JP5923366B2 - 消火設備 - Google Patents

消火設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5923366B2
JP5923366B2 JP2012080510A JP2012080510A JP5923366B2 JP 5923366 B2 JP5923366 B2 JP 5923366B2 JP 2012080510 A JP2012080510 A JP 2012080510A JP 2012080510 A JP2012080510 A JP 2012080510A JP 5923366 B2 JP5923366 B2 JP 5923366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pipe
valve
secondary side
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012080510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208278A (ja
Inventor
敦司 堀山
敦司 堀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2012080510A priority Critical patent/JP5923366B2/ja
Publication of JP2013208278A publication Critical patent/JP2013208278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923366B2 publication Critical patent/JP5923366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

この発明は、消火設備に関し、より詳細には、開放弁を備えた消火設備に関する。
従来、スプリンクラ消火設備において、二次側配管の基端側に開放弁が設けられ、常時二次側配管内が充水され、開放弁が開放されることにより、一次側配管から二次側配管に給水がされるものとして、スプリンクラヘッドが開放作動し、二次側配管内が減圧したときに、開放弁が開放されるよう構成された所謂減圧開放型の消火設備と、スプリンクラヘッドが開放作動し、且つ火災感知器が感知作動したときに、開放弁が開放されるよう構成された所謂充水予作動型の消火設備とがある。
このような開放弁が設けられた消火設備においては、防護区画毎に流水検知装置が設けられるが、流水検知装置は二次側配管の基端側に設けられるものであることから、開放弁を流水検知手段を備えたものとして、開放弁を流水検知装置として使用することがある。
例えば、特開2003−210605(特許文献1)は、二次側配管内に常時は空気が充填される所謂乾式の消火設備についてのものではあるが、二次側配管の基端側に設けられた開放弁を流水検知手段を備えたものとして、開放弁を流水検知装置として使用する技術を開示している。
ここで、開放弁は、一般に、弁体の開閉制御用のピストン室(制御室)を備え、ピストン室が加圧されることで弁体が閉止され、減圧されることで弁体が開放されるよう構成されており、具体的には、例えば、前記の特許文献1の開放弁(流水検知装置)のように、ピストン室に一次側の圧力が導入され、平常時(監視時)はその圧力によりピストン室が加圧されることで弁体が閉止され、火災時(起動時)はスプリンクラヘッドの開放作動により二次側が減圧されるのに伴ってピストン室が減圧されることで弁体が開放されるよう構成されている。尚、前記の特許文献1の開放弁は、一次側の圧力をピストン室に導入するバイパス路中に逆流防止のための逆止弁を備えている。
特開2003−210605公報
この種の開放弁において、ピストン室の圧力は弁体に閉止力として作用するが、平常時は、その力が弁体に開放力として作用する力を上回るようになっており、それにより弁体を閉止状態に維持するようになっている。
しかしながら、従来の開放弁の場合、平常時でも、ピストン室が漏れ等で異常減圧してしまったり、二次側配管が気温上昇等で異常昇圧してしまったりすると、弁体に作用する力の関係が崩れてしまい、弁体に閉止力として作用する力が開放力として作用する力を下回って、弁体が誤開放してしまうことがあり、流水検知装置として使用していれば、流水を誤検知(流水の不要の検知)してしまうことがあった。
つまり、従来の開放弁を流水検知装置として使用する消火設備には、平常時に、弁体が誤開放してしまうことがあり、それにより流水を誤検知してしまうことがあるという問題があった。
この発明は、前記の事情に鑑み、弁体の誤開放を防止することができると共に流水の誤検知を防止することができる消火設備を得ることを目的とする。
この発明は、給水本管に接続される一次側配管と、スプリンクラヘッドが接続される二次側配管と、前記一次側配管と前記二次側配管との間に設けられる流水検知装置とを備えた消火設備であって、前記流水検知装置は、前記一次側配管に接続される一次室と、前記二次側配管に接続される二次室と、前記一次室と前記二次室とを隔てる弁体と、前記弁体の開閉を制御するピストン室とを有する消火設備において、前記流水検知装置は、前記二次側配管又は前記二次室と前記ピストン室とを接続する二次側バイパス管と、前記二次側バイパス管に設けられ、前記ピストン室へのみ流水させる逆止弁とを更に有し、 前記給水本管に消火水を加圧して供給するポンプと、前記逆止弁の流水を検知する検知手段とを更に備え、前記逆止弁の流水を検知する手段が流水を検知したときに、前記ポンプが起動するよう構成されていることを特徴とする消火設備である。
又、この発明は、給水本管に接続される一次側配管と、スプリンクラヘッドが接続される二次側配管と、前記一次側配管と前記二次側配管との間に設けられる流水検知装置とを備えた消火設備であって、前記流水検知装置は、前記一次側配管に接続される一次室と、前記二次側配管に接続される二次室と、前記一次室と前記二次室とを隔てる弁体と、前記弁体の開閉を制御するピストン室とを有する消火設備において、前記流水検知装置は、前記二次側配管又は前記二次室と前記ピストン室とを接続する二次側バイパス管と、前記二次側バイパス管に設けられ、前記ピストン室へのみ流水させる逆止弁とを更に有し、前記逆止弁の流水を検知する手段が流水を所定の時間又は回数検知したときに、流水検知装置の故障警報をするよう構成されていることを特徴とする消火設備である。
この発明においては、流水検知装置が二次側配管又は二次室とピストン室とを接続する二次側バイパス管にピストン室へのみ流水させる逆止弁を有していることで、平常時に、ピストン室が漏れ等により減圧したとしても、或いは、二次側配管が異常昇圧したとしても、それらに追従して、逆止弁を介し、二次側配管又は二次室から二次側バイパス管を通じてピストン室へ水が流れ、二次側の圧力によりピストン室の圧力が補充されて、弁体に閉止力として作用する力が開放力として作用する力を下回らないように維持されることとなる。
従って、この発明によれば、弁体の誤開放を防止することができると共に、流水の誤検知を防止することができる消火設備が得られる。
この発明の一実施形態(減圧開放型の消火設備)を示した設備系統図であって、平常時(監視時)、流水検知装置の弁体が閉止している状態の設備系統図である。 同上の実施形態を示した設備系統図であって、火災時(起動時)、流水検知装置の弁体が開放している状態の設備系統図である。 この発明の他の実施形態(充水予作動型の消火設備)を示した設備系統図であって、平常時(監視時)、流水検知装置の弁体が閉止している状態の設備系統図である。 同上の実施形態を示した設備系統図であって、火災時(起動時)、流水検知装置の弁体が開放している状態の設備系統図である。
この発明の実施形態について、第1の実施形態として減圧開放型の消火設備に適用する場合を例に説明すると共に、第2の実施形態として充水予作動型の消火設備に適用する場合を例に説明する。
先ず、第1の実施形態について、図1及び図2に基づき説明する。
尚、第1の実施形態の消火設備1−1は、所謂減圧開放型の消火設備であり、スプリンクラヘッドの開放作動によって二次側配管内が減圧したときに開放弁が減圧開放し、一次側配管から二次側配管へ水が流れるタイプの消火設備である。
消火設備1−1は、図示しないポンプによって加圧される給水本管に接続される一次側配管3と、スプリンクラヘッドSPが接続される二次側配管4と、一次側配管3と二次側配管4との間に設けられ、流水検知手段の一例としてのリミットスイッチLSを備えて、流水検知装置としても機能する開放弁2等が設けられている。
開放弁2は、その本体内部が一次側配管3と接続される一次室2aと二次側配管4に接続される二次室2bとに仕切られており、一次室2aと二次室2bとを仕切る隔壁2cに形成された通水口2dを開閉させる弁機構部2eを備えている。
弁機構部2eは、有底筒状をなし、通水口2dを閉止して一次室2aと二次室2bとを隔てる弁体2fと、二次室2bに連続し、弁体2fの開方向側に位置して弁体2fを開閉方向に摺動自在に収納するシリンダ部2gと、シリンダ部2gに連続し、シリンダ部2gを介して弁体2fの開方向側に位置する補助シリンダ部2hと、シリンダ部2g内で弁体2fの内側に画定されるピストン室2iと、補助シリンダ部2h内に画定される補助ピストン室2jと、シリンダ部2gと補助シリンダ部2hとを仕切る隔壁2kに形成され、ピストン室2iと補助ピストン室2jとを連通させるオリフィス2mと、弁体2fの底壁内面(ピストン室2i側)に結合され、弁体2fの開閉方向に延在して、オリフィス2mを貫通するロッド2n等を備えている。
この弁機構部2eにおいて、弁体2fは、ピストン室2i内の充水圧力が閉止力として作用すると共に、一次室2aと二次室2b内の充水圧力が開放力として作用し、ピストン室2i内の充水圧力の変化に応じ、シリンダ部2g内を開閉方向に移動することで、底壁外面に設けられた着座部が通水口2dの周縁に設けられた弁座部と離接し、通水口2dを開閉させるようになっている。又、弁体2fは、閉止力に対する受圧面積(底壁内面の面積)の方が開放力に対する受圧面積(一次室2aと対向する底壁外面中央部の面積、二次室2bと対向する底壁外面周縁部の面積及び周壁外面鍔状部の面積)よりも大きくなっており、平常時、ピストン室2i、一次室2a及び二次室2bが同圧であれば、閉止力が開放力を上回って作用し、その閉止状態が維持されるようになっている。
尚、本実施形態では、受圧面積の大小の違いにより弁体2fの閉止力が開放力を上回るようにしているが、スプリング等の弾性体の付勢力を加えることにより弁体2fの閉止力が開放力を上回るようにしてもよい。
開放弁2は、前記の通り、リミットスイッチLSを備え、流水検知装置としても機能するものであるが、具体的には、弁体2fと共に移動するロッド2nの先端が露出端2naとして補助シリンダ部2hを貫通して外部に露出したものとなっていて、その露出端2naの移動軌跡上に検知部LSaが位置する配置でリミットスイッチLSが設けられたものとなっており、弁体2fが開方向に移動して、通水口2dを開放し、一次室2aから二次室2bに水が流れる状態になったときに、それをリミットスイッチLSが検知部LSaによってロッド2nの露出端2naの移動から検出するものとなっている。
尚、一次室2aから二次室2bへの流水の検出時、リミットスイッチLSの検知部LSaとロッド2nの露出端2naとは接触するようになっているが、本実施形態においては、互いの接触面が対向する傾斜面として形成されたものとなっており、両者は摺接しながら接触するようになっている。
更に、開放弁2は、一次室2aと補助ピストン室2jとを外部を迂回して接続する一次側バイパス管5と、二次室2bとピストン室2iとを外部を迂回して接続する二次側バイパス管6とが設けられている。
尚、開放弁2において、この一次側バイパス管5は、主として、一次室2aから補助ピストン室2jを介してピストン室2iに水を供給して、一次側の圧力を補助ピストン室2jを介してピストン室2iに導入して加圧するためのものであり、この二次側バイパス管6は、主として、スプリンクラヘッドSPの開放作動により二次側配管4が減圧する際に、それに伴ってピストン室2i内の圧力を二次側(二次側配管4)に排出して減圧するためのものである。
そして、開放弁2は、二次室2bとピストン室2iとを接続する二次側バイパス管6の途中に二次室2b側からピストン室2i側へのみ流水させる逆止弁6aを備えている。
ここで、消火設備1−1は、開放弁2が二次室2bとピストン室2iとを接続する二次側バイパス管6にピストン室2iへのみ流水させる逆止弁6aを備えていることで、平常時に、ピストン室2iが漏れ等により減圧したとしても、或いは、二次側配管4が異常昇圧したとしても、それらに追従して、逆止弁6aを介し、二次室2bから二次側バイパス管6を通じてピストン室2iへ水が流れる。そのため、二次側の圧力によりピストン室2iの圧力が補充されて、弁体2fに閉止力として作用する力が開放力として作用する力を下回らないように維持され、それにより弁体2fの誤開放が防止されるようになっていると共に流水の誤検知が防止されるようになっている。
更に、本実施形態の開放弁2について詳細に説明する。
ピストン室2iには、前記の通り、一次側バイパス管5を通じ、一次室2aから補助ピストン室2jを介してピストン室2iに水が供給されるが、補助ピストン室2jからピストン室2iには両者を連通するオリフィス2mを介して水が供給されることとなる。本実施形態において、オリフィス2mを貫通するロッド2nは、オリフィス2mを通過する水量を弁体2fの開度に応じて変化させる可変オリフィス体として機能するものとなっている。
具体的には、ロッド2nは、先端の露出端2na側が大径に、弁体2fとの結合側が小径に形成されており、その間に露出端2na側の大径部分から弁体2f側の小径部分に向けて徐々に縮径するテーパ部2pを備えたものとなっている。テーパ部2pが弁体2fの開閉方向の移動に伴ってオリフィス2m内を移動することでオリフィス2mを通過する水量を弁体2fの開度に応じて変化させることができるものとなっている。弁体2fが閉止状態にあるときには、テーパ部2pがピストン室2i側に位置して、露出端2na側の大径部分によりオリフィス2mの開度を最も狭く制限して通過する水量を最も少なく調整し、弁体2fが開くのに従ってテーパ部2pがオリフィス2m内を通過して補助ピストン室2j側に移動し、オリフィス2mの開度を徐々に広く制限して通過する水量を徐々に多く調整することができるものとなっている。これにより、弁体2fが開放から閉止するときに弁体2fが閉止状態に近づくにつれて、一次室2aから補助ピストン室2jを介してピストン室2iに供給される水が少なくなる。即ち、弁体2fが閉止状態に近づくとゆっくり動作するため弁体2fがチャタリング動作を起こすことはない。
二次側バイパス管6は、主として、スプリンクラヘッドSPの開放作動により二次側配管4が減圧する際に、それに伴ってピストン室2i内の圧力を二次側に排出して減圧するためのものであるが、本実施形態においては、その途中に調圧パイロット弁6bが設けられたものとなっており、平常時に二次側配管4内の充水圧力が所定の圧力を上回るように調整することができるものとなっている。
具体的には、二次側バイパス管6は、調圧パイロット弁6bの一次室6cとピストン室2iとを接続するピストン室側接続管6fと、調圧パイロット弁6bの二次室6dと二次側配管4とを接続する配管側接続管6gとを含み、平常時は調圧パイロット弁6bの一次室6cと二次室6dとの間の通水口が弁体6eにより閉止されているが、二次側配管4内の充水圧力が所定の圧力を下回ると、ダイアフラムの反転動作により弁体6eが通水口を開放して、一次室6c、ピストン室2i及び補助ピストン室2jを介し供給される一次側の水を二次室6dを介して二次側配管4に供給し、二次側配管4内を加圧して、二次側配管4内の充水圧力が所定の圧力を上回るよう調整することができるものとなっている。
そして、二次側バイパス管6は、ピストン室側接続管6fと配管側接続管6gとをバイパスして連結する連結管6hを更に含んでおり、その連結管6hの途中に二次側配管6に設けられる逆止弁6aが設けられている。
即ち、開放弁2において、二次側バイパス管6は、スプリンクラヘッドSPの開放作動により二次側配管4が減圧する際に、それに伴ってピストン室2i内の圧力を二次側に排出して減圧する機能を有するものであり、平常時に、二次側配管4内を加圧して、二次側配管4内の充水圧力が所定の圧力を上回るように調整する機能を有するものであり、且つ、平常時に、ピストン室2i内を加圧して、弁体2fの閉止力が開放力を上回るよう維持し、弁体2fの誤開放を防止すると共に流水の誤検知を防止する機能を有するものである。
更に、二次側バイパス管6には、連結管6hより二次側配管4側の位置で配管側接続管6gから分岐する排圧管6jが接続されており、その排圧管6jには、二次側配管4内が異常昇圧し、所定の圧力を上回ったときに開いて圧力を排出するための排圧弁6iが設けられている。
つまり、開放弁2において、二次側バイパス管6は、前記の機能に加え、二次側配管4内が異常昇圧し、所定の圧力を上回ったときに開いて圧力を排出する機能も更に有するものである。
尚、6kは制水弁、6mは圧力計、6nは制水弁、6pはストレーナであり、又、5aは逆止弁(一次室2aから補助ピストン室2jへの給水のみ許容する)、5bは圧力計、5cはストレーナ、5dは制水弁であり、更に、7は排水管、7aは排水弁である。
消火設備1−1は、前記のように構成され、平常時(監視時)と火災時(起動時)においてそれぞれ次のように動作する。
平常時、図1に示したように、一次側配管3及び二次側配管4は何れも充水状態にあり、又、開放弁の一次室2a、二次室2b、ピストン室2i及び補助ピストン室2j等も何れも充水状態にある。
開放弁2の弁体2fには、ピストン室2i内の充水圧力が閉止力として作用し、一次室2a及び二次室2b内の充水圧力が開放力として作用するが、受圧面積の大小の違いにより閉止力が開放力を上回っており、弁体2fは閉止状態が維持されている。
この状態で、例えば、ピストン室2iが漏れ等により減圧したとしても、二次側バイパス管6にピストン室2iへの給水のみ許容する逆止弁6aが設けられていることで、その減圧に追従して、逆止弁6aを介し、二次室2bから二次側バイパス管6を通じてピストン室2iへ水が流れ、二次側の圧力によりピストン室2iの圧力が補充される。そのため、弁体2fに閉止力として作用する力が開放力として作用する力を下回らないように維持され、弁体2fの誤開放は防止されると共に流水の誤検知は防止される。
尚、ピストン室2iに減圧が生じた場合、一次側バイパス管5を通じても、ピストン室2iに圧力は補充されるが、本実施形態のように、一次側バイパス管5に一次側への逆流を防止する逆止弁5aやストレーナ5c及び制水弁5d等を設けていると、ピストン室2iの減圧がそれらの故障やそれらの接続部分の経年劣化による漏れを原因としていることがあり、一次側バイパス管5がピストン室2iへの加圧ラインとして十分に機能せず、一次側バイパス管5を通じてはピストン室2iに圧力を十分に補充することができないことがある。たとえそうなっとしても、二次側バイパス管6がピストン室2iへの流水のみ許容する逆止弁を備え、二次側バイパス管6がピストン室2iへの加圧ラインとしても機能するものとなっていることで、一次側バイパス管5を通じての補充の不足を二次側バイパス管を通じての補充により補うことができ、ピストン室2iに圧力を十分に補充することができる。
火災時、図2に示したように、スプリンクラヘッドSPの開放作動により二次側配管4内の圧力が減圧する。二次側配管4内の圧力が減圧すると、調圧パイロット弁6bが開いて、二次側バイパス管6が減圧ラインとして機能し、ピストン室2i内の圧力が二次側に逃げ、ピストン室2i内の圧力が減圧する。ピストン室2i内の圧力が減圧すると、弁体2fに作用する開放力が閉止力を上回り、弁体2fが開放し、一次室2aから二次室2bへ水が流れ、即ち、一次側配管3から二次側配管4へ水が流れる。その際、弁体2fの開放移動に伴うロッド2nの露出端2naの移動がリミットスイッチLSの検知部LSaにより検知され、流水があったことが検出される。
次に、この発明の第2の実施形態について、図3及び図4に基づき説明する。
尚、第2の実施形態の消火設備1−2は、所謂充水予作動型の消火設備であり、スプリンクラヘッドが開放作動し、且つ火災感知器が感知作動したときに開放弁が減圧開放し、一次側配管から二次側配管に水が流れるタイプの消火設備であり、開放弁としては第1の実施形態の開放弁2と同一の構成を備え、それに充水予作動型の消火設備を構築するための構成を更に備えたものとなっている。
消火設備1−2は、充水予作動型の消火設備であり、消火設備1−1の構成に加え、制御盤8と、遠隔起動弁6rと、図示しない火災感知器等を備えている。
遠隔起動弁6rは、具体的には、二次側バイパス管6のピストン室側接続管6fの途中に配管側接続管6gとの連結管6hよりも調圧パイロット弁6b側の位置に設けられている。
制御盤8には、図示しない火災感知器が信号線によって接続されており、又、遠隔起動弁6rが信号線L1によって接続されていると共に、リミットスイッチLSが信号線L2によって接続されている。
尚、本実施形態において、手動起動弁6sは遠隔起動弁6rと並列に配管側接続管6gに設けられており、又、配管側接続管6gは遠隔起動弁6r及び手動起動弁6sよりも調圧パイロット弁6側の位置でニードル弁6tを介して一次側バイパス管5と連結されたものとなっている。
又、本実施形態においては、一端が二次室2bに接続され、他端が排水管7に接続されたテスト管9に遠隔テスト弁9aが設けられたものとなっており、その遠隔テスト弁9aも制御盤に信号線L3によって接続されたものとなっている。尚、テスト管9中、9bは制水弁で常時は開放されている。
消火設備1−2も開放弁2を備えており、開放弁2を備えていることにより実現される機能は消火設備1−1で説明した通りであるが、消火設備1−2の場合、その機能が充水予作動型消火設備において実現されることとなる。
尚、制御盤8を備えている消火設備1−2においては、図示は省略するが、二次側バイパス管6に設けられている逆止弁6aの流水を検知する検知手段を更に備えたものとし、逆止弁6aの流水を検知する手段が流水を検知をしたときに、一次側配管3が接続される給水本管を加圧する補助加圧ポンプを起動させるようにしてもよい。これにより、一次側配管3が加圧されると、ピストン室2iも加圧され、弁体2fの開放動作が抑制される。又、逆止弁6aの流水を検知する手段が流水を所定の時間又は回数検知したときに、開放弁の故障警報をするようにしてもよい。
消火設備1−2の平常時(監視時)の動作は、消火設備1−1と実質的に同じであるが、火災時(起動時)においては次のように動作する。
火災時(起動時)、図4に示したように、火災感知器が火災を感知して作動し、火災信号が制御盤8に出力されると、その火災信号に基づいて開放弁2のピストン室2iの減圧ラインとして機能する二次側バイパス管6に設けられている遠隔起動弁6rが開放動作する。この際スプリンクラヘッドSPが作動していない段階では、遠隔起動弁6rが開放動作しても、ピストン室2i内の水は二次側(二次側配管4)に排出されず、弁体2fは開放動作しないようになっている。火災が拡大し、それによりスプリンクラヘッドSPが開放動作すると、消火設備1−1と同様、二次側配管4内の圧力の減圧により、調圧パイロット弁6bが開いて、二次側バイパス管6が減圧ラインとして機能し、ピストン室2i内の圧力が二次側に逃げて、ピストン室2i内の圧力が減圧し、弁体2fに作用する開放力が閉止力を上回り、弁体2fが開放して、一次室2aから二次室2bへ水が流れる。即ち、一次側配管3から二次側配管4へ水が流れ、その際、弁体2fの開放移動に伴うロッド2nの露出端2naの移動がリミットスイッチLSの検知部LSaにより検知され、流水があったことが検出されることとなる。
以上、この発明の実施形態について、第1の実施形態として減圧開放型の消火設備に適用する場合を例に説明すると共に、第2の実施形態として充水予作動型の消火設備に適用する場合を例に説明したが、何れの実施形態においても、開放弁2が二次室2bとピストン室2iとを接続する二次側バイパス管6にピストン室2iへのみ流水させる逆止弁6aを備えていることで、平常時に、ピストン室2iが漏れ等により減圧したとしても、或いは、二次側配管4が異常昇圧したとしても、それらに追従して、逆止弁6aを介し、二次室2bから二次側バイパス管6を通じてピストン室2iへ水が流れ、二次側の圧力によりピストン室2iの圧力が補充されて、弁体2fに閉止力として作用する力が開放力として作用する力を下回らないように維持され、それにより弁体2fの誤開放が防止されるようになっていると共に流水の誤検知が防止されるようになっている。
尚、この発明においては、前記のように、開放弁2が二次室2bとピストン室2iとを接続する二次側バイパス管6にピストン室2iへのみ流水させる逆止弁6aを備えているものとして、二次側バイパス管6にも逆止弁6aを備えているものとしているが、一次側バイパス管5と二次側バイパス管6をそれぞれ適宜の単位でユニット化し、各ユニット間をユニオン継ぎ手で連結するものとすることができ、そのようにすることで施工の際に開放弁2の組み立てを容易にすることができ、又、施工後でも開放弁2のメンテナンスを容易にすることができ、更に、既存の設備にも容易に後付けで設けることができる。
1−1:消火設備(減圧開放型) 1−2:消火設備(充水予作動型)
2:開放弁(流水検知装置) 2a:一次室 2b:二次室 2d:通水口
2e:弁機構部 2f:弁体 2g:シリンダ部 2h:補助シリンダ部
2i:ピストン室 2j:補助ピストン室 2k:隔壁 2m:オリフィス
2n:ロッド 2na:露出端 2p:テーパ部 3:一次側配管
4:二次側配管 5:一次側バイパス管 5a:逆止弁 5b:圧力計
5c:ストレーナ 5d:制水弁 6:二次側バイパス管 6a:逆止弁
6b:調圧パイロット弁 6c:一次室 6d:二次室 6e:弁体
6f:ピストン室側接続管 6g:配管側接続管 6h:連結管
6i:排圧弁 6j:排圧管 6k:制水弁 6m:圧力計 6n:制水弁
6p:ストレーナ 6r:遠隔起動弁 6s:手動起動弁 6t:ニードル弁
7:排水管 7a:排水弁 8:制御盤 9:テスト管 9a:遠隔テスト弁
9b:制水弁 LS:リミットスイッチ LSa:検知部
SP:スプリンクラヘッド L1〜L3:信号線

Claims (2)

  1. 給水本管に接続される一次側配管と、スプリンクラヘッドが接続される二次側配管と、前記一次側配管と前記二次側配管との間に設けられる流水検知装置とを備えた消火設備であって、前記流水検知装置は、前記一次側配管に接続される一次室と、前記二次側配管に接続される二次室と、前記一次室と前記二次室とを隔てる弁体と、前記弁体の開閉を制御するピストン室とを有する消火設備において、
    前記流水検知装置は、前記二次側配管又は前記二次室と前記ピストン室とを接続する二次側バイパス管と、前記二次側バイパス管に設けられ、前記ピストン室へのみ流水させる逆止弁とを更に有し、
    前記給水本管に消火水を加圧して供給するポンプと、前記逆止弁の流水を検知する検知手段とを更に備え、前記逆止弁の流水を検知する手段が流水を検知したときに、前記ポンプが起動するよう構成されていることを特徴とする消火設備。
  2. 給水本管に接続される一次側配管と、スプリンクラヘッドが接続される二次側配管と、前記一次側配管と前記二次側配管との間に設けられる流水検知装置とを備えた消火設備であって、前記流水検知装置は、前記一次側配管に接続される一次室と、前記二次側配管に接続される二次室と、前記一次室と前記二次室とを隔てる弁体と、前記弁体の開閉を制御するピストン室とを有する消火設備において、
    前記流水検知装置は、前記二次側配管又は前記二次室と前記ピストン室とを接続する二次側バイパス管と、前記二次側バイパス管に設けられ、前記ピストン室へのみ流水させる逆止弁とを更に有し、
    前記逆止弁の流水を検知する手段が流水を所定の時間又は回数検知したときに、流水検知装置の故障警報をするよう構成されていることを特徴とする消火設備。
JP2012080510A 2012-03-30 2012-03-30 消火設備 Active JP5923366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080510A JP5923366B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080510A JP5923366B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208278A JP2013208278A (ja) 2013-10-10
JP5923366B2 true JP5923366B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49526793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080510A Active JP5923366B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5923366B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101753809B1 (ko) 2016-09-21 2017-07-05 주식회사 한국전기설계감리기술단 건축물의 전기장치를 이용한 소방 개폐 밸브 감지 스위치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5707469B1 (ja) * 2013-11-19 2015-04-30 株式会社竹中工務店 流水検知装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040312A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Senju Sprinkler Kk 調圧機能ならびに緊急遮断機能付き湿式流水検知装置
JP5091175B2 (ja) * 2009-03-06 2012-12-05 能美防災株式会社 開放弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101753809B1 (ko) 2016-09-21 2017-07-05 주식회사 한국전기설계감리기술단 건축물의 전기장치를 이용한 소방 개폐 밸브 감지 스위치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013208278A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017140076A (ja) 流水検知装置
JP2002213629A (ja) 減圧式逆流防止装置
JP5923366B2 (ja) 消火設備
JP5666790B2 (ja) 流水検知装置
JP5091175B2 (ja) 開放弁
KR20170140566A (ko) 소화시스템의 압력스위치용 챔버
JP5588801B2 (ja) 流水検知装置
JP5093899B2 (ja) 予作動式流水検知装置
JP5863514B2 (ja) 圧力調整弁及び流水検知装置
JP2011226609A (ja) 流水検知装置及び複合弁
JP4285610B2 (ja) 予作動式スプリンクラー設備
JP4068489B2 (ja) スプリンクラ消火設備および逆止弁
JPH10174726A (ja) スプリンクラ消火設備
KR200488483Y1 (ko) 소화시스템의 압력스위치용 챔버
JP2010213932A (ja) 自動弁装置
JP5004170B2 (ja) 予作動式スプリンクラ消火設備
JP3016039B2 (ja) スプリンクラ消火設備
WO2006082634A1 (ja) 予作動式流水検知装置
JP4726944B2 (ja) 予作動式スプリンクラー設備
JP2007244735A (ja) 予作動式流水検知装置
JP3066581B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2008245779A (ja) 開放弁及びこれを用いた消火システム
JP2007185336A (ja) 予作動式流水検知装置
JP3202763U (ja) 流水検知装置
JP2008029876A (ja) 流水検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5923366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150