対向している。シャフトフランジ部121bの上面とスリーブ部112の下面とは、微小間隙S3を介して軸方向に対向している。シャフトフランジ部121bとスラスト部材115とは、微小間隙S4を介して軸方向に対向している。微小間隙S1、S2、S3、S4は、連通しており、微小間隙S1、S2、S3、S4内に潤滑油50が、充填されている。
モータ10は、コイル114に駆動電流を供給すると、コイル114に磁束が生じる。そして、コイル114とマグネット123との間の磁束の作用により、静止部11と回転部12との間に周方向のトルクが発生する。これにより、静止部11に対して回転部12が、中心軸Cを中心として回転する。これにより、インペラ30が、回転部12とともに、中心軸Cを中心として回転する。
(3.流体軸受の構成)
流体軸受4は、シャフト部121、ハブ環状部122a、スリーブ部112、スラスト部材115及び潤滑油50を備える。既述のように、シャフト部121及びハブ環状部122aは、回転部12の一部であり、スリーブ部112及びスラスト部材115は、静止部11の一部である。
微小間隙S1、S2、S3、S4を介して対向する面の少なくとも一方には動圧溝(不図示)が形成される。静止部11に対して回転部12が回転したときに、動圧溝は、ポンピング作用により微小間隙S1、S2、S3、S4中に充填された潤滑油50に流体動圧を誘起する。これにより、シャフト部121及びハブ環状部122aは、スリーブ部112及びスラスト部材115と非接触で径方向及び軸方向に支持され、円滑に高速回転することができる。
(4.潤滑油の構成)
(4-1.基油の構成)
潤滑油50は、エステル系オイルを主成分とする基油にポリメタクリレートを含む粘度指数向上剤が添加されている。基油の主成分のエステル系オイルとして、例えば、モノエステル、ジエステル、トリエステル、ポリオールエステル、コンプレックスエステルが好適に使用される。エステル系オイルを主成分とする基油は、耐摩耗性、熱安定性、及び流動性に優れているため、流体軸受4の潤滑油50として好適である。
ジエステルとして、例えば、オクチルアルコールとダイマー酸とのエステルが、好適に使用される。オクチルアルコールとダイマー酸とのエステルは、高温時における動粘度が高い。
ポリオールエステルは、多価アルコールと飽和脂肪酸とのエステル、又は多価アルコールと不飽和脂肪酸とのエステルである。ポリオールエステルとして、具体的には、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコール、デカメチレングリコール、ペンタエリトリトール、ジペンタエリトリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。
ポリオールエステルを形成する飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸の炭素数は、5以上20以下が好ましい。飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸として、具体的には、ペンタン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、エイコサン酸等が挙げられる。
コンプレックスエステルとして、例えば、ポリオールエステルを原料に多価脂肪酸を加え、ポリオールを架橋したオリゴマーエステルが挙げられる。
ポリオールエステル及びコンプレックスエステルは、高温用途で好適に使用することができる。また、ポリオールエステルの方が、コンプレックスエステルよりもコストが低い。ポリオールエステルは、エステル基の数が増えるに従って粘度が高くなり、蒸発し難くなる。このため、モノエステル、ジエステル、トリエステルの順に粘度が高くなり、トリエステルを主成分とする基油を使用した潤滑油50は、モノエステル又はジエステルを主成分とする基油を使用した潤滑油50よりも揺動の発生を低減できる。
また、潤滑油50は、1種のエステル系オイルを主成分として使用してもよいし、異なる種類のエステル系オイルを混合したものを主成分として使用してもよい。また、主成分であるエステル系オイルに他の合成油(例えば、ポリ-α-オレフィン等)を1種又は2種以上混合したものを基油として使用してもよい。
(4-2.粘度指数向上剤の構成)
また、潤滑油50は、エステル系オイルを主成分とする基油にポリメタクリレートを含む粘度指数向上剤が添加されている。ポリメタクリレートを含む粘度指数向上剤を添加することにより、基油に溶解したポリメタクリレートが、微小間隙S1、S2、S3、S4内において緩衝材として機能する。これにより、シャフト部121とスリーブ部112との間で発生する揺動を低減できる。すなわち、揺動の発生を低減できる潤滑油50を提供できる。
粘度指数向上剤が添加された潤滑油50は、40℃における動粘度が、10mm/S以上45mm/S以下である。40℃における動粘度を10mm/S以上にすることにより、回転部12を静止部11に対して円滑に回転させることができる。さらに好ましくは、潤滑油50は、40℃における動粘度が、20mm/S以上である。40℃における動粘度を20mm/S以上にすることにより、回転部12を静止部11に対してより円滑に回転させることができる。40℃における動粘度を45mm/S以下にすることにより、潤滑油50の流動性が向上し、粘性摩擦によるエネルギー損失を低減してモータ10の消費電力を低減することができる。
粘度指数向上剤は、エステル系オイルを主成分とする基油に対して、2重量%以上10重量%以下添加されている。基油に対して粘度指数向上剤を2重量%未満添加した場合、ポリメタクリレートの溶解量が少なく、緩衝材として機能が低下する。また、基油に対して粘度指数向上剤を10重量%より多く添加した場合、添加したポリメタクリレートが、飽和し、基油に対して溶解し難くなる。
さらに、粘度指数向上剤は、エステル系オイルを主成分とする基油に対して、2重量%以上5重量%以下添加されていることがより好ましい。粘度指数向上剤を基油に対して5重量%以下添加することにより、潤滑油50の流動性が低下して粘性摩擦によるエネルギー損失を低減することができる。
このとき、粘度指数向上剤は、分子量が350000以上500000以下のポリメタクリレートを含むことが好ましい。分子量が350000以上のポリメタクリレートは、緩衝材としての機能が高く、揺動の発生をより低減できる。また、分子量が500000より大きいポリメタクリレートは、せん断され易く、長期間の使用に対して緩衝材としての機能が低下し易い。また、粘度指数向上剤は、分子量が420000以下のポリメタクリレートを含むことがより好ましい。分子量が420000以下のポリメタクリレートは、よりせん断され難く、長期間の使用に対して緩衝材としての機能がより低下し難い。
(4-3.ポリメタクリレートの構成)
ポリメタクリレートは下記式(1)で表される。式(1)中、Rは直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基である。nは2以上の整数である。
Figure 2022104376000002
なお、Rは、炭素数1~24の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましい。さらに、ポリメタクリレートの結晶化温度と基油への溶解性と粘度との関係から、Rは、炭素数1又は炭素数4の直鎖アルキル基又は炭素数12~24の分岐アルキル基がより好ましい。
ポリメタクリレートは、1種の構成単量体からなる共重合体でもよいし、2種類以上の構成単量体からなる共重合体でもよい。ポリメタクリレート重合体は、構成単位として他のラジカル重合性単量体を含有してもよい。
ラジカル重合性単量体としては、例えば、水酸基含有ビニル単量体、アミド基含有単量体、ニトロ基含有単量体、アミノ基含有単量体、ニトリル基含有単量体、リン原子含有単量体、脂肪族炭化水素系単量体、脂環式炭化水素系単量体、芳香族炭化水素系単量体、ビニルエステル単量体、ビニルケトン単量体、エポキシ基含有単量体、ハロゲン元素含有単量体、不飽和ポリカルボン酸のエステル単量体等が挙げられる。
アミノ基含有単量体は、式(1)において、Rが、アミノ基を含有するアルキル基である。アミノ基は、金属吸着基として機能する。すなわち、ポリメタクリレートは、アミノ基等の金属吸着基を有する。金属吸着基を有することにより、基油に溶解したポリメタクリレートが、微小間隙S1、S2、S3、S4内において、金属から成るシャフト部121又はスリーブ部112に吸着し易い。これにより、ポリメタクリレートの緩衝材としての機能が向上する。なお、式(1)において、Rが、アミノ基以外の金属吸着基としてカルボキシル基、水酸基を含有するアルキル基であっても同様の効果が得られる。
(4-3.その他の添加剤の構成)
また、潤滑油50は、上述したエステル系オイルを主成分とする基油に、酸化防止剤及び加水分解防止剤がさらに添加されている。
酸化防止剤を基油にさらに添加することにより、潤滑油50が酸化劣化することを低減できる。酸化防止剤として具体的には、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤等が挙げられる。その中でも、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤がより好ましい。また、異なる種類の酸化防止剤を複数添加してもよい。
加水分解防止剤を基油にさらに添加することにより、潤滑油50が加水分解により劣化することを低減できる。加水分解防止剤として具体的には、カルボジイミド化合物が挙げられる。
なお、潤滑油50には、上述した添加剤の他に、金属清浄剤、無灰分散剤、油性剤、摩耗防止剤、極圧剤、金属不活性剤、防錆剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、等の添加剤の少なくとも1種を適宜配合することも可能である。
次に本発明の効果について、実施例及び比較例を用いて具体的に説明する。以下の実験では、潤滑油50の耐揺動性について評価を行った。
以下の実施例1、実施例2及び比較例1、比較例2に係る潤滑油は全て基油としてトリメチロールプロパンを用いた。
実施例1の潤滑油50は、分子量が350000以上のポリメタクリレートを含む粘度指数向上剤が2質量%添加されている。このとき、潤滑油50は、40℃における動粘度が、27.8mm/Sであり、酸化防止剤、加水分解防止剤が添加されている。粘度指数向上剤に含まれるポリメタクリレートは、金属吸着基としてアミノ基を有している。
実施例2の潤滑油50は、分子量が350000以上のポリメタクリレートを含む粘度指数向上剤が5質量%添加されている。このとき、潤滑油50は、40℃における動粘度が、40.8mm/Sであり、酸化防止剤、加水分解防止剤が添加されている。粘度指数向上剤に含まれるポリメタクリレートは、金属吸着基としてアミノ基を有している。
[比較例1]
比較例1の潤滑油50は、ポリメタクリレートを含む粘度指数向上剤が添加されていない。潤滑油50は、40℃における動粘度が、20.4mm/Sであり、酸化防止剤、加水分解防止剤が添加されている。粘度指数向上剤を除く基油、添加剤処方は実施例1、実施例2と同じである。
[比較例2]
比較例2の潤滑油50は、分子量が200000以上350000未満のポリメタクリレートを含む粘度指数向上剤が2質量%添加されている。このとき、潤滑油50は、40℃における動粘度が、25.4mm/Sであり、酸化防止剤、加水分解防止剤が添加されている。粘度指数向上剤に含まれるポリメタクリレートは、金属吸着基としてアミノ基を有していない。
[耐揺動性の評価]
実施例1、実施例2、比較例1、比較例2の潤滑油50を流体軸受4にそれぞれ充填し、2000rpmの回転数でインペラ30を回転させた。インペラ30を回転させた状態で、環境温度を上昇させ、中心軸Cと直交する2軸を中心に送風装置1をそれぞれ回転させて異音の発生の有無を確認した。
その結果、実施例1は、80℃の温度環境において異音の発生が初めて確認された。また、実施例2は、60℃の温度環境において異音の発生が初めて確認された。また、比較例1は、55℃の温度環境において異音の発生が初めて確認された。また、比較例2は、55℃の温度環境において異音の発生が初めて確認された。これにより、実施例1、実施例2の潤滑油50は、耐揺動性に優れることが確認された。
(5.その他)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。例えば、流体軸受4の種類は限定されず、コニカル型、スラスト型の流体軸受4を適用してもよい。
また、本実施形態では、軸回転型のアウターロータ型モータについて説明したが、本発明は、軸固定型のモータや、インナーロータ型モータにも適用することができる。
1 送風機
4 流体軸受
10 モータ
11 静止部
12 回転部
20 筐体
30 インペラ
31 連結部
50 潤滑油(流体軸受用潤滑油)
100 コネクタ
101 リード線
111 支持部材
111a 支持貫通孔
112 スリーブ部
112a スリーブ貫通孔
113 ステータコア
113a コアバック
113b ティース
114 コイル
115 スラスト部材
116 回路基板
121 シャフト部
121a シャフト本体部
121b シャフトフランジ部
122 ロータハブ部
122a ハブ環状部
122b ハブ周壁部
122c ハブ貫通孔
123 マグネット
C 中心軸
S1、S2、S3、S4 微小間隙

Claims (16)

  1. 流体軸受の流体軸受用潤滑油において、
    エステル系オイルを主成分とする基油にポリメタクリレートを含む粘度指数向上剤を添加した、流体軸受用潤滑油。
  2. 前記基油は、モノエステルを主成分とする、請求項1に記載の流体軸受用潤滑油。
  3. 前記基油は、ジエステルを主成分とする、請求項1に記載の流体軸受用潤滑油。
  4. 前記基油は、トリエステルを主成分とする、請求項1に記載の流体軸受用潤滑油。
  5. 前記粘度指数向上剤は、分子量が350000以上のポリメタクリレートを含む、請求項1~請求項4のいずれかに記載の流体軸受用潤滑油。
  6. 前記粘度指数向上剤は、分子量が500000以下のポリメタクリレートを含む、請求項1~請求項5のいずれかに記載の流体軸受用潤滑油。
  7. 前記粘度指数向上剤は、金属吸着基を有するポリメタクリレートを含む、請求項1~請求項6のいずれかに記載の流体軸受用潤滑油。
  8. 前記金属吸着基が、アミノ基である、請求項7に記載の流体軸受用潤滑油。
  9. 前記粘度指数向上剤は、前記基油に対して、2重量%以上10重量%以下添加されている、請求項1~請求項8のいずれかに記載の流体軸受用潤滑油。
  10. 前記粘度指数向上剤は、前記基油に対して、2重量%以上5重量%以下添加されている、請求項1~請求項8のいずれかに記載の流体軸受用潤滑油。
  11. 40℃における動粘度が、10mm/S以上45mm/S以下である、請求項1~請求項10のいずれかに記載の流体軸受用潤滑油。
  12. 前記基油に酸化防止剤をさらに添加した、請求項1~請求項11のいずれかに記載の流体軸受用潤滑油。
  13. 前記基油に加水分解防止剤をさらに添加した、請求項1~請求項12のいずれかに記載の流体軸受用潤滑油。
  14. 請求項1~請求項13のいずれかに記載の流体軸受用潤滑油を封入したことを特徴とする流体軸受。
  15. 請求項14に記載の流体軸受を備えたことを特徴とするモータ。
  16. 請求項15に記載のモータを備えたことを特徴とする送風機。
JP2020219558A 2020-12-28 2020-12-28 流体軸受用潤滑油、流体軸受、モータ及び送風機 Pending JP2022104376A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219558A JP2022104376A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 流体軸受用潤滑油、流体軸受、モータ及び送風機
US17/562,203 US20220205484A1 (en) 2020-12-28 2021-12-27 Fluid bearing lubricating oil, fluid bearing, motor, and blower
CN202111609729.5A CN114686291A (zh) 2020-12-28 2021-12-27 流体轴承用润滑油、流体轴承、马达以及送风机
EP21218019.4A EP4019613A1 (en) 2020-12-28 2021-12-28 Fluid bearing lubricating oil, fluid bearing, motor, and blower

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219558A JP2022104376A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 流体軸受用潤滑油、流体軸受、モータ及び送風機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022104376A true JP2022104376A (ja) 2022-07-08

Family

ID=79185410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020219558A Pending JP2022104376A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 流体軸受用潤滑油、流体軸受、モータ及び送風機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220205484A1 (ja)
EP (1) EP4019613A1 (ja)
JP (1) JP2022104376A (ja)
CN (1) CN114686291A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1440129A (en) * 1972-11-13 1976-06-23 Tenneco Chem Lubricant compositions
CA2029842A1 (en) * 1989-11-29 1991-05-30 Kenneth O. Henderson Lube oil additive package containing viscosity index improver
US5358650A (en) * 1993-04-01 1994-10-25 Ethyl Corporation Gear oil compositions
JP3330755B2 (ja) * 1994-10-17 2002-09-30 日本精工株式会社 グリース組成物
JP3925952B2 (ja) * 1995-10-31 2007-06-06 出光興産株式会社 含油軸受油組成物
US6952324B2 (en) * 2001-10-18 2005-10-04 Seagate Technology, Llc Hydrodynamic fluid bearing containing lubricants with reduced temperature sensitivity for disk drive application
JP4789447B2 (ja) 2004-09-29 2011-10-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流体軸受用潤滑油及びそれを用いた流体軸受
JP4982059B2 (ja) * 2005-08-12 2012-07-25 出光興産株式会社 潤滑油組成物及びそれを用いた含浸軸受
WO2007132626A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Nok Kluber Co., Ltd. 潤滑油組成物
JP2008063385A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Japan Energy Corp 流体軸受用潤滑油、並びにそれを用いた流体軸受及び流体軸受の潤滑方法
JP5288861B2 (ja) * 2008-04-07 2013-09-11 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
CA2799921A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 The Lubrizol Corporation Low ash lubricants with improved seal and corrosion performance
JP5925003B2 (ja) * 2012-03-23 2016-05-25 出光興産株式会社 潤滑油組成物およびこれを用いた機器
JP2015021427A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 日本電産株式会社 送風ファン
JP6885656B2 (ja) * 2017-03-08 2021-06-16 出光興産株式会社 タービン油、及びタービン油の使用方法
JP7152659B2 (ja) * 2017-11-09 2022-10-13 新日本理化株式会社 軸受用潤滑油基油

Also Published As

Publication number Publication date
US20220205484A1 (en) 2022-06-30
EP4019613A1 (en) 2022-06-29
CN114686291A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6903056B2 (en) Fluid bearing unit and lubricating oil composition for bearing
KR20130035391A (ko) 유체 동압 베어링용 윤활유 조성물 및 이를 이용한 hdd용 모터
CN106085548B (zh) 流体动压轴承用润滑油以及具备该润滑油的主轴电机
JP3889915B2 (ja) 流体軸受用潤滑油及びそれを用いた流体軸受
CN1148739C (zh) 具有带最佳润滑剂粘性的氢化轴承磁盘驱动器主轴电动机
JP2013082867A (ja) 流体動圧軸受用潤滑油組成物及びこれを利用したhdd用モータ
JP2022104376A (ja) 流体軸受用潤滑油、流体軸受、モータ及び送風機
US20040176261A1 (en) Lubricant composition and analysis method for same
JP2007039496A (ja) 流体軸受ユニット及び軸受用潤滑油組成物
JP4374090B2 (ja) 動圧流体軸受、スピンドルモータ及び回転体装置
KR20140009675A (ko) 유체 동압 베어링용 윤활유 조성물 및 이를 이용한 hdd용 모터
JP6888500B2 (ja) 流体動圧軸受用潤滑油、流体動圧軸受及びスピンドルモータ
JP4162507B2 (ja) 流体軸受用潤滑油及びそれを用いた流体軸受
JP2002195252A (ja) 流体軸受装置およびそれを用いた画像形成装置用スキャナーモーター
JP3573125B2 (ja) モータおよびモータ組み込み装置
JP2006064151A (ja) 流体軸受装置、ならびにそれを用いたスピンドルモータ及び磁気ディスク装置
JP2001139971A (ja) 潤滑油、流体動圧軸受、スピンドルモータ及び回転体装置
JP2001208069A (ja) 流体軸受スピンドルモータ
JP4751151B2 (ja) 流体軸受モータ用潤滑油及びそれを使用した軸受モータ
JP2010138316A (ja) 軸受用潤滑剤、軸受、およびディスク駆動装置
JP7472176B2 (ja) グリース組成物及び転がり軸受
JPH04357318A (ja) 流体軸受装置
JP2006083321A (ja) 潤滑油組成物、動圧流体軸受およびそれを用いた流体軸受を搭載したモータ
JP2003171685A (ja) 流体軸受用潤滑剤組成物および流体軸受装置
JP2004211797A (ja) 転がり軸受