JP5921246B2 - 情報機器 - Google Patents

情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5921246B2
JP5921246B2 JP2012030462A JP2012030462A JP5921246B2 JP 5921246 B2 JP5921246 B2 JP 5921246B2 JP 2012030462 A JP2012030462 A JP 2012030462A JP 2012030462 A JP2012030462 A JP 2012030462A JP 5921246 B2 JP5921246 B2 JP 5921246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
communication
information
range communication
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012030462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013167510A (ja
Inventor
篤史 毛利
篤史 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012030462A priority Critical patent/JP5921246B2/ja
Publication of JP2013167510A publication Critical patent/JP2013167510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921246B2 publication Critical patent/JP5921246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、通信機能を有する情報機器に関し、特に通信機能を効率よく利用するための技術等に関する。
車々間通信は、自車両の通信可能領域内に相手車両が存在し、且つ、自車両が相手車両の通信可能領域内に存在することによって、実行可能になる。そのような車々間通信が可能な状況下において両車両は、まず初期処理を行い、その後、データの送受信を行う。初期処理には例えば、通信制御のための情報を交換する処理、通信速度等の通信条件を選択する処理、等が含まれる。また、必要に応じて、送信データに圧縮や暗号化等のデータ加工が行われる。
特開2005−223722号公報 特開2004−205387号公報
車々間通信は、一方の車両が相手の通信可能領域から離脱すると、実行できない。つまり、車々間通信が可能な時間は有限である。しかも、通信可能時間の長さは車両の速度、走行方向等に依存する。例えば高速度ですれ違う車両間では、通信可能時間が相対的に短くなる。また、初期処理や送信データ加工に費やされる時間を考慮すると、通信可能時間のうちで実際にデータ送受信のために割り当てられる時間は更に限られる。
これらの点から、通信可能時間を効率よく利用することが求められる。なお、かかる課題は車両以外の移動体が関与する通信についても当てはまる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、車々間通信等として例示される通信を効率よく利用するための技術等を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る情報機器は、短距離通信用の無線信号を送受信する短距離無線通信部と、短距離通信よりも通信距離が長い長距離通信用の無線信号を送受信する長距離無線通信部と、自機器の現在位置を検出する位置検出部と、短距離無線通信部と長距離無線通信部と位置検出部とに接続された処理部とを含む。処理部は、短距離通信を開始する前に、自機器の位置および移動ルート状況に関する情報であって位置検出部によって検出された現在位置を含む位置/移動ルート情報を、長距離通信によって他機器へ送信すると共に他機器から他機器の現在位置を含む位置/移動ルート情報を受信する処理を行う。また、処理部は、短距離通信を開始する前に、自機器および他機器の位置/移動ルート情報から、他機器との間で短距離通信を利用可能な期間および区間を推定する処理を行う。また、処理部は、短距離通信を開始した後に、短距離通信によって他機器から取得した情報に基づいて、短距離通信を利用可能な期間および区間の推定結果を補正する処理を行う。
上記の一形態によれば、短距離通信を利用可能な期間および区間を、短距離通信の開始前に、推定する。このため、短距離通信が利用可能な状況が形成された後に速やかに短距離通信を開始可能である。換言すれば、そのような推定を行わない場合には、短距離通信が利用可能な状況が形成されたにもかかわらず短距離通信を開始しない状況が起こりうる。したがって、上記の一形態によれば、短距離通信を効率よく利用することができる。また、推定結果の補正によって、推定精度を上げることができ、短距離通信の安定化および効率化を図ることができる。
本発明の目的、特徴および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1について情報機器の構成例を説明するブロック図である。 実施の形態1について通信状況の第1例を説明する図である。 実施の形態1について通信状況の第1例を説明する図である。 実施の形態1について通信状況の第1例を説明する図である。 実施の形態1について情報機器の動作例を説明するフローチャートである。 実施の形態1について情報機器の動作例を説明するフローチャートである。 実施の形態1について情報機器の動作例を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1について短距離通信が断絶した場合の動作例を説明するフローチャートである。 実施の形態1について情報機器の動作例を説明するタイミングチャートである。 実施の形態1について通信状況の第2例を説明する図である。 実施の形態1について通信状況の第2例を説明する図である。 実施の形態1について通信状況の第3例を説明する図である。 実施の形態1について追尾モードの例を説明する図である。 実施の形態1について追尾モードの例を説明する図である。 実施の形態1について追尾モードの例を説明する図である。 実施の形態1について追尾モード関連動作の例を説明するフローチャートである。 実施の形態1について追尾モード関連動作の例を説明するフローチャートである。 実施の形態1について通信制御ファイルの構成例を説明する図である。 実施の形態2について情報機器の構成例を説明するブロック図である。
