JP4050019B2 - ボイルオフガス処理装置 - Google Patents

ボイルオフガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4050019B2
JP4050019B2 JP2001242339A JP2001242339A JP4050019B2 JP 4050019 B2 JP4050019 B2 JP 4050019B2 JP 2001242339 A JP2001242339 A JP 2001242339A JP 2001242339 A JP2001242339 A JP 2001242339A JP 4050019 B2 JP4050019 B2 JP 4050019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
boil
catalytic combustor
electric heater
liquid hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001242339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003053148A (ja
Inventor
毅昭 島田
貴寛 栗岩
芳雄 縫谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001242339A priority Critical patent/JP4050019B2/ja
Priority to US10/214,747 priority patent/US7008219B2/en
Publication of JP2003053148A publication Critical patent/JP2003053148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050019B2 publication Critical patent/JP4050019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/06Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases
    • F23G7/07Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of waste gases or noxious gases, e.g. exhaust gases in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • F23C13/02Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material characterised by arrangements for starting the operation, e.g. for heating the catalytic material to operating temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/9901Combustion process using hydrogen, hydrogen peroxide water or brown gas as fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/12Controlling catalytic burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、液体水素のボイルオフガスを燃焼して排出するボイルオフガス処理装置に関し、特に、水素エンジンや燃料電池などの水素利用機器によって駆動する車両に搭載するボイルオフガス処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池には、固体高分子電解質膜の両側にアノード電極とカソード電極とを備え、アノード電極に燃料ガスとして水素ガスを供給し、カソード電極に酸化剤ガスとして例えば空気を供給して、これらガスの酸化還元反応にかかる化学エネルギを直接電気エネルギとして抽出するようにしたものがある。この固体高分子電解質型の燃料電池は、高効率、クリーンなどの理由によって、自動車などに多く搭載されている。
【0003】
この燃料電池への水素の供給方法としては、高圧水素タンクや水素貯蔵合金タンクや液体水素タンクなどの貯蔵手段に貯蔵された純水素を供給する方法と、炭化水素燃料を改質器によって水素を含む改質ガスに改質して供給する方法などが検討されている。
前者の純水素を供給する方法において、液体水素はエネルギー貯蔵密度が比較的に高く、燃料タンクへの水素充填速度が比較的に速いなどの利点から、燃料電池車両や水素エンジン車両など水素を燃料とする車両の水素供給源として検討されている。
【0004】
しかしながら、液体水素は沸点がマイナス253゜Cと極めて低く、車載用の液体水素貯蔵タンクにおいて、外部(外気)から侵入した熱により液体水素が気化することによってボイルオフガスが発生する。このボイルオフガスの発生によりタンク内の圧力が上昇するので、貯蔵タンク内のボイルオフガスは適宜に外部に排出し処理する必要がある。
【0005】
このボイルオフガスを処理する方法として、特開平5−180397号公報には、タンカーでの液体水素輸送中に発生するボイルオフガスを水素貯蔵合金に吸蔵し貯蔵する技術が開示されている。水素吸蔵合金は単位容積当たりの吸蔵量が比較的に高いので、ボイルオフガス処理装置に利用するのに優れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、長期間に亘って車両を運転せず放置しておくと多量のボイルオフガスが発生し、その全てのボイルオフガスを吸蔵可能な水素吸蔵合金を備えるとなると、容量の大きな水素吸蔵合金タンクが必要となり、小型・軽量を要求される車載用のボイルオフガス処理装置として望ましくない。
【0007】
一方、水素吸蔵合金などで処理しきれなかったボイルオフガスをそのまま大気に排出することは好ましくなく、触媒燃焼器で燃焼して排出する技術が検討されている。
しかしながら、前述したようにボイルオフガスは極低温なため、これを触媒燃焼器に導入しても触媒が活性温度に達しないことが多く、そのため触媒反応が起こらず、ボイルオフガスが燃焼されずに排出されてしまうことがある。
【0008】
そこで、この発明は、ボイルオフガスを電気ヒータで加熱してから触媒に導くことにより、触媒を早期に活性化させて、ボイルオフガスを確実に燃焼できるようにしたボイルオフガス処理装置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、水素燃料車両に搭載した液体水素タンク(例えば、後述する実施の形態における液体水素タンク1)から発生するボイルオフガスを燃焼して排出するボイルオフガス処理装置であって、前記液体水素タンクから排出されるボイルオフガスの排出流路(例えば、後述する実施の形態におけるボイルオフガス排出路10)に空気を導入して空気とボイルオフガスとを混合する混合手段(例えば、後述する実施の形態におけるエゼクタ6)と、前記混合手段により混合された混合気体を燃焼させる触媒燃焼器(例えば、後述する実施の形態における触媒燃焼器7)と、前記触媒燃焼器における前記混合気体の導入側に設けられた電気ヒータ(例えば、後述する実施の形態における電気ヒータ8)と、前記混合手段よりも上流の前記排出流路に設けられ、前記液体水素タンクの内圧が、該液体水素タンク内のボイルオフガスを外部に排出することが必要となる第1の所定圧力を超えると開弁して液体水素タンク内のボイルオフガスを前記混合手段に導入し、前記第1の所定圧力以下で閉弁する排出弁(例えば、後述する実施の形態における開放弁5)と、前記液体水素タンク内の圧力を検出する圧力センサ(例えば、後述する実施の形態における圧力センサ13)と、を備え、前記圧力センサにより検出された前記液体水素タンクの内圧が前記第1の所定圧力よりも低い第2の所定圧力に達したときに前記電気ヒータに通電して、前記触媒燃焼器へのボイルオフガスの導入に先立って前記電気ヒータにより前記触媒燃焼器を予備加熱することを特徴とするボイルオフガス処理装置である。
【0010】
このように構成することにより、ボイルオフガスが混合手段を通って触媒燃焼器に導入されるのに先立って電気ヒータに通電して触媒燃焼器を予備加熱することが可能になる。
さらにその後、排出弁が開弁して液体燃料タンクからボイルオフガスが排出されたときには、混合手段により混合された混合気体を電気ヒータで加熱してから触媒燃焼器の触媒に導くことができ、触媒を迅速に活性温度まで昇温して早期に活性化させることが可能になる。
なお、この発明において水素燃料車両とは、水素エンジンや燃料電池など水素を燃料とする水素利用機器によって駆動する車両をいう。
【0011】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の発明において、前記排出弁の開閉に応じて前記電気ヒータの通電を制御することを特徴とする。
このように構成することにより、排出弁が開きボイルオフガスが混合手段を通って触媒燃焼器に導入されるとき電気ヒータに通電して混合気体を加熱し、排出弁が閉じボイルオフガスが触媒燃焼器に導入されないときには電気ヒータを非通電状態にすることが可能になる。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記触媒燃焼器の温度を検出する温度検出手段(例えば、後述する実施の形態における温度センサ15)を備え、前記触媒燃焼器の温度に応じて前記電気ヒータの通電を制御することを特徴とする
このように構成することにより、触媒燃焼器の温度が所定温度よりも低いときにだけ電気ヒータに通電することが可能になる。その結果、必要時にのみ電気ヒータに通電するので、電気ヒータで消費する電力を小さくすることができる。
【0015】
請求項に記載した発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記電気ヒータは、発熱線(例えば、後述する実施の形態における発熱線81)の表面に触媒(例えば、後述する実施の形態における触媒82)が付着された電熱線(例えば、後述する実施の形態における電熱線80)で構成されていることを特徴とする。
このように構成することにより、発熱線に通電すると発熱線で生じた熱により発熱線に付着している触媒が加熱されて活性化し、この触媒で混合気体を触媒燃焼してその燃焼ガスで下流の触媒燃焼器の触媒を加熱し活性化させることが可能になる。
【0016】
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、前記触媒燃焼器から排出される燃焼ガスを排出する燃焼ガス流路(例えば、後述する実施の形態における燃焼ガス流路12)が、前記触媒燃焼器から前記電気ヒータの上流に至る前記排出流路の外側を包囲するように設けられていることを特徴とする。
このように構成することにより、燃焼ガス流路を流れる燃焼ガスの廃熱を利用して、触媒燃焼器に導入される前の混合気体や触媒燃焼器を加熱することが可能になる。また、触媒燃焼器から前記電気ヒータの上流に至る排出流路の外側を包囲するように燃焼ガス流路を設けてあるので、燃焼ガスの熱を逃がさず有効利用することができるとともに、新たな加熱デバイスを付加することがないので、装置の小型化を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係るボイルオフガス処理装置の実施の形態を図1から図8の図面を参照して説明する。
このボイルオフガス処理装置は、水素エンジンや燃料電池などの水素利用機器によって駆動する車両、すなわち水素燃料車両に搭載されている。
図1はボイルオフガス処理装置の概略構成図である。液体水素タンク1には液体水素が貯蔵されており、この液体水素が気化して生じた水素ガスは燃料電池等の水素利用機器2が運転されているときには、制御弁3を介して水素利用機器2に燃料として供給される。
【0018】
水素利用機器2の運転を停止しているときに、外部の熱によって液体水素タンク1が暖められると、液体水素タンク1内で気化した水素が増大し、液体水素タンク1内の圧力が上昇する。液体水素タンク1内の圧力が所定圧力P1に達すると、液体水素タンク1のガス出口管4に設けられた開放弁(排出弁)5が開弁して、気化した水素をボイルオフガスとしてボイルオフガス排出路(排出流路)10に放出し、液体水素タンク1内の圧力が前記所定圧力P1以下になると開放弁5は閉弁する。これにより、液体水素タンク1内は前記所定圧力P1以下に保たれることになる。開放弁5は開弁信号を中央制御装置(ECU)20に出力する。
また、液体水素タンク1には、液体水素タンク1の内圧を検出する圧力センサ13が設けられており、圧力センサ13の出力信号はECU20に入力される。
【0019】
開放弁5を介して液体水素タンク1から放出されたボイルオフガスは、ボイルオフガス排出路10を介してエゼクタ(混合手段)6に導入され、さらに触媒燃焼器7へと導かれる。
触媒燃焼器7はボイルオフガスを触媒燃焼させるものであり、この燃焼に必要な酸化剤としての酸素を含む空気がエゼクタ6を介して大気から吸引され、ボイルオフガスと混合されて触媒燃焼器7に供給される。
【0020】
エゼクタ6について、図2の概略断面図を参照して説明すると、エゼクタ6は、ボイルオフガスの導入部である主管61と、主管61の先端に設けられたノズル62と、主管61の前方に設置されたラッパ状のディフューザ63と、ディフューザ63の基部に連結され空気の導入部となる副管64とを備えてなる。ディフューザ63は途中が絞られてスロート部65になっていて、ノズル62はこのスロート部65に向かって延びている。このエゼクタ6においては、ボイルオフガスをノズル62からスロート部65に向けて噴射すると、ノズル62の周囲に発生する負圧により副管64から空気が吸引され、ボイルオフガスと空気の混合気体がディフューザ63から放出される。
【0021】
触媒燃焼器7は、その混合気体の導入側に電気ヒータ8、排出側に触媒部9を備えている。電気ヒータ8は、図3から図5に示すように、電熱線80を触媒燃焼器7のケーシング内にて渦巻き状に卷回させたものが複数直列接続されて構成されており、電熱線80は、例えばPt製の発熱線81に、例えばPtブラック(Pt−Black)からなる触媒82を電着させて構成されている。
一方、触媒部9は、ハニカム状のメタル担体に触媒(例えば、Pt)を担持して構成されている。触媒部9には、触媒燃焼器7の温度(正確に言えば、触媒部9の温度)を検出する温度センサ(温度検出手段)15が設けられており、温度センサ15の出力信号はECU20に入力される。また、電気ヒータ8は、スイッチ16とバッテリ17を備えた電気回路に接続されており、ECU20は、所定の条件が満たされたときに、スイッチ16をONして電気ヒータ8に通電する。
【0022】
また、図3に示すように、エゼクタ6と触媒燃焼器7を含むボイルオフガス排出路10は外筒11で包囲されており、排出路10と外筒11の間は、触媒燃焼器7から排出される燃焼ガスが流通する燃焼ガス流路12になっている。外筒11においてエゼクタ6よりも開放弁5に近い部位には排出口13が設けられており、触媒燃焼器7から排出された燃焼ガスは燃焼ガス流路12を触媒燃焼器7の出口側からエゼクタ6に向かって流れ、排出口13から排出される。つまり、燃焼ガス流路12は触媒燃焼器7から排出される燃焼ガスを外部に排出する流路になっている。
【0023】
次に、このボイルオフガス処理装置の作用を説明する。
ボイルオフガスは極低温(約マイナス250゜C)なため、エゼクタ6から放出されるボイルオフガスと空気の混合気体も極低温であり、この混合気体を触媒燃焼器7に導入しても、導入初期においては触媒部9の触媒が活性温度に達しないことがある。触媒が活性温度に達しないと触媒反応が起こらず、したがって、ボイルオフガスが燃焼されずに触媒燃焼器7を素通りして排出されてしまう。これを防止するために、このボイルオフガス処理装置では、そのような虞があるときには電気ヒータ8に通電して、発熱線81を発熱させることにより発熱線81に付着している触媒82を加熱し、この触媒82を瞬時に活性温度まで昇温して活性化させる。これにより、エゼクタ6から触媒燃焼器7に導入された最初の混合気体は電気ヒータ8の触媒82において燃焼し、その燃焼ガスが下流の触媒部9に流れ、触媒部9の触媒を加熱する。その結果、触媒部9の触媒が迅速に昇温して活性温度に達し、それ以降に導入される混合気体を触媒部9の触媒によって燃焼せしめることができるようになる。したがって、エゼクタ6から触媒燃焼器7に導入される混合気体を、導入初期から確実に燃焼させることができるようになり、未燃焼のボイルオフガスが触媒燃焼器7を素通りして排出されるのを防止することができる。このように、触媒部9の上流に触媒82を備えた電気ヒータ8を設けると、電気ヒータ8を設けずに触媒部9にヒータを設けて触媒部9全体を加熱するよりも、触媒部9の早期活性化に必要な消費電力を減少することができる。
【0024】
また、触媒燃焼器7から排出された燃焼ガスが燃焼ガス流路12を流れるので、燃焼ガスの廃熱で触媒燃焼器7、エゼクタ6、ボイルオフガス排出路10を加熱することができる。これにより、エゼクタ6によって吸引された空気に含まれる水分が極低温のボイルオフガスによって凍結するのを防止することができ、その結果、径の絞られたロート部65を有するエゼクタ6やボイルオフガス排出路10が氷結により閉塞するのを防止することができる。なお、エゼクタ6の外表面にフィンを設けると、エゼクタ6をさらに迅速に加熱することができる。
また、燃焼ガスの廃熱で触媒燃焼器7を加熱しているので、燃焼ガスが電気ヒータ8をアシストして触媒部9の温度上昇を更に早めることができ、その結果、電気ヒータ8の容量を小さくしたり、あるいは、電気ヒータ8の通電時間を短縮することができる。
【0025】
次に、図6のフローチャートを参照して、この実施の形態におけるボイルオフガス処理制御について説明する。
まず、ステップS101において、水素利用機器2が運転開始したか否か判定する。水素利用機器2の運転中は液体水素タンク1から水素利用機器2に水素が放出され続けるため、液体水素タンク1内の圧力が開放弁5の開弁圧力P1を越えることはなく、触媒燃焼器7にボイルオフガスが導入されることはない。そこで、ステップS101の判定結果が「YES」(水素利用機器2を運転開始した)である場合は、電気ヒータ8の電熱線80への通電を停止し(ステップS102)、本ルーチンの実行を終了する。
【0026】
ステップS101の判定結果が「NO」(水素利用機器2を運転していない)である場合は、ステップS103に進んで、開放弁5が開いているか否か判定する。開放弁5が開いていればボイルオフガスは触媒燃焼器7に導入され、開放弁5が閉じていればボイルオフガスは触媒燃焼器7に導入されることはない。
【0027】
ステップS103の判定結果が「YES」(開放弁5が開いている)である場合は、ステップS104に進んで、触媒燃焼器7の触媒部9の温度が所定温度T1よりも低いか否か判定する。ステップS104の判定結果が「YES」(触媒温度がT1よりも低温)である場合は、電気ヒータ8の電熱線80への通電を開始する(ステップS105)。すなわち、この場合には、触媒部9を加熱しなければボイルオフガスが燃焼されないと判断して、電気ヒータ8をONにし、電気ヒータ8の触媒82を触媒燃焼させることによって触媒部9の早期活性化を図り、触媒燃焼器7へのボイルオフガス導入初期からボイルオフガスを確実に燃焼させるのである。
なお、電熱線80を通電するか否かの判定基準である所定温度T1は、触媒部9に担持される触媒の活性や担持量に応じて適宜設定されるものである。
ステップS105で電熱線への通電を開始したらステップS101に戻る。
【0028】
また、ステップS104の判定結果が「NO」(触媒温度がT1以上)である場合は、電気ヒータ8の電熱線80への通電を停止する(ステップS106)。すなわち、この場合には、触媒部9を加熱しなくてもボイルオフガスを燃焼することができると判断して、電気ヒータ8をOFFにする。
【0029】
一方、ステップS103の判定結果が「NO」(開放弁5が閉じている)である場合は、ステップS107に進み、電気ヒータ8の電熱線80が通電中か否か判定する。ステップS107の判定結果が「NO」(非通電)である場合は、直ちにステップS101に戻る。ステップS107の判定結果が「YES」(通電中)である場合は、すでに開放弁5が閉ざされて触媒燃焼器7へのボイルオフガスの導入が停止されているので、電熱線80への通電を停止して(ステップS106)、ステップS101に戻る。
【0030】
このように制御することにより、開放弁5が閉じているとき、すなわち、ボイルオフガスが触媒燃焼器7に導入されないときには、電気ヒータ8の電熱線80に通電されないので、電気ヒータ8の消費電力を低く抑えることができる。
また、触媒燃焼器7の触媒部9の温度が所定温度T1以上のときには電気ヒータ8の電熱線80に通電されず、触媒部9の温度が所定温度T1よりも低いときだけ電熱線80に通電されるので、電気ヒータ8の消費電力を低く抑えることができる。
特に、この実施の形態では、開放弁5が開き且つ触媒部9の温度が所定温度T1よりも低いときだけ電熱線80に通電されるので、電気ヒータ8の消費電力を必要最小限に抑えることができる。
【0031】
ところで、前述したボイルオフガス処理制御では、開放弁5が開弁してボイルオフガスが触媒燃焼器7に導入されなければ電気ヒータ8の電熱線80に通電されないようになっているが、触媒燃焼器7へのボイルオフガスの導入に先立って電気ヒータ8を予備加熱することができれば、導入初期のボイルオフガスの燃焼をより迅速且つ確実にすることができる。
図7および図8は、触媒部9の予備加熱処理のフローチャートであり、これについて説明する。
【0032】
図7は、液体水素タンク1の内圧に基づいて実行される予備加熱処理のフローチャートである。なお、この予備加熱処理は前記ステップS101の判定結果が「NO」(水素利用機器停止中)であるときに実行し、本予備加熱処理の終了後にステップS103へ進むこととなる。
まず、ステップS201において、液体水素タンク1の内圧を圧力センサ13によって検出する。
【0033】
次に、ステップS202において、検出された液体水素タンク1の内圧が、第2の所定圧力P2よりも高いか否か判定する。ここで、第2の所定圧力P2は、開放弁5の開弁圧力である前記所定圧力(第1の所定圧力)P1よりも低い圧力に予め設定しておく。
ステップS202の判定結果が「YES」(P2より大)である場合は、電気ヒータ8の電熱線80に通電を開始する(ステップS203)。これにより、電熱線80の発熱線81が発熱し、触媒82を加熱するとともに、この熱が触媒燃焼器7の触媒部9に伝わって触媒部9を加熱する。ただし、この時点では、ボイルオフガスは触媒燃焼器7に導入されていないので、触媒燃焼は起きない。このようにして、電熱線80の触媒82と触媒部9の触媒を予備加熱しておくと、液体水素タンク1の内圧が開放弁5の開弁圧(第2の所定圧力)P1を越えてボイルオフガスが触媒燃焼器7に導入された時には、触媒82により直ちにボイルオフガスを燃焼することができ、触媒部9の触媒を直ちに活性化させて触媒燃焼させることができるようになる。ステップS203の処理を実行した後、本ルーチンの実行を終了する。
ステップS202の判定結果が「NO」(P2より小)である場合は、まだ予備加熱をする必要がないので、本ルーチンの実行を終了する。
【0034】
図8は、触媒部9の温度に基づいて実行される予備加熱処理のフローチャートである。なお、この予備加熱処理は前記ステップS101の判定結果が「NO」(水素利用機器停止中)であるときに実行し、本予備加熱処理の終了後にステップS103へ進むこととなる。
まず、ステップS301において、触媒部9の温度を温度センサ15によって検出する。
【0035】
次に、ステップS302において、触媒部9の温度が、所定温度T2よりも低いか否か判定する。
ステップS302の判定結果が「YES」(T2より低い)である場合は、電気ヒータ8の電熱線80に通電を開始する(ステップS303)。これにより、電熱線80の発熱線81が発熱し、触媒82を加熱するとともに、この熱が触媒燃焼器7の触媒部9に伝わって触媒部9を加熱する。ただし、この時点では、ボイルオフガスは触媒燃焼器7に導入されていないので、触媒燃焼は起きない。このようにして、電熱線80の触媒82と触媒部9の触媒を予備加熱しておくと、液体水素タンク1の内圧が開放弁5の開弁圧(第2の所定圧力)P1を越えてボイルオフガスが触媒燃焼器7に導入された時には、触媒82により直ちにボイルオフガスを燃焼することができ、触媒部9の触媒を直ちに活性化させて触媒燃焼させることができるようになる。ステップS303の処理を実行した後、本ルーチンの実行を終了する。
ステップS302の判定結果が「NO」(T2より高い)である場合は、予備加熱をする必要がないので、本ルーチンの実行を終了する。
【0036】
なお、液体水素タンク1の内圧に基づく予備加熱処理と、触媒部9の温度に基づく予備加熱処理の両方を実行するようにしてもよく、そのようにした方が、効果的であり、確実にボイルオフガスを燃焼して排出することができる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明するように、請求項1に記載の発明によれば、ボイルオフガスが混合手段を通って触媒燃焼器に導入されるのに先立って電気ヒータに通電して触媒燃焼器を予備加熱することができるので、混合気体の導入前に触媒を活性化させておくことができる。
さらにその後、排出弁が開弁して液体燃料タンクからボイルオフガスが排出されたときには、混合手段により混合された混合気体を電気ヒータで加熱してから触媒燃焼器の触媒に導くことができ、触媒を迅速に活性温度まで昇温して早期に活性化させることができるので、ボイルオフガスを確実に燃焼させることができ、未燃焼のボイルオフガスが排出されるのを防止することができるという優れた効果が奏される。
【0038】
請求項2に記載の発明によれば、排出弁が開きボイルオフガスが混合手段を通って触媒燃焼器に導入されるとき電気ヒータに通電して混合気体を加熱し、排出弁が閉じボイルオフガスが触媒燃焼器に導入されないときには電気ヒータを非通電状態にすることができるので、電気ヒータの消費電力を最小限に抑えることができるという効果がある。
【0039】
請求項3に記載の発明によれば、触媒燃焼器の温度が所定温度よりも低いときにだけ電気ヒータに通電することができるので、電気ヒータの消費電力を最小限に抑えることができるという効果がある。
【0040】
請求項に記載の発明によれば、初めに電気ヒータの触媒を活性化して混合気体を触媒燃焼させ、その燃焼ガスで下流の触媒を加熱し活性化させることができるので、触媒燃焼器の触媒を素早く活性温度まで上昇させることができ、ボイルオフガスを早期に燃焼させることができるという効果がある。
【0041】
請求項に記載の発明によれば、燃焼ガス流路を流れる燃焼ガスの廃熱を利用して、触媒燃焼器に導入される前の混合気体や触媒燃焼器を加熱することができるので、燃焼ガスが電気ヒータをアシストすることができ、電気ヒータの容量を小さくしたり、あるいは電気ヒータの通電時間を短縮することができるという効果がある。また、燃焼ガスの熱を逃がさず有効利用することができるとともに、装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るボイルオフガス処理装置の一実施の形態における概略構成図である。
【図2】 エゼクタの基本構成を示す断面図である。
【図3】 燃焼ガス流路を示す図である。
【図4】 図3のA−A断面図である。
【図5】 電気ヒータを構成する電熱線の断面図である。
【図6】 ボイルオフガス処理のフローチャートである。
【図7】 液体水素タンク内圧に基づく予備加熱処理のフローチャートである。
【図8】 触媒燃焼器の温度に基づく予備加熱処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 液体水素タンク
2 水素利用機器
5 開放弁(排出弁)
6 エゼクタ(混合手段)
7 触媒燃焼器
8 電気ヒータ
10 排出路(排出流路)
12 燃焼ガス流路
15 温度センサ(温度検出手段)
80 電熱線
81 発熱線
82 触媒

Claims (5)

  1. 水素燃料車両に搭載した液体水素タンクから発生するボイルオフガスを燃焼して排出するボイルオフガス処理装置であって、
    前記液体水素タンクから排出されるボイルオフガスの排出流路に空気を導入して空気とボイルオフガスとを混合する混合手段と、
    前記混合手段により混合された混合気体を燃焼させる触媒燃焼器と、
    前記触媒燃焼器における前記混合気体の導入側に設けられた電気ヒータと、
    前記混合手段よりも上流の前記排出流路に設けられ、前記液体水素タンクの内圧が、該液体水素タンク内のボイルオフガスを外部に排出することが必要となる第1の所定圧力を超えると開弁して液体水素タンク内のボイルオフガスを前記混合手段に導入し、前記第1の所定圧力以下で閉弁する排出弁と、
    前記液体水素タンク内の圧力を検出する圧力センサと、
    を備え、前記圧力センサにより検出された前記液体水素タンクの内圧が前記第1の所定圧力よりも低い第2の所定圧力に達したときに前記電気ヒータに通電して、前記触媒燃焼器へのボイルオフガスの導入に先立って前記電気ヒータにより前記触媒燃焼器を予備加熱することを特徴とするボイルオフガス処理装置。
  2. 前記排出弁の開閉に応じて前記電気ヒータの通電を制御することを特徴とする請求項1に記載のボイルオフガス処理装置。
  3. 前記触媒燃焼器の温度を検出する温度検出手段を備え、前記触媒燃焼器の温度に応じて前記電気ヒータの通電を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のボイルオフガス処理装置。
  4. 前記電気ヒータは、発熱線の表面に触媒が付着された電熱線で構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のボイルオフガス処理装置。
  5. 前記触媒燃焼器から排出される燃焼ガスを排出する燃焼ガス流路が、前記触媒燃焼器から前記電気ヒータの上流に至る前記排出流路の外側を包囲するように設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のボイルオフガス処理装置。
JP2001242339A 2001-08-09 2001-08-09 ボイルオフガス処理装置 Expired - Fee Related JP4050019B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242339A JP4050019B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 ボイルオフガス処理装置
US10/214,747 US7008219B2 (en) 2001-08-09 2002-08-07 Boil-off gas processing system using electric heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242339A JP4050019B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 ボイルオフガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003053148A JP2003053148A (ja) 2003-02-25
JP4050019B2 true JP4050019B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=19072625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242339A Expired - Fee Related JP4050019B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 ボイルオフガス処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7008219B2 (ja)
JP (1) JP4050019B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20031741A1 (it) * 2003-09-11 2005-03-12 Giacomini Spa Procedimento e combustore per la combustione di idrogeno
JP5109242B2 (ja) * 2005-08-09 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池に燃料ガスを供給する装置と燃料電池システム
WO2007037652A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Korea Institute Of Energy Research Heating device for exhaust gas in internal-combustion engine
JP4760353B2 (ja) * 2005-12-14 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 液体水素タンク残量検知システム
US20070269755A2 (en) * 2006-01-05 2007-11-22 Petro-Chem Development Co., Inc. Systems, apparatus and method for flameless combustion absent catalyst or high temperature oxidants
WO2007098847A1 (de) * 2006-02-28 2007-09-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem mit tiefkalt gespeichertem kraftstoff betriebenen aggregat
DE102006009081A1 (de) * 2006-02-28 2007-08-30 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Umwandeln des Boil-Off-Gases eines Kryo-Kraftstofftanks
TW200743250A (en) * 2006-05-02 2007-11-16 Asia Pacific Fuel Cell Tech Fuel cell system with discharge treatment apparatus for anode un-reacted gas
CN101079490A (zh) * 2006-05-23 2007-11-28 亚太燃料电池科技股份有限公司 具有阳极未反应气体排放处理装置的燃料电池系统
US7635264B2 (en) * 2007-12-20 2009-12-22 3M Innovative Properties Company Attenuating combustion noise of premixed flames
JP5142146B2 (ja) * 2008-05-20 2013-02-13 国立大学法人岐阜大学 揮発性有機化合物処理装置
ITMI20090418A1 (it) * 2009-03-18 2010-09-19 C S M Compagnia San Marco S R L Dispositivo di sicurezza da applicare alla valvola di sicurezza di un serbatoio per gas infiammabile compresso
SE1050114A1 (sv) * 2010-02-05 2010-12-14 Linde Ag Förfarande vid förbränning av lågvärdigt bränsle
KR101285937B1 (ko) * 2011-11-09 2013-07-12 엠에이티플러스 주식회사 무 화염 촉매 열 산화 소각장치
KR101255547B1 (ko) * 2012-09-04 2013-04-17 한국해양과학기술원 하이드레이트 펠릿의 저장, 운송, 해리 용기 및 이를 이용한 하이드레이트 펠릿의 저장, 운송, 해리 방법
WO2014086731A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-12 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum betreiben eines verbrennungssystems und verbrennungssystem
US9188285B2 (en) 2012-12-24 2015-11-17 General Electric Company Systems and methods for oxidation of boil-off gas
JP6116936B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-19 三菱重工業株式会社 液化ガス気化方法、液化ガス気化システム、これを搭載した洋上浮体構造物
CN105304921A (zh) * 2014-07-14 2016-02-03 中强光电股份有限公司 发热装置
DE102014015987A1 (de) * 2014-10-28 2016-04-28 Linde Aktiengesellschaft Boil-Off-Gas-Management an Wasserstoff-Tankstellen
FR3032257B1 (fr) * 2015-02-04 2017-07-14 Air Liquide Procede et un dispositif de remplissage de reservoir d'hydrogene
CN104898714A (zh) * 2015-04-02 2015-09-09 北京航天发射技术研究所 一种高可靠冗余液氢加注系统及方法
CN110831802B (zh) * 2017-07-05 2023-05-23 沃尔沃卡车集团 用于内燃发动机的气箱装置
JP7110803B2 (ja) * 2018-08-02 2022-08-02 三浦工業株式会社 副生ガス利用システム
DE102018129507A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Emissionsregelung eines Kraftfahrzeuges
KR20220115454A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 현대자동차주식회사 연료전지 배기가스 처리장치
DE102021205920B4 (de) * 2021-06-10 2023-01-05 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Gmbh & Co Kg Flüssigwasserstoffspeicher
EP4261452A1 (de) * 2022-04-13 2023-10-18 MAGNA Energy Storage Systems GesmbH Boil-off-managementsystem
CN115325437A (zh) * 2022-07-22 2022-11-11 北京航天试验技术研究所 液氢安全处理系统及其处理方法
DE102022118834A1 (de) 2022-07-27 2024-02-01 Daimler Truck AG Tankanordnung für flüssigen Wasserstoff und Verfahren zu deren Betrieb

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2999534A (en) * 1956-08-13 1961-09-12 Fireless Gas Heater Corp Catalytic heating device
US3199505A (en) * 1962-05-09 1965-08-10 Lockheed Aircraft Corp Catalytic combustor type heating devices
US3253641A (en) * 1963-09-25 1966-05-31 Gen Am Transport Flameless combustion heaters of the catalytic type
US3914095A (en) * 1972-12-08 1975-10-21 Combustion Unltd Inc Vapor disposal system
US3817687A (en) * 1973-07-18 1974-06-18 Aer Corp Hydrocarbon oxidizer system
US3897193A (en) * 1973-09-27 1975-07-29 Shell Oil Co Vapor recovery and disposal system
US3999936A (en) * 1975-07-24 1976-12-28 Detlev Edgar Max Hasselmann Vapor collection and disposal system
US4009985A (en) * 1975-08-08 1977-03-01 Hirt Combustion Engineers Method and apparatus for abatement of gasoline vapor emissions
US4058147A (en) * 1975-09-12 1977-11-15 Clean Air Engineering, Inc. Flammable vapor recovery system
US4087228A (en) * 1976-07-12 1978-05-02 Process Products, Inc. Gasoline station emissions control
US4292020A (en) * 1979-05-31 1981-09-29 Hirt Combustion Engineers Method and apparatus for abatement of gasoline vapor emissions
JPS59225212A (ja) * 1983-06-01 1984-12-18 Hitachi Zosen Corp 廃ガスの燃焼処理方法
DE3402160A1 (de) * 1984-01-23 1985-08-01 Horst Dr. 4060 Viersen Grefkes Druckverdampferbrenner ohne hilfsenergie
US4680004A (en) * 1986-03-04 1987-07-14 Hirt Combustion Engineers Method and apparatus for controlling gasoline vapor emissions
JP2745329B2 (ja) * 1989-08-12 1998-04-28 バブコツク日立株式会社 排ガス燃焼処理装置
US5107906A (en) * 1989-10-02 1992-04-28 Swenson Paul F System for fast-filling compressed natural gas powered vehicles
EP0529368B1 (en) * 1991-08-26 1998-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Catalytic combustion apparatus and method
JPH05180397A (ja) 1991-12-27 1993-07-20 Sanyo Electric Co Ltd 水素輸送船
US5364262A (en) * 1993-01-22 1994-11-15 Phillips Douglas E Apparatus for the early detection and relief of unsafe conditions in a gaseous system
US5540208A (en) * 1994-09-13 1996-07-30 Nabco Limited Liquefied gas fuel supply system
EP0716263B1 (en) * 1994-12-06 2002-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Combustion apparatus
US6065957A (en) * 1996-03-21 2000-05-23 Denso Corporation Catalyst combustion apparatus
DE19854581A1 (de) * 1998-11-26 2000-06-08 Messer Griesheim Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Umwandeln des Boil-Off-Gases von Kryo-Kraftstofftanks
NO990686L (no) * 1999-02-12 2000-08-14 Kvaerner Maritime As Anordning til behandling av LNG-avkok fra fartøyer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003053148A (ja) 2003-02-25
US7008219B2 (en) 2006-03-07
US20030031970A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050019B2 (ja) ボイルオフガス処理装置
EP3392950B1 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP6531838B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
CA3009462C (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
WO2017110303A1 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
CN108475799B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP2005174782A (ja) 燃料電池発電装置
CA3007467C (en) Method for controlling fuel cell system and fuel cell system
EP3499618B1 (en) Fuel cell system, and method for controlling fuel cell system
US11127969B2 (en) Fuel cell system
JP6996154B2 (ja) 燃料供給装置
JP7234507B2 (ja) 燃料燃焼システム、燃料電池システム、及び燃料燃焼方法
JP3861738B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007250406A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2004262726A (ja) 燃料改質システムの停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees