JP5922959B2 - 成形板の製造方法 - Google Patents

成形板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5922959B2
JP5922959B2 JP2012057460A JP2012057460A JP5922959B2 JP 5922959 B2 JP5922959 B2 JP 5922959B2 JP 2012057460 A JP2012057460 A JP 2012057460A JP 2012057460 A JP2012057460 A JP 2012057460A JP 5922959 B2 JP5922959 B2 JP 5922959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
molded plate
resin beads
lightweight aggregate
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189348A (ja
Inventor
国偉 殷
国偉 殷
郁夫 讃岐
郁夫 讃岐
新次 藤田
新次 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2012057460A priority Critical patent/JP5922959B2/ja
Publication of JP2013189348A publication Critical patent/JP2013189348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922959B2 publication Critical patent/JP5922959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、外壁材(サイディング)等に用いられる成形板の製造方法に関するものである。
従来、外壁材等に用いられる成形板として、セメントと、軽量骨材と、水とを混練して、適宜形状の型枠内に充填し養生硬化させてなる軽量建築資材が知られている(例えば、特許文献1参照)。軽量骨材としては、例えば、発泡倍率が20〜100倍で直径1〜100μmの中空樹脂ビーズ(マイクロバルーン(MB))が用いられている。
近年では、古紙パルプを有効利用するため、上記のようなセメント、骨材及び水と共に古紙パルプを混練して成形板を製造することも行われている。
特開昭63−185872号公報
しかし、上記のような古紙パルプを配合した成形板は、軽量ではあるものの、パルプの分散性が悪くダマが残り、このダマが原因となって強度を十分に高めることができないという問題がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、軽量化を図りつつ、パルプのダマを低減して強度の高い成形板を得ることができる成形板の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明に係る成形板の製造方法は、セメント含有粉体、パルプ、軽量骨材を配合し、加水して成形材料を調製した後、前記成形材料を押出成形するようにした成形板の製造方法であって、前記軽量骨材として、平均粒径が500〜2000μmであり、かつ、JIS K7220に基づいて測定される圧縮強度が1.3kgf/cm以上である発泡樹脂ビーズを用い、前記発泡樹脂ビーズの配合量が前記パルプの全量に対して0.5〜1.0質量%であることを特徴とするものである。
前記成形板の製造方法において、前記軽量骨材として、さらに中空樹脂ビーズを用いることが好ましい。
本発明によれば、軽量化を図りつつ、パルプのダマを低減して強度の高い成形板を得ることができるものである。
(a)は十分に混合する前の成形材料の模式図、(b)は十分に混合した後の成形材料の模式図である。 実施例1の成形板の表面を示す写真である。 (a)は比較例1の成形板の表面を示す写真であり、(b)は(a)の一部を拡大した写真である。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明に係る成形板の製造方法では、まずセメント含有粉体1、パルプ2、軽量骨材3を乾式で配合する。
ここで、セメント含有粉体1としては、例えば、ポルトランドセメント、混合セメント(高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント等)、特殊セメント(アルミナセメント等)等を含有する粉体を用いることができる。セメント含有粉体1には、珪石、フライアッシュ、シリカヒューム、マイカ、メチルセルロースや粘土系などの増粘剤のほか、成形板を粉砕して得られたスクラップ材等が含有されていてもよい。
またパルプ2としては、例えば、古紙パルプ、合成繊維、バージンパルプ等を用いることができる。古紙パルプを用いれば、コストを削減し、資源の有効利用も図ることができるものである。
また軽量骨材3としては、平均粒径が500〜2000μmであり、かつ、圧縮強度が1.3kgf/cm以上である発泡樹脂ビーズ(ビーズ法発泡スチロール(expanded polystyrene、EPS))を用いる。平均粒径が500μmよりも小さい発泡樹脂ビーズ(低発泡倍率発泡樹脂ビーズ)では、パルプ2のダマ5の隙間を通過し、ダマ5を粉砕する効果が低減する。平均粒径が2000μmよりも大きい発泡樹脂ビーズ(高発泡倍率発泡樹脂ビーズ)では、成形板における分布が不均一となり、成形板の強度に悪影響を及ぼすと共に、成形板の表面に大きな穴が開きやすく外観上問題となる。発泡樹脂ビーズの圧縮強度が大きいほど、発泡樹脂ビーズがパルプ2のダマ5に接触する際の抵抗力が大きくなりダマ5を粉砕しやすくなるので、発泡樹脂ビーズの圧縮強度の上限は、特に限定されるものではないが、実用上の上限は1.5kgf/cmである。圧縮強度が1.3kgf/cm未満である発泡樹脂ビーズでは、パルプ2のダマ5を粉砕しにくくパルプ2を均一に分散させることができない。なお、平均粒径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径を意味する。また圧縮強度は、JIS K7220に基づいて、微小圧縮試験機を用いて発泡樹脂ビーズを圧縮し、荷重(kgf)/面積(cm)の数値として測定することができる。
また軽量骨材3としては、さらに小さな中空樹脂ビーズ(マイクロバルーン(MB))を用いることが好ましい。中空樹脂ビーズが成形板に含有されていると、成形板の地合(外観)を改善することができるものである。なお、中空樹脂ビーズの平均粒径は例えば45〜70μmであるが、これに限定されるものではない。
上記のようなセメント含有粉体1、パルプ2及び軽量骨材3を乾式で配合する場合、セメント含有粉体1は85〜95質量部、パルプ2は5〜10質量部であることが好ましい。また、軽量骨材3である発泡樹脂ビーズの配合量は、パルプ2の全量に対して0.5〜1.0質量%であることが好ましい。発泡樹脂ビーズの配合量が0.5質量%以上であることによって、パルプ2のダマ5を粉砕し、パルプ2を均一に分散させる効果をより高く得ることができるものである。発泡樹脂ビーズの配合量が1.0質量%以下であることによって、成形板の表面等において発泡樹脂ビーズを目立ちにくくすることができるものである。軽量骨材3として中空樹脂ビーズを併用する場合には、中空樹脂ビーズの配合量は、パルプ2の全量に対して1〜3質量%であることが好ましい。
そして、セメント含有粉体1、パルプ2、軽量骨材3を乾式で配合すると、十分に混合する前は、図1(a)に示すようにパルプ2のダマ5が発生する。しかし、ミキサー等を用いて十分に混合すると、図1(b)に示すように軽量骨材3である発泡樹脂ビーズがパルプ2のダマ5を粉砕してほぐすので、パルプ2の繊維を均一に分散させることができるものである。この状態で加水してニーダー等を用いて混練することによって成形材料4を調製することができる。このように加水後も混練するので、成形材料4中においてパルプ2の繊維をさらに均一に分散させることができるものである。
その後、上記のようにして得られた成形材料4を押出成形機を用いて所定形状に押出成形し、さらに高温・高圧の水蒸気養生(オートクレーブ養生)して硬化させることによって、外壁材等に用いられる成形板を製造することができる。オートクレーブ養生の条件は、例えば、165〜175℃、6.3〜6.7MPa、6〜9時間である。
上記のように、本発明に係る成形板の製造方法では、パルプ2及び軽量骨材3を用いるようにしているので、成形板の軽量化を図ることができるものである。しかも軽量骨材3として、所定の平均粒径及び圧縮強度を有する発泡樹脂ビーズを用いるようにしているので、この発泡樹脂ビーズによってパルプ2のダマ5を低減することができるものである。パルプ2のダマ5が残っていると、成形板中にセメントが存在しない空間が形成され、この空間により成形板の強度が低くなるが、上記のようにダマ5が低減されていると、セメントが存在しない空間が形成されにくくなり、強度の高い成形板を得ることができるものである。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
(実施例1)
セメント含有粉体1として、セメント(40質量部)、シリカ(40質量部)、スクラップ材(10質量部)を含有するものを用いた。
またパルプ2として、古紙パルプを用いた。
また軽量骨材3として、平均粒径が1000μmであり、かつ、圧縮強度が1.35kgf/cmである発泡樹脂ビーズ(EPS)(積水化成品工業(株)製「HKB」)を用いた。
そして、セメント含有粉体1(90質量部)、パルプ2(10質量部)、軽量骨材3(パルプ2の全量に対して0.75質量%)を乾式で配合した。具体的にはミキサーを用いて約3分間混合した。この状態で水(50質量部)を加え、ニーダーを用いて混練することによって成形材料4を調製した。
その後、上記のようにして得られた成形材料4を押出成形機を用いて平板状に押出成形し、さらに175℃、6.7MPa、9時間の条件でオートクレーブ養生して硬化させることによって、成形板を製造した。
(比較例1)
軽量骨材3として、平均粒径が60μmである中空樹脂ビーズ(MB)(松本油脂製薬(株)製「MFL−100MCA」)を用いるようにした以外は、実施例1と同様にして成形板を製造した。
(軽量性)
成形板の軽量性を次のように評価した。
「○」:絶乾比重が1.1以下であるもの。
「×」:絶乾比重が1.1を超えるもの。
(ダマの発生具合)
成形板の表面を目視により観察し、ダマの発生具合を次のように評価した。
「○」:パルプのダマがほぼ見えないもの。
「×」:パルプのダマが目立つもの。
なお、図2は実施例1の成形板の表面を示す写真であるが、パルプのダマはほぼ見えない。また図3は比較例1の成形板の表面を示す写真であるが、実線で囲んでいるようにパルプのダマが目立っている。図3(a)(b)の実線で囲んだ箇所は同一箇所であるが、図3(a)の実線で囲んだ箇所を切削して拡大したものが図3(b)である。
(振り折れ性)
成形板の強度の指標となる振り折れ性を次のように評価した。すなわち、2人で成形板(大きさ3030mm×455mm×厚さ16mm)の両端を持ち、そのうち1人は成形板の端部を固定した状態で持ち、もう1人は成形板の端部を持って振幅約200mm、周期約1秒/回の条件で成形板を左右に振り、成形板が折れるまでの回数(振り回数)を計測した。
「○」:振り回数が5回以上で折れたもの。
「×」:振り回数が5回未満で折れたもの。
(コスト)
成形板の製造コストを次のように評価した。
「○」:従来の成形板と同程度以下の製造コストであるもの。
「×」:従来の成形板よりも製造コストが高いもの。
表1から明らかなように、比較例1の成形板は、軽量ではあるものの強度が低いのに対して、実施例1の成形板は、軽量でありしかも強度が高いことが確認された。
1 セメント含有粉体
2 パルプ
3 軽量骨材
4 成形材料

Claims (2)

  1. セメント含有粉体、パルプ、軽量骨材を配合し、加水して成形材料を調製した後、前記成形材料を押出成形するようにした成形板の製造方法であって、
    前記軽量骨材として、平均粒径が500〜2000μmであり、かつ、JIS K7220に基づいて測定される圧縮強度が1.3kgf/cm以上である発泡樹脂ビーズを用い
    前記発泡樹脂ビーズの配合量が前記パルプの全量に対して0.5〜1.0質量%であることを特徴とする
    成形板の製造方法。
  2. 前記軽量骨材として、さらに中空樹脂ビーズを用いることを特徴とする
    請求項1に記載の成形板の製造方法。
JP2012057460A 2012-03-14 2012-03-14 成形板の製造方法 Active JP5922959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057460A JP5922959B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 成形板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057460A JP5922959B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 成形板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189348A JP2013189348A (ja) 2013-09-26
JP5922959B2 true JP5922959B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49390030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057460A Active JP5922959B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 成形板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922959B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103321411B (zh) * 2013-07-03 2016-01-13 武汉理工大学 一种基于内模的混凝土孔结构设计与调控方法
JP2016160109A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 ケイミュー株式会社 成形板
CN107963851A (zh) * 2017-10-26 2018-04-27 重庆大学 一种微发泡水泥基玻化微珠保温板材制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489340A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形用セメント組成物
JPH0489342A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形用セメント組成物
JPH0489339A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形用セメント組成物
JPH0489341A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Sekisui Chem Co Ltd 押出成形用セメント組成物
JPH08217569A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Matsushita Electric Works Ltd 軽量セメント製品の製造方法
JP2000247763A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 無機質水硬性組成物、無機質軽量成形体の製造方法、並びに無機質軽量成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013189348A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010089483A (ja) セルロース繊維含有熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP5922959B2 (ja) 成形板の製造方法
WO2019066268A1 (ko) 폐난연스티로폼 소재 내화성 경량콘크리트패널
KR102015597B1 (ko) 전기로 동슬래그 잔골재를 활용한 습식 진동 성형용 콘크리트 수로관용 조성물
CN104860712A (zh) 一种利用废弃熔融石英坩埚制备微孔轻质隔热骨料的方法
WO2020140327A1 (zh) 一种保温板原料组合物、保温板及其制作工艺
CN106495738A (zh) 一种陶瓷吸声材料及其制备方法与用途
CN109704717A (zh) 一种绿色环保建筑板及其制备方法
CN105690815A (zh) 一种利用玻璃钢废料制作多功能人造装饰板材的方法以及多功能人造装饰板材和人造石
CN104557103B (zh) 轻质陶瓷板及用于制备该轻质陶瓷板的组合物
JP4662336B2 (ja) 保水性と透水性を兼備した土ブロック
JP4235013B2 (ja) 押出成形木質セメント板およびその製造方法
JP4132884B2 (ja) 押出成形物の製造方法
JP4436906B2 (ja) 押出成形木質セメント板
JP6504775B2 (ja) ペレット状再生プラスチック材及びペレット状再生プラスチック材の製造方法
JP2009166376A (ja) 無機質成形体の製造方法、及び無機質成形体
JP2540190B2 (ja) 軽量セメント成形体の製造方法
TWI840121B (zh) 回收廢岩棉製成再生建材的方法
JPH02283646A (ja) セメント押出成形用組成物
JP2018192703A (ja) 押出成形品の製造方法
JP5974534B2 (ja) 軽量即時脱型ブロック及びその製造方法
KR101223928B1 (ko) 압출심재를 이용한 고강도 흙패널의 제조방법
KR102203946B1 (ko) 친환경 단열재용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 친환경 단열재
JP4214214B1 (ja) 珪藻土とゴミ溶融スラグの混合による人工軽量骨材
CN101096295A (zh) 干法氟石膏与建筑石膏混合料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150