以下では本発明に係る情報機器が、通信機能付きナビゲーション装置、換言すればナビゲーション機能付き通信装置である場合を例示する。特に、当該ナビゲーション装置が自動車車両に搭載される場合、すなわち当該ナビゲーション装置がカーナビゲーション装置である場合を例示する。
但し、本情報機器はこれらの例に限定されるものではない。例えば、本情報機器は、鉄道車両、航空機、船舶等に搭載してもよいし、遠隔操作する車両等に搭載してもよい。また、本情報機器は人が携帯するタイプのものであってもよい。すなわち、本情報機器は、各種の移動体に同行させることが可能な機器である。
また、本情報機器は、カーナビゲーション装置だけでなく、例えば携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)等として提供することも可能である。
<実施の形態1>
図1に、実施の形態1に係るカーナビゲーション装置100のブロック図を例示する。図1の例によれば、カーナビゲーション装置100は、処理部200と、記憶部300と、位置検出部400と、出力部500と、短距離無線通信部600と、長距離無線通信部700とを含んでいる。
処理部200は、図1の例では、中央演算処理部210と主記憶部220とによって構成されている。中央演算処理部210は、例えば1つまたは複数のプロセッサで構成される。主記憶部220は、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等の1つまたは複数の記憶装置で構成される。
主記憶部220には、各種プログラム(図1にはナビゲーションプログラム221と通信制御プログラム222とが例示される)および各種データ(図1には通信制御ファイル230が例示される)が格納される。
各種プログラムは、予めROMまたはフラッシュメモリに格納されていてもよいし、あるいは、実行時に記憶部300から読み出されてRAMに格納されてもよい。また、各種データは、フラッシュメモリに不揮発的に格納されてもよいし、あるいは、RAMに揮発的に格納されてもよい。
また、主記憶部220は、中央演算処理部210が各種プログラムを実行する際の作業領域を提供する。
中央演算処理部210が各種プログラムを実行することによって、処理部200は各種機能を実現する。例えば、ナビゲーションプログラム221の実行によってナビゲーション機能が実現され、通信制御プログラム222の実行によって通信制御機能が実現される。なお、各種機能は並列的に実現可能である。
記憶部300は、ここでは、いわゆる補助記憶部である。記憶部300は、主記憶部220よりも大きい容量を有する記憶装置、例えばハードディスク装置等で構成される。記憶部300には、例えばナビゲーション機能で利用する地図データ等の各種データが格納される。また、上記のように各種プログラムを記憶部300に格納してもよい。
位置検出部400は、ナビゲーション装置100の現在位置、すなわちナビゲーション装置100が搭載されている自動車車両(以下、単に「車両」と称する場合もある)の現在位置を検出する。
ここでは、位置検出部400がGPS(Global Positioning System)受信部によって構成される場合を例示する。具体的には、GPS受信部400は、GPS受信用のアンテナ410に接続されており、当該アンテナ410を介してGPS衛星(不図示)から受信した情報に基づいて自装置100(すなわち自車両)の現在位置を取得する。
なお、GPSに代えてまたは加えて、加速度センサ、ジャイロ、車速信号等の情報から位置情報を求める自立航法を採用してもよい。
出力部500は、各種情報をユーザに向けて出力する。図1の例では、出力部500は、視覚的情報を出力する表示部501と、聴覚的情報を出力する音声出力部502とを含んでいる。
短距離無線通信部600は、短距離通信620用の無線信号を送受信する。図1の例では、短距離無線通信部600は、送信部601と、受信部602と、ベースバンド部603とを含んでおり、短距離無線通信用のアンテナ610に接続されている。
送信動作では、送信対象のデータがベースバンド部603によってベースバンド信号に変換され、当該ベースバンド信号が送信部601によって、短距離通信620用の無線信号に変換され、当該無線信号がアンテナ610から送信される。また、受信動作では、アンテナ610を介して受信された無線信号が受信部602によってベースバンド信号に変換され、当該ベースバンド信号はベースバンド部603によって、処理部200が処理可能な形式のデータに変換される。
長距離無線通信部700は、短距離通信620よりも通信距離が長い長距離通信720用の無線信号を送受信する。図1の例では、長距離無線通信部700は、送信部701と、受信部702と、ベースバンド部703とを含んでおり、長距離無線通信用のアンテナ710に接続されている。
送信部701と受信部702とベースバンド部703とは、短距離無線通信部600の送信部601と受信部602とベースバンド部603と同様に動作する。
このような構成の下、処理部200が通信制御プログラム222に従って短距離無線通信部600および長距離無線通信部700を制御することにより、ナビゲーション装置100は短距離通信620と長距離無線通信部700とを使った車々間通信を行う。
なお、短距離通信620および長距離通信720の無線信号が電波によって伝達される場合を例示するが、短距離通信620と長距離通信720の一方または両方に例えば光通信に採用することも可能である。また、短距離通信620の方が長距離通信720よりも広帯域である場合を例示するが、この例に限定されるものではない。
図1の例では、中央演算処理部210と、主記憶部220と、記憶部300と、位置検出部400と、表示部501と、音声出力部502と、短距離無線通信部600と、長距離無線通信部700とが、いわゆるバス型に接続されている。但し、他の接続形式を採用しても構わない。
また、ナビゲーション装置100は他の要素、例えばユーザが指示、情報等を入力するための入力部を更に含んでいても構わない。
次に、図2〜図4を参照して、カーナビゲーション装置100を搭載した車両10a,10b間の車々間通信を概説する。図2〜図4には車両10a,10bが対向車線を走行しすれ違う場面を例示している。
なお、車両10a,10b間の通信は車両10a,10bに搭載されたカーナビゲーション装置100どうしが行うが、以下では記載を簡潔にするために「車両10a,10bが通信を行う」のように表現する場合もある。
車両10a,10bが近づくと、図2に示すように、車両10a,10bに搭載されたカーナビゲーション装置100は互いに長距離通信720用の無線信号を送受信可能になる。
具体的には、車両10aが車両10bのカーナビゲーション装置100の長距離通信可能領域721b(以下「車両10bの長距離通信可能領域721b」のように表現する場合もある)内に存在し、かつ、車両10bが車両10aの長距離通信可能領域721a内に存在する状況下において、車両10a,10bは直接的に長距離通信720を行うことが可能である。
あるいは、車両10aの長距離通信可能領域721a内に長距離通信720を中継可能なサーバ730が存在し、かつ、車両10bの長距離通信可能領域721b内に同じサーバ730が存在する状況下において、車両10a,10bはサーバ730を介して間接的に長距離通信720を行うことが可能である。
図2は車両10a,10bが同じサーバ730を利用する場合を例示している。これに対し、複数のサーバ730間で長距離通信720を転送するようにすれば、車両10a,10bは異なるサーバ730を利用可能である。サーバ730間での転送は無線通信と有線通信のいずれによって行われてもよい。
サーバ730を介した間接的な長距離通信の場合、車両10a,10bが相手の長距離通信可能領域721b,721a内に存在していなくても構わない。
なお、サーバ730は、長距離通信720の中継だけでなく、サーバ730が保有する情報を車両10a,10bへ供給してもよい。
車両10a,10bが更に近づくと、図3に示すように、車両10a,10bは互いに短距離通信620用の無線信号を送受信可能になる。具体的には、車両10aが車両10bの短距離通信可能領域621b内に存在し、かつ、車両10bが車両10aの短距離通信可能領域621a内に存在する状況下において、車両10a,10bは直接的に短距離通信620を行うことが可能である。
その後、車両10a,10bがすれ違い、離れていくと、車両10a,10bは相手車両10b,10aの短距離通信可能領域621b,621aから外れることになる。図4には、車両10a,10bが相手の短距離通信可能領域621b,621aから外れる直前の様子を図示している。
図4には、車両10aについて、短距離通信620が開始可能になる地点を黒塗りの丸印で示し、短距離通信620の終了地点を黒塗りの菱形で示している。それらの間の区間が、車両10aが短距離通信620を利用可能な区間(以下「短距離通信可能区間」とも称する)622aになる。また、図5には、車両10bの短距離通信可能区間622bも同様に図示している。
次に、図2〜図4の状況変化を参照して、カーナビゲーション装置100のより具体的な動作を説明する。図5および図6に、カーナビゲーション装置100の動作のフローチャートを例示する。なお、図5および図6のフローは結合子C11によって繋がっている。
図2に示したように車両10a,10bが長距離通信720を開始すると(ステップS101)、各車両10a,10bにおいてカーナビゲーション装置100の処理部200は、長距離通信720によって、自車両(より具体的には自車両に搭載されているナビゲーション装置100)の位置および移動状況に関する情報(以下「位置/移動情報」とも称する)を交換する(ステップS102)。情報交換の後、車両10a,10bは長距離通信720を終了する(ステップS103)。
位置/移動情報には、例えば自車両の現在位置、移動速度、移動ルート等の所定の情報が含まれる。車両の現在位置は例えば、位置検出部400(図1参照)によって取得可能である。また、移動速度は例えば、現在位置の履歴と現在位置の取得周期とから算出可能である。あるいは、例えば車両に搭載されている速度計から、移動速度を取得してもよい。また、例えば、現在位置の履歴からそれまでの移動ルートを取得可能であり、現在位置の履歴と地図情報から今後の移動ルートを推定可能である。あるいは、例えばナビゲーション機能に設定されているルート情報から、移動ルートを取得可能である。
その後、各車両10a,10bにおいて処理部200は、自車両の位置/移動情報および相手車両の位置/移動情報から、車両10a,10b間で短距離通信620が利用可能な期間および区間を推定する(ステップS104)。なお、以下、短距離通信620が利用可能な期間を「短距離通信可能期間」とも称する。より具体的には、短距離通信可能期間の開始時刻および終了時刻を推定し、短距離通信可能区間の開始地点および終了地点を推定する。
これらの情報の推定は例えば、各車両10a,10bが相手の短距離通信可能領域621b,622b内に存在するという条件を満足する状況を、両車両10a,10bの位置/移動情報に基づいてシミュレーションすることによって、行うことが可能である。また、そのようなシミュレーションには、既存のナビゲーション技術を応用可能である。
次に、各車両10a,10bにおいて処理部200は、短距離通信可能期間および短距離通信可能区間の推定結果に応じて、短距離通信620の通信条件を選択する(ステップS105)。通信条件には例えば、通信速度、送信対象データに対するデータ加工(圧縮、暗号化等)の採否、データ加工を行う場合にはその加工形式等の所定の情報が含まれる。
そして、上記ステップS105で送信対象データを加工することを決定した場合、処理部200はその決定内容に従って送信対象データを加工する(ステップS106)。なお、上記ステップS105で送信対象データを加工しないことを決定した場合、ステップS106は行われない。
その後、各車両10a,10bの処理部200は、上記ステップS104で推定した短距離通信可能区間の開始地点に到達するまで、自車両の位置情報をモニタする(ステップS107,S108)。
推定した開始地点に到達したならば、車両10a,10bは短距離通信620のリンク確立処理を行い、これにより短距離通信620が開始される(ステップS109)。
短距離通信620の開始後、各車両10a,10bの処理部200は、現在時刻が短距離通信可能期間の推定終了時刻を超過していないことを確認し(ステップS110)、短距離通信620によって各種データの送受信を行う(ステップS111)。送受信ステップS111では、例えば、車両10aが所望データの送信を車両10bに要請し、その要請に応じたデータを車両10bが車両10aへ送信する。
また、送受信ステップS111では、例えばその時点で最新の位置/移動情報が、車両10a,10b間で交換される。そして、各車両10a,10bの処理部200は、取得した相手車両の位置/移動情報と、自車両の位置/移動情報とから、自車両で管理している短距離通信可能期間および短距離通信可能区間を補正する(ステップS112)。
また、送受信ステップS111では、例えば補足情報が、車両10a,10b間で交換される。補足情報として例えば、その時点までに得られた交通情報(信号待ち時間、車間距離等の情報)が挙げられる。そして、各車両10a,10bの処理部200は、相手車両から取得した補足情報に基づいて(あるいは更に、自車両が取得した補足情報にも基づいて)、自車両で管理している短距離通信可能期間および短距離通信可能区間を補正する(ステップS112)。
なお、補正ステップS112は、補正に利用する各種情報を取得する度に実行するようにしてもよいし、あるいは、補正に利用する各種情報を全て取得した後に実行するようにしてもよい。
補正ステップS112の後、処理部200による処理はステップS110へ戻る。なお、補正に関与しないデータを受信した場合、処理部200は、補正ステップS112をスキップしてステップS110へ戻る。
さて、ステップS110において処理部200が、現在時刻が短距離通信可能期間の推定終了時刻を超過してしまっていると判断した場合、処理部200は位置検出部400によって検出した現在位置を短距離通信可能区間の推定結果と比較することによって、短距離通信620が継続可能か否かを推定する(ステップS113)。
すなわち、自車両は短距離通信可能区間内にまだ存在すると確認された場合、処理部200は、短距離通信は継続可能であると判断し、送受信ステップS111を実行する。これに対し、自車両は短距離通信可能区間を外れていると確認された場合、処理部200は短距離通信620を終了する(ステップS114)。
なお、継続判断ステップS114では、上記処理内容に代えてまたは加えて、例えば受信電波の強度等を解析することによって、短距離通信620が現に保持されているか否かを確認してもよい。
図7に、上記動作S100をタイミングチャート形式で例示する。なお、図7には、比較のために、短距離通信のみで行われる従来の車々間通信を併せて図示している。
従来の車々間通信では、短距離通信の開始後、通信のための制御情報を交換し、その制御情報に基づいて通信条件を選択し、送信対象データの加工(圧縮等)を行う。そして、その後にようやく、目的のデータの送受信が行われる。
これに対し、カーナビゲーション装置100では上記のように、短距離通信620の開始前に、長距離通信720によって位置/移動情報を交換し(ステップS102)、その位置/移動情報に基づいて短距離通信620を利用可能な期間および区間を推定し(ステップS104)、短距離通信620の通信条件を選択し(ステップS105)、短距離通信620で送信するデータを加工する(ステップS106)。なお、図7には、位置/移動情報を通信制御ファイル230(図1参照)に登録する処理を、データ加工ステップS106の後に行う場合を例示している。
このように、短距離通信620に関する通信条件の選択および送信対象データの加工を短距離通信620の開始前に行うので、従来の車々間通信に比べて、短距離通信可能期間を有効に利用することができる。換言すれば、短距離通信620を効率的に利用することができる。
また、カーナビゲーション装置100は短距離通信を利用可能な期間および区間を短距離通信620の開始前に推定しているので、短距離通信620が利用可能な状況が形成された後に速やかに短距離通信620を開始可能である。これに対し、従来の車々間通信では、そのような推定を行わないので、短距離通信620が利用可能な状況が形成されたにもかかわらず短距離通信を開始しない状況が起こりうる(図7では、説明のために、短距離通信の開始タイミングを揃えて図示しているに過ぎない)。かかる点においても、カーナビゲーション装置100は短距離通信620を効率的に利用することができる。
また、図7にも図示されるように、カーナビゲーション装置100では、短距離通信620の開始後に交換した情報に基づいて短距離通信可能期間および短距離通信可能区間の推定結果を補正する(ステップS111,S112)。これにより、短距離通信可能期間および短距離通信可能区間の推定精度を上げることができ、短距離通信620の安定化および効率化を図ることができる。
ここで、短距離通信620の開始後の情報交換ステップS111および推定結果の補正ステップS112は、どのタイミングで行ってもよい。但し、これらのステップS111,S112は、短距離通信620を開始した後の初期段階で、換言すれば短距離通信可能期間および短距離通信可能区間の推定結果の補正に関与しない情報の送受信よりも先に、行うのが好ましい。なぜならば、短距離通信620の推定終了時刻および推定終了地点を早期に補正することができ、短距離通信620の安定化および効率化に寄与するからである。
なお、図7では補正ステップS112の実行タイミングを3箇所、例示しているが、図7は補正ステップS112を3回実行する限定的な例を示すものではない。
また、短距離通信620の開始後の情報交換は、短距離通信620の開始時刻を事前に推定し把握している点と、長距離通信720によって事前に情報交換を行っている点とに鑑み、従来の車々間通信における情報交換に比べて、短時間で実行可能である。これも短距離通信620の効率化に寄与する。
また、補正に関与しないデータの送受信ステップS111では、短距離通信620の開始前に通信条件の選択およびデータ加工の最適化を行っている点に鑑み、送受信処理に専心可能である。このため、従来の車々間通信におけるデータ送受信に比べて、時間短縮を図ることが可能であり、その結果、短距離通信620の効率化に寄与する。
特に車両10a,10bがすれ違う場面(図2〜図4参照)では、短距離通信620の利用可能時間が短いので、短距離通信620を効率的、安定的に行いうるカーナビゲーション装置100は有用である。
図8に、短距離通信620が断絶した場合の動作のフローチャートを例示する。例えば、データ送信要求に対して応答がない、データ送信に対して受信応答がない、等の状況が発生することにより、動作S200が開始される。
処理部200は、まず、現在時刻が短距離通信可能期間の推定終了時刻を超過していないかを確認し(ステップS201)、時刻超過が確認された場合には次に、位置検出部400によって検出された現在位置が短距離通信可能区間の推定終了地点を超過していないかを確認する(ステップS202)。なお、ステップS20をステップS201よりも先に実行しても構わない。
上記ステップS201,S202によって、短距離通信可能期間の推定終了時刻と短距離通信可能区間の推定終了地点とのうちの一方だけでも現状を超過していないと判断される場合、処理部200は、短距離通信620が再接続可能と推定する。これに対し、短距離通信可能期間の推定終了時刻と短距離通信可能区間の推定終了地点との両方が現状を超過していないと判断される場合、処理部200は、短距離通信620が再接続不能と推定する。
そして、再接続可能と推定された場合、処理部200は、所定の再接続処理を実行し(ステップS203)、再接続が成功することによって短距離通信620を継続する(ステップS204,S205)。
他方、再接続不能と推定された場合、および、上記再接続処理を実行しても再接続が成功しなかった場合、処理部200は、短距離通信620を終了する(ステップS206)。
かかる動作S200によって短距離通信620を再接続できれば、断絶したデータ送受信を再開することが可能である。すなわち、データ送受信を最初からやり直す必要がなくなるので、速やかに目的のデータ送受信を完了させることが可能である。
図9に、カーナビゲーション装置100の動作のタイミングチャートを例示する。図9の例によれば、長距離通信720は周期的に行われる。そして、その都度、上記ステップS102,104〜S106(図5参照)が行われ、当該ステップS102,104〜S106に関連する各種情報が通信制御ファイル230に登録される。すなわち、長距離通信720の実行の度に、通信制御ファイル230が更新される。
これに対し、短距離通信620は、カーナビゲーション装置100の内部または外部において短距離通信620の使用要求820が生じた場合に行われる。短距離通信620では上記ステップS111,S112(図6参照)が行われ、ステップS112によって通信制御ファイル230に登録されている情報が補正される。
なお、図9に例示するように、長距離通信720の1周期の間に短距離通信使用要求820が複数生じる場合もあるし、逆に、長距離通信720の1周期の間に短距離通信使用要求820が生じない場合もある。また、図9には、図8で説明した短距離通信620の再接続が例示されている。
上記では車両10a,10bがすれ違う場面を例示したが、図10および図11に例示するように車両10a,10bが同じ方向に走行し車両10aが車両10bを追い越す場面においても上記動作S100,S200等を適用可能である。
また、図12に示すより具体的な道路網の例においても、上記動作S100,S200等を適用可能である。図12の例では、車両10aは東進後に南下するルート11aを走行し、車両10bは北上するルート11bを走行し、両車両10a,10bは途中で同じ道路上ですれ違う。
図12の例では、車両10bはサーバ730と長距離通信720によって通信可能であるが、車両10aは長距離通信720によってもサーバ730と通信不能なほど離れている。そのような場合であっても、車両10bが、サーバ730から取得した情報を長距離通信720によって、あるいは後に利用可能になる短距離通信620によって、車両10aに送信すれば、車両10aもその情報を取得可能である。
次に、図13〜図15を参照して、短距離通信620をより長時間、確保するための追尾モードを概説する。追尾モードは、カーナビゲーション装置100を搭載した車両10a,10bが同じ方向に走行し車両10aが車両10bを追い越す場面で、利用される。なお、以下では、車両10aを後方車両10aと称し、車両10bを前方車両10bと称する場合もある。
より具体的には、図13の状況では、車両10a,10bが同じ方向に向かって別々の車線を走行しており、後方車両10aが前方車両10bに接近しつつある。そして、図14に示すように後方車両10aは車線変更して前方車両10bの後ろにつける移動ルートを採用し、これにより短距離通信620の利用可能な状況を維持する。このため、前方車両10bを単に追い越す場合に比べて、短距離通信620をより長時間、確保することが可能である。なお、ここでは、図15に示すように、前方車両10bはその後、左折し、後方車両10aは再び車線変更して車両10bを追い越す。
図13〜図15に加え、図16および図17のフローチャートも参照して、カーナビゲーション装置100の追尾モード関連動作S300を説明する。なお、図16および図18のフローは結合子C31,C32,C33によって繋がっている。追尾モード関連動作S300は、後方車両10aで実行されるが、前方車両10b(すなわち追尾される車両)では実行されない。
図13に例示するように車両10a,10bが接近して長距離通信720が利用可能になると、車両10a,10bの処理部200は図5で例示したステップS101〜S108を行う。ここでは、長距離通信720で位置/移動情報を交換するステップS102によって、後方車両10aの処理部200は、前方車両10bが次の交差点で左折するという情報を得たものとする。また、ステップS104では、追尾モードを実行しない条件下で、短距離通信可能期間および短距離通信可能区間を推定するものとし、また、その推定には前方車両10bが次の交差点で左折するという情報が考慮されるものとする。
特に、後方車両10aの処理部200は、短距離通信620を開始する前に、追尾モードを実行可能であるか否か、より具体的には図14に例示するように車両10aが車線変更し、短距離通信620が利用可能な車間距離で以て車両10bの後ろにつくことが可能か否かを判断する(ステップS301)。かかる判断は、例えば、車両10a,10bの位置/移動情報と、短距離通信可能期間および短距離通信可能区間の推定結果とから、上記のような移動ルートが実現可能か否かを推定する(換言すればシミュレーションする)ことによって、行うことが可能である。追尾可否判断の結果は、通信制御ファイル230に登録される。
図16に戻り、車両10a,10bが更に接近して短距離通信620が利用可能になると(ステップS302)、後方車両10aの処理部200は、通信制御ファイル230を参照して追尾可否判断の結果を確認する(ステップS303)。
追尾可能である旨が確認された場合、後方車両10aの処理部200は、追尾モードを開始する(ステップS304)。例えば、後方車両10aの処理部200は、短距離通信620による情報交換や各種センサ等によって車両10a,10bの位置関係を管理しつつ自車両10aの運転を制御し、自車両10aを前方車両10bの後ろへ移動させる。
あるいは、このような自動運転制御ではなく、自車両10aの運転はドライバ(換言すれば、カーナビゲーション装置100のユーザ)に任せてもよい。この場合、後方車両10aの処理部200は、例えば、出力部500を介して追尾モードの開始をドライバに通知する。
次に、後方車両10aの処理部200は、短距離通信可能期間の推定終了時刻を補正する(ステップS305)。すなわち、短距離通信の開始前のステップS104で推定した終了時刻は追尾モードを実行しないという条件に基づくので、本ステップS305においてその推定終了時刻を補正する。なお、かかる補正のために、短距離通信620によって、最新の位置/移動情報等を車両10a,10bで交換してもよい。
その後、後方車両10aの処理部200は、図6で例示したステップS111と同様に短距離通信620によってデータを送受信し(ステップS306)、図6で例示したステップS112と同様に適宜、短距離通信可能期間および短距離通信可能区間を補正する(ステップS307)。かかるステップS306,S307は、追尾モードの継続が不能または不要になって追尾モードを終了するまで、行われる(ステップS308,S309)。なお、図13〜図15の例では追尾モードは遅くとも、前方車両10bが左折する直前に終了する。
追尾モード終了ステップS309では、後方車両10aの処理部200は、通信制御ファイル230に登録されている追尾可否判断の結果を、例えば追尾終了の旨の内容に更新する。
図15の例によれば、追尾モードを終了した後、更には後方車両10aが前方車両10bを追い越した後も、短距離通信620を利用可能である。そのような状況に対応すべく、後方車両10aの処理部200は、追尾モード終了後にも、上記ステップS306と同様に短距離通信620によってデータを送受信し(ステップS310)、上記ステップS307と同様に適宜、短距離通信可能期間および短距離通信可能区間を補正する(ステップS311)。その後、処理部200による処理は上記ステップS303へ戻る。
追尾モードの終了後にステップS303を実行すると追尾不能と判断され、上記とは異なり、ステップS312が実行される。ステップS312では、図6で例示したステップS110と同様に、現在時刻が短距離通信620の推定終了時刻を超過しているか否かが判断される。そして、時刻超過していないと判断された場合、処理部200による処理は上記ステップS310に移行し、時刻超過していると判断された場合、処理部200はステップS313を実行する。
ステップS313では、図6で例示したステップS113と同様に、短距離通信620を継続可能か否かが判断される。そして、継続可能と判断された場合、処理部200による処理は上記ステップS310に移行し、これに対し、継続不能と判断された場合、書率200は短距離通信620を終了する(ステップS314)。
追尾モードを実行することによって、短距離通信620の長時間利用を確保でき、その結果、通信量の拡大、通信の安定化等がもたらされる。また、上記のように自動運転制御を採用すれば、追尾モードのための運転をタイミングよく行うことが可能である。
図13〜図15の例では車両10a,10bは当初、別々の車線を走行しているが、両車両10a,10bが当初から同じ車線を走行する場合にも上記追尾モードを応用可能である。また、上記追尾モードを、例えば、車両10a,10bが横に並んで走行する併走モードに変形することも可能である。すなわち、車両10aが、相手車両10bとの間で短距離通信620を利用可能な位置関係を維持する移動ルートを採ることによって、上記効果が得られる。
ここで、図18に通信制御ファイル230に格納される情報(すなわち通信制御情報)を例示する。図18の例によれば、自車両について、位置/移動情報231と補足情報232と短距離通信が利用可能な状況の推定結果233と短距離通信条件234の各データを保存するフィールドが設けられている。同様に、相手車両についても、位置/移動情報235と補足情報236と短距離通信が利用可能な状況の推定結果237と短距離通信条件238の各データを保存するフィールドが設けられている。各情報231〜238は、例えば取得された時点で更新される。
図18の例では、相手車両に関する上記情報237,238も、短距離通信620を使った情報交換によって取得し、自車両の通信制御ファイル230に登録するものとしている。
また、図18の例では、補足情報232,236に追尾モードの可否判断結果が含まれている。但し、上記のように追尾される前方車両10bでは追尾モード関連動作S300が実行されないので、前方車両10bに関する当該登録欄は空である。
通信制御ファイル230中の相手車両Noは、例えば、長距離通信720によって通信相手の車両を見つけたタイミングで、所定規則(昇順等)に従って、登録される。
図18の例とは異なり、例えば各情報231〜238を別々のファイルで管理しても構わない。
ここで、短距離通信620の利用に関連する各種情報、例えば上記動作S100,S200,S300の各ステップの実行状況を、出力部500(図1参照)によってユーザに通知するようにしてもよい。そのような通知によれば、ユーザは通信状況を把握することができ、便利である。
なお、上記特許文献1,2に開示される技術は、短距離通信を開始する前に、短距離通信のための各種情報を長距離通信によって取得するものではないし、また、短距離通信を開始する前に、短距離通信のための各種処理を行うものでもない。
<実施の形態2>
図19に、実施の形態2に係るカーナビゲーション装置100Bのブロック図を例示する。図19と図1を比較すれば分かるように、カーナビゲーション装置100Bは、長距離無線通信部700を有しておらず、カーナビゲーション装置100Bとは別個に準備される長距離無線通信機700Bと連携して動作する。すなわち、カーナビゲーション装置100Bに対して、長距離無線通信機700Bが外付けされる。
具体的には、カーナビゲーション装置100Bは、長距離無線通信部700の代わりに、長距離無線通信機700Bと有線または無線で接続される部分である長距離通信インターフェース部800を含んでいる。長距離通信インターフェース部800は処理部200等に接続されている。カーナビゲーション装置100Bのその他の構成は、基本的に、カーナビゲーション装置100と同様である。
長距離無線通信機700Bは、長距離無線通信部700と同様に動作可能であるとともに、長距離通信インターフェース部800を介して処理部200が制御可能であればよく、例えば携帯電話やPDA等を長距離無線通信機700Bとして利用可能である。
長距離無線通信機700Bが接続された状態のカーナビゲーション装置100Bは、実施の形態1で例示したカーナビゲーション装置100と同様に動作可能である。このため、カーナビゲーション装置100と同様の効果が得られる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
10a,10b 車両(移動体)、100,100B 通信機能付きカーナビゲーション装置(情報機器)、200 処理部、230 通信制御ファイル、231,235 位置/移動情報、232,236 補足情報、233,237 短距離通信を利用可能な状況の推定結果(短距離通信を利用可能な期間および区間の推定結果)、234,238 短距離通信の通信条件、400 位置検出部、500 出力部、600 短距離無線通信部、620 短距離通信、621a,621b 短距離通信可能領域、622a,622b 短距離通信可能区間、700 長距離無線通信部、700B 長距離無線通信機、720 長距離通信、721a,721b 長距離通信可能領域、800 長距離通信インターフェース部。

Claims (9)

  1. 短距離通信用の無線信号を送受信する短距離無線通信部と、
    前記短距離通信よりも通信距離が長い長距離通信用の無線信号を送受信する長距離無線通信部と、
    自機器の現在位置を検出する位置検出部と、
    前記短距離無線通信部と前記長距離無線通信部と前記位置検出部とに接続されており、前記短距離通信を開始する前に、前記自機器の位置および移動ルート状況に関する情報であって前記位置検出部によって検出された前記現在位置を含む位置/移動ルート情報を、前記長距離通信によって他機器へ送信すると共に前記他機器から前記他機器の現在位置を含む位置/移動ルート情報を受信する処理と、前記短距離通信を開始する前に、前記自機器および前記他機器の前記位置/移動ルート情報から、前記他機器との間で前記短距離通信を利用可能な期間および区間を推定する処理と、前記短距離通信を開始した後に、前記短距離通信によって前記他機器から取得した情報に基づいて、前記短距離通信を利用可能な前記期間および前記区間の推定結果を補正する処理とを行う処理部と
    を備える、情報機器。
  2. 短距離通信用の無線信号を送受信する短距離無線通信部と、
    前記短距離通信よりも通信距離が長い長距離通信用の無線信号を送受信する長距離無線通信機と有線または無線で接続される長距離通信インターフェース部と、
    自機器の現在位置を検出する位置検出部と、
    前記短距離無線通信部と前記長距離通信インターフェース部と前記位置検出部とに接続されており、前記短距離通信を開始する前に、前記自機器の位置および移動ルート状況に関する情報であって前記位置検出部によって検出された前記現在位置を含む位置/移動ルート情報を、前記長距離通信によって他機器へ送信すると共に前記他機器から前記他機器の現在位置を含む位置/移動ルート情報を受信する処理と、前記短距離通信を開始する前に、前記自機器および前記他機器の前記位置/移動ルート情報から、前記他機器との間で前記短距離通信を利用可能な期間および区間を推定する処理と、前記短距離通信を開始した後に、前記短距離通信によって前記他機器から取得した情報に基づいて、前記短距離通信を利用可能な前記期間および前記区間の推定結果を補正する処理とを行う処理部と
    を備える、情報機器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の情報機器であって、
    前記処理部は、前記短距離通信を開始する前に、前記短距離通信を利用可能な前記期間および前記区間の推定結果に応じて、前記短距離通信の通信条件を選択する、情報機器。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1項に記載の情報機器であって、
    前記処理部は、前記短距離通信を開始する前に、前記短距離通信を利用可能な前記期間および前記区間の推定結果に応じて、前記短距離通信によって送信するデータに対し、圧縮と暗号化とのうちの少なくとも一方を含む所定のデータ加工を行う、情報機器。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1項に記載の情報機器であって、
    前記処理部は、前記短距離通信を開始した後の初期段階で前記推定結果を補正する、情報機器。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1項に記載の情報機器であって、
    前記処理部は、前記短距離通信が断絶した場合、前記短距離通信を利用可能な前記期間および前記区間の推定結果を、現在時刻および前記位置検出部によって検出した前記現在位置と比較することによって、前記短距離通信が再接続可能か否かを推定する、情報機器。
  7. 請求項1ないし請求項6のうちのいずれか1項に記載の情報機器であって、
    前記短距離通信の利用に関連する情報をユーザに向けて出力する出力部を更に備える、情報機器。
  8. 請求項1ないし請求項7のうちのいずれか1項に記載の情報機器であって、
    前記処理部は、前記自機器および前記他機器の前記位置/移動ルート情報と、前記短距離通信を利用可能な前記期間および前記区間の推定結果とから、前記短距離通信をより長時間、継続可能な移動ルートが実現可能か否かを判断する、情報機器。
  9. 請求項8に記載の情報機器であって、
    前記処理部は、当該情報機器が搭載されている移動体の運転を前記移動ルートに応じて制御する、情報機器。
JP2012030462A 2012-02-15 2012-02-15 情報機器 Active JP5921246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030462A JP5921246B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030462A JP5921246B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167510A JP2013167510A (ja) 2013-08-29
JP5921246B2 true JP5921246B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49178022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030462A Active JP5921246B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921246B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230620B2 (ja) * 2013-12-10 2017-11-15 三菱電機株式会社 走行制御装置
CN104010269A (zh) * 2014-05-21 2014-08-27 广州三星通信技术研究有限公司 在通信终端中发送文件的方法和装置
CN109996217B (zh) 2017-12-29 2021-09-03 华为技术有限公司 一种通信方法、装置及系统
JP7424004B2 (ja) * 2019-11-20 2024-01-30 株式会社デンソー 通信端末装置、及び通信管理サーバ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133307B2 (ja) * 2002-12-26 2008-08-13 アルパイン株式会社 経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラム
JP4123962B2 (ja) * 2003-02-14 2008-07-23 日産自動車株式会社 車車間通信装置
JP2004343618A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Alpine Electronics Inc 車載用電子機器およびそれを用いた無線通信方法
JP4247184B2 (ja) * 2004-12-27 2009-04-02 株式会社東芝 無線通信端末および無線通信方法
JP2007336359A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nec Access Technica Ltd 無線通信システム及び携帯電話機
JP4525670B2 (ja) * 2006-11-20 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画生成システム
JP2009042045A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sharp Corp 情報端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013167510A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230179973A1 (en) Control apparatus, control method, and vehicle
US8754788B2 (en) Communication device, communication method, road-to-vehicle and inter-vehicle communications system, program and recording medium
JP6801619B2 (ja) データ転送経路算出装置およびデータ転送端末
JP5577795B2 (ja) 駐車位置案内装置、方法およびプログラム
JP5921246B2 (ja) 情報機器
CN110001575B (zh) 车辆管理系统、方法和非暂态计算机可读记录介质
JP4128149B2 (ja) 無線ネットワークシステム、および同システムにおける中継端末ならびにプログラム
CN111066334B (zh) 移动体通信系统
CN103090879A (zh) 一种用于导航装置的路线计算的方法
JP6946802B2 (ja) 車両情報収集システム
JP6089923B2 (ja) 運転支援ユニット、運転支援装置、センサユニット、及び携帯端末
JP2012038079A (ja) 車車間通信装置
JP5359577B2 (ja) 情報管理センタ及び車載端末
US8412765B2 (en) Communication device control program, communication device and communication device control method
JP6418090B2 (ja) 無線通信装置
JP5321717B2 (ja) 路車間および車車間通信システム、路車間および車車間通信方法、そのプログラムおよびプログラム記録媒体
WO2015122459A1 (ja) 位置検出システムおよび位置検出システムの位置検出方法
JP2021158507A (ja) 遠隔自動運転システム、遠隔操作装置、車載装置、遠隔自動運転方法及びコンピュータプログラム
JP2006325126A (ja) 通信端末
CN111193992B (zh) 通信系统、通信方法及存储介质
CN111193993B (zh) 通信系统、通信方法及存储介质
US11842630B2 (en) System and method implementing virtual pedestrian traffic lights
JP7103096B2 (ja) 通信装置、サーバ、及び通信システム
JP6642368B2 (ja) 位置推定システム、および位置補正装置
JP5741525B2 (ja) 車両用無線通信装置および車車間情報通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250