JP5924097B2 - レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法 - Google Patents

レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5924097B2
JP5924097B2 JP2012095426A JP2012095426A JP5924097B2 JP 5924097 B2 JP5924097 B2 JP 5924097B2 JP 2012095426 A JP2012095426 A JP 2012095426A JP 2012095426 A JP2012095426 A JP 2012095426A JP 5924097 B2 JP5924097 B2 JP 5924097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
light source
wavelength conversion
conversion element
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012095426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222926A (ja
Inventor
伸彦 杉原
伸彦 杉原
吉田 和弘
和弘 吉田
堅太郎 藤田
堅太郎 藤田
貴紀 鮫島
貴紀 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2012095426A priority Critical patent/JP5924097B2/ja
Priority to PCT/JP2013/059254 priority patent/WO2013157372A1/ja
Priority to CN201380019896.1A priority patent/CN104221232B/zh
Priority to US14/394,150 priority patent/US9385505B2/en
Publication of JP2013222926A publication Critical patent/JP2013222926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924097B2 publication Critical patent/JP5924097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0604Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising a non-linear region, e.g. generating harmonics of the laser frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3546Active phase matching, e.g. by electro- or thermo-optic tuning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

非線形光学結晶を用いた波長変換型のレーザ光源装置に関する。更に詳しくは、非線形光学結晶を用いた波長変換型のレーザ光源装置、および、該レーザ光源装置において該非線形光学結晶の変換効率が最大となるように温度制御するレーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法に関する。
映画やホームシアター用等に利用される投射型プロジェクタの光源としてレーザ光を用いた装置の開発が進められている。これらの光源となるレーザ光源には、半導体レーザ素子から直接放射される光を用いる場合と、該半導体レーザ素子から放射された光を非線形光学結晶により他の波長に変換して用いる場合とが知られている。
最近では、青色や緑色のレーザ光源として該非線形光学結晶に、周期的分極反転型ニオブ酸リチウム(PPLN:Periodically Poled Lithium Niobate)や周期的分極反転型タンタル酸リチウム(PPLT:Periodically Poled Lithium Tantalate)等を用いたレーザ光源が開発されている。
このような技術としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。該特許文献1によれば、半導体レーザからなる光源と、該光源から放射されたレーザ光を入射し第2高調波に変換する波長変換素子(非線形光学結晶であり例えばPPLN)と、該波長変換素子から放出された所定の波長の光を選択して前記光源に向かって反射させる外部共振器(例えば体積ブラッググレーティング:VBG:Volume Bragg Grating)とを具備したレーザ光源装置が記載されている。また、該波長変換素子を取り付けるサブベースとの間には温度調節ユニットが設けられていることが記載されている。更に、該温度調節ユニットを用いて該波長変換素子の温度を調節することにより、波長変換素子の分極反転周期のピッチを調整することができるため、光の変換効率を向上させることが可能となることが記載されている。
図18は従来のレーザ光源装置の一形態を示すブロック図であり、同図により、波長変換素子の温度を最適温度に設定する従来例について説明する。
レーザ光源ユニットLH上に実装された波長変換素子(例えばPPLN)5は、レーザ光源素子(例えば半導体レーザ、以下半導体レーザとして説明する)2から放出される光の波長を入射光よりも短波長化する波長変換を行う機能を有しており、例えば、赤外線を緑色の光に変換することができる。
なお、波長変換素子5(例えばPPLN)は、光変換効率を最大とすることができる最適な温度が存在する。またこの最適な温度は各個体によりばらつきが存在しており、その最適点より0.5°Cもずれると、変換効率が数10%以上も悪化する。変換されない光はそのまま、熱となって消費される。
そこで、波長変換素子の最適な温度条件を求め、最適な温度条件が見つかれば、温度検出手段Th1により波長変換素子5の温度を検出し、温度調節ユニットにより、波長変換素子5を外部より暖める加熱手段、例えばヒータ7を制御して、波長変換素子5の温度が、上記最適な温度になるように制御することが一般的である。
上記波長変換素子5の最適な制御温度を見つけるために、従来においては、例えば以下の方法が用いられていた。
前記レーザ光源ユニットLHをレーザ光源点灯装置100で駆動し、波長変換素子5の制御温度を、その想定する温度範囲内で掃引しながら、例えば図18に示すように、フォトセルやオプティカルパワーメータ等の光出力測定装置110を用いて、レーザ光源ユニットから射出される光出力を測定する。そして、掃引測定が完了した時点で光出力が最大であった制御温度を記憶し、この値を最適な制御温度として採用して、上記最適な制御温度になるように波長変換素子の温度を制御する。
しかしながら、この方法では、光出力を測定する手段が必要となり不要なコストが掛かるといった問題があった。
図19に、従来のレーザ光源装置の他の構成例のブロック図を示す。この例は、レーザを直列接続した場合の構成例である。
図19に示すように、レーザ光源装置のコストダウンを目的として、1つのレーザ光源点灯装置100において複数の半導体レーザ2を直列に接続する方法が広く知られている。
この形態では、レーザ光源点灯装置100内のスイッチ素子や制御回路などを共通化することができ、安価に点灯電源を供給できるからである。また、各レーザ光源ユニットLH1〜LH3から出力される光はプリズム等の光素子PZを用いて3つの光を集光し、光を射出する構造としている。
上記のように複数のレーザ素子を用いた場合、個々に波長変換素子5の最適温度の調整が必要となり、調整に多大な時間を要する、といった問題があった。
すなわち、前記図18に示したフォトセルを用いての測定は、一つのレーザ光源ユニットLHだけの測定を行い、その対象となるレーザ光源ユニットの最適温度を調整することになるが、同図に示すようにレーザ光源ユニットLH1〜LH3が直列に接続した場合は、3つのレーザに同一電流が流れるために、一つだけのレーザを停止することができず、波長変換素子5の最適温度の調整が困難であった。
特開2009−54446号公報
上記のように、温度調整ユニットによって、該波長変換素子の温度を調整する場合、図18に示したように、光出力をモニターするためにフォトダイオード等の光検知装置を用いる必要があり、光検出装置自身の寿命や劣化に伴う校正や交換が必要といった問題があった。更には、該光検知装置を該レーザ光源装置に組み込めば装置全体として複雑で大型化してしまう、といった問題があった。
また、複数のレーザ素子を用いた場合、個々に波長変換素子の最適温度の調整が必要となり、調整に多大な時間を要する、といった問題もあった。更には、図19に示したように、複数のレーザ素子を直列に配列し、それらを同時に点灯した場合に、隣接するレーザ素子からの光が外乱光となって、正確に光量を測定できず波長変換素子の光の変換効率が最適となる温度を検出できない、といった問題もあった。
また、該波長変換素子は、周囲環境により動作温度が変化するため、該波長変換素子の変換効率が変わり、更には、周囲環境の変化により該波長変換素子で波長変換される半導体レーザ光源の波長が変化するため、該波長変換素子の変換効率が変わり、安定した光出力が得られない、といった問題があった。
本発明は上記問題点を解決するものであって、本発明の課題は、フォトダイオード等の光検知装置を用いることなく、波長変換素子の波長変換効率の最適化を図り、安定した光出力を可能にしたレーザ光源装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明においては、半導体レーザと、該半導体レーザから放射されたレーザ光を波長変換する波長変換素子と、該波長変換素子から放出される所定波長のレーザ光を選択して上記半導体レーザに向かって反射させる外部共振器とを備えた光源部と、該波長変換素子の温度を検出する素子温度検出手段と、該波長変換素子を加熱する加熱手段と、上記光源部の温度を検出する光源部温度検出手段と、上記点灯回路と該加熱手段を制御する制御部とを備え、上記素子温度検出手段により検出された温度と、設定温度との差に基づき上記加熱手段への給電量を制御し、波長変換素子の温度が上記設定温度になるように制御するレーザ光源装置において、上記波長変換素子に上記レーザ光が照射されているとき、制御する目標温度を含む範囲で上記設定温度を掃引して、上記光源部の温度を検出し、該光源部温度が極小に成るときの上記波長変換素子の設定温度を波長変換素子の最適設定温度として、該設定温度を保持するように波長変換素子を加熱する加熱手段への給電量を制御する。
また、前記最適設定温度を、所定の条件(冷却条件やレーザ素子の温度等)をパラメータとして定期的に更新するようにしてもよい。
さらに、レーザへの入力電力の変化や室温等の周囲温度の変化などに合わせて、予め設定したテーブルあるいは数式にしたがって、前記設定温度を更新するようにしてもよい。
すなわち、本発明においては、次のようにして前記課題を解決する。
(1)半導体レーザと、該半導体レーザから放射されたレーザ光を波長変換する波長変換素子と、該波長変換素子から放出される所定波長のレーザ光を選択して上記半導体レーザに向かって反射させる外部共振器とを備えた光源部と、該半導体レーザを点灯させる点灯回路と、上記波長変換素子の温度を検出する素子温度検出手段と、上記該波長変換素子を加熱する加熱手段と、上記点灯回路と上記加熱手段を制御する制御部と、上記光源部の温度を検出する光源部温度検出手段とを備えたレーザ光源装置において、上記制御部に、上記素子温度検出手段により検出された温度と、設定温度との差に基づき上記加熱手段への給電量を制御し、波長変換素子の温度が上記設定温度になるように制御する温度制御手段と、上記波長変換素子に上記レーザ光が照射されているとき、上記設定温度を変化させながら、上記光源部温度検出手段により各設定温度における光源部の温度を計測し、該光源部温度が極小となる温度を求め、該温度を上記波長変換素子の最適設定温度として、上記設定温度を該最適設定温度に設定する最適温度設定手段とを設ける。
(2)上記構成のレーザ光源装置において、上記制御部に、上記素子温度検出手段により検出された温度と、設定温度との差に基づき上記加熱手段への出力を制御し、波長変換素子の温度が上記設定温度になるように制御する温度制御手段と、ある光源部温度において、上記波長変換素子に上記レーザ光が照射されているとき、上記設定温度を変化させ、各設定温度における上記光源部温度を計測し、該光源部温度が極小となるときの温度を求め、該温度を上記光源部温度における上記波長変換素子の最初の最適設定温度として設定し、該最適設定温度に対して、光源部温度及び/またはレーザに加える電力条件をパラメータとして設定温度補正量を算出し、この補正量に基づき、上記設定温度を該最適設定温度に順次定期的に補正する最適温度順次設定手段とを設ける。
(3)半導体レーザと、該半導体レーザから放射されたレーザ光を波長変換する波長変換素子と、該波長変換素子から放出される所定波長のレーザ光を選択して上記半導体レーザに向かって反射させる外部共振器とを備えた光源部と、該半導体レーザを点灯させる点灯回路と、上記波長変換素子の温度を検出する素子温度検出手段と、上記光源部の温度を検出する光源部温度検出手段と、該波長変換素子を加熱する加熱手段とを備え、上記素子温度検出手段により検出された温度と、設定温度との差に基づき上記加熱手段への給電量を制御し、波長変換素子の温度が上記設定温度になるように制御するレーザ光源装置における上記波長変換手段の温度を制御する方法であって、上記波長変換素子に上記レーザ光が照射されているとき、上記設定温度を変化させながら、上記光源部温度検出手段により各設定温度における光源部の温度を計測し、該光源部温度が極小となる温度を求め、該温度を上記波長変換素子の最適設定温度として決定する第1の工程と、上記設定温度を、上記最適設定温度に設定する第2の工程と、上記波長変換素子の温度が上記最適設定温度になるように上記ヒータへの給電量を制御する第3の工程を備える。
(4)半導体レーザと、該半導体レーザから放射されたレーザ光を波長変換する波長変換素子と、該波長変換素子から放出される所定波長のレーザ光を選択して上記半導体レーザに向かって反射させる外部共振器とを備えた光源部と、該半導体レーザを点灯させる点灯回路と、上記波長変換素子の温度を検出する素子温度検出手段と、上記光源部の温度を検出する光源部温度検出手段と、該波長変換素子を加熱する加熱手段とを備え、上記素子温度検出手段により検出された温度と、設定温度との差に基づき上記加熱手段への給電量を制御し、波長変換素子の温度が上記設定温度になるように制御するレーザ光源装置における上記波長変換手段の温度を制御する方法であって、
上記光源部温度を検出し、上記波長変換素子に上記レーザ光が照射されているとき、上記設定温度を変化させ、上記光源部温度検出手段により各設定温度における光源部の温度を計測し、該光源部温度が極小となる温度を求め、該温度を上記光源部温度における上記波長変換素子の最初の最適設定温度として設定し、異なった光源部温度において光源部温度あるいはレーザに加える電力条件をパラメータとして設定温度補正量を算出する第1の工程と、上記設定温度補正量に基づき上記設定温度を該最適設定温度に順次定期的に補正する第2の工程と、上記波長変換素子の温度が上記最適設定温度になるように上記ヒータへの給電量を制御する第3の工程とを備える。
本発明においては、以下の効果を得ることができる。
(1)フォトダイオード等の光検知装置を使用しなくても、光源部温度が極小となる温度を検出することで、最適な波長変換効率となる波長変換素子の温度を求めることが可能となり、波長変換素子を最適な波長変換効率となる温度に制御することで、安定した光出力を得ることができる。
また、フォトダイオード等の光検知装置を用いる必要が無いので、校正等の作業が必要ない、といった効果も得ることができる。
また、複数のレーザ光源ユニットに対しても、最適な波長変換効率となる波長変換素子の最適温度の設定を同時に行うことが可能であり、作業時間の大幅な低減ができる。
(2)光源部の温度や、半導体レーザへの電力条件に対する、波長変換素子の最適温度を求め、これら装置温度及び/またはレーザに加える電力条件をパラメータとして設定温度補正量を算出し、上記設定温度を該最適設定温度に順次定期的に更新し、波長変換素子の温度が、この設定温度になるようにフィードバック制御することにより、装置の稼働中等においても、常時、且つ簡単に波長変換素子の温度を最適な温度に維持することができる。このため、安定的に高い光変換作用を得ることができ、全体として低コストで効率の高い装置を提供することができる。
本発明の実施例のレーザ光源装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施例のレーザ光源装置における制御部および点灯回路の構成を示すブロック図である。 本発明の給電回路の具体化された一構成例を示す図である。 本発明のパルス回路の簡略化された一構成例を示す図である。 ドライブ回路、制御ユニット、ヒータ等の接続関係を示す図である。 ドライブ回路よりヒータに給電される電流波形の一例を示すタイミングチャートである。 制御ユニットの温度制御手段における制御処理の一例を示すフローチャートである。 波長変換素子の設定温度に対するレーザ光源からの可視光出力及び、光源部の温度を示す図である。 図8の特性のデータ得るために使用した実験装置の構成例を示す図である。 波長変換素子の最適設定温度を検出する処理(例1)を示すフローチャートである。 波長変換素子の最適設定温度を検出する他の処理(例2)を示すフローチャートである。 波長変換素子の設定温度に対する可視光出力の関係を例示した図である。 光源部温度、レーザ点灯時の入力電力と、波長変換素子の最適設定温度との関係を示す図である。 3次元グラフで示した光源部温度、レーザ点灯時の入力電力と、波長変換素子の最適設定温度との関係を示す特性図である。 本発明の第2の実施例のレーザ光源装置における制御部および点灯回路の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施例において、最適温度順次設定手段における制御処理の一例を示すフローチャートである。 環境状態等が変化した際に光源部温度と最適設定温度が実際にどのように遷移するかを説明する図である。 従来のレーザ光源装置の一形態を示すブロック図である。 レーザを直列接続した従来のレーザ光源装置の他の構成例を示すブロック図である。
図1は本発明の実施例のレーザ光源装置の構成を示す図である。
図1に示すようにレーザ光源装置は、レーザ光源ユニットLHと、半導体レーザを点灯させるための点灯回路20と制御部21とを有する。
レーザ光源ユニットLHにおいて、熱伝導性の高い材質、例えば銅(Cu)で形成されるベースプレート(ヒートシンク)となる基板1には、レーザ光の漏れを防ぎ、また内部に収納された部材を外気や埃から遮断するとともに断熱する遮断容器(例えばアルミニウム製)3が取り付けられている。
遮断容器3内の上記基板1上には、基本波光として赤外光を放射する半導体レーザ2が設けられている。半導体レーザ2は例えば、1064nmを放射する外部共振器型面発光レーザアレイである。
該半導体レーザ2に対向する位置には、上記基本波光の特定の狭帯波長域の光を高い反射率(例えば99.5%)で反射する基本波光反射素子4(例えば、前記VBG)が配置され、上記半導体レーザ2に対し外部共振器を構成する。なお、基本波光反射素子4は、変換光は透過させる。
また、半導体レーザ2と基本波光反射素子4との間には、基本波光の波長の内の一部の光(位相整合した波長の光、位相整合温度は例えば80C°〜100C°)を変換して波長変換光(第二次高調波:SHG)とする波長変換素子(例えば前記PPLN)5が配置される。該波長変換素子5は、上記半導体レーザ2が出力する基本波光である赤外光を可視光または紫外光に変換する。
波長変換素子5には、伝熱板6が熱的に接触して配置され、伝熱板6上には、波長変換素子5を加熱する手段である加熱手段(例えばヒータ)7と、波長変換素子5の温度を検出する温度検出手段Th1(例えばサーミスタ)とが設けられる。
上記半導体レーザ2、波長変換素子5、基本波反射素子4により、外部共振器型垂直面発光レーザを構成しており、ここでは、上記半導体レーザ2、波長変換素子5、基本波反射素子4から構成される部分を光源部12と呼ぶ。
上記半導体レーザ2の近傍の基板1上には、上記光源部12の温度を検出する光源部温度検出手段(例えばサーミスタ)Th2が設けられる。
なお、上記光源部温度検出手段Th2は、上記光源部12付近の温度(波長変換素子自体の温度を除く)を検出できる位置に設置すればよく、上記基板1以外に、半導体レーザ2、基本波反射素子4の近傍等に設けてもよい。
上記遮断容器3の基板1に対向する面には、ダイクロイック出力ミラー10が設けられ、前記基本波光反射素子4を透過して出力される波長変換光は、該ダイクロイック出力ミラー10から出射する。
ダイクロイック出力ミラー10は、前記基本波光反射素子4で反射されずに透過した基本波光を透過させずに反射する。ダイクロイック出力ミラー10で反射した基本波光は、ビームダンプ11(例えば黒アルマイト処理アルミプレート)に入射し吸収される。ビームダンプ11は上記遮断容器3と熱的に接触している。
また、半導体レーザ2と上記波長変換素子5との間には、基本波光を透過し、波長変換光を反射させて、横方向に取り出すダイクロイックミラー8が設けられ、該ダイクロイックミラー8により反射された波長変換光は、反射ミラー9で、前記基本波光反射素子4を透過した波長変換光と同じ方向に反射され、上記ダイクロイック出力ミラー10を透過して出射する。
すなわち、本発明が対象とするレーザ光源装置の光源部12は、半導体レーザ2から放射された基本波光を波長変換する波長変換素子5と、該波長変換素子5の出射側に配置され、該波長変換素子5から出射した光の内、基本波光の特定の狭帯波長域の光を高い反射率で反射する上記半導体レーザ2に対し外部共振器を構成する基本波光反射素子4(例えば、VBG)を備えている。
なお、その他、各部材を保持する保持部材等が設けられているが、同図には図示していない。
図1において、半導体レーザ2から出射した基本波光は、同図の矢印に示すように、ダイクロイックミラー8を介して波長変換素子5に入射する。
波長変換素子5に入射した光の内の一部の光は波長変換され、この波長変換された光は基本波光反射素子4を透過し、ダイクロイック出力ミラー10を介して出射する。また、波長変換素子5で波長変換されなかった基本波光は、基本波光反射素子4で反射されて波長変換素子5に入射して、波長変換素子5で波長変換される。この波長変換された光はダイクロイックミラー8で反射して、反射ミラー9、ダイクロイック出力ミラー10を介して出射する。
また、波長変換素子5で波長変換されずにダイクロイックミラー8に入射する基本波光は、ダイクロイックミラー8を透過し半導体レーザ2に入射する。
一方、基本波光反射素子4で反射せずに該素子を透過した基本波光、及び、上記ダイクロイックミラー8を透過せずに反射し、反射ミラー9で反射した基本波光は、同図の矢印に示すようにダイクロイック出力ミラー10で反射して、ビームダンプ11に入射して吸収される。
上記波長変換素子5としては、周期的分極反転構造を持つニオブ酸リチウム(LiNbO3)、マグネシウムがドープされたニオブ酸リチウム(MgO:LiNbO3)、タンタルニオブ酸リチウム(LiTaNbO3)、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、あるいはチタン酸リン酸カリウム(KTiOPO)等を用いることができ、一般的には、周期的分極反転ニオブ酸リチウム(PPLN)、周期分極反転Mgドープニオブ酸リチウム(PPMgLN)、周期的分極反転タンタル酸リチウム(PPLT)、周期的分極反転チタン酸リン酸カリウム(PPKTP)と呼ばれる擬似位相整合型波長変換素子を用いることができる。
本実施例の光源装置には図1に示すように、制御部21、点灯回路20が設けられる。
上記点灯回路20は上記半導体レーザ2にパルス状の電力を供給し、半導体レーザ2を点灯させる。上記制御部21は、上記点灯回路20を制御するなど、レーザ光源装置の動作を制御するとともに、波長変換素子5の温度を制御して、波長変換素子5が最適な波長変換効率となる温度になるように制御する。
すなわち、制御部21には温度検出手段Th1により検出された波長変換素子5の温度が入力され、制御部21は、後述するように、光源部温度検出手段Th2により検出される光源部12の温度が極小となるときの波長変換素子の温度を、波長変換素子の最適設定温度とし、加熱手段7による加熱量を制御して波長変換素子5の温度が上記最適設定温度になるように、波長変換素子5の温度をフィードバック制御する(後述する第1の実施例)。
また、後述するように制御部21が、光源部温度検出手段Th2により検出された光源部12の温度や、半導体レーザ2に加えられる電力条件等に基づき、波長変換素子5の最適な設定温度を求めて、波長変換素子5の温度を制御するようにしてもよい(後述する第2の実施例)。
図2は、本発明の第1の実施例のレーザ光源装置における制御部および点灯回路の構成を示すブロック図である。
点灯回路20は、同図に示すよう、例えば降圧チョッパや昇圧チョッパに代表されるあるいはその他の方式のスイッチング回路などから構成される給電回路U1と、パルス状の電力を供給するパルス回路U2から構成され、半導体レーザ2の状態あるいは点灯シーケンスに応じて、適合する電圧・電流を半導体レーザ2に出力する。
レーザ種によっては、略数百kHzの矩形波状のパルス電圧をレーザに印加する方式がよく知られている。本実施例では、パルス回路U2が給電回路U1の出力段に配置され、所望の周波数にてパルスを生成して、前記半導体レーザ2に出力する。
なお、前記と異なるレーザ種によっては、その限りでなく、パルス回路U2を省き、前記給電回路U1からの出力電圧を直接的に上記半導体レーザ2に相当するレーザ光源に印加してもかまわない。
本実施例で示される半導体レーザ2は赤外線を発光するものであり、可視光に変換するために波長を変換する素子である波長変換素子5(例えばPPLN)を有している。
この波長変換素子5は、所定の温度まで上昇させることで、擬似位相整合され光変換の効率を上昇させる特徴を持ち、非常に精度の良い温度制御が必要となる。そのため、レーザ光源ユニットLHにおいても、波長変換素子5とそれを昇温するための加熱手段7(以下、ヒータ7として説明する)を備え、ヒータ7の温度(すなわち波長変換素子5の温度)を検出する素子温度検出手段Th1、例えばサーミスタを配置している。
また、制御部21は、制御ユニットF1とヒータ7を駆動するドライブ回路U3から構成される。
上記給電回路U1は、演算処理装置(CPUあるいはマイクロプロセッサ)で構成される制御ユニットF1によって、半導体レーザ2に印加する電圧や流す電流が、予め設定された値、あるいは外部から設定された値になるように制御される。また、その給電の開始、停止などの制御がなされる。
また、パルス回路U2は制御ユニットF1によって制御される。制御ユニットF1は、高い光出力効率を得るための最適なパルス周波数とデューティサイクル比を決定し、その値に従って、パルス回路U2のスイッチング素子をオン・オフし、半導体レーザ2を駆動するパルス出力を発生する。
制御ユニットF1は、最適温度設定手段21aと、温度制御手段21bを備える。
温度制御手段21bは素子温度検出手段Th1により検出された温度と、最適温度設定手段21aにより設定される設定温度との差に基づき上記ヒータ7への給電量を制御し、波長変換素子5の温度が上記設定温度になるように制御する。
最適温度設定手段21aは、上記波長変換素子5に上記レーザ光が照射されているとき、上記設定温度を変化させ、各設定温度における光源部温度検出手段Th2により検出される光源部12の温度を観測し、該光源部温度が極小となる設定温度を求め、該温度を最適設定温度として、上記設定温度を該最適設定温度に設定する。
すなわち、制御ユニットF1の温度制御手段21bは、ドライブ回路U3を駆動してヒータ7への給電量を制御し、素子温度検出手段Th1により検出された波長変換素子5の温度が上記最適設定温度になるようにフィードバック制御する。
具体的には、制御ユニットF1は、ヒータ7への給電量を制御するための給電量を示す信号をドライブ回路U3へ送出し、ドライブ回路U3がヒータ7を駆動して、波長変換素子5の温度が上記最適設定温度になるようにフィードバック制御する。
ドライブ回路U3の出力形態は、電圧レベルを出力するものでもよく、PWM方式を用いて給電量を制御するものでも良い。
図3は、本発明のレーザ光源装置における点灯回路20で使用することのできる前記給電回路U1の具体化された一構成例を示す図である。
降圧チョッパ回路を基本とした前記給電回路U1は、DC電源M1より電圧の供給を受けて動作し、前記半導体レーザ2への給電量調整を行う。
給電回路U1においては、前記制御ユニットF1により、FET等のスイッチング素子Q1を駆動して、前記DC電源M1からの電流をオン・オフし、チョークコイルL1を介して平滑コンデンサC1を充電し、前記半導体レーザ2に電流を供給するように構成されている。なお、前記スイッチング素子Q1がオン状態の期間は、前記スイッチング素子Q1を通じた電流により、直接的に前記平滑コンデンサC1への充電と負荷である前記半導体レーザ2への電流供給が行われるとともに、チョークコイルL1に磁束の形でエネルギーを蓄え、前記スイッチング素子Q1がオフ状態の期間には、前記チョークコイルL1に磁束の形で蓄えられたエネルギーによってフライホイールダイオードD1を介して前記平滑コンデンサC1への充電と前記半導体レーザ2への電流供給が行われる。
なお、先に図2に関連して説明した、前記給電回路U1の停止状態とは、前記スイッチング素子Q1がオフ状態で停止している状態を指す。
前記降圧チョッパ型の前記給電回路U1においては、前記スイッチング素子Q1の動作周期に対する、前記スイッチング素子Q1がオン状態の期間、すなわちデューティサイクル比により、前記半導体レーザ2への給電量を調整することができる。ここでは、あるデューティサイクルを有するゲート駆動信号が前記制御ユニットF1によって生成され、ゲート駆動回路G1を介して、前記スイッチング素子Q1のゲート端子を制御することにより、前記DC電源からの電流のオン・オフが制御される。
前記半導体レーザ2への電流と電圧とは、給電電流検出手段I1と給電電圧検出手段V1とによって、検出できるように構成されている。なお、前記給電電流検出手段I1については、シャント抵抗を用いて、また、前記給電電圧検出手段V1については、分圧抵抗を用いて簡単に実現することができる。
前記給電電流検出手段I1からの給電電流検出信号、および、前記給電電圧検出手段V1からの給電電圧検出信号は、前記制御ユニットF1に入力され、制御ユニットF1は、前記ゲート駆動信号を出力して、スイッチング素子Q1をオン・オフ制御し、目標電流が出力されるようにフィードバック制御する。これにより適切な電力あるいは電流をレーザへ供給することが可能となる。
図4は、本発明のレーザ光源装置における点灯回路20で使用することのできるパルス回路U2の簡略化された一構成例を示す図である。
パルス回路U2は、FET等のスイッチング素子Q2を用いた回路により構成されている。
スイッチング素子Q2は、ゲート駆動回路G2を介して制御ユニットF1より生成される信号に従って駆動される。スイッチング素子Q2は、オン・オフの動作を高速に繰り返し、オンとなる度に、前記給電回路U1の出力により充電されるコンデンサ群C2から該スイッチング素子Q2を介して、半導体レーザ2に給電が行われる。
例えば、略数百kHzの矩形波状のパルス電圧をレーザに印加する方式においては、パルス駆動方式のほうが、単純なDC駆動よりも、半導体素子、例えばレーザダイオード内の接合部温度(ジャンクション温度)を低減することができ、その結果、光出力の効率を上昇させる効果がある。一般的に言って、レーザダイオードをDC駆動すると順方向電圧がパルス駆動に比して低下するため、同程度の電力をレーザダイオードに給電することになると、供給電流を増加させる必要があり、結果として電流増大による損失が増加し、ジャンクションの温度が増加するからである。
いずれにしても、制御ユニットF1は、より高い光出力効率を得るための最適なパルス周波数とデューティサイクル比を決定し、その値に従って、半導体レーザ2を駆動することができる。ただし、コスト上の兼ね合いから、多少の光出力効率の悪化を前提としてパルス回路U2を削除して、半導体レーザ2等を直接的にDCで駆動する形態としても構わない。
図5は、本発明のレーザ光源装置におけるドライブ回路U3と前記制御ユニットF1、波長変換素子等の接続関係を示す簡略化された一構成例を示す図である。
前記レーザ光源ユニットLHは、波長変換素子5を搭載し、光出力を最大とする、即ち光波長変換の効率が最大となる条件が存在する。その条件とは、前記波長変換素子5の温度であり、適切な温度条件を与えることにより高い変換効率を得ることができる。したがって、波長変換素子5の温度を外部から昇温することにより、波長変換素子5を最適な温度に調整する機構が必要となる。そのために、該波長変換素子5近傍にヒータ7を設け、波長変換素子5の温度が最適な温度となるようにヒータ7を制御することが肝要となる。
ここでの波長変換素子5の適切な温度条件について補足すると、製造上の要因あるいは波長変換素子5の構成や製造上の理由により、個体ごとにその最適値は異なり、例えば、略80°C〜100°C程度の温度であって、同範囲程度の「ばらつき」が存在する。
制御ユニットF1を構成する演算処理装置(CPUあるいはマイクロプロセッサ)は、前述したように波長変換素子5の最適な温度条件になるように、制御を行う必要がある。
波長変換素子5の温度を所望の温度に一定に保つために、間接的にはヒータ7の温度を制御することで、これを実現する。したがって、温度検出手段Th1をヒータ7の近傍の伝熱板6(図1参照)に配置している。
制御ユニットF1は前記したように最適温度設定手段21aと、温度制御手段21bを有し、制御ユニットF1の温度制御手段21bは、温度検出手段Th1により波長変換素子5の温度情報を取得する。そして、上記最適温度設定手段21aにより設定される設定温度と、上記温度検出手段Th1により検出された温度とを比較して、ヒータ7への給電量をフィードバック制御する。
ここでのヒータ7への給電方法の形態としては、制御ユニットF1からのPWM信号のパルス信号を、ドライブ回路U3のゲート駆動回路G3を介して前記スイッチング素子Q3のゲート端子に送出し、該スイッチング素子Q3をオン・オフ制御する。
その結果、前記ヒータ7には、例えばDC24VのDC電源から所定の周期で、所定のパルス電圧が給電される。このように、制御ユニットF1は、ヒータ7の給電量を制御し、その結果、前記波長変換素子5が最適な温度になるよう安定的に制御する。
尚、点灯回路は、予め、波長変換素子5の最適な設定温度を求めておく必要がある。そのため、ヒータ7を制御する目標温度をシリアル通信などで外部信号Scから点灯電源装置に設定する方法もあるが、本実施例では、後述するように、波長変換素子に上記レーザ光が照射されているとき、制御する目標温度を含む範囲で上記設定温度を掃引して、前記光源部12の温度を計測し、該光源部温度が極小となる温度を求めて、この温度を最適設定温度とする。この目標温度情報は制御ユニットF1内に配置された記憶素子、例えばEEPロムやFLASHロムに書き込み保存される。
図6は、本発明の実施例のレーザ光源装置の点灯回路における、ドライブ回路U3より前記ヒータ7に給電される電流波形を簡略化したタイミングチャートである。
ヒータ7への給電量をフィードバック制御するために、制御ユニットF1の温度制御手段21bは、同図に示すPWM1周期とPWMオン幅を決定して、PWM信号を生成する。
なお、上記PWM信号の代わりに、周波数変調信号等のPWM信号と同様のアナログ量を表す信号を生成するようにしてもよい。
このオン幅の増減によりヒータ7への給電量が調整され、波長変換素子5の温度が制御される。
上記フィードバック制御方式としては、一般的に「オン・オフ−PID制御」として知られている制御方式を用いることができる。PID制御は、比例要素と積分要素と微分要素を組み合わせて、目標の温度となるように制御する方式である。なお、本実施例で使用したPWM出力の周波数は例えば、略数kHz程度の値が適用される。
図7は、上記制御ユニットF1の温度制御手段21bにおける制御処理の一例を示すフローチャートである。図7のフローチャートは、前述した制御ユニットF1内に実装されたマイクロコンピュータにおけるソフトウエア処理により実現することができ、制御ユニットF1の温度制御手段21bは、例えば以下のフローチャートに示される処理を実行し、波長変換素子5の温度を最適温度設定手段21aにより設定される最適の目標温度に制御する。
制御ユニットF1の温度制御手段21bは、波長変換素子5の温度を目標温度に制御するために、波長変換素子5の温度(図1においてはヒータ7により加熱される伝熱板6の温度)を温度検出手段Th1で検出し、検出した温度と目標温度となる上記最適設定温度とを比較することで、ヒータ7への出力操作量を周期的に実行し制御する。
これについて、その代表的手法である比例要素と積分要素とを組み合わせたPI制御を例として説明する。
図7において、ステップ(B01)でヒータ制御を開始し、まず、ステップ(B02)において波長変換素子5の温度と相関があるヒータ7により加熱される伝熱板6の現在の温度、即ち波長変換素子5の温度実測値(PPLN温度実測値)を温度検出手段Th1により測定し、温度実測値(Tm_PPLN)を得る。
次に、ステップ(B03)にて波長変換素子5の目標温度、即ち、前記制御ユニットF1の最適温度設定手段21aにより設定される波長変換素子5の最適温度設定値(PPLN温度設定値)を読み込み、最適温度設定値(Ts_PPLN)を得る。
そして、ステップ(B04)にて上記最適温度設定値(Ts_PPLN)と、温度検出手段Th1より測定された温度実測値(Tm_PPLN)とを比較して、その差分(en)を求める。この差分(en)を用いて、ステップ(B05)において、PI演算を行う。このPI演算において、ヒータ7への給電量、即ち、ヒータ7への操作量を数式(1)より求める。
MVn=MVn−1+Kp×en+Ki×en‐1・・・(1)
ここで、MVnは今回の操作量、MVn−1は前周期の操作量、enは今回算出した温度の差分値、en−1は前周期での温度差分値、Kp、Kiは定数である。
PI演算により算出された操作量(MVn)は制御ユニットF1より送出するPWM信号のオン幅として更新することになるが、ステップ(B06)、ステップ(B07)にて、操作量(MVn)が最大値(MVn上限値)を上回っている場合にはその最大値を、最小値(MVn下限値)を下回っている場合には最小値を操作量(MVn)として上下限制限を行う(ステップ(B08)、ステップ(B09))。
そしてステップ(B06〜B9)にて、最終的に決定した操作量を、制御ユニットF1より送出するPWM信号のオン幅(Duty(n))として更新し、その周期のヒータ制御を終了する(ステップ(B10))。
このステップ(B01)からステップ(B11)までの一連の動作を所定の周期で繰り返す。本フローチャートを周期的に実行しフィードバック制御を行うことで、前記波長変換素子5が最適な温度になるよう安定的に制御される。
ここで説明している制御アルゴリズムは、比例制御と積分要素からなるPI制御方式を用いているが、例えばPID制御のようにDifferential(微分)要素を加えた制御を含め他のフィードバック制御方式を用いても構わない。
次に、本発明において、波長変換素子の波長変換効率が最大となる最適な目標温度を得る方法について説明する。
まず、光源部温度(Tlsr)に影響を与える熱について説明する。
半導体レーザ2もしくはその近傍等に設置した光源部温度検出手段Th2で検出する光源部温度(Tlsr)は、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)、冷却条件、波長変換素子に付属しているヒータ温度(すなわち、波長変換素子5の温度(Tppln))等、さまざまなパラメータの影響を受ける。
また、複数のレーザ光源ユニットを高密度に実装する場合、直近の半導体レーザの発熱が当該半導体レーザ装置の光源部12の温度(Tlsr)に影響を与えることが考えられる。これら光源部12の温度(Tlsr)に影響を及ぼすことが考えられるパラメータを全て列挙することは無理があるため、以下では、「冷却条件(Tcool)」という語句を用いて、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)と上記波長変換素子の温度やヒータ温度(Tppln)以外の、熱的外部環境条件を総称することにする。(ここで、外部とはレーザ光源ユニットのパッケージの外を意味する)。
例えば、冷却条件(Tcool)(例えば設置場所の室温やレーザ光源ユニットが設置されている筐体内部温度や、レーザ冷却チラーの設定水温等の全て)が一定で、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)のみ変化させた場合、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)が増加するに従って光源部温度(Tlsr)は上昇する。これは、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)の増加に伴い、レーザ素子の発熱が増えるためである。
また、別の例として、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)が一定で、冷却条件(Tcool)のみ変化させた場合(例えば気温の変化)、冷却条件(Tcool)(例えば季節の変化による気温)の上昇に伴い、冷却効率が低下し、排熱量が減少するため光源部温度(Tlsr)は上昇する。
すなわち、以上をまとめると、光源部温度(Tlsr)は以下の式(1)で表わすことができる。
Tlsr=F1(Tcool,Pinput,Tppln)…(1)
と表現することができる。
図8は、波長変換素子5の設定温度(Tppln)に対するレーザ光源からの光出力(Wopt)、及び、光源部12の温度(Tlsr)を示す図であり、横軸は、波長変換素子の設定温度(Tppln)、上の図の縦軸は光出力(Wopt)、下の図の縦軸は光源部温度(Tlsr)を示す。
図8の曲線(a)は、ある一定冷却条件(Tcool=一定)及び、ある一定のレーザ点灯時の入力電力(Pinput=一定)での波長変換素子の設定温度(Tppln)に対する可視光出力Woptを示す。
図8の直線(b)は、ある一定冷却条件(Tcool=一定)及び、ある一定のレーザ点灯時の入力電力(Pinput=一定)における波長変換素子5の設定温度(Tppln)に対して予測される光源部温度(Tlsr)を示す(単純に波長変換素子5の温度の影響のみを考慮した場合)。
図8(c)の曲線はある一定冷却条件(Tcool=一定)及び、ある一定のレーザ点灯時の入力電力(Pinput=一定)における波長変換素子5の設定温度(Tppln)に対する実際の光源部温度(Tlsr)を示す。
可視光出力(Wopt)が最大となる波長変換素子5の設定温度(Tppln)における光源部温度(Tlsr)は図8に示すように極小となる。
これについて、以下説明する。
波長変換素子5の設定温度(Tppln)を特定の温度(Tppln=Tc)に設定することで、図8(a)に示すように、光源部12において半導体レーザ2から出力される赤外光を最大の変換効率で可視光に変換することができる。
レーザ点灯時の入力電力(Pinput)と冷却条件(Tcool)が一定の場合、上記式(1)は、以下の式(2)に示すように、波長変換素子の設定温度(Tppln)の関数と表現できる。
Tlsr=F1(Tppln)…(2)
波長変換素子5の設定温度(Tppln)を高温に設定するに伴って、ヒータ7への給電量は増加するため、光源部温度(Tlsr)も、給電量増加に伴うヒータ発熱量増加(=ヒータ温度上昇)の影響を受けて、右肩上がりに上昇する傾向になると予測される。つまり光源部温度(Tlsr)は波長変換素子設定温度(Tppln)の単調増加関数(図8の破線(b))のような振る舞いであることが予想される。
しかし、実際には図8の破線(b)のようにはならず、図8の実線(c)のように、レーザ光源の可視光出力(Wopt)が最大となる波長変換素子の設定温度(Tppln=Tc)で極小となる下に凸な振る舞いを示す。
この現象は、以下のように説明することができる。上記レーザ点灯時の入力電力(Pinput)と冷却条件(Tcool)が一定の場合、赤外線が波長変換素子5によって可視光に変換されない温度領域では、ある一定の赤外線が共振器内に閉じ込められ、半導体レーザ2には共振器内赤外エネルギーによる入熱がある。
一方、赤外線が可視光に変換される波長変換素子5の設定温度領域(Tppln=Tc)周辺では、半導体レーザ2から出力される赤外線の大半が波長変換素子5によって可視光に変換され、レーザ光源ユニットLHのパッケージの外に放出されるので、共振器内赤外エネルギーによる半導体レーザ2への入熱は減少する。この共振器内赤外エネルギーによる半導体レーザ2への入熱の減少量とパッケージの外に放出される可視光の量が比例するので、光源部温度(Tlsr)が極小となる点(Tlsr=Tl)が波長変換素子の変換効率が最も高い波長変換素子の設定温度(Tppln=Tc)と一致するものと考えられる。つまり、式(2)において、波長変換素子5の設定温度(Tppln=Tc)では以下の(3)式のようになる。
Figure 0005924097
半導体レーザ2もしくはその近傍に設置した光源部温度検出手段Th2で光源部温度(Tlsr)を観測することで、可視光出力(Wopt)をオプティカルパワーメータ等の光出力測定装置110(図18等参照)で測定することなく、可視光への変換効率が最も高い波長変換素子の設定温度(Tppln=Tc)に設定することが可能となり、部品点数の削減及び可視光出力を測定する手段が不要となりコスト削減ができる。
次に、波長変換素子の設定温度に対する可視光出力(Wopt)およびそのときの光源部温度の測定し、図8に示すデータを得る方法について、図9により説明する。
図9において、LHはレーザ光源ユニット、20は点灯回路、21は波長変換素子5の設定温度(Tppln)の制御部、該制御部21は素子温度検出手段Th1により検出された波長変換素子5(ここではPPLN)の温度が、設定温度更新手段31から与えられる波長変換素子の設定温度となるように、ヒータ7の加熱量を制御して波長変換素子5の設定温度をフィードバック制御する。
また、32はレーザ光源ユニットの可視光出力を測定するオプティカルパワーメータ、34は、オプティカルパワーメータ32で測定される可視光出力、温度検出手段Th2により検出された光源部温度(Tlsr)を記録する記憶手段であり、オプティカルパワーメータ32で測定される光出力、光源部温度検出手段Th2で検出される光源部温度は上記記憶手段34等に記録される。また、35は半導体レーザ2等を冷却する半導体レーザ冷却装置である。
図8に示すデータを得るための実験条件および実験方法は以下の通りである。
(1)冷却条件(例えば測定時の室温)(Tcool)を例えば25.0°C一定にする
(2)波長変換素子5の設定温度(Tppln)を、例えば80.0°Cに設定する(制御部21は素子温度検出手段Th1により検出された波長変換素子5の温度が、上記設定温度(例えば80.0°C)となるように、フィードバック制御している)
(3)測定中は、例えば測定サンプルの近傍で別のレーザを点灯させるなど周囲環境が変化することは行わず、冷却条件(Tcool)を一定にする
(4)半導体レーザ2へのレーザ点灯時の入力電力(Pinput)を、例えば50W一定で点灯させる。
(5)レーザ光源ユニットLHから出力される波長変換素子5により可視光変換された可視光出力(Wopt)を、オプティカルパワーメータ32を使用してその出力値を測定する。
(6)光源部温度検出手段Th2により検出された光源部温度(Tlsr)も測定する
(7)可視光出力(Wopt)と温度検出手段Th2により検出された光源部温度(Tlsr)の測定が終わった後、設定温度更新手段31により、波長変換素子の設定温度(Tppln)を0.1°C上昇させる(例えば、80.1°Cに更新する。レーザ点灯時の入力電力(Pinput)は50W一定のまま変化させない)
(8)波長変換素子5の温度が設定温度で安定したら、半導体レーザ(LD)の可視光出力をオプティカルパワーメータ32で測定し、光源部温度検出手段Th2で検出された光源部温度(Tlsr)を測定する
以下、同様に波長変換素子の設定温度を0.1°Cずつ上昇させていき、波長変換素子5の温度が設定温度で安定したときの際の可視光出力と、温度検出手段Th2で検出された光源部温度(Tlsr)を測定していく。この一連の作業は、所定の波長変換素子5の設定温度最大値、例えば100.0°Cまで続ける。
これを繰り返すことにより、波長変換素子5の温度が80°C〜100°Cの範囲において、温度検出手段Th2で検出された光源部温度(Tlsr)とオプティカルパワーメータ32で測定された可視光出力(Wopt)のデータを集めることができる。
そして、波長変換素子5の温度(Tppln)と得られたレーザ光源ユニットLHからの可視光出力(Wopt)、さらには光源部温度検出手段Th2で検出された光源部温度(Tlsr)の関係性をプロットすることで図8の特性図を求めることができる。
本発明によれば、別に光を測定する手段を用いることなく、つまり、不要なコストを発生させることなく、最適な温度(Tc)を求めることができ、本発明の利点を享受できる。
さらに、複数あるいは大量の前記レーザ光源ユニットLHを使って製品を構成する、例えば大型のプロジェクションシステムの場合は1個体ずつ測定すると非常に長い調整時間を要するが、本発明によれば、複数のレーザ光源ユニットであっても、最適温度の検索を同時に行うことが可能であり、作業時間の大幅な低減が可能となり、本発明の利点を享受できる。
さらに、本発明によれば、半導体レーザ2のレーザダイオードを直列に接続した回路構成(例えば前記図19の構成)であったとしても、射出する光出力を測定する必要がないので、簡単に最適温度を見つけることが可能となり、本発明の利点を享受できる。
図10は、前記図2に示した制御部21の制御ユニットF1の最適温度設定手段21aにおいて行われる波長変換素子5の最適設定温度を検出する処理(例1)を示すフローチャートである。図10のフローチャートは制御ユニットF1内に実装されたマイクロコンピュータにおける処理により実現することができ、最適温度設定手段21aはこのフローチャートを実行し、波長変換素子5の最適設定温度を設定する。図10のフローチャートでは、波長変換素子5の設定温度(Tppln)を少しずつ変えながら、光源部温度検出手段Th2により光源部温度(Tlsr)を検出し、光源部温度(Tlsr)が最も小さくなるときの波長変換素子5の温度を最適設定温度(Tppln_opt)に設定する。
波長変換素子5の最適設定温度は次のように設定される。
ステップB21において、波長変換素子の温度自動設定作業を開始する信号が入力され、温度自動設定処理が開始される。
ステップB22において、前回測定している波長変換素子5の温度測定値(PPLN温度設定値:Tppln)に対して“1”加算する。すなわち、1段階次のステップの温度(Ts(n))に設定する。例えば、前回の温度測定値が90.0°Cで温度上昇の各ステップの幅が0.1°Cであれば、90.1°Cに設定値を定める。
ステップB23において、波長変換素子5の温度を実測し安定するか否かを判定する。
ステップB24において、波長変換素子5の温度(PPLN温度実測値)が設定温度に安定した状態での光源部温度(Tlsr(n))を一時保存する。
ステップB25において、今回の波長変換素子5の設定温度での該光源部温度(Tlsr(n))を1段階前の波長変換素子5の設定温度で安定した時の光源部温度(Tlsr(n−1))と大きさを比較する。前回よりも今回の光源部温度(Tlsr(n))が大きい場合には、ステップB28へジャンプする。
ステップB26において、前回よりも今回の光源部温度(Tlsr(n))が小さい場合は、今回の光源部温度(Tlsr(n))が光源部温度の最小値(Tlsr最小値)(Tlsr最小値は、光源部温度の実際の最小値より大きな値になるように予め初期設定されている)、よりも小さいか否かを判断する。最小値より大きい場合は、ステップB28へジャンプする。
ステップB27において、光源部温度が最小値よりも小さい場合は、この今回の光源部温度(Tlsr(n))を最小値(Tlsr最小値)として新しく登録する。
ステップB28において、予め設定していた波長変換素子5の温度掃引範囲(例えば80°C〜100°C)の上限値(PPLN温度上限値)と、今回設定した波長変換素子の温度測定値に対する1段階次のステップの温度Ts(n)とその大きさを比較する。
設定する温度Ts(n)が掃引する温度の上限値に満たない場合は、ステップB22にもどり同じステップを繰り返す。
ステップB29において、Ts(n)が掃引する温度の上限値に達した場合は、その時点での光源部温度の最小値(Tlsr最小値)を記録し、同最小値の場合の波長変換素子5の温度(PPLN温度)を波長変換素子5の最適温度として設定する。
ステップB30において、波長変換素子の最適温度が決定すれば、波長変換素子温度の自動設定を終了する。
上記フローチャートに従って処理することにより、図8に示した曲線(c)が最小値となりうる、つまり温度Tc時における可視光出力をモニターすることなく、波長変換素子5の最適温度を検出し設定することができる。
図11は、制御ユニットF1の最適温度設定手段21aにおいて行われる波長変換素子5の最適設定温度を検出する他の処理(例2)を示すフローチャートである。
ステップB31において、波長変換素子5の温度自動設定作業を開始する信号が入力され、温度自動設定作業を開始する。
ステップB32において、前回測定している波長変換素子5の温度測定値(PPLN温度設定値)に対して“1”加算する。すなわち、1段階次のステップの温度(Ts(n))に設定する。例えば、前回の温度測定値が90.0°Cで温度上昇の各ステップの幅が0.1°Cであれば、90.1°Cに設定値を定める。
ステップB33において、波長変換素子5の温度を実測し安定するか否かを判定する
ステップB34において、温度が安定した場合、光源部温度(Tlsr(n))と波長変換素子の設定温度(Ts(n))とをマイクロコンピュータなどのメモリ領域に一時的に記憶させる。
ステップB35において、設定温度(Ts(n))が予め設定していた波長変換素子5の温度掃引範囲(例えば80°C〜100°C)の上限値(PPLN温度掃引上限値)になるまで、設定温度を1stepずつ加算していき、前記動作を繰り返し(ステップB35→ステップB32〜B34)、データを前記メモリ領域に蓄積していく。これら全てのデータをメモリ領域に記憶させる。
ステップB36において、光源部温度の最小値をメモリ領域に記憶させた全てのデータから読み出す。
ステップB37において、そのときの光源部温度が最小値となる波長変換素子温度を、最適な波長変換素子の温度(PPLN温度)として設定する。
上記図7に示した温度制御手段21bによる制御処理と、図10または図11に示した最適温度設定手段21aによる波長変換素子の最適設定温度の検出は、以下のようなタイミングで実行される。
例えば、レーザ光源装置を出荷する前に、図10、もしくは、図11のフローチャートに示される手順で波長変換素子5の温度の最適な設定値を求めて記憶しておく。そして、装置の稼働時には、環境状態に変化がない状態では、この設定値により、図7のフローチャートに示す制御処理を実行して、波長変換素子5の温度を制御する。
また、次に述べるように半導体レーザ2等の周囲温度が変わる等、環境状態が変化すると、波長変換素子の最適温度は変化するので、環境状態の変化に応じて、適宜、上記図10、図11の処理を実行して、最適な設定値を更新する。
なお、上記最適設定温度を求める処理は、その日の最初の作業の開始時に、季節の変り目に、あるいは、月に一度、あるいは週に一度などに実施し、いわゆる定期校正や定期保守を行うようにしてもよい。また、半導体レーザを交換する際に実施しても構わない。
ところで、前述したようにレーザ光源装置における光出力は、その性質から、波長変換素子5の温度に大きく依存する。この波長変換素子から高い変換作率を得るためには、その温度の極めて高い精度での制御が要求される。
しかしながら、この高い変換効率を得る最適な温度は、半導体レーザ2の周囲の温度や外部共振器を持つ場合には外部共振器の温度、更には、その他の点灯状態等の使用環境によって、レーザ光源装置の点灯中にも次第に変化する場合がある。
例えば、レーザ光源装置の設置場所を移動した場合や季節的な周囲温度の変化等にともなって、最適温度は変化し、その都度、波長変換素子の最適温度を設定するため最適な設定温度を求める必要が発生する。
次に、冷却条件(Tcool)やレーザ入力条件(Pinput)が変化したときに、波長変換素子の最適温度(Tppln_opt)が変化することについて説明する。
レーザ光源装置における可視光出力(Wopt)は、波長変換素子の温度および半導体レーザの活性層の温度に大きく依存する。さらに所定の波長の赤外光を選択して前記半導体レーザに向かって反射させる外部共振器(例えば体積ブラッググレーティング:VBG:Volume Bragg Grating)を持つ場合には、外部共振器の温度に大きく依存する。
この波長変換素子の温度が変化することにより、位相整合波長が変化するため、ある特定の波長の赤外光に対する可視光への変換効率が大きく変化する。
半導体レーザの活性層の温度が変化する場合、構成材料の屈折率の温度依存性や熱膨張等により、発振波長が変化する。通常、高温になるにしたがって、発振波長が長波長側にシフトする。
外部共振器の温度が変化する場合、同様に屈折率の温度依存性や熱膨張等により選択的に反射する赤外光の波長が変化する。この場合も通常、高温になるにしたがって、選択反射波長、すなわち外部共振器をもつレーザの発振波長は長波長側にシフトする。
すなわち、半導体レーザおよび外部共振器の温度に対応した発振波長で高い変換効率が得られるように、波長変換素子の温度を制御する必要があり、極めて高い精度での制御が要求される。
上記発振波長の温度依存性があることにより、可視光への高い変換効率を得る波長変換素子の最適温度(Tppln_opt)は、レーザ光源装置の点等条件の変化によって、レーザ光源装置の点灯中にも次第に変化する場合がある。
例として、冷却条件(Tcool)が一定かつ、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)のみ変化する場合について述べる。
図12は、波長変換素子の設定温度(Tppln)に対する可視光出力(Wopt)の関係を例示した図である。
図12の実線(a)は、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)がPi1の状態で、前記図8で説明したように、波長変換素子5の設定温度(Tppln)を変えたときの可視光出力(Wopt)をプロットしたものであり、また、図12の(b)は、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)をPi2の状態で、波長変換素子5の設定温度(Tppln)を変えたときの可視光出力(Wopt)をプロットしたものである。
いま、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)をPi1→Pi2に変化させたとき、可視光出力が最大となる波長変換素子の最適温度(Tppln_opt)はTp1(◇)→Tp2(●)に変化する(波長変換素子の設定温度をTp1のままにしておくと、光出力はWo2に低下する)。
したがって、波長変換素子の設定温度(Tppln)をTp2に設定することで、最適な波長変換特性を得ることができる。
次に、波長変換素子の最適設定温度(Tppln_opt)と光源部温度(Tlsr)とレーザ点灯時の入力電力(Pinput)の関係について説明する。図13に上記最適設定温度(Tppln_opt)と光源部温度(Tlsr)、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)の関係を示す。
上記関係を得るため、前記図9の装置を用いて、以下の手順で実験を行った。
例1)半導体レーザ2へのレーザ点灯時の入力電力(Pinput)を一定、例えば入力電力を55Wの一定とし、冷却条件(Tcool)を変化、例えば半導体レーザ冷却装置35の設定値のみ10°C〜40°Cの範囲において、1°C刻みで変化させる。半導体レーザ冷却装置35の各設定値において、波長変換素子5の設定温度(Tppln)を0.1°Cずつ変更し、その時の光源部温度(Tlsr)の測定を行う。光源部温度(Tlsr)が極小となる点が波長変換素子の可視光変換効率が最も高い波長変換素子の設定温度(Tppln_opt)と一致することが分かっているので、半導体レーザ冷却装置35の各設定値における光源部温度(Tlsr)が極小になるときの波長変換素子の設定温度(Tppln_opt)を求める。
上記のようにして得られた結果をもとに、光源部温度(Tlsr)と波長変換素子の最適温度(Tppln_opt)の関係性をプロットすることで図13(a)の特性図を求めることができる。同図に示すように、光源部温度(Tlsr)を増加させると、波長変換素子の最適設定温度(Tppln_opt)も上昇する(同図矢印)。
例2)冷却条件(Tcool)が一定、例えば半導体レーザ冷却装置35の設定値が20°C一定で、半導体レーザ2へのレーザ点灯時の入力電力(Pinput)を、例えば40W〜70Wの範囲において、5W刻みで変化させ、各レーザ点灯時の入力電力(Pinput)において、波長変換素子5の設定温度(Tppln)を0.1°Cずつ変更し、その時の光源部温度(Tlsr)の測定を行う。光源部温度(Tlsr)が極小となる点が波長変換素子5の可視光変換効率が最も高い波長変換素子5の最適設定温度(Tppln_opt)と一致するので、各レーザ点灯時の入力電力(Pinput)における光源部温度(Tlsr)が極小になるときの波長変換素子5の設定温度(Tppln_opt)を求める。そして得られた結果をもとに、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)と波長変換素子5の最適設定温度(Tppln_opt)の関係性をプロットすることで図13(b)の特性図を求めることができる。同図に示すように、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)を増加させると、波長変換素子の最適設定温度(Tppln_opt)も上昇する(同図矢印)。
さらに、半導体レーザ2への入力電力を上記例1)とは異なる設定値に一定に保った状態や、冷却条件を上記例2)とは異なる設定値に一定に保った状態で、光源部温度(Tlsr)とレーザ点灯時の入力電力(Pinput)と波長変換素子の最適設定温度(Tppln_opt)を測定し、その関係をプロットすることで、所望の範囲の光源部温度(Tlsr)とレーザ点灯時の入力電力(Pinput)に対する最適設定温度(Tppln_opt)の関係を求めることができる。
表1は上記のようにして求めた光源部温度(Tlsr)とレーザ点灯への供給電力(W)(Pinput)と最適設定温度(Tppln_opt)との関係を示す表である。
Figure 0005924097
図14はこのようにして求めたXYZ軸を有する3次元グラフで示した特性図であり、同図のX軸は光源部温度(Tlsr)、Y軸はレーザ点灯時の入力電力(Pinput)、Z軸は最適設定温度(Tppln_opt)である。同図において、例えばF(Tlsr,Pinput)55Wは、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)が55Wのときの最適設定温度(Tppln_opt)を示す。
また、このようにして求められた関係を以下の式(4)と表すことにする。
Tppln_opt=F2(Tlsr,Pinput)…(4)
以上のように、周辺環境等の変化に応じて、波長変換素子の光変換特性はシフトする。
本発明においては、周囲環境等の変化に応じて上記式(4)により、最適設定温度を求め、波長変換素子の温度を制御する。
なお、式(4)の関数により最適設定温度をその都度計算する以外に、各データをメモリに記憶させ、データ表から対応したヒータ設定温度を制御しても良い。
図15は、上記のように周囲環境の変化に応じて波長変換素子の設定温度を制御するようにした本発明の第2の実施例のレーザ光源装置における制御部および点灯回路の構成を示すブロック図である。
前記図2に示した構成との相違点は、制御ユニットF1に、前記最適温度設定手段21aに代えて最適温度順次設定手段21cが設けられ、最適設定温度を検出する手順が前記第1の実施例で説明したものと相違する点であり、その他の構成及び動作は前記第1の実施例で説明したものと同じである。
すなわち、点灯回路20は、前記したように給電回路U1と、パルス状の電力を供給するパルス回路U2から構成され、半導体レーザ2の状態あるいは点灯シーケンスに応じて、適合する電圧・電流を半導体レーザ2に出力する。
また、半導体レーザ2が発光する赤外線を可視光に変換するために波長を変換する波長変換素子5(例えばPPLN)が設けられ、それを昇温するためのヒータ7、温度検出手段Th1が設けられる。
制御部21は、制御ユニットF1とヒータ7を駆動するドライブ回路U3から構成され、給電回路U1、パルス回路U2は、制御ユニットF1によって制御される。
制御ユニットF1は、最適温度順次設定手段21cと、温度制御手段21bを備える。
温度制御手段21bは前記図7のフローチャートに示したように、温度検出手段Th1により検出された温度と、最適温度設定手段21cにより設定される設定温度との差に基づき上記ヒータ7への給電量を制御し、波長変換素子の温度が上記設定温度になるようにフィードバック制御をする。
最適温度順次設定手段21cは、半導体レーザの周辺温度である装置温度が検出されると、この温度に対応した波長変換素子の設定温度(もしくはその補正値)を、関数あるいは表等を用いて定期的に求めて最適な設定温度を設定し、この最適な設定温度を前記温度制御手段21bに送る。温度制御手段21bは、波長変換素子5の温度が上記設定温度になるように、波長変換素子5の温度を制御する。
すなわち、最適温度順次設定手段21cは、ある光源部温度において、上記波長変換素子に上記レーザ光が照射されているとき、上記設定温度を変化させ、各設定温度における上記光源部温度を計測し、該光源部温度が極小となるときの温度を求め、該温度を上記光源部温度における上記波長変換素子の最初の最適設定温度として設定し、該最適設定温度に対して、光源部温度及びレーザに加える電力条件をパラメータとして設定温度補正量を算出し、この補正量に基づき、上記設定温度を該最適設定温度に順次定期的に更新する。
図16は、本発明の第2の実施例において、制御ユニットF1の最適温度順次設定手段における制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図16により、光源部温度、レーザに加える電力条件の変化に応じて最適設定温度を更新する処理例について説明する。
ステップB40で波長変換素子の設定温度更新処理を開始し、ステップB41において、光源部温度検出手段Th2により得られた光源部温度(Tlsr(n))とレーザ点灯時の入力電力(Pinput(n))と素子温度検出手段Th1により得られた波長変換素子の温度(Tppln(n))を測定する。
ステップB42において、ステップB41で測定した光源部温度(Tlsr(n))とレーザ点灯時の入力電力(Pinput(n))と波長変換素子の温度(Tppln(n))をマイコンなどのメモリ領域に一時的に記憶させる。
ステップB43において、ステップB42で保存した光源部温度(Tlsr(n))とレーザ点灯時の入力電力(Pinput(n))を、制御ユニットF1内の記憶装置にあらかじめ記憶させておいた関数F2(Tlsr,Pinput)(前記式(4))に代入し演算を行い、半導体レーザからの可視光出力を最大とすることができる波長変換素子の最適な温度(Y(n+1))を算出する。
ステップB44において、ステップB42で保存した波長変換素子の温度(Tppln(n))と、ステップB43で算出した波長変換素子の最適な温度(Y(n+1))の差をあるしきい値εと比較する。εより小さい場合はB49へジャンプする。大きい場合はステップB45へ進む。
ステップB45において、ステップB43で得られた波長変換素子の最適な温度(Y(n+1))を波長変換素子の目標値(設定温度)に設定する。
ステップB46において、新たに光源部温度検出手段Th2により得られた光源部温度(Tlsr(n+1))とレーザ点灯時の入力電力(Pinput(n+1))と光源部温度検出手段Th2により得られた波長変換素子の温度(Tppln(n+1))を測定する。
ステップB47において、ステップB46で測定した光源部温度(Tlsr(n+1))とレーザ点灯時の入力電力(Pinput(n+1))と波長変換素子の温度(Tppln(n+1))をマイコンなどのメモリ領域に一時的に記憶させる。
ステップB48において、ステップB42で記憶した光源部温度(Tlsr(n))とステップB46で測定した光源部温度(Tlsr(n+1))の差があるしきい値Cより大きいか否か比較する。Cより小さい場合はステップB49へ進む。大きい場合はB42へジャンプする。ステップB49で設定温度の更新処理を終了する。
本実施例は、点灯をはじめてから、冷却条件(Tcool)とレーザ点灯時の入力電力(Pinput)が次第に変化していく場合や、冷却条件(Tcool)とレーザ点灯時の入力電力(Pinput)が比較的早く変化する場合等に適用するのが望ましく、この一連の処理は、レーザを点灯している最中において、定期的に行われ、好ましくは1秒〜1分に一度の頻度で行う。
ところで、上記図15に示す装置においては、冷却条件(Tcool)やレーザ点灯時の入力電力(Pinput)が変化すると、これに応じて波長変換素子の最適設定温度(Tppln_opt)が自動的に更新されるが、例えばレーザ点灯時の入力電力(Pinput)が変化すれば光源部温度(Tlsr)も変化し、それに応じて最適設定温度(Tppln_opt)も変化するというように、光源部温度(Tlsr)と最適設定温度(Tppln_opt)の状態は順次遷移し、ある時間経過後に最適設定温度(Tppln_opt)に落ち着くものと考えられる。
以下、環境状態等が変化した際に、光源部温度(Tlsr)と最適設定温度(Tppln_opt)が実際にどのように遷移するのかについて、図17の動作例により説明する。なお、図17のX軸は光源部温度(Tlsr)、Y軸はレーザ点灯時の入力電力(Pinput)、Z軸は最適設定温度(Tppln_opt)を示し、同図中の実線で示した曲線は、光源部温度(Tlsr)とレーザ点灯時の入力電力(Pinput)をパラメータとした波長変換素子の設定温度(Tppln)である。
(1)波長変換素子5の最適設定温度(Tppln_opt)がTp1、光源部温度(Tlsr)がTl4であることを光源部温度検出手段Th2で検知する。半導体レーザ2は、レーザ点灯時の入力電力(Pinput)がPi1で点灯している(図17の点A)。
(2)人為的にレーザ点灯時の入力電力(Pinput)をPi2に変化させた(図17の点B)。
(3)制御部21はレーザ点灯時の入力電力(Pinput)がPi2であることを検知する。
(4)レーザ点灯時の入力電力(Pinput)の増加に伴い、レーザ素子の発熱が増えるため半導体レーザ2の近傍の温度は上昇する。
(5)光源部温度(Tlsr)がTl5に上昇したことを光源部温度検出手段Th2で検知する。
(6)制御部21のマイコン等の処理装置は記憶している式(4)を用いて、(Tlsr,Pinput)=(Tl5,Pi2)のときの波長変換素子5の最適設定温度(Tppln_opt)Tp2を得て、波長変換素子5の制御温度の目標値をTp2に変更する。
目標値変更に従い、制御部はヒータの給電量を増やして、PID制御して波長変換素子5の実測温度をTp2に近づけるように制御する(図17の点B→点C)。
(7)波長変換素子5の実測温度がTp2に近づくにつれて、半導体レーザ2から出力される赤外線の大半が波長変換素子5によって可視光に変換され、レーザ光源ユニットLHのパッケージの外に放出されるので、共振器内赤外エネルギーによる半導体レーザ2への入熱は減少する。したがって、光源部温度(Tlsr)は、低くなる。
(8)制御部21は光源部温度(Tlsr)がTl6に低下したことを光源部温度検出手段Th2で検知する(図17の点D)
(9)制御部21のマイコン等の処理装置は記憶している式(4)を用いて、(Tlsr,Pinput)=(Tl6,Pi2)のときの波長変換素子の最適温度(Tppln_opt)Tp3を新たに得て、波長変換素子5の制御温度の目標値をTp3に変更する。
(10)目標値変更に従い、制御部21はヒータ7の給電量を変えて、PID制御して波長変換素子5の実測温度をTp3に近づけるように制御する。
(11)波長変換素子5の実測温度がTp3に近づくにつれて、半導体レーザ2から出力される赤外線の大半が波長変換素子5によって可視光に変換され、レーザ光源ユニットLHのパッケージの外に放出されるので、共振器内赤外エネルギーによる半導体レーザ2への入熱は減少する。したがって、光源部温度(Tlsr)は、低くなる
(12)制御部21は光源部温度(Tlsr)がTl7に低下したことを光源部温度検出手段Th2で検知する(図17の点F)
(13)制御部21のマイコン等の処理装置は記憶している式(4)を用いて、(Tlsr,Pinput)=(Tl7,Pi2)のときの波長変換素子の最適設定温度(Tppln_opt)Tp4を得る(図17の点G)。
上記操作を光源部温度(Tlsr)が変化しなくなるまで行うことにより、最適設定温度(Tppln_opt)はある状態に落ち着く。
上記例では、最適設定温度について式(4)を用いてマイコン等の処理装置により、リアルタイムに計算する場合について説明した。しかし、処理装置の演算処理速度の都合上、半導体レーザの点灯が開始される前に、前述した関係式等を用いて予め演算を行い、前記表1に示したようなテーブルを作成し、記憶装置に記憶させておいてもよい。そして、作成したテ―ブルを参照しながら波長変換素子5の最適設定温度(Tppln_opt)を更新するようにしてもよい。
1 基板
2 半導体レーザ
3 遮断容器
4 基本波光反射素子(VBG)
5 波長変換素子(PPLN)
6 伝熱板
7 加熱手段(ヒータ)
8 ダイクロイックミラー
9 反射ミラー
10 ダイクロイック出力ミラー
11 ビームダンプ
20 点灯回路
21 制御部
21a 最適温度設定手段
21b 温度制御手段
21c 最適温度順次設定手段
31 設定温度更新手段
32 オプティカルパワーメータ
34 記憶手段
35 半導体レーザ冷却装置
Th1 素子温度検出手段
Th2 光源部温度検出手段
LH レーザ光源ユニット
U1 給電回路
U2 パルス回路
U3 ドライブ回路
F1 制御ユニット
M1 DC電源
Q1,Q2,Q3 スイッチング素子
L1 チョークコイル
C1 平滑コンデンサ
C2 コンデンサ群
D1 フライホイールダイオード
G1,G2,G3 ゲート駆動回路
I1 給電電流検出手段
V1 給電電圧検出手段

Claims (4)

  1. 半導体レーザと、該半導体レーザから放射されたレーザ光を波長変換する波長変換素子と、該波長変換素子から放出される所定波長のレーザ光を選択して上記半導体レーザに向かって反射させる外部共振器とを備えた光源部と、
    上記半導体レーザを点灯させる点灯回路と、
    上記波長変換素子の温度を検出する素子温度検出手段と、
    上記波長変換素子を加熱する加熱手段と、
    上記点灯回路と上記加熱手段を制御する制御部と、上記光源部の温度を検出する光源部温度検出手段とを備えたレーザ光源装置であって、
    上記制御部は、
    上記素子温度検出手段により検出された温度と、設定温度との差に基づき上記加熱手段への給電量を制御し、波長変換素子の温度が上記設定温度になるように制御する温度制御手段と、
    上記波長変換素子に上記レーザ光が照射されているとき、上記設定温度を変化させながら、上記光源部温度検出手段により各設定温度における光源部の温度を計測し、該光源部温度が極小となる温度を求め、該温度を上記波長変換素子の最適設定温度として、上記設定温度を該最適設定温度に設定する最適温度設定手段と
    を備えることを特徴とするレーザ光源装置。
  2. 半導体レーザと、該半導体レーザから放射されたレーザ光を波長変換する波長変換素子と、該波長変換素子から放出される所定波長のレーザ光を選択して上記半導体レーザに向かって反射させる外部共振器とを備えた光源部と、
    上記半導体レーザを点灯させる点灯回路と、
    上記波長変換素子の温度を検出する素子温度検出手段と、
    上記波長変換素子を加熱する加熱手段と、
    上記光源部の温度を検出する光源部温度検出手段と、上記点灯回路と該加熱手段を制御する制御部とを備えたレーザ光源装置であって、
    上記制御部は、上記素子温度検出手段により検出された温度と、設定温度との差に基づき上記加熱手段への出力を制御し、波長変換素子の温度が上記設定温度になるように制御する温度制御手段と、
    ある光源部温度において、上記波長変換素子に上記レーザ光が照射されているとき、上記設定温度を変化させ、各設定温度における上記光源部温度を計測し、該光源部温度が極小となるときの温度を求め、該温度を上記光源部温度における上記波長変換素子の最初の最適設定温度として設定し、該最適設定温度に対して、光源部温度及び/またはレーザに加える電力条件をパラメータとして設定温度補正量を算出し、この補正量に基づき、上記設定温度を該最適設定温度に順次定期的に補正する最適温度順次設定手段とを備えている
    ことを特徴とするレーザ光源装置。
  3. 半導体レーザと、該半導体レーザから放射されたレーザ光を波長変換する波長変換素子と、該波長変換素子から放出される所定波長のレーザ光を選択して上記半導体レーザに向かって反射させる外部共振器とを備えた光源部と、該半導体レーザを点灯させる点灯回路と、上記波長変換素子の温度を検出する素子温度検出手段と、上記光源部の温度を検出する光源部温度検出手段と、該波長変換素子を加熱する加熱手段とを備え、上記素子温度検出手段により検出された温度と、設定温度との差に基づき上記加熱手段への給電量を制御し、波長変換素子の温度が上記設定温度になるように制御するレーザ光源装置における上記波長変換手段の温度を制御する方法であって、
    上記波長変換素子に上記レーザ光が照射されているとき、上記設定温度を変化させながら、上記光源部温度検出手段により各設定温度における光源部の温度を計測し、該光源部温度が極小となる温度を求め、該温度を上記波長変換素子の最適設定温度として決定する第1の工程と、
    上記設定温度を、上記最適設定温度に設定する第2の工程と、
    上記波長変換素子の温度が上記最適設定温度になるように上記ヒータへの給電量を制御する第3の工程を備える
    ことを特徴とするレーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法。
  4. 半導体レーザと、該半導体レーザから放射されたレーザ光を波長変換する波長変換素子と、該波長変換素子から放出される所定波長のレーザ光を選択して上記半導体レーザに向かって反射させる外部共振器とを備えた光源部と、該半導体レーザを点灯させる点灯回路と、上記波長変換素子の温度を検出する素子温度検出手段と、上記光源部の温度を検出する光源部温度検出手段と、該波長変換素子を加熱する加熱手段とを備え、上記素子温度検出手段により検出された温度と、設定温度との差に基づき上記加熱手段への給電量を制御し、波長変換素子の温度が上記設定温度になるように制御するレーザ光源装置における上記波長変換手段の温度を制御する方法であって、
    上記光源部温度を検出し、上記波長変換素子に上記レーザ光が照射されているとき、上記設定温度を変化させ、上記光源部温度検出手段により各設定温度における光源部の温度を計測し、該光源部温度が極小となる温度を求め、該温度を上記光源部温度における上記波長変換素子の最初の最適設定温度として設定し、異なった光源部温度において光源部温度あるいはレーザに加える電力条件をパラメータとして設定温度補正量を算出する第1の工程と、
    上記設定温度補正量に基づき上記設定温度を該最適設定温度に順次定期的に補正する第2の工程と、
    上記波長変換素子の温度が上記最適設定温度になるように上記ヒータへの給電量を制御する第3の工程と
    を備えることを特徴とするレーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法。



JP2012095426A 2012-04-19 2012-04-19 レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法 Expired - Fee Related JP5924097B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095426A JP5924097B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法
PCT/JP2013/059254 WO2013157372A1 (ja) 2012-04-19 2013-03-28 レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法
CN201380019896.1A CN104221232B (zh) 2012-04-19 2013-03-28 激光光源装置以及激光光源装置中的波长转换元件的温度控制方法
US14/394,150 US9385505B2 (en) 2012-04-19 2013-03-28 Laser light source apparatus, and method for controlling temperature of wavelength conversion element in laser light source apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095426A JP5924097B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222926A JP2013222926A (ja) 2013-10-28
JP5924097B2 true JP5924097B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49383337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095426A Expired - Fee Related JP5924097B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9385505B2 (ja)
JP (1) JP5924097B2 (ja)
CN (1) CN104221232B (ja)
WO (1) WO2013157372A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013045054A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Ushio Inc レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法
US9048616B1 (en) * 2013-11-21 2015-06-02 Christie Digital Systems Usa, Inc. Method, system and apparatus for automatically determining operating conditions of a periodically poled lithium niobate crystal in a laser system
US9281659B1 (en) 2014-09-22 2016-03-08 Seagate Technology Llc Thermal management of laser diode mode hopping for heat assisted media recording
US9905996B2 (en) * 2014-09-22 2018-02-27 Seagate Technology Llc Heat assisted media recording device with reduced likelihood of laser mode hopping
CN106441809B (zh) * 2016-11-15 2019-02-05 江汉大学 半导体激光器光源体最佳温度检测装置
CN106370395B (zh) * 2016-11-15 2019-06-07 江汉大学 半导体激光器光源体最佳温度检测方法
JP7135281B2 (ja) 2017-08-25 2022-09-13 株式会社ニデック 眼科用レーザ治療装置
CN109854967B (zh) * 2017-11-30 2020-08-14 长城汽车股份有限公司 激光照明模块和车辆
US11728621B2 (en) * 2019-06-05 2023-08-15 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Voltage controlled steered VCSEL driver
US11579290B2 (en) 2019-06-05 2023-02-14 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited LIDAR system utilizing multiple networked LIDAR integrated circuits
JP2021111678A (ja) * 2020-01-09 2021-08-02 富士通株式会社 レーザ波長制御装置及びレーザ波長制御方法
JP2021125365A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 ウシオ電機株式会社 光源ユニット、その光源ユニットを備えるファイバ光源装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185752A (en) * 1992-02-18 1993-02-09 Spectra Diode Laboratories, Inc. Coupling arrangements for frequency-doubled diode lasers
US5390210A (en) * 1993-11-22 1995-02-14 Hewlett-Packard Company Semiconductor laser that generates second harmonic light with attached nonlinear crystal
JP3823262B2 (ja) * 1996-06-19 2006-09-20 株式会社トプコン レーザー発振装置
JPH1022559A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Asahi Glass Co Ltd 高調波発生装置の制御方法及び高調波発生装置
US6130901A (en) * 1997-05-07 2000-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SHG laser stabilizing control device and optical disk recording/reproduction device
JP2001168439A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd 発光装置
US7899105B1 (en) * 2005-06-15 2011-03-01 Cvi Laser, Llc Temperature control system for a frequency converted diode laser
JP2007165562A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置、および光源装置を備えたプロジェクタ
JP4876632B2 (ja) * 2006-02-28 2012-02-15 株式会社島津製作所 固体レーザ装置
JP4894675B2 (ja) * 2007-08-10 2012-03-14 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置、モニタ装置、画像表示装置、及び光源装置の制御方法
JP2009054446A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Seiko Epson Corp 光源装置、照明装置、プロジェクタ及びモニタ装置
US20090141749A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 Young Optics Inc. Laser module
JP2009164472A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Seiko Epson Corp レーザ光源装置、それを用いた画像表示装置並びにモニタ装置、及び素子温度調整方法。
JP2009188056A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Seiko Epson Corp レーザ光源装置、画像表示装置及びモニタ装置
JP2009212418A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Seiko Epson Corp 光源装置、画像表示装置及びモニタ装置
JP2011137898A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp レーザの制御方法及びレーザ制御装置
JP2011228537A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp レーザ光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150078409A1 (en) 2015-03-19
WO2013157372A1 (ja) 2013-10-24
JP2013222926A (ja) 2013-10-28
CN104221232B (zh) 2017-02-22
US9385505B2 (en) 2016-07-05
CN104221232A (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924097B2 (ja) レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法
WO2013031485A1 (ja) レーザ光源装置、及び、レーザ光源装置における波長変換素子の温度制御方法
JP5259716B2 (ja) 波長変換レーザ光源、これを備えたプロジェクションディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置及びレーザ光源
US9048616B1 (en) Method, system and apparatus for automatically determining operating conditions of a periodically poled lithium niobate crystal in a laser system
JP4565207B1 (ja) 波長変換装置及び波長変換方法並びに半導体装置の製造方法
US8050302B2 (en) Wavelength conversion laser light source, laser light source device and two-dimensional image display device adopting the same, and method of setting temperature of wavelength conversion element
CN104061446B (zh) 激光光源装置
JP2007233039A (ja) 波長変換装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り記録媒体
JP2011137898A (ja) レーザの制御方法及びレーザ制御装置
JP4439487B2 (ja) パルスレーザ装置及びパルスレーザビーム生成方法
JPWO2009031278A1 (ja) 波長変換装置、画像表示装置及び加工装置
JP2011228537A (ja) レーザ光源装置
JP5754455B2 (ja) レーザ光源装置
JP5754456B2 (ja) レーザ光源装置
US20060165137A1 (en) Novel external cavity CW frequency doubling of semiconductor lasers to generate 300-600nm light
JP5090363B2 (ja) 内部共振器型shg光源
US8073021B2 (en) Methods for obtaining stabilized output beams from frequency converted light sources and frequency converted light sources utilizing the same
JP2016181184A (ja) 制御装置、光学装置、制御方法及びプログラム
JP2014191274A (ja) レーザ光源装置
JP2010141025A (ja) レーザ光源装置、プロジェクタ
JP2018006365A (ja) 電流制御装置及びレーザ装置
JP2016118704A (ja) 光源装置
US9223186B2 (en) Frequency converted laser sources and methods for operating frequency converted laser sources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees