JP5916258B2 - 接着フィルム - Google Patents

接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5916258B2
JP5916258B2 JP2014540968A JP2014540968A JP5916258B2 JP 5916258 B2 JP5916258 B2 JP 5916258B2 JP 2014540968 A JP2014540968 A JP 2014540968A JP 2014540968 A JP2014540968 A JP 2014540968A JP 5916258 B2 JP5916258 B2 JP 5916258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic electronic
electronic device
adhesive layer
adhesive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014540968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015506050A (ja
Inventor
ヒュン・ジ・ユ
スク・キ・チャン
ジュン・スプ・シム
ユン・ギュン・チョ
スン・ミン・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015506050A publication Critical patent/JP2015506050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916258B2 publication Critical patent/JP5916258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/206Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer comprising non-adhesive protrusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2471/00Presence of polyether
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、接着フィルム、有機電子装置のカプセル化方法、有機電子装置、有機電界発光ディスプレイ及び照明に関する。
有機電子装置(OED:organic electronic device)は、電流を伝導することができる有機材料層を一つ以上含む物品または素子を意味する。その具体的な種類としては、光電池装置(photovoltaic device)、整流器(rectifier)、トランスミッタ(transmitter)及び有機発光ダイオード(OLED;organic light emitting diode)などを例示することができる。
有機電子装置は、一般的に水分などの外部的要因に脆弱であるので、通常、保護のための封止構造(encapsulated structure)が要求される。
例えば、特許文献1〜4などでは、有機発光素子を水分などの外部環境から保護するためのものであって、基板に形成された有機発光素子をゲッター(getter)または吸湿剤を装着したガラス缶またはメタル缶で覆って接着剤で固定した封止構造を開示している。
米国特許第6,226,890号 米国特許第6,808,828号 特開第2000−145627号公報 特開第2001−252505号公報
本発明の目的は、前記のような従来の諸問題点を解消するための接着フィルム、有機電子装置のカプセル化方法、有機電子装置、液晶ディスプレイ及び照明を提供することである。
本発明の例示的な接着フィルムは、接着剤層を含む。前記接着剤層の表面には、空気排出用溝が一つ以上形成されている。図1は、例示的な接着フィルム1の接着剤層12として、表面に一つ以上の溝11が形成されている接着剤層12を示す。
前記接着フィルムは、有機電子素子(OED; organic electronic device)をカプセル化するために使われることができる。例えば、前記接着フィルムは、前記接着剤層が有機電子素子の全面に被覆されて前記有機電子素子に接着されて有機電子装置のカプセル化構造を形成することに使われることができる。
例えば、前記接着剤層は、前記溝が形成された表面が有機電子素子に対向配置された状態で前記有機電子素子の全面を被覆するようにラミネートされることができる。この過程で、前記接着剤層の表面に形成された溝を通じてラミネート過程で捕集される気泡などが外部に排出される。また、前記溝のサイズ及び接着剤層の特性の調節することで、前記ラミネート過程で加えられる熱や圧力により前記溝は消滅され、溝により形成されていた空間が充填されて最終的に耐久性が優れた有機電子素子のカプセル化構造を形成することができる。
用語「有機電子素子」は、電流を伝導することができる有機材料を一つ以上含む物品、素子または装置を包括する意味で、例えば、光電池装置(photovoltaic device)、整流器(rectifier)、トランスミッタ(transmitter)及び有機発光ダイオード(OLED;organic light emitting diode)などが含まれるが、これに限定されるものではない。一つの例示として、前記有機電子素子は、有機発光ダイオードであることができる。
前記接着剤層の表面に形成されている溝の幅及び高さは、例えば、前記ラミネート過程で適切な空気の排出が可能であり、熱や圧力によって適切に消滅するように調節される限り、特別に限定されない。例えば、前記接着剤層の溝の幅は、20μm〜1μmmm、50μm〜1mmまたは50μm〜700μm程度である。また、前記接着剤層の溝の高さは、1μm〜10μm程度である。前記幅及び高さは、接着剤層に一つの溝が形成される場合には、その溝の高さ及び幅を意味することができ、2個以上の溝が形成される場合には、その2個以上の溝の高さの平均及び幅の平均を意味することができる。
前記のように溝の幅及び高さを調節することで、ラミネート及びカプセル化過程で捕集される気泡などを適切に排出することができ、最終的に形成されたカプセル化構造で残存する溝から外部物質が浸透されることを防止することができる。
前記接着剤層の溝の断面形態は、特別に限定されず、例えば、図1のような四角形状やその他三角形または五角形などの多角形、U字形及び無定形などの多様な形態が可能である。
一つの例示で、接着剤層の表面には、2個以上の複数の溝が形成されている。前記複数の溝は、お互いに連結されている。図2は、前記接着フィルム2の接着剤層12の表面として、お互いに連結されている複数の溝11を含む接着剤層12を例示的に示す図である。図2のように、溝11は、お互いに連結された通路を形成しながら、接着剤層12の接着表面の全面に形成されている。
接着剤層の表面に複数の溝が形成される場合に前記溝間の間隔は、例えば、100μm〜5mm程度であることができる。前記のように溝間の間隔を調節することで、ラミネート及びカプセル化過程で捕集される気泡などを適切に排出することができ、最終的に形成されたカプセル化構造で残存する溝から外部物質が浸透することを防止することができる。
気泡排出性能及び最終カプセル化構造での耐久性の確保のために、接着剤層上には実質的に同一の高さ及び幅を有する1種の溝が形成されるか、高さ及び/または幅が相異なっている2種以上の溝が形成されている。
例えば、接着剤層の表面には、所定の高さ及び幅を有する第1の空気排出用溝及び前記第1の空気排出用溝に比べて高さまたは幅が大きい第2の空気排出用溝が形成されている。例えば、前記第1の空気排出用溝は、幅が約20μm〜1mm程度であり、高さが約1μm〜約10μm程度であることができる。第2の空気排出用溝は、前記第1の空気排出用溝に比べて高さまたは幅のいずれか一つまたは高さ及び幅が大きく調節されることができる。例えば、前記第2の空気排出用溝の幅及び高さは、前記第1の空気排出用溝の幅及び高さの範囲内で、前記第1の空気排出用溝の幅及び/または高さとは相異なっているように調節されることができる。このような寸法の第1及び第2の空気排出用溝は、お互いに連結されている。前記第1及び第2の空気排出用溝を形成することで、カプセル化構造の形成過程での真空合着工程時に、第1の空気排出用溝は、捕集された気泡を第2の空気排出用溝に伝達し、その気泡は相対的に短時間内に消滅されて耐久性を確保することができる。また、順次的な高さを形成することができるので、熱合着工程でのホットメルティングにより接着層に形成された溝を充填することにおいてより効率的である。
一つの例示で、接着剤層の表面には、前記第2の空気排出用溝が2個以上形成されており、前記第1の空気排出用溝は、前記2個以上の第2の空気排出用溝の間に前記第2の空気排出用溝と連結された状態で形成されている。例えば、接着剤層の表面には、第1及び第2の空気排出用溝が各々2個以上形成されており、前記第2の空気排出用溝間の間隔が前記第1の空気排出用溝間の間隔に比べて広くて、前記第1の空気排出用溝が隣接する2個の第2の空気排出用溝の間に形成されている。これを通じて短時間内の捕集された気泡などを排出しながらも最終的に耐久性が優れたカプセル化構造を形成することができる。
前記のような接着剤層の厚さは、特別に限定されず、上述した空気排出用溝を適切に形成することができ、最終的に、カプセル化構造の耐久性を確保することができる範囲で適切に調節することができる。
表面に空気排出用溝が形成されている接着剤層は、例えば、後述する接着剤(コーティング液)を表面に陽刻形状が形成されている基材、例えば、離型フィルム上にコーティングして形成することができる。図4は、陽刻形状41がある基材層42に接着剤をコーティングして形成された接着剤層12を例示的に示す図である。
前記基材層42は、例えば、表面にポリエチレン、ポリプロピレンまたはシリコーン樹脂などが形成されている離型フィルムをエムボロ−ルでローリングして陽刻を形成することで製造することができる。また、後述のように、接着剤層を多層構造にする場合には、各々の接着剤層を形成した後に形成された接着剤層を積層するか、あるいは形成された接着剤層上に他の接着剤をまたコーティング及び乾燥する方式で各接着剤層を順に形成することができる。
接着剤層は、多層構造で形成されることができる。接着剤層が多層構造の場合には、多層構造を形成するサブ接着剤層の中で一番外側に存在する接着剤層の表面に上述した空気排出用溝が形成されている。
図3は、例示的な多層構造の接着フィルム3として、接着剤層は、表面に空気排出用溝11が形成されている第1の接着剤層12及び前記第1の接着剤層12に積層された第2の接着剤層31を含む構造を示す。
後述するように前記接着剤層は、吸湿剤を含むことができる。接着剤層が前記のような多層構造の場合には、吸湿剤は、多層構造を形成するサブ接着剤層の中で表面に空気排出用溝が形成されていない接着剤層にのみ含まれている。例えば、図3のように、第1及び第2の接着剤層12、31を含む場合には、第1の接着剤層12は、吸湿剤を含まないで、第2の接着剤層31は、吸湿剤を含むことができる。
多層構造の接着剤層の全体厚さは、特別に限定されない。一つの例示で、前記接着剤層は、全体厚さが8μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上、25μm以上または30μm以上である。また、前記全体厚さの上限は、例えば、200μm以下、190μm以下、180μm以下、170μm以下、160μm以下、150μm以下、140μm以下、130μm以下、120μm以下、110μm以下、100μm以下、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、45μm以下、40μm以下、35μm以下または30μm以下である。
前記接着剤層は、フィルムまたはシート形態であり、例えば、ホットメルト型(hot melt type)であることができる。用語「ホットメルト型接着剤」は、常温では固相(solid)または半固相(semi−solid)のフィルムまたはシート形態であり、熱を加えれば、メルティング(melting)されて粘着性を示し、硬化された後には、接着剤で対象物を堅く固定させることができる形態の接着剤層を意味する。前記用語「硬化」は、接着剤層が接着性を示すように変化する化学的または物理的作用及び反応を意味する。また、用語「常温」は、加温または減温されない自然そのままの温度を意味し、例えば、約15℃〜35℃、約20℃〜25℃、約25℃または約23℃の温度を意味することができる。
前記接着フィルムの接着剤層は、表面に空気排出用溝が形成されており、カプセル化工程に適用される前には、固相または半固相の未硬化状態であることができる。このような接着層は、カプセル化過程で硬化されて架橋構造を形成することができる。
前記接着剤層が常温で固相または半固相状態というのは、前記接着剤層の常温での粘度が約10ポイズ(poise)〜10ポイズまたは約10ポイズ〜10ポイズの状態を意味する。前記粘度は、ARES(Advanced Rheometric Expansion System)を使用して測定した粘度である。接着剤層の状態を常温で固相または半固相することで、カプセル化過程で素子に物理的または化学的損傷が加えられることを防止し、円滑なカプセル化工程を進行することができる。また、有機電子素子のカプセル化過程で気泡が混入されるか、素子の寿命が低下されることを防止することができる。
また、前記接着剤層は、硬化された後に透湿度(WVTR:water vapor transmission rate)が50g/m・day以下、30g/m・day以下、20g/m・day以下または15g/m・day以下である。前記透湿度は、例えば、前記接着剤層を硬化させて得られる厚さ80μmのフィルム形状の層を38℃及び100%の相対湿度に位置させた状態で測定した前記フィルム形状の層の厚さ方向に対する透湿度である。前記透湿度は、ASTM F1249での規定によって測定することができる。
接着剤層が前記のような透湿度を有するようにするため、後述のような種類の硬化性樹脂を使用するか、硬化剤、架橋剤または開始剤の使用量などを調節することで、前記硬化性樹脂の架橋構造及び密度を調節することができる。前記のような透湿度を有すれば、有機電子素子カプセル化構造で水分、湿気または酸素などが浸透することを効果的に防止することができる。前記透湿度は、低いほど封止構造が優れた性能を示すことで、その下限は、特別に限定されない。
接着剤層は、硬化性樹脂を含むことができる。硬化性樹脂では、この分野で公知されている熱硬化性、活性エネルギー線硬化性または混成硬化性樹脂を使用することができる。「熱硬化性樹脂」は、硬化が適切な熱の印加または熟成(aging)工程を通じて起きることができる樹脂を意味し、「活性エネルギー線硬化性樹脂」は、硬化が活性エネルギー線の照射により起きることができる樹脂を意味し、「混成硬化性樹脂」は、熱硬化性及び活性エネルギー線硬化性樹脂の硬化メカニズムが同時にまたは順に進行されて硬化される樹脂を意味する。また、前記活性エネルギー線では、マイクロ波(microwaves)、赤外線(IR)、紫外線(UV)、X線及びγ線は勿論、α−粒子線(α−particle beam)、プロトンビーム(proton beam)、ニュ−トロンビーム(neutron beam)及び電子線(electron beam)のような粒子ビームなどを例示することができる。
硬化性樹脂では、例えば、硬化されて接着性を示すことができる樹脂として、グリシジル基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基またはアミド基などのような熱による硬化が可能な官能基または部位を一つ以上含むか、あるいはエポキシド(epoxide)基、環状エーテル(cyclicether)基、スルフィド(sulfide)基、アセタール(acetal)基またはラクトン(lactone)基などのような活性エネルギー線の照射によって硬化が可能な官能基または部位を一つ以上含む樹脂を挙げることができる。硬化性樹脂では、前記のような官能基または部位を少なくとも一つ以上有するアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂またはエポキシ樹脂などを例示することができるが、これに限定されるものではない。
前記硬化性樹脂では、エポキシ樹脂を使用することができる。前記エポキシ樹脂は、芳香族系または脂肪族系エポキシ樹脂である。エポキシ樹脂では、熱硬化性エポキシ樹脂を使用するか、または活性エネルギー線硬化性、例えば、活性エネルギー線の照射による陽イオン重合反応によって硬化するエポキシ樹脂を使用することができる。
一例によるエポキシ樹脂は、エポキシ当量が150g/eq〜3,000g/eqである。前記エポキシ当量の範囲で硬化物の接着性能やガラス転移温度などの特性を適正範囲で維持することができる。エポキシ樹脂では、例えば、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型ノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタンエポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂またはジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂の一種または二種以上を例示することができる。
一つの例示として、前記エポキシ樹脂は、方向族系エポキシ樹脂であることができる。用語「芳香族エポキシ樹脂」は、樹脂主鎖または測鎖にフェニレン構造のような芳香族コアやフェニル基のような芳香族基を一つ以上含むエポキシ樹脂を意味する。芳香族系エポキシ樹脂を使用すれば、硬化物が優秀な熱的及び化学的安全性を有すると共に、低い吸湿量を示し、有機電子素子封止構造の信頼性を向上させることができる。芳香族系エポキシ樹脂では、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、クレゾール系エポキシ樹脂、ビスフェノール系エポキシ樹脂、ザイロック系エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂及びアルキル変性トリフェノールメタンエポキシ樹脂などの一種または二種以上を例示することができるが、これに限定されるものではない。
接着剤層は、必要な場合に上述した吸湿剤を含むことができる。用語「吸湿剤」は、物理的または化学的反応などを通じて、外部から流入される水分または湿気を吸着または除去するか、その流入を阻止することができる全ての成分を総称する意味で使われることができる。
吸湿剤では、例えば、酸化物または金属塩などを例示することができる。前記酸化物では、酸化リチウム(LiO)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化カルシウム(CaO)または酸化マグネシウム(MgO)などの金属酸化物、有機金属酸化物または五酸化リン(P)などを例示することができ、金属塩では、硫酸リチウム(LiSO)、硫酸ナトリウム(NaSO)、硫酸カルシウム(CaSO)、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸コバルト(CoSO)、硫酸ガリウム(Ga(SO)) 硫酸チタン(Ti(SO))または硫酸ニッケル(NiSO)などのような硫酸塩、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)、塩化ストロンチウム(SrCl)、塩化イットリウム(YCl)、塩化銅(CuCl)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化タンタル(TaF)、フッ化ニオビウム(NbF)、ブロム化リチウム(LiBr)、ブロム化カルシウム(CaBr)、ブロム化セシウム(CeBr)、ブロム化セレニウム(SeBr)、ブロム化バナジウム(VBr)、ブロム化マグネシウム(MgBr)、ヨード化バリウム(BaI)またはヨード化マグネシウム(MgI)などのような金属塩素酸塩などを例示することができるが、これに限定されるものではない。一つの例示で、前記吸湿剤では、金属酸化物を使用することができるが、これに限定されるものではない。
吸湿剤の形状は、特別に限定されるものではなくて、例えば、球形、楕円形、多角形または無定形などの形状を有することができる。また、吸湿剤は、例えば、約50nm〜約20μm、約100nm〜約7μmの平均粒径を有することができる。前記のような粒径の範囲で、適切な水分の遮断または除去が可能であり、封止工程が円滑に進行されることができ、封止過程またはその後に有機電子素子の損傷を誘発しない。
吸湿剤を適切な加工を経た以後に接着剤層に含むことができる。例えば、接着剤層に吸湿剤を配合する前に吸湿剤を粉砕工程に適用してその粒径を調節することができる。吸湿剤を粉砕するため、例えば、3ロールミル、ビーズミルまたはボールミルなどを利用することができる。また、接着剤が前面発光(top emission)型の素子などの封止に使われる時には、接着剤の透過度を考慮して吸湿剤のサイズをより小さく調節してもよい。
接着剤は、吸湿剤を、硬化性樹脂100重量部に対して、1重量部〜100重量部、1重量部〜90重量部、1重量部〜80重量部、1重量部〜70重量部、1重量部〜60重量部、1重量部〜50重量部、1重量部〜40重量部、5重量部〜40重量部、10重量部内〜40重量部または15重量部〜40重量部で含むことができる。吸湿剤の含量を1重量部以上で制御することで、硬化物が優秀な水分及び湿気遮断性を示すようにすることができる。また、吸湿剤の含量を100重量部以下で制御することで、接着性能を具現して封止層を薄く形成しながらも優秀な水気遮断特性を示すことができる。接着剤層が多層構造の場合に、前記吸湿剤の割合の基準になる硬化性樹脂の割合は、例えば、全体多層構造内の硬化性樹脂の割合や空気排出用溝が形成されていない接着剤層に含まれている硬化性樹脂の割合である。
本明細書で特別に他に規定しない限り、単位重量部は、重量の割合を意味する。
また、接着剤は、フィラーをさらに含むことができる。前記フィラーは、例えば、無機フィラーであることができる。フィラーは、カプセル化構造に浸透する水気または湿気の移動経路を長くしてその浸透を抑制することができる。また、フィラーは、硬化性樹脂の架橋構造及び吸湿剤などとの相互作用を通じて水気及び湿気に対する遮断性を極大化することができる。
フィラーでは、例えば、ナノクレイなどのクレイ、タルク、針状シリカなどのシリカ、アルミナまたはチタニアなどの一種または二種以上を例示することができる。一つの例示で、前記フィラーでは、ナノクレイ、タルクまたは針状シリカなどを使用することができる。一つの例示で、前記フィラーとしてナノクレイなどのようなクレイを使用することができる。
クレイでは、例えば、天然または合成クレイ; 及び有機修飾した(organically modified)クレイである有機粘土(organoclay)などを例示することができる。
天然または合成クレイでは、マイカ(mica)、フルオロマイカ(fluoromica)、パイロフィライト(pyrophyllite)、海緑石(glauconite)、蛭石(vermiculite)、セピオライト(sepiolite)、アロホン(allophone)、イモゴライト(imogolite)、タルク(talc)、イライト(illite)、ソボカイト(sobockite)、スビンフォーダイト(svinfordite)、カオリナイト(kaolinite)、ディッカイト(dickite)、ナクライト(nacrite)、アナウキサイト(anauxite)、絹雲母(sericite)、レディカイト(ledikite)、モントロナイト(montronite)、メタハロイサイト(metahalloysite)、蛇紋石粘土(serpentine clay)、クリンタイル(chrysotile)、アンチゴライト(antigorite)、アタパルジャイト(attapulgite)、パリゴルスカイト(palygorskite)、木節粘土(Kibushi clay)、蛙目粘土(gairome clay)、ヒシンゲライト(hisingerite)、緑泥石(chlorite)、モンモリロナイト(montmorillonite)、ナトリウムモンモリロナイト(sodium montmorillonite)、マグネシウムモンモリロナイト(magnesium montmorillonite)、カルシウムモンモリロナイト(calcium montmorillonite)、ノントロナイト(nontronite)、ベントナイト(bentonite)、バイデライト(beidellite)、ヘクトライト(hectorite)、ナトリウムヘクトライト(sodium hectorite)、サポナイト(saponite)、ソーコナイ(sauconite)、フルオロヘクトライト(fluorohectorite)、ステベンサイト(stevensite)、ボルコンスコアイト(volkonskoite)、マガディアイト(magadiite)、ケニヤアイト(kenyaite)、ハロイサイト(halloysite)、ハイドロタルサイト(hydrotalcite)、スメクタイト(smectite)又はスメクタイト型(smectite−type)クレイなどを例示することができるが、これに限定されるものではない。前記のような層状珪酸塩は、自然界から天然状態で収得するか、または公知の方式で合成することができる。
