JP5915839B2 - カード用印字装置 - Google Patents

カード用印字装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5915839B2
JP5915839B2 JP2011247971A JP2011247971A JP5915839B2 JP 5915839 B2 JP5915839 B2 JP 5915839B2 JP 2011247971 A JP2011247971 A JP 2011247971A JP 2011247971 A JP2011247971 A JP 2011247971A JP 5915839 B2 JP5915839 B2 JP 5915839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
card
print
optical reading
code pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011247971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013103388A (ja
Inventor
聡 稲生
聡 稲生
新 今井
新 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2011247971A priority Critical patent/JP5915839B2/ja
Publication of JP2013103388A publication Critical patent/JP2013103388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915839B2 publication Critical patent/JP5915839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、カード状記録媒体に対してバーコードや二次元コードなどのコードパターンを印字するカード用印字装置に関する。
なお、カード用印字装置の「印字装置」という文言は、「プリンタ」と同義語である。
近年、デパート、スーパーマーケット、量販店などにおいて顧客サービスの一環として行われているポイントサービスにおいてポイント会員を特定しポイント管理を行うためにポイントカードが利用されている。また、スポーツセンター、図書館、病院などにおいて会員や患者を特定するために会員カードが利用されている。
これらポイントカードや各種会員カード(以下、単にカードという)の表面にはバーコードあるいは二次元コードに代表される光学読取り可能なコードパターン(以下、光学読取コードパターン)が印字形成されている。カードに形成される光学読取コードパターンはカードごとにユニークな情報であって通常はカードを特定する識別情報に対応している。
前記カードは、カード自体は低廉であるが、顧客の情報を一括して管理する管理システムが別途用意され、前記カードに表示される光学読取コードパターンを読取って前記管理システム上のデータベースに記録されている特定の情報をアクセスすることで様々な用途展開が図れるものである。
前記カードは、カード表面に印字記録層が形成され、該印字記録層の記録方式に応じた印字方式の印字装置で光学読取コードパターンが印字形成されるものである。
当該コードパターンは前記管理システムにより生成される固有な識別情報と対応するユニークな情報である。従って、カードに印字形成された光学読取コードパターンは正しく印字されている必要がある。
特許文献1には、人間の目では正常はカードが連続して何枚もエラー券として収納されてしまう事態を回避して、発行時のカードの発行無駄を無くして経済性を向上でき、リライト機能が有効に機能するカードエンコード装置の発明が開示されている。
特許文献1のものは、カードエンコード装置に印字確認部を備え、該印字確認部で読取ったデータと基準値とを比較して印字エラーと判断されたときに、基準値を下方修正することでエラー券を減少させる、というものである。
特開平10−91745号公報
カードにプリンタで印字した光学読取コードパターン(エンコード情報)の印字エラーによるカード発行時の経済的損失の改善、発行効率の改善を行うに当たって、特許文献1のものはプリンタで印字した際の印字エラーの判断基準を下方修正する手段を講じている。
しかしながら、下方修正にも限界があり印字エラーの判断基準を下げ過ぎると光学読取コードパターンをリーダー装置で読取った際に読み取りエラーが発生する可能性が高まり、このようなリスクを負ったカードが市場に出回る危険性が生ずるという課題がある。
また、印字エラーの発生原因が印字装置の印字ヘッド自体に存在する場合は、印字エラーの判断基準を下げることでは対応できないという課題もある。
そこで本発明は、カードに印字した光学読取コードパターンの印字エラーに対する判断基準を適正に保った状態で、最終的にカードの発行効率を高めることが可能なカード用印字装置の提供を目的とする。
本発明のカード用印字装置は、以下の各態様により上記目的を達成するものである。
本発明の第一の態様は、感熱発色方式または熱転写方式の記録材からなるカード用印字装置において、該印字装置に供給されたデータに対応する光学読取コードパターンをカードの所定位置に感熱ヘッドである印字ヘッドにより印字した際に発生した印字不良を検出し再印字によって印字不良を補完するカード用印字装置であって、
前記カードには印字位置を規定するタイミングマークが形成されており、
前記印字装置は、少なくとも、
前記データを一時記憶するデータ一時記憶手段(120)と、前記光学読取コードパターンの印字位置を前記タイミングマークで規定する印字位置規定手段(130)と、
予め用意された複数の感熱ヘッドである印字ヘッド(141、142)のうち、何れか一つの印字ヘッドを選択して印字する印字手段(140)と、
前記印字手段によって印字した光学読取コードパターン(10)を撮像する撮像手段(150)と、
前記撮像手段によって撮像した光学読取コードパターンから印字不良を検出する印字不良検出手段(160)と、
前記印字不良検出手段によって印字不良が検出された際に、前記印字手段(140)で選択された印字ヘッド(第1の印字ヘッド141)を他の印字ヘッド(第2の印字ヘッド142)に切替える印字ヘッド切替え手段(170)と、
印字不良個所(20)に対応する印字位置に対して前記印字ヘッド切替え手段(170)によって切替えた印字ヘッドで再印字する再印字手段(190)と、
を備えていることを特徴とするものである。
本発明の第二の態様は、第一の態様において、前記再印字手段によって再印字するパターン(21)は、当該光学読取コードパターンの印字不良個所(20)に対応する領域と該領域近傍のパターンを含むことを特徴とするものである。
本発明の第三の態様は、第一の態様において、前記再印字手段によって再印字するパターン(21)は、当該光学読取コードパターン全体であることを特徴とするものである。
本発明の第一から第三の何れかの態様において、前記印字ヘッド切替え手段(170)によって印字ヘッドを切替えたことを示す警告手段(180)を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、感熱ヘッドである印字ヘッドによりカードに印字した光学読取コードパターンに万が一印字不良が検出された場合は、当該印字不良が発生した際に使用した印字ヘッド使用せずに、別の印字ヘッドに切替えて当該印字不良個所に対応する領域のパターンを再印字することで、印字不良個所が修復される。
従って、カードに印字される光学読取コードパターンの印字エラーに対する判断基準を適正に保った状態で、最終的なカード発行効率高まるという効果がある。
本発明の印字装置により印字した光学読取コードパターンの修復過程を模式的に示す図 本発明の印字装置の構成を示す機能ブロック図 本発明の印字装置における処理手順を示すフロー図
一般的に、カード用印字装置はコンピュータに代表される情報処理装置に接続され、該コンピュータによって生成された印字用データが該コンピュータより印字装置に供給され、該コンピュータの命令によって印字装置の制御がなされ、印字装置にセットされたカードの所定領域に当該印字用データに対応するパターンの印字を行うものである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明のカード用印字装置により印字した光学読取コードパターンの修復過程を模式的に示す図である。
図1(1)において、1は印字装置より印字したカードであって印字不良を含むカード、10は印字不良を含む光学読取コードパターン、20は前記コードパターンの印字不良個所である。
図1(2)において、21は印字不良個所に対応する領域の正規パターン(本来印字されるべき正しいパターン)である。
図1(3)において、1´は前記正規パターン21により印字不良を修復したカード、10´は印字不良を修復した光学読取コードパターンを示す。
図1(1)(3)において、11はカードへの印字位置を規定するタイミングマークの例である。
図2は本発明のカード用印字装置の構成を示す機能ブロック図である。図中、100は印字装置の全体、110はインターフェース、120は一時記憶手段、130は印字位置規定手段、140は印字手段、150は撮像手段、160は印字不良個所20を検出ための印字不良検出手段、170は印字ヘッド(第1の印字ヘッド141、第2の印字ヘッド142)を切替えるための印字ヘッド切替え手段、180は印字ヘッドが切替わったことを示すための警告手段、190は印字不良20に対応する正規パターン21を生成し再印字するための再印字手段を示す。
図2において、印字装置100はインターフェース110を介してコンピュータ(図示せず)と接続して使用される。インターフェース110を介してコンピュータからデータが供給されると、該データは一時記憶手段によって一時的に保持される。印字装置100には印字対象のカード媒体が所定位置にセットされている。カード媒体には印字位置を規定するために例えばタイミングマーク11のようなマークが形成されている。
図2に示すように本発明のカード用印字装置は、通常の印字装置と異なり、予備用の印字ヘッドともいえる印字ヘッドを備えている。本実施形態においては第1の印字ヘッド141は通常使用する印字ヘッドを示し、第2の印字ヘッド142は予備用の印字ヘッドを示している。このように本実施形態では二つの印字ヘッドを備えた例を示しているが、印字ヘッドは二つに限られる訳ではなく、複数の印字ヘッドを用意しておき、印字ヘッドに不良が発生する度に、印字ヘッドを次々に切替えるようにしてもよい。
