JP5916814B2 - ボンディング方法及びボンディング装置 - Google Patents

ボンディング方法及びボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5916814B2
JP5916814B2 JP2014160889A JP2014160889A JP5916814B2 JP 5916814 B2 JP5916814 B2 JP 5916814B2 JP 2014160889 A JP2014160889 A JP 2014160889A JP 2014160889 A JP2014160889 A JP 2014160889A JP 5916814 B2 JP5916814 B2 JP 5916814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
wire
tip
capillary
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014160889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039221A (ja
Inventor
光 吉田
光 吉田
瑞穂 白戸
瑞穂 白戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55263534&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5916814(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP2014160889A priority Critical patent/JP5916814B2/ja
Priority to CN201580026579.1A priority patent/CN106463424B/zh
Priority to KR1020167030718A priority patent/KR101813831B1/ko
Priority to US15/314,634 priority patent/US10022821B2/en
Priority to PCT/JP2015/062810 priority patent/WO2016021251A1/ja
Priority to TW104125323A priority patent/TWI588922B/zh
Publication of JP2016039221A publication Critical patent/JP2016039221A/ja
Publication of JP5916814B2 publication Critical patent/JP5916814B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • B23K20/007Ball bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • B23K20/005Capillary welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/32Wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/781Means for controlling the bonding environment, e.g. valves, vacuum pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78308Removable capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78353Ultrasonic horns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/787Means for aligning
    • H01L2224/78703Mechanical holding means
    • H01L2224/78704Mechanical holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/78901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85053Bonding environment
    • H01L2224/85054Composition of the atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Description

本発明は、銅ワイヤ、銀ワイヤ等を用いたワイヤボンディング装置に関し、特に、銅ワイヤの先端に、酸化を抑止しつつ、安定した大型のボールを形成可能なワイヤボンディング装置に関する。
半導体の組立工程では、金ワイヤを使用したワイヤボンディングが主流であるが、金ワイヤに比べ材料コストが安い銅ワイヤを使用したボンディングが行われつつある。
しかしながら、銅ワイヤを使用したボンディングでは、スパーク放電によるボール形成時に銅と酸素が反応して酸化銅の銅ボールが形成される。酸化銅は銅と比較して硬度が大きいため、銅ボールとICチップのパッドとの接合において、パッド下にダメージを与えることがある。
また、酸化した銅ボールは変色や偏芯が発生し、ボンディング品質に悪影響を与えることがある。尚、スパーク放電によりワイヤの先端に形成されるボールをフリーエアーボール(以下「FAB」とする)という。
これらの悪影響を排除するにはFAB形成過程での酸素の混入を防ぐことが必要である。このためボールの酸化を防止するべく、主に窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスの雰囲気内、又は、窒素水素混合ガス等の酸化還元ガスの雰囲気内でFABの形成を行っている。以下においては、不活性ガス及び酸化還元ガスの総称として酸化防止ガスと表現する。
図11は、従来のワイヤボンディング装置のおけるガス閉じ込めチューブ、キャピラリ及びスパークロッドの位置関係を示す斜視図であり、図12は、従来の他のワイヤボンディング装置のおけるワイヤボンディング装置のキャピラリ、クランパ、スパークロッドを内蔵したガス排出装置及びジグツール等の位置関係を示す説明図である。
図11は、特許文献1に開示されたワイヤボンディング装置のキャピラリとスパークロッド及びそれらの周辺を示す斜視図であり、ガス閉じ込めチューブを用いて酸化防止ガスの雰囲気内でボールの形成を行うワイヤボンディング装置が開示されている。
特許文献1に開示された従来のワイヤボンディング装置は、図11に示すように、先端3aから銅ワイヤ74を繰り出すキャピラリ3と、キャピラリ3の先端3aが貫通することができるように設けられた上部開口86及び下部開口87を有するガス閉じ込めチューブ85と、ガス閉じ込めチューブ85の内部に配置され、キャピラリ3の先端3aから繰り出された銅ワイヤ74の先端部74aにスパーク放電するスパークロッド5とを有している。
ガス閉じ込めチューブ85の内部に酸化防止ガスを流しながら酸化防止ガスの雰囲気を形成して、スパークロッド5の先端5aから銅ワイヤ74の先端部74aにスパーク放電してFABを形成する。
このように図11の従来のワイヤボンディング装置では、FAB形成工程で酸素の混入を防ぐべく、ガス閉じ込めチューブ85内に酸化防止ガスを流しながら、キャピラリ3の先端を上部開口86からガス閉じ込めチューブ85内に挿入し、キャピラリ3から繰り出された銅ワイヤ74の先端部74aにスパークロッド5の先端5aからスパーク放電して酸化防止ガスの雰囲気内でFABを形成するようにしている。
また、出願人により、従来の他のボンディング装置として図12に係る特許文献2の発明が提案されている。
図12は、特許文献2に開示されたワイヤボンディング装置のキャピラリ、クランパ、スパークロッド(放電電極)を内蔵したガス排出装置の位置関係を示す説明図であり、ガス排出チューブを用いて酸化防止ガスの雰囲気内でボールの形成を行うワイヤボンディング装置が開示されている。
即ち、特許文献2に開示された従来のワイヤボンディング装置は、図12に示すように、先端3から銅ワイヤ74を繰り出すキャピラリ3と、ボンディングアームとしての超音波ホーン2の上下動作と連動し、ワイヤ74を挟んだり、解放するクランパ4を備えている。
また、キャピラリ3の下方には、キャピラリ3の先端を挿通することができるように設けられた切り欠き部111aを先端に備え、内部に酸化防止ガスを排出可能な第1のガス排出チューブ111と、切り欠き部120aを先端に備え、内部に酸化防止ガスを排出可能な第2のガス排出チューブ120との一対のガス排出チューブが、各々の切り欠き部111a,120aを互いに対向するように配されたガス排出装置110を備え、前記第1のガス排出チューブ111の内部には、スパークロッド5が内蔵されている。各々の切り欠き部111a,120aが対向することにより、一対のガス排出チューブの間にキャピラリ3を挿通可能な開口が形成される。
また、第1のガス排出チューブ111aと第2のガス排出チューブ120aは、互いの先端の間に間隙(ギャップ)を有しており、ガス排出装置110には、この間隙の大きさを調整する位置調整手段130が設けられている。
そのため、ワイヤ74は、クランパ4の開閉機構のクランプ面を通り、キャピラリ3に設けられたホールを通り、キャピラリ3の先端から繰り出される。また、キャピラリ3の下側には、酸化防止ガスを内部に排出可能なガス排出装置110が設けられ、ガス排出装置110には、スパークロッド5が内蔵されていることから、キャピラリ3の先端及びワイヤ74の先端の両者を第1のガス排出チューブ111及び第2のガス排出チューブ120の各々の切り欠き部111a,120aを介してガス排出装置110の内部に挿入した状態、即ち、ガス排出装置110により形成される酸化防止ガスの雰囲気中で、ワイヤ74の先端にスパーク放電によってFAB75を形成するようになっている。
US6234376
特開2011−40635
しかしながら、図11及び図12に示すボンディング装置は、上述したように、内部に酸化防止ガスを流したガス閉じ込めチューブ(図11の85)や、ガス排出チューブ(図12の111、120)(以下、これらを総称して「チューブ」という)を用いて酸化防止ガス雰囲気内でFABを形成するようにしているものの、現実的にはFABの酸化を効果的に防止(あるいは抑制)するものではない。
FABの酸化防止を阻害する要因の第一は、酸素を含んだ外気(以下、単に「外気」とする)が流入して、上記チューブの内部の酸化防止ガス雰囲気が破壊されることにある。即ち、チューブの内部に排出された酸化防止ガスは、チューブを上下に貫通するキャピラリ挿通用の開口からチューブの外部へと流出する。流出した酸化防止ガスは乱流となって、当該開口の近傍に存在する外気を巻き込む。そして、この状態でボンディング動作のためにキャピラリを上下動させると、前記開口の近傍に存在する外気を巻き込んだ酸化防止ガスが、キャピラリによってチューブの内部に押し込まれることになる。
また、外気は、キャピラリによるものに加えて、超音波ホーン2によってもチューブ内部に流入する。図11及び図12に示すボンディング装置では、キャピラリの全長が世界標準として11.1mmと定められているため、この全長内に、キャピラリの基端部に接続される超音波ホーンとICデバイスの搬送及び固定のための冶工具(ジグツール)と上記チューブを近接して配置する必要がある。そのため、上記チューブは隣接する超音波ホーン2からのピストン効果を受けて、上記チューブ内の酸化防止ガスの流れが乱れて外気が流入することになる。以上のように、チューブ内部の酸化防止ガス雰囲気が破壊され、FABが酸化することになるのである。
FABの酸化防止を阻害する要因の第二は、FABが、その形成過程において、キャピラリの先端側から基端側、つまり、チューブの上面に形成されたキャピラリ挿通用の開口に向かって移動することにある。
FABは、スパーク放電によってワイヤの先端を連続的に溶融させて形成されるため、成長(大径化)にともなって、スパーク放電の開始時点の位置からキャピラリ先端側に向かって移動することになり、スパーク放電の完了時点(FABの形成完了時点)では、上記チューブ上面の開口の近傍に位置することになる。
上記チューブ上面の開口の近傍は、上述した開口近傍における酸化防止ガスの乱流による外気の巻き込みや超音波ホーン2のピストン効果により、上記チューブの内部の中心と比較して相対的に酸素濃度が高い雰囲気(酸化防止ガスの濃度が低い雰囲気)となっているため、FABの形成過程の終盤においてFABが酸化することになるのである。
特に、形成するFABを大径化しようとした場合は、溶融するワイヤ長が大きくなるため、スパーク放電の開始時点の位置から移動量が大きくなり、スパーク放電の完了時点でのFABの上部(キャピラリ先端側の部分)が上記チューブの上面の開口からはみ出すことになるため、相対的に小径のFABに較べてより一層酸化されることになるのである。
勿論、チューブが十分な厚みを有している場合、あるいは、比較的小径のFABを形成する場合であれば、チューブの内部のうちの酸素濃度の低いチューブ内部の中心付近の領域でFABの形成を完了することが可能である。
しかしながら、上述したようにキャピラリの全長が定められていることから、上記チューブの厚みを大きくすることには限界があるため、形成できるFABの大きさが制限されることになる。このことは、ボンディング可能なICチップの種類が制限されることを意味するのである。
本件発明は、FABの酸化を抑制しつつ安定的にボール径の大きなFABを形成することが可能なワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置を提供することを目的とするものである。
上記目的達成のため、本発明のボンディング方法は、先端からワイヤを繰り出すキャピラリが挿通される挿通部と、当該挿通部に酸化防止ガスを供給するガス供給口を有するガス供給手段を配置し、前記ワイヤを前記挿通部の入口から挿入して当該ワイヤの先端を当該挿通部内に位置させ、前記ワイヤの先端が前記挿通部内に位置した状態で前記酸化防止ガスを供給するとともに、当該挿通部内に配置したスパークロッドと前記ワイヤとの間でスパーク放電を生じさせて当該ワイヤの先端にフリーエアボールを形成し、 前記フリーエアボールを介してワイヤを基板にボンディングするワイヤボンディング方法において、前記挿通部に前記酸化防止ガスを供給すると同時に、前記挿通部の外部に設けたガス供給ノズルから当該挿通部の入口を覆うように酸化防止ガスを供給し、前記ワイヤの先端を前記挿通部内に位置させ、かつ、前記キャピラリの先端を前記挿通部の外に位置させた状態で前記スパーク放電を生じさせるようにしたことを特徴とする。
また、本発明のボンディング方法の前記スパーク放電は、前記ワイヤの先端に形成される前記フリーエアボールの少なくとも一部が前記挿通部の入口から外部に露出するまで行われることを特徴とする。
また、本発明のボンディング方法は、前記挿通部に対し、対向して配置された一対のガス供給口から前記酸化防止ガスを供給することを特徴とする。
また、本発明のボンディング方法の前記ガス供給ノズルは、前記酸化防止ガスを前記キャピラリが挿通される方向と直交する方向に沿って供給することを特徴とする。
また、本発明のボンディング装置は、先端からワイヤを繰り出すキャピラリと、前記キャピラリが挿通される挿通部と、当該挿通部に酸化防止ガスを供給するガス供給口を有するガス供給手段と、前記キャピラリとガス供給手段とを相対的に移動させる移動手段と、前記挿通部の内部に配置されるスパークロッドと、を備え、前記ワイヤを前記挿通部の入口から挿入して当該ワイヤの先端を当該挿通部内に位置させた状態で、当該挿通部に前記酸化防止ガスを供給し、前記スパークロッドと前記ワイヤとの間でスパーク放電を生じさせて当該ワイヤの先端にフリーエアボールを形成し、当該フリーエアボールを介してワイヤを基板にボンディングするワイヤボンディング装置において、前記挿通部の外部から当該挿通部の入口を覆うように酸化防止ガスを供給するガス供給ノズルを設け、前記ワイヤの先端を前記挿通部内に位置させるとともに、前記キャピラリの先端を前記挿通部の外に位置させた状態で前記スパーク放電を生じさせるようにしたことを特徴とする。
また、本発明のボンディング装置の前記挿通部には、対向して配置された一対のガス供給口が設けられることを特徴とする。
また、本発明のボンディング装置の前記ガス供給ノズルは、前記酸化防止ガスを前記キャピラリが挿通される方向と直交する方向に沿って供給することを特徴とする。
また、本発明のボンディング装置の前記ガス供給手段は、前記挿通部の入口が設けられる平面部を有しており、前記ガス供給ノズルは、前記ガス供給手段の平面部を含むように形成されたガス供給通路を有し、当該平面部に沿って前記酸化防止ガスを供給することを特徴とする。
本発明によれば、ガス供給手段からの挿通部内部への酸化防止ガスの供給に加えて、挿通部の外部に設けたガス供給ノズルから挿通部の入口を覆うように酸化防止ガスを供給し、ワイヤの先端を挿通部内に位置させ、かつ、キャピラリの先端を挿通部の外に位置させた状態でスパーク放電を生じさせることによって、FABの酸化を抑制及び安定化を図りながら、ボール径の大きなFABを形成することが可能である。
また、本発明は、挿通部の外部に設けたガス供給ノズルから挿通部の入口を覆うように酸化防止ガスを供給することによって、スパーク放電をワイヤの先端に形成されるFABの少なくとも一部が挿通部の入口から外部に露出するまで行うことが可能となるため、挿通部の入口からはみ出したFABの酸化を防止可能であり、ワイヤ長を大きくとる必要のある大型のFABを安定した状態で形成可能である。
また、仮に、挿通部内への気体の巻き込みが発生した場合であっても、挿通部内へ巻き込まれる気体自体も、ガス供給ノズルから供給された酸化防止ガスであり、FABの酸化が生じることがなく、安定した状態でボール径の大きなFABを形成可能である。
ワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図である。 ワイヤボンディング装置のキャピラリ、クランパ、スパークロッドを内蔵したガス排出装置及びジグツール等の位置関係を示す説明図である。 図2のキャピラリ、クランパ、ガス排出装置、半導体チップ及びリードフレームの実際の位置関係を示す斜視図である。 ガス排出装置の構成を示す斜視図であり、(a)は全体斜視図、(b)はボルトを外した状態の一部斜視図、(c)は間隙を拡げた状態の一部斜視図である。 一対のガス排出チューブの一部平面図である。 一対のガス排出チューブの切り欠き部周囲を示す正面図であり、(a)は第1のガス排出チューブの正面図、(b)は第2のガス排出チューブを示す正面図である。 (a)はキャピラリの正面図、(b)は、キャピラリをホーンに装着した状態の側面図、(c)は、ジグツールの中央一部断面図である。 キャピラリ、超音波ホーン及びジグツールと、ガス排出装置の位置関係を示す側面説明図である。 ガス排出装置を用いてのFABの形成を示す、キャピラリ及びガス排出装置の位置関係を示す側面説明図であり、(a)は、通常のFAB形成時、(b)はボール径の大きいFAB形成時を示している。 図9におけるFAB形成を模式的に説明する図であり、左側がスパーク放電前を示し、右側がスパーク放電後を示しており、(a)は、図9(a)の通常のFAB形成時、(b)は図9(b)のボール径の大きいFAB形成時を示している。 従来のワイヤボンディング装置のおけるガス閉じ込めチューブ、キャピラリ及びスパークロッドの位置関係を示す斜視図である。 従来の他のワイヤボンディング装置のおけるワイヤボンディング装置のキャピラリ、クランパ、スパークロッドを内蔵したガス排出装置及びジグツール等の位置関係を示す説明図である。
以下図面を参照して、本発明によるワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置を実施するための最良の形態について説明する。尚、本発明のワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置は、ガス供給手段からの挿通部内部への酸化防止ガスの供給に加えて、挿通部の外部に設けたガス供給ノズルから挿通部の入口を覆うように酸化防止ガスを供給し、ワイヤの先端を挿通部内に位置させ、かつ、キャピラリの先端を挿通部の外に位置させた状態でスパーク放電を生じさせることによって、FABの酸化を抑制及び安定化を図りながら、ボール径の大きなFABを形成することを可能とするものである。
[装置構成の概要]
最初に図1及び図2を参照してワイヤボンディング装置の構成を説明する。図1は、ワイヤボンディング装置の構成を示すブロック図、図2は、ワイヤボンディング装置のキャピラリ、クランパ、スパークロッドを内蔵したガス排出装置及びジグツール等の位置関係を示す説明図、図3は、図2のキャピラリ、クランパ、ガス排出装置、半導体チップ及びリードフレームの実際の位置関係を示す斜視図である。
図1に示すように、ワイヤボンディング装置1は、ボンディングツールとしてのキャピラリ3が先端に装着された超音波ホーンからなるボンディングアーム2と、ボンディングアーム2を上下方向、すなわちZ方向に駆動する駆動手段としてのリニアモータ(図示せず)を有するボンディングヘッド6と、ボンディングアーム2及びボンディングヘッド6からなるボンディング手段を搭載してX方向及びY方向に二次元的に相対移動させて位置決めするXY位置決め手段としてのXYテーブル60と、半導体チップ70を搭載しキャピラリ3、ボンディングアーム2及びボンディングヘッド6によるボンディング作業が行なわれ架台上にヒータプレートを有するヒータ部61と、ワイヤボンディング装置1全体の制御を行うマイクロコンピュータを有する制御装置63と、この制御装置63からの指令信号に応じてボンディングヘッド6及びXYテーブル60への駆動信号を発する駆動装置62とを備えている。
キーボード67は、制御装置63のマイクロコンピュータに接続されており、データの入力、実行指示等を行うものである。制御装置63のマイクロコンピュータの記憶装置には、プログラムが内蔵されており、ワイヤボンディング等の動作は、プログラムを実行することにより行われる。
また、半導体チップ70をマウントしたリードフレーム72は、ヒータ部61のヒータプレート上に搭載されて、ヒータ部61のヒータにより加熱されるようになっている。
[主要な装置の働き等]
ボンディングアーム2をZ方向の上下に駆動するボンディングヘッド6には、ボンディングアーム2の位置を検出する位置検出センサ7を備えており、位置検出センサ7は、ボンディングアーム2の予め設定された原点位置からのボンディングアーム2先端に装着されたキャピラリ3の位置を制御装置63に出力するようになっている。
また、ボンディングヘッド6のリニアモータは、制御装置63によってボンディングアーム2を上下に駆動する他に、ボンディング時にキャピラリ3に対して荷重の大きさ、荷重の印加時間の制御がなされる。
また、このワイヤボンディング装置1は、超音波発振器65を備えており、超音波ホーン2に組み込まれた振動子に電圧を印加して、超音波ホーン2の先端に位置するキャピラリ3に振動を発生させ、制御装置63からの制御信号を受けて、キャピラリ3に超音波振動を印加できるように構成されている。
また、キャピラリ3先端のボール形成は、ボール形成装置66を制御して行われる。ボール形成装置66は、制御装置63からの制御信号を受けて、図2に示すようにキャピラリ3から送り出されたワイヤの先端とガス排出装置10(ガス供給手段)のガス排出チューブ11に内蔵されたスパークロッド5(放電電極)との間に高電圧を印加することによりスパーク放電を起こさせ、その放電エネルギーによりワイヤの先端部を溶融してキャピラリ3内に挿通されたワイヤの先端にボールを形成するものである。
図1乃至図3に示すワイヤボンディング装置1は、リードフレーム72をジグツール8によってヒータ部61のヒータプレート上に固定した状態で加熱しつつ、半導体チップ70上のパッドとリードフレーム72等のリード間をジグツール8の開口部8aを介してキャピラリ3によりワイヤで接続する。パッド又はリードでのワイヤの接続は、ボンディングツールとしてのキャピラリ3に超音波振動及び荷重を印加して行う。
図2及び図3に示すように、ジグツール8は、リードフレーム72をヒータ部61のヒータプレート上に固定するものであり、半導体チップ70及びリードフレーム72によって構成される半導体デバイスが搬送される際は、ジグツール8が上方に移動してリードフレーム72の固定が解除されて搬送可能となる。
尚、XYテーブル60に搭載されたボンディングヘッド6のボンディングアーム2の先端に位置するキャピラリ3は、XYテーブル60によるXY軸上及びボンディングヘッド6によるZ軸上の位置に移動可能に構成されているが、ボンディングヘッド6を筐体に固定して、被ボンディング部品を搭載するヒータ部61をXYテーブル60に搭載して、ボンディングヘッドはZ軸方向の上下移動のみを行い、被ボンディング部品をXYテーブル上に搭載して、被ボンディング部品をキャピラリ3に対してXY軸の2次元の相対移動を行う構成にしてもよい。
図2に示すように、クランパ4は、ボンディングアーム2(図1に示す)の上下動作と連動し、開閉機構(図示せず)によりワイヤ74を挟んだり、解放するものであり、制御装置63によって制御される。
ワイヤ74は、クランパ4の開閉機構のクランプ面を通り、キャピラリ3に設けられたホールを通り、キャピラリ3の先端から繰り出されている。また、キャピラリ3の下側には、酸化防止ガスにより形成される酸化防止用ガス雰囲気中でFABを形成するガス供給手段としてのガス排出装置10が設けられている。
ガス排出装置10には、スパークロッド5が内蔵されており、ワイヤ74の先端をガス排出装置10の内部に位置させた状態でスパーク放電することによりキャピラリ3の先端から繰り出されたワイヤ74の先端にFAB75を形成する。
尚、図1乃至図3に示すワイヤボンディング装置の構成は、一般的な構成を示したものであり、本発明は、これに限定されるものではない。
[ガス排出装置の概要]
次に図4乃至図6を用いてガス排出装置について詳述する。ガス排出装置は、取り付け金具(図示せず)を介してボンディングヘッド6(図1)に取り付けられるものであって、酸化防止ガスにより形成される酸化防止用ガス雰囲気中でFABを形成して、FABの酸化を抑制しつつFABの安定化を図るためのものである。尚、酸化防止ガスにより酸化防止用の雰囲気が形成されるが、以後、酸化防止ガスにより形成される酸化防止用の雰囲気を酸化防止ガス雰囲気と記す。
図4は、ガス排出装置の構成を示す斜視図であり、(a)は全体斜視図、(b)はボルトを外した状態の一部斜視図、(c)は間隙を拡げた状態の一部斜視図、図5は、一対のガス排出チューブの一部平面図、図6は、一対のガス排出チューブの切り欠き部周囲を示す正面図であり、(a)は第1のガス排出チューブの正面図、(b)は第2のガス排出チューブを示す正面図である。
図4(a)に示すように、ガス排出装置10は、一対のガス排出チューブ11を備えており、一対のガス排出チューブ11は、第1のガス排出チューブ12と第2のガス排出チューブ20とから構成されている。
[第1のガス排出チューブの構造]
最初に、第1のガス排出チューブ12について説明する。図4(a)、図5及び図6(a)に示すように、第1のガス排出チューブ12は、図5及び図6(a)に示すように、内部に酸化防止ガスを導入する中空のガス導入孔15が設けられおり、ガス導入孔15内にキャピラリ3(図2に示す)から繰り出されたワイヤにスパーク放電させてボールを形成するスパークロッド5を内蔵している。
また、第1のガス排出チューブ12は、先端に開口部13を有し、開口部13は、挿入されるキャピラリ3の先端の接触を防止するべく弧状の切り欠き部13aを備えている。
また、図5に示すように、開口部13の中心付近には、ガス導入孔15のガス供給口14が位置している。図5に示すように、第1のガス排出チューブ12は、ガス導入孔15に内蔵されているスパークロッド5の先端5aが切り欠き部13aの面からわずかに突出するように配されている。
また、第1のガス排出チューブ12の後端は、図4(a)に示すガス排出チューブ保持部35に固定されており、ガス排出チューブ保持部35から供給される酸化防止ガスを流入させるガス流入口(図示せず)を有している。
ガス排出チューブ保持部35は、第1のガス排出チューブ12への酸化防止ガスの供給を行うべく、ガス供給管35aが配されており、ガス排出チューブ保持部35の内部において、第1のガス排出チューブ12のガス流入口に連通している。ガス排出チューブ保持部35への酸化防止ガスは矢印で示すように外部から供給する。
第1のガス排出チューブ12の内部は、ガス流入口と開口部13のガス供給口14とがガス導入孔15を介して連通するように形成されている。第1のガス排出チューブ12のガス流入口から供給された酸化防止ガスは、ガス導入孔15を通って、スパークロッド5の外周及びガス導入孔15に沿って流れ、ガス供給口14から切り欠き部13aの成す空間に排出される。
また、図4及び図6(a)に示すように、第1のガス排出チューブ12は、ガス排出チューブ12の上面側において、管状のガス供給ノズル40をさらに備えている。ガス供給ノズル40は、キャピラリの基端部側に露出している切り欠き部13aを覆うように第1のガス排出チューブ12の外から酸化防止ガスを供給するものである。
このガス供給ノズル40は、第1のガス排出チューブ12の上面側の平面部18(図4(a))に配されており、切り欠き部13aの近傍に配された排出口40aから、切り欠き部13aの周囲が平面部18となっていることを利用して、この平面部18に沿って酸化防止ガスを供給可能となっている。
ガス供給ノズル40は、その断面「コ」の字状の樋状部材の開放部分を平面部18で閉鎖するようにして筒状の通路を構成している。これにより、ガス供給ノズル40は、その内部空間として、平面部18を含むように形成されたガス供給通路45(図4(a))を有し、平面部18に沿って、酸化防止ガスを挿通部の入口を覆うように供給する。
また、管状に構成されたガス供給ノズル40の後端は、図4(a)に示すように、ガス排出チューブ保持部35に接続されており、ガス排出チューブ保持部35から酸化防止ガスが供給される。ガス排出チューブ保持部35においては、ガス供給ノズル40への酸化防止ガスの供給を行うべく、ガス供給管35bが配されており、ガス排出チューブ保持部35の内部において、ガス供給ノズル40の排出口40aに連通している。ガス排出チューブ保持部35への酸化防止ガスは矢印で示すように外部から供給する。
尚、第1のガス排出チューブ12は、絶縁性、耐熱性に優れたセラミック、耐熱ガラス、ガラスエポキシ樹脂等から形成されている。また、切り欠き部13aは、キャピラリ3との接触を防止するべく平面視(図5)において弧状の形状を有しているが、円弧、三角形の斜辺、四角形の3辺、台形形状の下底及び斜辺のいずれかの形状であってもよい。
さらに、切り欠き部13aは、正面視(図6(a))において第1のガス排出チューブ12の上面から下面まで鉛直方向に弧状で同一に形成されているが、その他の構成として、第1のガス排出チューブ12の上下中央部分が最も切り欠かれる弧状の曲面形状を有するようにして、切り欠き部13aにより形成される空間を略半球状とすることも可能である。このように、切り欠き部13aは、ガス供給口14から排出される酸化防止ガスの流れの乱れを発生させない形状が望ましい。
また、酸化防止ガスを切り欠き部13aの空間に均一に拡散するために、ガス供給口14の径をガス導入孔15の径より大きめにして、ガス導入孔15からガス供給口14までの径を徐々に増大するようにしてもよい。なお、酸化防止ガスは、窒素ガス、窒素水素混合ガス又はアルゴンガスなどが用いられる。
[第2のガス排出チューブの構造]
次に、一対のガス排出チューブ11の第2のガス排出チューブ20について説明する。第2のガス排出チューブ20は、第1のガス排出チューブ12と対をなすものである。
図4(a)、図5及び図6(b)に示すように、第2のガス排出チューブ20は、第1のガス排出チューブ12の開口部13と対向する位置に設けられている。図5に示すように、第2のガス排出チューブ20は、内部に酸化防止ガスを導入する中空のガス導入孔24が設けられており、ガス排出チューブ12の開口部13と対向する位置に開口部21有している。
第2のガス排出チューブ20の開口部21は、キャピラリ3の先端の接触を防止するべく弧状の切り欠き部21aを備えている。また、図5及び図6(b)に示すように、開口部21の中心付近には、ガス導入孔24のガス供給口22が位置している。ガス供給口22は、第1のガス排出チューブ12のガス供給口14に対向するように配されて、一対のガス供給口となっている。
図5に示すように、第2のガス排出チューブ20の側面には、酸化防止ガスを流入させるガス流入口23を有しており、ガス導入孔24によって、ガス流入口23と開口部21のガス供給口22とが連通するようになっている。
また、ガス流入口23は、酸化防止ガスを供給するガス供給管31が接続部26を介して接続されている。接続部26におけるガス流入口23とガス供給管31の接続は、第1のガス排出チューブ12と第2のガス排出チューブ20の開口部13及び開口部21との間の距離(間隙33(図5))を可変とするべく、シールリング31aを介して、接続部26がガス供給管34に対して軸方向に摺動可能に形成されている。
また、ガス供給管31の他端は、図4(a)に示すガス排出チューブ保持部35に固定されている。ガス排出チューブ保持部35は、ガス供給管31へ酸化防止ガスの供給を行うべく、ガス供給管35cが配されており、ガス排出チューブ保持部35の内部において、ガス供給管31の他端に連通している。ガス排出チューブ保持部35への酸化防止ガスは矢印で示すように外部から供給する。
第2のガス排出チューブ20の内部は、接続部のガス流入口23と開口部21のガス供給口22とがガス導入孔24を介して連通するように形成されているため、ガス供給管31から供給された酸化防止ガスは、図5に矢印で示すようにガス流入口23からガス導入孔24に沿って流れ、ガス供給口22から切り欠き部21aの成す空間に排出される。
第2のガス排出チューブ20は、絶縁性、耐熱性に優れたセラミック、耐熱ガラス、ガラスエポキシ樹脂等から形成されている。また、切り欠き部21aは、キャピラリ3との接触を防止するべく平面視(図5)において弧状の形状を有しているが、円弧、三角形の斜辺、四角形の3辺、台形形状の下底及び斜辺のいずれかの形状であってもよい。
さらに、切り欠き部21aは、正面視(図6(b))において第2のガス排出チューブ20の上面から下面まで鉛直方向に弧状で同一に形成されているが、その他の構成として第2のガス排出チューブ20の上下中央部分が最も切り欠かれる弧状の曲面形状を有するようにして、切り欠き部21aにより形成される空間を略半球状とすることも可能である。このように、切り欠き部21aは、ガス供給口22から排出される酸化防止ガスの流れの乱れを発生させない形状が望ましい。
また、酸化防止ガスを切り欠き部21aの空間に均一に拡散するために、ガス供給口22の径をガス導入孔24の径より大きめにして、ガス導入孔24からガス供給口22までの径を徐々に増大するようにしてもよい。
尚、酸化防止ガスについて、通常、銀ワイヤに対しては、不活性ガスが用いられ、銅ワイヤには、酸化還元ガスが用いられる。また、銅ワイヤの表面にパラジウムを被覆したワイヤは、何も被覆されていない銅ワイヤ(ベア銅ワイヤ)に比較して酸化しにくいことから不活性ガスの使用で足りる。
[一対のガス排出チューブの関係]
また、図5に示すように、一対のガス排出チューブ11の第1のガス排出チューブ12及び第2のガス排出チューブ20は、各々の開口部13、21間に隙間(ギャップ)33を有するように、分離した構成となっている。
このように、ガス排出チューブ11は、第1のガス排出チューブ12及び第2のガス排出チューブ20とからなり、キャピラリ3の先端を介して開口部が対向し、各々の開口部13、21はキャピラリ3の先端の接触を防止するべく弧状の切り欠き部13a、21aを備えて、キャピラリ3が挿通可能な挿通部32を形成している。
第1のガス排出チューブ12及び第2のガス排出チューブ20の弧状の切り欠き部13a、21aにより形成される挿通部32は、キャピラリ3が切り欠き部13a、21aに接触することなく貫通できる大きさを有している。
また、各々の開口部13、21の左右に、隙間(ギャップ)33を有している。これにより、ガス排出チューブ11の第1のガス排出チューブ12及び第2のガス排出チューブ20の各々の開口部13、21間には、酸化防止ガス雰囲気の空間が形成される。
また、第1のガス排出チューブ12及び第2のガス排出チューブ20の開口部13、21の左右に隙間(ギャップ)33を有することにより、第1のガス排出チューブ12及び第2のガス排出チューブ20から排出された酸化防止ガスは、開口部13、21の切り欠き部13a、21aを流れ、隙間(ギャップ)33にも流れるため安定した酸化防止ガスの空間を形成することができる。
以上説明したガス排出チューブ11は、第1のガス排出チューブ12にスパークロットを内蔵した構成、さらには、ガス供給部40を配した構成について述べたが、第1のガス排出チューブ12に代えて第2のガス排出チューブ20にスパークロットを内蔵することも可能であり、同様に第2のガス排出チューブ20にガス供給部40を配することも可能である。
[位置調整手段の構造]
次に、一対のガス排出チューブの各々の開口部間の距離を変更する位置調整手段について図4を用いて詳述する。位置調整手段は、第1のガス排出チューブ及び第2のガス排出チューブから成る一対のガス排出チューブの各々の開口部間の距離を変更するためのものである。
図4及び図5に示すように、位置調整手段は、第1のガス排出チューブ12の開口部13と前記第2のガス排出チューブ20の開口部21とが対向するように連結するものであり、第1のガス排出チューブ12に設けられた雌ねじ部17(図5)、第2のガス排出チューブ20に設けられた突出片28、突出片28に設けられた長孔28a及び長孔28a及び雌ねじ部17に螺合するボルト27によって構成される。
第1のガス排出チューブ12の側面には、位置調整手段としての雌ねじ部17が設けられるとともに、第2のガス排出チューブ20の側面には、長穴28aを有する突出片28が設けられており、ボルト27aを長穴28aに挿通させて雌ねじ部17に螺合させることで、第1のガス排出チューブ12に第2のガス排出チューブ20を固定している。
従って、図4(b)及び(c)に示すように、長穴28aに挿通したボルト27を緩めれば、第2のガス排出チューブ20を水平方向にスライドすることが可能となる。
従って、第1のガス排出チューブ12の開口部13と第2のガス排出チューブ20の開口部21の間のギャップ33(図5)が所定の長さになるように、第2のガス排出チューブ20をスライドさせて位置を決定して、ボルト27を使用して第1のガス排出チューブ12及び第2のガス排出チューブ20を固定する。
このように、位置調整手段によって第2のガス排出チューブ20の位置をスライドさせることにより、第1のガス排出チューブ12の開口部13と第2のガス排出チューブ20の開口部21とが成す空間の大きさを可変することができる。これにより、放電電流の大きさに応じて酸化防止ガス雰囲気の空間を可変できるため、最適な放電環境を得ることができる。
また、ワイヤサイズ、FABの大きさ等の条件に応じて、開口部間の距離の設定が容易に行えるため、作業効率が向上する。
[他の構成要素]
本発明における他の構成要素について図7を用いて説明する。図7は、(a)はキャピラリの正面図、(b)は、キャピラリをホーンに装着した状態の側面図、(c)は、ジグツールの中央一部断面図である。
図7(a)及び(b)に示すように、キャピラリ3は、上端側に位置する基端部を把持されて超音波ホーンを内蔵するボンディングアーム2(以下、超音波ホーン2とする)に固定される。他端側の下部は、先窄まり状に構成されて、先端部によりパッド又はリードでのワイヤの接続を超音波振動及び荷重の印加により行う。図7(a)にH1で示すように、キャピラリ3の全長(図7(a)の紙面における全高)は、11.1mmと世界標準で定められている。
また、図7(b)に示すように、キャピラリ3に対して超音波振動を増幅及び伝搬するべく、超音波ホーン2は、キャピラリ3の基端側先端が、超音波ホーン2から突出するように配された固定片2aに接触することにより、キャピラリ3の基端部を把持して超音波ホーン2に位置決め固定されている。
また、図7(c)に示すように、ジグツール8は、リードフレーム72をヒータ部61のヒータプレート上に固定するものである。
[ガス排出装置の全高]
ガス排出装置10の全高は、約3.6mm程度の非常に小型とせざるを得ない。この点を以下に図7及び図8を用いて説明する。図8は、キャピラリ、超音波ホーン及びジグツールと、ガス排出装置の位置関係を示す側面説明図である。
即ち、図7及び図8に示すように、キャピラリ3の全長H1は、11.1mmと世界標準で定められている。そのため、ガス排出装置10の一対のガス排出チューブ11の全高H4を定めるにあたっては、全高H2の超音波ホーン2と、開口部8a周囲における全高H3のジグツール8の存在を考慮し、それらへの干渉を防止する必要がある。
また、一対のガス排出チューブ11への超音波ホーン2の干渉及びジグツール8への干渉を防止するためには、各構成要素間にクリアランスを設ける必要があることから、例えば、クリアランスを最小の0.2mm程度とした場合であっても、一対のガス排出チューブ11と超音波ホーン2の間のクリアランスC1(0.2mm)及びジグツール8との間のクリアランスC2(0.2mm)により、H1−C1−C2は、11.1mm−0.2mm−0.2mm=10.7mmとなる。
この10.7mm内に、一対のガス排出チューブ11(全高H4)、超音波ホーン2(全高H2)及びジグツール8(開口部8a周囲における全高H3)を納める必要があり、3つの構成要素(11(H4),2(H2),8(H3))であることを考慮し、3つの構成要素が収まるべき全高10.7mmを3で割ると、10.7mm/3≒3.6mmとなる。
即ち、一対のガス排出チューブ11の全高H4は、超音波ホーン2(全高H2)及びジグツール8(開口部8a周囲における全高H3)と合わせて、この3つの構成要素で全高の合計が10.7mm以内となる必要性から、例えば、10.7mm/3≒3.6mmというように、3,6mm程度と算出されるものであり、非常に小型に形成する必要がある。
尚、図8は、半導体チップ70のパッドへのワイヤ接続時であることから、半導体チップ70の微細な厚み(S)も存在するため、C1は、最小のクリアランス(例えば、0.2mm)に対して、半導体チップ70の厚みSが付加されたクリアランスとなっている。
また、キャピラリ3は、半導体チップ70上のパッドとリードフレーム72のリードとの間をワイヤで接続するため、半導体チップ70の厚み自体が存在しないリードへの接続をも行う必要があることから、その場合、図8中の半導体チップ70の厚みSの分、キャピラリ3はさらに下方に移動する。
そのため、従来のボンディング方法及びボンディング装置では、ガス排出装置が非常に小型とならざるを得ないため、求めるFABのボール径が大きい場合は、キャピラリの先端から繰り出されたワイヤが長くなるものの、スパーク放電後にワイヤが溶融して、キャピラリ先端の近傍に形成されるFABの位置がチューブ外では、FABが外気に曝されて、酸化してしまうため、スパーク放電後のFABが、チューブ外とせざるを得ないような程のワイヤの長さを必要とする大きな径のFABの形成はできなかった。
そのため、本発明は、第1のガス排出チューブ12の外から、酸化防止ガスをキャピラリ3の基端部側に露出している挿通部32の入口を覆うように供給するガス供給ノズル40を備えることにより、スパーク放電の前には一対のガス排出チューブ11の内部に位置していたワイヤ74の先端が、スパーク放電の完了後においては、ワイヤ74が溶融したFAB75として、その少なくとも一部が一対のガス排出チューブ11の外側に位置する方法でFAB75を形成することを可能として、FAB75の酸化を抑制しつつFAB75の安定化を図りながら、ボール径の大きなFAB75を形成することが可能とするものである。
[FABの形成動作]
次に、ガス排出装置10を利用した本発明のワインボンディング方法による酸化防止ガス雰囲気中でのFABの形成について図9及び図10を参照して説明する。図9は、ガス排出装置を用いてのFABの形成を示す、キャピラリ及びガス排出装置の位置関係を示す側面説明図であり、(a)は、通常のFAB形成時、(b)はボール径の大きいFAB形成時を示している。図10は、図9におけるFAB形成を模式的に説明する図であり、左側がスパーク放電前を示し、右側がスパーク放電後を示しており、(a)は、図9(a)の通常のFAB形成時、(b)は図9(b)のボール径の大きいFAB形成時を示している。
[FABの形成動作(通常のFAB形成時)]
まず、図9(a)及び図10(a)を用いて通常のFAB形成時について述べる。最初に、一対のガス排出チューブ11の位置調整手段により第1のガス排出チューブ12の開口部13と前記第2のガス排出チューブ20の開口部21とのギャップ33の長さを設定する(図5)。ギャップ長は、放電電流の大きさに基づいた放電空間の大きさ、ワイヤ先端とスパークロッド5との放電ギャップ長等により決定する。
また、ボンディング開始前に酸化防止ガスを第1のガス排出チューブ12及び前記第2のガス排出チューブ20に供給するようにする。これにより、第1のガス排出チューブ12の開口部13と前記第2のガス排出チューブ20の開口部21間の空間(挿通部32)に酸化防止ガス雰囲気が形成される。
また、同様にガス供給ノズル40より酸化防止ガスを供給する。これにより、キャピラリ3の基端部側に露出している挿通部32の入口を酸化防止ガスにより覆うことが可能となり、挿通部32及び一対のガス排出チューブ11内部に外気が巻き込まれることを防止可能である。
この場合、第1のガス排出チューブ12、第2のガス排出チューブ20及びガス供給ノズル40からの酸化防止ガスの排出の流量又は流速を各々制御することにより、切欠き部13a、21aにおける一対のガス排出チューブ11の内部及びキャピラリの基端部側外部(挿通部32を介した一対のガス排出チューブ11内部とガス供給ノズル40側の外部)における酸化防止ガスの流速が等しくなるように制御することが好ましい。
挿通部32を介した一対のガス排出チューブ11内部と、一対のガス排出チューブ11のガス供給ノズル40側の外部における酸化防止ガスの流速が等しいため、挿通部32を介した一対のガス排出チューブ11内部と外部との間に起こる可能性のある乱流(巻き込み)を抑えることが可能である。
また、仮に巻き込み(乱流)が発生した場合であっても、乱流は一対のガス排出チューブ11からの酸化防止ガス及びガス供給ノズル40からの酸化防止ガスの雰囲気下においてのみ発生するため、乱流により巻き込まれる気体自体が酸化防止ガスであり、FABの酸化が生じることがなく、安定した状態でボール径の大きなFABを形成可能である。
尚、第1のガス排出チューブ12、第2のガス排出チューブ20及びガス供給ノズル40からの酸化防止ガスの供給は、少なくともスパーク放電時にすることにより、酸化防止ガスの供給量を節約することも可能である。
次に、キャピラリ3の先端から必要な長さのワイヤを繰り出すようにして、キャピラリ3を制御して、スパーク放電可能な位置まで移動させて、ワイヤ74の先端部74aが、一対のガス排出チューブ11の開口部13、21により形成されている空間内(挿通部32内)に位置するようにする。この場合、通常のFAB形成時においては、FAB形成に必要なワイヤ長をあまり必要としないため、キャピラリ3の先端は、ワイヤ74の先端74aと同様に、挿通部32内となる。
尚、スパーク放電を安定して行うべく、通常、ワイヤ74の先端を可能な限りスパークロッド5の先端の上方で行う必要があり、そのため、スパークロッド5とキャピラリ3の干渉を防止することも考慮し、ワイヤ74の先端部74aをスパークロッド5の斜め上方に配置することにより、相対的にスパークロッド5の先端の上方にワイヤ74の先端部74aが存在するようにする。
制御装置63(図1)は、ボール形成装置66(図1)を制御して、一対のガス排出チューブ11に内蔵されているスパークロッド5とクランパ4(図2)に高電圧を印加して、キャピラリ3の先端のワイヤとスパークロット5のスパーク放電により、ワイヤ74の先端部74aにFAB75を形成する(図10(a))。
この場合、図10(a)に示すように、スパーク放電によってワイヤ74が溶融するため、ワイヤ74の先端部74aは、キャピラリ3の先端側に近づきながらFAB75を形成していくものであるが、ガス供給ノズル40により、挿通部32を覆うように酸化防止ガスが供給されているため、挿通部32及び一対のガス排出チューブ11内部に外気が巻き込まれることが防止されており、FAB75の酸化を抑制しつつFAB75の安定化を図りながら、FABを形成することが可能である。
[FABの形成動作(ボール径の大きいFAB形成時)]
次に、図9(b)及び図10(b)を用いてボール径の大きいFAB形成時について述べる。最初に、一対のガス排出チューブ11の位置調整手段により第1のガス排出チューブ12の開口部13と前記第2のガス排出チューブ20の開口部21とのギャップ33の長さを設定する(図5)。ギャップ長は、放電電流の大きさに基づいた放電空間の大きさ、ワイヤ先端とスパークロッド5との放電ギャップ長等により決定する。
また、ボンディング開始前に酸化防止ガスを第1のガス排出チューブ12及び前記第2のガス排出チューブ20に供給するようにする。これにより、第1のガス排出チューブ12の開口部13と前記第2のガス排出チューブ20の開口部21間の空間(挿通部32)に酸化防止ガス雰囲気が形成される。
また、同様にガス供給ノズル40より酸化防止ガスを供給する。これにより、キャピラリ3の基端部側に露出している挿通部32の入口を酸化防止ガスにより覆うことが可能となり、挿通部32及び一対のガス排出チューブ11内部に外気が巻き込まれることを防止可能である。
この場合、第1のガス排出チューブ12、第2のガス排出チューブ20及びガス供給ノズル40からの酸化防止ガスの排出の流量又は流速を各々制御することにより、切欠き部13a、21aにおける一対のガス排出チューブ11の内部及びキャピラリの基端部側外部(挿通部32を介した一対のガス排出チューブ11内部とガス供給ノズル40側の外部)における酸化防止ガスの流速が等しくなるように制御することが好ましい。
挿通部32を介した一対のガス排出チューブ11内部と、一対のガス排出チューブ11のガス供給ノズル40側の外部における酸化防止ガスの流速が等しいため、挿通部32を介した一対のガス排出チューブ11内部と外部との間に起こる可能性のある乱流(巻き込み)を抑えることが可能である。
また、仮に巻き込み(乱流)が発生した場合であっても、乱流は一対のガス排出チューブ11からの酸化防止ガス及びガス供給ノズル40からの酸化防止ガスの雰囲気下においてのみ発生するため、乱流により巻き込まれる気体自体が酸化防止ガスであり、FABの酸化が生じることがなく、安定した状態でボール径の大きなFABを形成可能である。
尚、第1のガス排出チューブ12、第2のガス排出チューブ20及びガス供給ノズル40からの酸化防止ガスの供給は、少なくともスパーク放電時にすることにより、酸化防止ガスの供給量を節約することも可能である。
次に、キャピラリ3の先端から必要な長さのワイヤを繰り出すようにして、キャピラリ3を制御して、スパーク放電可能な位置まで移動させて、ワイヤ74の先端部74aが、一対のガス排出チューブ11の開口部13、21により形成されている空間内に位置するようにする。
この場合、ボール径の大きいFAB形成時においては、FAB形成に必要なワイヤ長が大きいため、キャピラリ3の先端は、ワイヤ74の先端74aとは異なり、挿通部32から飛び出して、一対のガス排出チューブ11外に位置する。
尚、この場合、スパーク放電を安定して行うべく、通常、ワイヤ74の先端を可能な限りスパークロッド5の先端の上方で行う必要があり、そのため、スパークロッド5とキャピラリ3の干渉を防止することも考慮し、ワイヤ74の先端部74aをスパークロッド5の斜め上方に配置することにより、相対的にスパークロッド5の先端の上方にワイヤ74の先端部74aが存在するようにする。
制御装置63(図1)は、ボール形成装置66(図1)を制御して、一対のガス排出チューブ11に内蔵されているスパークロッド5とクランパ4(図2)に高電圧を印加して、キャピラリ3の先端のワイヤとスパークロット5のスパーク放電により、ワイヤ74の先端部74aにFAB75を形成する(図10(b))。
この場合、図10(b)に示すように、スパーク放電によってワイヤ74が溶融するため、ワイヤ74の先端部74aは、キャピラリ3の先端側に近づきながらFAB75を形成していく。そのため、ボール径の大きいFAB形成時においては、FAB形成に必要なワイヤ長が大きいため、スパーク放電後に形成されるFAB75の少なくとも一部は、挿通部32から飛び出して、一対のガス排出チューブ11外に位置する。
しかしながら、ガス供給ノズル40により、挿通部32を覆うように酸化防止ガスが供給されており、挿通部32から飛び出したFAB75も酸化防止ガスに曝されているため、FAB75の酸化を抑制しつつFAB75の安定化を図りながら、ボール径の大きいFABを形成することが可能である。
尚、半導体チップ70(図2)を搭載したリードフレーム72(図2)を自動ボンディングする際には、所定のタイミングでワイヤの先端にFABを形成するようにする。尚、ワイヤボンディングの工程に関しては、一般に知られており、説明は省略する。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
1 ワイヤボンディング装置
2 超音波ホーン(ボンディングアーム)
2a 固定片
3 キャピラリ(ボンディングツール)
3a キャピラリ先端
4 クランパ
5 スパークロッド(放電電極)
5a スパークロッドの先端
6 ボンディングヘッド
7 位置検出センサ
8 ジグツール
8a 開口部
10 ガス排出装置(ガス供給手段)
11 一対のガス排出チューブ
12 第1のガス排出チューブ
13 開口部
13a 切り欠き部
14 ガス供給口
15 ガス導入孔
17 雌ねじ部
18 平面部
20 第2のガス排出チューブ
21 開口部
21a 切り欠き部
22 ガス供給口
23 ガス流入口
24 ガス導入孔
26 接続部
27 ボルト
28 突出片
28a 長孔
31 ガス供給管
31a シールリング
32 挿通部
33 隙間(ギャップ)
35 ガス排出チューブ保持部
35a ガス供給管
35b ガス供給管
35c ガス供給管
40 ガス供給ノズル
40a 排出口
45 ガス供給通路
60 XYテーブル
61 ヒータ部
62 駆動装置
63 制御装置
65 超音波発振器
66 ボール形成装置
67 キーボード
70 半導体チップ(ICチップ)
72 リードフレーム
74 ワイヤ(銅ワイヤ)
74a 先端部
75 フリーエアーボール(FAB)
110 ガス排出装置
111 第1のガス排出チューブ
111a 切り欠き部
120 第2のガス排出チューブ
120a 切り欠き部
130 位置調整手段

Claims (8)

  1. 先端からワイヤを繰り出すキャピラリが挿通される挿通部と、当該挿通部に酸化防止ガスを供給するガス供給口を有するガス供給手段を配置し、
    前記ワイヤを前記挿通部の入口から挿入して当該ワイヤの先端を当該挿通部内に位置させ、
    前記ワイヤの先端が前記挿通部内に位置した状態で前記酸化防止ガスを供給するとともに、当該挿通部内に配置したスパークロッドと前記ワイヤとの間でスパーク放電を生じさせて当該ワイヤの先端にフリーエアボールを形成し、
    前記フリーエアボールを介してワイヤを基板にボンディングする
    ワイヤボンディング方法において、
    前記挿通部に前記酸化防止ガスを供給すると同時に、前記挿通部の外部に設けたガス供給ノズルから当該挿通部の入口を覆うように酸化防止ガスを供給し、
    前記ワイヤの先端を前記挿通部内に位置させ、かつ、前記キャピラリの先端を前記挿通部の外に位置させた状態で前記スパーク放電を生じさせるようにした
    ことを特徴とするワイヤボンディング方法。
  2. 前記スパーク放電は、前記ワイヤの先端に形成される前記フリーエアボールの少なくとも一部が前記挿通部の入口から外部に露出するまで行われる
    ことを特徴とする請求項1記載のボンディング方法。
  3. 前記挿通部に対し、対向して配置された一対のガス供給口から前記酸化防止ガスを供給することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のボンディング方法。
  4. 前記ガス供給ノズルは、前記酸化防止ガスを前記キャピラリが挿通される方向と直交する方向に沿って供給する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち、いずれか1に記載のボンディング方法。
  5. 先端からワイヤを繰り出すキャピラリと、
    前記キャピラリが挿通される挿通部と、当該挿通部に酸化防止ガスを供給するガス供給口を有するガス供給手段と、
    前記キャピラリとガス供給手段とを相対的に移動させる移動手段と、
    前記挿通部の内部に配置されるスパークロッドと、を備え、
    前記ワイヤを前記挿通部の入口から挿入して当該ワイヤの先端を当該挿通部内に位置させた状態で、当該挿通部に前記酸化防止ガスを供給し、前記スパークロッドと前記ワイヤとの間でスパーク放電を生じさせて当該ワイヤの先端にフリーエアボールを形成し、当該フリーエアボールを介してワイヤを基板にボンディングする
    ワイヤボンディング装置において、
    前記挿通部の外部から当該挿通部の入口を覆うように酸化防止ガスを供給するガス供給ノズルを設け、
    前記ワイヤの先端を前記挿通部内に位置させるとともに、前記キャピラリの先端を前記挿通部の外に位置させた状態で前記スパーク放電を生じさせるようにした
    ことを特徴とするボンディング装置。
  6. 前記挿通部には、対向して配置された一対のガス供給口が設けられる
    ことを特徴とする請求項5記載のボンディング装置。
  7. 前記ガス供給ノズルは、前記酸化防止ガスを前記キャピラリが挿通される方向と直交する方向に沿って供給する
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のボンディング装置
  8. 前記ガス供給手段は、前記挿通部の入口が設けられる平面部を有しており、
    前記ガス供給ノズルは、前記ガス供給手段の平面部を含むように形成されたガス供給通路を有し、当該平面部に沿って前記酸化防止ガスを供給する
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項7のうち、いずれか1に記載のボンディング装置。
JP2014160889A 2014-08-06 2014-08-06 ボンディング方法及びボンディング装置 Active JP5916814B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160889A JP5916814B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 ボンディング方法及びボンディング装置
PCT/JP2015/062810 WO2016021251A1 (ja) 2014-08-06 2015-04-28 ボンディング方法及びボンディング装置
KR1020167030718A KR101813831B1 (ko) 2014-08-06 2015-04-28 본딩 방법 및 본딩 장치
US15/314,634 US10022821B2 (en) 2014-08-06 2015-04-28 Bonding method and bonding device
CN201580026579.1A CN106463424B (zh) 2014-08-06 2015-04-28 接合方法及接合装置
TW104125323A TWI588922B (zh) 2014-08-06 2015-08-05 接合方法與接合裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014160889A JP5916814B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 ボンディング方法及びボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039221A JP2016039221A (ja) 2016-03-22
JP5916814B2 true JP5916814B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=55263534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014160889A Active JP5916814B2 (ja) 2014-08-06 2014-08-06 ボンディング方法及びボンディング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10022821B2 (ja)
JP (1) JP5916814B2 (ja)
KR (1) KR101813831B1 (ja)
CN (1) CN106463424B (ja)
TW (1) TWI588922B (ja)
WO (1) WO2016021251A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102125086B1 (ko) * 2018-08-28 2020-06-19 삼성전기주식회사 카메라 모듈
SG11202011801TA (en) * 2018-11-20 2020-12-30 Link Us Co Ltd Ultrasonic joining apparatus
US11826861B1 (en) * 2020-08-12 2023-11-28 Sion Power Corporation Joining systems, clamping fixtures, and related systems and methods
JP7393056B2 (ja) * 2020-09-04 2023-12-06 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、クランプ装置の開き量の測定方法、及び、クランプ装置の校正方法
CN113156287B (zh) * 2021-05-06 2022-10-04 国网山东省电力公司诸城市供电公司 一种电气试验用气控压力测试装置
CN114824996B (zh) * 2022-06-21 2022-09-16 信承瑞技术有限公司 一种柔性电缆用加工系统及其加工工艺

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169918A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Hitachi Ltd ワイヤボンダ
JPS5974640A (ja) * 1982-10-22 1984-04-27 Hitachi Ltd ワイヤボンダ
JPS5994837A (ja) * 1982-11-24 1984-05-31 Nec Corp ワイヤボンデイング装置
US4976393A (en) * 1986-12-26 1990-12-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and production process thereof, as well as wire bonding device used therefor
EP0276928B1 (en) * 1987-01-26 1994-10-26 Hitachi, Ltd. Wire Bonding
US5031821A (en) * 1988-08-19 1991-07-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device, method for producing or assembling same, and producing or assembling apparatus for use in the method
US4909427A (en) * 1989-05-17 1990-03-20 Plaisted Alan H Bonding wire ball formation
US6234376B1 (en) * 1999-07-13 2001-05-22 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Supplying a cover gas for wire ball bonding
JP2003037131A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sanyo Electric Co Ltd ボンディング装置
JP3704328B2 (ja) * 2002-06-26 2005-10-12 株式会社新川 ワイヤボンディング用ワイヤのイニシャルボール形成方法およびワイヤボンディング装置
US6866182B2 (en) * 2002-10-08 2005-03-15 Asm Technology Singapore Pte Ltd. Apparatus and method to prevent oxidation of electronic devices
US7182793B2 (en) * 2004-01-22 2007-02-27 Asm Technology Singapore Pty Ltd. System for reducing oxidation of electronic devices
JP4700570B2 (ja) * 2006-07-14 2011-06-15 株式会社新川 ボンディング装置並びにボンディングツール先端部の洗浄方法及びプログラム
JP4392015B2 (ja) * 2006-11-21 2009-12-24 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置
JP2009105114A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Shinkawa Ltd ワイヤボンディング装置及びボール形成方法
JP4369507B2 (ja) * 2007-12-07 2009-11-25 株式会社新川 ボンディング装置及びボンディング方法
US20100078464A1 (en) * 2008-10-01 2010-04-01 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire bonding apparatus and ball forming method
JP4817341B2 (ja) * 2009-08-13 2011-11-16 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置
US8096461B2 (en) * 2009-09-03 2012-01-17 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wire-bonding machine with cover-gas supply device
JP5616739B2 (ja) * 2010-10-01 2014-10-29 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 複層銅ボンディングワイヤの接合構造
US8186562B1 (en) * 2010-12-14 2012-05-29 Asm Technology Singapore Pte Ltd Apparatus for increasing coverage of shielding gas during wire bonding
JP2012244093A (ja) 2011-05-24 2012-12-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5618974B2 (ja) * 2011-08-16 2014-11-05 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
CN103930980B (zh) * 2012-01-26 2016-11-23 株式会社新川 防止氧化的气体的吹送单元
JP5296233B2 (ja) * 2012-02-07 2013-09-25 株式会社新川 ワイヤボンディング装置
JP2014075519A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Shinkawa Ltd 酸化防止ガス吹き出しユニット
WO2014054305A1 (ja) * 2012-10-05 2014-04-10 株式会社新川 酸化防止ガス吹き出しユニット

Also Published As

Publication number Publication date
TW201612996A (en) 2016-04-01
US10022821B2 (en) 2018-07-17
US20170190002A1 (en) 2017-07-06
KR101813831B1 (ko) 2017-12-29
JP2016039221A (ja) 2016-03-22
KR20160140911A (ko) 2016-12-07
TWI588922B (zh) 2017-06-21
WO2016021251A1 (ja) 2016-02-11
CN106463424A (zh) 2017-02-22
CN106463424B (zh) 2018-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916814B2 (ja) ボンディング方法及びボンディング装置
JP4817341B2 (ja) ワイヤボンディング装置
KR100874328B1 (ko) 와이어 본딩용의 감소된 산화 시스템
JP5753644B2 (ja) ワイヤーボンディング作業における酸化軽減のためのガス配送システム
US7614538B2 (en) Device clamp for reducing oxidation in wire bonding
JP4392015B2 (ja) ワイヤボンディング装置
TWI566875B (zh) 線張力器
US20100078464A1 (en) Wire bonding apparatus and ball forming method
JPS6158246A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2009105114A (ja) ワイヤボンディング装置及びボール形成方法
JP3478510B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP2008270556A (ja) ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置
JPH03253045A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0587976B2 (ja)
JP2011086858A (ja) ワイヤボンディング装置の通線方法およびワイヤボンディング装置
JP2002368037A (ja) ワイヤボンダ用エアーテンション装置
JPS63266846A (ja) 電子装置の製造方法および装置
JP3761870B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
JPH0310228B2 (ja)
JPH0564459B2 (ja)
JPS5974640A (ja) ワイヤボンダ
JPH11121504A (ja) バンプボンダー
JPS61119052A (ja) 非貴金属ワイヤボンデイング方法
JP2002299368A (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150