一つの例示で、クレイでは、有機的に改質された有機クレイを使用することができる。有機クレイは、未作用化されたクレイ(UNFUNCTIONALIZED clay)を一つ以上の有機化剤(intercalant)と相互作用させて製造したスメクタイトまたはスメクタイト型クレイを意味する。この時、使われる有機化剤の種類は、一般的に中性またはイオン性有機化合物である。前記中性有機化合物の例では、アミド、エステル、ラクタム、ニトリル、ウレア、カーボネート、ホスフェート、ホスホネート、スルフェート、スルホネート又はニトロ化合物のような極性化合物のモノマー性、オリゴマー性またはポリマー性化合物が挙げられる。このような中性有機化合物は、クレイの電荷平衡イオン(charge balancing ion)を完全に置換することなく、水素結合を通じてクレイの層間に挿入される。また、イオン性有機化合物の例では、アンモニウム(1級、2級、3級又は4級)、ホスホニウム(phosphonium)、スルホニウム(sulfonium)誘導体、芳香族または脂肪族アミン、ホスフィン及びスルフィドなどのオニウム化合物(onium compound);及び4級窒素原子と結合した少なくとも1つの長鎖脂肪族基(例えば、オクタデシル、ミリスチルまたはオレイル)を有する4級アンモニウムイオンなどのオニウムイオンのような陽イオン性界面活性剤が挙げられる。有機クレイは、Cloisite(Southern Clay Product(製);層状マグネシウムアルミニウムシリケートから誘導される)、Claytone(Southern Clay Product(製);天然ナトリウムベントナイトから誘導される)及びNanomer(Nanocor(製))などの商標名で市販されている。
フィラーの形状は、特別に限定されるものではなくて、例えば、球形、楕円形、多角形または無定形などの形状を有することができる。
また、前記フィラーは、吸湿剤の場合のように、接着剤に配合される前に適切な粉砕工程を経ることができる。
フィラーでは、例えば、硬化性樹脂のような他の有機材料との結合効率を高めるために、有機物質で表面処理された製品を使用してもよい。
接着剤は、フィラーを、硬化性樹脂100重量部に対して、約1重量部〜約50重量部、約1重量部〜約40重量部、約1重量部〜約30重量部、約1重量部〜約20重量部または約1重量部〜約15重量部で含むことができる。フィラーの含量を1重量部以上で制御することで、優秀な水分及び湿気遮断性と機械的物性を有する硬化物を提供することができる。また、フィラーの含量を50重量部以下で制御することで、接着剤を後述するようにフィルムまたはシート形態で製造することが可能であり、薄い厚さで接着剤を形成しても前記接着剤が優秀な水分遮断特性を示す硬化物を提供することができる。
また、接着剤は、硬化性樹脂の種類によって、硬化性樹脂と反応して架橋構造などを形成することができる硬化剤または前記樹脂の硬化反応を開始させることができる開始剤をさらに含むことができる。
硬化剤は、硬化性樹脂またはその樹脂に含まれる官能基の種類によって適切な種類を選択及び使用することができる。
一つの例示として、硬化性樹脂がエポキシ樹脂の場合、硬化剤では、この分野で公知されているエポキシ樹脂の硬化剤として、例えば、アミン硬化剤、イミダゾール硬化剤、フェノール硬化剤、リン硬化剤または酸無水数物硬化剤などの一種または二種以上を使用することができるが、これに限定されるものではない。
一つの例示として、前記硬化剤では、常温で固相であり、融点または分解温度が80℃以上のイミダゾール化合物を使用することができる。このような化合物では、例えば、2−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールまたは1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールなどを例示することができるが、これに限定されるものではない。
硬化剤の含量は、例えば、硬化性樹脂の種類や割合によって選択されることができる。例えば、硬化剤は、硬化性樹脂100重量部に対して、1重量部〜20重量部、1重量部〜10重量部または1重量部〜5重量部で含むことができる。しかし、前記重量の割合は、硬化性樹脂またはその樹脂の官能基の種類及び割合、または具現しようとする架橋密度などによって変更されることができる。
硬化性樹脂が活性エネルギー線の照射により硬化されることができるエポキシ樹脂の場合、開始剤では、例えば、陽イオン光重合開始剤を使用することができる。
陽イオン光重合開始剤では、オニウム塩(onium salt) または有機金属塩(organometallic salt)系列のイオン化陽イオン開始剤または有機シランまたは潜在性硫酸(latent sulfonic acid)系列、あるいは非イオン化陽イオン光重合開始剤を使用することができる。オニウム塩系列の開始剤では、ジアリールヨードニウム塩(diaryliodonium salt)、トリアリールスルホニウム塩(triarylsulfonium salt)またはアリールジアゾニウム塩(aryldiazonium salt)などを例示することができ、有機金属塩系列の開始剤では、鉄アレーン(iron arene)などを例示することができ、有機シラン系列の開始剤では、o−ニトリルベンジルトリアリールシリルエーテル(o−nitrobenzyl triaryl silyl ether)、トリアリールシリルペルオキシド(triaryl silyl peroxide)またはアシルシラン(acyl silane)などを例示することができ、潜在性硫酸系列の開始剤では、α−スルホニルオキシケトンまたはα−ヒドロキシメチルベンゾインスルホネートなどを例示することができるが、これに限定されるものではない。
陽イオン開始剤では、イオン化陽イオン光重合開始剤を使用することが好ましくて、オニウム塩系列のイオン化陽イオン光重合開始剤を使用することがより好ましくて、トリアリールスルホニウム塩系列のような芳香族スルホ二ウム塩系イオン化陽イオン光重合開始剤をすることが更に好ましいが、これに限定されるものではない。
開始剤の含量は、硬化剤の場合のように、硬化性樹脂またはその樹脂の官能基の種類及び割合、または具現しようとする架橋密度などによって変更されることができる。例えば、前記開始剤は、硬化性樹脂100重量部に対して、0.01重量部〜10重量部、または、0.1重量部〜3重量部の割合で配合されることができる。開始剤の含量が過度に少ない場合、十分な硬化が進行されない恐れがあり、過度に多くなれば、硬化後にイオン性物質の含量が増加されて接着剤の耐久性が落ちるか、開始剤の特性上、共役酸(conjugate acid)が形成されて、光学耐久性側面で不利になり、また、基材に応じては、腐食が発生することができるので、このような点を考慮して適切な含量範囲を選択することができる。
接着剤は、バインダ樹脂をさらに含むことができる。バインダ樹脂は、接着剤をフィルムまたはシート形状で成形する時に成形性を改善する役目をすることができる。
バインダ樹脂の種類は、硬化性樹脂などの他の成分と相溶性を有するものであれば、特別に限定されない。バインダ樹脂では、フェノキシ樹脂、アクリレート樹脂または高分子量エポキシ樹脂を使用することができる。前記高分子量エポキシ樹脂は、例えば、重量平均分子量が、2,000〜70,000程度である樹脂を意味する。超高分子量エポキシ樹脂では、固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂または固形ビスフェノールF型エポキシ樹脂などを例示することができる。バインダ樹脂では、高極性(high polarity)官能基含有反応性ゴムなどのゴム成分を使用することができる。一つの例示として、バインダ樹脂では、フェノキシ樹脂を使用することができる。
バインダ樹脂が含まれる場合、その含量は、目的する物性によって調節されることで、特別に限定されない。例えば、前記バインダ樹脂は、硬化性樹脂100重量部に対して、約200重量部以下、約150重量部以下または約100重量部以下の量で含まれることができる。バインダ樹脂の割合が200重量部以下にすれば、接着剤の各成分との相溶性を効果的に維持し、接着剤としての役目も実行することができる。
また、接着剤は、目的する効果に影響を及ぼさない範囲で、可塑剤、紫外線安定剤及び/または酸化防止剤のような添加剤をさらに含むことができる。
接着剤層は、上述した各成分の中で必要な成分を適切に配合するか、必要な場合、これを溶媒に溶解または分散させてコーティング液を製造した後、これをコーティングして製造することができる。この過程で、コーティング液内に含まれる硬化性樹脂などの含量は、目的する水分遮断性及びフィルム成形性によって適切に制御することができる。コーティング液にバインダ樹脂が含まれる場合、前記バインダー樹脂の含量もフィルム成形性及び耐衝撃性などを考慮して調節することができる。
前記コーティング液にフィラーなどが含まれる場合、分散性向上の観点で、ボールミル(ball mill)、ビーズミル(bead mill)、3個ロール(roll)、または、高速粉砕機を単独で使用するか、組み合わせて使用してもよい。ボールやビーズの材質では、ガラス、アルミナ、または、ジルコニウムなどがあり、ジルコニウム材質のボールやビーズを使用する場合、粒子の分散性側面で有利である。
コーティング液の製造に使われる溶剤の種類は、特別に限定されない。但し、溶剤の乾燥時間が過度に長くなるか、あるいは高温での乾燥が必要な場合、揮発温度が100℃以下の溶剤を使用することで、作業性または接着フィルムの耐久性側面で問題が発生することを防止することができる。また、フィルム成形性などを考慮して、前記範囲以上の揮発温度を有する溶剤を少量混合して使用することができる。溶剤の例では、メチルエチルケトン(MEK)、アセトン、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルセロソルブ(MCS)、テトラヒドロフラン(THF)またはN−メチルピロリドン(NMP)などの一種または二種以上の混合を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
前記コーティング液を塗布する方法は、特別に限定されず、例えば、ナイフコート、ロールコート、スプレイコート、グラビアコート、カーテンコート、コンマコートまたはリップコートなどのような公知の方法を制限なしに使用することができる。
コーティングされたコーティング液を乾燥して接着剤層を形成することができる。この過程では、塗布されたコーティング液を加熱して溶剤を乾燥及び除去することで、接着剤層を形成することができる。この際、乾燥条件は、特別に限定されず、例えば、前記乾燥は、70℃〜150℃の温度で1分〜10分間実行することができる。
接着フィルムは、適切な基材フィルムまたは離型フィルム(以下、「第1のフィルム」と称する場合がある。)をさらに含み、前記第1のフィルムの上部に前記接着剤層が形成された構造を有することができる。前記第1のフィルムは、上述した表面に陽刻が形成されているフィルムであることができる。また、接着フィルムは、接着剤層上に形成された基材フィルムまたは離型フィルム(以下、「第2のフィルム」と称する場合がある。)をさらに含むことができる。
図5は、2枚の基ジアまたは離型フィルム41、51の間に前記接着剤層12が形成される場合を例示的に示す。しかし、前記図示した接着フィルムは、一つの例示に過ぎない。前記接着フィルムは、例えば、支持基材層を含まないで、常温で固相または半固相を維持する接着剤層のみが含まれている形態を有することができ、場合によっては、一つの基材フィルムまたは離型フィルムの両面に接着剤層を形成して両面接着フィルムの形態で構成してもよい。
前記第1のフィルムの具体的な種類は、特別に限定されない。前記第1のフィルムとして、例えば、この分野の一般的な高分子フィルムを使用することができる。前記フィルムには、上述した方式で陽刻が形成されている。例えば、前記第1のフィルムとして、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオルエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−ビニルアセテートフィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸メチル共重合体フィルムまたはポリイミドフィルムなどを使用することができる。第1のフィルムの一面または両面には、適切な離型処理が施されていてもよい。離型処理に使用される離型剤の例では、アルキド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和エステル系、ポリオレフイン系またはワックス系などを使用することができ、これらのうち耐熱性の側面でアルキド系、シリコーン系またはフッ素系離型剤を使用することができるが、これに限定されるものではない。
また、前記第2のフィルム(以下、「カバーフィルム」と称する場合がある。)の種類に特別に限定されない。例えば、第2のフィルムとして、上述した第1のフィルムで例示された範疇内で、第1のフィルムと同一であるか、または異なる種類を使用することができる。また、前記第2のフィルムにもやはり適切な離型処理を実行して使用することができる。
前記基材フィルムまたは離型フィルムの厚さは、特別に限定されず、適用される用途によって適切に選択されることができる。例えば、前記第1のフィルムの厚さは、50μm〜500μm、または、100μm〜200μm程度である。また、前記第2のフィルムの厚さは、例えば、前記第1のフィルムと同一に設定してもよい。また、工程性などを考慮して第2のフィルムの厚さを第1のフィルムに比べて相対的に薄く設定してもよい。
また、本発明は、有機電子装置のカプセル化方法に関するものである。例示的な前記方法は、例えば、前記接着フィルムの空気排出用溝が形成されている接着剤層の表面を有機電子素子と対向配置し、前記表面が前記有機電子素子の全面を覆うように積層することを含むことができる。前記過程で捕集された気泡などは、前記空気排出用溝によって排出され、熱または圧力の印加によって前記溝によって形成されていた空間が消えながら前記接着剤層が前記素子の全面を確実に被覆することができる。
図6は、前記のような方式でカプセル化された有機電子装置の一つの例を示す図である。有機電子装置は、例えば、基板61で使われるガラスまたは高分子フィルム上に真空蒸着またはスパッタリングなどの方法で透明電極を形成し、前記透明電極上に有機電子素子63、例えば、正孔注入層、発光層及び電子輸送層などを含む有機発光素子層を形成し、引き継いで、素子63上に電極層をさらに形成した後、その素子を前記接着フィルムでカプセル化して製造することができる。
前記方法は、例えば、ガラスまたは高分子フィルムのような基板上に真空蒸着またはスパッタリングなどの方法で透明電極を形成し、前記透明電極上に有機材料層を形成する方法を含むことができる。前記有機材料層は、正孔注入層、正孔輸送層、発行層、電子注入層及び/または電子輸送層を含むことができる。引き継いで、前記有機材料層上に第2の電極をさらに形成することができ、その後、接着フィルムの空気排出用溝が形成されている接着剤層の表面を前記基板上の有機電子素子と対向配置して、上部に前記有機電子素子装置を全てカバーするように前記接着フィルムを適用することを含むことができる。
前記接着フィルムを適用する方法は、特別に限定されず、例えば、有機電子素子の上部に、前記接着剤層をあらかじめ転写しておいた基板(例えば、ガラスまたは高分子フィルム)を加熱、圧着などの方法で適用することができる。前記過程では、例えば、接着フィルムを転写する時、上述の接着フィルムを使用して、前記フィルムに形成された基材または離型フィルムを剥離した後、熱を加えながら真空プレスまたは真空ラミネータなどを使用して基板上に転写することができる。この過程で、接着フィルムの硬化反応が一定範囲以上行われると、接着フィルムの密着力及び接着力が減少する恐れがあるので、工程温度を約100℃以下、工程時間を5分以内で制御することができる。類似に、接着フィルムが転写された基板を有機電子装置に加熱圧着する場合にも、真空プレスまたは真空ラミネータを利用することができる。前記過程に引き継いで、接着剤層を硬化させてカプセル化構造を形成することができる。接着剤層の硬化工程は、例えば、加熱チャンバまたは紫外線(UV)チャンバで進行することができる。硬化工程の前または後、または同時に必要な場合に、適切な圧力を印加して捕集された気泡などを除去し、前記溝を消滅させることができる。硬化時の加熱条件または電磁気波の照射条件は、有機電子素子の安全性及び樹脂の硬化性などを考慮して適切に選択されることができる。
例えば、前記接着剤層で空気排出用溝が形成されない表面を、ガラスまたは金属などのカプセル化材料にあらかじめラミネーション工程などを通じて付着し、有機電子素子が成膜されている基板に、約40℃〜100℃の温度で真空合着することで、前記空気排出用溝を通じて積層過程で捕集された気泡を適切に排出しながら、前記溝による空間を補う過程を含んで耐久性が優秀な装置を製造することができる。
前述の製造工程は、有機電子装置を製造するための一態様に過ぎず、前記工程順序や工程条件などは、自由に変形されることができる。例えば、前記圧着及び封止工程の手順を、接着フィルムを基板上の有機電子素子にまず転写した後、カバー基板62を圧着する方式で変更することができる。
また、本発明は、前記接着フィルムにカプセル化されている有機電子装置に関するものである。例示的な有機電子装置は、前記接着フィルムにより封止されている有機電子素子を含むことができる。一つの例示で、前記素子は、接着剤層の空気排出溝が形成されていた表面により全面が被覆されている。
一つの例示で、前記有機電子装置は、基板;及び前記基板上に形成された有機電子素子を含むことができ、前記有機電子素子が前記接着フィルムにより封止またはカプセル化されている。前記有機電子装置は、上部にカバー基板をさらに含むことができる。前記有機電子素子は、例えば、有機発光ダイオードであることができる。前記接着フィルムは、優秀な水分遮断特性を有し、光学的特性が優秀であり、前記基板及びカバー基板を固定及び支持する構造用接着剤として作用して封止層を提供することができる。
また、前記接着フィルムは、優秀な透明性を示し、前面発光(top emission)または背面発光(bottom emission)モードで設計された素子にも効果的に適用されることができる。
例示的な接着フィルムは、例えば、有機電子装置のカプセル化に適用され、カプセル化過程で捕集される気泡などを効果的に除去すると共に最終的に耐久性が優秀なカプセル化構造を具現することができる。
本発明の例示的な接着フィルムを示した図である。 本発明の例示的な接着フィルムを示した図である。 本発明の例示的な接着フィルムを示した図である。 本発明の例示的な接着フィルムを示した図である。 本発明の例示的な接着フィルムを示した図である。 例示的な有機電子装置を示した図である。
以下、実施例及び比較例を通じて前記接着フィルムなどに対してより詳しく説明するが、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。
1.接着力評価
0.7Tのガラスプレート二つを直交させてT字状で配置し、前記二つのプレートの接触部位に実施例または比較例で製造された5mm×40mm(横×縦)サイズの接着剤層を位置させた後、80℃で2分間2kgfの圧力で真空下に加熱圧着し、更に100℃で3時間の間硬化させた。その後、引張試験機を使用して、前記T字状ガラスの試片の一端を一定圧力で押した状態で、付着されたガラス試片が分離する時点の力を測定し、これを接着力で規定した。
2.カルシウムテスト
ガラス基板にカルシウム(Ca)を8mm×8mm×100nm(横×縦×厚さ)のサイズで蒸着した。その後、実施例及び比較例で製造した接着剤層を転写させたカバーガラスをベゼル(bezel)が3mmになるように前記ガラス基板のカルシウム上にラミネートし、真空プレス(vacuum press)を使用して、80℃で2分間加熱圧着し、100℃で3時間の間硬化させて封止層を形成し、試片を製造した。その後、試片を80℃及び90%の相対湿度の恒温恒湿チャンバで維持しながら、前記カルシウム蒸着部分の端部が酸化されて透明に変化する時間を測定した。
3.気泡排出性の評価
横及び縦の長さが各々20cmであるガラスに製造された接着フィルムの空気排出用溝が未形成された面を熱ラミネートして付着した後、また他のガラスに空気排出用溝が形成された表面が全面を被覆するように積層し、80℃で2分間2kgfの圧力で真空下で加熱圧着した後、更に100℃で3時間の間硬化させた。その後、下記基準によって気泡排出性を評価した。
<気泡排出性の評価基準>
○:肉眼観察時に捕集された空気が観察されない
△:肉眼観察時に捕集された空気が多少観察される
×:肉眼観察時に捕集された空気が多量観察される
(実施例1)
コーティング液の製造
フィラーとしてナノクレイ(Southern Clay Products社製、Cloisite 93A)18gを、メチルエチルケトンに30重量%の濃度で投入してフィラー溶液を製造した。その後、溶液をボールミル工程に導入して約24時間の間ミーリングさせた。常温で反応器にエポキシ樹脂(YD−128、KUKDO化学製)200g及びフェノキシ樹脂(YP−50、東都化成製)150gを投入し、メチルエチルケトンで適正濃度に希釈した後、反応器の内部を窒素で置換して溶液を均質化した。前記均質化された溶液にボールミル工程を経た吸湿剤及びフィラー溶液を投入し、イミダゾール硬化剤(四国化成製)4gを投入した後、1時間の間高速撹拌した。撹拌された溶液をホール(hole)サイズが20μmのフィルターで濾過してコーティング液を製造した。
接着フィルムの製造
エムボシング工程で製造されて、表面に高さが約5μm程度であり、幅が約100μm程度である陽核が、約500μmの間隔で全面に形成されている離型フィルム上に、コンマコートを使用して前記コーティング液を塗布した。前記離型フィルム表面の陽核の高さ、幅及び間隔は、離型フィルムを平たいガラス板に固定し、Mitutoy社のSURFTEST 301照度計を使用して測定した数値である。塗布されたコーティング液を乾燥器で120℃で5分間乾燥し、厚さが約20μmであり、常温で固相を維持する接着剤層を形成した。製造された接着層をラミネートで利用して、前記離型フィルムと同一な材質の離型フィルムにラミネートして、図4に示した構造の接着フィルムを製造した。
(実施例2)
コーティング液の製造
フィラーとしてナノクレイ(Southern Clay Products社製、Cloisite 93A)10gを、メチルエチルケトンに30重量%の濃度で投入してフィラー溶液を製造した。その後、溶液をボールミル工程に導入して約24時間の間ミーリングさせた。また、常温で反応器にエポキシ樹脂(YD−128、KUKDO化学製)200g及びフェノキシ樹脂(YP−50、東都化成製)150gを投入し、メチルエチルケトンで希釈した後、反応器の内部を窒素に置換して溶液を均質化した。前記均質化された溶液にミーリングされた吸湿剤及びフィラー溶液を投入し、イミダゾール硬化剤(四国化成製)4gを投入した後、1時間の間高速撹拌した。撹拌された溶液をホール(hole)サイズが20μmのフィルターで濾過、実施例1と同一な方式で接着フィルムを得た。
接着フィルムの製造
エムボシング工程で製造されて、表面に高さが約1μm程度であり、幅が約50μm程度である陽核が、約1mmの間隔で前面に形成されている離型フィルム上に、コンマコートを使用して前記コーティング液を塗布した。前記離型フィルム表面の陽核の高さ、幅及び間隔は、離型フィルムを平たいガラス板に固定し、Mitutoy社のSURFTEST 301照度計を使用して測定した数値である。塗布されたコーティング液を乾燥器で120℃で5分間乾燥し、厚さが約20μmであり、常温で固相を維持する接着剤層を形成した。製造された接着層をラミネートで利用して、前記離型フィルムと同一な材質の離型フィルムにラミネートして、図4に示した構造の接着フィルムを製造した。
(比較例1)
離型フィルムとして、表面に陽核が形成されていないで、平滑な表面を有する離型フィルムを使用したことの以外は、実施例1と同一な方式で接着フィルムを製造した。
(比較例2)
エムボシング工程で製造されて、表面に高さが約15μm程度であり、幅が約50μm程度である陽核が、約5mmの間隔で前面に形成されている離型フィルムを使用したことの以外は、実施例1と同一な方式で接着フィルムを製造した。
前記のような測定結果を下記表1に整理して記載した。
Figure 0005916258
1 接着フィルム
2 接着フィルム
3 接着フィルム
11 溝
12 接着剤層
31 接着剤層
41 離型フィルム
51 離型フィルム
61 基板
62 カバー基板
63 有機電子素子

Claims (18)

  1. 有機電子素子をカプセル化するために適用される接着フィルムであって、表面に幅が20μm〜1mmであり、高さが1μm〜10μmである空気排出用溝が一つ以上形成されている接着剤層を含み、
    前記接着剤層が、多層構造を有し、前記多層構造の接着剤層の中で一番外郭の接着剤層の表面に空気排出用溝が形成されていることを特徴とする有機電子装置カプセル化用接着フィルム。
  2. 接着剤層の表面に複数の空気排出用溝が形成されており、前記複数の空気排出用溝間の平均間隔が100μm〜5mmであることを特徴とする請求項1に記載の有機電子装置カプセル化用接着フィルム。
  3. 接着剤層の表面には、幅が20μm〜1mmであり、高さが1μm〜10μmである第1の空気排出用溝と、前記第1の空気排出用溝と連結されており、幅または高さが前記第1の空気排出用溝に比べて大きい第2の空気排出用溝が一緒に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電子装置カプセル化用接着フィルム。
  4. 接着剤層の表面には、2個以上の第1の空気排出用溝と2個以上の第2の空気排出用溝が形成されており、前記第2の空気排出用溝間の間隔が前記第1の空気排出用溝間の間隔に比べて広くて、前記第1の空気排出用溝が、隣接する2個の第2の空気排出用溝の間に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の有機電子装置カプセル化用接着フィルム。
  5. 接着剤層は、常温での粘度が10〜10dyne/cmであることを特徴とする請求項1に記載の有機電子装置カプセル化用接着フィルム。
  6. 接着剤層は、硬化性樹脂を含む接着剤で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の有機電子装置カプセル化用接着フィルム。
  7. 硬化性樹脂は、熱硬化型樹脂、光硬化型樹脂または混成硬化型樹脂であることを特徴とする請求項6に記載の有機電子装置カプセル化用接着フィルム。
  8. 接着剤層は、吸湿剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の有機電子装置カプセル化用接着フィルム。
  9. 接着剤層は、クレイ、タルク、シリカ、ゼオライト、ジルコニア、チタニア及びモンモリルロナイトから選択された一つ以上のフィラーをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の有機電子装置カプセル化用接着フィルム。
  10. 接着剤は、硬化剤、開始剤及びバインダ樹脂からなる群より選択された一つ以上をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の有機電子装置カプセル化用接着フィルム。
  11. 前記多層構造の接着剤層の中で空気排出用溝が形成されていない接着剤層にのみ吸湿剤が含まれていることを特徴とする請求項に記載の有機電子装置カプセル化用接着フィルム。
  12. 請求項1に記載の接着フィルムの空気排出用溝が形成されている接着剤層の表面を有機電子素子と対向配置し、前記表面が前記有機電子素子の前面を覆うように積層することを含むことを特徴とする有機電子装置のカプセル化方法。
  13. 有機電子素子を接着剤層で覆った後に空気排出溝を通じて積層過程で捕集された気泡が除去されながら前記溝が消滅することができる条件で接着剤層を硬化させることをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の有機電子装置のカプセル化方法。
  14. 請求項1に記載の接着フィルムでカプセル化されている有機電子素子を含むことを特徴とする有機電子装置。
  15. 有機電子素子は、接着剤層の空気排出溝が形成されていた表面により全面が被覆されていることを特徴とする請求項14に記載の有機電子装置。
  16. 有機電子素子が有機発光素子であることを特徴とする請求項14に記載の有機電子装置。
  17. 請求項14に記載の有機電子装置を含むことを特徴とする液晶ディスプレイ。
  18. 請求項14に記載の有機電子装置を含むことを特徴とする照明。
JP2014540968A 2011-11-14 2012-11-14 接着フィルム Active JP5916258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0128959 2011-11-14
KR20110118477 2011-11-14
KR10-2011-0118477 2011-11-14
KR1020120128959A KR101584845B1 (ko) 2011-11-14 2012-11-14 접착 필름
PCT/KR2012/009621 WO2013073848A1 (ko) 2011-11-14 2012-11-14 접착 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506050A JP2015506050A (ja) 2015-02-26
JP5916258B2 true JP5916258B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48663212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540968A Active JP5916258B2 (ja) 2011-11-14 2012-11-14 接着フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9422460B2 (ja)
EP (1) EP2781569B1 (ja)
JP (1) JP5916258B2 (ja)
KR (1) KR101584845B1 (ja)
CN (1) CN103930503B (ja)
IN (1) IN2014CN03520A (ja)
TW (1) TWI557961B (ja)
WO (1) WO2013073848A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102304432B1 (ko) * 2012-09-19 2021-09-17 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판들을 접합하기 위한 방법들
TWI580089B (zh) * 2012-10-31 2017-04-21 財團法人工業技術研究院 阻障功能膜及其製作方法、環境敏感電子元件及顯示裝置
KR102135453B1 (ko) * 2013-05-24 2020-07-20 삼성디스플레이 주식회사 접착필름 및 이를 이용해 제조된 유기전계발광 표시장치
CN103887446A (zh) * 2014-03-10 2014-06-25 京东方科技集团股份有限公司 一种oled器件的封装结构及其封装方法、发光器件
JP6350016B2 (ja) * 2014-06-24 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
JP6474489B2 (ja) 2014-10-29 2019-02-27 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 活性化可能なゲッター材料を含む接着剤
CN105892736A (zh) * 2015-01-26 2016-08-24 宸鸿科技(厦门)有限公司 光学胶、面板以及基板贴合方法
WO2016207702A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. Method for bonding two layers with liquid adhesive and bonded assembly thereof
JP6940930B2 (ja) * 2016-05-10 2021-09-29 日東電工株式会社 有機el表示装置用光学フィルム、有機el表示装置用偏光フィルム、有機el表示装置用粘着剤層付き偏光フィルム、及び有機el表示装置
KR102620139B1 (ko) * 2016-09-28 2023-12-29 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
TWI593778B (zh) * 2016-11-23 2017-08-01 武漢市三選科技有限公司 Oled封裝用膠片及其製造方法及使用其之封裝oled方法
KR20180065055A (ko) 2016-12-06 2018-06-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6869101B2 (ja) * 2017-05-12 2021-05-12 株式会社ダイセル 接着剤層形成装置、半導体チップ製造ライン、及び積層体の製造方法
KR102296725B1 (ko) * 2017-07-14 2021-08-31 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN107742472B (zh) * 2017-09-25 2021-03-26 昆山国显光电有限公司 封装掩膜板、封装方法及显示面板
JP2019082148A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 大豊工業株式会社 斜板
TWI679123B (zh) 2018-05-29 2019-12-11 奇鋐科技股份有限公司 散熱貼合結構
CN108531094B (zh) * 2018-05-30 2021-02-05 奇鋐科技股份有限公司 贴合结构
CN109705757B (zh) * 2018-10-24 2021-05-25 佛山市佳世达薄膜科技有限公司 一种耐腐蚀保护膜
CN109628000A (zh) * 2018-12-17 2019-04-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种各向异性导电胶
JP7423184B2 (ja) * 2018-12-19 2024-01-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置および表示装置の製造方法
CN110136573B (zh) * 2019-05-06 2021-09-17 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏及其制备方法、电子设备
US11226521B2 (en) * 2019-08-28 2022-01-18 Elite Optoelectronic Co., Ltd. Liquid crystal dimming film
CN111944470B (zh) * 2020-08-20 2021-03-19 中电保力(北京)科技有限公司 一种双组分吸水膨胀胶泥及其应用
KR20220090162A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 엘지디스플레이 주식회사 진동 장치 및 이를 포함하는 장치
CN113968377B (zh) * 2021-12-07 2023-06-27 Tcl华星光电技术有限公司 一种贴膜装置及贴膜方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW203624B (ja) 1991-02-28 1993-04-11 Sumitomo Bakelite Co
JP2609779B2 (ja) * 1991-02-28 1997-05-14 住友ベークライト株式会社 チップ型電子部品包装用カバーテープ
US6139283A (en) 1998-11-10 2000-10-31 Visteon Global Technologies, Inc. Variable capacity swash plate type compressor
JP2001252505A (ja) 2000-03-14 2001-09-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 脱水装置におけるマットフォーメーションプレートとドラム型フィルターとの間隔調整機構
US6226890B1 (en) 2000-04-07 2001-05-08 Eastman Kodak Company Desiccation of moisture-sensitive electronic devices
US6808828B2 (en) 2001-08-23 2004-10-26 Tohoku Pioneer Corporation Organic electroluminescent display panel
JP3928944B2 (ja) * 2001-08-23 2007-06-13 東北パイオニア株式会社 有機el表示パネル
US6936131B2 (en) * 2002-01-31 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Encapsulation of organic electronic devices using adsorbent loaded adhesives
JP2004231938A (ja) 2002-09-13 2004-08-19 Sekisui Chem Co Ltd 有機el素子封止用光硬化性接着剤組成物、有機el素子の封止方法および有機el素子
JP4605499B2 (ja) * 2004-10-28 2011-01-05 富士電機ホールディングス株式会社 有機elディスプレイの封止構造
KR100709746B1 (ko) * 2005-01-28 2007-04-19 주식회사 엘지화학 다단계 공기 배출 통로가 구비된 점착 시트
JP2007520623A (ja) * 2005-01-28 2007-07-26 エルジー・ケム・リミテッド 多段階空気排出通路を備えた粘着シート
ATE413443T1 (de) * 2005-04-04 2008-11-15 Nat Starch Chem Invest Strahlenhärtbares, mit trockenmittel gefülltes klebe-/dichtmittel
US7687119B2 (en) * 2005-04-04 2010-03-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Radiation-curable desiccant-filled adhesive/sealant
JP2007005060A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elディスプレイの製造方法
DE102007010171A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Tesa Ag Hitze-aktiviert verklebendes Flächenelement
JP5112780B2 (ja) * 2007-08-03 2013-01-09 リンテック株式会社 易貼付性粘着シート及びその製造方法
CN104327758A (zh) * 2007-12-28 2015-02-04 3M创新有限公司 柔性封装膜系统
JP5228513B2 (ja) * 2008-02-08 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 有機el装置
DE102008031356A1 (de) * 2008-07-04 2010-01-07 Tesa Se Doppelseitige Schaumstoffklebebänder zur Verklebung von elektronischen Bauteilen
KR101033045B1 (ko) * 2009-12-30 2011-05-09 제일모직주식회사 반도체 조립용 접착필름 조성물 및 이를 이용한 접착필름

Also Published As

Publication number Publication date
US9422460B2 (en) 2016-08-23
WO2013073848A1 (ko) 2013-05-23
CN103930503A (zh) 2014-07-16
KR101584845B1 (ko) 2016-01-14
EP2781569A1 (en) 2014-09-24
CN103930503B (zh) 2017-12-12
IN2014CN03520A (ja) 2015-10-09
TWI557961B (zh) 2016-11-11
KR20130054191A (ko) 2013-05-24
TW201336131A (zh) 2013-09-01
JP2015506050A (ja) 2015-02-26
EP2781569A4 (en) 2015-07-01
EP2781569B1 (en) 2018-06-20
US20150284595A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5916258B2 (ja) 接着フィルム
US10626307B2 (en) Adhesive film
CN104093805B (zh) 粘合膜
JP6258471B2 (ja) 封止フィルムおよびこれを利用した有機電子装置の封止方法
JP6001606B2 (ja) 接着フィルム及びこれを利用した有機電子装置の封止方法
JP5991789B2 (ja) 接着フィルム
TWI496865B (zh) 電子裝置之製法
KR101408603B1 (ko) 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
KR20120137014A (ko) 유기 발광 표시 장치
TWI494391B (zh) 結合膜及封裝有機電子裝置之方法
KR101428868B1 (ko) 접착 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250