JPH10174726A - スプリンクラ消火設備 - Google Patents

スプリンクラ消火設備

Info

Publication number
JPH10174726A
JPH10174726A JP33854096A JP33854096A JPH10174726A JP H10174726 A JPH10174726 A JP H10174726A JP 33854096 A JP33854096 A JP 33854096A JP 33854096 A JP33854096 A JP 33854096A JP H10174726 A JPH10174726 A JP H10174726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
valve
signal
water
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33854096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548927B2 (ja
Inventor
Toshio Aoki
壽雄 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP33854096A priority Critical patent/JP3548927B2/ja
Publication of JPH10174726A publication Critical patent/JPH10174726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548927B2 publication Critical patent/JP3548927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 火災発生に即対応ができると共に、スプリン
クラヘッドの破損が暴発した場合にも水損を小さく抑え
ることができ、かつ電気系統などに故障があった場合で
も確実に消火のできるスプリンクラ消火設備を提供す
る。 【解決手段】 給水管2の先端側に取り付けられた閉鎖
型スプリンクラヘッド1と、閉鎖型スプリンクラヘッド
1が設備された防護区域に設置され、火災を検知して火
災信号を出力する火災感知器8と、給水管2に設置され
て、給水管2内の流体が閉鎖型スプリンクラヘッド1か
ら流出する時に流出信号を出力する流水検知手段3と、
給水管2に設けられて常時は開放している制御弁4と、
火災信号と流水信号とが入力され、該入力信号に基づい
て制御弁4の開閉を制御する制御手段9とを備え、制御
手段9は、流水信号が入力され、かつ火災信号が入力さ
れないときに制御弁4を閉じるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スプリンクラ消火
設備に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の湿式のスプリンクラ消火設備は、
給水配管の全管に亘って消火用水が充水されているた
め、火災以外の原因、例えばスプリンクラヘッドに物が
ぶつかってヘッドが破損したりすると、給水配管内の消
火用水が放水されてしまい、これにより大きな水損が生
じるという問題があった。このようなスプリンクラヘッ
ド破損の暴発による水損を防ぐ技術として、特公平7−
12382号公報に記載された湿式の予作動式流水検知
装置の発明がある。
【0003】同公報に記載の発明は、消火用水が送水さ
れる一次室と、閉鎖型スプリンクラーへッドが配管を介
して接続される二次室との連通部を開閉するための弁体
を有する開放弁を具備し、且つ前記配管内及び二次室内
に圧力流体が封入された状態で前記開放弁が弁閉状態を
維持すべく構成されてなる予作動式流水検知装置に於い
て、前記開放弁20の二次室3側に一次室よりも低圧
で、且つ前記スプリンクラーヘッドに異常が発生した際
には一次室側とは無関係に外部に流出する液体を封入せ
しめてなるものである。
【0004】そして、上記公報に記載の技術において
は、火災感知器の火災検知信号と二次室側の圧力の低下
という2つの条件がそろったときに弁体を開放して、一
次室側から二次室側へ消火用水を供給し、一方、スプリ
ンクラーヘッドに破損等の異常事態が発生した場合は、
弁体を開放するとなく前記スプリンクラーヘッドからは
二次室側の液体のみを外部に流出させるというものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成された従来の湿式の予作動式流水検知装置に
おいては、火災感知器や制御手段等の電気回路を有する
部分に故障が発生したような場合には、弁体が開かず消
火が出来ないという事態が考えられる。
【0006】本発明はかかる問題点を解決するためにな
されたものであり、火災発生に即対応ができると共に、
スプリンクラヘッドが破損し暴発した場合にも水損を小
さく抑えることができ、かつ電気系統などに故障があっ
た場合でも確実に消火のできるスプリンクラ消火設備を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るスプリンク
ラ消火設備は、給水管の先端側に取り付けられた閉鎖型
スプリンクラヘッドと、該閉鎖型スプリンクラヘッドが
設備された防護区域に設置され、火災を検知して火災信
号を出力する火災感知器と、前記給水管に設置されて、
前記給水管内の流体が前記閉鎖型スプリンクラヘッドか
ら流出する時に、流出信号を出力する流出検知手段と、
前記給水管に設けられて常時は開放している制御弁と、
前記火災信号と前記流出信号とが入力され、該入力信号
に基づいて前記制御弁を開閉を制御する制御手段とを備
え、該制御手段は、前記流出信号が入力され、かつ前記
火災信号が入力されないときに前記制御弁を閉じるよう
にしたものである。
【0008】また、前記給水管における前記制御弁と前
記閉鎖型スプリンクラヘッドとの間に設けられた排水管
と、該排水管に取り付けられて排水路の開閉を行う排水
弁とを備え、前記制御手段は前記制御弁を閉じた後、所
定時間経過したのちに前記排水弁を開放するようにした
ものである。
【0009】さらに、給水管の先端側に取り付けられた
閉鎖型スプリンクラヘッドと、該閉鎖型スプリンクラヘ
ッドが設備された防護区域に設置され、火災を検知して
火災信号を出力する感知器と、前記給水管に設置されて
流水信号を出力する流水検知手段と、前記給水管に設け
られて該給水管を一次側と二次側とに仕切る弁体を有
し、該弁体の開度を前記二次側の消火用水の圧力に応じ
て自動調整することによって前記二次側の圧力を所定の
値に自動調圧する調圧弁と、前記火災信号と前記流水信
号に基づいて前記調圧弁の弁体の開閉を強制的に制御す
る制御手段とを備え、 該制御手段は、前記流水信号が
入力され、かつ前記火災信号が入力されないときに前記
調圧弁の弁体を閉じるようにしたものである。
【0010】また、前記給水管における二次側に設けら
れ、この二次側の消火用水を排出する排水弁を備え、前
記制御手段は前記調圧弁の弁体を閉じた後、所定時間経
過したのちに前記排水弁を開放するようにしたものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1は本発明の一実施の形態の系統図で
ある。図において、1は給水管としての二次側配管2の
先端側に取り付けられ、天井面などに設置された複数の
閉鎖型のスプリンクラーヘッド、3は二次側配管2に取
り付けられて、二次側配管内の流体としての加圧水が閉
鎖型スプリンクラヘッドから流出する時に、その流れを
検知して流出信号としての流水信号を出力する流出検知
手段としての流水検知装置、4は二次側配管2と後述の
一次側配管5を仕切る制御弁である。また、5は一端側
が制御弁4に接続され他端側が後述の消火ポンプ6を介
して水源水槽7に接続された一次側配管、6は水源水槽
7の消火用水をスプリンクラーヘッド1まで送水する消
火ポンプ、7は消火用水が貯留された水源水槽である。
さらに、8はスプリンクラヘッド1が設備された防護区
域に設置され、火災を検知して火災信号を出力する火災
感知器、9は火災感知器8の火災信号と流水検知装置3
の流水信号とが入力され、該入力信号に基づいて制御弁
4の開閉を制御する制御手段、10は二次側配管2内の
消火用水を排水する自動排水弁である。
【0012】図2は図1に示された実施の形態1におけ
る制御手段9の処理フローチャートである。以下、図2
に基づいて制御手段9の処理を説明すると共に、図1に
基づいて各構成機器の動作を説明する。制御手段9は火
災感知器8からの火災信号が入力されたかどうかを判断
し(S1)、火災信号の入力があったと判断したときに
は流水検知装置3からの流水信号が入力されたかどうか
を判断する(S2)。S2の判断において流水信号が入
力されたと判断したときには制御弁4の弁開を維持する
(S3)。すなわち、この一連の流れは火災が発生した
場合の制御手段9の動作を示している。したがって、こ
の場合には制御弁4が開放されているので、一次配管5
の消火用水が流出してゆき、図示していない加圧送水装
置の動作により消火ポンプ6が起動され、水源水槽7の
消火用水が加圧供給され、適切な消火動作が行われる。
【0013】S1の判断において火災信号の入力が無い
と判断した場合には、流水信号の入力の有無を判断し
(S5)、流水信号の入力が無い場合には、再びS1に
戻って火災信号の入力の有無を判断する。S5の判断に
おいて、流水信号が入力されたと判断した場合には、制
御弁4を閉じる(S6)。これは、スプリンクラヘッド
1が破損し暴発したような場合の処理であり、制御弁4
を閉じることによって、一次側配管5の消火用水が二次
側配管2へ送水されなくなり、水損を抑えることができ
る。再び図2戻り、制御弁4を閉じた後に流水信号の入
力があってから所定の時間が経過したかどうかを判断し
(S7)、所定時間が経過した場合には自動排水弁10
を開放する(S8)。自動排水弁10を開放するのは、
二次側配管2内の消火用水を排水することによって、ス
プリンクラーヘッド1等から消火用水が流出するのを少
なくし、水損を防止するためである。
【0014】S7の判断において、流水信号の入力があ
ってから所定の時間が経過していないと判断されたとき
は、さらに火災感知器8からの火災信号の有無を判断し
(S9)、このとき火災信号の入力があったと判断した
場合には制御弁4を開放する(S10)。これは、スプ
リンクラーヘッド1が先に開放した後に火災感知器8が
火災を感知したときの処理であり、実際に火災が発生し
た場合である。したがって、この場合の各機器の動作は
上述した火災発生の場合と同様に行われる。S9の判断
において、火災信号が無いと判断されたときは再びS7
に戻って、流水信号の入力があってから所定の時間が経
過したかどうかを判断する。
【0015】S2の判断において、流水信号の入力がな
い場合には、火災感知器8の誤報であると判断し、その
後復旧信号の入力の有無を判断し(S11)、復旧信号
の入力があった場合には、再びS1に戻り、火災信号の
有無を判断する。復旧信号の入力がない場合は、S2に
戻って流水信号の入力の有無を判断する。
【0016】以上のように、本実施の形態によれば、常
時は制御弁4を開放しておき、スプリンクラーヘッド1
の破損の暴発等のように二次側配管2から消火用水の流
出があった場合には制御弁4を閉じるようにしたので、
火災の際には即対応できると共に、スプリンクラーヘッ
ド1の誤作動の場合には水損を少なく抑えることができ
る。また、制御弁4は常時開放しているので、たとえ電
気系統に故障等が生じても消火用水の放水は行われるよ
うになっており、安全である。さらに、流水信号を検知
してから所定の時間が経過しても火災信号が入力されな
い場合には自動排水弁10を開放するようにしたので、
スプリンクラーヘッド1が破損し暴発したような場合に
水損を小さく抑えることができる。
【0017】なお、二次側配管には流体として加圧空気
を封入してもよく、この場合は、流水検知装置の代わり
に、乾式流水検知弁を設ければよい。また、流水検知装
置の代わりに圧力スイッチを設けて、スプリンクラヘッ
ドから流体が流出して圧力が低下するのを検知するよう
にしてもよい。なお、流水検知装置としては、逆止弁な
どの弁体の移動により流水を検知するもの、パドル型の
もの、圧力スイッチで圧力変化を検知するもの、いずれ
を用いてもよい。
【0018】実施の形態2.図3は本発明の実施の形態
2の系統図である。図において、11はバルブユニット
であり、その一次側、すなわち後述の本弁12の一次室
13a側が開閉弁100及び一次側配管101を介して
消火ポンプ102側に接続されており、また二次室13
b側が二次側配管105を介して閉鎖型スプリンクラー
ヘッド106に接続されている。90はスプリンクラヘ
ッド106が設備された防護区域に設置され、火災を検
知して火災信号を出力する火災感知器、85は火災感知
器90の火災信号を中継する中継器である。
【0019】バルブユニット11は、一次側配管101
と二次側配管105の間に介在設置された本弁12、本
弁12のコントロール機能を備えた調圧・加圧パイロッ
ト弁30、二次側配管105内の圧力が所定値よりも高
くなったときに二次側配管105内の消火用水を排出す
る排圧パイロット弁50、調圧・加圧パイロット弁30
と本弁12をつなぐ配管に設けられて調圧・加圧パイロ
ット弁30から本弁12への圧力水の供給を制御する遠
隔起動弁60、流水検知用の圧力スイッチ70、二次側
配管105内の消火用水の排出を行う自動排水弁88、
遠隔起動弁60及び自動排水弁88の制御を行う制御手
段80を備えている。
【0020】本弁12は、調圧機能を有しており、弁箱
13とその内部に設けられた弁体15、弁座17及びシ
リンダ部19からなり、弁箱13は弁体15により一次
室13aと二次室13bに区画されている。弁座17に
は通孔21が設けられ、この通孔21に連通管を介して
流水検知手段としての圧力スイッチ70が接続されてい
る。
【0021】シリンダ部19は、弁体15に結合された
ピストン23を有し、このピストン23によって圧力室
19a、加圧室19b、排圧室19cに区画されてい
る。圧力室19aは、その内部に弁体15を軽い力で弁
座17側に付勢するバネ25が配設されていると共に、
弁体15に設けた小孔27を通じて一次室13aに連通
している。また、加圧室19bと排圧室19cはピスト
ン23に設けたオリフィス29を通じて連通し、排圧室
19cは配管22を介して二次室13aに連通してい
る。本弁12は、弁体15の小孔27を通じて圧力室1
9aに流入する一次室13aの一次側水の圧力により弁
体15を弁座17に着座させる方向に付勢されるととも
に、加圧室19b内の圧力によって弁体15の開度が調
整されるように構成されている。
【0022】調圧・加圧パイロット弁30は、室31,
32,33の3室からなり、室31と室32の間にはデ
ィスク34が設けられ、室32と室33はスリット35
によって連通され室33の排圧側にはダイアフラムを介
してスプリング36が設けられている。そして、室31
は配管37によって本弁12の一次室13aに連通し、
室32は遠隔起動弁60を介して本弁12の加圧室19
bに接続され、室33は配管22によって本弁12の二
次室13bに連通している。この調圧・加圧パイロット
弁30は、二次室13bに連通している室33の圧力が
スプリング36によって設定されている消火に最適な所
定圧より低下すると、ディスク34がスプリング36に
よって押し下げられて室31と室32を連通状態にし、
一次室13aの一次側消火用水を室32及び室33に供
給する。
【0023】排圧パイロット弁50は、室51と室52
を有し、室52内に室51と室52の連通を開閉する弁
53が設けられ、弁53はスプリング54によって連通
を閉鎖する方向に付勢されている。そして、室51が配
管55によって本弁12の二次室13bに連通され、室
52は排水管56に連通されている。この排圧パイロッ
ト弁50は、二次室13bに連通している室51の圧力
がスプリング54によって設定されている消火に最適な
所定圧より高くなると、弁53がスプリング54に抗し
て押し上げられて室51と室52を連通状態にし、二次
室3bの二次側消火用水を外部に排水し、前記の所定圧
になると閉弁する。
【0024】制御手段80は火災感知器90の火災信号
と流水検知用の圧力スイッチ70の信号とが入力され、
該入力信号に基づいて遠隔制御弁60の開閉を制御す
る。なお、遠隔制御弁60は、常時は開放されており、
調圧・加圧パイロット弁30の室32と本弁12の加圧
室19bとは連通されている。
【0025】以上のように構成されたバルブユニット
は、通常時において、二次室13b内の圧力が所定の圧
力よりも上昇した場合には排圧パイロット弁50の動作
により、また二次室13b内の圧力が所定の圧力よりも
低下した場合には調圧・加圧パイロット弁30の動作に
より、二次室13b内の圧力を所定の値に維持するよう
にしている。また、火災時においては、調圧・加圧パイ
ロット弁30によってコントロールされる本弁12によ
り、二次室13b側を消火に適した所定圧に常時自動的
に調圧する。
【0026】図4は図3に示された実施の形態2の制御
手段80の処理フローチャートである。以下、図4に基
づいて制御手段80の処理を説明すると共に、図3に基
づいて各機器の動作を説明する。制御手段80は中継器
85を介して火災感知器90からの火災信号が入力され
たかどうかを判断し(S101)、火災信号の入力があ
ったと判断したときには流水検知用の圧力スイッチ70
からの流水信号が入力されたかどうかを判断する(S1
02)。S102の判断において流水信号が入力された
と判断したときには遠隔起動弁60の弁開を維持する
(S103)。すなわち、この一連の流れは火災が発生
した場合の制御手段80の動作を示している。
【0027】ここで、火災が発生した場合の、バルブユ
ニット11を構成する各機器の動作を説明する。火災が
発生した場合には、上述のように、火災信号と流水信号
が制御手段80に入力され、遠隔起動弁60の弁開が維
持される。このとき、スプリンクラーヘッド106から
は消火用水が放水されており、二次室13b側の消火用
水の圧力が所定値以下になると、調圧・加圧パイロット
弁30のディスク34がスプリング36の付勢力と室3
3内の二次側圧力との差に応じた開度で開弁し、室31
と室32及び室33とが連通される。このディスク34
の開弁により、本弁12の一次室13a側の消火用水
が、室31、室32及び開弁中の遠隔起動弁60を通っ
て本弁12の加圧室19bに流入する。加圧室19bに
一次室側の高圧の消火用水が流入すると、ピストン23
が図中左の方向へ移動し始め、弁体15が弁座17から
離れ、一次室13a側の消火用水が弁座17を介して二
次室13b側に供給され始める。
【0028】二次室13b側に一次室側の消火用水が供
給され始めると、二次室13b側の圧力が上昇し始め、
この圧力の上昇に伴い調圧・加圧パイロット弁30の室
33内の圧力が高まり、この圧力がダイヤフラムを介し
てスプリング36を押し上げ、ディスク34の開度を減
じる。ディスク34の開度が減じると、室32及び遠隔
起動弁60を通って本弁12の加圧室19bに流入する
一次室側の高圧消火用水の量が少なくなるので、ピスト
ン23が図中右の方向へ移動し始め、弁体15と弁座1
7との隙間が狭まる。このように、二次室13bの圧力
に応じて本弁12の開度が調整され、逆に言えば二次室
13bの圧力を所定の圧力に調整すべく本弁12の開度
が調整される。これによって、スプリンクラーヘッド1
06には常に、所定の圧力の消火用水が供給されること
になり、適正な放水パターンでの放水が行われる。
【0029】再び、図3に戻り制御手段80の処理の流
れを説明する。S101の判断において火災信号の入力
が無いと判断した場合には、流水信号が入力されたかど
うかを判断し(S105)、流水信号の入力が無い場合
には、再びS101に戻って火災信号の入力の有無を判
断する。S105の判断において、流水信号が入力され
たと判断した場合には、遠隔制御弁60を閉じる(S1
06)。このように、火災信号が検出されないにもかか
わらず流水信号だけが検出される場合としては、例えば
スプリンクラーヘッド106が破損し暴発したような場
合が考えられるが、この場合には上述のごとく遠隔制御
弁60が閉じられ、バルブユニット11は以下のような
動作をする。
【0030】遠隔制御弁60が閉じられると、調圧・加
圧パイロット弁30の室32及び遠隔制御弁60を介し
て本弁12の加圧室19bに供給されていた一次室13
aの消火用水が供給されなくなる。この状態では加圧室
19bは排圧室19cと同圧になり、ピストン23は図
中右側に移動し、弁体15が弁座17に着座し、本弁1
2は閉じられる。一方、調圧・加圧パイロット弁30に
おいては、室33の圧力が低下しているため、ディスク
34が開き、一次室13a側の消火用水が、室31、室
32及び室33を介して配管22を通り、二次室13b
側へ供給される。すなわち、本弁12は閉止し、調圧・
加圧パイロット弁30は開放状態になり、一次室13a
の消火用水は調圧・加圧パイロット弁30を介して二次
室13b側へ供給されることになる。
【0031】再び、図4に戻ると、遠隔制御弁60を閉
じた後、流水信号の入力から所定の時間経過したかどう
かを判断し(S107)、所定時間が経過した場合には
自動排水弁88を開放する(S108)。自動排水弁8
8を開放するのは、二次室13b側配管内の消火用水を
排出することによって、二次室13b側の消火用水及び
調圧・加圧パイロット弁30を介して二次室13b側へ
供給される消火用水による水損を防止するためである。
【0032】S107の判断において、流水信号の入力
があってから所定の時間が経過していないと判断された
ときは、さらに火災感知器90からの火災信号の有無を
判断し(S109)、火災信号の入力があったと判断し
た場合には遠隔制御弁60を開放する(S110)。こ
れは、スプリンクラーヘッド106が先に開放した後に
火災感知器90が火災を感知した場合の処理であり、バ
ルブユニット11においては上述した火災の場合と同様
の動作が行われる。S109の判断において、火災信号
の入力が無いと判断されたときは再びS107に戻っ
て、流水信号の入力があってから所定の時間が経過した
かどうかを判断し、判断の結果に基づき上述と同様の処
理を繰り返す。
【0033】S102の判断において、流水信号の入力
がない場合には、火災感知器106の誤報であると判断
し、その後復旧信号の入力の有無を判断し(S11
1)、復旧信号の入力があった場合には、再びS101
に戻り、火災信号の有無を判断する。復旧信号の入力が
ない場合は、S102に戻って流水信号の入力の有無を
判断する。
【0034】以上のように本実施の形態においては、調
圧機能を有するバルブユニット11を用いたので、バル
ブユニット11の有する小水量での消火作業の実現がで
きると共に、遠隔制御弁60が常に開放されているの
で、たとえ遠隔制御弁60を開放させるための電気系統
などの機能に故障が生じた場合でも、本弁12は調圧・
加圧パイロット弁30のコントロールを受けることがで
き、火災の際に即対応できるので安全性が高い。
【0035】実施の形態1においては、給水管に直接、
制御弁を設けた場合を説明したが次のようにしてもよ
い。つまり給水管の一次側と二次側を仕切るように一斉
開放弁を設け、この一斉開放弁のシリンダ室と二次側配
管を配管にて接続する。そしてその配管に常時開の制御
弁を設ける。このようなシステムにおいて、火災時に、
二次側配管の水がスプリンクラヘッドから流出すると、
シリンダ室の圧が抜けて、一斉開放弁の一次側と二次側
を閉塞している弁体が開放することになる。また、スプ
リンクラヘッドの暴発時は、図示しない流水検知装置か
ら流水信号が発生するが、火災感知器からの火災信号は
ないので、実施の形態1、2と同様に制御弁は閉じられ
る。制御弁が閉じられると、シリンダ室に水が流入し
て、シリンダ室内に溜まり、その結果、一斉開放弁の弁
が閉じられることになる。このような制御弁の場合は、
給水管に直接設ける必要がないので、実施の形態1に比
べて小型の制御弁ですむ。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明においては、常時は
開放している制御弁と、この開閉を制御する制御手段と
を備え、流出信号が入力され、かつ火災信号が入力され
ないときに制御弁を閉じるようしたので、火災の際には
即対応できると共に、スプリンクラーヘッドが破損し暴
発した場合にも水損を少なく抑えることができる。ま
た、電気系統に故障等が生じても消火用水が放水される
ようになっており、安全である。
【0037】また、二次側の圧力を所定の値に自動調圧
する調圧弁と、火災信号と流水信号に基づいて調圧弁の
弁体の開閉を強制的に制御する制御手段とを備え、流水
信号が入力され、かつ火災信号が入力されないときに調
圧弁の弁体を閉じるように制御するようにしたので、二
次側の圧力を消火に最適な圧力に調圧することによる小
水量での消火設備の実現ができると共に、スプリンクラ
ーヘッドの破損の暴発の場合にも水損を少なく抑えるこ
とができる。
【0038】さらに、排水管に取り付けられて排水路の
開閉を行う排水弁を備え、制御弁又は弁体を閉じた後、
所定時間経過したのちに排水弁を開放するようにしたの
で、スプリンクラーヘッドが破損し暴発したような場合
に水損をより小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の系統図である。
【図2】図1の制御手段の処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【図3】本発明の他の実施の形態の系統図である。
【図4】図3の制御手段の処理の流れを示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1,106 閉鎖式スプリンクラヘッド 2,105 二次側配管 3 流水検知装置 4 制御弁 5 一次側配管 8,90 火災感知器 9,80 制御手段 10,88 自動排水弁 30 調圧・加圧パイロット弁 60 遠隔制御弁 70 圧力スイッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水管の先端側に取り付けられた閉鎖型
    スプリンクラヘッドと、 該閉鎖型スプリンクラヘッドが設備された防護区域に設
    置され、火災を検知して火災信号を出力する火災感知器
    と、 前記給水管に設置されて、前記給水管内の流体が前記閉
    鎖型スプリンクラヘッドから流出する時に、流出信号を
    出力する流出検知手段と、 前記給水管に設けられて常時は開放している制御弁と、 前記火災信号と前記流出信号とが入力され、該入力信号
    に基づいて前記制御弁の開閉を制御する制御手段とを備
    え、 該制御手段は、前記流出信号が入力され、かつ前記火災
    信号が入力されないときに前記制御弁を閉じることを特
    徴とするスプリンクラ消火設備。
  2. 【請求項2】 前記給水管における前記制御弁と前記閉
    鎖型スプリンクラヘッドとの間に設けられた排水管と、 該排水管に取り付けられて排水路の開閉を行う排水弁と
    を備え、 前記制御手段は前記制御弁を閉じた後、所定時間経過し
    たのちに前記排水弁を開放することを特徴とする請求項
    1記載のスプリンクラ消火設備。
  3. 【請求項3】 給水管の先端側に取り付けられた閉鎖型
    スプリンクラヘッドと、 該閉鎖型スプリンクラヘッドが設備された防護区域に設
    置され、火災を検知して火災信号を出力する感知器と、 前記給水管に設置されて流水信号を出力する流水検知手
    段と、 前記給水管に設けられて該給水管を一次側と二次側とに
    仕切る弁体を有し、該弁体の開度を前記二次側の消火用
    水の圧力に応じて自動調整することによって前記二次側
    の圧力を所定の値に自動調圧する調圧弁と、 前記火災信号と前記流水信号に基づいて前記調圧弁の弁
    体の開閉を強制的に制御する制御手段とを備え、 該制御手段は、前記流水信号が入力され、かつ前記火災
    信号が入力されないときに前記調圧弁の弁体を閉じるこ
    とを特徴とするスプリンクラ消火設備。
  4. 【請求項4】 前記給水管における二次側に設けられ、
    この二次側の消火用水を排出する排水弁を備え、 前記制御手段は前記調圧弁の弁体を閉じた後、所定時間
    経過したのちに前記排水弁を開放するようにしたことを
    特徴とする請求項3記載のスプリンクラ消火設備。
JP33854096A 1996-12-18 1996-12-18 スプリンクラ消火設備 Expired - Lifetime JP3548927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33854096A JP3548927B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 スプリンクラ消火設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33854096A JP3548927B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 スプリンクラ消火設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10174726A true JPH10174726A (ja) 1998-06-30
JP3548927B2 JP3548927B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18319136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33854096A Expired - Lifetime JP3548927B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 スプリンクラ消火設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548927B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276270A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Hochiki Corp 消火設備
JP2008253312A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
JP2009240463A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
KR101505897B1 (ko) * 2013-10-31 2015-03-26 주식회사 에프씨인터내셔널 과유량 자동차단장치를 이용한 복합 소화시스템
JP2020156767A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 能美防災株式会社 スプリンクラ消火設備

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101797426B (zh) * 2010-04-07 2012-05-09 苏州赛夫特消防科技有限公司 智能抵近自动灭火系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276270A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Hochiki Corp 消火設備
JP2008253312A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
JP2009240463A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nohmi Bosai Ltd スプリンクラ消火設備
KR101505897B1 (ko) * 2013-10-31 2015-03-26 주식회사 에프씨인터내셔널 과유량 자동차단장치를 이용한 복합 소화시스템
JP2020156767A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 能美防災株式会社 スプリンクラ消火設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548927B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6415870B1 (en) Wet type sprinkler system
US5992532A (en) Wet pipe fire protection system
EP0209388A2 (en) Dry sprinkler system
JP3548927B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3079441B2 (ja) 消火設備
JP3884146B2 (ja) スプリンクラー消火設備の配管システム
JPH1199222A (ja) スプリンクラ消火設備
JP3066581B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3016039B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3208455B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979253B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979254B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3333588B2 (ja) 泡消火設備
JP2002113125A (ja) 消火設備
JP3608323B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3689883B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3165568B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP2979260B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3010503B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3035715B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP5918085B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JPH06178826A (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備
JP3118644B2 (ja) スプリンクラ消火設備
JP3101915B2 (ja) 湿式予作動式スプリンクラー消火設備
JPH06105927A (ja) 予作動式スプリンクラー消火設備

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term