JP5917611B2 - 動物忌避剤 - Google Patents

動物忌避剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5917611B2
JP5917611B2 JP2014132131A JP2014132131A JP5917611B2 JP 5917611 B2 JP5917611 B2 JP 5917611B2 JP 2014132131 A JP2014132131 A JP 2014132131A JP 2014132131 A JP2014132131 A JP 2014132131A JP 5917611 B2 JP5917611 B2 JP 5917611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent
parts
container
animal repellent
animal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014132131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014210791A (ja
Inventor
高橋 淳
淳 高橋
Original Assignee
フタワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フタワ株式会社 filed Critical フタワ株式会社
Priority to JP2014132131A priority Critical patent/JP5917611B2/ja
Publication of JP2014210791A publication Critical patent/JP2014210791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917611B2 publication Critical patent/JP5917611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は動物忌避剤に関し、特に猫、犬が忌避する臭いを発散する忌避剤に関する。
従来、動物忌避剤を収容する収容具としては、例えば、特開平8−187049号公報で、図7に示すように、土中に突き刺す杭状の支持棒100の上端に、犬猫忌避剤101を収容する収容部102を設け、該収容部102を蓋体103で覆う収容具が提案されている。
該収容具では収容部102の底壁102aに通気部104を設けているため、忌避剤の臭いは下向きのみに向けて発散される。
また、従来、この種の動物忌避剤として、例えば、特開平8−151311号公報では、紅藻類きりんさい属及び/又はいぎす属に属する海藻の抽出物からなる液が提案されている。また、特開平7−247207号公報では、ケロシンを有効成分としている。
特開平8−187049号公報 特開平8−151311号公報 特開平7−247207号公報
特許文献1の動物忌避剤収容具では、通気部104を収容部102の底壁に設けているため、臭いは下向きに発散されるだけであるため、臭気の拡散範囲が狭い問題がある。よって、収容する動物忌避剤の臭気を強くする必要がある。
また、本発明者が、特許文献2、3等において従来提案されている動物忌避剤を収容具に充填して臭いを発散させて、犬、猫の撃退の実験を行ったが、より効果的に撃退するには忌避剤を改良の余地があることが判明した。
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、犬、猫等の動物を撃退できる有効な忌避剤を提供することを課題としている。
削除
削除
削除
削除
削除
削除
削除
前記課題を解決するため、第1の発明として、全質量100部中に、木タールを20〜70質量部、ニンニクを1〜5質量部、ニームを3〜7質量部、ハバネロを3〜7質量部を含み、
直径2mm〜15mmの粒状タイプとしている動物忌避剤を提供している。
また、第2の発明として、全質量100部中に、木タールを20〜70質量部、ニンニクを1〜5質量部、セラミックセメント40〜60質量部を含み、
直径2.5cm〜3cmの矩形状または円形の固形タイプとしている動物忌避剤を提供している。
前記本発明の動物忌避剤の主成分の一つである木タールは、木を蒸し焼きした時に出る煙を液化したものである。該木タールの臭いで、動物は危険な山火事を本能的に認識し、近寄らない習性を有していることが、古来より認識されている。
また、前記ニーム、ニンニク、ハバネロ臭いのきつい成分も木タールと同じ天然素材であり、天然素材100%となるため、安心して取り扱うことができる。
前記した動物忌避剤の組成物は、本発明者が鋭意実験をして動物を効果的に撃退できることを知見した組成物からなる。かつ、前記組成物の各成分の配合量も鋭意実験を繰り返して、最も効果のある割合を知見したものである。
前記発明の動物忌避剤の収容具は特に限定されないが、例えば、縦方向に延在すると共に上側部が筒部で、下側部が平板部からなる支持部と、該支持部の上端に連続して設けている底壁と周壁とからなる受け部と、該受け部に着脱自在に被せる蓋とからなり、前記受け部と蓋で囲まれた忌避剤収容部を設け、
前記支持部の筒部は前記受け部の底壁に設けた通気孔の一部と連通させると共に、該筒部の少なくとも上側に周方向と上下方向に間隔をあけて通気孔を設け、
前記忌避剤収容部に収容する動物忌避剤の臭気を前記支持部の筒部に導入し、該筒部の前記通気孔より臭気を周方向に発散できる構成としていることを特徴とする動物忌避剤収容具が好適に用いられる。
前記した本発明の動物忌避剤は、猫、犬、さらには、イノシシ、イタチ、キツネ、アライグマ、ヘビ、モグラ等の動物類、およびハト、カラスの鳥類が忌避する臭気を強く発散できるため、これらの動物の撃退に効果的である。
本発明の粒タイプの動物忌避剤を収容するに適した動物忌避剤収容具を示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図、(D)は底面図である。 前記図1に示す動物忌避剤収容具の要部を示し、(A)は支持部と受け部の要部を示す拡大正面図、(B)は支持部の筒部の要部拡大斜視図、(C)は忌避剤保持スペーサの平面図である。 動物忌避剤を収容して臭気が発散される状態を示す正面図である。 図1に示す動物忌避剤収容具の第1変形例を示す要部断面図である。 固形タイプの動物忌避剤収容具を示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図、(D)は底面図である。 本発明の液状タイプの動物忌避剤を収容するに適した他の動物忌避剤収容具を示し、(A)は正面図、(B)は側面図、(C)は平面図、(D)は底面図である。 従来例を示す図面である。
以下、本発明を図面に示す実施形態に基づいて詳述する。
図1乃至図3に本発明の粒タイプの動物忌避剤20を収容するのに適した動物忌避剤収容具(以下、収容具と略称する)を示す。
収容具1は、土中又はペットボトルへ差し込んで立設するタイプである。
収容具1は樹脂成形品からなり、縦方向に延在すると共に水平断面形状が十字形状の支持部3と、該支持部の上端に連続して設けている底壁4aと周壁4bとからなる受け部4とを一体に設けた本体2と、該本体2の受け部4の上面開口に被せるドーム状の蓋5とからなり、受け部4と蓋5とで囲まれる部分を忌避剤収容部6としている。
前記支持部3は下端に向けて収する杭形状としている。また、支持部3の下半側部は断面十字形状の平板部3aとすると共に上半側部は筒部3bとし、該筒部3bの上端開口3b1を前記受け部4の底壁4aに設けた十字形状の通気孔7aと連通させている。かつ、該通気孔7aは、支持部3の平板部3aの下端部分より一回り大きく形成し、別の収容具1の支持部3を上方から差し込んで支持部の高さを延長できるようにしている。
前記支持部3の上側部の筒部3bでは、図2に拡大して示すように、中心の中空部C1から90度間隔をあけて4方へ延在する4つの突出部8(8A〜8D)の各中空部C2〜C5に連通させている。よって、これら4つの突出部8の中空部C2〜C5は、中心の中空部C1、通気孔7aを介して忌避剤収容部6と連通している。
また、前記4つの突出部8のうち、一対の対向する突出部8Aと8Bとには、上下高さ方向に間隔をあけて、水平方向の通気孔9を設けている。該突出部8A、8Bと直交方向の突出部8Cと8Dには通気孔を設けていない。
忌避剤収容部6を囲む受け部4の底壁4aは、前記支持部3の中空部と連通する十字形状の通気孔7aの回りに、通気孔7aの各辺と45度間隔をあけて中心側から外周に向けて径方向の通気孔7bを設けている。
前記多数の通気孔7a、7bをあけた底壁4aの上面には、収容する粒状タイプの動物忌避剤20が落下しない大きさの小さい通気孔10を間隔をあけて多数設けた樹脂成形品からなる円形の忌避剤保持スペーサ11を着脱自在に敷設している。
前記受け部4に被せる蓋5は、前記のようにドーム形状で、その下端には90度間隔をあけて内周面から係止爪部5aを突設している。該蓋5は受け部4の周壁4bに上方から外嵌し、前記係止爪部5aを底壁4aの周縁に係止して蓋5を取り付けるようにしている。かつ、蓋5のドーム頂点位置に吊下用環5bを一体に形成し、吊り下げ配置できるようにしている。
前記本体2に蓋5を取り付けた組み立て状態での全高さは200〜300mm、支持部3が全高さの70〜80%、受け部4の底壁4aの直径は50〜100mm程度としている。
前記構成の収容具1を使用する際、図3に示すように、本体2の受け部4に粒状タイプの動物忌避剤20を挿入し、その後、蓋5を被せて底壁4aに係止固定し、忌避剤収容部6に動物忌避材20を充填保持している。
前記粒状タイプの動物忌避剤20は、主として猫の忌避に効果を有するものであり、
本実施形態で用いる動物忌避剤20は、全質量を100部とすると、木タールが25質量部、ニームが5質量部、ハバネロが5質量部、ニンニクが5質量部、その他の忌避物質として汎用されている天然成分とし、100%天然成分を配合した組成物からなる。
粒の大きさは、直径が2mm〜15mmとし、前記受け部4の底壁4aに配置した忌避剤保持スペーサ11の通気孔10より落下しないようにしている。
使用時には支持部3の下半側部の平板部3aを土中またはペットボルトの容器に差し込んで、収容具1を立設しておく。
収容具1の忌避剤収容部6内に充填している動物忌避剤20から発散する臭気は、忌避剤保持スペーサ11の通気孔10、底壁4aの通気孔7bを通って、大気中に下向きに発散される。
また、底壁4aの中央の通気孔7aを通して支持部3の上半側部の筒部3bの中空部C1〜C5へと臭気が導入され、筒部3bの直径方向に突出する突出部8A、8Bに設けた通気孔9から臭気が大気中に向けて水平方向に発散する。かつ、該通気孔9は上下方向にも間隔をあけて設けているため、上下複数段で水平方向に発散し、収容具1の全周に向けて臭気が拡散していく。
このように、本発明の収容具1では動物忌避剤の臭気を下向きだけでなく、縦方向の支持部に横向きに貫通孔を設けることにより、水平方向に臭気を発散でき、下向きの臭気と横向きの臭気とが衝突して乱流が発生し、臭気を収容具1の全周辺に拡散できる。
本発明者が実験した結果、2mの範囲まで臭気が拡散していることが確認できた。
よって、収容具1を2m間隔で設置すると、臭いのバリアを設けることができ、該バリアで囲まれた家屋内に忌避するノラ猫やノラ犬、イノシシ等の動物が侵入するのを防止できる。また、既に侵入している動物がいると、該動物を追い出すことができる。
なお、収容具1は土中やペットボトルに突き刺して立てる方法に代えて、壁や木から吊り下げて配置することもできる。
さらに、2個の収容具1を用い、1本を土中に突き刺し、その受け部4の底壁の通気孔7aに2本目の収容具1の支持部3を下端から挿入して嵌合し、積み上げて高さを大とすることもできる。この場合、大型犬や、イノシシ等の大型動物の鼻の高さ位置に臭気を発散できるように通気孔9の位置を合わせることができる。
図4に前記動物忌避剤収容具の第1変形例を示す。
該第1変形例では、支持部3の上半側部の筒部3bでは、通気孔9を設けている突出部8A、8Bの最上位置の通気孔9の上位置に中空部C2、C3を閉鎖する上面閉鎖壁3dを設けている。
よって、受け部の底壁4aの通気孔7aより筒部3bの突出部8C、8Dに粒状の動物忌避剤20が落下して収容できる一方、通気孔9を設けた突出部8A、8Bの中空部C2、C3には粒状の動物忌避剤20は上面閉鎖壁3dにより遮断されて落下されてこない。
このように、支持部3の筒部3bの一部の突出部8C、8Dを動物忌避剤20の副収容部に利用し、他の突出部8A、8Bを臭気発散用として用いてもよい。
図5に立方体形状の固形タイプの動物忌避剤を収容するのに適した動物忌避剤収容具を示す。
該動物忌避剤収容具では、支持部3の上半側部は円筒形状の筒部3bとし、その外周面の直径方向の対向位置に上下縦方向に間隔をあけて通気孔9を設けている。支持部3の下半側部は前記実施形態と同様な断面十字形状の平板部3aとしている。
また、蓋5はドーム形状にかえて8角錐形状とし、各辺の傾斜面の下端は垂直方向に延在している。
前記図5に示す動物忌避剤収容具では、本体2の受け部4と蓋5とで囲まれた忌避剤収容部6内に収容する動物忌避剤として、25gの立方体形状の固形タイプを用いている。 該固タイプの動物忌避剤は、木タール43質量部、ニンニク2質量部、セラミックセメント55質量部としている。
他の構成および作用効果は前記図1に示す動物忌避剤収容具と同様であるため、同一符号を付して説明を省略する。
図6に液状タイプの動物忌避剤を収容するのに適した動物忌避剤収容具を示す。
動物忌避剤収容具では、支持部3の下端に円形の置台15を設け、支持部3は全長にわたって断面十字形状の筒部としている。第1実施形態と同様に突出部8A、8Bに通気孔9をあけている。
また、忌避剤収容部6の内部には、フェルト、スポンジ、または天然鉱石の吸着剤に液状タイプの動物忌避剤を含浸させて収容している。動物忌避剤が気化して発散する臭気は支持部3の突出部8A、8Bの通気孔9を通って全周に拡散する。かつ、受け部4の底壁4aの通気孔7bからも発散する。
前記液状タイプの動物忌避剤は、全質量100部中に、木タール60質量部、木酢液38質量部、ニンニク2質量部、その他の天然素材を配合して、100%天然素材から形成している。
本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲の実施形態が含まれる。
1 動物忌避剤収容具
3 支持部
3a 平板部
3b 筒部
4 受け部
4a 底壁
4b 周壁
5 蓋
7a、7b、9 通気孔
11 忌避剤保持スペーサ
20 動物忌避剤

Claims (2)

  1. 全質量100部中に、木タールを20〜70質量部、ニンニクを1〜5質量部、ニームを3〜7質量部、ハバネロを3〜7質量部を含み、
    直径2mm〜15mmの粒状タイプとしている動物忌避剤。
  2. 全質量100部中に、木タールを20〜70質量部、ニンニクを1〜5質量部、セラミックセメント40〜60質量部を含み、
    直径2.5cm〜3cmの矩形状または円形の固形タイプとしている動物忌避剤。
JP2014132131A 2014-06-27 2014-06-27 動物忌避剤 Active JP5917611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132131A JP5917611B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 動物忌避剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014132131A JP5917611B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 動物忌避剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019180A Division JP5593080B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 動物忌避剤収容具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014210791A JP2014210791A (ja) 2014-11-13
JP5917611B2 true JP5917611B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=51930815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014132131A Active JP5917611B2 (ja) 2014-06-27 2014-06-27 動物忌避剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5917611B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075106B2 (ja) * 2017-09-05 2022-05-25 合同会社ツリーワーク 木タールとその製造方法
KR102374312B1 (ko) * 2021-07-07 2022-03-14 남경민 친환경 뱀 기피제

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07247207A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Tamura Seiyaku Kk 動物忌避剤
JP2775237B2 (ja) * 1994-11-09 1998-07-16 登 河野 犬猫忌避剤収容器
JPH08151311A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sekisui Kagaku Kk 家畜害虫用防除剤
JP3567231B2 (ja) * 1999-11-30 2004-09-22 北海道 動物忌避剤
JP2004315484A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Aprot:Kk 木酢液及びその製造方法並びに木酢液を利用した駆除剤、忌避剤
JP2005179330A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Seikoo Sangyo Kk もぐら忌避剤
JP4901070B2 (ja) * 2004-01-16 2012-03-21 株式会社エンクラービジネス 粒状忌避剤の製造方法
JP2009126862A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Labo Chemical Co Ltd 動物用忌避剤
JP5593080B2 (ja) * 2010-01-29 2014-09-17 フタワ株式会社 動物忌避剤収容具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014210791A (ja) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5593080B2 (ja) 動物忌避剤収容具
US2837861A (en) Outdoor insecticide container
KR102007313B1 (ko) 냄새나는 벌레 잡는 트랩
US5918410A (en) Sealable baiting device
US20080196296A1 (en) Fruit-Shaped Fruit Fly Trap
KR101765576B1 (ko) 해충 포획기
JP2009112197A (ja) 害虫捕獲器
JP5917611B2 (ja) 動物忌避剤
US10765101B2 (en) Container for trapping insects and method of making same
ES2641334B1 (es) Trampa para insectos voladores
US9565849B1 (en) Rodent trap
EP2415346A2 (en) Trap for insects
US20130200172A1 (en) Pest deterrent device
CN210746792U (zh) 一种释放装置
US9288968B2 (en) Salt lick block support incorporating a liquid container therein
JP6879735B2 (ja) 飛翔害虫捕獲器
JP6086268B1 (ja) ナメクジ駆除器
ES2901971T3 (es) Trampa para insectos
CN105052864A (zh) 一种捕虫防逃盖
CN204994459U (zh) 一种捕虫防逃盖
CN205250180U (zh) 一种柑桔实蝇类性诱捕器
CN210112630U (zh) 一种鼠药安全盛放装置
CN201139018Y (zh) 捕鼠箱
KR200447515Y1 (ko) Two-Way 해충 트랩
KR200464972Y1 (ko) 수직형 해충 포집기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250