JP3861738B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3861738B2 JP3861738B2 JP2002123672A JP2002123672A JP3861738B2 JP 3861738 B2 JP3861738 B2 JP 3861738B2 JP 2002123672 A JP2002123672 A JP 2002123672A JP 2002123672 A JP2002123672 A JP 2002123672A JP 3861738 B2 JP3861738 B2 JP 3861738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustor
- combustion gas
- reformer
- fuel cell
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の燃料電池システムとしては、例えば特開平5−303970号公報がある。これは、改質器と一酸化炭素変成器と燃料電池を備え、改質器に付属するバーナーの発生する燃焼ガスで改質器と一酸化炭素変成器を加熱することで、改質ガスを発生する温度まで各反応器を暖機するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この技術では、改質器に付属するバーナーの発生する燃焼ガスは、改質器と一酸化炭素変成器を加熱した後に大気中に放出されるため、バーナーの排出ガス中のTHCやCO等が、特に着火直後のバーナーが燃焼が安定していない状態では、大量に排出され、燃料電池車の走行全体での排気を悪化させることになる。これは、例えバーナーを触媒燃焼を行うタイプを採用しても、触媒が活性な温度に暖まるまでやはりTHCやCO等が燃焼ガス中に多量に含まれる。
【0004】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、起動直後でも浄化された排気を排出することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、改質器より供給される水素リッチな改質ガスにより発電する燃料電池システムにおいて、燃料を燃焼して燃焼ガスを生成する燃焼器と、この燃焼器から排出された燃焼ガスが前記改質器を通過して前記燃焼器に戻る流路を備え、前記燃焼器は、その内部を2つの領域に分割してその領域ごとに分けて燃焼するように構成し、起動時には、前記燃焼器の一方の領域で燃焼を開始し、この燃焼熱により前記燃焼器の他方の領域を加熱するとともに燃焼ガスを前記改質器に排出し、前記改質器を通過した燃焼ガスが所定温度以上に昇温した前記燃焼器の前記他方の領域に流入した後、大気に排出するようにした。
【0006】
第2の発明は、第1の発明において、前記燃焼器から排出された燃焼ガスは起動後所定時間の間、前記流路を通じて前記燃焼器に循環し、所定時間経過後は、循環せず、大気に放出される。
【0007】
第3の発明は、第2の発明において、前記所定時間は、前記燃焼器が暖機を終えるまでの間に排出した燃焼ガスが前記燃焼器に戻るまでの時間である。
【0008】
第4の発明は、第1の発明において、前記改質器から前記燃焼器に燃焼ガスを供給する流路の途中にアキュムレータと、前記改質器内の圧力を検出する圧力検出手段とを設け、この圧力検出手段の検出値が所定圧力に達したときに前記燃焼器の暖機が終えたと判断し、前記改質器を循環した燃焼ガスを前記燃焼器を通して大気に排出し、所定圧力未満のときには前記燃焼器からの燃焼ガスを前記アキュムレータに貯める。
【0009】
第5の発明は、第2の発明において、前記改質器が生成した改質ガスにより発電する燃料電池と、前記改質器を通過した燃焼ガスが前記燃料電池をバイパスする流路と、燃焼ガスの流れ方向を前記燃料電池と前記バイパス流路とで切り換える切換弁とを備え、この切換弁は、圧力検出値が前記燃料電池の耐圧力以下に低下した時に、燃焼ガスが前記燃料電池を流れるように切り換える。
【0011】
第6の発明は、改質器より供給される水素リッチな改質ガスにより発電する燃料電池システムにおいて、燃料を燃焼して燃焼ガスを生成する燃焼器と、この燃焼器から排出された燃焼ガスが前記改質器を通過して前記燃焼器に戻る流路と、前記改質器を通過した燃焼ガスの流れを前記燃焼器の一方の領域と他方の領域とに切り換える切換弁を備え、前記燃焼器は、2つの領域に分割して構成され、システム起動時には前記燃焼器の一方の領域で燃料を燃焼し、前記切換弁は他方の領域に燃焼ガスを供給するように開かれ、燃焼ガスが前記改質器を通過して前記燃焼器に循環する前に、前記切換弁は一方の領域に前記改質器を通過した燃焼ガスが流入するように切り換えられるとともに前記燃焼器の他方の領域に燃料を投入して、燃焼ガスを生成する。
【0012】
【発明の効果】
第1の発明によれば、燃料器の起動直後に発生するTHCやCOを多量に含んだ燃焼ガスが、改質器を循環する間に燃焼器内の触媒が活性状態になった燃焼器に再度供給されるため、THCやCOを再度処理することができ、清浄度の高い排気として排出できる。
前記燃焼器は、その内部を2つの領域に分割してその領域ごとに分けて燃焼するように構成し、起動時には、前記燃焼器の一方の領域で燃焼を開始し、この燃焼熱により前記燃焼器の他方の領域を加熱するとともに燃焼ガスを前記改質器に排出し、前記改質器を通過した燃焼ガスが所定温度以上に昇温した前記燃焼器の前記他方の領域に流入するので、切換弁を用いることなく、清浄度の高い排気を大気に排出できる。
【0013】
第2の発明によれば、前記燃焼器から排出された燃焼ガスは起動後所定時間の間、前記流路を通じて前記燃焼器に循環し、所定時間経過後は、循環せず、大気に放出されるため、所定時間後は、燃焼器全体を用いて大量の燃焼ガスを発生することができ、改質器の暖機時間を短くできる。
【0014】
第3の発明によれば、所定時間は、燃焼器が暖機を終えるまでの間に排出した燃焼ガスが燃焼器に戻るまでの時間であるため、例えば再起動時に十分燃焼器が暖まっていた場合には、この所定時間は短時間になり、早急に燃焼器全体を用いて大量の燃焼ガスを発生することができ、改質器の暖機時間を短くできる。
【0015】
第4の発明によれば、改質器から燃焼器に燃焼ガスを供給する流路の途中にアキュムレータと、改質器内の圧力を検出する圧力検出手段とを設け、この圧力検出手段の検出値が所定圧力に達っしたときに燃焼器の暖機が終えたと判断し、改質器を循環した燃焼ガスを燃焼器を通して大気に排出し、所定圧力未満のときには燃焼器からの燃焼ガスをアキュムレータに貯めるので、改質器から燃焼器に清浄度の低い燃焼ガスが滞留している場合においても、燃焼器が処理可能な温度に達してから、これらのガスが供給されるので、大気へは清浄度の高い排気が放出される。
【0016】
第5の発明によれば、前記改質器が生成した改質ガスにより発電する燃料電池と、前記改質器を通過した燃焼ガスが燃料電池をバイパスする流路と、燃焼ガスの流れ方向を燃料電池とバイパス流路とで切り換える切換弁とを備え、この切換弁は、圧力検出値が燃料電池の耐圧力以下に低下した時に、燃焼ガスが燃料電池を流れるように切り換えるので、燃焼ガスの高い圧力が燃料電池に加わらないことで、燃料電池に高分子膜を用いた場合においても、膜に過大な燃料極と空気極の差圧が加わらないため、膜を薄くできる。
【0018】
第6の発明によれば、燃焼器は、2つの領域に分割して構成され、改質器を通過した燃焼ガスが、燃焼器のそれぞれの領域に供給するための2つの流路と、この2つの流路への燃焼ガスの供給を制御する切換弁とを備え、システム起動時には燃焼器の一方の領域で燃料を燃焼し、切換弁は他方の領域に燃焼ガスを供給するように開かれ、燃焼ガスが改質器を通過して燃焼器に循環する前に、切換弁は一方の領域に改質器を通過した燃焼ガスが流入するように切り換えられるとともに燃焼器の他方の領域に燃料を投入して、燃焼ガスを生成するので、起動の途中で改質器に途切れ無しで燃焼ガスを供給することができ、改質器の暖機時間を短くできる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、第1実施形態の燃料電池システム構成を示すブロック図である。本発明の燃料電池システムは、燃焼器1と、燃料電池スタック2と、改質器3と、燃料タンク5と、空気供給装置としてのブロア7とを有する。
【0020】
システム起動時に燃焼器1は、ブロア7から流量制御弁11を介して所定流量にて供給される空気と、燃料タンク5からポンプ30の作動により燃料噴射弁31によって供給される燃料とから燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスは流路40を通じて改質器3に供給され、燃焼ガスの熱によって改質器3が暖機する。
【0021】
改質器3の暖機が終了すると、改質器3には、ブロア7から流量制御弁10を介して所定流量供給される空気と、燃焼器1で燃焼ガスの熱によって気化した燃料が供給されて、暖機が終了した改質器3内に収装された改質触媒の作用により、水素リッチの改質ガスが生成され、改質ガスは流路41を通じて燃料電池スタック2に供給される。燃料電池スタック2にはブロア7から所定流量の空気が供給されており、改質ガスと空気とにより電気化学反応が生じ、発電する。この発電により、たとえばモータが駆動される。
【0022】
なお、本発明の燃焼器1はシステム起動時には燃焼ガスを生成し、改質器3を暖機する、いわゆる起動用燃焼器としての機能と通常運転時(例えば、改質器3の暖機終了後の運転)に燃料電池2からの排ガスの熱を利用して改質原料や水を気化し、気化原料や水蒸気を改質器3に供給する燃焼器1としての機能を兼ね備える。
【0023】
次に燃料電池システム起動時の作用について詳しく説明する。
【0024】
燃料タンク5からの燃料(例えば、炭化水素系燃料)と、ブロア7から供給される空気が、燃焼器1に供給される。燃料と空気は燃焼器1で燃焼し、高温の燃焼ガスとして排出される。しかしながら、このとき排出される燃焼ガスは燃焼器の暖機が終了していないため、THCやCOを大量に含んでおり、大気中に放出することはできない。そのため燃焼器1に接続され、大気に開放された排気管44から分岐した流路40を通じて改質器3に供給される。改質器3に供給される燃焼ガスの流れを制御するために排気管44に開閉弁20が設置され、燃焼ガスを改質器3の暖機に用いるために燃焼ガスを改質器3に導入する時には開閉弁20は閉じられる。
【0025】
高温の燃焼ガスが供給されることで改質器3は昇温する。改質器3の触媒と熱交換し、低温となった燃焼ガスは、流路41を通じて燃料電池スタック2を介して燃焼器1に再び導入される。燃料電池スタック2と燃焼器1を連通する流路42の途中から分岐して大気に開放される排気管43が設置されるが、排気管43には、開閉弁21が設置され、開閉弁21を閉じることで燃焼ガスの大気中への放出を防止する。
【0026】
排気管43は、システム起動開始時に燃料電池スタック2内、改質器3内及びその流路内の残留した空気あるいは不活性ガスが燃焼ガスに置換されるときに大気中に放出されるための流路であり、起動時に開閉弁21を開き、残留空気あるいは不活性ガスを排気管43から大気中に放出し、残留空気あるいは不活性ガスが燃焼ガスに置換され、排気管43から燃焼ガスが放出される前に開閉弁21は閉じられる。
【0027】
起動直後の燃焼ガスが改質器3に供給されて再び燃焼器に戻るまでの間に燃焼器1は、その内部に収装された燃焼触媒の温度を燃焼器1内の自己発熱により所定温度(例えば、燃焼器1の燃焼触媒の活性温度)までに上昇させて、燃焼器1の暖機を終了させる。
【0028】
したがって、再び燃焼器1に導入された燃焼ガスは、燃焼器の所定温度に達した触媒の作用により目標洗浄度に達するまで燃焼、浄化された上で排気管44から大気中に放出される。その後、開閉弁20を閉じ、再び改質器3に洗浄度の高い燃焼ガスが供給され、改質器3の昇温に寄与する。改質器3を昇温した燃焼ガスは、燃料電池スタック2を通過して、流路42から排気管43を通じて大気に放出される。前述したようにこのときに燃焼ガスは、燃焼器1の触媒の作用によりTHC、COが充分に浄化された状態であり、大気に放出できるガスとなっている。排気管43から燃焼ガスが放出されるときに開閉弁21が開かれていることは言うまでもない。
【0029】
なお、流量制御弁10、11、開閉弁20、21、燃料噴射弁31、32、ブロア7、ポンプ30はコントローラ50によってその運転を制御される。さらにコントローラ50には、図示しない温度センサによって改質器3内の温度が入力される。
【0030】
図2は燃料電池システム起動時にコントローラ50が実施する制御内容を説明するフローチャートである。
【0031】
まずステップ10で、開閉弁20を閉じて燃焼ガスが大気に放出されないようにした上で、ステップ11でブロア7により燃焼器1に空気を供給する。ステップ12で、燃料タンク5から燃料を燃料噴射弁31によって燃焼器1内に噴射、着火し、燃料を燃焼する。続くステップ13で、燃料の燃焼により生じた燃焼ガスは開閉弁20が閉じられているため、流路40を通じて改質器3に導入される。したがって、改質器3は高温の燃焼ガスの導入により、加熱、暖機される。
【0032】
改質器3の暖機に使用された燃焼ガスは、通常運転時に改質ガスが流通する流路41を通じて燃料電池スタック2を通過して流路42に流入する。このときステップ14に示すように、この改質器3を加熱した燃焼ガスが排気管43から大気中に放出しないように、起動開始後、所定時間経過後に開閉弁21が閉じられる。つまり、起動時にはシステム内、例えば燃料電池スタック2内や改質器3内さらに流路内には空気や不活性ガスが充填された状態となっており、これら残留ガスがまず排気管43から大気中に燃料ガスに置換されることで放出される。そして不活性ガスが燃焼ガスに置換されたときには、燃焼ガスが排気管43から大気中に放出される前に開閉弁21が閉じられる。
【0033】
続くステップ15で開閉弁20を開き、流路42に流入した燃焼ガスは、再び燃焼器1に導入される。開閉弁20と21の開閉のタイミングは、燃焼ガスの流量と改質器3及び燃料電池スタック2の内容積により定まり、例えば、燃焼器1の着火から燃焼ガスが流路42に流入するまでの時間を実験等により予め算出しておき、この時間に基づき開閉弁20、21の開閉を切り換える。
【0034】
次にステップ16で、循環してきた燃焼ガスが燃焼器1に供され、燃焼ガスは活性温度に達した燃焼触媒の作用によってTHCやCO等の有害物質が除去され、清浄度の高い燃焼ガスとなる。この洗浄度の高い燃焼ガスが、排気管44から大気中の放出される。
【0035】
ここで燃焼器1の燃焼触媒は、起動時の最初に生成された燃焼ガスが改質器3に供給されて燃焼器1に戻るまでの間に、燃焼触媒の燃焼熱によって昇温し、暖機を終えている。
【0036】
ステップ17で、起動から所定時間が経過したら開閉弁21を開き、開閉弁20を閉じる。したがって、洗浄度の高い燃焼ガスが改質器3及び燃料電池スタック2に供給された後、燃料電池スタック2から排出された燃焼ガスは排気管43から大気中に放出される。ここで所定時間とは、例えば、燃焼器1が起動してから暖機時に排出した燃焼ガスが、燃焼器1に戻ってくるまでの時間や改質器3が暖機を終了するまでの時間である。
【0037】
続くステップ18で、改質器3の改質触媒が所定の活性温度に達した時に、燃焼器1への燃料の供給を停止し、システムの起動制御を終了し、通常運転へ移行する。
【0038】
次に効果につき説明する。システム起動時に燃焼器1の排出する燃焼ガスは、燃焼器内の触媒が十分な性能を発揮する温度に達するまでの数秒間、THCやCO等を多量に排出する。THCやCO等を多量に含有した燃焼ガスが燃焼器1から排出され改質器3を経由して再び燃焼器1に循環するまでの間に、燃焼器1に収装された燃焼触媒が暖機を終えるように制御される。したがって、この循環してきた燃焼ガスを再度暖機を終えた後の燃焼器1に供給することにより、触媒の作用により燃焼ガス中に残留していたTHCやCOが除去され、清浄度の高い燃焼ガスとして大気に排出される。これにより、燃料電池システムの起動中の排気を清浄できる
次に本発明の第2実施形態の構成について説明する。図3は、第2実施形態の構成を示すブロック図である。第1実施形態と同様の構成の説明は省略し、異なる部分のみ説明する。
【0039】
まず、燃焼器1を2つのエリアAとBの部分に分ける構成とする。。この2つのエリアは互いにガスが混入しないように仕切られ、且つ燃焼担体は一体で製作することでAの反応熱がもう一方のエリアBに伝熱するように構成される。
【0040】
起動時には先ず、燃料がエリアAに供給されて燃焼を開始し、この燃焼ガスを流路40を通じて、改質器3に供給され、改質器3を暖機する。燃焼ガスは続いて燃料電池スタック2に供給され、流路42から燃焼器1のBエリアに供給される。
【0041】
このBエリアは、エリアAの燃焼反応熱の伝達により触媒温度が上昇する。エリアAの燃焼ガスが循環してエリアBに到達するまでに、エリアBに収装された触媒の温度が燃焼ガス中のTHCやCOを処理可能な活性温度となっているように、噴射弁31から供給される燃料流量とブロア7から供給される空気流量が調整されるとともに、燃焼ガスがエリアBに到達する時間が調整される。
【0042】
次に第2実施形態の効果について説明する。
【0043】
システム起動時にエリアAから排出される燃焼ガスがシステム内を循環し、燃焼ガスが燃焼器1のエリアBに到達するまでには、燃焼ガス中のTHCやCOが処理可能な活性温度にエリアBの触媒が達っしているので、燃焼初期の清浄度の低いガスに含有されたTHC、CO等はエリアBの触媒によって除去され、清浄度の高い排気として排気管44から大気に放出できる。
【0044】
さらに燃焼ガスの流路を切り換えるための切換弁が不要なため、システムの構成を簡略にできる。
【0045】
エリアAとエリアBは1つの触媒担体であるため、エリアAの反応熱のエリアBへの伝熱を効率よく行うことができる。
【0046】
次に図4は、第3実施形態の構成を示すブロック図である。第2実施形態と同様の構成の説明は省略し、異なる部分のみ説明する。
【0047】
流路41から分岐して燃料電池スタック2をバイパスする流路49を備え、流路41と流路49の分岐点に燃焼ガスの流れを切り換える三方弁24を備える。また、燃料電池スタック2から流路49と流路42との分岐点までの間に開閉弁23を備える。この開閉弁23は燃焼器1から燃料電池スタック2に向かって逆流しないようにする逆止弁で代用することもできる。
【0048】
この流路49と流路42との分岐点の下流には、アキュムレータ50、開閉弁22が備えられる。このアキュムレータ50は、燃焼器1より燃料電池スタック2をバイパスする流路49を含めた開閉弁22までの容量、言い換えると、起動時から燃焼器2のエリアBの燃焼触媒が活性温度に達するまでに燃焼器2で発生した燃焼ガスを蓄積できる容量を備えている。エリアBの触媒温度は燃焼器1から開閉弁22までの流路の途中に備えられた、流路内の圧力を検出する圧力センサ(圧力検出手段)51の検出値によって判断される。圧力センサ51の判定圧はブロア7の最大吐出圧力以下に設定される。ブロア7が供給可能な空気量を供給し、燃焼器1で燃焼することにより、エリアAの燃焼熱がエリアBに伝わり、エリアBの触媒がTHCやCOを処理するのに十分な温度まで昇温される。この圧力センサ51で計測した圧力値が、エリアBの触媒を活性温度まで暖機するのに必要な空気供給量に相当する圧力に達した時、開閉弁22が開放され、燃焼ガスがエリアBに供給される。エリアBで燃焼ガス中のTHC等の有害物質が除去され、浄化度の高い排ガスとして大気中の放出される。
【0049】
次に第3実施形態の効果について説明する。システム起動の際に、改質器3内や改質ガス流路41内に未燃燃料やCOが残留している場合においても、これを燃焼器1のエリアBで処理してから大気に放出するため、起動の際の排気の清浄度を高く保てる。燃焼ガスにより流路41内の圧力が高まっている間は、三方弁24を流路41と流路49が流通するように切り換え、流路42内の圧力が燃料電池スタック2の許容耐圧力以下の時に燃焼ガスを燃料電池スタック2内に供給するように三方弁24を切り換えることで、燃料電池スタック2をバイパスする流路49側のみに圧力が加わるので、燃焼ガスの高い圧力が燃料電池スタック2に加わらず、燃料電池スタック2に高分子膜を用いた場合においても、高分子膜に過大な燃料極と空気極の差圧が加わらないため、膜を薄くできる。
【0050】
圧力センサ51による圧力値で燃焼器1のエリアBの触媒温度を判定し、開閉弁22を開放するタイミングを決めるので、燃焼器1へのガスの流れが無く、燃焼ガス温度で燃焼器1内の触媒温度が推定できない場合においても、予定の燃料量の燃焼を行うことができ、エリアBの加熱を確実に行うことができる。
【0051】
第4の実施形態は、その構成は第3実施形態に類似するが、改質器3の内圧を検出する手段を設け、この改質器3の圧力に応じて改質器の触媒温度を判定し、燃焼ガスを制御するものである。
【0052】
具体的には、改質器3内の圧力が所定圧力未満の場合には、燃焼ガスを大気に放出しないよう流量を制御して燃焼器に供給し、燃焼ガスはアキュムレータに蓄積する。改質器3内の圧力が所定圧力に達した場合には、燃焼器1の触媒温度が活性温度に達した状態と判定し、改質器3から供給される燃焼ガスを十分に浄化することができ、清浄度の高い排気を大気中へと放出できる。この場合には、触媒の処理能力に応じて燃焼ガスの流量を増加することが可能である。
【0053】
次に本発明の第5実施形態の構成について説明する。図5は、第5実施形態の構成を示すブロック図である。第2実施形態と同様の構成の説明は省略し、異なる部分のみ説明する。
【0054】
まず、燃料電池スタック2下流の流路42に三方弁25を備え、三方弁25を切換えることで燃焼ガスをエリアAに空気を供給する流路12に導入するようにする。またブロア7からの空気が流路12を介してエリアAと流路13を介してエリアBに供給され、両方のエリアそれぞれに燃料を噴射する燃料噴射弁31と33を備える。
【0055】
さらに、エリアAと改質器3を連通する流路40から分岐して燃焼ガスを大気中に放出する排気管47が設けられ、この流路途中に開閉弁20が設置される。
【0056】
また、燃焼器1のエリアBから排出される燃焼ガスを流路40に導入するために流路45が設けられ、その途中に逆止弁46が設置され流路40への燃焼ガスの流れを防止する。さらに流路45から分岐して燃焼ガスを大気中に放出するための排気管48が設置され、その途中に開閉弁26が設けられる。
【0057】
このように構成されてシステム起動時は、開閉弁20を閉じ、開閉弁26は開き、三方弁25をエリアB側に燃焼ガスが流通するように切り換えた上で、先ずエリアAで燃料噴射弁31から燃料が供給されて燃焼を開始する。したがって、システム内に残留した不活性ガス等は、燃焼ガスと置換し、排気管48から大気中に放出される。この燃焼ガスが燃焼器1から排出されて三方弁25に到達する前に、三方弁25をエリアA側に燃焼ガスが流通するように切り換え、開閉弁20を開き、開閉弁26を閉じ、燃焼ガスが再度触媒の活性温度に達したエリアAに流入させる。同時に、エリアBで燃料噴射弁33から燃料が供給されて燃焼を開始し、この燃焼ガスで改質器3を暖機する。ここでエリアBの触媒容積は、エリアAの触媒容積より大きく設定する。
【0058】
次に第5実施形態の効果を説明する。システム起動時改質器3に、燃焼器1のエリアAとエリアBから継続的に燃焼ガスが供給されるので、改質器3の暖機時間が短くできる。短時間のみ用いるエリアAに比べてエリアBを大きくすることで、長時間用いる燃焼触媒の容量を大きくし、比較的大量の燃焼ガスを発生可能として、改質器3の暖機時間を短くすることができる。
【0059】
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内でさまざまな変更がなしうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の構成説明図
【図2】本発明の第1実施形態の起動フロー説明図
【図3】本発明の第2実施形態の構成説明図
【図4】本発明の第3実施形態の構成説明図
【図5】本発明の第5実施形態の構成説明図
【符号の説明】
1 燃焼器
2 燃料電池スタック
3 改質器
7 空気供給装置(ブロア)
10、11 流量調整弁
20、21、22、23、26 開閉弁
24、25 3方切換弁
31、32、33 噴射弁
40、41、42、45、46 燃焼ガス流路
43、44、47、48 排気管
49 バイパス流路
50 アキュムレータ
Claims (6)
- 改質器より供給される水素リッチな改質ガスにより発電する燃料電池システムにおいて、
燃料を燃焼して燃焼ガスを生成する燃焼器と、
この燃焼器から排出された燃焼ガスが前記改質器を通過して前記燃焼器に戻る流路を備え、
前記燃焼器は、その内部を2つの領域に分割してその領域ごとに分けて燃焼するように構成し、
起動時には、前記燃焼器の一方の領域で燃焼を開始し、この燃焼熱により前記燃焼器の他方の領域を加熱するとともに燃焼ガスを前記改質器に排出し、前記改質器を通過した燃焼ガスが所定温度以上に昇温した前記燃焼器の前記他方の領域に流入した後、大気に排出するようにしたことを特徴とする燃料電池システム。 - 前記燃焼器から排出された燃焼ガスは起動後所定時間の間、前記流路を通じて前記燃焼器に循環し、所定時間経過後は、循環せず、大気に放出されることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
- 前記所定時間は、前記燃焼器が暖機を終えるまでの間に排出した燃焼ガスが前記燃焼器に戻るまでの時間であることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。
- 前記改質器から前記燃焼器に燃焼ガスを供給する流路の途中にアキュムレータと、
前記改質器内の圧力を検出する圧力検出手段とを設け、
この圧力検出手段の検出値が所定圧力に達したときに前記燃焼器の暖機が終えたと判断し、前記改質器を循環した燃焼ガスを前記燃焼器を通して大気に排出し、所定圧力未満のときには前記燃焼器からの燃焼ガスを前記アキュムレータに貯めることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。 - 前記改質器が生成した改質ガスにより発電する燃料電池と、
前記改質器を通過した燃焼ガスが前記燃料電池をバイパスする流路と、
燃焼ガスの流れ方向を前記燃料電池と前記バイパス流路とで切り換える切換弁とを備え、
この切換弁は、圧力検出値が前記燃料電池の耐圧力以下に低下した時に、燃焼ガスが前記燃料電池を流れるように切り換えることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。 - 改質器より供給される水素リッチな改質ガスにより発電する燃料電池システムにおいて、
燃料を燃焼して燃焼ガスを生成する燃焼器と、
この燃焼器から排出された燃焼ガスが前記改質器を通過して前記燃焼器に戻る流路と、
前記改質器を通過した燃焼ガスの流れを前記燃焼器の一方の領域と他方の領域とに切り換える切換弁を備え、
前記燃焼器は、2つの領域に分割して構成され、
システム起動時には前記燃焼器の一方の領域で燃料を燃焼し、前記切換弁は他方の領域に燃焼ガスを供給するように開かれ、燃焼ガスが前記改質器を通過して前記燃焼器に循環する前に、前記切換弁は一方の領域に前記改質器を通過した燃焼ガスが流入するように切り換えられるとともに前記燃焼器の他方の領域に燃料を投入して、燃焼ガスを生成することを特徴とする燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123672A JP3861738B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002123672A JP3861738B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003317767A JP2003317767A (ja) | 2003-11-07 |
JP3861738B2 true JP3861738B2 (ja) | 2006-12-20 |
Family
ID=29538898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002123672A Expired - Fee Related JP3861738B2 (ja) | 2002-04-25 | 2002-04-25 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3861738B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10350039B4 (de) * | 2003-10-27 | 2013-05-29 | Robert Bosch Gmbh | Brenner für einen Reformer in einem Brennstoffzellensystem |
JP2006019226A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Ebara Ballard Corp | 燃料電池システム |
JP2006310291A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp | 燃料電池システム |
JP2010146934A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 固体酸化物形燃料電池および固体酸化物形燃料電池システム |
-
2002
- 2002-04-25 JP JP2002123672A patent/JP3861738B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003317767A (ja) | 2003-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4050019B2 (ja) | ボイルオフガス処理装置 | |
JP6551542B2 (ja) | 燃料電池システム、及び燃料電池システムの制御方法 | |
CN108475799B (zh) | 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法 | |
JP6531838B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP2003300704A (ja) | 燃料改質システムおよび燃料電池システム | |
JP4130302B2 (ja) | 燃料電池用燃料ガス生成装置 | |
CN113646515B (zh) | 发动机系统 | |
US10804554B2 (en) | Fuel cell system and control method for fuel cell system | |
US10826090B2 (en) | Method for controlling fuel cell system and fuel cell system | |
JP2002198083A (ja) | 改質反応器付き燃料電池システム | |
WO2017098787A1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池システム、及び固体酸化物型燃料電池システムの換気方法 | |
US11127969B2 (en) | Fuel cell system | |
JP3861738B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6759573B2 (ja) | 燃料電池システムの制御方法及び燃料電池システム | |
JP2005044684A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP6996154B2 (ja) | 燃料供給装置 | |
JP4534281B2 (ja) | 燃料電池システム | |
WO2021059351A1 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
EP3333384B1 (en) | Exhaust purification system of internal combustion engine | |
JP6981089B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 | |
JP2020536358A (ja) | 燃料電池システムを急速に加熱する方法 | |
JP4713547B2 (ja) | 燃料電池発電システムおよびその運転方法 | |
JP2005170741A (ja) | 燃料改質システム | |
JP2004311337A (ja) | 燃料電池システムとその起動方法 | |
JP2004095258A (ja) | 燃焼器および燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3861738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |