JP5922603B2 - マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ - Google Patents

マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5922603B2
JP5922603B2 JP2013041879A JP2013041879A JP5922603B2 JP 5922603 B2 JP5922603 B2 JP 5922603B2 JP 2013041879 A JP2013041879 A JP 2013041879A JP 2013041879 A JP2013041879 A JP 2013041879A JP 5922603 B2 JP5922603 B2 JP 5922603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
micromirror element
spring
spring member
micromirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013041879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170114A (ja
Inventor
光雅 中島
光雅 中島
啓 桑原
啓 桑原
神 好人
好人 神
雄一 樋口
雄一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013041879A priority Critical patent/JP5922603B2/ja
Publication of JP2014170114A publication Critical patent/JP2014170114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922603B2 publication Critical patent/JP5922603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、光スイッチに用いられるマイクロミラー素子およびミラーアレイに関するものである。
近年、光通信の分野では、1つの波長に1つの光信号を対応させ、波長多重して伝送するWDM(Wavelength Division Multiplexing)技術により、大容量の光伝送を行うことが実現されている。このような光通信技術の発展に伴って、光信号を電気信号等に変換することなく経路を切り替える光スイッチングデバイスが脚光を浴びている。なかでも、小型、軽量、低コストを実現する技術として、光MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた空間光学系光スイッチングデバイスが注目されている。例えば、数十もの波長から任意の波長を選択して複数の出力ファイバのうちの何れかへ出力可能な波長選択型光スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)が提案されている。この波長選択型光スイッチの構成部品として最も特徴的なものが、複数のマイクロミラー素子を高密度に配列したマイクロミラーアレイである(例えば、特許文献1,2参照。)。
マイクロミラーアレイは、マイクロミラー素子が、1次元的あるいは2次元的に配列されたものである。マイクロミラー素子は、図29に示すように、基板やケースなどの互いに平行に配設された一対の支持部901と、この支持部901に一端が接続されて対向配置された一対の可動梁902と、この可動梁902の他端に接続されたばね903と、このばね903を介して可動梁902の他端に接続されたミラー904と、可動梁902の下方に対向配置された電極905とを備えている。
このようなマイクロミラー素子においては、可動梁902を接地し、電極905に選択的に正または負の電圧を与えることで可動梁902を静電引力で吸引して、可動梁902およびばね903の延在方向に沿った軸回りに回動させることができる。
特開2009−229916号公報 国際公開第2008/129988号
上述したようなミラーアレイを備えた波長選択型光スイッチでは、ミラーの回動角度を大きく変動させることにより出力ファイバの切り替えを行い、ミラーの回動角度を微小に変動させることによりそのミラーにより反射される光信号の強度の調整を行っている。このため、光スイッチが振動や衝撃を受けることにより加速度が印加されると、この加速度の影響を受けてミラーが微小に回動してしまい、光信号の強度も変動してしまうことがあった。
そこで、本発明は、振動や衝撃を受けたときにミラーが回動することを防ぐことができるマイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイを提供することを目的とする。
上述したような課題を解決するために、本発明に係るマイクロミラー素子は、反射面を有する板状のミラーと、このミラーを支持する一対の支持部材と、一端がミラーの一端に接続され、かつ、他端が一方の支持部材に接続された第1のばね部材と、一端がミラーの他端に接続され、かつ、他端が他方の支持部材に接続された第2のばね部材とを備えたマイクロミラー素子であって、ミラーは、第1のばね部材のばね定数をka、第2のばねのばね定数をkb、ミラーの一端と他端とを結ぶ第1の方向に沿ったミラーの長さをLとすると、第1の方向におけるミラーの他端からミラーの重心までの距離pが、kaL/(ka+kb)を満たすように形成されていることを特徴とするものである。
上記マイクロミラー素子において、ミラーは、反射面を有する基部と、質量を有し、ミラーの重心の位置を調整するバランサ部とから構成されているようにしてもよい。
上記マイクロミラー素子において、基部は、平面視略矩形に形成され、第1のばね部材の一端は、基部の第1の辺に接続され、第2のばね部材の一端は、基部の第1の辺と向かい合う第2の辺に接続され、バランサ部は、基部と同一平面内の第1の辺側に設けられ、バランサ部の質量をm’、基部の質量をmとすると、第1の辺から第1の方向に沿ったバランサ部の重心までの距離qは、{L/(ka+kb)}{(m/2m’)(ka−kb)−kb}を満たすように形成されているようにしてもよい。
上記マイクロミラー素子において、バランサ部は、部分的に細く形成された連結部を介して基部と連結されているようにしてもよい。
上記マイクロミラー素子において、バランサ部は、基部の反射面と反対側の面に設けられているようにしてもよい。
上記マイクロミラー素子において、ミラーは、平面視略台形に形成され、
第1のばね部材が接続された一端となる下底の長さaと、第2のばね部材が接続された他端となる上底の長さbとの関係は、a={(ka−2kb)/(kb−2ka)}・bを満たすようにしてもよい。
上記マイクロミラー素子において、第1のばね部材および第2のばね部材の少なくとも一方は、ミラーの重心を通る第1の方向に沿った軸線に対して線対称に複数配置され、線対称の位置に設けられたばね部材同士が同じばね定数を有するようにしてもよい。
上記マイクロミラー素子において、支持部材は、第1のばね部材または第2のばね部材の他端が接続され、ミラーの法線方向に移動可能とされた板ばねを備える支持部材は、第1のばね部材または第2のばね部材の他端が接続され、ミラーの法線方向に移動可能とされた板ばねを備えるようにしてもよい。
上記マイクロミラー素子において、第1のばね部材は2つ設けられ、第2のばね部材は1つ設けられるようにしてもよい。
また、本発明に係るマイクロミラーアレイは、マイクロミラー素子が複数配列されたマイクロミラーアレイであって、マイクロミラー素子は、上述した何れかのマイクロミラー素子からなり、マイクロミラー素子のミラーは、第1の方向に直交し、かつ、ミラーの平面に平行な第2の方向に配列され、マイクロミラー素子の1つの第1のばねは、隣り合う他のマイクロミラー素子の第2のばねと第2の方向に隣り合うことを特徴とするものである。
本発明によれば、ミラーの他端からミラーの重心までの距離pがkaL/(ka+kb)を満たすようにミラーを形成することにより、ミラーの重心の位置が、ミラーが振動や衝撃を受けて加速度が印加されてもミラーに作用する回転モーメントが釣り合う位置となるので、ミラーが回動することを防ぐことができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図2は、対比例としてのマイクロミラー装置の構成を模式的に示す平面図である。 図3は、対比例における加速度と角度変動量の関係を示す図である。 図4は、ミラーの形成原理を説明するための図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロミラー素子における加速度と角度変動量の関係を示す図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係るマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図7は、本発明の第3の実施の形態に係るマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図8は、本発明の第1の実施例におけるマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図9は、図8のマイクロミラー素子を複数配列したマイクロミラーアレイの構成を模式的に示す平面図である。 図10は、本発明の第4の実施の形態に係るマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図11は、対比例のマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図12は、図11のマイクロミラー素子の反射光における挿入損失と周波数との関係を示す図である。 図13は、図10のマイクロミラー素子の反射光における挿入損失と周波数との関係を示す図である。 図14は、本発明の第5の実施の形態に係るマイクロミラー素子の構成を模式的に示す正面図である。 図15は、本発明の第6の実施の形態に係るマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図16は、本発明の第2の実施例におけるマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図17は、図16のマイクロミラー素子を複数配列したマイクロミラーアレイの構成を模式的に示す平面図である。 図18は、本発明の第7の実施の形態に係るマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図19は、対比例のマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図20は、対比例における加速度とθx回りの角度変動量の関係を示す図である。 図21は、本発明の第7の実施の形態に係るマイクロミラー素子における加速度とθx回りの角度変動量の関係を示す図である。 図22は、本発明の第8の実施の形態に係るマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図23は、図22の正面図である。 図24は、本発明の第9の実施の形態に係るマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。 図25は、マイクロミラー素子を複数配列したマイクロミラーアレイの構成を模式的に示す平面図である。 図26は、対比例におけるマイクロミラーアレイの構成を模式的に示す図である。 図27は、本発明の第3の実施例におけるマイクロミラーアレイの構成を模式的に示す平面図である。 図28は、図27の正面図である。 図29は、従来のマイクロミラー素子の構成を模式的に示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロミラー素子1は、平面視略台形の形状を有するミラー11と、このミラー11の下底11aに一端が接続されたn個の第1のばね部材12a〜12mと、ミラー11の上底11bに一端が接続されたm個の第2のばね部材13a〜13nとを備えている。
このようなマイクロミラー素子1は、例えば、基板やケースなどの互いに平行に配設された一対の支持部材(図示せず)と、一端が一方の支持部材に接続され、他端に第1のばね部材12a〜12mの他端が接続された第1の板ばね部材(図示せず)と、一端が他方の支持部材に接続され、他端に第2のばね部材13a〜13nの他端が接続された第2の板ばね部材(図示せず)とにより支持されている。また、第1の板ばね部材および第2の板ばね部材の下方、すなわちミラー11の法線方向には、電極が対向配置されている。
便宜上、以下においては、第1のばね部材12a〜12mと第2のばね部材13a〜13nとを結ぶ方向を「Y軸方向」、ミラー11の平面に沿いかつY軸方向に直交する方向を「X軸方向」、ミラー11の法線方向、すなわちX軸方向およびY軸方向に直交する方向を「Z軸方向」ともいう。
ミラー11は、平面視略台形に形成されており、一方の面には反射面(図示せず)が形成されている。また、ミラー11の台形の下底に相当する第1の辺(以下、「下底」と言う。)11aには、第1のばね部材12a〜12mが接続されている。また、ミラー11の台形の上底に相当する第2の辺(以下、「上底」と言う。)11bには、第2のばね部材13a〜13nに接続されている。このようなミラー11は、ミラー11の高さ、すなわち下底11aと上底11bの距離をL、第1のばね部材12a〜12mのばね定数、すなわちZ軸方向の負荷と変位との関係を示す係数を合成した合成ばね定数をka、第2のばね部材13a〜13nの各ばね定数を合成した合成ばね定数をkb(≠ka)としたとき、上底11bから重心GまでのX軸方向における距離pは下式(1)を満たすように設定されている。このようにミラー11を形成する理由については後述する。
p=kaL/(ka+kb) ・・・(1)
第1のばね部材12a〜12mは、ミラー11の重心に近い側に接続されるものであり、本実施の形態においては一端がミラー11の下底11aに接続されている。また、他端は、支持部材(図示せず)に接続されている。このような第1のばね部材12a〜12mは、Y軸方向に延在するトーションばねなどの公知のばねから構成されている。また、第1のばね部材12a〜12mは、Y軸方向に所定間隔離間して互いに平行に配設されている。
第1のばね部材12a〜12mのばね定数を合成した合成ばね定数kaは、第1のばね部材12aのばね定数をka1、第1のばね部材12bのばね定数をka2、第1のばね部材12mのばね定数はkaNとすると、下式(2)に示すように、各ばね定数の和で表される。なお、第1のばね部材12a〜12mの数量は適宜自由に設定することができる。
a=ka1+ka2+・・・+kaM ・・・(2)
第2のばね部材13a〜13nは、ミラー11の重心から遠い側に接続されるものであり、本実施の形態においては一端がミラー11の上底11bに接続されている。なお、他端は、支持部材(図示せず)に接続されている。また、第2のばね部材13a〜13nは、Y軸方向に所定間隔離間して互いに平行に配設されている。このような第2のばね部材13a〜13nは、Y軸方向に延在するトーションばねなどの公知のばねから構成されている。
本実施の形態において、第2のばね部材13a〜13nのばね定数を合成した合成ばね定数kbは、第2のばね部材13aのばね定数をkb1、第2のばね部材13bのばね定数をkb2、第2のばね部材13nのばね定数はkbMとすると、下式(3)に示すように、各ばね定数の和で表される。この第2のばね部材13a〜13nの合成ばね定数kbは、上述した第1のばね部材12a〜12mの合成ばね定数kaと異なっている。なお、第2のばね部材12a〜12mの数量は適宜自由に設定することができる。
b=kb1+kb2+・・・+kbN ・・・(3)
このようなマイクロミラー素子1は、公知のLSI(Large Scale Integration)製造技術やマイクロマシニング技術によって形成することができる。
次に、本実施の形態に係るマイクロミラー素子1の動作について説明する。
このようなマイクロミラー素子において、ミラー11の回動角度を変える場合、第1の板ばね部材および第2の板ばね部材を接地し、これらに対向配置された電極に選択的に正または負の電圧を与えることで第1の板ばね部材または第2の板ばね部材を静電引力で吸引させる。すると、第1の板ばね部材や第2の板ばね部材がZ軸方向に移動するので、これらに接続された第1のばね部材12a〜12mおよび第2のばね部材13a〜13nを介してミラー11がY軸に沿った回動軸回りに回動することとなる。
次に、ミラー11の重心の設定原理について説明する。
図2に示す対比例としてのマイクロミラー素子100は、中心を通るY軸に沿った軸yに対して線対称に形成された平面視長方形のミラー101と、対向する辺の一方の辺に接続された第1のばね部材12a〜12mと、他方の辺に接続された第2のばね部材13a〜13nとを備えている。
このマイクロミラー素子100では、ミラー101に接続された第1のばね部材12a〜12mと第2のばね部材13a〜13nとの合成ばね定数が異なるが、ミラー101の重心が中心に設定されている。このため、光スイッチが振動や衝撃を受けることにより加速度が印加されると、ミラー101の回動軸回りの回転モーメントが釣り合っていないので、ミラー101が回動するため、このミラー101により反射される光信号の強度が変動してしまうことがあった。図3に示すように、回動角度の変動量はミラーに加わる加速度の大きさに比例している。このため、大きな加速度が加わるとミラー101が大きく回動してしまうので、例えば、ミラー101がマイクロミラー素子100の他の構成要素と衝突し、場合によってはこれらが破損してしまうこともあった。
これに対し、本実施の形態では、振動や衝撃を受けることにより加速度が印加されても、ミラー11の回動軸回りの回転モーメントが釣り合うように重心の位置が調整された形状にミラー11を形成している。例えば、図4に示すように、マイクロミラー素子100に鉛直下方への加速度aが印加され、ミラー11の上底11bが通常状態からZ軸方向に距離zだけ移動し、かつ、ミラー11がY軸方向に沿った回動軸回りに角度θだけ回動したものと仮定する。このとき、ミラー11における力の釣り合いは下式(4)、回転モーメントの釣り合いは下式(5)で表される。なお、下式(4)において、Faは、ミラー11の下底11aにかかる力で、第1のばね部材12a〜12mの合成ばね定数kaと下底11aの変位量すなわちLsinθとの積で表される。同様に、Fbは、ミラー11の上底11bにかかる力で、第2のばね部材13a〜13nの合成ばね定数kbと上底11bの変位量、すなわち距離zの積で表される。また、gは重力加速度、mはミラー11の質量である。さらに、下式(5)において、pは、上底11bから重心までの距離である。
m(a+g)=Fa+Fb ・・・(4)
p・m(a+g)=L・Fa ・・・(5)
マイクロミラー素子1が加速度が印加されたとき、ミラー11が回動しない、すなわちθ=0となるときの上底11bから重心までの距離pは上式(1)、すなわち、kaL/(ka+kb)となる。そこで、本実施の形態では、その式(1)を満たすようにミラー11を形成する。これにより、ミラー11の回動軸回りの回転モーメントが釣り合うことになるので、マイクロミラー素子1に振動や衝撃が加わることにより加速度が印加されても、ミラー11にはミラー11のY軸に沿った回動軸回りの変位、すなわち回動変位が発生しないこととなる。このように、ミラー11の回動を防ぐことができるので、光信号の強度が変動することを防ぐことができる。また、図5に示すように、回動角度の変動量は加速度に関わらず生じず、大きな加速度が加わってもミラー11が回動しないため、例えば、ミラー11が大きく回動してマイクロミラー素子1の他の構成要素と衝突してこれらが破損するといったマイクロミラー素子1の破損も防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ミラー11の上底11bからミラー11の重心Gまでの距離pが、kaL/(ka+kb)を満たすようにミラー11を形成することにより、ミラーの重心の位置が、ミラー11が振動や衝撃を受けて加速度が印加されてもミラー11に作用する回転モーメントが釣り合う位置になるので、ミラー11が回動することを防ぐことができる。
なお、本実施の形態において、第1のばね部材12a〜12mと第2のばね部材13a〜13nの数量が異なる場合を例に説明したが、それらの合成ばね定数が異なるのであれば、第1のばね部材12a〜12mと第2のばね部材13a〜13nの数量は同じとするようにしてもよい。
また、本実施の形態において、ミラー11の平面形状が略台形の場合を例に説明したが、上式(1)を満たすのであればミラー11の平面形状は略台形に限定されず、適宜自由に設定することができる。また、ミラー11の断面形状についても、上式(1)を満たすのであれば、適宜自由に設定することができる。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、上述した第1の実施の形態と、ミラーの平面形状を異ならせたものである。したがって、本実施の形態において、第1の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付して、適宜説明を省略する。
図6に示すように、本発明の第2の実施の形態に係るマイクロミラー素子2は、基部22およびこの基部22に接続されたバランサ部23を備えたミラー21と、このミラー21の基部22に一端が接続されたn個の第1のばね部材12a〜12mと、ミラー21の基部22に一端が接続されたm個の第2のばね部材13a〜13nとを備えている。
このようなマイクロミラー素子2は、例えば、基板やケースなどの互いに平行に配設された一対の支持部材(図示せず)と、一端が一方の支持部材に接続され、他端に第1のばね部材12a〜12mの他端が接続された第1の板ばね部材(図示せず)と、一端が他方の支持部材に接続され、他端に第2のばね部材13a〜13nの他端が接続された第2の板ばね部材(図示せず)とにより支持されている。これにより、通常、マイクロミラー素子2は、ミラー21の平面と第1のばね部材12a〜12mおよび第2のばね部材13a〜13nの軸線とが同一平面上に位置するように支持されている。また、第1の板ばね部材および第2の板ばね部材の下方、すなわちZ軸方向には電極が対向配置されている。
ミラー21は、平面視略長方形の基部22と、この基部22に連結された2つのバランサ部23とを備えている。
基部22は、長方形の第1の辺(以下、「一辺」と言う。)22aに第1のばね部材12a〜12mが接続され、一辺22aと向かい合う長方形の第2の辺(以下、「他辺」と言う。)22bに第2のばね部材13a〜13nが接続されている。また、一辺22aの両端には、連結部24を介して、バランサ部23が連結されている。
バランサ部23は、平面視略矩形の形状を有し、一辺22aからX軸方向に離間して配置されている。このようなバランサ部23は、連結部24により基部22に連結されている。
連結部24は、一端が基部22の一辺22aの一方の端部、他端がバランサ部23に接続され、基部22の対角線方向に延在する棒状の部材から構成されている。
このようなバランサ部23を設けてミラー21の重心を調整することにより、ミラー21は、他辺22bから重心GまでのX軸方向に沿った距離pが上式(1)、すなわち、kaL/(ka+kb)を満たすようにされている。これにより、ミラー21の回動軸回りの回転モーメントが釣り合うことになるので、マイクロミラー素子2に振動や衝撃が加わることにより加速度が印加されても、ミラー21にはミラー21の回動変位が発生しないこととなる。したがって、ミラー21の回動を防ぐことができるので、光信号の強度が変動することを防ぐことができる。また、図5に示すように、回動角度の変動量は加速度に関わらず生じず、大きな加速度が加わってもミラー21が回動しないため、例えば、ミラー21が大きく回動してマイクロミラー素子2の他の構成要素と衝突してこれらが破損するといったマイクロミラー素子2の破損も防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、バランサ部23を設けて、ミラー21の他辺22bからミラー21の重心Gまでの距離pが、kaL/(ka+kb)を満たすようにミラー21を形成することにより、ミラー21が振動や衝撃を受けて加速度が印加されても、ミラー21に作用する回転モーメントが釣り合うこととなるので、ミラー21が回動することを防ぐことができる。
なお、本実施の形態において、バランサ部23を2個設ける場合を例に説明したが、バランサ部23を設ける数量については2個に限定されず、適宜自由に設定することができる。また、バランサ部23の平面形状についても、平面視略矩形に限定されず、適宜自由に設定できることは言うまでもない。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、上述した第2の実施の形態におけるバランサ部23の重心位置をより明確に規定するものである。したがって、本実施の形態において、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同等の構成要素については同じ名称および符号を付して適宜説明を省略する。
図7に示すように、本実施の形態に係るマイクロミラー素子2’は、基部22および連結部24を介して基部22に接続されたバランサ部23を備えたミラー21と、このミラー21の基部22に一端が接続されたn個の第1のばね部材12a〜12mと、ミラー21の基部22に一端が接続されたm個の第2のばね部材13a〜13nとを備えている。
このようなマイクロミラー素子2’において、X軸方向における、他辺22bからミラー21の重心G1までの距離pが上式(1)を満たすとき、バランサ部23の重心G2と基部22の一辺22aとの距離qは次のように求められる。
例えば、マイクロミラー素子2’に鉛直下方への加速度aが印加され、ミラー21の基部22における他辺22bが通常状態からZ軸方向に距離zだけ移動し、かつ、基部22がY軸に沿った回動軸回りに角度θだけ回動したものと仮定する。このとき、ミラー21における力の釣り合いは下式(6)、回転モーメントの釣り合いは下式(7)で表される。なお、下式(6)において、Faは、一辺22aに係る力で、第1のばね部材12a〜12mの合成ばね定数kaと一辺22aの変位量すなわちLsinθとの積で表される。同様に、Fbは、第2のばね部材13a〜13nの合成ばね定数kbと他辺22bの変位量、すなわち距離zの積で表される。また、gは重力加速度、mは基部22の質量、m’はバランサ部23の質量である。また、基部22のX軸方向における重心G3は、一辺22aからL/2の位置である。
(m+m’)(a+g)=Fa+Fb ・・・(6)
qm’(a+g)+Fb・L=L/2・m(a+g) ・・・(7)
マイクロミラー素子2’が加速度が印加されたとき、ミラー21が回動しない、すなわちθ=0となるときのバランサ部23の重心G1と基部22の一辺22aとの距離qは、上式(6)、(7)から下式(8)で表される。
q={L/(ka+kb)}{(m/2m’)(ka−kb)−kb} ・・・(8)
この上式(8)を満たすようにバランサ部23の重心位置を設定することにより、ミラー21の回動軸回りの回転モーメントが釣り合うことになるので、マイクロミラー素子2’に振動や衝撃が加わることにより加速度が印加されても、ミラー21には回動変位が発生が発生しないこととなる。したがって、ミラー21の回動を防ぐことができるので、光信号の強度が変動することを防ぐことができる。また、図5に示すように、回動角度の変動量は加速度に関わらず生じず、大きな加速度が加わってもミラー21が回動しないため、例えば、ミラー21が大きく回動してマイクロミラー素子2の他の構成要素と衝突してこれらが破損するといったマイクロミラー素子2の破損も防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、バランサ部23を設けて、バランサ部23の重心G1と基部22の一辺22aとの距離qが{L/(ka+kb)}{(m/2m’)(ka−kb)−kbを満たすようにミラー21を形成することにより、ミラー21が振動や衝撃を受けて加速度が印加されても、ミラー21に作用する回転モーメントが釣り合うこととなるので、ミラー21が回動することを防ぐことができる。
<第1の実施例>
次に、本実施の形態に係る実施例について説明する。
図8に示すように、本実施例に係るマイクロミラー素子3は、平面視略の基部32およびこの基部32の一辺32aからX軸方向に延在するバランサ部33を備えた板状のミラー31と、基部32の一辺32aに一端が接続された第1のばね部材12と、基部32の一辺32aと向かい合う他辺32bに一端が接続された第2のばね部材13とを備えている。
基部32は、X軸方向の長さが600[μm]、Y軸方向の長さが100[μ]に形成されている。
バランサ部33は、基部32の一辺32aの両端からX軸方向に延在する平面視略矩形に形成されている。このバランサ部33は、X軸方向の長さが300[μm]、Y軸方向の長さが20[μ]に形成されている。
第1のばね部材12は、ばね定数が2kとされている。
第2のばね部材13は、ばね定数がkとされている。
このように形成されたマイクロミラー素子3は、上述した式(8)を満たしている。したがって、ミラー31の回動軸回りの回転モーメントが釣り合うことになるので、マイクロミラー素子3に振動や衝撃が加わることにより加速度が印加されても、ミラー31には回動変位が発生しないこととなる。このように、ミラー31の回動を防ぐことができるので、光信号の強度の変動を防ぐことができる。また、図5に示すように、回動角度の変動量は加速度に関わらず生じず、大きな加速度が加わってもミラー31が回動しないため、例えば、ミラー31が大きく回動してマイクロミラー素子3の他の構成要素と衝突してこれらが破損するといったマイクロミラー素子3の破損も防ぐことができる。
また、本実施例におけるマイクロミラー素子3は、図9に示すように、Y軸方向に多数配列することにより、マイクロミラーアレイを形成することができる。
[第4の実施の形態]
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、上述した第2の実施の形態におけるバランサ部の構成をより明確に規定するものである。したがって、本実施の形態において、第1〜第3の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付して、適宜説明を省略する。
図10に示すように、本実施の形態に係るマイクロミラー素子4は、基部42およびこの基部42に接続されたバランサ部43を備えたミラー41と、このミラー41の基部42に一端が接続された2個の第1のばね部材12a,12bと、基部42に一端が接続された1個の第2のばね部材13とを備えている。
ミラー41は、平面視略矩形の基部42と、この基部42に連結された2つのバランサ部43とを備えている。
基部42は、一辺42aに第1のばね部材12a,12b、一辺22aと向かい合う他辺22bに第2のばね部材13に接続されている。また、一辺22aの両端には、連結部44を介してバランサ部43が連結されている。
バランサ部43は、各辺がX軸方向またはY軸方向に沿った平面視略矩形に形成されている。このようなバランサ部43は、部分的に細く形成された連結部44により基部42に連結されている。
連結部44は、一端が基部42の一辺42aの一方の端部、他端が一方のバランサ部43に接続された、X軸方向に延在する棒状の部材から構成される。ここで、連結部44の幅、すなわちY軸方向の長さは、バランサ部43の幅、すなわちY軸方向の長さよりも小さく形成されている。
図11に示す対比例のマイクロミラー素子200のように、連結部の幅がバランサ部の幅と同一の場合、すなわち、バランサ部43’が一様の幅を有する場合、基部42’近傍におけるバランサ部43’の幅が大きいので、基部42’に照射される光信号bの一部がバランサ部43’に照射されることがある。すると、図12に示すように、光信号の反射光には、周波数軸方向に損失リップルが発生してしまう。
そこで、本実施の形態では、基部42に接続される連結部44の幅をバランサ部43の幅よりも小さくしている。これにより、図10に示すように、基部42に照射される光信号bが連結部44に照射される面積を小さくなる。したがって、図13に示すように、光信号の反射光に、周波数軸方向に損失リップルが発生することを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、連結部44の幅をバランサ部43の幅よりも小さく形成することにより、ミラーの基部42以外に照射される光信号の面積を小さくすることができるので、結果として、損失リップルの発生を防ぐことができる。
[第5の実施の形態]
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、上述した第2〜第4の実施の形態におけるバランサ部を、ミラーの基部と同一平面内ではなく、ミラーの反射面が形成された面と反対側の面に形成するものである。したがって、本実施の形態において、第2〜第4の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付して、適宜説明を省略する。
図14に示すように、本実施の形態に係るマイクロミラー素子5は、一方の面に反射面が形成された板状のミラー51と、この51の一方の端部51aに一端が接続されたn個の第1のばね部材12a〜12mと、ミラー51の他方の端部51bに一端が接続されたm個の第2のばね部材13a〜13nとを備えている。
ここで、ミラー51は、例えば、平面視長方形に形成されている。また、ミラー51の反射面が形成された面と反対側の他方の面には、第1のばね部材12a〜12mが接続された端部51a側に、板状のバランサ部52が形成されている。
このようなバランサ部52は、ミラー51の端部51bから重心GまでのX軸方向に沿った距離pが上式(1)、すなわち、kaL/(ka+kb)を満たすように、位置および大きさが設定されている。これにより、ミラー51の回動軸回りの回転モーメントが釣り合うことになるので、マイクロミラー素子5に振動や衝撃が加わることにより加速度が印加されても、ミラー51にはミラー51の回動変位が発生しないこととなる。したがって、ミラー51が回動することを防ぐことができるので、光信号の強度の変動を防ぐことができる。また、図5に示すように、回動角度の変動量は加速度に関わらず生じず、大きな加速度が加わってもミラー51が回動しないため、例えば、ミラー51が大きく回動してマイクロミラー素子5の他の構成要素と衝突してこれらが破損するといったマイクロミラー素子5の破損も防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、バランサ部52を設けることにより、ミラー51の端部51bから重心GまでのX軸方向に沿った距離pがkaL/(ka+kb)を満たすようにすることにより、ミラー51が振動や衝撃を受けて加速度が印加されてもミラー51に作用する回転モーメントが釣り合うこととなるので、ミラー51が回動することを防ぐことができる。
[第6の実施の形態]
次に、本発明の第6の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、上述した第1の実施の形態におけるミラー11の平面形状をより明確に規定するものである。したがって、本実施の形態において、第1の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付して、適宜説明を省略する。
図15に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロミラー素子1’は、平面視略台形の形状を有するミラー11と、このミラー11の下底11aに一端が接続されたn個の第1のばね部材12a〜12mと、ミラー11の上底11bに一端が接続されたm個の第2のばね部材13a〜13nとを備えている。
ミラー11は、下底11aの長さがa、上底11bの長さがb、高さがLの平面視台形に形成されている。このような台形のミラー11の上底11bから重心GまでのX軸方向における距離pは、一般的に知られている公式から下式(9)で表すことができる。
p=(a+2b)/3(a+b) ・・・(9)
この式(9)と、上述したミラー11の回動軸回りの回転モーメントが釣り合う条件である上式(1)とから、下式(10)を導出することができる。なお、この下式(10)は、kb>2kaのときに限定される。
a={(ka−2kb)/(kb−2ka)}b ・・・(10)
この式(10)を満たすようにミラー11の平面形状を設定する、すなわち、下底11aと上底11bの長さを設定してミラー11の重心位置を調整することにより、ミラー11の回動軸回りの回転モーメントが釣り合うことになるので、マイクロミラー素子1’に振動や衝撃が加わることにより加速度が印加されても、ミラー11には回動変位が発生が発生しないこととなる。したがって、ミラー11の回動を防ぐことができるので、光信号の強度が変動することを防ぐことができる。また、図5に示すように、回動角度の変動量は加速度に関わらず生じず、大きな加速度が加わってもミラー11が回動しないため、例えば、ミラー11が大きく回動してマイクロミラー素子1’の他の構成要素と衝突してこれらが破損するといったマイクロミラー素子1’の破損も防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、a={(ka−2kb)/(kb−2ka)}bを満たすようにミラー11の平面形状を設定することにより、ミラー11が振動や衝撃を受けて加速度が印加されても、ミラー11に作用する回転モーメントが釣り合うこととなるので、ミラー11が回動することを防ぐことができる。
<第2の実施例>
次に、本実施の形態における実施例について説明する。
図16に示すように、本実施例に係るマイクロミラー素子1”は、平面視略台形の形状を有するミラー11と、このミラー11の下底11aに一端が接続された5個の第1のばね部材12a〜12eと、ミラー11の上底11bに一端が接続された2個の第2のばね部材13a,13bとを備えている。
ミラー11は、下底11aの長さが90[μm]、上底11bの長さが30[μm]、高さが60[μm]の平面視台形に形成されている。
第1のばね部材12a〜12eのばね定数は、それぞれkである。したがって、第1のばね部材12a〜12eの合成ばね定数kaは5kとなる。
第2のばね部材13a,13bのばね定数は、それぞれ2kである。したがって、第2のばね部材13a,13bの合成ばね定数は4kとなる。
このように形成されたマイクロミラー素子1”は、上述した式(10)を満たしている。したがって、ミラー11の回動軸回りの回転モーメントが釣り合うことになるので、マイクロミラー素子1”に振動や衝撃が加わることにより加速度が印加されても、ミラー11には回動変位が発生しないこととなる。このように、ミラー11の回動を防ぐことができるので、光信号の強度の変動を防ぐことができる。また、図5に示すように、回動角度の変動量は加速度に関わらず生じず、大きな加速度が加わってもミラー11が回動しないため、例えば、ミラー11が大きく回動してマイクロミラー素子1”の他の構成要素と衝突してこれらが破損するといったマイクロミラー素子1の破損も防ぐことができる。
また、本実施例におけるマイクロミラー素子1”は、図17に示すように、Y軸方向に多数配列することにより、マイクロミラーアレイを形成することができる。このとき、ミラー11は平面視台形に形成されているので、隣り合うミラー11の上底と下底の向きが逆になるようにマイクロミラー素子1”を配列することが望ましい。言い換えると、マイクロミラー素子1’の第1のばね部材12a〜12mは、隣り合う他のマイクロミラー素子1’の第2のばね部材13a〜13nとX軸方向に隣り合っている。これにより、高密度化を実現することができる。
[第7の実施の形態]
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、上述した第1の実施の形態における第1のばね部材12a〜12mおよび第2のばね部材13a〜13nのばね定数をより明確に規定するものである。したがって、本実施の形態において、第1の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付して、適宜説明を省略する。
図18に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロミラー素子5は、平面視略台形の形状を有するミラー11と、このミラー11の下底11aに一端が接続されたn個の第1のばね部材12a〜12mと、ミラー11の上底11bに一端が接続されたm個の第2のばね部材13a〜13nとを備えている。
ミラー11は、平面視略台形に形成されており、一方の面には反射面(図示せず)が形成されている。また、ミラー11の下底11aには、ミラー11の重心Gを通るX軸に沿った軸線に対して線対称に第1のばね部材12a〜12mが接続されている。同様に、上底11bには、その軸線に対して線対称に第2のばね部材13a〜13nに接続されている。このようなミラー11は上底11bから重心GまでのX軸方向における距離pが上式(1)を満たすように設定されている。
第1のばね部材12a〜12mは、線対称の位置に設けられた部材同士が同じばね定数を有するように設定されている。例えば、第1のばね部材12aのばね定数をka1としたとき、この第1のばね部材12aと線対称な位置に設けられた第1のばね部材12mのばね定数kaMはka1と等しい値となっている。
第2のばね部材13a〜13nは、線対称の位置に設けられた部材同士が同じばね定数を有するように設定されている。例えば、第2のばね部材13aのばね定数をkb1としたとき、この第2のばね部材13aと線対称な位置に設けられた第2のばね部材13nのばね定数kbNはkb1と等しい値となっている。
ここで、図19に示す対比例となるマイクロミラー素子300を示す。このマイクロミラー素子300は、本実施の形態に係るミラー11と同等の形状を有するミラー11と、このミラー11の下底11aに一端が接続されたn個の第1のばね部材12a’〜12m’と、ミラー11の上底11bに一端が接続されたm個の第2のばね部材13a’〜13n’とを備えている。
ここで、第1のばね部材12a’〜12m’は、ミラー11の下底11aにおいて、ミラー11の重心Gを通るX軸に沿った軸線に対して線対称な位置に接続されているが、線対称な位置にあるばね部材のばね定数が異なるものとなっている。
同様に、第2のばね部材13a’〜13n’は、ミラー11の上底11bにおいて、ミラー11の重心Gを通るX軸に沿った軸線に対して線対称な位置に接続されているが、線対称な位置にあるばね部材のばね定数が異なるものとなっている。
このような対比例であるマイクロミラー素子300の場合、ミラー11のY軸に沿った回動軸θy回りの回転モーメントは釣り合っているものの、ミラー11のX軸に沿った回動軸θx回りの回転モーメントが釣り合っていない。このため、ミラー11が振動や衝撃を受けて加速度が印加されると、ミラー11が回動軸θx回りに回動するため、このミラー11により反射される光信号の強度が変動してしまうことがあった。また、図20に示すように、回動軸θx回りの変動量は、印加される加速度の大きさに比例している。このため、大きな加速度が加わるとミラー11が大きく回動してしまうので、例えば、ミラー11がマイクロミラー素子300の他の構成要素と衝突し、場合によってはこれらが破損してしまうこともあった。
そこで、本実施の形態では、ミラー11の重心Gを通るX軸に沿った軸線に対して線対称の位置にある第1のばね部材12a〜12mおよび第2のばね部材13a〜13nのばね定数が同じものとなるようにしている。これにより、ミラー11のY軸に沿った回動軸θy回りの回転モーメントのみならず、ミラー11のX軸に沿った回動軸θx回りの回転モーメントも釣り合うことになるので、マイクロミラー素子5に振動や衝撃が加わることにより加速度が印加されても、ミラー11には回動軸θyおよび回動軸θx回りの回動変位が発生しないこととなる。このように、ミラー11の回動を防ぐことができるので、光信号の強度が変動することを防ぐことができる。また、図21に示すように、回動軸θx回りの変動量は加速度に関わらず生じず、大きな加速度が加わってもミラー11が回動しないため、例えば、ミラー11が大きく回動してマイクロミラー素子1の他の構成要素と衝突してこれらが破損するといったマイクロミラー素子5の破損も防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1のばね部材12a〜12mおよび第2のばね部材13a〜13nをミラー11の重心Gを通るX軸に沿った軸線に対して線対称に複数配置し、線対称の位置に設けられたばね部材同士が同じばね定数を有するようにすることにより、ミラー11が振動や衝撃を受けて加速度が印加されても、ミラー11に作用するX軸回りの回転モーメントが釣り合うこととなるので、ミラー11がX軸回りに回動することを防ぐことができる。
なお、本実施の形態においては、第1のばね部材12a〜12mおよび第2のばね部材13a〜13nの両方において、線対称の位置に設けられたばね部材同士が同じばね定数を有する場合を例に説明したが、一方が線対称の位置に設けられたばね部材同士が同じばね定数を有するようにしてもよい。このようにしても、ミラー11がX軸回りに回動することを軽減させることができる。
また、本実施の形態のように、線対称の位置に設けられたばね部材同士が同じばね定数を有するようにすることは、上述した第1〜第6の実施の形態で説明した各マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイのばね部材にも適用できることは言うまでもない。
[第8の実施の形態]
次に、本発明の第8の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、上述した第1の実施の形態における支持部材の構成をより明確に規定したものである。したがって、本実施の形態において、第1の実施の形態と同等の構成要素については、同じ名称および符号を付して、適宜説明を省略する。
図22に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るマイクロミラー素子6は、平面視略台形の形状を有するミラー11と、このミラー11の下底11aに一端が接続されたn個の第1のばね部材12a〜12mと、ミラー11の上底11bに一端が接続されたm個の第2のばね部材13a〜13nとを備えている。また、マイクロミラー素子6は、例えば、基板やケースなどの互いに平行に配設された一対の支持部材(図示せず)と、一端が一方の支持部材に接続され、他端に第1のばね部材12a〜12mの他端が接続されたm個の第1の板ばね部材61a〜61mと、一端が他方の支持部材に接続され、他端に第2のばね部材13a〜13nの他端が接続されたn個の第2の板ばね部材62a〜62nとをさらに備えている。さらに、図23に示すように、マイクロミラー素子6は、ミラー11の下方、すなわちミラー11の平面に直交する方向にミラー11と略平行に配設された基板63と、この基板63上で、かつ、第1の板ばね部材61a〜61mおよび第2の板ばね部材62a〜62nに対向する位置にそれぞれ電極64が配置されている。
ここで、第1の板ばね部材61a〜61mは、第1のばね部材12a〜12mよりもばね定数が小さく設定されている。同様に、第2の板ばね部材62a〜62nについても、第2のばね部材13a〜13nよりもばね定数が小さく設定されている。したがって、ミラー11が上式(1)を満たすように形成することにより、ミラー11の回動軸回りの回転モーメントが釣り合うことになるので、マイクロミラー素子6に振動や衝撃が加わることにより加速度が印加されても、ミラー11には回動変位が発生が発生しないこととなる。したがって、ミラー11の回動を防ぐことができるので、光信号の強度が変動することを防ぐことができる。また、図5に示すように、回動角度の変動量は加速度に関わらず生じず、大きな加速度が加わってもミラー11が回動しないため、例えば、ミラー11が大きく回動してマイクロミラー素子6の他の構成要素と衝突してこれらが破損するといったマイクロミラー素子6の破損も防ぐことができる。
このようなマイクロミラー素子6において、第1の板ばね部材61a〜61mおよび第2の板ばね部材62a〜62nを接地し、これらに対向配置された電極64に選択的に正または負の電圧を与えることで第1の板ばね部材61a〜61mまたは第2の板ばね部材62a〜62nを静電引力で吸引させる。すると、第1の板ばね部材61a〜61mや第2の板ばね部材62a〜62nがZ軸方向に移動するので、これらに接続された第1のばね部材12a〜12mおよび第2のばね部材13a〜13nを介してミラー11がY軸に沿った回動軸回りに回動することとなる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、第1の板ばね部材61a〜61mおよび第2の板ばね部材62a〜62nを設けた場合であっても、ミラー11の上底11bから重心GまでのX軸方向に沿った距離pがkaL/(ka+kb)を満たすようにすることにより、ミラー11が振動や衝撃を受けて加速度が印加されてもミラー11に作用する回転モーメントが釣り合うこととなるので、ミラー11が回動することを防ぐことができる。
また、本実施の形態のように、第1の板ばね部材61a〜61mおよび第2の板ばね部材62a〜62nを設けることは、上述した第1〜第7の実施の形態で説明した各マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイにも適用できることは言うまでもない。
[第9の実施の形態]
次に、本発明に係る第9の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態は、上述した第2の実施の形態における第1のばね部材の数量を2個、第2のばね部材の数量を1個にしたものである。したがって、本実施の形態において、第2の実施の形態と同等の構成要素については同じ名称および符号を付して適宜説明を省略する。
図24に示すように、本実施の形態に係るマイクロミラー素子7は、基部22および連結部24を介して基部22に接続された2個のバランサ部23を備えたミラー21と、このミラー21の基部22に一端が接続された2個の第1のばね部材12a,12bと、ミラー21の基部22に一端が接続された第2のばね部材13aとを備えている。
ここで、第1のばね部材12aのばね定数はka1、第1のばね部材12bのばね定数はka2である。したがって、合成ばね定数kaは、ka1+ka2で表される。
一方、第2のばね部材13aのばね定数は、kb1である。したがって、合成ばね定数kbは、kb1となる。
ミラー21は、平面視略矩形の基部22と、この基部22に連結された2つのバランサ部23とを備えている。
基部22は、一辺22aに第1のばね部材12a,12b、一辺22aと向かい合う他辺22bに第2のばね部材13aが接続されている。また、一辺22aの両端には、連結部24を介して、バランサ部23が連結されている。
バランサ部23は、平面視略矩形の形状を有し、一辺22aの両端からX軸方向に基部22から離間して配置されている。このようなバランサ部23は、連結部24により基部22に連結されている。
連結部24は、棒状の部材から構成され、一端が基部22の一辺22aの一方の端部、他端がバランサ部23に接続されている。
このようなマイクロミラー素子7においても、バランサ部23を設けることにより、ミラー21は、他辺22bから重心GまでのX軸方向に沿った距離pが上式(1)、すなわち、kaL/(ka+kb)を満たすように形成されている。これにより、ミラー21の回動軸回りの回転モーメントが釣り合うことになるので、マイクロミラー素子7に振動や衝撃が加わることにより加速度が印加されても、ミラー21にはミラー21の回動変位が発生しないこととなる。したがって、ミラー21の回動を防ぐことができるので、光信号の強度が変動することを防ぐことができる。また、図5に示すように、回動角度の変動量は加速度に関わらず生じず、大きな加速度が加わってもミラー21が回動しないため、例えば、ミラー21が大きく回動してマイクロミラー素子2の他の構成要素と衝突してこれらが破損するといったマイクロミラー素子2の破損も防ぐことができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、2個の第1のばね部材12a,12bと、1個の第2のばね部材13aが接続されたミラー21においても、バランサ部23を設けて、ミラー21の他辺22bからミラー21の重心Gまでの距離pがkaL/(ka+kb)を満たすようにミラー21を形成することにより、ミラー21が振動や衝撃を受けて加速度が印加されても、ミラー21に作用する回転モーメントが釣り合うこととなるので、ミラー21が回動することを防ぐことができる。
なお、本実施の形態において、バランサ部23を2個設ける場合を例に説明したが、バランサ部23を設ける数量については2個に限定されず、適宜自由に設定することができる。例えば、図25に示すマイクロミラー素子7’のように、本実施の形態に係るマイクロミラー素子7にさらにもう1つのバランサ部25を設けるようにしてもよい。このバランサ部25は、一辺22aの中央部からX軸方向に基部22から離間して配置され、連結部26により基部22と連結されている。この連結部26は、一端が一辺22aの中央部に接続され、他端がバランサ部25に接続された、X軸方向に延在する棒状の部材からなる。このようなバランサ部25をさらに備えるマイクロミラー素子7’においても、本実施の形態と同等の作用効果を得ることができる。
また、本実施の形態に係るマイクロミラー素子7や上述したマイクロミラー素子7’は、Y軸方向に多数配列することにより、マイクロミラーアレイを形成することができる。このとき、そこで、図25に示すように、隣り合うマイクロミラー素子7’とバランサ部23,25が設けられた一辺22aと他辺22bとの向きが逆になるように配列することが望ましい。もし、図26に示すように、隣り合うマイクロミラー素子7’とバランサ部23,25が設けられた一辺22aと他辺22bとの向きが同じように配列すると、バランサ部23が基部22からY軸方向に離間して配設されているので、バランサ部23が隣り合うマイクロミラー素子7’のバランサ部23と干渉するため、基部22の間隔を短くすることができない。これに対して、図25に示すように、バランサ部23,25が設けられた一辺22aと、それらが設けられていない他辺22bとが交互に隣り合うようにマイクロミラー素子7’を配列することにより、バランサ部23が隣り合うマイクロミラー素子7’のバランサ部23と干渉しないので、基部22の間隔を短くすることができる。結果として、マイクロミラーアレイにおけるフィルファクタを高くすることができる。
<第3の実施例>
次に、本実施の形態に係る実施例について説明する。
図27に示すように、本実施例に係るマイクロミラーアレイは、マイクロミラー素子8がY軸方向に複数配列されている。
マイクロミラー素子8は、基部82および連結部84を介して基部82に接続された3個のバランサ部83を備えたミラー81と、このミラー81の基部82に一端が接続された2個の第1のばね部材12a,12bと、ミラー81の基部82に一端が接続された第2のばね部材13aとを備えている。また、マイクロミラー素子8は、例えば、基板やケースなどの互いに平行に配設された一対の支持部材(図示せず)と、一端が一方の支持部材に接続され、他端に第1のばね部材12a,12bの他端が接続された2個の第1の板ばね部材85a,85bと、一端が他方の支持部材に接続され、他端に第2のばね部材13aの他端が接続された第2の板ばね部材86とを備えている。さらに、図28に示すように、ミラー81の下方、すなわちミラー81の平面に直交する方向にミラー81と略平行に配設された基板87と、この基板87上で、かつ、第1の板ばね部材85a,85bおよび第2の板ばね部材86に対向する位置にそれぞれ電極88が配置されている。
ここで、第1のばね部材12aのばね定数はka1、第1のばね部材12bのばね定数はka2である。したがって、合成ばね定数kaは、ka1+ka2で表される。
一方、第2のばね部材13aのばね定数は、kb1である。したがって、合成ばね定数kbは、kb1となる。
ミラー81は、平面視略矩形の基部82と、この基部82に連結された3つのバランサ部83とを備えている。
基部82は、一辺82aに第1のばね部材12a,12b、一辺82aと向かい合う他辺82bに第2のばね部材13aが接続されている。また、一辺82aの両端および中央部には、連結部84を介して、バランサ部83が連結されている。本実施例において、基部82のX軸方向の長さは600[μm]、Y軸方向の長さは100[μm]に設定されている。また基部82の上面には、TiまたはAu薄膜が形成されている。
バランサ部83は、平面視略矩形の形状を有し、一辺82aの両端または中央部からX軸方向に基部82から離間して配置されている。本実施例において、バランサ部83のX軸方向の長さは200[μm]に設定されている。このようなバランサ部83は、連結部84により基部82に連結されている。
連結部84は、棒状の部材から構成され、一端が基部22の一辺22aの一方の端部または中央部、他端がバランサ部83に接続されている。本実例において、一辺82aからバランサ部83までのX軸方向における距離は40μmに設定されている。
第1の板ばね部材85a,85bおよび第2の板ばね部材86は、例えばSiから形成され、ミラー81の法線方向に移動可能とされている。
基板87は、例えばSi基板から構成されている。
電極88は、平面視略矩形の形状を有し、Auから構成されている。
このような形状を有するマイクロミラー素子8は、上式(8)を満たすようにバランサ部83の重心位置が設定されている。これにより、ミラー81の回動軸回りの回転モーメントが釣り合うことになるので、マイクロミラー素子8に振動や衝撃が加わることにより加速度が印加されても、ミラー81には回動変位が発生が発生しないこととなる。したがって、ミラー81の回動を防ぐことができるので、光信号の強度が変動することを防ぐことができる。
マイクロミラー素子8において、第1の板ばね部材85a,85bおよび第2の板ばね部材86を接地し、これらに対向配置された電極88に選択的に正または負の電圧を与えることで第1の板ばね部材85a,85bまたは第2の板ばね部材86を静電引力で吸引させる。すると、第1の板ばね部材85a,85bや第2の板ばね部材86がZ軸方向に移動するので、これらに接続された第1のばね部材12a,12bおよび第2のばね部材13aを介してミラー81がY軸に沿った回動軸回りに回動することとなる。
このようなマイクロミラー素子8は、図27に示すように、X軸方向に配列されることにより、マイクロミラーアレイを構成している。このマイクロミラーアレイにおいて、マイクロミラー素子8は、隣り合うマイクロミラー素子8とバランサ部83が設けられた一辺22aの向きが逆になるように配列されている。言い換えると、マイクロミラー素子8の1つの第1のばね部材12a,12bは、隣り合う他のマイクロミラー素子8の第2のばね部材13とX軸方向に隣り合っている。このように配列することで、バランサ部23が隣り合うマイクロミラー素子8のバランサ部25と干渉しないので、基部82の間隔を短くすることができる。結果として、マイクロミラーアレイにおけるフィルファクタを高くすることができる。
なお、上述した第1〜第8の実施の形態で示した各マイクロミラー素子についても、マイクロミラー素子8と同様に一列に複数配列することにより、フィルファクタの高いマイクロミラーアレイを構成できることは言うまでもない。
本発明は、例えばマイクロミラー素子など、部材の一端と他端とを異なるばね定数を有するばね部材により支持する各種装置に適用することができる。
1,1’,1”,2,2’,3,4,5,6,7,7’、8…マイクロミラー素子、11,21,31,41,51,81…ミラー、11a…下底、11b…上底、12,12a〜12m…第1のばね部材、13,13a〜13n…第2のばね部材、22,42,82…基部、22a,32a,82a…一辺、22b,32b,82b…他辺、23,43,83…バランサ部、24,44,84…連結部、61a〜61m,85a,85b…第1の板ばね部材、62a〜62n,86…第2の板ばね部材、63,87…基板、64,88…電極。

Claims (10)

  1. 反射面を有する板状のミラーと、
    このミラーを支持する一対の支持部材と、
    一端が前記ミラーの一端に接続され、かつ、他端が一方の前記支持部材に接続された少なくとも一つの第1のばね部材と、
    一端が前記ミラーの他端に接続され、かつ、他端が他方の前記支持部材に接続された少なくとも一つ第2のばね部材と
    を備えたマイクロミラー素子であって、
    前記第1のばね部材の合成ばね定数と前記第2のばね部材の合成ばね定数とが異なる値であり、
    前記ミラーは、前記第1のばね部材の合成ばね定数をka、前記第2のばね部材合成ばね定数をkb、前記ミラーの前記一端と前記他端とを結ぶ第1の方向に沿った前記ミラーの長さをLとすると、前記第1の方向における前記ミラーの前記他端から前記ミラーの重心までの距離pが、kaL/(ka+kb)を満たすように形成されている
    ことを特徴とするマイクロミラー素子。
  2. 請求項1記載のマイクロミラー素子において、
    前記ミラーは、反射面を有する基部と、質量を有し、前記ミラーの重心の位置を調整するバランサ部とから構成されている
    ことを特徴とするマイクロミラー素子。
  3. 請求項2記載のマイクロミラー素子において、
    前記基部は、平面視略矩形に形成され、
    前記第1のばね部材の前記一端は、前記基部の第1の辺に接続され、
    前記第2のばね部材の前記一端は、前記基部の前記第1の辺と向かい合う第2の辺に接続され、
    前記バランサ部は、前記基部と同一平面内の前記第1の辺側に設けられ、
    前記バランサ部の質量をm’、前記基部の質量をmとすると、前記第1の辺から前記第1の方向に沿った前記バランサ部の重心までの距離qは、{L/(ka+kb)}{(m
    /2m’)(ka−kb)−kb}を満たす
    ことを特徴とするマイクロミラー素子。
  4. 請求項2または3記載のマイクロミラー素子において、
    前記バランサ部は、部分的に細く形成された連結部を介して前記基部と連結されている ことを特徴とするマイクロミラー素子。
  5. 請求項2記載のマイクロミラー素子において、
    前記バランサ部は、前記基部の前記反射面と反対側の面に設けられている
    ことを特徴とするマイクロミラー素子。
  6. 請求項1記載のマイクロミラー素子において、
    前記ミラーは、平面視略台形に形成され、
    前記第1のばね部材が接続された前記一端となる下底の長さaと、前記第2のばね部材が接続された前記他端となる上底の長さbとの関係は、a={(ka−2kb)/(kb−2ka)}・bを満たす
    ことを特徴とするマイクロミラー素子。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載されたマイクロミラー素子において、
    前記第1のばね部材および前記第2のばね部材の少なくとも一方は、前記ミラーの重心を通る前記第1の方向に沿った軸線に対して線対称に複数配置され、線対称の位置に設けられたばね部材同士が同じばね定数を有する
    ことを特徴とするマイクロミラー素子。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載のマイクロミラー素子において、
    前記支持部材は、前記第1のばね部材または前記第2のばね部材の他端が接続され、前記ミラーの法線方向に移動可能とされた板ばねを備える
    ことを特徴とするマイクロミラー素子。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載のマイクロミラー素子において、
    前記第1のばね部材は、2つ設けられ、
    前記第2のばね部材は、1つ設けられる
    ことを特徴とするマイクロミラー素子。
  10. マイクロミラー素子が複数配列されたマイクロミラーアレイであって、
    前記マイクロミラー素子は、請求項1乃至9の何れか1項に記載されたマイクロミラー素子からなり、
    前記マイクロミラー素子の前記ミラーは、前記第1の方向に直交し、かつ、前記ミラーの平面に平行な第2の方向に配列され、
    前記マイクロミラー素子の1つの前記第1のばね部材は、隣り合う他のマイクロミラー素子の前記第2のばね部材と前記第2の方向に隣り合う
    ことを特徴とするミラーアレイ。
JP2013041879A 2013-03-04 2013-03-04 マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ Expired - Fee Related JP5922603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041879A JP5922603B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041879A JP5922603B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170114A JP2014170114A (ja) 2014-09-18
JP5922603B2 true JP5922603B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=51692544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041879A Expired - Fee Related JP5922603B2 (ja) 2013-03-04 2013-03-04 マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922603B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197911A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Konica Corp 画像信号用光偏向子
TWI231290B (en) * 2002-08-14 2005-04-21 Fujitsu Ltd Micro-pivotal device having torsion bars
JP4353399B2 (ja) * 2003-01-17 2009-10-28 株式会社リコー 振動ミラー
JP2006039304A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Nikon Corp 光スイッチ
JP2006230048A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Seiko Epson Corp アクチュエータの共振周波数の調整方法およびアクチュエータ
JP5121301B2 (ja) * 2006-06-07 2013-01-16 キヤノン株式会社 揺動体装置、光偏向器、及びそれを用いた光学機器
JP2009210955A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Brother Ind Ltd 光スキャナ
JP2009229916A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ
JP2012088487A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Jvc Kenwood Corp 光偏向器
JP5341867B2 (ja) * 2010-11-24 2013-11-13 日本電信電話株式会社 波長選択スイッチとその制御方法
JP2012113146A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Canon Electronics Inc 振動素子、光走査装置、アクチュエータ装置、映像投影装置及び画像形成装置
JP2013003187A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Toyota Motor Corp ミラースキャナの構造及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014170114A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ford et al. Wavelength add-drop switching using tilting micromirrors
JP5373555B2 (ja) ミラー装置
US7005775B2 (en) Microfabricated torsional drive utilizing lateral electrostatic force
JP4495095B2 (ja) マイクロミラー装置およびミラーアレイ
JP2009229916A (ja) マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ
JP5056633B2 (ja) マイクロ揺動素子、マイクロ揺動素子アレイ、および光スイッチング装置
JP6514804B1 (ja) 光学デバイス
JP4445019B2 (ja) ばね、ミラー素子、ミラーアレイおよび光スイッチ
JP5922603B2 (ja) マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ
WO2005054904A2 (en) Diffractive wave modulating devices
JP5192501B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP6225169B2 (ja) ミラーアレイ
JP5759430B2 (ja) 波長選択スイッチ
JP5321585B2 (ja) マイクロミラーアレイ、及び、光スイッチ
JP5296424B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置、表示装置及び入力装置
Arad et al. MEMS wavelength-selective switch incorporating liquid crystal shutters for attenuation and hitless operation
JP5309905B2 (ja) マイクロ可動素子、マイクロ可動素子アレイ、および光スイッチング装置
WO2019009396A1 (ja) 光学デバイス
WO2019009398A1 (ja) 光学デバイス
JP5256914B2 (ja) マイクロ構造体及びその構造体で構成されるマイクロ素子並びにマイクロ構造体の製造方法
TWI837096B (zh) 光學裝置
JP5612555B2 (ja) マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ
JP5408817B2 (ja) マイクロミラー素子およびマイクロミラーアレイ
WO2022259912A1 (ja) 光走査装置、電子機器
JP4336123B2 (ja) Mems素子および光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees