JP5923196B2 - 発熱装置 - Google Patents

発熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5923196B2
JP5923196B2 JP2015082944A JP2015082944A JP5923196B2 JP 5923196 B2 JP5923196 B2 JP 5923196B2 JP 2015082944 A JP2015082944 A JP 2015082944A JP 2015082944 A JP2015082944 A JP 2015082944A JP 5923196 B2 JP5923196 B2 JP 5923196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
heat generating
hydrogen gas
temperature
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015082944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020802A (ja
Inventor
軒翌 陸
軒翌 陸
仲平 王
仲平 王
猷翔 林
猷翔 林
逸▲うぇい▼ ▲厳▼
逸▲うぇい▼ ▲厳▼
Original Assignee
中強光電股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中強光電股▲ふん▼有限公司 filed Critical 中強光電股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2016020802A publication Critical patent/JP2016020802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923196B2 publication Critical patent/JP5923196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、発熱装置に関し、特に水素ガスの化学反応により熱エネルギーを生成する発熱装置に関する。
この「背景技術」段落の内容は本発明の内容の理解を助けるためのものであり、「背景技術」段落に記載される内容は、当技術分野の常用知識を持っている者が把握していること以外の従来技術も含むことができる。「背景技術」段落に記載される内容について、「背景技術」の内容又は本発明の一個又は複数個の実施例が解決しようとする問題を代表するものは、本発明の出願前に当技術分野の常用知識を持っている者が既に把握又は承知しているものではない。
現在、携帯式の暖房ストーブはほとんどガスを燃焼することで発熱し、このような裸火式の暖房ストーブは火災をもたらす危険性がある。別の種類の携帯式の暖房ストーブは、白金族金属の触媒層によりプロパン(C)などの炭化水素化合物と空気における酸素ガスとの化学反応を促進させて、この化学反応により携帯式の暖房ストーブに必要な熱エネルギーを発生する。このような非裸火式の暖房ストーブは火災の恐れを低減できる。しかし、プロパンの化学反応により熱エネルギーを発生する携帯式の暖房ストーブを操作する際に、プロパンと酸素ガスとの化学反応を効果的に促進させるため、触媒層を150℃程度に予め加熱する必要があり、時間がかかり、エネルギーを消費してしまう。また、プロパンと酸素ガスとが反応する場合は、水蒸気だけではなく、二酸化炭素及び一酸化炭素を発生する可能性があり、使用者が密閉空間内でこのような携帯式の暖房ストーブを使用すると、一酸化炭素中毒になる恐れがある。
中国特許第CN101852333号公報(特許文献1)には、水素蓄積タンクにおける水素蓄積材料に熱を供給し、水素消耗装置が水素蓄積タンクから第1の水素気流を受け、触媒加熱器が酸素気流及び水素蓄積タンクからの第2の水素気流を受ける熱供給システムが開示されている。中国特許公開第CN102927571号明細書(特許文献2)には、水素エネルギーの非点火式の触媒加熱器に用いられるジェットノズルが開示されている。中国特許公開第CN102944012号明細書(特許文献3)には、水素ガスを燃料とする非点火式の触媒加熱器が開示されている。中国特許公開第CN102944013号明細書(特許文献4)には、水素ガスを燃料とする非点火式の触媒加熱システムが開示されている。中国実用新案第CN202955687号明細書(特許文献5)には、水素ガスを燃料とする非点火式の触媒加熱器が開示されている。中国特許公開第102494342号明細書(特許文献6)には、セラミック繊維により水素ガスを酸化発熱反応させる環境保護型の非点火式の水素ガス燃焼及び加熱システムが開示されている。中国特許公開第1897343号明細書(特許文献7)には、触媒反応の熱による加熱器を有する燃料電池が開示されている。中国特許公開第103213944号明細書(特許文献8)には、水と金属水酸化物とを反応させることで発生された水素ガスを、燃料電池で利用され、電気を発生し、発光ダイオードなどの電子エネルギー消費装置が燃料電池により発生された電気を消費する気体生成装置が開示されている。
中国特許第CN101852333号公報 中国特許公開第CN102927571号明細書 中国特許公開第CN102944012号明細書 中国特許公開第CN102944013号明細書 中国実用新案第CN202955687号明細書 中国特許公開第CN102494342号明細書 中国特許公開第CN1897343号明細書 中国特許公開第CN103213944号明細書
本発明は、触媒層を予め加熱することなく、使用中に人体に有害な一酸化炭素を発生しない発熱装置を提供することを目的とする。
なお、本発明の他の目的及びメリットは、本発明に開示されている手段から更に分かる。
上記本発明の目的の一つ、一部若しくは全部、又は他の目的を達成するため、本発明の実施例は、発熱装置であって、第1のタンクと、第2のタンク、と駆動素子とを含む水素ガス生成手段であって、前記第1のタンクが液体反応物を収容し、前記第2のタンクが固体反応物を収容し、前記駆動素子が前記第1のタンクと前記第2のタンクとを接続し、且つ前記液体反応物を前記第1のタンクから前記第2のタンクに移動させて、前記液体反応物と前記固体反応物とを反応させて水素ガスを発生するように駆動する、水素ガス生成手段と、前記水素ガス生成手段に接続され、且つ触媒層を含む発熱手段であって、前記水素ガスの少なくとも一部が前記第2のタンクから前記発熱手段に移動して、前記触媒層に接触して反応して熱エネルギーを発生する、発熱手段と、前記発熱装置の少なくとも1つの温度を検知する温度検知モジュールと、前記駆動素子及び前記温度検知モジュールに電気的に接続され、且つ前記発熱装置の前記少なくとも1つの温度に基づいて前記駆動素子を制御する制御手段と、を含む、発熱装置を提供する。
上述したように、本発明の実施例は下記の利点の少なくとも1つを有する。本発明の実施例では、発熱装置は水素ガス発生手段により水素ガスを発生し、触媒層の促進作用により、水素ガスと空気における酸素とを反応させて熱エネルギーを発生する。本発明の発熱装置は、従来の発熱装置のように炭化水素化合物と空気における酸素ガスとを反応させて熱エネルギーを発生するものではないため、人体に有害な一酸化炭素を発生せず、火炎を生じることなく、発熱装置の使用上の安全性を向上できる。また、水素ガスの高活性により、触媒層が水素ガスと酸素ガスとの反応を迅速的、且つ効果的に促進させて、熱エネルギーを発生できるため、発熱装置は使用中にかかった時間を減少するとともに、省エネルギーの効果は奏することができる。さらに、本発明の発熱装置は、駆動素子により液体反応物を固体反応物に移動させるように駆動し、制御手段により発熱装置の温度に基づいて駆動素子の動作を制御し、発熱量の要求、環境温度及び水素ガス生成手段の温度に基づいて液体反応物の第2のタンクへの流速を自動的に調整し、液体反応物と固体反応物とを反応させ水素ガスを発生する速度及び生成量を制御するため、発熱装置の使用上の便利さを向上できる。また、発熱装置は安全保護モジュールをさらに含み、安全保護モジュールは制御手段に電気的に接続され、発熱装置の使用状況が正常であるか否かを検知し、発熱装置が非正常の使用状態にある場合、制御手段に安全信号を送信し、制御手段に駆動素子を起動させない或いは停止させるため、発熱装置の使用上の安全性を向上できる。
本発明の上述した特徴及び優れた点をより明確に分かるように、図面を参照しながら、下記実施例に基づいて詳細に説明する。
本発明の実施例に係る発熱装置の斜視図である。 図1の発熱装置の一部の構成要素の分解図である。 図1の発熱装置の一部の構成要素のブロック図である。 図1の発熱部の分解図である。 図1の発熱装置の一部の構成要素の斜視図である。 図5の発熱装置の局所的な構造を示す図である。 図2の第2のタンクの分解図である。
上述した本発明に係る技術的内容、特徴及び効果は、以下の図面を参照しながら、好適な実施形態の詳細な説明に示されるように、明らかである。以下実施形態に言及される「上」、「下」、「左」、「右」、「前」、「後」等の方向の用語は、単なる図面を参照する際に、単なる方向を参考する説明用の用語であり、本発明は方向の用語に示されるものに限定されない。
図1は、本発明の実施例に係る発熱装置の斜視図である。図2は、図1の発熱装置の一部の構成要素の分解図である。図3は、図1の発熱装置の一部の構成要素のブロック図である。図1乃至図3に示すように、本実施例に係る発熱装置100は、例えば携帯式の暖房ストーブであり、筐体110、基部120、水素ガス発生部130、及び発熱部140を含む。水素ガス発生部130は、第1のタンク132、第2のタンク134、及び駆動素子136を含む。第1のタンク132及び第2のタンク134は、液体反応物及び固体反応物をそれぞれ収容する。駆動素子136は、第1のタンク132に装着され、且つ第1のタンク132と第2のタンク134とを接続させる。駆動素子136は、例えばポンプ又は別の適切な種類の駆動素子であり、液体反応物を第1のタンク132から第2のタンク134に移動させて、液体反応物と固体反応物とを反応させて水素ガスを発生するように駆動する。
図4は、図1の発熱部の分解図である。図2乃至図4に示すように、第1のタンク132は基部120の上に装着され、筐体110により被覆され、筐体110は使用者が操作するための操作インターフェイス112を有する。発熱部140は、水素ガス生成部130の第1のタンク132の先端に接続され、触媒層142を含む。第2のタンク134は、例えば使い捨て式のタンクであり、基部120の開口122を介して第1のタンク132に着脱可能に設けられている。液体反応物と固体反応物とが反応して生じた水素ガスの少なくとも一部は、第2のタンク134から発熱部140に移動して、触媒層142に接触して、空気における酸素ガスと反応して熱エネルギーを発生する。触媒層142の材料は、白金族金属又は他の適当な触媒材料を含んでもよいが、本発明はここに例示されるものに限定されない。
本実施例に係る発熱装置100は、従来の発熱装置のように炭化水素化合物と空気における酸素ガスとを反応させて熱エネルギーを発生するものではなく、水素ガスと酸素ガスとを反応させて熱エネルギーを発生するため、人体に有害な一酸化炭素を発生せず、高い安全性を有する。また、水素ガスの高活性により、触媒層142が水素ガスと酸素ガスとの反応を迅速的、且つ効果的に促進させて、熱エネルギーを発生できるため、発熱装置100は使用中にかかった時間を減少するとともに、省エネルギーの効果は奏することができる。
本実施例では、液体反応物は、例えば液体状態の水(HO)であり、固体反応物は固体状態の水素化物であってもよく、例えば固体状態の水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)に適切な固体状態の触媒(catalyst)を添加したものである。固体状態の水素化ホウ素ナトリウムと液体状態の水とを反応させて水素ガスを発生し、その反応式は
Figure 0005923196

となる。また、液体反応物は酸性水溶液であってもよく、固体状態の水素化ホウ素ナトリウムと酸性水溶液とを反応させて水素ガスを発生し、その反応式は
Figure 0005923196

となる。別の実施例では、液体反応物は、固体状態の水素化物に水を添加して生じた水溶液であってもよく、固体反応物は、固体触媒を含んでもよく、水溶液が固体反応物における固体触媒に接触する際に、水素ガスを発生する。また、別の実施例では、他の適切な種類の個体反応物と液体反応物とを反応させて水素ガスを発生してもよく、本発明はここに例示されるものに限定されない。
固体反応物は、他の種類の固体状態の水素化物でもよい、例えばホウ素水素化物、窒素水素化物、炭素水素化物、金属水素化物、ホウ素窒素水素化物、ホウ素炭素水素化物、窒素炭素水素化物、金属ホウ素水素化物、金属窒素水素化物、金属炭素水素化物、金属ホウ素窒素水素化物、金属ホウ素炭素水素化物、金属炭素窒素水素化物、ホウ素窒素炭素水素化物、金属ホウ素窒素炭素水素化物又はこれらの組み合わせであってもよく、上記の水素化ホウ素ナトリウム以外に、水素化ナトリウム(NaH)、水素化ホウ素リチウム(LiBH)、水素化リチウム(LiH)、水素化カルシウム(CaH)、水素化ホウ素カルシウム(Ca(BH)、水素化ホウ素マグネシウム(MgBH)、水素化ホウ素カリウム(KBH)、水素化ホウ素アルミニウム(Al(BH)を含んでもよいが、これらに限定されない。また、固体反応物は、BxNyHzの通式を有する各種の化合物であってもよく、アンモニアボラン(HBNH)、ビスアンモニアジボラン(HB(NHBH)、ポリアンモニアボラン(NHBH)、ボラジン(B)、ボランモルホリンコンプレックス(Morpholineborane、C12BNO)、テトラヒドロフラン((CHO)複合物、ジボラン(B)又はそれらの組み合わせを含んでもよいが、これらに限定されない。固体触媒は、固体酸、テニウム(Ru)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、若しくは鉄(Fe)を含む塩、又はそのイオンにより生成された固体触媒であってもよい。
本実施例に係る発熱装置100は制御部150をさらに含み、制御部150は、例えば制御回路板であり、駆動素子136に電気的に接続されている。制御部150は、発熱装置100の少なくとも1つの温度に基づいて、駆動素子136を制御する。本発明に係る制御部150は、発熱装置100の温度に基づいて駆動素子の動作を制御し、発熱量の要求、環境温度及び水素ガス生成部130の温度に基づいて液体反応物の第2のタンク134への流速を自動的に調整し、液体反応物と固体反応物とを反応させ水素ガスを発生する速度及び生成量を制御するため、発熱装置100の使用上の便利さ及び安全性をさらに向上できる。
以下は、本実施例に係る制御部150が発熱装置100の少なくとも1つの温度に基づいて駆動素子136を制御する具体的な方法を説明する。図2に示すように、本実施例に係る発熱装置100は、温度検知モジュール160を含む。温度検知モジュール160は、制御部150に電気的に接続され、帰還回路を形成し、発熱装置100の少なくとも1つの温度を検知して制御部150に温度信号を伝送する。温度検知モジュール160は、制御部150に電気的に接続される第1の温度検知素子160aを含む。第1の温度検知素子160aは、発熱装置100の制御部150の第1の温度(環境温度と見なしてもよい)を検知する。第1の温度検知素子160aは、制御部150に配置されてもよいし、他の実施例では、発熱装置100の筐体110、基部120、又は水素ガス生成部130などの環境温度を検知するための位置に配置されてもよいが、ここに例示されるものに限定されない。制御部150は、第1の温度に基づいて、液体反応物の第2のタンク134への流速を変更して、液体反応物と固体反応物との初期反応速度を好適にするように駆動素子136の作動状態を制御する。液体反応物と固体反応物とが初めて反応して水素ガスを生成する際に、初期の反応温度は環境温度であり、環境温度が高いと反応速度が速くて、環境温度が低いと反応速度が遅いため、環境温度が低すぎる場合は、水素ガスの生成量が要求量の標準を満たすために、量の比較的に多い液体反応物を第2のタンク134に注入する必要がある。例えば、第1の温度検知素子160aにより検知された第1の温度が所定の最低環境温度値よりも低い場合は、温度信号を制御部150に出力して、制御部150は駆動素子136を調整し、液体反応物の第2のタンク134に移動する流速を速くして、水素ガスの生成速度を向上し、熱量を発生させるように発熱部140に直ちに供給する。
本実施例の温度検知モジュール160は、水素ガス生成部130に配置され、且つ制御部150に電気的に接続される第2の温度検知素子160bをさらに含む。第2の温度検知素子160bは、発熱装置100の水素ガス生成部130の温度を検知する。より具体的には、第2の温度検知素子160bは、第1のタンク132の第2のタンク134に近接する部分に配置されてもよく、発熱装置100における第2のタンク134の第2の温度、即ち水素ガス生成部130の温度(液体反応物と固体反応物とのリアルタイムの反応温度)を検知する。制御部150は、第2の温度に基づいて、液体反応物と固体反応物との反応により水素ガス生成部130が過熱か否かを判断する。第2の温度検知素子160bにより検知された温度が最高の反応温度の所定値により高い場合は、第2の温度検知素子160bは、制御部150に温度信号を出力し、制御部150は、水素ガス生成部130が作動し続けて加熱することを回避するように、この温度信号に基づいて駆動素子136を停止する。第2の温度検知素子160bにより検知された第2の温度が最高の反応温度の所定値よりも低い場合は、制御部150は、水素ガス生成部130を作動させるように、この第2の温度に基づいて駆動素子136を起動する。他の実施例では、第1の温度検知素子160aと第2の温度検知素子160bとが同一の温度検知素子であってもよく、発熱装置100を起動する際に、温度検知素子により検知された初期温度は第1の温度であり、一定の時間で反応した後で第2の温度が検知された。
本実施例に係る温度検知モジュール160は、発熱部140に配置され、且つ制御部150に電気的に接続される第3の温度検知素子160cをさらに含む。第3の温度検知素子160cは、発熱装置100の発熱部140の第3の温度(発熱量の要求に相当する)を検知する。第3の温度検知素子160cにより検知された第3の温度が発熱温度所定値よりも高い場合は、制御部150に温度信号を出力する。制御部150は、発熱部140が十分な発熱量を有すると判断し、この温度に基づいて駆動素子136の作動を緩めて、液体反応物の第2のタンク134に移動する流速を降下して、水素ガスの生成速度を低減し、或いは駆動素子136を停止して、水素ガスの生成量を減少する。第3の温度検知素子160cにより検知された温度が所定値よりも低い場合は、制御部150は、発熱部140の発熱量が不足であると判断し、この温度に基づいて駆動素子136を起動して、発熱部140に水素ガスを提供させて、反応させて発熱させるように水素ガス生成部130を制御し、或いは駆動素子136の作動を加速して、液体反応物の第2のタンク134に移動する流速を向上し、水素ガスの生成速度を向上する。第1の温度検知素子160a、第2の温度検知素子160b及び第3の温度検知素子160cは、例えば温度センサである。
上述したように、発熱装置100の第1の温度、第2の温度及び第3の温度に基づいて、制御部150は、駆動素子136の作動を制御し、発熱量の要求、環境温度及び水素ガス生成部130の温度に基づいて液体反応物の第2のタンクへの流速及び流量を調整し、異なる段階の所定温度を設定することで、水素ガス生成のプロセスを制御し、水素ガスを効果的に生成し、発熱装置の水素消費量を節約し、安全性を向上する。
図1乃至図3に示すように、本実施例に係る発熱装置100は、水素ガス生成部130に接続される燃料電池170をさらに含む。水素ガス生成部130により発生された水素ガスの少なくとも他の一部は、第2のタンク134から燃料電池170に移動し、燃料電池170で反応して電気エネルギーを発生する。本実施例に係る燃料電池170は、片面式の平板型セルスタックである。燃料電池は、固体高分子形燃料電池(PEMFC)、アルカリ電池(AFC)、りん酸形燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC)、固体酸化物形燃料電池(SOFC)、又は他の水素ガスにより電気を生成する燃料電池であってもよい。燃料電池170により生成された電気エネルギーは、駆動素子136及び発熱装置100の他の素子に供給される。例えば、発熱装置100は、電子モジュールをさらに含み、制御手段150は、燃料電池170及び電子モジュールに電気的に接続され、且つ電子モジュールの電気量に基づいて電子モジュールに電力を供給又は供給しないように燃料電池を制御する。以下は、具体的に説明する。
発熱装置100は、電子モジュール180をさらに含み、電子モジュール180は、電気エネルギー蓄積部182、電子部品184及び電子部品186を含む。電気エネルギー蓄積部182は、例えばリチウム電池であり、電子部品184及び電子部品186は、例えばそれぞれ発光部材及び充電接続端子であり、リチウム電池は燃料電池170からの電気エネルギーを蓄積し、駆動素子136、発光部材及び充電接続端子に電力を供給し、発光部材は、例えば発光ダイオード、電子光射出ダイオード又は電球であり、照明光又は場面光を提供し、充電接続端子は、例えばUSBプラグ又は他の外部機器による充電を提供できるソケットである。
別の実施例では、燃料電池170は電気エネルギー蓄積部182のみを介して駆動素子136、電子部品184及び電子部品186に電力を提供し、制御部150は燃料電池170及び電子モジュール180に電気的に接続される。制御部150は、電子モジュール180の電気エネルギー蓄積部182に電力を提供して、電気エネルギー蓄積部182が駆動素子136、電子部品184及び電子部品186に十分な電気エネルギーを供給できるように、燃料電池170を制御する。また、電気エネルギー蓄積部182の電気量が蓄積電気量所定値よりも低い場合は、制御部150は、駆動部136に電力を供給し、且つ電子部品184及び電子部品186に電力を供給しないように電気エネルギー蓄積部182を制御することで、駆動素子136の正常の作動を確保できる。ここで、蓄積電気量所定値は、例えば駆動素子136を起動するための電気量と、電子部品184及び電子部品106に提供する電気量との和である。
別の実施例では、燃料電池170は、電気エネルギーの消費を低減するように、駆動素子136、電子部品184及び電子部品186に直接に電力を供給する。例えば、発熱装置100が起動したばかりの初期段階では、燃料電池170が十分な電気エネルギーを発生しない場合、電気エネルギー蓄積部182は駆動素子136に電気エネルギーを供給する。発熱装置100の起動から一定の時間が経過すると、燃料電池170は十分な電気エネルギーを発生し、燃料電池170は、電気エネルギーの消費を低減するように、駆動素子136、電子部品184及び電子部品186に電力を直接に供給する。また、制御部150は、電気エネルギー蓄積部182の電気量が蓄積電気量所定値よりも低い場合、電気エネルギー蓄積部182に電力を供給するように燃料電池170を制御し、電気エネルギー蓄積部182の電気量が蓄積電気量所定値以上である場合、電気エネルギー蓄積部182に電力を供給しないように燃料電池170を制御する。ここで、蓄積電気量所定値は、例えば駆動素子136を起動するための電気量と、電子部品184及び電子部品106に提供する電気量との和、又は電気エネルギー蓄積部182の満充電の電気量である。本発明は、ここに例示されるものに限定されない。
図2に示すように、本実施例に係る発熱装置100は、制御部150に電気的に接続される安全保護モジュールを含む。安全保護モジュール190は、帰還回路を形成し、制御部150に駆動素子136を停止させるように、制御部150に安全信号を送信する。安全保護モジュール190は、水平検知素子190aを含む。水平検知素子190aは、例えばジャイロスコープであり、制御部150に電気的に接続される。発熱装置100の傾斜角が傾斜角所定値よりも大きいと水平検知素子190aにより検知された場合は、制御部150は、水素ガス生成部130が発熱部140へ水素ガスの供給を停止して反応の過熱を回避するように、駆動素子136を停止することで、発熱部140の倒れによる使用者のやけどを回避する。
本実施例に係る安全保護モジュール190は、第1のタンク132に配置され、第2のタンク134に接触し、且つ制御部150に電気的に接続される接触検知素子(図示せず)をさらに含む。第2のタンク134が第1のタンク132から分離したと接触検知素子により検知された場合は、制御部150は駆動素子136を停止する。これによって、第1のタンク132に第2のタンク134が装着されていない場合に作動して、第1のタンク132内の液体反応物が漏れることを回避できる。接触検知素子は、例えば圧力センサである。
また、安全保護モジュール190は、第1のタンク132に配置され、且つ制御部150に電気的に接続される水位検知素子190cをさらに含む。第1のタンク132における液体反応物の水位が水位所定値よりも低いと水位検知素子190cにより検知された場合は、制御部150は、駆動素子136を停止する。これによって、液体反応物が不足である場合、駆動素子136が作動し続け、電気エネルギーが無駄に消費することを回避できる。水位検知素子190cは、例えば投げ込み型液面レベルセンサ、静圧式投げ込み型液面レベルセンサ、又は他の水位を検知する装置である。
本実施例に係る安全保護モジュール190は、位置検知素子190bをさらに含み、燃料電池170は、水素ガス生成部130に分離可能に接続され、位置検知素子190bは、水素ガス生成部130に配置され、且つ制御部150に電気的に接続される。燃料電池170が水素ガス発生部130から分離したと位置検知素子190bにより検知された場合は、制御部150は、駆動素子136を停止する。位置検知素子190bは、例えば圧力センサである。
以下は、本実施例に係る発熱部140の具体的な構成を説明する。図1、図2及び図4に示すように、本実施例に係る発熱部140は、触媒層142の他、多孔性構造体144、本体146及び蓋体148をさらに含む。本体146は、その接続部146aを介して水素ガス生成部130に接続され、触媒層142を載置し、温度検知素子160cは、例えば接続部146aに配置され、発熱部140の温度を検知する。多孔性構造体144は、本体146上に配置され、触媒層142と水素ガス生成部130との間に位置し、蓋体148は、多孔性構造体144及び触媒層142を被覆する。多孔性構造体144の材質は、例えば多孔性の金属発泡材、セラミック繊維又は岩綿などの耐熱の多孔性材料であり、触媒層142と水素ガス生成部130との間の気体流動の抵抗となり、水素ガス生成部130からの水素ガスを触媒層142に均一に提供させて、触媒層142における水素ガスと酸素ガスとの反応効率を向上するためのものである。
以下は、本実施例に係る液体反応物及び水素ガスの具体的な伝達方法を説明する。図5は、図1の発熱装置の一部の構成要素の斜視図である。図6は、図5の発熱装置の局所的な構造を示す図である。図2、図5及び図6に示すように、本実施例に係る水素ガス生成部130は、気体流通路130a及び第1の案内構造体130bを含む。気体流通路130aは、第2のタンク134と発熱部140の接続部146aとの間に接続され、第1の案内構造体130bは、例えば導管であり、第2のタンク134と燃料電池170との間に接続される。液体反応物(図5及び図6において、符号50で示される)と固体反応物(図6において60で示される)とが第2のタンク134において反応して生成された水素ガスの一部(図5及び図6において、符号70で示される)は、気体流通路130aを介して発熱部140に到達する。液体反応物50と固体反応物60とが第2のタンク134において反応して生成された水素ガスの他の一部70は、第1の案内構造体130bを介して燃料電池170に到達する。別の実施例では、第1の案内構造体130bは、気体流通路130aと燃料電池170との間に接続されてもよいし、水素ガスを燃料電池170に案内するための他の箇所に接続されてもよい。
また、水素ガス生成部130は、第2の案内構造体130c及び第3の案内構造体130dをさらに含み、第2のタンク134の収容空間S2は、固体反応物60を収容し、その中に第4の案内構造体134aを有する。第2の案内構造体130cは、例えば導管であり、駆動素子136と第1のタンク132との間に接続され、第3の案内構造体130dは、例えば導管であり、駆動素子136と第2のタンク134の第4の案内構造体134aとの間に接続され、第4の案内構造体134aは、固体反応物60の真中の位置に対応する。駆動素子136は、第1のタンク内の液体反応物50を駆動し、第2の案内構造体130c、駆動素子136及び第3の案内構造体130dを順次に介して、第2のタンク134に到達する。そして、液体反応物50は、第4の案内構造体134aを介して固体反応物60に到達する。本発明の構造は、水素ガスの流れの通路と液体反応物50の流れの通路とが分かれ、互いに干渉しないため、水素ガス70の流出及び液体反応物50の流入に好適である。
図6に示すように、本実施例に係る第1のタンク132は、液体反応物50を収容し、且つ第2のタンク134を取り囲む環状空間S1を有する。この構成によれば、液体反応物50と固体反応物60が第2のタンク134において反応して昇温した場合は、第1のタンク132の環状空間S1における液体反応物50は第2のタンク134に降温させることができるため、反応による第2のタンク134が過熱して、第2のタンク134の交換が難しくなることを回避できる。また、液体反応物50と固定反応物60とが第2のタンク134において反応して昇温した場合は、温度の高い第2のタンク134は、第1のタンク132の環状空間S1内の液体反応物50を適切に昇温させるため、液体反応物50と固体反応物60との第2のタンク134における反応の速度を増大できる。
以下は、第2のタンク134の具体的な構成を説明する。図7は、図2の第2のタンクの分解図である。図2、図6及び図7に示すように、本実施例に係る第2のタンク134の収容空間S2は、第4の案内構造体134a以外に、逆止弁134b、封止素子134c、気体透過液体不透過膜134d、固定部材134e、及び封止素子134fをさらに有する。封止素子134cは、固定部材134eに固定され、固体部材134eと第2のタンク134の内壁との隙間を封止し、収容空間S2内の空気が固定部材134eと第2のタンク134の内壁との間の隙間から漏れることを回避する。封止素子134fは、固定部材134eに固定され、第3の案内構造体130dと第4の案内構造体134aとの連結部を封止し、液体反応物50が漏れなく、第3の案内構造体130dから第4の案内構造体134aにスムースに流れることを確保する。封止素子134c及び封止素子134fの材質は、例えばゴム又は適切な他の封止材料である。
気体透過液体不透過膜134dは、例えばテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルムであり、固定部材134eに固定され、且つ収容空間S2を被覆し、液体反応物50が収容空間S2から外へ移動することを阻止し、収容空間S2内の水素ガス70は気体透過液体不透過膜134dを介して収容空間S2から外へ移動できる。逆止弁134bは、第4の案内構造体134aの先端に設置され、収容空間S2内の液体反応物50が第4の案内構造体134aを介して第1のタンク132に逆に流れることを防止する。
上述したように、本発明の実施例は下記の利点の少なくとも1つを有する。本発明の実施例では、発熱装置は水素ガス発生手段により水素ガスを発生し、触媒層の促進作用により、水素ガスと空気における酸素とを反応させて熱エネルギーを発生する。本発明の発熱装置は、従来の発熱装置のように炭化水素化合物と空気における酸素ガスとを反応させて熱エネルギーを発生するものではないため、人体に有害な一酸化炭素を発生せず、火炎を生じることなく、発熱装置の使用上の安全性を向上できる。また、水素ガスの高活性により、触媒層が水素ガスと酸素ガスとの反応を迅速的、且つ効果的に促進させて、熱エネルギーを発生できるため、発熱装置は使用中にかかった時間を減少するとともに、省エネルギーの効果は奏することができる。さらに、本発明の発熱装置は、駆動素子により液体反応物を固体反応物に移動させるように駆動し、制御手段により発熱装置の温度に基づいて駆動素子の動作を制御し、発熱量の要求、環境温度及び水素ガス生成手段の温度に基づいて液体反応物の第2のタンクへの流速を自動的に調整し、液体反応物と固体反応物とを反応させ水素ガスを発生する速度及び生成量を制御するため、発熱装置の使用上の便利さを向上できる。また、発熱装置は安全保護モジュールをさらに含み、安全保護モジュールは制御手段に電気的に接続され、発熱装置の使用状況が正常であるか否かを検知し、発熱装置が非正常の使用状態にある場合、制御手段に安全信号を送信し、制御手段に駆動素子を起動させない或いは停止させるため、発熱装置の使用上の安全性を向上できる。また、制御手段は、発熱装置の電子部品の電気量に基づいて、燃料電池が電子部品に電力を供給するか否かを自動的に制御でき、発熱装置の使用上の便利さをさらに向上できる。
上記の説明は、本発明の好適な実施例に過ぎず、本発明の実施の範囲がこれらに限定されず、本発明の特許請求の範囲及び明細書の内容に基づいて、当業者によって何れの変更及び修飾が可能であり、本発明の保護範囲は特許請求の範囲を基準とする。また、本発明の実施例又は特許請求の範囲は何れも本発明により開示された目的又は利点又は特徴の全てを必ずしも実現する必要はない。また、本明細書又は特許請求の範囲における「第1の」、「第2の」等の用語は単なる部材(element)の名称を命名する或いは異なる実施例又は範囲を区別するためのものであり、部材の数の上限又は下限を限定するものではない。また、要約部分と発明の名称は単に特許文献のサーチ作業を補助するためのものであり、本発明の権利範囲を限定するものではない。
50 液体反応物
60 固体反応物
70 水素ガス
100 発熱装置
110 筐体
112 操作インターフェイス
120 基部
122 開口
130 水素ガス発生部
130a 気体流通路
130b 第1の案内構造体
130c 第2の案内構造体
130d 第3の案内構造体
132 第1のタンク
134 第2のタンク
134a 第4の案内構造体
134b 逆止弁
134c、134f 封止素子
134d 気体透過液体不透過膜
134e 固定部材
136 駆動素子
140 発熱部
142 触媒層
144 多孔性構造体
146 本体
146a 接続部
148 蓋体
150 制御部
160 温度検知モジュール
160a 第1の温度検知モジュール
160b 第2の温度検知モジュール
160c 第3の温度検知モジュール
170 燃料電池
180 電子モジュール
182 電気エネルギー蓄積部
184、186 電子部品
190 安全保護モジュール
190a 水平検知素子
190b 位置検知素子
190c 水位検知素子
S1 環状空間
S2 収容空間

Claims (20)

  1. 発熱装置であって、
    第1のタンクと、第2のタンク、と駆動素子とを含む水素ガス生成手段であって、前記第1のタンクが液体反応物を収容し、前記第2のタンクが固体反応物を収容し、前記駆動素子が前記第1のタンクと前記第2のタンクとを接続し、且つ前記液体反応物を前記第1のタンクから前記第2のタンクに移動させて、前記液体反応物と前記固体反応物とを反応させて水素ガスを発生するように駆動する、水素ガス生成手段と、
    前記水素ガス生成手段に接続され、且つ触媒層を含む発熱手段であって、前記水素ガスの少なくとも一部が前記第2のタンクから前記発熱手段に移動して、前記触媒層に接触して反応して熱エネルギーを発生する、発熱手段と、
    前記発熱装置の少なくとも1つの温度を検知する温度検知モジュールと、
    前記駆動素子及び前記温度検知モジュールに電気的に接続され、且つ前記発熱装置の前記少なくとも1つの温度に基づいて前記駆動素子を制御する制御手段と、を含む、発熱装置。
  2. 前記制御手段は、前記温度に基づいて前記駆動素子を起動又は停止する、請求項1に記載の発熱装置。
  3. 前記制御手段は、前記少なくとも1つの温度に基づいて前記駆動素子の作動状態を制御して、前記液体反応物の前記第2のタンクへの流速を変更する、請求項1に記載の発熱装置。
  4. 前記発熱装置は、前記水素ガス生成手段に接続される燃料電池をさらに含み、
    前記水素ガスの少なくとも他の一部は、前記第2のタンクから前記燃料電池に移動し、前記燃料電池で反応して電気エネルギーを発生する、請求項1に記載の発熱装置。
  5. 前記燃料電池は、前記駆動素子に電力を供給する、請求項4に記載の発熱装置。
  6. 前記発熱装置は、電子モジュールをさらに含み、
    前記制御手段は、前記燃料電池及び前記電子モジュールに電気的に接続され、且つ前記電子モジュールの電気量に基づいて前記電子モジュールに電力を供給又は供給しないように前記燃料電池を制御する、請求項4に記載の発熱装置。
  7. 前記電子モジュールは、電気エネルギー蓄積手段及び電子部品を含み、
    前記電気エネルギー蓄積手段は、前記燃料電池からの電気エネルギーを蓄積し、前記駆動素子及び前記電子部品に電力を供給し、
    前記制御手段は、前記電気エネルギー蓄積手段の前記電気量に基づいて、前記電気エネルギー蓄積手段に電力を供給又は供給しないように前記燃料電気を制御する、請求項6に記載の発熱装置。
  8. 前記燃料電池は、前記電子部品に電力を供給する、請求項7に記載の発熱装置。
  9. 前記電気エネルギー蓄積手段の前記電気量が蓄積電気量所定値よりも低い場合は、前記制御手段は、前記駆動手段に電力を供給し、且つ前記電子部品に電力を供給しないように前記電気エネルギー蓄積手段を制御する、請求項7に記載の発熱装置。
  10. 前記水素ガス生成手段は、気体流通路及び第1の案内構造体を含み、
    前記気体流通路は、前記第2のタンクと前記発熱手段との間に接続され、
    前記第1の案内構造体は、前記第2のタンクと前記燃料電池との間に接続され、
    前記第2のタンク内の前記水素ガスの一部は、前記気体流通路を介して前記発熱手段に到達し、前記第2のタンク内の前記水素ガスの他の一部は、前記第1の案内構造体を介して前記燃料電池に到達し、
    前記第2のタンクは、前記固体反応物に対応する第4の案内構造体を有し、
    前記液体反応物は、前記第4の案内構造体を介して前記固体反応物に到達する、請求項4に記載の発熱装置。
  11. 前記温度検知モジュールは、前記制御手段に配置され、且つ電気的に接続される第1の温度検知素子を含み、
    前記第1の温度検知素子は、前記発熱装置の前記制御手段の第1の温度を検知し、
    前記少なくとも1つの温度は、前記第1の温度を含む、請求項1に記載の発熱装置。
  12. 前記温度検知モジュールは、前記水素ガス生成手段に配置され、且つ前記制御手段に電気的に接続される第2の温度検知素子を含み、
    前記第2の温度検知素子は、前記発熱装置の前記水素ガス生成手段の第2の温度を検知し、
    前記少なくとも1つの温度は、前記第2の温度を含む、請求項1に記載の発熱装置。
  13. 前記温度検知モジュールは、前記発熱手段に配置され、且つ前記制御手段に電気的に接続される第3の温度検知素子を含み、
    前記第3の温度検知素子は、前記発熱装置の前記発熱手段の第3の温度を検知し、
    前記少なくとも1つの温度は、前記第3の温度を含む、請求項1に記載の発熱装置。
  14. 前記発熱装置は、前記制御手段に電気的に接続される安全保護モジュールを含み、
    前記安全保護モジュールは、前記制御手段に前記駆動素子を停止させるように、前記制御手段に安全信号を送信する、請求項1に記載の発熱装置。
  15. 前記安全保護モジュールは、前記制御手段に電気的に接続される水平検知素子を含み、
    前記発熱装置の傾斜角が傾斜角所定値よりも大きいと前記水平検知素子により検知された場合は、前記制御手段は、前記駆動素子を停止する、請求項14に記載の発熱装置。
  16. 前記安全保護モジュールは、前記第1のタンクに配置され、且つ前記制御手段に電気的に接続される接触検知素子を含み、
    前記第2のタンクが前記第1のタンクから分離したと前記接触検知素子により検知された場合は、前記制御手段は、前記駆動素子を停止する、請求項14に記載の発熱装置。
  17. 前記安全保護モジュールは、前記第1のタンクに配置され、且つ前記制御手段に電気的に接続される水位検知素子を含み、
    前記第1のタンクにおける前記液体反応物の水位が水位所定値よりも低いと前記水位検知素子により検知された場合は、前記制御手段は、前記駆動素子を停止する、請求項14に記載の発熱装置。
  18. 前記発熱装置は、前記水素ガス生成手段に分離可能に接続される燃料電池をさらに含み、
    前記安全保護モジュールは、前記水素ガス生成手段に配置され、且つ前記制御手段に電気的に接続される位置検知素子を含み、
    前記水素ガスの少なくとも他の一部は、前記第2のタンクから前記燃料電池に移動し、前記燃料電池で反応して電気エネルギーを発生し、
    前記燃料電池が前記水素ガス発生手段から分離したと前記位置検知素子により検知された場合は、前記制御手段は、前記駆動素子を停止する、請求項14に記載の発熱装置。
  19. 前記第1のタンクは、前記液体反応物を収容し、且つ前記第2のタンクを取り囲む環状空間を有する、請求項1に記載の発熱装置。
  20. 前記発熱手段は、前記触媒層と前記水素ガス生成手段との間に配置される多孔性構造体を含む、請求項1に記載の発熱装置。
JP2015082944A 2014-07-14 2015-04-15 発熱装置 Expired - Fee Related JP5923196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410333367.5 2014-07-14
CN201410333367.5A CN105304921A (zh) 2014-07-14 2014-07-14 发热装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020802A JP2016020802A (ja) 2016-02-04
JP5923196B2 true JP5923196B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=55067316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082944A Expired - Fee Related JP5923196B2 (ja) 2014-07-14 2015-04-15 発熱装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160010893A1 (ja)
JP (1) JP5923196B2 (ja)
CN (1) CN105304921A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111094867B (zh) * 2017-06-15 2022-01-25 绿净星球股份有限公司 发热装置及发热方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051604A (ja) * 1983-08-30 1985-03-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スチ−ムリフオ−ミング方法
US4743517A (en) * 1987-08-27 1988-05-10 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power plant with increased reactant pressures
JP4050019B2 (ja) * 2001-08-09 2008-02-20 本田技研工業株式会社 ボイルオフガス処理装置
DE10393382T5 (de) * 2002-09-30 2005-08-25 Gs Yuasa Corp. Flüssigbrennstoffdirektzufuhr-Brennstoffzellensystem; Verfahren zur Betriebssteuerung und Betriebssteuervorrichtung
CN1886853A (zh) * 2003-12-30 2006-12-27 Lg电子株式会社 燃料电池系统
JP4849775B2 (ja) * 2004-01-30 2012-01-11 千代田化工建設株式会社 燃料電池の稼動躯体搭載用水素供給装置
US7951349B2 (en) * 2006-05-08 2011-05-31 The California Institute Of Technology Method and system for storing and generating hydrogen
JP4512141B2 (ja) * 2008-01-22 2010-07-28 美浜株式会社 シート型触媒ヒーター
JP2010073325A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Enepakkusu:Kk 水素発生装置、燃料電池および発電システム
CN102195057A (zh) * 2010-03-05 2011-09-21 扬光绿能股份有限公司 氢气产生装置及燃料电池
CN102487147B (zh) * 2010-12-03 2014-03-26 扬光绿能股份有限公司 固态反应物片、固态反应物叠及燃料匣
CN102556962B (zh) * 2010-12-30 2013-10-16 扬光绿能股份有限公司 氢气产生装置
CN103420335B (zh) * 2012-10-12 2015-05-06 太仓克莱普沙能源科技有限公司 用于产生氢气的组合物、反应器、装置及生产氢气的方法
CN105366637B (zh) * 2014-08-15 2017-05-03 中强光电股份有限公司 氢气产生装置及发电设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN105304921A (zh) 2016-02-03
US20160010893A1 (en) 2016-01-14
JP2016020802A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100851473B1 (ko) 연료전지형 발전장치, 전자기기 및 연료의 처리방법
JP2004200138A (ja) 燃料電池の水素供給システム
CN101047258B (zh) 燃料电池型发电装置、电子设备以及燃料的处理方法
JP2008108546A (ja) 燃料電池システム
JP4899521B2 (ja) 燃料電池システム
US9564646B2 (en) Fuel cell system and operating method thereof
JP5923196B2 (ja) 発熱装置
JP3548043B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2010055910A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムおよびその運転方法
KR100464203B1 (ko) 연료전지의 열 활용 시스템 및 그 제어방법
JPH0684536A (ja) ポータブル電源
JP4872406B2 (ja) 燃料電池型発電装置及び燃料の処理方法
JP5505381B2 (ja) 燃料電池型発電装置及び燃料の処理方法
JP5396718B2 (ja) 発電装置、その制御装置、動作方法及び電子機器
JP2020080262A (ja) 燃料電池システム
JP5853154B2 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP5320711B2 (ja) 発電装置
KR101744504B1 (ko) 고체산화물연료전지시스템의 급속 시동 장치 및 이를 이용한 고체산화물연료전지시스템의 급속 시동 방법
JP2008171707A (ja) 反応装置及びそれを備える発電装置並びに反応装置の動作方法
JP5125181B2 (ja) 反応装置及び発電装置並びに反応装置の停止方法
CN114162782A (zh) 一种制氢设备及方法
JP2012009207A (ja) 発電装置
JP2009087684A (ja) 燃料電池システム並びに燃料電池システムの動作方法及び制御方法
JP2016103366A (ja) 燃料電池システム
JPH11185787A (ja) 可搬型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees