JP5919429B1 - 地盤の液状化防止工法 - Google Patents
地盤の液状化防止工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5919429B1 JP5919429B1 JP2015182629A JP2015182629A JP5919429B1 JP 5919429 B1 JP5919429 B1 JP 5919429B1 JP 2015182629 A JP2015182629 A JP 2015182629A JP 2015182629 A JP2015182629 A JP 2015182629A JP 5919429 B1 JP5919429 B1 JP 5919429B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- wall
- linear
- buried object
- ground improvement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title claims description 60
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 36
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Foundations (AREA)
Abstract
Description
ここで、前記構造物とは、戸建住宅等の小規模構造物はもとより、道路用盛土等の土木構造物など、液状化する可能性がある地盤上に構築される構造物全般を指す。
例えば特許文献1及び特許文献2には、前記構造物の液状化防止工法として、構造物の周辺地盤を地盤改良壁で囲み、構造物と地盤改良壁の上部間を固化材で閉鎖し、構造物の基礎地盤を拘束する技術が開示されている。
前記線状埋設物の布設用溝を前記地盤改良壁で取り囲まれる地盤内の端部に位置させる場合、
前記線状埋設物を横断する方向の地盤改良壁を、その一部の線状埋設物を横断する部位を当該線状埋設物の布設位置よりも下方へ造成することにより、全体として高低の段差部を有する構成で並列に造成し、前記線状埋設物と略平行する方向の地盤改良壁を、前記線状埋設物と前記構造物とを格子目内に納める位置に並列に造成し、かつ地盤の液状化防止に有効な深さまで到達させた前記地盤改良壁を造成すると共に、
前記線状埋設物で二分された前記地盤のうち、広い領域側の地盤に、線状埋設物の一側に沿って当該線状埋設物の布設用溝壁を形成する地盤防護壁部材を壁状に設け、狭い領域側は前記地盤改良壁の一辺をそのまま利用して線状埋設物の布設用溝壁を兼ねる構成とすることを特徴とする。
前記線状埋設物の布設用溝を前記地盤改良壁で取り囲まれる地盤内の中間部に位置させる場合、
前記線状埋設物を横断する方向の地盤改良壁を、その一部の線状埋設物を横断する部位を当該線状埋設物の布設位置よりも下方へ造成することにより、全体として高低の段差部を有する構成で並列に造成し、前記線状埋設物と略平行する方向の地盤改良壁を、前記線状埋設物と前記構造物とを格子目内に納める位置に並列に造成し、かつ地盤の液状化防止に有効な深さまで到達させた前記地盤改良壁を造成すると共に、
前記線状埋設物の両側に沿って当該線状埋設物の布設用溝壁を形成する地盤防護壁部材を前記地盤に、前記地盤改良壁よりも浅く、非液状化層には到達しない深さで壁状に設けることを特徴とする。
前記線状埋設物の両側に、当該線状埋設物の布設用溝壁として地盤防護壁部材が既に、前記地盤改良壁よりも浅く、非液状化層には到達しない深さで壁状に設けられている場合、
前記線状埋設物を横断する方向の地盤改良壁を、その一部の線状埋設物を横断する部位を当該線状埋設物の布設位置よりも下方へ造成することにより、全体として高低の段差部を有する構成で並列に造成し、前記線状埋設物と略平行する方向の地盤改良壁を、前記線状埋設物の両側の地盤防護壁部材と前記構造物とを格子目内に納める位置に造成し、かつ地盤の液状化防止に有効な深さまで到達させた前記地盤改良壁を造成することを特徴とする。
前記線状埋設物の一側に、当該線状埋設物の布設用溝壁として地盤防護壁部材が既に壁状に設けられている場合、
前記線状埋設物を横断する方向の地盤改良壁を、その一部の線状埋設物を横断する部位を当該線状埋設物の布設位置よりも下方へ造成することにより、全体として高低の段差部を有する構成で並列に造成し、前記線状埋設物と略平行する方向の地盤改良壁を、その一辺を前記地盤防護壁部材とで線状埋設物の布設用溝壁を形成するのに適正な位置に造成し、他辺を前記線状埋設物と前記構造物とを格子目内に納める位置に造成し、かつ地盤の液状化防止に有効な深さまで到達させた前記地盤改良壁を造成することを特徴とする。
つまり、地盤上(液状化地盤上)の住宅等の構造物の耐震安全性は高められ、地震時の震災に対する安全性、安定性は高く確保されて、地震による震災被害を確実に防止でき又は軽減化できる。
本発明に係る地盤の液状化防止工法は、平面視が格子状の地盤改良壁を、図1に例示したように、少なくとも1つの構造物11を1つの格子目内に納める構成で、縦方向及び/又は横方向に連続的に造成する施工に適用することを主目的とするが、個別に独立した構成で実施することもできる。
本発明に係る地盤の液状化防止工法は、復旧工事等の際に用いる矢板(地盤防護壁部材)と、平面視が格子状の地盤改良壁とを合成(一体化)した地盤改良壁を造成することを主目的とする。いうなれば本発明は、復旧工事等の際に仮設土留壁として建て込まれた矢板をそのまま有効利用して地盤改良する技術的思想に端を発している。もっとも、前記地盤防護壁部材として、矢板の代わりに、地盤改良壁を造成して実施することもできる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
具体的には、前記線状埋設物10の布設用溝8を、前記地盤改良壁1で取り囲まれる地盤9内の端部に位置させる場合、
前記線状埋設物10を横断する方向の地盤改良壁1a、1aを、その一部の線状埋設物10を横断する部位Wを当該線状埋設物10の布設位置よりも下方へ造成することにより、全体として高低の段差部を有する構成で並列に造成し、前記線状埋設物10と略平行する方向の地盤改良壁1b、1bを、前記線状埋設物10と前記構造物11とを格子目内に納める位置に並列に造成し、かつ地盤の液状化防止に有効な深さまで到達させた前記地盤改良壁1を造成する。
また、前記造成工程と同時並行又は相前後して、前記線状埋設物10で二分された前記地盤9のうち、広い領域側の地盤に、線状埋設物10の一側に沿って当該線状埋設物10の布設用溝壁を形成する地盤防護壁部材2を壁状に設ける。狭い領域側は前記地盤改良壁の一辺の地盤改良壁1bをそのまま利用して線状埋設物10の布設用溝壁を兼ねる構成とする。
すなわち、地盤9中の液状化層Xを貫通して、その下の非液状化層Y(例えば、地面からの深さ12m程度)へ届く深さまでほぼ垂直な壁状に連続する地盤改良壁1(1a、1b)を平面視で格子状の囲い壁として構築している。
一方、前記地盤防護壁部材2は、主として前記線状埋設物10の復旧工事の際に設けるものであり、本実施例では、その一例として鋼矢板2が好適に用いられている。本実施例に係る鋼矢板2は、一例として、矢板長(長さ寸法)を6mで実施し、矢板深度をGL−1m〜GL−7mの範囲に設定して前記線状埋設物10の布設方向に沿って連続的に建て込み施工している。
すなわち、地盤9の液状化層Xに向かって、ほぼ垂直な壁状に連続する地盤改良壁(改良柱)1を、例えば、地盤改良機を用いた深層混同処理工法やソイルミキシングウォール工法等により造成する。具体的には、原位置地盤を地盤改良機により掘削し、その掘削土へセメントミルク等の安定剤を注入し混合・撹拌して、改良柱の一部分がラップして連続する柱列状の地盤改良壁1(1a、1b)を造成する。
本発明の特徴点である前記地盤改良壁1aにおける前記線状埋設物10を横断する部位Wは、線状埋設物10が既に布設されている場合には、例えば小型噴射式地盤改良機による高圧噴射撹拌工法により、前記地盤防護壁部材2又は線状埋設物10を避けた位置にガイド管を設置し、ロッドを鉛直方向に貫入することにより、改良柱を線状埋設物10の布設位置よりも下方へ造成すると共に、隣接する改良柱と一部分をラップさせて連続するように造成する。
また、前記線状埋設物10を布設する前に地盤改良壁1(1a)を造成する場合には、前記部位Wに相当する部分を、例えば、地盤改良機を用いた深層混同処理工法やソイルミキシングウォール工法等により、せいの低い短尺の改良柱を造成しておくと共に、隣接する改良柱と一部分をラップさせて連続するように造成する。また以下において、造成を施工と云う場合がある。
本実施例では、地盤改良対象範囲を宅地前面の道路部と住宅のある宅地部とに分けて施工している。これは施工する周辺環境に応じて採用する施工機械が異なることに基づく。ちなみに図中の符号Dは、道路部と宅地部との境界線を示している。
すなわち、道路部は、幅員6m程度と比較的余裕がある施工スペースが確保可能であるため、主に一般的で経済的な機械式地盤改良機で施工する。一方、宅地部は、隣棟間隔が狭い場合が多く境界部の塀や植栽等の障害物も多いことから、主に設置に必要な用地幅の小さい小型噴射式地盤改良機(効率性重視)や超小型噴射式地盤改良機(設置性重視)で施工する。もっとも、道路部・宅地部ともに施工位置直下に線状埋設物10がある場合には機械式地盤改良機は適用できないので、小型噴射式地盤改良機等で高圧噴射撹拌工法により施工する。
本実施例に係る地盤改良壁(改良柱)1a、1aは、一例として、1.5m以深から11mの長さで実施される。即ち、改良柱深度をGL−1.5m〜GL−12.5mの範囲に設定して構築される。前記線状埋設物10を布設する場所が事前に把握されている場合には、前記線状埋設物10を横断する部位Wは、前記した要領で、せいの低い(短尺の)改良柱を造成する。
前記短尺の改良柱は、一例として、7.5m程度のせいで、改良柱深度をGL−5.0m〜GL−12.5mの範囲に設定して構築される。なお、短尺の改良柱の天端を前記地盤防護壁部材2の下端とほぼ揃える高さに造成して実施することも勿論できる。
したがって、前記線状埋設物10を横断する方向の地盤改良壁1a、1aは、前記領域Wの部位が、他の領域の地盤改良壁(改良柱)と比し、GL−1.5m〜GL−5.0mの範囲で凹部を備え、全体として高低の段差部(本実施例では−1.5m−(−5.0m)=3.5m程度)を有する構成で並列に造成される。
ちなみに本実施例では、一例として、布設用溝8の溝幅を2〜3m程度に設定し、線状埋設物10の大きさを外径φ200〜φ1000mm程度、布設深度GL−3〜4m程度に設定している。
地盤改良壁1を構成する改良柱の形態も図示例に限定されず、施工する地盤改良機等に応じて、外径、外形、又は本数等、適宜変更可能である。改良柱の打設順序は、1本又は複数本おきに打設して適時にその間を間詰めする手法で施工してもよいし、片押しで施工してもよい。
また、前記地盤防護壁部材(鋼矢板)2の長さ寸法は勿論6mに限定されず、液状化層Xの範囲等の地盤性状に応じて適宜設計変更される。地盤改良壁1の長さ寸法も勿論11mに限定されず、液状化層Xの範囲等の地盤性状に応じて適宜設計変更される。これに伴い、前記地盤改良壁1aの前記高低の段差の数値も適宜設計変更される。
以下に説明する実施例についても同様の技術的思想とする。
この実施例2は、上記実施例1と比し、主として、前記地盤防護壁部材2の長さ寸法(矢板長)がおよそ半分(3m)に短尺化した地盤防護壁部材2’を用いている点が相違する。
この場合、地盤防護壁部材(鋼矢板)2’の建て込み深度が浅く、上記実施例1と比し、液状化層Xの拘束力(拘束領域)が低減化するなど過剰間隙水圧上昇の抑制手段が十分でないことが懸念されるので、上記実施例1の構成に近づける手段を導入する。
すなわち、前記地盤防護壁部材2の下端部に、当該地盤防護壁部材2と一体化させて、地盤の過剰間隙水圧の上昇を抑制するのに適正な深さ(本実施例では高さ3m、GL−4m〜GL−7m)まで到達させた小型の地盤改良壁3を、前記地盤防護壁部材2に沿って一連に造成して実施している。なお、前記地盤改良壁3は、前記地盤防護壁部材2を建て込んだ後に造成してもよいし、建て込む前に造成してもよい。
また、上記実施例1に係る図2A、Bと比し、線状埋設物10の布設位置(布設用溝8)も浅く、前記地盤改良壁1aのうち線状埋設物10を横断する部位Wに造成する地盤改良壁(改良柱)の天端を前記地盤防護壁部材2の下端に揃え、改良柱深度をGL−4.0m〜GL−12.5mの範囲としている点も相違する。
その他の構成要素については上記実施例1と同様なので同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例3は、上記実施例1と比し、主として、前記線状埋設物10の布設用溝8を前記地盤9内の中間部に位置させて実施する点が相違する。その他の構成要素については上記実施例1と同様なので同一の符号を付してその説明を適宜省略する。
この場合には、前記線状埋設物10を横断する方向の地盤改良壁1a、1aを、その一部の線状埋設物10を横断する部位を当該線状埋設物10の布設位置よりも下方へ造成することにより、全体として高低の段差部を有する構成で並列に造成し、前記線状埋設物10と略平行する方向の地盤改良壁1b、1bを、前記線状埋設物10と前記構造物とを格子目内に納める位置に並列に造成し、かつ地盤の液状化防止に有効な深さまで到達させた平面視が格子状の地盤改良壁1を造成すると共に、
前記線状埋設物10の両側に沿って当該線状埋設物10の布設用溝壁を形成する地盤防護壁部材2、2を前記地盤9に、前記地盤改良壁1よりも浅く、非液状化層Yには到達しない深さで壁状に設ける。
前記地盤改良壁1および地盤防護壁部材2、2の形態(長さ寸法、建て込み深度等)等も上記実施例1と同様である。
なお、前記地盤防護壁部材2、2の長さが、前記図3A、Bに示すように短い場合は上記実施例2に倣い、地盤防護壁部材の下端部に小型の地盤改良壁3を適宜継ぎ足して実施する。
この実施例4は、上記実施例1と比し、前記地盤防護壁部材2として、鋼矢板の代わりに、地盤改良壁4を造成する点が相違する。
前記地盤改良壁1の施工要領は、上記実施例1と同様に実施することができる(前記段落[0020]参照)。前記地盤改良壁4も同様の施工要領で実施するが、上記実施例1に係る地盤防護壁部材(矢板)2と同様に、長さ寸法を6mで実施し、深度をGL−1m〜GL−7mの範囲に設定して前記線状埋設物10の布設方向に沿って造成している。
その他の構成要素については上記実施例1と同様なので同一の符号を付してその説明を省略する。
図6に係る実施例は、上記実施例1(図2)と比し、前記道路部側の地盤改良壁1bの内側に沿って、地盤防護壁部材2を壁状に設ける構成を加えた点が相違する。同様に、図7に係る実施例は、上記実施例2(図3)と比し、前記道路部側の地盤改良壁1bの内側に沿って、地盤防護壁部材2’を壁状に設ける構成を加えた点が相違する。
このような施工は、前記地盤改良壁1の造成に先行して、復旧工事等の際に仮設土留壁として既に建て込まれている矢板(地盤防護壁部材)2をそのまま有効利用する場合に好適に実施される。
前記線状埋設物10を横断する方向の地盤改良壁1a、1aを、その一部の線状埋設物10を横断する部位Wを当該線状埋設物10の布設位置よりも下方へ造成することにより、全体として高低の段差部を有する構成で並列に造成し、前記線状埋設物10と略平行する方向の地盤改良壁1b、1bを、前記線状埋設物10の両側の地盤防護壁部材2、2(2’、2’)と前記構造物11とを格子目内に納める位置に造成し、かつ地盤の液状化防止に有効な深さまで到達させた平面視が格子状の地盤改良壁1を造成する。
前記地盤改良壁1および地盤防護壁部材2、2(2’、2’)の形態(長さ寸法、建て込み深度等)等は上記実施例1、2と同様である。
なお、既設の地盤防護壁部材2、(2’)が線状埋設物10の一側のみに既に建て込まれている場合は、上記実施例1、2と同様の手法で実施することができる。
また、既設の地盤防護壁部材2、2(2’、2’)が地盤9内の中間部に既に建て込まれている場合は、上記実施例3と同様の手法で実施することができる。
もちろん、短尺の地盤防護壁部材2’が建て込まれている場合は、その下端部に小型の地盤改良壁3を継ぎ足す工程を導入する。
本出願人らは、上記実施例1等に係る地盤の液状化防止工法により造成した平面視が格子状の地盤改良壁1について、その作用効果を検討するべく、遠心模型振動実験等の種々の実験を行った。
図8〜図11は、遠心模型振動実験の概要を示している。ちなみに本出願人らは、相当数の遠心模型振動実験を含む種々の実験を行っており、図8〜図11は、その(Case1〜17)中から重要なデータ(Case14〜16)を抽出したものである。
具体的に、図8は、地盤改良壁1(格子壁)に段差部(凹部)を設けた実験ケース(Case14、15、16)と、その計測器配置図を示している。
図9は、図8に示した3種の実験ケース(Case14、15、16)にそれぞれ対応する地盤改良壁1の凹部寸法と地盤防護壁部材(矢板)2の建込深度(矢板深度)をパラメータとした遠心模型振動実験モデルを示している。
図10A〜Cはそれぞれ、縦軸に無対策の沈下量に対する比率を示し、横軸に壁凹部深度(m)を示した、地盤防護壁部材2の建込深度(矢板深度)と構造物(住宅)11の沈下量の関係を示したグラフである。
図11は、前記3種の実験ケース(Case14、15、16)にそれぞれ対応する、過剰間隙水圧比の最大値コンター図である。なお、当該図はカラー表示を白黒表示に変形した。
前記凹部が加振直交方向にある場合(Case14、Case15)と、加振平行方向にある場合(Case16)の3種のケースの実験を行った。
前記凹部の幅は3m、深度は、GL−1m〜GL−4mとGL−1m〜GL−7mの2パターンとした。
そして、地盤防護壁部材2の建込深度(矢板深度)を、GL−1m〜GL−4mとGL−1m〜GL−7mとして、液状化抑制効果との関係を検討した。
線状埋設物10は下水管を想定した。また、線状埋設物10を布設する布設用溝8は、その全域を非液状化層として砕石でモデル化し、砕石の下にはシートを敷いて非排水状態を保持できる構成とした。
なお、図10中、●印の無対策とは、地盤改良壁1を一切造成しない地盤(液状化地盤)9そのままの状態を示し、同●印をプロットした比率1.00は、125mmの沈下を意味する。また、▲印の16m×13m(Case6)とは、図示等は省略するが、従来公知の段差部(凹部)のない格子壁(囲い壁)で実施した場合の実験結果であり、当然ながら、無対策の沈下量に対する比率は0.40(沈下量が50mm)と良好な結果が得られている。
(その1)Case14に係る矢板6m、壁凹部深度6mの場合
これは、図9のCase14の右側を参照すると分かりやすいように、本実施例1(図2)について、前記短尺の改良柱の天端を前記地盤防護壁部材2の下端とほぼ揃える高さに造成して実施した場合に相当する。
この場合の実験結果は、図10Aの□印から明らかなように、前記Case6の実験結果に匹敵する良好な結果が得られていることが確認できる。すなわち、段差部(凹部)がない場合と同程度の沈下量しか発生していないことが分かる。
また、図11の対応する最大値コンター図(Case14の右側区域を参照)から明らかなように、地盤防護壁部材(矢板)2をGL−1m〜GL−7mに建て込んでいると、深度の浅い部分での過剰間隙水圧の上昇が効果的に抑制されていることが分かる。その効果によって、沈下量が抑制されていると考察される。
また、平面視が格子状の地盤改良壁1に段差部(凹部)が発生していても、十分な長さの地盤防護壁部材(矢板)2を確保できれば液状化抑制効果が変わらないことが確認できたので、上記実施例2のように、地盤防護壁部材(矢板)2の長さ寸法(矢板長)が短い場合は、高圧噴射撹拌工法等により地盤改良壁3を継ぎ足すと、十分な長さの地盤防護壁部材(矢板)2を確保した場合と同様の良好な結果が得られると確信した。
これは、言わば本実施例2(図3)の地盤改良壁3がない場合に相当する。このケースは、図10Aの■印、および図11のCase14の左側区域の最大値コンター図から明らかなように、良好な結果が得られていない。
このことから、矢板長が短い場合は、本実施例2のように、地盤防護壁部材(矢板)2に地盤改良壁3を継ぎ足す必要があることが分かった。
この実験は、実験結果こそ若干異なるものの、前記(その1)と同様のコンセプトで、同様の作用効果を奏するのでその説明を省略する(図10B、図11を参照)。
これは、本実施例1(図2)について、前記短尺の改良柱の天端を前記地盤防護壁部材2の下端よりも高く造成して実施した場合に相当する。
この場合の実験結果は、図10Bの□印(壁凹部深度3mを参照)から明らかなように、前記Case6の実験結果に匹敵する良好な結果が得られていることが確認できる。すなわち、段差部(凹部)がない場合と同程度の沈下量しか発生していないことが分かる。
また、図11の対応する最大値コンター図(Case15の左側区域を参照)から明らかなように、地盤防護壁部材(矢板)2をGL−1m〜GL−7mに建て込んでいると、深度の浅い部分での過剰間隙水圧の上昇が効果的に抑制されていることが分かる。その効果によって、沈下量が抑制されていると考察される。
以上のことから、本出願人らは、前記(その1)と同様の作用効果を発揮する平面視が格子状の地盤改良壁1を実現できることを確信した。
これは、前記(その4)と同様に、本実施例1(図2)について、前記短尺の改良柱の天端を前記地盤防護壁部材2の下端よりも高く造成して実施した場合に相当し、図10Cの■印(壁凹部深度3mを参照)から明らかなように、前記Case6の実験結果に匹敵する良好な結果が得られていることが確認できる。すなわち、段差部(凹部)がない場合と同程度の沈下量しか発生していないことが分かる。
また、図11の対応する最大値コンター図(Case16の右側区域を参照)から明らかなように、地盤防護壁部材(矢板)2をGL−1m〜GL−7mに建て込んでいると、深度の浅い部分での過剰間隙水圧の上昇が効果的に抑制されていることが分かる。その効果によって、沈下量が抑制されていると考察される。
このことから、本出願人らは、本実施例1(図2)に係る地盤の液状化防止工法により造成した平面視が格子状の地盤改良壁1は、地震等の加振方向を問わず、液状化抑制効果を十分に発揮できると確信した。
これは、前記(その1)と同様に、本実施例1(図2)について、前記短尺の改良柱の天端を前記地盤防護壁部材2の下端とほぼ揃える高さに造成して実施した場合に相当し、図10Cの■印(壁凹部深度6mを参照)から明らかなように、前記Case6の実験結果に匹敵する良好な結果が得られていることが確認できる。すなわち、段差部(凹部)がない場合と同程度の沈下量しか発生していないことが分かる。
また、図11の対応する最大値コンター図(Case16の左側区域を参照)から明らかなように、地盤防護壁部材(矢板)2をGL−1m〜GL−7mに建て込んでいると、深度の浅い部分での過剰間隙水圧の上昇が効果的に抑制されていることが分かる。その効果によって、沈下量が抑制されていると考察される。
このことから、本出願人らは、本実施例1(図2)に係る地盤の液状化防止工法により造成した平面視が格子状の地盤改良壁1は、地震等の加振方向を問わず、液状化抑制効果を十分に発揮できると確信した。
前記遠心模型振動実験結果により、上記実施例1、2に係る地盤の液状化防止工法により造成した平面視が格子状の地盤改良壁1は、液状化抑制効果を十分に発揮できると確信した。
その他の実施例について検討をすすめると、上記実施例3(図4)に係る平面視が格子状の地盤改良壁1は、2枚の地盤防護壁部材(矢板)2を地中に深くGL−1m〜GL−7mの範囲で建て込み、その両端部は、当該地盤改良壁にしっかり拘束されているので、やはり、深度の浅い部分での過剰間隙水圧の上昇が効果的に抑制されることが容易に推察できる。よって、上記実施例1、2と同様に、段差部(凹部)がない場合と同程度の沈下量しか発生しない地盤改良壁1を実現できると確信した。
上記実施例4(図5)に係る平面視が格子状の地盤改良壁1は、上記実施例1(図1)に係る地盤防護壁部材2に代えて、地盤改良壁をGL−1m〜GL−7mの範囲で造成したに過ぎない構成なので、特に説明するまでもなく、やはり、上記実施例1、2と同様に、段差部(凹部)がない場合と同程度の沈下量しか発生しない地盤改良壁1を実現できると確信した。
上記実施例5(図6、図7)に係る平面視が格子状の地盤改良壁1は、上記実施例1又は実施例2に地盤防護壁部材2を1枚増加したに過ぎず、液状化抑制効果にほとんど影響を与えないので、特に説明するまでもなく、やはり、上記実施例1、2と同様に、段差部(凹部)がない場合と同程度の沈下量しか発生しない地盤改良壁1を実現できると確信した。
例えば、地盤改良壁1は平面視が格子状として例示したが、造成地の制約から平面視が三角形状であっても、若しくは、縦方向又は横方向の地盤改良壁1(1a、1b)が相互に直交しない矩形の平面形状(例えば、平行四辺形の格子状)であってもよい。また、線状埋設物10を敷設する布設用溝8を、地盤改良壁1で取り囲まれる地盤9内の端部に一方向のみに位置させる場合や前記地盤9内の中間部に一方向のみに位置させる場合を例示したが、地盤改良壁1で取り囲まれる前記地盤9内において、縦方向の端部及び横方向の端部に位置する布設用溝8に対し、地盤防護壁部材2(2’)を平面視で矩形状(略直交)に連続して設けた場合であっても好適に実施できる。要するに、本発明に係る地盤改良壁1は、平面視で格子状のように閉じられた図形となる形状で、さらに地盤改良壁1の下部が地盤9中の液状化層Xを貫通して、その下の非液状化層Yへ届く等、地盤9の液状化防止に有効な深さまでほぼ垂直に造成した囲い壁であればよい。
2 地盤防護壁部材
2’ 短尺の地盤防護壁部材
3 小型の地盤改良壁
4 地盤改良壁
8 布設用溝
9 地盤
10 線状埋設物
11 構造物
X 液状化層
Y 非液状化層
Claims (6)
- 平面視が格子状の地盤改良壁を、線状埋設物を横断して構造物を取り囲む配置に造成する地盤の液状化防止工法であって、
前記線状埋設物の布設用溝を前記地盤改良壁で取り囲まれる地盤内の端部に位置させる場合、
前記線状埋設物を横断する方向の地盤改良壁を、その一部の線状埋設物を横断する部位を当該線状埋設物の布設位置よりも下方へ造成することにより、全体として高低の段差部を有する構成で並列に造成し、前記線状埋設物と略平行する方向の地盤改良壁を、前記線状埋設物と前記構造物とを格子目内に納める位置に並列に造成し、かつ地盤の液状化防止に有効な深さまで到達させた前記地盤改良壁を造成すると共に、
前記線状埋設物で二分された前記地盤のうち、広い領域側の地盤に、線状埋設物の一側に沿って当該線状埋設物の布設用溝壁を形成する地盤防護壁部材を壁状に設け、狭い領域側は前記地盤改良壁の一辺をそのまま利用して線状埋設物の布設用溝壁を兼ねる構成とすることを特徴とする、地盤の液状化防止工法。 - 平面視が格子状の地盤改良壁を、線状埋設物を横断して構造物を取り囲む配置に造成する地盤の液状化防止工法であって、
前記線状埋設物の布設用溝を前記地盤改良壁で取り囲まれる地盤内の中間部に位置させる場合、
前記線状埋設物を横断する方向の地盤改良壁を、その一部の線状埋設物を横断する部位を当該線状埋設物の布設位置よりも下方へ造成することにより、全体として高低の段差部を有する構成で並列に造成し、前記線状埋設物と略平行する方向の地盤改良壁を、前記線状埋設物と前記構造物とを格子目内に納める位置に並列に造成し、かつ地盤の液状化防止に有効な深さまで到達させた前記地盤改良壁を造成すると共に、
前記線状埋設物の両側に沿って当該線状埋設物の布設用溝壁を形成する地盤防護壁部材を前記地盤に、前記地盤改良壁よりも浅く、非液状化層には到達しない深さで壁状に設けることを特徴とする、地盤の液状化防止工法。 - 平面視が格子状の地盤改良壁を、線状埋設物を横断して構造物を取り囲む配置に造成する地盤の液状化防止工法であって、
前記線状埋設物の両側に、当該線状埋設物の布設用溝壁として地盤防護壁部材が既に、前記地盤改良壁よりも浅く、非液状化層には到達しない深さで壁状に設けられている場合、
前記線状埋設物を横断する方向の地盤改良壁を、その一部の線状埋設物を横断する部位を当該線状埋設物の布設位置よりも下方へ造成することにより、全体として高低の段差部を有する構成で並列に造成し、前記線状埋設物と略平行する方向の地盤改良壁を、前記線状埋設物の両側の地盤防護壁部材と前記構造物とを格子目内に納める位置に造成し、かつ地盤の液状化防止に有効な深さまで到達させた前記地盤改良壁を造成することを特徴とする、地盤の液状化防止工法。 - 平面視が格子状の地盤改良壁を、線状埋設物を横断して構造物を取り囲む配置に造成する地盤の液状化防止工法であって、
前記線状埋設物の一側に、当該線状埋設物の布設用溝壁として地盤防護壁部材が既に壁状に設けられている場合、
前記線状埋設物を横断する方向の地盤改良壁を、その一部の線状埋設物を横断する部位を当該線状埋設物の布設位置よりも下方へ造成することにより、全体として高低の段差部を有する構成で並列に造成し、前記線状埋設物と略平行する方向の地盤改良壁を、その一辺を前記地盤防護壁部材とで線状埋設物の布設用溝壁を形成するのに適正な位置に造成し、他辺を前記線状埋設物と前記構造物とを格子目内に納める位置に造成し、かつ地盤の液状化防止に有効な深さまで到達させた前記地盤改良壁を造成することを特徴とする、地盤の液状化防止工法。 - 前記地盤防護壁部材が地盤の液状化防止には不足な深度以内に浅く設けられている場合は、前記地盤防護壁部材の下端部に、当該地盤防護壁部材と一体化させて、地盤の過剰間隙水圧の上昇を抑制するのに適正な深さまで到達させた地盤改良壁を、前記地盤防護壁部材に沿って一連に造成することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一に記載した地盤の液状化防止工法。
- 前記線状埋設物の布設用溝は、液状化しない材料で埋め戻すなどの非液状化処理を施すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一に記載した地盤の液状化防止工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182629A JP5919429B1 (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | 地盤の液状化防止工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182629A JP5919429B1 (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | 地盤の液状化防止工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5919429B1 true JP5919429B1 (ja) | 2016-05-18 |
JP2017057618A JP2017057618A (ja) | 2017-03-23 |
Family
ID=55974068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015182629A Active JP5919429B1 (ja) | 2015-09-16 | 2015-09-16 | 地盤の液状化防止工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5919429B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112081089A (zh) * | 2020-08-20 | 2020-12-15 | 盐城工学院 | 基于秸秆降解和微生物注浆的吹填砂液化防治方法及形成的防治结构 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08311864A (ja) * | 1995-05-22 | 1996-11-26 | Shimizu Corp | 土留壁およびその構築方法 |
JPH1018283A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Kazunari Aoyama | 壁状改良体の造成方法 |
JP2002167778A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 構造物の液状化対策構造 |
JP2008057247A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Takenaka Doboku Co Ltd | 線状構造物の液状化防止工法および液状化防止構造 |
JP2013147805A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Ohbayashi Corp | 液状化対策方法及び構造 |
JP5763254B1 (ja) * | 2014-10-17 | 2015-08-12 | 株式会社山▲崎▼砂利商店 | 埋設管用クッション材及びこれを用いた埋設管の埋め戻し方法 |
-
2015
- 2015-09-16 JP JP2015182629A patent/JP5919429B1/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08311864A (ja) * | 1995-05-22 | 1996-11-26 | Shimizu Corp | 土留壁およびその構築方法 |
JPH1018283A (ja) * | 1996-06-28 | 1998-01-20 | Kazunari Aoyama | 壁状改良体の造成方法 |
JP2002167778A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 構造物の液状化対策構造 |
JP2008057247A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Takenaka Doboku Co Ltd | 線状構造物の液状化防止工法および液状化防止構造 |
JP2013147805A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Ohbayashi Corp | 液状化対策方法及び構造 |
JP5763254B1 (ja) * | 2014-10-17 | 2015-08-12 | 株式会社山▲崎▼砂利商店 | 埋設管用クッション材及びこれを用いた埋設管の埋め戻し方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112081089A (zh) * | 2020-08-20 | 2020-12-15 | 盐城工学院 | 基于秸秆降解和微生物注浆的吹填砂液化防治方法及形成的防治结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017057618A (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104234080B (zh) | 用于防止在高水位液化地区发生变形的地下综合管廊结构 | |
KR100743474B1 (ko) | 건축물 기초공사용 흙막이 구조 | |
KR100998253B1 (ko) | 흙막이용 가시설구조물 | |
JP2013253376A (ja) | 液状化防止構造および液状化防止工法 | |
JP5919429B1 (ja) | 地盤の液状化防止工法 | |
JP2007262815A (ja) | 液状化による地中構造物の浮き上がり防止構造及び防止方法 | |
JP2013002077A (ja) | 地盤改良体、及びこれを備えたパイルド・ラフト基礎 | |
JP6132144B2 (ja) | 構造物の液状化被害低減構造、および液状化被害低減方法 | |
JP2013189804A (ja) | 地盤改良体 | |
JP5350555B1 (ja) | 液状化防止構造及び液状化防止工法 | |
JP4968695B2 (ja) | 地盤改良構造 | |
JP6679287B2 (ja) | 地中構造物の液状化対策工法 | |
JP7359515B2 (ja) | 地中構造物の液状化対策構造 | |
JP3898112B2 (ja) | ケーソンの接続方法 | |
KR101215270B1 (ko) | 철판을 이용한 흙막이 시공공법 | |
JP2017210753A (ja) | 地盤の液状化防止工法 | |
JP2004132124A (ja) | ニューマチックケーソン及びニューマチックケーソン工法 | |
JP2019023394A (ja) | 基礎構造及び基礎構築方法 | |
JP2011106230A (ja) | 山留め壁の構築方法 | |
KR100669530B1 (ko) | 흙막이 시공방법 | |
JP2004285639A (ja) | 免震構造物 | |
JP2015218460A (ja) | 地盤改良構造 | |
JP5869904B2 (ja) | 小規模建築物の基礎構造 | |
JP2881224B2 (ja) | 構造物の液状化対策システム及びその工法 | |
JP2022070334A (ja) | 線状盛土構造物の液状化対策工法および液状化対策構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5919429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |