JP5921712B2 - 空気調和機及びその運転制御方法 - Google Patents

空気調和機及びその運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5921712B2
JP5921712B2 JP2014548393A JP2014548393A JP5921712B2 JP 5921712 B2 JP5921712 B2 JP 5921712B2 JP 2014548393 A JP2014548393 A JP 2014548393A JP 2014548393 A JP2014548393 A JP 2014548393A JP 5921712 B2 JP5921712 B2 JP 5921712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stagnation
refrigerant
condenser
heat exchanger
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014080496A1 (ja
Inventor
豊 青山
豊 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5921712B2 publication Critical patent/JP5921712B2/ja
Publication of JPWO2014080496A1 publication Critical patent/JPWO2014080496A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/08Compressors specially adapted for separate outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本発明は、空気調和機及びその運転制御方法に関する。
従来より、マルチ型の空気調和機では、空気調和機の機器、冷媒配管内に冷媒が寝込むといった問題が発生することがある。このような冷媒寝込みを解消する技術として、運転停止中の室外機内の室外熱交換器等に寝込んだ冷媒を、運転中において冷媒不足に至った室外機に導くようにした、複数台の室外機を備えたマルチ型空気調和機がある(例えば、特許文献1参照)。
特許第3096687号公報(第3頁、図2)
ところで、近年、室外機は省スペース化により、トップフローと言われる、上方に排気する方式が主流となっている。室外機に設置される室外熱交換器には、空冷式のプレートフィンチューブ型の熱交換器が用いられており、上方に排気する方式が主流となった結果、室外熱交換器の配置はおのずとフィンを鉛直に設置する縦置きが一般的となっている。そして、省スペースゆえ、室外熱交換器の高さ方向が大きくなり、液冷媒のヘッド圧の差が増える傾向にある。
また、複数台の室内機を備えたマルチ型の空気調和機では、室内機の運転台数が少ないと、室外機の熱交換器(凝縮器)容量が、運転中の室内機の熱交換器(蒸発器)の合計容量と比較して相対的に過大となってくる。また、凝縮器のパス数は室内機を全数運転した場合の各パスにおける圧力損失で決められている。このため、運転台数が少ないと、相対的に蒸発器に比べて容量過大となっている凝縮器の各パスの冷媒流量が極端に低下する。このように、凝縮器の各パスの冷媒流量が少なくなる現象が、上述したように高さ方向が大きくなってヘッド圧の差が増えたタイプの熱交換器で生じると、凝縮器のパス中に液冷媒が寝込む現象が発生する。つまり、冷房運転中に室外機内の凝縮器で液冷媒が寝込む現象が発生する。
このように、凝縮器において冷媒寝込みが発生すると、冷凍サイクル内で循環する冷媒量が少なくなるため、凝縮器出口冷媒の過冷却度が低下する。その結果、エンタルピー差の低下による能力低下、液管内が二相冷媒となることによる、室内機の膨張弁からの冷媒音発生などの課題が生じてくる。
このため、冷房運転中の室外機内の凝縮器における冷媒寝込みを解消する技術が求められている。しかし、特許文献1では、停止中の室外機内の凝縮器における冷媒寝込みに対する対策については記載されているものの、運転中の室外機内の凝縮器における冷媒寝込みを減少又は解消する点については何ら記載されていない。
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、冷房運転中における、室外機内の凝縮器の冷媒寝込みを減少又は解消することが可能な空気調和機及びその運転制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和機は、周波数可変の圧縮機及び室外熱交換器を有する室外機と、室内熱交換器を有する複数台の室内機とが冷媒配管で接続され、室外熱交換器が凝縮器として機能すると共に室内熱交換器が蒸発器として機能する冷房運転を少なくとも行う冷媒回路と、冷媒回路において室外熱交換器と室内熱交換器との間に設けられた膨張弁と、冷房運転中、蒸発温度が目標蒸発温度になるように圧縮機の周波数を制御し、冷房運転中に室外機の凝縮器の冷媒寝込みを検知した場合、寝込み解消運転を実施する制御装置とを備え、制御装置は、寝込み解消運転として、凝縮器の冷媒循環量を増やすように、目標蒸発温度を、蒸発器が凍結しない範囲内で下げる寝込み抑制制御を行い、寝込み抑制制御の実施で寝込みを解消できない場合、膨張弁の開度を開方向に制御すると共に、更に目標蒸発温度を低下させ、冷媒循環量を更に増やす寝込み回避優先制御を行うものである。
本発明によれば、冷房運転中における、室外機内の凝縮器の冷媒寝込みを抑制又は解消することが可能である。
本発明の一実施の形態におけるヒートポンプ式マルチ型の空気調和機の冷媒回路図である。 図1の室外熱交換器の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る空気調和機における寝込み解消運転の流れを示すフローチャートである。 図3の寝込み抑制制御の流れを示すフローチャートである。 図3の凍結防止制御における蒸発温度(室外機の低圧の飽和温度)と室内機液管温度とのそれぞれの温度変化の一例を示す図である。 図3の寝込み回避優先制御の流れを示すフローチャートである。 外気温度と凝縮温度との温度差と、寝込み解消運転の実施制御間隔との関係を、凝縮器風量毎に示した図である。 の寝込み抑制制御の変形例を示すフローチャートである。
図1は、本発明の一実施の形態におけるヒートポンプ式マルチ型の空気調和機の冷媒回路図である。
