JP4445019B2 - ばね、ミラー素子、ミラーアレイおよび光スイッチ - Google Patents

ばね、ミラー素子、ミラーアレイおよび光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4445019B2
JP4445019B2 JP2007551987A JP2007551987A JP4445019B2 JP 4445019 B2 JP4445019 B2 JP 4445019B2 JP 2007551987 A JP2007551987 A JP 2007551987A JP 2007551987 A JP2007551987 A JP 2007551987A JP 4445019 B2 JP4445019 B2 JP 4445019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
spring
end connected
element extending
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074821A1 (ja
Inventor
真吾 内山
佐藤  誠
房男 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2007074821A1 publication Critical patent/JPWO2007074821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445019B2 publication Critical patent/JP4445019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0035Constitution or structural means for controlling the movement of the flexible or deformable elements
    • B81B3/004Angular deflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/025Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant characterised by having a particular shape
    • F16F1/027Planar, e.g. in sheet form; leaf springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/045Optical switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/34Flexural hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)に関し、特に、光スイッチに適用可能なミラー素子およびこのミラー素子等に適用可能なばねに関するものである。
インターネット通信網などにおける基盤となる光ネットワークの分野では、多チャンネル化、波長分割多重(WDM)化および低コスト化を実現する技術として、光MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術が脚光を浴びており、この技術を用いて光スイッチが開発されている(例えば、特開2003−57575号公報参照)。このMEMS型の光スイッチの構成部品として最も特徴的なものがミラーアレイである。ミラーアレイは、複数のミラー素子を2次元的にマトリクス状に配設したものである。ミラーアレイの1構成単位である一つのミラーを備えた従来のミラー素子の一例を図21に示す。
ミラー素子7000は、ミラー830が形成されたミラー基板8000と、電極940a〜940dが形成された電極基板9000とが互いに平行に対向配置された構造を有する。
ミラー基板8000は、平面視略円形の開口を有する板状の枠部810と、一対の可動枠連結部811a,811bにより枠部810の開口内に配設され、平面視略円形の開口を有する可動枠820と、一対のミラー連結部821a,821bにより可動枠820の開口内に配設された平面視略円形のミラー830とから構成されている。また、枠部810の上面には、可動枠820およびミラー830を取り囲むような枠状部材840が設けられている。
電極基板9000は、板状の基部910と、基部910の表面(上面)から突出し、ミラー基板8000のミラー830と対向する位置に形成された錐状の突出部920を有する。突出部920の外面と基部910の上面とには、対向するミラー基板8000のミラー830と同心の円内に4つの扇形の電極940a〜940dが形成されている。また、基部910の上面には、突出部920を挟むように並設された一対の凸部960a、960bが形成されている。さらに、基板910の上面の突出部920と凸部960aおよび凸部960bとの間には、それぞれ配線970が形成されており、この配線970には、引き出し線941a〜941dを介して電極940a〜940dが接続されている。
上述したようなミラー基板8000と電極基板9000とは、ミラー830とこのミラー830に対応する電極940a〜940dとが対向配置されるように、枠部810の下面と凸部960a、960bの上面とを接合することにより、ミラー素子7000を構成する。
ミラー素子7000は、配線970を介して電極940a〜940dに個別の電圧を加えて、ミラー830と電極940a〜940d間の電位差によって形成される電界でミラー830に静電引力を与え、可動枠連結部811a、811bおよびミラー連結部821a、821bが弾性変形することにより、ミラー830を数度の角度で傾動させるものである。この動作は、図22を参照すると、次のように説明することができる。電極940a〜940dに電圧が印加されていない場合、ミラー830は、図22の実線で示すように、電極基板9000に対して略平行な状態(以下、初期位置という)となる。この状態で、例えば電極940aに電圧を加えると、可動枠820およびミラー830は、それぞれ可動枠連結部811a,811bおよびミラー連結部821a,821bを通る回動軸回りに回動し、図22の点線に示すように傾動する。この傾動動作を円滑に行わせるため、ばね、すなわち可動枠連結部811a、811bおよびミラー連結部821a、821bは、一方の接続点(固定枠810または可動枠820)と他の方の接続点(可動枠820またはミラー830)とを結ぶ軸(以下、回動軸またはX軸という)回りの方向(以下、R方向という)に回動しやすい構造が採用されている。
例えば、図21,図23に示すように、従来のミラー素子7000では、ばねとしてX軸方向に対して直交する方向に繰り返し折り曲がったつづら折りの形状を有する構造が用いられている。このつづら折り構造を表すパラメータのうち、X軸およびミラー830の主表面に垂直な方向(以下、Z軸方向という)の長さ、回動軸方向の長さ、折り返し数、X軸とZ軸に垂直な方向(以下、Y軸方向という)の長さ、折り返し部の間隔等は、ばねのばね定数などの特性を決定するパラメータである。これらのパラメータを適宜設定することにより、可動枠連結部811a、811bおよびミラー連結部821a、821bの弾性特性、特にR方向のばね定数が所望する値となるようにしている。
しかしながら、ばねをつづら折り構造とした場合、R方向のばね係数を所望する値に設定すると、X軸、Y軸およびZ軸に平行な方向については、ばね定数が小さくなり、所望の特性を得ることが困難であった。この結果、つづら折り構造のばねを有するデバイスの製造過程において、熱、応力、表面張力、衝撃、振動などが生じると、ばねが破損したり、このばねに隣接する構造体に固着したりするなどの現象が発生していた。この現象は、デバイスの製造過程のみならず、完成したデバイスの試験や使用を行う際にも発生していた。このため、製造過程や使用過程において、破損したり、固着したりしないよう、所望する特性を容易に実現することができるばねが望まれていた。
そこで、本願発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであり、所望の特性を有するように容易に形成することができるばね、このばねを有するミラー素子、このミラー素子から構成されるミラーアレイおよびこのミラーアレイを有する光スイッチを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明にかかるばねは、一対の端部を有し、弾性材料からなる長尺部材と、前記一対の端部間に形成され、前記長尺部材を複数の要素に分割する複数の屈曲部とを備え、前記一対の端部を通る軸線に平行な要素の長さの合計が、無負荷状態における前記端部の間隔より大きく、前記軸線に平行な要素の長さの合計が、前記軸線に平行でない要素の長さの合計より大きく、前記軸線と前記長尺部材のうち当該軸線と平行でない部材とは1つの交点を有し、全体として前記交点を中心とした点対称の形状を有することを特徴とする。ここで、屈曲部の数量をnとすると、要素の数量はn+1となる。
また、本発明にかかるミラー素子は、基板と、この基板と離間して略平行に配設された枠部材と、この枠部材の開口内にばねを介して回動可能に支持されたミラーと、前記基板上の前記ミラーと対向する位置に形成された電極とを備えたミラー素子であって、前記ばねは、一対の端部を有し、弾性材料からなる長尺部材と、前記一対の端部間に形成され、前記長尺部材を複数の要素に分割する複数の屈曲部とを備え、前記一対の端部を通る軸線に平行な要素の長さの合計が、無負荷状態における前記端部の間隔より大きく、前記軸線に平行な要素の長さの合計が、前記軸線に平行でない要素の長さの合計より大きく、前記軸線と前記長尺部材のうち当該軸線と平行でない部材とは1つの交点を有し、全体として前記交点を中心とした点対称の形状を有することを特徴とする。
また、本発明にかかるミラーアレイは、基板と、この基板と離間して略平行に配設された枠部材と、この枠部材の開口内にばねを介して回動可能に支持されたミラーと、前記基板上の前記ミラーと対向する位置に形成された電極とを備えたミラー素子を2次元的に複数配置したミラーアレイであって、前記ばねは、一対の端部を有し、弾性材料からなる長尺部材と、前記一対の端部間に形成され、前記長尺部材を複数の要素に分割する複数の屈曲部とを備え、前記一対の端部を通る軸線に平行な要素の長さの合計が、無負荷状態における前記端部の間隔より大きく、前記軸線に平行な要素の長さの合計が、前記軸線に平行でない要素の長さの合計より大きく、前記軸線と前記長尺部材のうち当該軸線と平行でない部材とは1つの交点を有し、全体として前記交点を中心とした点対称の形状を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる光スイッチは、入力ポートからの光を反射する第1のミラーアレイと、この第1のミラーアレイからの光を反射して出力ポートに導く第2のミラーアレイとを備えた光スイッチであって、前記第1のミラーアレイおよび前記第2のミラーアレイは、基板と、この基板と離間して略平行に配設された枠部材と、この枠部材の開口内にばねを介して回動可能に支持されたミラーと、前記基板上の前記ミラーと対向する位置に形成された電極とを備えたミラー素子を2次元的に複数配置したミラーアレイからなり、前記ばねは、一対の端部を有し、弾性材料からなる長尺部材と、前記一対の端部間に形成され、前記長尺部材を複数の要素に分割する複数の屈曲部とを備え、前記一対の端部を通る軸線に平行な要素の長さの合計が、無負荷状態における前記端部の間隔より大きく、前記軸線に平行な要素の長さの合計が、前記軸線に平行でない要素の長さの合計より大きく、前記軸線と前記長尺部材のうち当該軸線と平行でない部材とは1つの交点を有し、全体として前記交点を中心とした点対称の形状を有することを特徴とする。
本発明によれば、軸線が平行な要素の長さの合計を無負荷状態における端部の間隔より大きくすることにより、軸線回りのばね定数を小さくすることができ、その他の部材の配置や形状とあわせて他の方向のばね定数が小さくならないようにすることができるので、所望の特性を有するように容易に形成することができる。
図1Aは、本発明のばねを模式的に示す平面図である。 図1Bは、本発明のばねを模式的に示す斜視図である。 図2は、ばね長さとばね定数との関係を表すグラフである。 図3は、ばね幅とばね定数との関係を表すグラフである。 図4は、側ばね比とばね定数との関係を表すグラフである。 図5は、ばねピッチとばね定数との関係を表すグラフである。 図6は、図2〜図5を測定したときのばねの形状を説明する図である。 図7は、従来のばねのばね幅とばね定数との関係を表すグラフである。 図8は、従来のばねの形状を説明するための図である。 図9は、従来のばねのばねピッチ半幅とばね定数との関係を表すグラフである。 図10Aは、ばね1の一例を示す平面図である。 図10Bは、従来のばねの一例を示す平面図である。 図11は、ミラーアレイを構成するミラー素子の分解斜視図である。 図12は、ミラー素子の部分分解図である。 図13は、ミラー素子の断面図である。 図14は、光スイッチの構成を示す図である。 図15は、本発明のばねの他の構成例を示す図である。 図16は、本発明のばねの他の構成例を示す図である。 図17は、本発明のばねの他の構成例を示す図である。 図18は、本発明のばねの他の構成例を示す図である。 図19は、本発明の参考例となるばねの構成例を示す図である。 図20は、本発明の参考例となるばねの他の構成例を示す図である。 図21は、従来のミラー素子の分解斜視図である。 図22は、従来のミラー素子の側部断面図である。 図23は、従来のばねの構成を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について詳細に説明する。
[ばね]
図1A,図1Bに示すように、本実施例のばね1は、弾性部材から構成され、X軸方向またはY軸方向と直交する断面が略矩形の形状を有し、略四角形を回動軸に対称に形成した略H字状の平面形状を有する。このようなばね1は、部材11が1の部材に接続され、部材25が他の部材に接続されることにより、上記1の部材と上記他の部材とを連結する。なお、以下において、ばね1が連結する一方の接続点と他方の接続点とを結ぶ方向を「回動軸方向」または「X軸方向」、ばね1の幅方向、すなわちばね1を含む平面内においてX軸方向と直交する方向を「Y軸方向」、ばね1の厚さ方向すなわちX軸方向およびY軸方向に直交する方向を「Z軸方向」、ばね1が連結する構造体を回動させる方向、すなわちX軸回りの方向を「回動方向」または「R方向」という。
ばね1の平面形状についてより詳細に説明する。図1Aによく示されるように、ばね1は、要素として機能する部材11〜部材25が屈曲部11a〜24aを介して連続して接続されることにより平面視略H字状の形状を構成している。部材11〜部材25は、それぞれ平面視略矩形の梁の形状を有し、以下に示すように設けられている。なお、以下において、各部材の距離とは、ばねを線状にしたとき各部材に対応する線分の長さ、言い換えると、各部材を連結する方向に沿った各部材の中心線の長さのことを意味する。
部材11は、1の部材に接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L1だけ延在するように形成されている。部材12は、部材11の他端の屈曲部11aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L2だけ延在するように形成されている。部材13は、部材12の他端の屈曲部12aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L3(L1>L3)だけ延在するように形成されている。部材14は、部材13の他端の屈曲部13aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L2だけ延在するように形成されている。部材15は、部材14の他端の屈曲部14a接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L4(L4>L3)だけ延在するように形成されている。
部材16は、部材15の他端の屈曲部15a接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L2だけ延在するように形成されている。部材17は、部材16の他端の屈曲部16aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L5(L4>L5>L3、(L4−L3)>L5)だけ延在するように形成されている。部材18は、部材17の他端の屈曲部17aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L6(L6≒2L2)だけ延在するように形成されている。部材19は、部材18の他端の屈曲部18aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L5だけ延在するように形成されている。部材20は、部材19の他端の屈曲部19aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L2だけ延在するように形成されている。
部材21は、部材20の他端の屈曲部20aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L4だけ延在するように形成されている。部材22は、部材21の他端の屈曲部21aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L2だけ延在するように形成されている。部材23は、部材22の他端の屈曲部22aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L3だけ延在するように形成されている。部材24は、部材23の他端の屈曲部23aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L2だけ延在するように形成されている。部材25は、部材24の他端の屈曲部24aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L1だけ延在するように形成されている。
ここで、ばね1のX軸方向に形成された部材11,13,15,17,19,21,23,25の長さの合計は、図1Aに示すようにばね1のばね長さよりも長く、かつ、Y軸方向に形成された部材12,14,16,18,20,22,24の長さの合計よりも長い。上記長さの合計とは、各部材をその長手方向、言い換えるとX軸方向またはY軸方向に沿って一列に連結した長さを表す。また、ばね1全体の長さ(以下、「ばね長さ」という)とは、ばね1が連結する2つの部材間の距離、すなわちばね1が無負荷状態における両端部の距離を表す。なお、部材12と部材14および部材22と部材24は、それぞれ同じ長さに形成されているが、異なる長さに形成するようにしてもよい。同様に、部材11と部材25も異なる長さに形成するようにしてもよい。
また、部材11〜部材25の長さは、平行に形成された部材と離間しているのであれば、例えば全ての部材の長さが異なるようにしたり、部材11と部材25の軸線が一致しないようにしたりするなど、適宜自由に設定することができる。したがって、少なくとも、部材11と部材19、部材12と部材18、部材17と部材25、および、部材18と部材24は、それぞれ互いに離間するように形成される。
このような形状を有するばね1は、ばね定数などの特性を決定するパラメータとして、ばね長さ、ばね幅、X軸方向と平行に形成された部材の長さの合計、Y軸方向と平行に形成された部材の長さの合計、ばね厚さ、ばねピッチ、側ばね比等がある。ここで、ばね厚さとは、ばね1のZ軸方向の長さのことを意味する。ばねピッチとは、X軸に平行な部材間の間隔のことを意味する。側ばね比は、ばね長さに対するX軸方向に平行な部材(部材15または部材21)の長さの比のことを意味する。
一例として、ばね長さ、ばね幅、側ばね比およびばねピッチと、ばね定数との関係を図2〜図5に示す。なお、各図において、横軸は、ばね長さ、ばね幅、側ばね比またはばねピッチを示している。また、左側の縦軸は、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のばね定数の値、右側の縦軸はR方向のばね定数の値を示している。さらに、黒菱形印はX軸方向のばね定数kX、黒四角印はY軸方向のばね定数kY、黒三角印はZ軸方向のばね定数kZ、黒丸印はR方向のばね定数kRを示している。また、図2〜図5を測定した際のばね1の形状を図6に示す。ここで、側ばね比は、[ばね長さ−{(ばね長さ)−(部材11の長さ)−(部材25の長さ)}]/(部材13の長さ)で算出している。
図2〜図5に示すように、各ばね定数の変化の仕方はパラメータ毎に異なっている。例えば、図2に示すばね長さの場合、ばね長さが増加するに連れてばね定数が減少している。図3に示すばね幅の場合、ばね幅が増加するに連れてばね定数も増加している。図4に示す側ばね比の場合、側ばね比が大きくなるに連れてばね定数も増加している。図5に示すばねピッチの場合、全体としてはばねピッチが増加するに連れてばね定数が減少しているが、この変化の度合いはばね定数毎に異なっている。
このようにパラメータ毎にばね定数の変化の特性が異なるため、各パラメータを適宜設定することにより、ばね1の各方向のばね定数を所望する値に適宜自由に設定することができる。
また、本実施例によれば、R方向のばね定数を小さく設定する場合、つづら折り形状を有するばねよりも各軸方向のばね定数を大きくすることができる。これは、R方向のばね定数は、回動軸方向、すなわちX軸方向に形成された部材の長さに大きく依存するからである。このX軸方向に形成された部材とは、例えば図1Aにおける部材11,13,15,17,19,21,23,25に相当する。
MEMSのような微小な構造体において、R方向のばね定数の大小は、ばねのたわみよりもばねのねじれに大きく起因する。このため、従来のつづら折り形状のばねのように、ばねをたわませて回動させることを想定して形成されたばねでは、折り返し部等の長さを長くして各軸方向のばね定数が大きいままR方向のばね定数を小さくしようとしても、これを実現することができなかった。また、従来のつづら折り形状のばねでは、X軸方向の長さに限界がある、すなわち、ばね全体の長さよりも長くすることができないため、R方向のばね定数を広い範囲で適宜自由に設定することが困難であった。
これに対して、本願発明では、X方向を複数回往復する略H字状の形状とすることにより、X軸方向の部材の長さを長くして、ばねがX軸回りにねじれやすくする、すなわち、R方向のばね定数が小さくなるようにしている。これにより、X軸、Y軸およびZ軸方向のばね定数を従来よりも低下させることなく、R方向のばね定数を広い範囲で適宜自由に設定することができる。特に、本実施例では、軸線がばね1のX軸方向と平行に形成された部材の長さの合計が、軸線がY軸方向と平行に形成された部材の長さの合計よりも長く形成している。このため、各軸のばね定数を大きくすることができ、R方向のばね定数をより広い範囲で適宜自由に設定することができる。
また、本実施例では、X軸方向に平行な部材をY軸方向に複数配設することにより、X軸に平行な部材の軸線を多数形成するようにもしている。従来のつづら折り形状のばねでは、X軸と平行な部材の長手方向の軸線は2本しか形成されていなかったが、本実施例のばね1では4本の軸線(部材15の軸線、部材13と部材17の軸線、部材19と部材23の軸線、部材21の軸線)が形成されている。このように、X軸方向と平行な軸線を多数形成することにより、複数の軸線でねじれが生じるので、R方向のばね定数を小さくすることができる。
一例として、図3と図7を参照して、本実施例のばね1と従来のつづら折り形状のばねとを比較する。なお、図3と図7は、いずれもばね幅とばね定数との関係を表すグラフである。図7は、図8に示すばねに基づいて算出した値である。この図8に示すばねは、折り返し数が6、ばねピッチ半幅が8μm、ばね幅が1.5μm、ばね厚さが10μm、折り返し長さが158.5μm、ばね長さが135μmとなっている。
図3に示す本実施例のばね1のX軸、Y軸およびZ軸方向のばね定数の値は、いずれも図7に示す従来のばねのばね定数よりも大きく、10〜数千倍程度となっている。これは、上述したように、本実施例のばね1の軸線がX軸方向に沿った部材の長さが、従来のばねよりも長く、Y軸方向に沿った部材の長さが短いからである。したがって、本実施例によれば、R方向のばね定数の値を小さくしても、各軸方向のばね定数の値を大きくすることができるので、ばねが破損したり固着したりすることを防ぐことができる。
また、図5と図9を参照して、本実施例のばね1と従来のつづら折り形状のばねとを比較する。なお、図5は、ばねピッチとばね定数との関係を表すグラフ、図9は、半ばねピッチ(ばねピッチの半分の長さ)とばね定数の関係を表すグラフである。図9も図8に示すばねに基づいて算出した値である。また、図9に示すばねは、折り返し数が6、ばね幅が1.5μm、ばね厚さが10μm、折り返し長さが160μm、ばね長さが135μmとなっている。
図5に示す本実施例のばね1は、各軸のばね定数の値がいずれも図9に示す従来のばねのばね定数よりも大きくなっている。したがって、R方向のばね定数の値を小さくしても、各軸方向のばね定数の値を大きくすることができるので、ばねが破損したり固着したりすることを防ぐことができる。また、ばねピッチを変化させたとき、本実施例のばね1は、従来のばねよりもばね定数が大きく変化している。したがって、ばね1の各方向のばね定数を広範囲に亘って所望する値に適宜自由に設定することができる。
また、本実施例によれば、R方向のばね定数を同じに設定した場合、従来のつづら折り形状のばねよりも小さく形成することができる。一例として、ばね幅およびばね厚さを同一としたとき、R方向のばね定数が同一となる本実施例のばね1と従来のつづら折り形状のばねとを図10A,図10Bに示す。なお、図10A,図10Bにおいて、数値の単位はいずれもμmであり、それぞればね厚さが10μm、ばね幅が1.4μmに形成されている。また、図10Aと図10Bは同縮尺で描かれている。
図10Aに示す本実施例のばね1は、ばね長さが80μm、側ばね比が9、ばねピッチが20μmに形成されている。このばね1のR方向のばね定数は4.99×10-9となっている。また、X軸方向のばね定数kXは2.57、Y軸方向のばね定数kYは5.86、Z軸方向のばね定数kZは4.63となっている。
一方、図10Bに示す従来のつづら折り形状のばねは、本実施例のばね1とR方向のばね定数を実現しようとすると、ばね長さを135μm、ばねピッチを9μm、折り返し長さを340μmとしなければならない。ここで、本実施例のばね1と従来のばねとを矩形領域に収容しようとすると、本実施例のばね1は80μm×80μmの領域に収容することができるが、従来のばねは135μm×340μmの領域を要する。この値は本実施例のばね1の実に約7.2倍である。このように、本実施例のばね1を用いることにより、ばねに要する面積を小さくすることができるので、ばね1を搭載するデバイスの高集積化や小型化を実現することができる。
また、従来のばねの各軸方向のばね定数は、X軸方向のばね定数kXが0.03、Y軸方向のばね定数kYが0.78、Z軸方向のばね定数kZが0.40であり、いずれも本実施例のばね1よりも小さい値となっている。このように、本実施例のばね1は、小型にしても各軸方向のばね定数を大きくすることができるので、ばね1の各方向のばね定数を所望する値に適宜自由に設定することができる。
[ミラーアレイ]
次に、上述した本実施例のばね1を適用した装置の一例として、ミラーアレイについて説明する。ミラーアレイは、複数のミラー素子を1次元的に直線状に、あるいは2次元的にマトリクス状に配設したものである。ミラーアレイの1構成単位である一つのミラーを備えたミラー素子の一例を図11〜図13に示す。
ミラー素子1000は、ミラーが形成されたミラー基板2000と、電極が形成された電極基板3000とが互いに平行に対向配置された構造を有する。
ミラー基板2000は、平面視略円形の開口を有する板状の枠部210と、一対の可動枠連結部211a,211bにより枠部210の開口内に配設され、平面視略円形の開口を有する可動枠220と、一対のミラー連結部221a,221bにより可動枠220の開口内に配設された平面視略円形のミラー230とから構成されている。また、枠部210の上面には、可動枠220およびミラー230を取り囲むような枠状部材240が設けられている。
可動枠220の切り欠き内に設けられた一対の可動枠連結部211a,211bは、上述したばね1と同一の構造を有し、枠部210と可動枠220とを連結している。これにより、可動枠220は、一対の可動枠連結部211a,211bを通る回動軸(可動枠回動軸)を中心に回動可能に支持されている。
可動枠220の切り欠き内に設けられた一対のミラー連結部221a,221bは、上述したばね1と同一の構造を有し、可動枠220とミラー230とを連結している。これにより、ミラー230は、一対のミラー連結部221a,221bを通る回動軸(ミラー回動軸)を中心に回動可能に支持されている。なお、可動枠回動軸とミラー回動軸とは、互いに直交している。
電極基板3000は、板状の基部310と、基部310の表面(上面)から突出し、ミラー基板2000のミラー230と対向する位置に形成された錐状の突出部320を有する。この突出部320は、基部310の上面に形成された角錐台の第2テラス322と、この第2テラス322の上面に形成された角錐台の第1テラス321と、この第1テラス321の上面に形成された柱状のピボット330とから構成される。このピボット330は、第1テラス321のほぼ中央に位置するように形成される。これにより、ピボット330は、ミラー230の中心に対向する位置に配設される。
突出部320の外面と基部310の上面とには、対向するミラー基板2000のミラー230と同心の円内に4つの扇形の電極340a〜340dが形成されている。また、基部310の上面には、突出部320を挟むように並設された一対の凸部360a,360bが形成されている。さらに、基板310の上面の突出部320と凸部360aおよび凸部360bとの間には、それぞれ配線370が形成されており、この配線370には、引き出し線341a〜341dを介して電極340a〜340dが接続されている。
上述したようなミラー基板2000と電極基板3000とは、ミラー230とこのミラー230に対応する電極340a〜340dとが対向配置されるように、枠部210の下面と凸部360a,360bの上面とを接合することにより、図12に示すようなミラー素子1000を構成する。
このようなミラー素子1000は、配線370を介して電極340a〜340dに個別の電圧を加えて、ミラー230と電極340a〜340d間の電位差によって形成される電界でミラー230に静電引力を与え、ばね1からなる可動枠連結部211a,211bおよびミラー連結部221a,221bを弾性変形させることにより、ミラー230を数度の角度で傾動させるものである。この動作は、図13を参照すると、次のように説明することができる。電極340a〜340dに電圧が印加されていない場合、ミラー230は、図13の実線で示すように、電極基板3000に対して略平行な状態(以下、初期位置という)となる。この状態で、例えば電極340aに電圧を加えると、可動枠220およびミラー230は、それぞれ可動枠連結部211a,211bおよびミラー連結部221a,221bをそれぞれ通る回動軸回りに回動し、図13の点線に示すように傾動する。
[光スイッチ]
このようなミラー素子1000を備えた光スイッチを図14に示す。光スイッチ5000は、複数の光ファイバを2次元的に配列した一対のコリメータアレイ510、520と、上述したミラー素子1000を2次元的に配列した一対のミラーアレイ530、540とから構成される。このような光スイッチ5000では、入力ポートとなるコリメータアレイ510から入力された光ビームは、ミラーアレイ530、540により反射されて、出力ポートとなるコリメータアレイ520に到達し、このコリメータアレイ520から出力される。
例えば、コリメータアレイ510の光ファイバ510aから光スイッチ5000内部に導入された光ビームaは、ミラーアレイ530のミラー素子1000−1に照射される。すると、その光ビームaは、ミラー素子1000−1のミラー230により反射されて、ミラーアレイ540のミラー素子1000−2に到達する。このミラーアレイ540においてもミラーアレイ530の場合と同様、上記光ビームは、ミラー素子1000−2のミラー230により反射されて、コリメータアレイ520の光ファイバ520aに到達する。
ここで、ミラー素子1000−1のミラー230の傾動角を変えて、ミラー素子1000−3のミラー230に光ビームaを反射させたとする。このとき、ミラー素子1000−3のミラー230が適当な角度に予め設定されていると、光ビームaはミラー素子1000−3により反射され、最終的にコリメータアレイ520の光ファイバ520bに到達する。このように、本実施例の光スイッチ5000では、ミラーアレイに含まれるミラー素子1000のミラー230の傾動角を適宜変化させて入力光ビームの反射方向を変え、任意の出力ポートに光ビームを出力させることによって、スイッチング動作を行う。これにより、光スイッチ5000は、コリメータアレイ10から入力されたコリメート光を電気信号に変換することなく、光ビームのままでコリメータアレイ20へ空間的にクロスコネクトすることが可能となる。
上述したようなミラー素子、ミラーアレイ、光スイッチにばね1を用いることにより、所望する特性を有するようにばねを設定することができるので、製造プロセスの途中、またはミラーデバイスの使用中にばねが破損したりデバイスの他の部材と固着したりすることを防ぐことができる。結果として、歩留まりが向上し、生産性の向上や低コスト化を実現することができる。
例えば、従来のつづら折りばねよりも、R方向のばね定数を小さくする、すなわち回動に対してやわらかいばねにするとともに、X方向のばね定数を大きくすることが可能となる。これにより、本実施例のばねを備えたミラー素子、ミラーアレイ、光スイッチ等の各種デバイスの製造段階においては、例えば複数の構造が接触して固着してしまう現象であるスティッキングなどのMEMSにおける大きな問題を防止することができる。また、本実施例のばねを備えたデバイスやこのデバイスを使用するシステムにおいて、運搬や使用に際して生じる振動や衝撃などに対する耐性が増大するので、故障発生率を低減することができる。
[ミラーアレイの製造方法]
次に、上述したミラーアレイの製造方法について説明する。ここで、ミラー基板2000は、SOI(Silicon On Insulator)基板から形成される。
まず、SOI基板の埋め込み絶縁層250が形成されている側(主表面:SOI層)より、公知のフォトリソグラフィ技術とDEEP RIEなどのエッチング技術を用いて、単結晶シリコン層を選択的にエッチングすることにより、枠部210、可動枠連結部211a,211b、可動枠220、ミラー連結部221a,221bおよびミラー230の形状に対応する溝を形成する。このとき、可動枠連結部211a,211bおよびミラー連結部221a,221bが上述したばね1に相当する形状を有するように上記溝が形成される。
次いで、上記溝に対応する所定の領域が開口したレジストパターンをSOI基板の裏面に形成し、SF6などを用いたドライエッチングによりSOI基板の裏面から選択的にシリコンをエッチングする。このエッチングでは、埋め込み絶縁層250をエッチングストッパ層として用い、SOI基板の裏面に開口部および枠状部材240を形成する。なお、上記シリコンのエッチングは、水酸化カリウムなどを用いたウェットエッチングにより行うようにしてもよい。
次いで、埋め込み絶縁層250の上記開口部に露出している領域を、CF4などを用いたドライエッチングにより除去する。これにより、ミラー基板2000が形成される。なお、上記埋め込み絶縁層250の除去は、フッ酸を用いて除去するようにしてもよい。
一方、電極基板3000は、例えばシリコン基板から形成される。まず、シリコン基板をシリコン窒化膜またはシリコン酸化膜からなる所定のマスクパターンをマスクとし、水酸化カリウム溶液で選択的にエッチングを行う。これを繰り返し行うことにより、基部310、第1,2テラス321,322、ピボット330、凸部360a,360bが形成された状態とする。
次いで、シリコン基板のエッチングを行った側の面を酸化し、シリコン酸化膜を形成する。次いで、シリコン酸化膜上に蒸着法などにより金属膜を形成し、この金属膜を公知のフォトリソグラフィ技術とエッチング技術とによりパターニングし、電極340a〜340d、引き出し線341a〜341dおよび配線370を形成する。これにより、上述した形状を有する電極基板3000が形成される。なお、上述したように平坦な基板をエッチングによって部分的に除去することによって形状を形成するのみならず、平坦な基板の上に公知のリソグラフィ技術やメッキ技術を用いて形状を形成するようにしてもよい。
この後、ミラー基板2000および電極基板3000を貼り合わせることにより、電極340a〜340dに対する電界印加によってミラー230を可動するミラー素子1000を有するミラーアレイが製造できる。
本実施例によれば、図10A,図10Bを用いて説明したように、ばね1を採用することによって、ミラー素子1000やミラーアレイをコンパクトに設計したり配置したりすることができる。例えば、図11に示すミラー素子1000を複数配置したミラーアレイにおいて、枠状部材240の幅や複数のミラー素子1000間のピッチ(ミラー230の中心間の距離)は、MEMSミラーを使用して構成する光学系の設計、特に、枠状部材240の近傍に配置される可動枠連結部211a,211bおよびミラー連結部221a,221bを構成するばね1の形状に依存する。このばね1の構造が小さいほどミラーアレイを小さくできるとともに、ミラー230の回動角度を小さくできる。ばね1の回動軸方向の長さを短くすることにより、枠状部材240の幅を広くすることができるので、機械的強度を確保することができる。したがって、本実施例のばね1を採用することにより、ミラー素子やミラーアレイのミラーピッチを小さくしたり、枠状部材240の幅を広くしたりすることが可能となるので、結果として、設計の自由度を大きくすることができる。
なお、本実施例のばねは、上述したミラー素子、ミラーアレイ、光スイッチのみならず、2つの部材を連結するのであれば、例えばマイクロマシンや半導体装置など各種デバイスに適用できる。
本実施例のばねは、従来から使用されているつづら折りばねや単純梁構造のばねなどに比べて、特性設計の自由度を大きくするができる。このため、本実施例のばねは、面積または体積の小さな場所に配置されて回動動作をするばねとして利用することができる。特に近年、研究、開発、製造が盛んになってきたMEMSのデバイスは、大きさや厚さなどの外形の制約のみならず特性においても厳しい条件を要求されため、本実施例のばねを適用することによりその条件を満足させることができる。
[他のばね]
次に、本実施例のばねの他の構成例を図15〜図18、参考例を図19,図20に示す。本実施例のばねは、回動軸方向すなわちX軸方向に形成された部材の長さの合計が、ばね長さよりも長い、望ましくはY軸方向に形成された部材の長さの合計よりも長いのであれば適宜自由に設定することができる。
例えば、図15に示すばね2のように、X軸方向またはY軸方向と直交する断面が略矩形の形状を有し、部材26〜部材36が屈曲部26a〜35aを介して連続して接続されることにより、大小2つの略L字状の形状を回動軸の略中心に対して点対称に形成した平面形状を有するようにしてもよい。このばね2は、部材26が1の部材に接続され、部材36が他の部材に接続されることにより、上記1の部材と上記他の部材とを連結する。以下に、ばね2の平面形状についてより詳細に説明する。
部材26は、1の部材に接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L11だけ延在するように形成されている。部材27は、部材26の他端の屈曲部26aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L12だけ延在するように形成されている。部材28は、部材27の他端の屈曲部27aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L13だけ延在するように形成されている。部材29は、部材28の他端の屈曲部28aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L14(L14<L12)だけ延在するように形成されている。部材30は、部材29の他端の屈曲部29aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L15(2L15=L13)だけ延在するように形成されている。部材31は、部材30の他端の屈曲部30aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L16(L16+2L14=2L12)だけ延在するように形成されている。
部材32は、部材31の他端の屈曲部31aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L15だけ延在するように形成されている。部材33は、部材32の他端の屈曲部32aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L14だけ延在するように形成されている。部材34は、部材33の他端の屈曲部33aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L13だけ延在するように形成されている。部材35は、部材34の他端の屈曲部34aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L12だけ延在するように形成されている。部材36は、部材35の他端の屈曲部35aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L11だけ延在するように形成されている。
ここで、ばね2のX軸方向に形成された部材26,28,30,32,34,36の長さの合計は、ばね2全体の長さよりも長く、かつ、Y軸方向に形成された部材27,29,31,33,35の長さの合計よりも長く形成されている。これにより、X軸、Y軸およびZ軸方向のばね定数を従来よりも低下させることなく、R方向のばね定数を広い範囲で適宜自由に設定することができる。結果として、ばね2が破損したり固着したりするのを防ぐことができる。
なお、部材26〜部材36の長さは、平行に形成された部材と離間しているのであれば、例えば全ての部材の長さが異なるようにしたり、部材26と部材36の軸線が一致しないようにしたりするなど、適宜自由に設定することができる。したがって、部材27と部材35の距離の和と、部材29,部材31および部材33の距離の和とが等しくならないようにしてもよい。
また、例えば、図16に示すばね3のように、X軸方向またはY軸方向と直交する断面が略矩形の形状を有し、部材37〜部材47が屈曲部37a〜46aを介して連続して接続されることにより、略S字状の形状を回動軸の略中心に対して点対称に形成した平面形状を有するようにしてもよい。このようなばね3は、部材37が1の部材に接続され、部材47が他の部材に接続されることにより、上記1の部材と上記他の部材とを連結する。以下に、ばね3の平面形状についてより詳細に説明する。
部材37は、1の部材に接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L21だけ延在するように形成されている。部材38は、部材37の他端の屈曲部37aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L22だけ延在するように形成されている。部材39は、部材38の他端の屈曲部38aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L23(L23<L21)だけ延在するように形成されている。部材40は、部材39の他端の屈曲部39aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L24だけ延在するように形成されている。部材41は、部材40の他端の屈曲部40aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L25(L25>L23)だけ延在するように形成されている。部材42は、部材41の他端の屈曲部41aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L26(L26=2L22+2L24)だけ延在するように形成されている。
部材43は、部材42の他端の屈曲部42aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L25だけ延在するように形成されている。部材44は、部材43の他端の屈曲部43aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L24だけ延在するように形成されている。部材45は、部材44の他端の屈曲部44aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L23だけ延在するように形成されている。部材46は、部材45の他端の屈曲部45aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L22だけ延在するように形成されている。部材47は、部材46の他端の屈曲部46aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L21だけ延在するように形成されている。
ここで、ばね3のX軸方向に形成された部材37,39,41,43,45,47の長さの合計は、ばね3全体の長さよりも長く、かつ、Y軸方向に形成された部材38,40,42,44,46の長さの合計よりも長く形成されている。これにより、X軸、Y軸およびZ軸方向のばね定数を従来よりも低下させることなく、R方向のばね定数を広い範囲で適宜自由に設定することができる。結果として、ばね3が破損したり固着したりするのを防ぐことができる。
なお、ばね3において、部材38と部材40および部材44と部材46は、それぞれ同じ長さに形成するようにしたが、異なる長さに形成するようにしてもよい。これによりデバイスの形状に合わせてばね3の形状を適宜自由に設定することができる。
また、部材37〜部材47の長さは、平行に形成された部材と離間しているのであれば、例えば全ての部材の長さが異なるようにしたり、部材37と部材47の軸線が一致しないようにしたりするなど、適宜自由に設定することができる。したがって、上述したように、部材38,40,44,46の距離の和と部材42の距離とが等しくならないようにしてもよい。
また、例えば、図17に示すばね4のように、X軸方向またはY軸方向と直交する断面が略矩形の形状を有し、部材48〜56が屈曲部48a〜55a連続して接続されることにより、略四角形の形状が回動軸の一方の側に形成した平面形状を有するようにしてもよい。このようなばね4は、部材48が1の部材に接続され、部材56が他の部材に接続されることにより、上記1の部材と上記他の部材とを連結する。以下に、ばね4の平面形状についてより詳細に説明する。
部材48は、1の部材に接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L31だけ延在するように形成されている。部材49は、部材48の他端の屈曲部48aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L32だけ延在するように形成されている。部材50は、部材49の他端の屈曲部49aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L33(L33<L31)だけ延在するように形成されている。部材51は、部材50の他端の屈曲部50aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L34だけ延在するように形成されている。部材52は、部材51の他端の屈曲部51aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L35(L35>2L33)だけ延在するように形成されている。
部材53は、部材52の他端の屈曲部52aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L34だけ延在するように形成されている。部材54は、部材53の他端の屈曲部53aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L33だけ延在するように形成されている。部材55は、部材54の他端の屈曲部54aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L32だけ延在するように形成されている。部材56は、部材55の他端の屈曲部55aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L31だけ延在するように形成されている。
ここで、ばね4のX軸方向に形成された部材48,50,52,54,56の長さの合計は、ばね4全体の長さよりも長く、かつ、Y軸方向に形成された部材59,51,53,55の長さの合計よりも長く形成されている。これにより、X軸、Y軸およびZ軸方向のばね定数を従来よりも低下させることなく、R方向のばね定数を広い範囲で適宜自由に設定することができる。結果として、ばね4が破損したり固着したりするのを防ぐことができる。
なお、ばね4において、部材49と部材55、部材50と部材54および部材51と部材53は、それぞれ同じ長さに形成するようにしたが、異なる長さに形成するようにしてもよい。また、ばね4では、平面視略四角形の部材を一つ形成するようにしたが、この数量は一つに限定されず適宜自由に設定することができる。これによりデバイスの形状に合わせてばね4の形状を適宜自由に設定することができる。
また、部材48〜部材56の長さは、平行に形成された部材と離間しているのであれば、例えば全ての部材の長さが異なるようにしたり、部材48と部材56の軸線が一致しないようにしたりするなど、適宜自由に設定することができる。したがって、部材49と部材51の距離の和と部材53と部材55の距離の和とが等しくならないようにしてもよい。
さらに、例えば、図18に示すばね5のように、X軸方向またはY軸方向と直交する断面が略矩形の形状を有し、部材57〜部材87が屈曲部57a〜86aを介して連続して接続されることにより、Y軸方向に並んで配置された2つの略四角形を回動軸に対称に形成した平面形状を有するようにしてもよい。このようなばね5は、部材57が1の部材に接続され、部材87が他の部材に接続されることにより、上記1の部材と上記他の部材とを連結する。以下に、ばね5の平面形状についてより詳細に説明する。
部材57は、1の部材に接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L41だけ延在するように形成されている。部材58は、部材57の他端の屈曲部57aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。部材59は、部材58の他端の屈曲部58aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L43(L43<L41)だけ延在するように形成されている。部材60は、部材59の他端の屈曲部59aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。部材61は、部材60の他端の屈曲部60aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L43だけ延在するように形成されている。部材62は、部材61の他端の屈曲部61aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。
部材63は、部材62の他端の屈曲部62aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L43だけ延在するように形成されている。部材64は、部材63の他端の屈曲部63aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。部材65は、部材64の他端の屈曲部64aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L44(L44>2L43)だけ延在するように形成されている。部材66は、部材65の他端の屈曲部65aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。部材67は、部材66の他端の屈曲部66aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L43だけ延在するように形成されている。部材68は、部材67の他端の屈曲部67aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。
部材69は、部材68の他端の屈曲部68aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L43だけ延在するように形成されている。部材70は、部材69の他端の屈曲部69aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。部材71は、部材70の他端の屈曲部70aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L45(2L45=L44)だけ延在するように形成されている。部材72は、部材71の他端の屈曲部71aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L46(L46=2L42)だけ延在するように形成されている。部材73は、部材72の他端の屈曲部72aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L45だけ延在するように形成されている。部材74は、部材73の他端の屈曲部73aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。
部材75は、部材74の他端の屈曲部74aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L43だけ延在するように形成されている。部材76は、部材75の他端の屈曲部75aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。部材77は、部材76の他端の屈曲部76aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L43だけ延在するように形成されている。部材78は、部材77の他端の屈曲部77aに接続された一端からY軸方向の負の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。部材79は、部材78の他端の屈曲部78aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L44だけ延在するように形成されている。部材80は、部材79の他端の屈曲部79aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。
部材81は、部材80の他端の屈曲部80aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L43だけ延在するように形成されている。部材82は、部材81の他端の屈曲部81aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。部材83は、部材82の他端の屈曲部82aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L43だけ延在するように形成されている。部材84は、部材83の他端の屈曲部83aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。部材85は、部材84の他端の屈曲部84aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L43だけ延在するように形成されている。部材86は、部材85の他端の屈曲部85aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L42だけ延在するように形成されている。部材87は、部材86の他端の屈曲部86aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L41だけ延在するように形成されている。
ここで、ばね5のX軸方向に形成された部材57,59,61,63,65,67,69,71,73,75,77,79,81,83,85,87の長さの合計は、ばね5全体の長さよりも長く、かつ、Y軸方向に形成された部材58,60,62,64,66,68,70,72,74,76,78,80,82,84,86の長さの合計よりも長く形成されている。これにより、X軸、Y軸およびZ軸方向のばね定数を従来よりも低下させることなく、R方向のばね定数を広い範囲で適宜自由に設定することができる。結果として、ばね5が破損したり固着したりするのを防ぐことができる。特に、ばね5では、折り返し回数を多くしているため、上述したばね1〜4よりもX軸方向と平行に形成された部材の長さの合計を長くすることができる。このため、R方向のばね定数を小さくすることができる。
なお、ばね5では、幅方向の一方と他方に平面視略四角形の部材を2つずつ有する形状に形成するようにしたが、平面視略四角形の部材の数量は2つに限定されず、適宜自由に設定することができる。このとき、幅方向の一方と他方とで数量が異なるようにしてもよい。さらに、平面視略四角形の形状を幅方向に併設するようにしたが、長さ方向に併設したり、点対称に併設するようにしてもよい。これによりデバイスの形状に合わせてばね5の形状を適宜自由に設定することができる。
また、部材57〜部材87の長さは、平行に形成された部材と離間しているのであれば、例えば全ての部材の長さが異なるようにしたり、部材57と部材87の軸線が一致しないようにしたりするなど、適宜自由に設定することができる。したがって、部材58,60,62,64,80,82,84,86の距離の和と、部材66,68,70,72,74,76,78の距離の和とが等しくならないようにしてもよい。
また、例えば、図19に示すばね6のように、X軸方向またはY軸方向と直交する断面が略矩形の形状を有し、部材88〜部材98が屈曲部88a〜97a連続して接続されることにより、回動軸に対して斜めに配設された部材により略S字状の形状が回動軸の略中心に対して点対称に連結された平面形状を有するようにしてもよい。このようなばね6は、部材88が1の部材に接続され、部材97が他の部材に接続されることにより、上記1の部材と上記他の部材とを連結する。以下に、ばね6の平面形状についてより詳細に説明する。
部材88は、1の部材に接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L51だけ延在するように形成されている。部材89は、部材88の他端の屈曲部88aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L52だけ延在するように形成されている。部材90は、部材89の他端の屈曲部89aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L53(L53<L51)だけ延在するように形成されている。部材91は、部材90の他端の屈曲部90aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L54だけ延在するように形成されている。部材92は、部材91の他端の屈曲部91aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L55(L55>2L53)だけ延在するように形成されている。
部材93は、部材92の他端の屈曲部92aに接続された一端から、部材92の一端と前記部材88の長手方向に対して線対称な位置まで延在するように形成されている。本実施例のばね6は、部材93の長さをL56としたとき、下式(1)が成り立つように形成されている。
(2L52+2L54)2+(L55)2=(L56)2 ・・・(1)
部材94は、部材93の他端の屈曲部93aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L55だけ延在するように形成されている。部材95は、部材94の他端の屈曲部94aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L54だけ延在するように形成されている。部材96は、部材95の他端の屈曲部95aに接続された一端からX軸方向の負の方向に距離L53だけ延在するように形成されている。部材97は、部材96の他端の屈曲部96aに接続された一端からY軸方向の正の方向に距離L52だけ延在するように形成されている。部材98は、部材97の他端の屈曲部97aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L51だけ延在するように形成されている。
ここで、ばね6のX軸方向に沿って形成された成分の長さの合計は、ばね6全体の長さよりも長く形成されている。屈曲部92aの角度をαとすると、ばね6のX軸方向に沿った成分の合計、すなわち、部材88,90,92,94,96,98の長さおよびL56cosαの合計は、ばね6全体の長さよりも長く形成されている。なお、図19に示すばね6においては、部材88,90,92,94,96,98の長さの合計は、ばね6全体の長さよりも長く、かつ、Y軸方向に沿って形成された部材89,91,95,97の長さの合計よりも長く形成されている。これにより、部材93がX軸およびY軸に対して斜めに形成されている場合であっても、X軸、Y軸およびZ軸方向のばね定数を従来よりも低下させることなく、R方向のばね定数を広い範囲で適宜自由に設定することができる。結果として、ばね6が破損したり固着したりするのを防ぐことができる。
なお、ばね6において、部材89と部材97および部材91と部材95は、それぞれ同じ長さに形成するようにしたが、異なる長さに形成するようにしてもよい。これによりデバイスの形状に合わせてばね6の形状を適宜自由に設定することができる。
また、部材88〜部材98の長さは、平行に形成された部材や部材93と離間しているのであれば、例えば全ての部材の長さが異なるようにしたり、部材88と部材98の軸線が一致しないようにしたりするなど、適宜自由に設定することができる。
また、例えば、図20に示すばね7のように、X軸方向またはY軸方向と直交する断面が略矩形の形状を有し、部材99〜部材105が屈曲部99a〜104a連続して接続されることにより、回動軸に対して斜めに配設された部材により略Z字状の形状が回動軸の略中心に対して点対称に連結された平面形状を有するようにしてもよい。このようなばね7は、部材99が1の部材に接続され、部材105が他の部材に接続されることにより、上記1の部材と上記他の部材とを連結する。以下に、ばね7の平面形状についてより詳細に説明する。
部材99は、1の部材に接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L61だけ延在するように形成されている。部材100は、距離L62だけ延在する直線状の部材からなり、部材99のY軸方向の正の方向の側に配設され、一端が部材99の他端の屈曲部99aにθ1(0°<θ1<90°)の角度で接続される。本実施例では、下式(2)を満足するように部材100が配設される。
L62cosθ1<L61 ・・・(2)
部材101は、部材100の他端の屈曲部100aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L63だけ延在するように形成されている。したがって、屈曲部100aの角度は、θ1となる。部材102は、距離L64だけ延在する直線状の部材からなり、Y軸方向の負の方向の側に配設され、一端が部材101の他端の屈曲部101aにθ2(0°<θ2<90°)の角度で接続される。本実施例では、下式(3)を満足するように部材96が配設される。
L64cosθ2≒L63 ・・・(3)
部材103は、部材102の他端の屈曲部102aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L63だけ延在するように形成されている。本実施例において、部材102と部材103とは、上式(3)を満足するように形成される。
部材104は、距離L62だけ延在する直線状の部材からなり、部材103のY軸方向の正の方向の側に配設され、一端が部材103の他端の屈曲部103aにθ1(0°<θ1<90°)の角度で接続される。部材105は、部材104の他端の屈曲部104aに接続された一端からX軸方向の正の方向に距離L61だけ延在するように形成されている。本実施例において、部材104と部材105とは、上式(2)を満足するように形成される。
本実施例のばね7は、ばね7のX軸方向に沿って形成された成分の長さの合計は、ばね7全体の長さよりも長く形成されている。ばね7のX軸方向に沿った成分の合計、すなわち、部材99,101,103,105の長さおよび部材100のX軸方向の成分(L62cosθ1)、部材102のX軸方向の成分(L64cosθ2)、部材104のX軸方向の成分(L62cosθ1)の合計は、ばね7全体の長さよりも長く形成されている。なお、図20に示すばね7においては、部材99,101,103,105の長さの合計がばね7全体の長さよりも長く、Y軸方向に沿って形成された部材が存在しない。X軸方向およびY軸方向に対して斜めに形成された部材100,102,104のY軸方向の成分の長さの合計も、上述したばね7のX軸方向に沿った成分の合計のみならず部材99,101,103,105の長さの合計より短く形成されている。これにより、部材100,102,104がX軸およびY軸に対して斜めに形成されている場合であっても、X軸、Y軸およびZ軸方向のばね定数を従来よりも低下させることなく、R方向のばね定数を広い範囲で適宜自由に設定することができる。結果として、ばね7が破損したり固着したりするのを防ぐことができる。
上述したようなばね2〜7は、ばね1の場合と同様、図11〜図14を参照して説明したミラー素子、ミラーアレイおよび光スイッチ等に適用することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、回動軸に軸線が平行な部材の長さの合計を無負荷状態におけるばねの両端部の間隔、すなわちばね全体の長さより長くすることにより、回動軸回りのばね定数を小さくすることがで、その他の部材の配置や形状とあわせて他の方向のばね定数が小さくならないようにすることができるので、所望する特性を有するように容易に形成することができる。
なお、本実施例において、X軸方向と平行な部材以外の部材は、Y軸方向と平行であったりX軸およびY軸に対して斜めに形成されるようにしたが、X軸方向と平行な部材の長さの合計がばね長さよりも長い、望ましくは、X軸方向と平行な部材以外の部材の長さの合計よりも長くなるのであれば、軸線が曲線、円弧、三角形を描くなど、適宜自由に設定することができる。また、本実施例において、シリコンから構成されるばねを一例に説明したが、ばねの構成材料はシリコンに限定されず例えば金属や絶縁体など弾性材料であるならば各種材料を用いることができる。
また、X軸方向と平行な部材の長さの合計がばね長さよりも長くなるのであれば、その合計がY軸方向と平行な部材以外の部材の長さの合計よりも短くなるようにしてもよい。さらに、X軸方向と平行な部材の長さの合計がばね長さよりも長くなるのであれば、ばねの特性に影響を与えない程度の冗長な構成を付加するようにしてもよい。
本発明は、MEMS技術により作成されるマイクロマシン、半導体装置、波長選択スイッチ、スキャナ、加速度センサ、角加速度センサなど、1の部材と他の部材を連結する部材を有する各種デバイスに適用することができる。例えば、波長選択スイッチ(Journal of microelectromechanical systems, vol. 15, NO. 5, October 2006, page 1209)に適用する場合、ミラー素子間の間隔を非常に小さくすることが要求されることがあるので、ミラー素子は、ミラーを支える可動枠連結部やミラー連結部を構成するばねの面積的に小さく、かつ、ミラー素子の間隔よりも幅の狭い領域に配置できるようにするのが望ましい。しかしながら、従来のつづら折り型のばねでは、所望の特性を有した状態で構造を小さくすることが困難であるので、波長選択スイッチに適用することが困難であった。これに対して、本発明のばね構造では、所望の特性を有した状態でも構造を小さくすることが可能であるので、波長選択スイッチに適用することができる。
なお、隣接するミラーを支えるばねの配置領域に、互いのばね構造がはみ出すようにすることにより大きなばねを配置することも可能であるが、この場合には、振動試験などの信頼性試験の基準を満足させることが困難になるので、本発明のばねを用いた方が望ましい。

Claims (13)

  1. 一対の端部を有し、弾性材料からなる長尺部材と、
    前記一対の端部間に形成され、前記長尺部材を複数の要素に分割する複数の屈曲部と
    を備え、
    前記一対の端部を通る軸線に平行な要素の長さの合計が、無負荷状態における前記端部の間隔より大きく、
    前記軸線に平行な要素の長さの合計が、前記軸線に平行でない要素の長さの合計より大きく、
    前記軸線と前記長尺部材のうち当該軸線と平行でない部材とは1つの交点を有し、
    全体として前記交点を中心とした点対称の形状を有する
    ことを特徴とするばね。
  2. 請求項1記載のばねにおいて、
    前記ばねの一方の端部を構成する一端から前記軸線方向の一方の方向に第1の距離だけ延在する第1の要素と、
    この第1の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向と直交する直交方向の一方の方向に第2の距離だけ延在する第2の要素と、
    この第2の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第3の距離だけ延在する第3の要素と、
    この第3の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第4の距離だけ延在する第4の要素と、
    この第4の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第5の距離だけ延在する第5の要素と、
    この第5の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第6の距離だけ延在する第6の要素と、
    この第6の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第7の距離だけ延在する第7の要素と、
    この第7の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第8の距離だけ延在する第8の要素と、
    この第8の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第9の距離だけ延在する第9の要素と、
    この第9の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第10の距離だけ延在する第10の要素と、
    この第10の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第11の距離だけ延在する第11の要素と、
    この第11の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第12の距離だけ延在する第12の要素と、
    この第12の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第13の距離だけ延在する第13の要素と、
    この第13の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第14の距離だけ延在する第14の要素と、
    この第14の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第15の距離だけ延在し、他端が前記ばねの他方の端部を構成する第15の要素と
    から構成されることを特徴とするばね。
  3. 請求項記載のばねにおいて、
    前記第1の要素と前記第9の要素、前記第2の要素と前記第8の要素、前記第7の要素と前記第15の要素、および、前記第8の要素と前記第14の要素は、それぞれ互いに離間する
    ことを特徴とするばね。
  4. 請求項記載のばねにおいて、
    前記第2の距離、前記第4の距離、前記第6の距離、前記第10の距離、前記第12の距離および前記第14の距離は、それぞれ等しく、
    前記第8の距離は、前記第2の距離の2倍となる
    ことを特徴とするばね。
  5. 請求項記載のばねにおいて、
    前記第2の距離、前記第4の距離、前記第12の距離および前記14の距離の和は、前記第6の距離、前記第8の距離および前記第10の距離の和に等しい
    ことを特徴とするばね。
  6. 請求項記載のばねにおいて、
    前記第2の距離と前記第14の距離は等しく、
    前記第4の距離、前記第6の距離、前記第10の距離および前記第12の距離は、それぞれ等しく、
    前記第2の距離と前記第4の距離の和は、前記第8の距離に等しい
    ことを特徴とするばね。
  7. 請求項記載のばねにおいて、
    前記ばねの一方の端部を構成する一端から前記軸線方向の一方の方向に第1の距離だけ延在する第1の要素と、
    この第1の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向と直交する直交方向の一方の方向に第2の距離だけ延在する第2の要素と、
    この第2の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第3の距離だけ延在する第3の要素と、
    この第3の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第4の距離だけ延在する第4の要素と、
    この第4の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第5の距離だけ延在する第5の要素と、
    この第5の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第6の距離だけ延在する第6の要素と、
    この第6の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第7の距離だけ延在する第7の要素と、
    この第7の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第8の距離だけ延在する第8の要素と、
    この第8の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第9の距離だけ延在する第9の要素と、
    この第9の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第10の距離だけ延在する第10の要素と、
    この第10の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第11の距離だけ延在し、他端が前記ばねの他方の端部を構成する第11の要素と
    から構成されることを特徴とするばね。
  8. 請求項記載のばねにおいて、
    前記ばねの一方の端部を構成する一端から前記軸線方向の一方の方向に第1の距離だけ延在する第1の要素と、
    この第1の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向と直交する直交方向の一方の方向に第2の距離だけ延在する第2の要素と、
    この第2の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第3の距離だけ延在する第3の要素と、
    この第3の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第4の距離だけ延在する第4の要素と、
    この第4の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第5の距離だけ延在する第5の要素と、
    この第5の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第6の距離だけ延在する第6の要素と、
    この第6の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第7の距離だけ延在する第7の要素と、
    この第7の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第8の距離だけ延在する第8の要素と、
    この第8の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第9の距離だけ延在する第9の要素と、
    この第9の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第10の距離だけ延在する第10の要素と、
    この第10の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第11の距離だけ延在し、他端が前記ばねの他方の端部を構成する第11の要素と
    から構成されることを特徴とするばね。
  9. 請求項記載のばねにおいて、
    前記ばねの一方の端部を構成する一端から前記軸線方向の一方の方向に第1の距離だけ延在する第1の要素と、
    この第1の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向と直交する直交方向の一方の方向に第2の距離だけ延在する第2の要素と、
    この第2の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第3の距離だけ延在する第3の要素と、
    この第3の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第4の距離だけ延在する第4の要素と、
    この第4の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第5の距離だけ延在する第5の要素と、
    この第5の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第6の距離だけ延在する第6の要素と、
    この第6の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第7の距離だけ延在する第7の要素と、
    この第7の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第8の距離だけ延在する第8の要素と、
    この第8の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第9の距離だけ延在し、他端が前記ばねの他方の端部を構成する第9の要素と
    から構成されることを特徴とするばね。
  10. 請求項1記載のばねにおいて、
    前記ばねの一方の端部を構成する一端から前記軸線方向の一方の方向に第1の距離だけ延在する第1の要素と、
    この第1の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向と直交する直交方向の一方の方向に第2の距離だけ延在する第2の要素と、
    この第2の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第3の距離だけ延在する第3の要素と、
    この第3の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第4の距離だけ延在する第4の要素と、
    この第4の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第5の距離だけ延在する第5の要素と、
    この第5の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第6の距離だけ延在する第6の要素と、
    この第6の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第7の距離だけ延在する第7の要素と、
    この第7の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第8の距離だけ延在する第8の要素と、
    この第8の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第9の距離だけ延在する第9の要素と、
    この第9の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第10の距離だけ延在する第10の要素と、
    この第10の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第11の距離だけ延在する第11の要素と、
    この第11の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第12の距離だけ延在する第12の要素と、
    この第12の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第13の距離だけ延在する第13の要素と、
    この第13の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第14の距離だけ延在する第14の要素と、
    この第14の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第15の距離だけ延在する第15の要素と、
    この第15の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第16の距離だけ延在する第16の要素と、
    この第16の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第17の距離だけ延在する第17の要素と、
    この第17の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第18の距離だけ延在する第18の要素と、
    この第18の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第19の距離だけ延在する第19の要素と、
    この第19の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第20の距離だけ延在する第20の要素と、
    この第20の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第21の距離だけ延在する第21の要素と、
    この第21の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の他方の方向に第22の距離だけ延在する第22の要素と、
    この第22の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第23の距離だけ延在する第23の要素と、
    この第23の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第24の距離だけ延在する第24の要素と、
    この第24の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第25の距離だけ延在する第25の要素と、
    この第25の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第26の距離だけ延在する第26の要素と、
    この第26の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第27の距離だけ延在する第27の要素と、
    この第27の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第28の距離だけ延在する第28の要素と、
    この第28の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の他方の方向に第29の距離だけ延在する第29の要素と、
    この第29の要素の他端に接続された一端から前記直交方向の一方の方向に第30の距離だけ延在する第30の要素と、
    この第30の要素の他端に接続された一端から前記軸線方向の一方の方向に第31の距離だけ延在し、他端が前記ばねの他方の端部を構成する第31の要素と
    から構成されることを特徴とするばね。
  11. 基板と、この基板と離間して略平行に配設された枠部材と、この枠部材の開口内にばねを介して回動可能に支持されたミラーと、前記基板上の前記ミラーと対向する位置に形成された電極とを備えたミラー素子であって、
    前記ばねは、一対の端部を有し、弾性材料からなる長尺部材と、前記一対の端部間に形成され、前記長尺部材を複数の要素に分割する複数の屈曲部とを備え、前記一対の端部を通る軸線に平行な要素の長さの合計が、無負荷状態における前記端部の間隔より大きく、前記軸線に平行な要素の長さの合計が、前記軸線に平行でない要素の長さの合計より大きく、前記軸線と前記長尺部材のうち当該軸線と平行でない部材とは1つの交点を有し、全体として前記交点を中心とした点対称の形状を有する
    ことを特徴とするミラー素子
  12. 基板と、この基板と離間して略平行に配設された枠部材と、この枠部材の開口内にばねを介して回動可能に支持されたミラーと、前記基板上の前記ミラーと対向する位置に形成された電極とを備えたミラー素子を2次元的に複数配置したミラーアレイであって、
    前記ばねは、一対の端部を有し、弾性材料からなる長尺部材と、前記一対の端部間に形成され、前記長尺部材を複数の要素に分割する複数の屈曲部とを備え、前記一対の端部を通る軸線に平行な要素の長さの合計が、無負荷状態における前記端部の間隔より大きく、前記軸線に平行な要素の長さの合計が、前記軸線に平行でない要素の長さの合計より大きく、前記軸線と前記長尺部材のうち当該軸線と平行でない部材とは1つの交点を有し、全体として前記交点を中心とした点対称の形状を有する
    ことを特徴とするミラーアレイ
  13. 入力ポートからの光を反射する第1のミラーアレイと、
    この第1のミラーアレイからの光を反射して出力ポートに導く第2のミラーアレイとを備えた光スイッチであって、
    前記第1のミラーアレイおよび前記第2のミラーアレイは、
    基板と、この基板と離間して略平行に配設された枠部材と、この枠部材の開口内にばねを介して回動可能に支持されたミラーと、前記基板上の前記ミラーと対向する位置に形成された電極とを備えたミラー素子を2次元的に複数配置したミラーアレイからなり、
    前記ばねは、一対の端部を有し、弾性材料からなる長尺部材と、前記一対の端部間に形成され、前記長尺部材を複数の要素に分割する複数の屈曲部とを備え、前記一対の端部を通る軸線に平行な要素の長さの合計が、無負荷状態における前記端部の間隔より大きく、前記軸線に平行な要素の長さの合計が、前記軸線に平行でない要素の長さの合計より大きく、前記軸線と前記長尺部材のうち当該軸線と平行でない部材とは1つの交点を有し、全体として前記交点を中心とした点対称の形状を有する
    ことを特徴とする光スイッチ
JP2007551987A 2005-12-26 2006-12-26 ばね、ミラー素子、ミラーアレイおよび光スイッチ Active JP4445019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372263 2005-12-26
JP2005372263 2005-12-26
PCT/JP2006/325914 WO2007074821A1 (ja) 2005-12-26 2006-12-26 ばね、ミラー素子、ミラーアレイおよび光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074821A1 JPWO2007074821A1 (ja) 2009-06-04
JP4445019B2 true JP4445019B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=38218041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551987A Active JP4445019B2 (ja) 2005-12-26 2006-12-26 ばね、ミラー素子、ミラーアレイおよび光スイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8264758B2 (ja)
JP (1) JP4445019B2 (ja)
CA (1) CA2631009C (ja)
WO (1) WO2007074821A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5694007B2 (ja) * 2011-03-08 2015-04-01 株式会社トプコン Mems揺動装置
EP2708308A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-19 Trumpf Laser Marking Systems AG Laserbearbeitungsvorrichtung
CN104912915B (zh) * 2015-06-16 2018-09-21 江南大学 LEMs抗拉柔性铰链
US10111033B2 (en) 2016-03-31 2018-10-23 Hitachi Ltd. GIS based compression and reconstruction of GPS data for transmission from a vehicular edge platform to the cloud
JP2018001377A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社 ウミヒラ トルクドライバおよびトーションバー
US10948688B2 (en) * 2017-01-23 2021-03-16 Google Llc Optical circuit switch mirror array crack protection
WO2023149196A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 ソニーグループ株式会社 Memsデバイス及び測距装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6466356B1 (en) 2000-09-28 2002-10-15 Xerox Corporation Structure for an optical switch on a silicon substrate
JP3579015B2 (ja) 2000-10-10 2004-10-20 日本電信電話株式会社 マイクロミラー装置およびその製造方法
WO2002086602A1 (en) * 2001-04-17 2002-10-31 M2N, Inc. Micro-actuator and micro-device using the same
US6935759B1 (en) 2002-02-19 2005-08-30 Glimmerglass Networks, Inc. Folded longitudinal torsional hinge for gimbaled MEMS mirror
US7034370B2 (en) * 2002-11-22 2006-04-25 Advanced Nano Systems, Inc. MEMS scanning mirror with tunable natural frequency
JP3831346B2 (ja) 2003-02-04 2006-10-11 日本電信電話株式会社 光スイッチ装置
JPWO2005085125A1 (ja) 2004-03-08 2007-12-06 松下電器産業株式会社 マイクロアクチュエータ、およびマイクロアクチュエータを備えた装置
JP4531470B2 (ja) 2004-07-26 2010-08-25 Hoya株式会社 ヒンジ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20100033856A1 (en) 2010-02-11
WO2007074821A1 (ja) 2007-07-05
CA2631009A1 (en) 2007-07-05
US8264758B2 (en) 2012-09-11
CA2631009C (en) 2011-09-20
JPWO2007074821A1 (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445019B2 (ja) ばね、ミラー素子、ミラーアレイおよび光スイッチ
US8049394B2 (en) Micro oscillating comb tooth element with two interesecting oscillation axes
EP1538476B1 (en) Micro mirror
US6628856B1 (en) Optical switch
US6995499B2 (en) Micro piezoelectric actuator and method for fabricating same
CA2764747C (en) Micromirror element and micromirror array
EP2199741A2 (en) Systems and methods for an inertial sensor suspension that minimizes proof mass rotation
KR100945122B1 (ko) 마이크로 요동 소자 및 마이크로 요동 소자 어레이
KR100618508B1 (ko) 마이크로 요동 소자
JP2006343481A (ja) ミラー装置
US20060018049A1 (en) Hinge structure of micromirror device
CN107942509A (zh) 一种具有分布式弹性结构的微镜
JP5056633B2 (ja) マイクロ揺動素子、マイクロ揺動素子アレイ、および光スイッチング装置
EP1361469A1 (en) Optical switch
JP5029551B2 (ja) マイクロ揺動素子、マイクロ揺動素子アレイ、および光スイッチング装置
EP1975674A2 (en) Micro oscillating device and mircro oscillating device array
JP5239722B2 (ja) マイクロ可動素子および光スイッチング装置
JP2005215002A (ja) ヒンジ構造
JP2005205578A (ja) 櫛歯型アクチュエータ
JP4336123B2 (ja) Mems素子および光デバイス
JP4531470B2 (ja) ヒンジ構造
US6843574B2 (en) Gimbaled micromechanical rotation system
JP4481756B2 (ja) ヒンジ構造
WO2022259912A1 (ja) 光走査装置、電子機器
JP4559744B2 (ja) 櫛歯型アクチュエータおよび光制御素子

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090820

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4445019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350