JP5924528B2 - 自動車内装用表皮材 - Google Patents

自動車内装用表皮材 Download PDF

Info

Publication number
JP5924528B2
JP5924528B2 JP2012082262A JP2012082262A JP5924528B2 JP 5924528 B2 JP5924528 B2 JP 5924528B2 JP 2012082262 A JP2012082262 A JP 2012082262A JP 2012082262 A JP2012082262 A JP 2012082262A JP 5924528 B2 JP5924528 B2 JP 5924528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
acrylic copolymer
automobile interior
weight
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012082262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189000A (ja
Inventor
福原 博資
博資 福原
祐介 中島
祐介 中島
輝男 内堀
輝男 内堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynic Corp
Original Assignee
Dynic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynic Corp filed Critical Dynic Corp
Priority to JP2012082262A priority Critical patent/JP5924528B2/ja
Publication of JP2013189000A publication Critical patent/JP2013189000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924528B2 publication Critical patent/JP5924528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は自動車の天井または内装材として用いられる意匠性に優れた内装用表皮材に関する。
従来から、自動車の天井または内装材として、基材層、クッション材層、表皮材層の3層からなる積層体が用いられている。表皮材は、天井または内装材の意匠面を構成する層であり、繊維状成分により構成されたものが使用される。
表皮材に意匠性を付与する技術として、例えば特許文献1には表皮材としての布帛に種々の編組織や糸等の組み合わせが可能なダブルラッセル編地を用いることが開示されている。
しかしながら、ダブルラッセル編地等の布帛は高価であり、それらに代わる技術として、例えば特許文献2にはニードルパンチ不織布の表面上にグラビア印刷、スクリーン印刷によりプリントを設ける技術が開示されている。しかしこれらの印刷は色毎に版を作製する必要があるなど印刷にかかる手間やコストが大きな問題となる。また、グラデーションなどの高度な印刷表現が出来ないため、デザイン性に乏しい画像しか印刷することが出来ない。
また、特許文献3には不織布の表面に熱転写プリント、インクジェットプリントにより意匠模様を顕出する技術が開示されている。インクジェット印刷はプリントヘッド上に配置された複数のノズルから、非常に微小なインク液滴を吐出することにより画像を形成する印刷方法であり、非常に鮮明で高精細な画像を印刷することが可能である。しかし、特許文献3で使用されているインクジェットインクは水性タイプであり、浸透性のある素材への印刷などに用いた場合、滲み、浸透や、印刷部分の耐水性に問題が生じる。
これら上記の問題に対する解決策として、紫外線(UV)や電子線(EB)をはじめとする活性エネルギー線硬化性を有するインクを用いたインクジェット印刷が提案されている。
このような活性エネルギー線硬化性インクは基本的に無溶剤であるため、溶剤成分の揮発による環境への負荷や、インクの乾燥に伴うヘッドの目詰まりが発生する危険性がほとんどない。
また、活性エネルギー線照射後は直ちに重合が進行し硬化するため、大規模な乾燥設備の必要も無く、滲み等により印字画像の品質が劣化することもない。言いかえれば、一定量以上の活性エネルギー線が照射されない限り重合反応は開始しないため、増粘など機械が故障する原因となるようなインクの状態変化は起こらず、長期間安定した状態を保つことが出来る。
このように多くの特長をもつ活性エネルギー線硬化型インクを、自動車内装用表皮材の意匠性付与に用いた時、非常に鮮明で高精細な意匠が得られる。しかし、例えば幼児が汚れた手で触ったりして表皮材が汚れた時に、湿った布などで拭き取ると表皮材表面の印刷柄が、摩擦や摩耗により色落ちするなどして、せっかくの意匠外観を保持できなるなどの問題点がある。
特開2010−202168号公報 特開平1−168540号公報 特開平8−296161号公報
本発明の目的は、不織布を用いて織物や編物に匹敵する高い意匠性を有し、かつ、耐摩擦性や耐摩耗性にすぐれる自動車内装用表皮材を提供することにある。
本発明者らは、上記の問題点に関し鋭意検討した結果、特定のインクジェットインクによる印刷と特定の樹脂組成からなる表面保護層を組み合わせる方法により目的を達成することが出来ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、
(1)繊維状成分によって構成される基材の少なくとも一方の表面上に、顔料を着色材とするラジカル型活性エネルギー線硬化性インクを用いてインクジェット印刷法により意匠、文字等の印刷柄を設け、さらに印刷柄の上に表面保護層を設ける自動車内装用表皮材の製造方法
(2)前記表面保護層が、アクリル樹脂である請求項1の自動車内装用表皮材の製造方法
(3)前記アクリル樹脂は、アクリル系共重合体を構成するモノマーとして10〜35重量%のアクリロニトリルと1〜5重量%のN−メチロールアクリルアミドを含有し、該アクリル系共重合体からなるエマルジョン型アクリル系共重合体に0〜60ppmのホルムアルデドを添加して塗布、乾燥させることにより生成されるアクリル樹脂である請求項2の自動車内装用表皮材の製造方法
(4)繊維状成分によって構成される基材が、不織布からなる前記請求項1乃至3の自動車内装用表皮材の製造方法
本発明による自動車内装用表皮材は、高い意匠性を有し、かつ、耐摩擦性や耐摩耗性にすぐれるものであり、自動車内での快適な居住性に大きく寄与するものである。さらに、インクジェット印刷法による意匠性付与のため、従来のような版作製が不要となり製造工程の簡素化、コストダウンといった効果が得られる。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明に用いる基材としては特に限定されず、従来から使用されている不織布、織布、編み物を用いることができるが価格を考慮すると不織布が好ましい。基材表面の平滑性を向上させるために、必要に応じて熱ロール等によるロール掛けを実施することができる。
本発明の印刷柄に用いるインクジェットインクは一般に使用されるラジカル型活性エネルギー線硬化性インクを使用することができる。具体的には、従来公知のアクリル系モノマー、アクリル系オリゴマー、不飽和ポリエステル、エン・チオール系等が挙げられる。耐摩擦性を考慮した場合、アクリル系モノマーの中では単官能アクリレートや二官能アクリレート及び多官能アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種類を使用することが好ましく、特に2種類以上を混合して使用することが好ましい。アクリル系オリゴマーの中ではポリエステルアクリレートやウレタンアクリレートまたはエポキシアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種類を使用することが好ましく、特に2種類以上を混合して使用することが好ましい。
本発明に用いるラジカル型活性エネルギー線硬化性のインクジェットインクには紫外線硬化をさせるにあたっては、光重合開始剤を含有する。光重合開始剤としては特に限定されず、ベンゾフェノン、フェニルフォスフィンオキシド等が挙げられる。
本発明に用いるラジカル型活性エネルギー線硬化性のインクジェットインクは、顔料からなる着色材を含有する。顔料としては、アゾ系、フタロシアニン系等の有機顔料のほか金属酸化物および硫化物等の無機顔料やカーボンブラック等を用いることができる。
本発明に用いるラジカル型活性エネルギー線硬化性のインクジェットインクは、上記成分の他、必要に応じて無機充填剤、顔料分散剤、粘度調節剤等、その他の成分を配合することができる。
本発明の表面保護層に用いるアクリル樹脂を構成するエマルジョン型アクリル系共重合体の原料モノマーとしては、特に限定されず例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸ラウリル等が挙げられる。これらは1種または2種以上を混合して用いることができる。
本発明に用いるエマルジョン型アクリル系共重合体にはアクリロニトリルが含まれる。アクリロニトリル含有量はアクリル系共重合体を構成するモノマーとして、10〜35重量%が好ましい。アクリロニトリル含有量は塗膜強度に寄与し、10重量%未満では十分な塗膜強度を得ることができず、35重量%を超えると乾燥時の熱による変色が発生する。
本発明に用いるエマルジョン型アクリル系共重合体にはN−メチロールアクリルアミドが含まれる。N−メチロールアクリルアミド含有量はアクリル系共重合体を構成するモノマーとして、1〜5重量%が好ましい。N−メチロールアクリルアミド含有量は架橋による塗膜強度に寄与し、1重量%未満では十分な塗膜強度を得ることができず、5重量%を超えると塗料としての安定性が悪くなるとともに乾燥時の熱による変色が発生する。
本発明に用いるエマルジョン型アクリル系共重合体には更にホルムアルデヒドを添加してもよい。ホルムアルデヒド添加量はエマルジョン型アクリル系共重合体のアクリル樹脂固形分に対し、0〜60ppmが好ましい。ホルムアルデヒド添加量は架橋密度に寄与するが、60ppmを超えると揮発性有機物質(VOC)として自動車室内に揮散し人体への環境が悪化する。
本発明に用いるエマルジョン型アクリル系共重合体のガラス転移温度は、特に限定されるものではなく、成形条件により適宜選択することができるが、一般的には−10〜−35℃が好ましい。−10℃より大きくなると塗膜が硬くなり成形時の表面割れが発生し、−35℃より小さくなると塗膜は柔軟であるが塗膜表面がべたつき、成形時に型から剥がれないという問題が発生する。
アクリル樹脂からなる表面保護層を設ける方法としては、特に限定されず従来からの塗布方法を用いることができる。例えば、グラビアコータ、バーコータ、リバスコータ、ロールナイフコータ、ドクターコータ、キスコータ、泡コータなどが挙げられる。
表面保護層の樹脂量としては、固形分付着量として8〜20g/mが好ましい。8g/m未満ではラジカルインクにより印刷された部分を均一に覆うことができず、耐摩擦性が悪くなる。また、20g/mを超えるとラジカルインクにより印刷された色が変色したり、風合いが硬くなるといった問題が発生する。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
表皮材用シートの作成
繊度2.2dtexのポリエステル繊維からなる繊維ウェブにニードリングを施し、坪量:190g/mのニードルパンチ不織布を形成した。その後、一方の面を180℃でロール掛けをおこない表皮材用シート(以下シートと記載)とした。
実施例1〜10
上記シートのロール掛け面に、ラジカルUVインク((株)T&K TOKA製 ベストキュアーIJ)を用い、(株)ルキオ製インクジェットプリンター(コニカミノルタIJ(株)製ヘッド/360dpi/UV照射ランプ付)で印刷し意匠模様を付与した。次に、この印刷面に、表1に示す組成物からなるエマルジョン型アクリル系共重合体を下記配合にて固形分付着量が10g/mとなるように泡コーティングをおこない、その後180℃で2分間乾燥し評価用表皮材を作成した。
配合
エマルジョン型アクリル系共重合体 20.0重量部
整泡剤(プロファン2021E)三洋化成工業(株)製 0.2重量部
水 79.8重量部
Figure 0005924528
比較例1
上記シートのロール掛け面に、ラジカルUVインク((株)T&K TOKA製 ベストキュアーIJ)を用い、(株)ルキオ製インクジェットプリンター(コニカミノルタIJ(株)製ヘッド/360dpi/UV照射ランプ付)で印刷し意匠模様を付与し、評価用表皮材を作成した。
比較例2
上記シートのロール掛け面に、カチオンUVインク(コニカミノルタIJ(株)製 EX−UV SP2)を用い、(株)ルキオ製インクジェットプリンター(コニカミノルタIJ(株)製ヘッド/360dpi/UV照射ランプ付)で印刷し意匠模様を付与し、評価用表皮材を作成した。
比較例3〜7
上記シートのロール掛け面に、カチオンUVインク(コニカミノルタIJ(株)製 EX−UV SP2)を用い、(株)ルキオ製インクジェットプリンター(コニカミノルタIJ(株)製ヘッド/360dpi/UV照射ランプ付)で印刷し意匠模様を付与した。次に、この印刷面に、表2に示す組成物からなるエマルジョン型アクリル系共重合体を下記配合にて固形分付着量が10g/mとなるように泡コーティングをおこない、その後180℃で2分間乾燥し評価用表皮材を作成した。
配合
エマルジョン型アクリル系共重合体 20.0重量部
整泡剤(プロファン2021E)三洋化成工業(株)製 0.2重量部
水 79.8重量部
Figure 0005924528
比較例8〜10
上記シートのロール掛け面に、ラジカルUVインク((株)T&K TOKA製 ベストキュアーIJ)を用い、(株)ルキオ製インクジェットプリンター(コニカミノルタIJ(株)製ヘッド/360dpi/UV照射ランプ付)で印刷し意匠模様を付与した。次に、この印刷面に、表3に示す組成物からなるエマルジョン型アクリル系共重合体を下記配合にて固形分付着量が10g/mとなるように泡コーティングをおこない、その後180℃で2分間乾燥し評価用表皮材を作成した。
配合
エマルジョン型アクリル系共重合体 20.0重量部
整泡剤(プロファン2021E)三洋化成工業(株)製 0.2重量部
水 79.8重量部
Figure 0005924528
実施例1〜9ならびに比較例1〜9について、以下の評価を行った。その結果を表4ならびに表5に示す。
Figure 0005924528
Figure 0005924528
表中の評価方法
[耐摩擦性(湿)]
試験方法 JIS L 0849 摩擦に対する染色堅ろう度試験方法
摩擦試験機II形 荷重200g×100回
判定方法 JIS L 0805 汚染用グレースケール
1〜5の半級単位9段階で評価 4級以上が合格
[耐摩耗性]
試験方法 JIS L 1096 一般織物試験方法
C法(テーバ形法) 摩耗輪:CS−10 荷重500g×150回
判定方法 下記1〜5の半級単位9段階で評価 4級以上が合格
5級 毛羽立ちが全く認められない
4級 毛羽立ちが認められるが目立たない
3級 毛羽立ちが明らかに認められる
2級 毛羽立ちがやや著しい
1級 毛羽立ちが著しい
[耐熱変色性]
試験方法 90℃の乾燥機内に評価用表皮材を1000時間放置
判定方法 JIS L 0804 変退色グレースケール
1〜5の半級単位9段階で評価 4級以上が合格
表4、表5の結果より、本発明品は優れた意匠性を維持しつつ、耐摩擦性、耐摩耗性、耐熱変色性に優れた自動車内装用表皮材として使用することが出来る。

Claims (4)

  1. 繊維状成分によって構成される基材の少なくとも一方の表面上に、顔料を着色材とするラジカル型活性エネルギー線硬化性インクを用いてインクジェット印刷法により意匠、文字等の印刷柄を設け、さらに印刷柄の上に表面保護層を設ける自動車内装用表皮材の製造方法
  2. 前記表面保護層が、アクリル樹脂である請求項1の自動車内装用表皮材の製造方法
  3. 前記アクリル樹脂は、アクリル系共重合体を構成するモノマーとして10〜35重量%のアクリロニトリルと1〜5重量%のN−メチロールアクリルアミドを含有し、該アクリル系共重合体からなるエマルジョン型アクリル系共重合体に0〜60ppmのホルムアルデドを添加して塗布、乾燥させることにより生成されるアクリル樹脂である請求項2の自動車内装用表皮材の製造方法
  4. 繊維状成分によって構成される基材が、不織布からなる前記請求項1乃至3の自動車内装用表皮材の製造方法
JP2012082262A 2012-03-14 2012-03-14 自動車内装用表皮材 Active JP5924528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082262A JP5924528B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 自動車内装用表皮材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012082262A JP5924528B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 自動車内装用表皮材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189000A JP2013189000A (ja) 2013-09-26
JP5924528B2 true JP5924528B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49389769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012082262A Active JP5924528B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 自動車内装用表皮材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924528B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6813311B2 (ja) * 2016-09-09 2021-01-13 日本バイリーン株式会社 インジェクション成形用表面材
JP2019098603A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ダイニック株式会社 壁装材料
CN113462304A (zh) 2020-03-31 2021-10-01 科德宝两合公司 可热成形的装饰材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60304288T2 (de) * 2002-01-30 2006-12-28 Rohm And Haas Co. Bindemittelzusammensetzung für Tintenstrahltinte
TWI227724B (en) * 2002-03-12 2005-02-11 Rohm & Haas Non-pigmented ink jet inks
JP2004189823A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Konica Minolta Holdings Inc 保護層組成物、保護層形成装置、インクジェットプリンタ及びそれを用いた画像形成方法
JP4533205B2 (ja) * 2004-03-26 2010-09-01 キヤノン株式会社 活性エネルギー線硬化型水性インク、それを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP2011126947A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Seiren Co Ltd 紫外線硬化型シアンインクおよび建築板
JP5471719B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-16 大日本印刷株式会社 加飾シート及びそれを用いてなる加飾成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013189000A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102656237B (zh) 用于可拉伸基材的喷墨组合物及方法
AU2015291982B2 (en) In-line digital printing system for textile materials
JP6075945B2 (ja) 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法及び捺染紙
JP6257878B2 (ja) 捺染印刷用転写紙および捺染方法
JP4880008B2 (ja) 天然皮革用乾式転写紙及び転写捺染法
JP5924528B2 (ja) 自動車内装用表皮材
EP3192664B1 (en) Image recording method and image record
JP4536473B2 (ja) 合成皮革およびその製造方法
US20190061401A1 (en) Transfer paper for transfer printing
JP6379159B2 (ja) 繊維材料又は皮革材料のペーパー捺染法及び捺染紙
JP5997413B2 (ja) インクジェット記録用シートおよびインクジェット記録用シートの製造方法
JP4833094B2 (ja) インクジェット捺染用布帛及びインクジェット捺染方法
JP5210030B2 (ja) 凸感のある模様が形成された繊維布帛の製造方法
US11453202B2 (en) Thermoformable decorative material
JP5610910B2 (ja) 捺染方法
JP2008055686A (ja) シート状物の製造方法
JP5947636B2 (ja) 合成皮革およびその製造方法
WO2021158235A1 (en) Fabric treatment compositions
JP2009243027A (ja) インクジェット印刷用布帛
JP2018076635A (ja) 捺染印刷用転写紙および捺染方法
JP5660787B2 (ja) 紫外線硬化型インクジェット印刷用素材
JP2004060073A (ja) インクジェット記録用布帛
JP2016188446A (ja) インクジェット捺染装置
DE102016208345B4 (de) Verfahren zum Herstellen eines Dekors auf einem Substrat
JP2001146687A (ja) インク受容繊維布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250