ヒートポンプ式マルチ型の空気調和機(以下、単に空気調和機という)は、室外機Aと、複数の室内機B1、B2、B3(総称して室内機Bということがある)とを備えている。室外機Aは、インバータにより周波数が可変可能な圧縮機1と、冷媒の流れ方向を切り替える切替装置2と、室外熱交換器3と、アキュームレータ4と、室外熱交換器3に送風する送風機5と備えている。室外機Aには更に、室外熱交換器3と膨張弁15、16、17との間から分岐し、過冷却膨張弁24を介してアキュムレータ4の吸入側に至るバイパス回路26が設けられている。図1では、室外機Aが1台の例を示したが、複数台としてもよい。
室内機B1、B2、B3は同様の構成となっており、室外機Aに対して並列に接続されている。なお、図1では室内機Bが3台の例を示したが、台数はこれに限定されるものではなく、2台としてもよいし、4台以上としてもよい。
室内機Bは、室内熱交換器9、10、11と、室内熱交換器9、10、11に送風する送風機12、13、14と、冷媒を減圧膨張するための膨張弁15、16、17とを有する。膨張弁15、16、17は、開度を調整可能な電動膨張弁で構成されており、その開度は後述の制御装置30からのパルス信号により変更可能となっている。
そして、室外機Aと室内機Bとが冷媒配管で接続されて、圧縮機1、室外熱交換器3、膨張弁15、16、17及び室内熱交換器9、10、11、アキュームレータ4に冷媒が循環する冷媒回路が構成されている。また、冷媒回路にはバイパス回路26が接続され、過冷却膨張弁24にて流量を調整することで室内機B側へ流れる冷媒の過冷却度を更に増加させるようにしている。
このように構成された空気調和機は、切替装置2の切り替えにより冷房運転又は暖房運転が可能となっている。切替装置2を図1の実線側に切り換えた場合、室外熱交換器3が凝縮器、室内熱交換器9、10、11が蒸発器となり冷房運転が実施され、切替装置2を図1の点線側に切り替えた場合、室外熱交換器3が蒸発器、室内熱交換器9、10、11が凝縮器となり暖房運転が実施される。図1における矢印は冷房運転時の冷媒の流れを示している。
なお、空気調和機は少なくとも冷房運転が可能であればよく、よって、切替装置2は必ずしも必須の構成ではなく、省略可能である。また、冷媒回路の構成は図示のものに限定されず、バイパス回路26及びアキュームレータ4は省略可能である。バイパス回路26の過冷却膨張弁24は、室内機Bの膨張弁15、16、17と同様、開度を調整可能な電動膨張弁で構成されており、その開度は後述の制御装置30からのパルス信号により変更可能となっている。
次に、空気調和機に設けられたセンサ類について説明する。
室外機Aは、室外熱交換器3の液側に設けられ、冷媒の圧力を検知する圧力センサ6と、圧縮機1の出口配管に設けられ、吐出圧力を検知する圧力センサ7と、アキュームレータ4の入口配管に設けられ、吸入圧力を検知する圧力センサ8とを備えている。また、室外機Aには更に、外気温度を測定する温度センサ23を備えている。
室内機B1、B2、B3は、室内機液管温度を検知する温度センサ18、19、20と、吸込み空気温度(室内温度)を検知する温度センサ21、22、23とを備えている。
空気調和機には更に、空気調和機全体を制御する制御装置30が設けられている。制御装置30はマイクロコンピュータで構成され、CPU、RAM及びROM等を備えている。ROMには制御プログラム及び後述の寝込み解消運転に対応したプログラムが記憶されている。
制御装置30は、複数の室内機Bで必要とされる空調能力を発揮できるように、冷房運転時は目標蒸発温度、暖房運転時は目標凝縮温度を決定している。そして、その目標蒸発温度又は目標凝縮温度となるように圧縮機1の周波数を制御する。また、制御装置30は、過熱度(冷房運転時)又は過冷却度(暖房運転時)が目標値となるように各室内機Bのユーザーにより決定された送風機5、12、13、14の回転数に対して膨張弁15、16、17の開度制御を行う。
また、制御装置30は更に、冷房運転中に各種センサからの検知値に基づいて室外熱交換器(凝縮器)3の冷媒寝込みを検知すると、寝込み解消運転に対応したプログラムに基づき、室外熱交換器(凝縮器)3の冷媒寝込みを解消するための寝込み解消運転を行う。なお、図1には制御装置30を室外機Aに設けた例を示したが、室外機Aと室内機Bに分けて構成し、互いに連携処理を行う構成にしてもよい。
本実施の形態は、寝込み解消運転を特徴としている。ここでは、寝込み解消運転の説明に先立って、まず、冷媒寝込みの発生原理について説明する。なお、冷媒寝込み解消の対象とされる室外熱交換器3は凝縮器であるため、以下では、室外熱交換器3に代えて凝縮器3という場合がある。
図2は、図1の室外熱交換器3の概略構成を示す図である。室外熱交換器3は、空冷式フィンチューブ型の熱交換器で構成され、ここでは、切替装置2によって冷媒の流れ方向が切り替えられることによって、蒸発器又は凝縮器として用いられる熱交換器を示している。
室外熱交換器3は、鉛直に配置された板状フィン31が複数、間隔を空けて並行に配置され、この複数の板状フィン31に直交するように複数の伝熱管32が貫通して設けられた構成を有している。また、複数の伝熱管32の一方の端部にはヘッダ33が設けられ、複数の伝熱管32の端部のそれぞれとヘッダ33とが連通している。また、複数の伝熱管32のそれぞれの他方の端部には、キャピラリチューブ34の一端が接続されている。また、各キャピラリチューブ34の他端には、室外熱交換器3が蒸発器として用いられる場合に冷媒を分配するディストリビュータ35が接続されている。
室外熱交換器3が凝縮器として用いられる場合には、ヘッダ33側から冷媒が流入し、各伝熱管(以下、各パスということもある)に分配されて、各伝熱管32を一端側(パス入口側)から他端側(パス出口側)へ流れる。そして、キャピラリチューブ34を通過した後、ディストリビュータ35で合流し、室内機Bに向かう流れとなる。
図2に示したように、空冷式プレート型の熱交換器は、効率良く熱交換できるよう、熱交換器全体に冷媒を分布するために冷媒を複数の伝熱管32に分割して流す構造となっている。ここで、室内機Bの運転台数が少なくなる等して必要とされる冷房能力が下がり、圧縮機1の周波数が少なくなると、つまり圧縮機1が小容量運転となると、圧縮機1から吐出される冷媒量が少なくなる。すると、凝縮器3の各パスに流れる循環量が少なくなり、熱交換器全体の出入口圧力差ΔPが大きく低下する。また、凝縮器3が縦置きの場合、凝縮器3において上段のパスに対し下段のパスの出口には高低差によりヘッド圧がかかる。
圧縮機1が小容量運転となり、下段のパスにおける出入口圧力差(圧損)が小さくなると、この出入口圧力差が、下段のパスの出口に作用するヘッド圧に負け、パス出口側に冷媒が流れず、冷媒が伝熱管32中に液冷媒となって滞留する(いわゆる冷媒が寝込む)現象が発生する。この点について、以下に説明する。
図2において凝縮器入口圧力をPin、最上段の出入口圧力差(圧損)をΔP1、最下段の出入口圧力差(圧損)をΔP2、最上段のパスと最下段のパスとのヘッド圧の差をΔHとする。この場合、凝縮器出口(キャピラリチューブ34との接続部)の圧力は最上段でPin−ΔP1、最下段でPin−ΔP2となる。
次に、最下段の位置を基準で考えた場合、最上段のパスにはヘッド圧の差ΔHがかかるため、最上段のパスの出口圧力はPin−ΔP1+ΔHとなる。また、最下段のパスはヘッド圧が0であるため、最下段のパスの出口圧力はPin−ΔP2となる。評価位置では、各パスの冷媒が合流しているため、圧力は同じとなり、
Pin−ΔP1+ΔH=Pin−ΔP2
が成り立つ。
これを変形すると、
ΔP2=ΔP1−ΔH
となる。
ここで凝縮器3の流量が少なくてΔP1=ΔHとなった場合、ΔP2=0となる。ΔP2が0ということは、最下段では出入口圧力差ΔP2が取れないため冷媒が流れない。このため、凝縮器3内に冷媒が寝込んでいく。
よって、冷媒寝込みを解消するには、出入口圧力差ΔPを確保する必要があり、そのためには冷媒回路の冷媒循環量を増やせばよいということになる。
図3は、本発明の一実施の形態に係る空気調和機における寝込み解消運転の流れを示すフローチャートである。以下、まずは寝込み解消運転の概要について図3を参照して説明する。
空気調和機を冷房運転中、制御装置30は、各種センサからの検知値に基づいて凝縮器3に冷媒寝込みが発生しているかをチェックしている。寝込み検知方法は特に制限するものではなく、任意の方法を採用できる。寝込み検知方法の具体的な方法については、後述する。そして、制御装置30は、冷媒寝込みが発生していると検知すると、冷媒寝込みを解消するための寝込み解消運転を開始する。
冷媒寝込みを解消するには、上述したように室外熱交換器3の出入口圧力差ΔPを増加させる必要があるため、冷媒循環量を増やす必要がある。そのため、まず、寝込み抑制制御を行う(S1)。寝込み抑制制御の詳細については後述するが、寝込み抑制制御では、冷媒回路の冷媒循環量を、室外熱交換器3に冷媒が寝込まない冷媒循環量(以下、寝込み循環量基準値という)以上に増量させることを目的として、目標蒸発温度を現在よりも下げる制御が行われる。このため、室内機Bの室内熱交換器9、10、11が凍結する可能性がある。このため、寝込み抑制制御では、室内機Bの室内熱交換器9、10、11が凍結しないように凍結防止制御を行いつつ、冷媒寝込み解消を行う運転となる。つまり、ある意味、室内機Bの室内熱交換器9、10、11が凍結しないように制限が加わった運転となる。
このため、寝込み抑制制御を行っても、冷媒寝込みを解消できない場合がある。よって、寝込み抑制制御を終えた後、制御装置30は、冷媒寝込みが解消できたかどうかをチェックし(S2)、冷媒寝込みが解消できていなければ、凍結防止制御による制限を解いて冷媒寝込みを回避することを優先とした寝込み回避優先制御を行う(S3)。なお、寝込み回避優先制御においても、冷媒回路の冷媒循環量が寝込み循環量基準値以上まで増量することを目的とすること自体は寝込み抑制制御と同じである。寝込み抑制制御で冷媒寝込みが解消できていれば、寝込み回避優先制御を行わずに寝込み解消運転を終了して、通常の冷房運転に戻る。
以下、寝込み検知方法と、寝込み解消運転における各制御の詳細について順に説明する。
[寝込み検知方法]
寝込み検知方法としては、以下の(a)〜(b)の2通りの方法がある。これらのうち、何れかの方法、又はその他の方法で冷媒寝込みを検知すればよい。
(a)「圧力センサ7検知値−圧力センサ6検知値≦ΔH+α」を満足する状態が、連続して例えば15分程度、続いた場合に、冷媒寝込みが発生しているものと判断する。ここで、ΔHは、凝縮器3の最上段のパスと最下段のパスとのヘッド圧の差である。αの数値は、圧力センサ7から室外熱交換器3の入口までの圧力損失及び圧力センサの誤差などを加味して決定する。
(b)「凝縮器3のパス1本あたりの冷媒循環量≦寝込み循環量基準値」を満足する状態が連続して例えば15分程度、続いた場合に冷媒寝込みが発生しているものと判断する。パス1本あたりの冷媒循環量は、実測値でもよいし、計算値から検知してもよい。計算値から求める場合、冷媒流量計又は圧縮機固有の流量特性から全体の冷媒循環量を求め、1パスあたりの流量を求める。圧縮機固有の流量特性を計算するには、圧力センサ7、圧力センサ8、圧縮機1の吸入温度、圧縮機周波数が必要となるため、その検知手段が必要である。
冷媒寝込みの循環量基準値は、冷媒寝込みが発生し始めるときの冷媒循環量であり、パス1本あたり、50〜100kg/m・s以下程度が目安である。しかし、この数値はパス分配及びヘッド圧の差及び運転圧力の状況により計算値と実際の冷媒寝込み開始流量が異なるため、実験的に求める必要がある。
寝込み循環量基準値Grs[kg/min]は、以下の様にして算出できる。室外熱交換器3の最上段の出入口圧力差ΔP1がヘッド圧の差ΔHと等しくなったときに冷媒寝込みが発生するため、以下の(1)式が成り立つ。
ΔH=L×α×Grs÷60÷N ・・・(1)
ここで、
L :最上段の伝熱管の長さ[m]
N :凝縮器3のパス数
α :伝熱管の特性にて決まる圧損特性[Pa/(kg/s)/m]
ΔH:ヘッド圧の差[Pa]
上記(1)式を変形して、以下の(2)式で寝込み循環量基準値Grsを求めることができる。
Grs=ΔH÷L÷α×60×N ・・・(2)
[寝込み抑制制御]
図4は、図3の寝込み抑制制御の流れを示すフローチャートである。
制御装置30は、まず、寝込み抑制制御によって冷媒寝込みが解消した場合に「1」に更新される寝込み解消フラグを「0」にする(S11)。なお、ここでは、寝込み解消運転の流れを分かりやすくするため、フラグを設けているが、必ずしもフラグを設ける必要はない。要は、寝込み抑制制御によって冷媒寝込みが解消していなければ、寝込み回避優先制御を行い、寝込み抑制制御終了時に冷媒寝込みが解消していれば、寝込み回避優先制御を行わずに寝込み解消運転を終了する流れとできればよい。なお、この点は後述の変形例においても同様である。
そして、制御装置30は、目標蒸発温度を、寝込み抑制制御に入る前の目標蒸発温度よりも所定温度(例えば5℃)下げる(S12)。目標蒸発温度を低下させることで、制御装置30は、蒸発温度が目標蒸発温度に近づくように圧縮機1の周波数を現在より上昇させる。このように圧縮機1の周波数を上昇させることで、冷媒循環量が増加して冷媒寝込みを解消する動作が行われる。
制御装置30は、目標蒸発温度を変更した後、冷媒回路内の冷媒循環量が変化して新たな目標蒸発温度が室内機液管温度に反映される程度の時間(以下、反映時間という。例えば3分)が経過するのを待つ(S13)。そして、制御装置30は冷媒寝込みが解消されたかをチェックする(S14)。冷媒寝込みが解消されたか否かの判断は、圧力センサ7検知値−圧力センサ6検知値>ΔH+αとなり、その状態が例えば3分経過したことを以て、冷媒寝込みが解消されたと判断すればよい。
なお、S14における具体的な処理としては、圧力センサ7検知値−圧力センサ6検知値>ΔH+αを満たすかどうかをチェックし、満たしていれば、寝込み解消タイマーをスタートさせる。そして、再び処理ループでS14に戻った際に、寝込み解消タイマーがスタートされており、且つ、寝込み解消タイマーの計測時間が例えば3分経過を示していれば、冷媒寝込みが解消されたと判断し、寝込み解消フラグ=1にして(S19)、寝込み抑制制御を終了する。一方、寝込み解消タイマーがスタートされていないか、又は、寝込み解消タイマーがスタートされていても、例えば3分、経過していない間は、冷媒寝込みが解消されていないと判断すればよい。
そして、S14の判断で、冷媒寝込みが解消されていないと判断した場合、更に目標蒸発温度を下げて冷媒寝込み解消を図る。つまり、寝込み抑制制御では、反映時間(ここでは例えば3分)毎に所定温度(例えば2℃)ずつ目標蒸発温度を下げる制御を、寝込み抑制制御開始後、予め設定された寝込み抑制制御実施期間(例えば20分)経過するまで、繰り返す(S14〜S18)。
しかし、上述したように、あまり目標蒸発温度を下げすぎると、室内機Bの室内熱交換器9、10、11が凍結する可能性がある。このため、寝込み抑制制御では、室内機Bの室内熱交換器9、10、11が凍結しそうな場合、凍結しないようにするための凍結防止制御を行うようにしている。
すなわち、S12で目標蒸発温度を新たな目標蒸発温度としてから反映時間経過後、冷媒寝込みが解消していなければ(S12→S13→S14でNO)、制御装置30は、温度センサ18、19、20により検知された室内機液管温度が、0℃未満であるか否かをチェックする(S15)。そして、制御装置30は、温度センサ18、19、20により検知された室内機液管温度が、0℃以上の場合、凍結が生じないと判断し、更に目標蒸発温度を2℃下げる(S16)。
一方、制御装置30は、温度センサ18、19、20により検知された室内機液管温度が、0℃未満の場合、すなわち凍結が生じそうであると判断した場合、新しい目標蒸発温度を「現在の目標蒸発温度+0−現在の室内機液管温度」に更新する(S17)。これは、寝込み抑制制御の開始によって目標蒸発温度を下げたことにより、室内機液管温度が0℃を下回る場合(つまり現在の室内機液管温度がマイナス値の場合)、0℃を下回った分だけ目標蒸発温度を上げる意図である。このように、現在の室内機液管温度が0℃を下回った分だけ目標蒸発温度を上げることで、室内機液管温度を上昇させて0℃以上に導き、室内機液管の凍結防止を図るようにしている。
ここで、凍結防止制御における蒸発温度と室内機液管温度とのそれぞれの温度変化を、具体的な数値の一例を挙げて説明する。
図5は、図3の凍結防止制御における蒸発温度(室外機の低圧の飽和温度)と室内機液管温度とのそれぞれの温度変化の一例を示す図である。
寝込み解消運転のスタート時、蒸発温度が0℃、室内機液管温度が2℃であったとする。そして、冷媒寝込み有りと検知されて寝込み解消運転を開始し、寝込み抑制制御のS12で目標蒸発温度を5℃下げて、−5℃とする。これにより、反映時間後、室内機液管温度は−3℃まで下がる。
室内機液管温度が−3℃まで下がったことにより、S15の判断でYESとなり、S1で目標蒸発温度を−5℃−(−3℃)=−2℃とする。このように目標蒸発温度を上昇させたことにより、反映時間後、室内機液管温度は上昇して−0.5℃となる。
そして、再びS15の判断でYESとなり、目標蒸発温度を−2℃−(−0.5℃)=−1.5℃とする。このように再び目標蒸発温度を上昇させたことにより、室内機液管温度は上昇して0.2℃まで上がる。すなわち、室内機液管温度>0を達成している。
以上のS13〜S18の処理を、寝込み抑制制御実施期間(例えば20分)が経過するまで繰り返す。S13〜S18の処理を繰り返す間に、冷媒寝込みが解消されれば、S14でYESとなり、寝込み解消フラグ=1にして寝込み抑制制御を終了する。一方、冷媒寝込みを解消できないままでも、寝込み抑制制御実施期間が経過した場合(S18)、寝込み抑制制御を終了する。寝込み抑制制御終了後は、図3に示したSへと移行する。このように、冷媒寝込みを解消できた場合には、寝込み解消フラグ=1、冷媒寝込みを解消できないまま寝込み抑制制御実施期間が経過した場合、寝込み解消フラグ=0となる。よって、寝込み解消フラグが「0」か「1」かに応じて、次の寝込み回避優先制御を行うか否かを切り分けることができる。
[寝込み回避優先制御]
図6は、図3の寝込み回避優先制御の流れを示すフローチャートである。
寝込み回避優先制御は、目標蒸発温度を下げて圧縮機1の周波数を上げる点は寝込み抑制制御と同じである。寝込み回避優先制御では、室内機液管温度が0℃より低いか否かに関係無く、膨張弁15、16、17の開度を開方向に制御(例えば20パルス増加)する(S21)と共に、更に目標蒸発温度を例えば現在より5℃下げる(S22)。
このように室内機Bの膨張弁15、16、17の開度を大きくすることで、低圧を上昇させると共に、目標蒸発温度を下げることで、圧縮機1の周波数が更に上昇して冷媒循環量が更に増加する。その結果、冷媒寝込みを解消する動作が行われる。
そして、制御装置30は、図4のS14と同様の、冷媒寝込みが解消したかの判断を行い(S23)、冷媒寝込み解消と判断した場合、寝込み回避優先制御を終了する。一方、制御装置30は、S23で冷媒寝込み解消していないと判断した場合、予め設定された寝込み回避優先制御実施期間(例えば10分)が経過するまでの間、S21〜S23の処理を繰り返す(S24)。つまり、寝込み回避優先制御では、寝込み回避優先制御実施期間(例えば10分)の間、膨張弁15、16、17の開度を開方向に制御する動作と、目標蒸発温度を下げる動作との組み合わせを繰り返し行う制御となる。
寝込み回避優先制御実施期間は、寝込み抑制制御実施期間よりも短い期間とし、凍結のリスクを短時間だけ負いつつも冷媒寝込みの解消を優先した制御となっている。仮に、寝込み回避優先制御実施期間で冷媒寝込みが解消しない場合は、タイムアップとして、冷媒寝込みが解消されないまま寝込み回避優先制御を終了する。なお、この場合でも、冷媒寝込み解消とまでは行かなくても、寝込み解消運転の開始時に比べて冷媒寝込み量の低減が可能となっている。また、このように寝込み回避優先制御を時間で区切ることは、例えばセンサ異常等の要因で、実際には冷媒寝込みが解消されているにもかかわらず、冷媒寝込みが解消されていないと判断されるなどのエラー対策としても有効である。
[寝込み解消運転の実施間隔]
図7は、外気温度と凝縮温度との温度差と、寝込み解消運転の実施制御間隔との関係を、凝縮器風量毎に示した示す図である。
寝込み解消運転は、一度実施して冷媒寝込みを一旦解消してから次に寝込むまでは実施する必要はない。冷媒の寝込み速度は、外気温度と凝縮温度との温度差と、凝縮器風量(送風機5の回転数により求められる)とにより決まる。図7には、凝縮器風量が小よりも大の方が、寝込み解消運転の実施間隔が短くなることが示されている。
このため、外気温度と凝縮温度との温度差と、凝縮器風量(送風機5の回転数により求められる)とに基づいて今回の寝込み解消運転終了から次の寝込み解消運転開始までの間隔(以下、寝込み解消運転の実施間隔という)を定義するようにしてもよい。寝込み解消運転の実施間隔は、今回の寝込み解消制御が終わった時点で決定すればよい。このように、寝込み解消制御終了時の温度情報等に基づいて寝込み解消運転の実施間隔を決定する場合、寝込み解消運転の実施間隔を固定間隔にして毎回同じにする場合に比べて、実環境に即したペースで実施することができる。
また、寝込み解消運転の開始は、上記では、冷房運転中のセンサ検知値等に基づいて冷媒寝込みを検知した場合としたが、ここで説明したように、寝込み解消運転の実施間隔に基づいて開始するようにしてもよい。また、初回は、冷房運転中のセンサ検知値等に基づいて冷媒寝込みを検知し、2回目以降は、外気温度と凝縮温度との温度差と、凝縮器風量(送風機5の回転数により求められる)とに基づいて算出された寝込み解消運転の実施間隔に基づいて寝込み解消運転を開始するようにしてもよい。
[圧縮機停止中の寝込み解消制御]
寝込み抑制制御又は寝込み回避優先制御を行った場合、目標蒸発温度が通常の冷房運転時より低くなる。このため、室内機Bにおいて冷媒温度(蒸発温度)と温度センサ21、22、23により検知される吸込み空気温度との温度差が大きくなり、冷房能力が過大となる。そのため、寝込み解消運転中は、吸込み空気温度が設定温度を下回り、室内機Bの膨張弁15、16,17が閉止され、全ての室内機Bがサーモオフ状態(送風状態)となる場合が多くなると考えられる。このように、全ての室内機Bがサーモオフ状態となると、制御装置30は、圧縮機1を停止させる。
圧縮機1の停止時は冷媒の高圧・低圧が平衡化するため、凝縮器3の飽和温度が温度センサ23により検知される外気温度を下回る。このため、室外機Aの室外熱交換器3を蒸発器として作用させることができる。その場合、一定時間、室外機Aの送風機5を強制的に動作させる。これにより、室外機Aの室外熱交換器3に寝込んだ冷媒の蒸発を促進させて冷媒寝込みを減少又は解消させることができる。
以上説明したように本実施の形態では、冷房運転中に室外機Aの凝縮器で冷媒寝込みが発生すると、まずは凝縮器3の冷媒循環量を増やすように、目標蒸発温度を、蒸発器が凍結しない範囲内で下げる寝込み抑制制御を行う。そして、寝込み抑制制御で冷媒寝込みを解消できない場合、膨張弁15、16、17の開度を開方向に制御して更に目標蒸発温度を低下させ、冷媒循環量を更に増やす寝込み回避優先制御を行う。これにより、冷房運転を継続しつつ、小容量運転時の凝縮器における冷媒寝込みを抑制又は解消することができる。その結果、冷媒回路における必要冷媒量を確保することができ、能力の確保、室内機からの冷媒音の低減が可能となる。
なお、本発明の寝込み解消運転における寝込み抑制制及び寝込み回避優先制御は、図4、図6に示した制御に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しないを範囲で例えば以下のように種々変形実施可能である。また、寝込み抑制制御と寝込み回避優先制御とのそれぞれの変形例同士を組み合わせた寝込み解消運転としてもよい。
[寝込み抑制制御の変形例]
図8は、図の寝込み抑制制御の変形例を示すフローチャートである。
図4に示した寝込み抑制制御では、冷媒寝込みが検知されると、その時点の室内機液管温度に関わらず、まず、目標蒸発温度を5℃下げるようにしている。これに対し、この変形例の寝込み抑制制御では、冷媒寝込みが検知されると、寝込み解消フラグを0にしてから(S31)、まず、温度センサ18、19、20により検知される室内機液管温度が、予め設定した凍結直前温度(例えば1℃)以上であるかどうかをチェックする(S32)。
そして、室内機液管温度が1℃以上であれば、目標蒸発温度を上記の寝込み抑制制御よりも少なめの例えば2℃下げる(S33)。そして、制御装置30は、反映時間経過後(S34)、冷媒寝込みが解消されたかをチェックする(S35)。冷媒寝込みが解消されたか否かの判断は、図4のS14と同じである。そして、冷媒寝込みが解消されていなければ、凝縮器3のパス1本あたりの冷媒循環量が、寝込み循環量基準値(冷媒寝込みの発生しない流量に相当)以下で、且つ、室内機液管温度が、1℃以上であるかどうかをチェックする(S36)。制御装置30は、S36の判断がYESであれば、目標蒸発温度を現在より2℃さげる(S7)。一方、制御装置30は、S36の判断がNOであれば、つまり室内機液管温度が1℃未満であれば、これ以上、目標蒸発温度を下げると、室内機液管温度が0℃未満となって凍結する可能性があるため、目標蒸発温度を下げずにそのままとする。
以上のS33〜S38の処理を、寝込み抑制制御実施期間(例えば20分)が経過するまで繰り返し、冷媒寝込みを解消できないまま寝込み抑制制御実施期間が経過すると(S38)、寝込み抑制制御を終了する。そして、図に示したS2へと移行する。冷媒寝込みを解消できないまま寝込み抑制制御実施期間が経過した場合、寝込み解消フラグ=0のままとなっている。よって、寝込み解消フラグが0か1かに応じて、次の寝込み回避優先制御を行うか否かを切り分けることができる。
このような変形例の寝込み抑制制御とした場合、室内機液管温度が1℃未満であれば、目標蒸発温度を下げることがないまま、寝込み解消フラグ=1で寝込み抑制制御を終了して次の寝込み回避優先制御に入ることになる。
[寝込み回避優先制御の変形例1]
上記の寝込み回避優先制御(変形例も含む)において更に、一時的に停止している停止室内機Bの送風機を強制的に起動し、停止室内機Bの室内熱交換器を蒸発器として作用させてもよい。なお、停止室内機Bの送風機の起動は、微風での起動とし、その上で停止室内機B内の膨張弁開度を、少し(例えば50パルス)開けるようにする。
[寝込み回避優先制御の変形例2]
図6では、室内機Bの膨張弁の開度を現時点よりも例えば20パルス増加させるとしたが、室内機Bに代えて室外機Aの過冷却膨張弁24の開度を開方向に制御(例えば80パルス増加)させるようにしてもよい。つまり寝込み回避優先制御において開度が開方向に制御される膨張弁は、室外熱交換器3と室内熱交換器9、10、11との間にある膨張弁であればよいということになる。このように、過冷却膨張弁24の開度を開方向に制御する場合も、過冷却膨張弁24の開度変更後、目標蒸発温度を現状よりも5℃下げる点は同様である。
[寝込み解消タイマーの計測時間の変形例]
上記では、寝込み解消タイマーの計測時間を予め決定した固定時間(ここでは3分)としていた。これに代えて、冷媒寝込み解消に要する時間を、寝込み抑制制御又は寝込み回避優先制御の開始時において動的に、凝縮器3の1パスあたりの冷媒循環量に基づいて以下のようにして計算し、寝込み回避優先制御の終了時間を決定してもよい。なお、寝込み解消タイマーの計測時間及び冷媒寝込み解消に要する時間が、本発明の「継続時間」に相当する。
1パスあたりの伝熱管の長さ÷冷媒流速、が冷媒寝込み解消に要する時間になる。このため、寝込みを解消する時間t1[sec]は、以下の式となる。
t1=L÷(Grs÷60÷N×γ÷A)
ここで、
γ:冷媒の比容積[m/kg]
A:伝熱管の断面積[m]
1 圧縮機、2 切替装置、3 室外熱交換器(凝縮器)、4 アキュームレータ、5 送風機、6 圧力センサ、7 圧力センサ、8 圧力センサ、9 室内熱交換器、10 室内熱交換器、11 室内熱交換器、12 送風機、13 送風機、14 送風機、15 膨張弁、16 膨張弁、17 膨張弁、18 温度センサ、19 温度センサ、20 温度センサ、21 温度センサ、22 温度センサ、23 温度センサ、23a 温度センサ、24 過冷却膨張弁、25 過冷却熱交換器、26 バイパス回路、30 制御装置、31 板状フィン、32 伝熱管、33 ヘッダ、34 キャピラリチューブ、35 ディストリビュータ、A 室外機、B、B1、B2、B3 室内機。

Claims (14)

  1. 周波数可変の圧縮機及び室外熱交換器を有する室外機と、室内熱交換器を有する複数台の室内機とが冷媒配管で接続され、前記室外熱交換器が凝縮器として機能すると共に前記室内熱交換器が蒸発器として機能する冷房運転を少なくとも行う冷媒回路と、
    前記冷媒回路において前記室外熱交換器と前記室内熱交換器との間に設けられた膨張弁と、
    冷房運転中、蒸発温度が目標蒸発温度になるように前記圧縮機の周波数を制御し、前記冷房運転中に前記室外機の前記凝縮器の冷媒寝込みを検知した場合、寝込み解消運転を実施する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記寝込み解消運転として、
    前記凝縮器の冷媒循環量を増やすように、目標蒸発温度を、前記蒸発器が凍結しない範囲内で下げる寝込み抑制制御を行い、前記寝込み抑制制御の実施で寝込みを解消できない場合、前記膨張弁の開度を開方向に制御すると共に、更に目標蒸発温度を低下させ、冷媒循環量を更に増やす寝込み回避優先制御を行う
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記制御装置は、前記凝縮器の前後の圧力差に基づいて前記凝縮器の冷媒寝込みを検知する
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 前記制御装置は、前記凝縮器の冷媒循環量に基づいて前記凝縮器の冷媒寝込みを検知する
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  4. 前記制御装置は前記寝込み抑制制御において、
    前記凝縮器を流れる冷媒循環量が、前記凝縮器への冷媒寝込みが発生しない冷媒循環量以上に増量するように、予め設定された寝込み抑制制御実施期間の間、目標蒸発温度を下げる動作、を繰り返し実施し、前記繰り返しの途中で冷媒寝込みが解消すると、前記寝込み解消運転を終了し、
    前記凝縮器の冷媒寝込みが解消しないまま前記寝込み抑制制御実施期間が経過すると、前記寝込み回避優先制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の空気調和機。
  5. 前記制御装置は前記寝込み抑制制御において、
    前記蒸発器の液管温度が予め設定した凍結直前温度以上の場合、前記凝縮器を流れる冷媒循環量が、前記凝縮器への冷媒寝込みが発生しない冷媒循環量以上に増量するように、予め設定された寝込み抑制制御実施期間の間、目標蒸発温度を下げる動作を繰り返し実施し、前記繰り返しの途中で冷媒寝込みが解消すると、前記寝込み解消運転を終了し、
    前記蒸発器の液管温度が前記凍結直前温度未満の場合、目標蒸発温度を低下させずに前記寝込み抑制制御実施期間の経過を待ち、前記寝込み抑制制御を開始してから前記寝込み抑制制御実施期間が経過すると、前記寝込み回避優先制御を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の空気調和機。
  6. 前記制御装置は、前記寝込み回避優先制御において、
    前記凝縮器を流れる冷媒循環量が、前記凝縮器に冷媒が寝込まない冷媒循環量以上まで増量するように、前記膨張弁の開度を開方向に制御する動作と前記寝込み回避優先制御における前記目標蒸発温度を下げる動作との組み合わせを、予め設定された寝込み回避優先制御実施期間の間、繰り返し実施する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の空気調和機。
  7. 前記寝込み回避優先制御実施期間は、前記寝込み抑制制御実施期間よりも短い
    ことを特徴とする請求項4に従属する請求項6又は請求項5に従属する請求項6記載の空気調和機。
  8. 前記制御装置は、前記寝込み回避優先制御の際、
    前記複数の室内機のうち、停止している室内機の送風機を強制的に起動させて前記冷媒回路の冷媒循環量を増量させる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の空気調和機。
  9. 前記制御装置は、
    前記寝込み解消運転により、冷媒寝込みが一旦、解消された場合、次に再び寝込み解消運転を開始するまでの間隔を、外気温度と、凝縮温度と、凝縮器風量とに基づいて決定することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の空気調和機。
  10. 前記制御装置は、前記寝込み解消運転中に前記複数の室内機の全てが停止された場合に前記圧縮機を停止させ、前記圧縮機を停止中に前記室外熱交換器の飽和温度が外気温度を下回るときには、前記室外熱交換器の送風機を駆動させて前記室熱交換器の寝込みを解消させる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の空気調和機。
  11. 前記凝縮器は、上下方向に立てて配置された板状フィンが複数、間隔を空けて配置され、この複数の板状フィンに直交するように複数の伝熱管が貫通して設けられた構成を有し、
    前記制御装置は、冷媒寝込みが解消したかどうかの判断を、前記凝縮器の前後の圧力差が、前記複数の伝熱管で形成された複数のパスのうちの最上段のパスと最下段のパスとのヘッド差、よりも大きい状態が、予め設定した継続時間又は前記凝縮器の1パスあたりの冷媒循環量に基づいて決定される継続時間、継続したことを以て冷媒寝込みが解消したと判断することを特徴とする請求項1乃至請求項10の何れか一項に記載の空気調和機。
  12. 前記寝込み回避優先制御で開度が制御される前記膨張弁は、前記複数の室内機のそれぞれに設けられた膨張弁である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の空気調和機。
  13. 前記圧縮機と前記室内熱交換器との間に設けられたアキュームレータと、
    前記室外熱交換器と前記膨張弁との間から分岐し、過冷却膨張弁を介して前記アキュムレータの吸入側に至るバイパス回路とを更に備え、
    前記バイパス回路は、前記室外熱交換器と前記膨張弁との間の冷媒と、前記バイパス回路において前記過冷却膨張弁を通過した冷媒との熱交換を行う過冷却熱交換器を有し、
    前記寝込み回避優先制御で開度が制御される前記膨張弁は、前記過冷却膨張弁である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の空気調和機。
  14. 周波数可変の圧縮機及び室外熱交換器を有する室外機と、室内熱交換器を有する複数台の室内機とが冷媒配管で接続され、前記室外熱交換器が凝縮器として機能すると共に前記室内熱交換器が蒸発器として機能する冷房運転を少なくとも行う冷媒回路と、前記冷媒回路において前記室外熱交換器と前記室内熱交換器との間に設けられた膨張弁とを備えた空気調和機の運転制御方法であって、
    冷房運転中、蒸発温度が目標蒸発温度になるように前記圧縮機の周波数を制御し、前記冷房運転中に前記室外機の前記凝縮器の冷媒寝込みを検知した場合、
    前記凝縮器の冷媒循環量を増やすように、前記目標蒸発温度を、前記蒸発器が凍結しない範囲内で下げる寝込み抑制制御を行い、前記寝込み抑制制御の実施で寝込みを解消できない場合、前記膨張弁の開度を開方向に制御すると共に、更に前記目標蒸発温度を低下させ、冷媒循環量を更に増やす寝込み回避優先制御を行う寝込み解消運転を実施する
    ことを特徴とする空気調和機の運転制御方法。
JP2014548393A 2012-11-22 2012-11-22 空気調和機及びその運転制御方法 Active JP5921712B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/080350 WO2014080496A1 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 空気調和機及びその運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5921712B2 true JP5921712B2 (ja) 2016-05-24
JPWO2014080496A1 JPWO2014080496A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50775701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548393A Active JP5921712B2 (ja) 2012-11-22 2012-11-22 空気調和機及びその運転制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9644877B2 (ja)
EP (1) EP2924368B1 (ja)
JP (1) JP5921712B2 (ja)
WO (1) WO2014080496A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192434B2 (ja) * 2013-08-23 2017-09-06 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6201872B2 (ja) * 2014-04-16 2017-09-27 三菱電機株式会社 空気調和機
US9976785B2 (en) 2014-05-15 2018-05-22 Lennox Industries Inc. Liquid line charge compensator
US10330358B2 (en) 2014-05-15 2019-06-25 Lennox Industries Inc. System for refrigerant pressure relief in HVAC systems
JP6595205B2 (ja) * 2015-04-24 2019-10-23 株式会社日立製作所 冷凍サイクル装置
JP2017166728A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 熱交換器の評価装置、熱交換器の評価方法、熱交換器の製造方法、並びに熱交換器の設計方法
JP6551437B2 (ja) * 2017-02-28 2019-07-31 ダイキン工業株式会社 空調機
US11536474B2 (en) * 2017-06-01 2022-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning system controlling evaporating temperatures of indoor units and ventilator
US10663199B2 (en) 2018-04-19 2020-05-26 Lennox Industries Inc. Method and apparatus for common manifold charge compensator
US10830514B2 (en) 2018-06-21 2020-11-10 Lennox Industries Inc. Method and apparatus for charge compensator reheat valve
US11732916B2 (en) * 2020-06-08 2023-08-22 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration leak detection
US11885516B2 (en) 2020-08-07 2024-01-30 Copeland Lp Refrigeration leak detection
CN112161374B (zh) * 2020-09-29 2021-09-14 珠海格力电器股份有限公司 变频空调及其控制方法、计算机可读存储介质
CN112944613B (zh) * 2021-01-29 2022-11-15 青岛海尔空调器有限总公司 用于空调的控制方法、装置和空调
CN115096015B (zh) * 2022-06-30 2023-10-20 广东纽恩泰新能源科技发展有限公司 一种热泵制冷防冻方法、装置及控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239157A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 空調機の運転制御方法
JP3096687B2 (ja) * 1999-09-28 2000-10-10 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP2007078242A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2007078268A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Yanmar Co Ltd エンジン駆動式ヒートポンプ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4411870B2 (ja) * 2003-06-13 2010-02-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR100546616B1 (ko) * 2004-01-19 2006-01-26 엘지전자 주식회사 멀티공기조화기의 제어방법
JP4904908B2 (ja) * 2006-04-28 2012-03-28 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
CA2741869C (en) * 2008-10-28 2012-12-18 Trak International, Llc Methods and equipment for enabling an hvac component to be connected to and disconnected from an hvac system
JP2011102674A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2011178372A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置及びその運転切替方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239157A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 空調機の運転制御方法
JP3096687B2 (ja) * 1999-09-28 2000-10-10 三洋電機株式会社 空気調和装置
JP2007078242A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2007078268A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Yanmar Co Ltd エンジン駆動式ヒートポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2924368B1 (en) 2019-02-06
US9644877B2 (en) 2017-05-09
JPWO2014080496A1 (ja) 2017-01-05
EP2924368A4 (en) 2016-07-13
EP2924368A1 (en) 2015-09-30
WO2014080496A1 (ja) 2014-05-30
US20150276290A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921712B2 (ja) 空気調和機及びその運転制御方法
JP5125116B2 (ja) 冷凍装置
JP5447499B2 (ja) 冷凍装置
US9970696B2 (en) Defrost for transcritical vapor compression system
JP2009533645A (ja) 高速除霜ヒートポンプ
JP5472391B2 (ja) コンテナ用冷凍装置
CN105371545A (zh) 空调器及其制冷系统的制冷剂循环量调节方法
JP6463491B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010271011A (ja) 空気調和機
JP2014190554A (ja) 空気調和機
WO2017163296A1 (ja) 冷凍装置
JPWO2016139783A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6577264B2 (ja) 空調調和機
JP2018031527A (ja) 空気調和装置
JP2008008593A (ja) 冷凍装置
JP2017138037A (ja) 冷凍サイクル装置
JP5496161B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP6987269B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011027314A (ja) 空気調和装置
JP5874754B2 (ja) 冷凍装置
JP6272364B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR101692243B1 (ko) 캐스캐이드 사이클을 이용한 히트 펌프
JP6092606B2 (ja) 空気調和機
JP6844663B2 (ja) 水量調整装置
JP2005003250A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250