図2に示した撮像手段150としては、一次元固体撮像素子(CCDラインセンサ)を使用することができる。印字ヘッドもライン状の印字ヘッドを用いれば、複数の印字用ラインヘッドと平行に一次元固体撮像素子からなる撮像手段を配列させることができ、その下を搬送機構によりカードを移動させる装置構成となり、コンパクトな印字装置が実現可能である。勿論、撮像手段150として二次元の撮像素子(CCDカメラ)を用いることも可能である。
なお、本発明の対象とするカードの印字記録方式は感熱発色方式、熱転写方式などが代表例であり、対応する印字ヘッドとしては感熱ヘッドが挙げられる。
図3は本発明の印字装置100における処理手順を示すフロー図である。同図を参照して、本発明のカード用印字装置の処理内容を説明する。
本実施形態に示す処理フローの例では、印字不良が検出されてない正常状態の場合は、ステップS10の初期化処理の段階において、第1の印字ヘッド141が選択される。
仮に印字不良が検出されている異常状態の場合は、印字ヘッド切替え手段170の制御により印字手段140において第1の印字ヘッド141から第2の印字ヘッド142に切替えられる(S17参照)。
ステップS17の処理で、一旦、印字ヘッド切替えがなされると第1の印字ヘッド141は第2の印字ヘッド142に切替わる。前記処理によって一旦印字ヘッドが切替わると、第1の印字ヘッドを交換または修理して印字装置100に対してマスターリセット(図示せず)を掛けない限り、ステップS10の初期化処理において第2の印字ヘッド142が設定されるものとする。
本発明の印字装置は前記マスターリセットを掛けた直後の状態にあるものとして以下の処理手順を説明する。
ステップS10において初期化処理をおこなう。初期化処理によって一時記憶手段120のリセットと印字ヘッド設定が行われる。ここでは、前述のように第1の印字ヘッド141が設定されているものとする。
ステップS11において、コンピュータよりインターフェース110を介して供給された印字データを一時記憶手段120で一時的に保持する。
ステップS12において、印字対象カードを印字位置規定手段130により所定位置にセットする。
ステップS13において、一時記憶手段120に保持されているデータを読み出して印字対象カードに光学読取コードパターンを含む印字データを印字する。
ステップS14において、印字後のカードを撮像手段150によって印字画像(図1の印字不良を含む光学読取コードパターン10に相当)を撮像し印字画像を取得する。
ステップS15において、印字不良検出手段160によって前記印字画像のパターン認識を行ない、印字不良の有無、ならびに印字不良があった場合には当該印字不良個所(図1の印字不良個所20に相当)の座標データを抽出する。
ステップS16において印字不良の有無に従って処理を分岐させる。
ステップS16の分岐で印字不良が「なし」のときはステップS10に戻る。
ステップS16の分岐で印字不良が「あり」のときはステップS17に進む。
ステップS17において、印字ヘッド切替え手段170で印字ヘッドの選択を切替える。本実施の形態の場合は印字ヘッド切替え手段170により印字手段140を制御して第1の印字ヘッド141を第2の印字ヘッド142に切替える。
ステップS18において、警告手段10より警告(音、表示)を出すことで、オペレーターに対して印字ヘッドの異常を伝えることができる。
ステップS19において、再印字手段190の処理により、(1)印字不良個所20に対応する正規パターン21を少なくとも含む再印字パターンを生成し、(2)印字手段140によって印字不良の発生したカードを所定の再印字開始位置に戻し、第2の印字ヘッド142で再印字が行われる。
ステップS19で再印字した後は、ステップS14に戻り、再印字した印字画像を撮像手段で撮像し印字画像を取得し(S14)、取得した印字画像を印字不良手段でチェックする(S15)。
なお、ステップS18において警告が出ても、上述の一連の処理により自動的に印字ヘッドが切替わり印字不良個所の修復がなされ、結果的に正常なカードを得ることができる。
従って、第2の印字ヘッドに異常が発生しない限り、そのまま印字装置を使い続けることができる。
以上、印字ヘッドを二つ備えた場合を例に説明したが、印字ヘッドを多数備え、印字ヘッドにダメージが発生しても、次々に印字ヘッドを切替えることで印字装置を停止させることなく長期にわたって連続運転させることも可能である。
1 印字不良を含むカード
1´印字不良を修復したカード
10 印字不良を含む光学読取コードパターン
10´印字不良を修復した光学読取コードパターン
11 タイミングマーク
20 印字不良個所
21 印字不良個所に対応する領域の正規パターン
100 印字装置
110 インターフェース
120 一時記憶手段
130 印字位置規定手段
140 印字手段
150 撮像手段
160 印字不良検出手段
170 印字ヘッド切替え手段
180 警告手段
190 再印字手段

Claims (4)

  1. 感熱発色方式または熱転写方式の記録材からなるカード用印字装置において、該印字装置に供給されたデータに対応する光学読取コードパターンをカードの所定位置に感熱ヘッドである印字ヘッドにより印字した際に発生した印字不良を検出し再印字によって印字不良を修復するカード用印字装置であって、
    前記カードには印字位置を規定するタイミングマークが形成されており、
    前記印字装置は、少なくとも、
    前記データを一時記憶するデータ一時記憶手段と、
    前記光学読取コードパターンの印字位置を前記タイミングマークで規定する印字位置規定手段と、
    予め用意された複数の感熱ヘッドである印字ヘッドのうち、何れか一つの印字ヘッドを選択して印字する印字手段と、
    前記印字手段によって印字した光学読取コードパターンを撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段によって撮像した光学読取コードパターンから印字不良を検出する印字不良検出手段と、
    前記印字不良検出手段によって印字不良が検出された際に、前記印字手段で選択された印字ヘッドを他の印字ヘッドに切替える印字ヘッド切替え手段と、
    印字不良個所に対応する印字位置に対して前記印字ヘッド切替え手段によって切替えた印字ヘッドで再印字する再印字手段と、
    を備えていることを特徴とするカード用印字装置。
  2. 前記再印字手段によって再印字するパターンは、当該光学読取コードパターンの印字不良個所に対応する領域と該領域近傍のパターンを含むことを特徴とする請求項1記載のカード用印字装置。
  3. 前記再印字手段によって再印字するパターンは、当該光学読取コードパターン全体であることを特徴とする請求項1記載のカード用印字装置。
  4. 前記印字ヘッド切替え手段によって印字ヘッドを切替えたことを示す警告手段を備えたことを特徴とする請求項1から3何れか一項記載のカード用印字装置。
JP2011247971A 2011-11-11 2011-11-11 カード用印字装置 Active JP5915839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247971A JP5915839B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 カード用印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011247971A JP5915839B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 カード用印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013103388A JP2013103388A (ja) 2013-05-30
JP5915839B2 true JP5915839B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=48623335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011247971A Active JP5915839B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 カード用印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5915839B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999205B1 (ja) 2020-10-06 2022-01-18 ユアサ化成株式会社 研磨システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013252629A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Lintec Corp 印刷装置及び印刷方法、並びに、シート貼付装置及び貼付方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162856B2 (ja) * 1993-01-30 2001-05-08 アマノ株式会社 カード作成機
JP3944858B2 (ja) * 2004-01-19 2007-07-18 富士フイルム株式会社 画像形成装置
JP2006168086A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp チケットプリンタ
JP2006224625A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nidec Copal Corp 熱転写印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999205B1 (ja) 2020-10-06 2022-01-18 ユアサ化成株式会社 研磨システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013103388A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002281208A (ja) 写真仕上げ方法
JP6438184B2 (ja) 期待された印刷出力と整合することを検証する機能を有するシステム、および検証する方法
CN101468543A (zh) 检查组数据管理系统
JP5915839B2 (ja) カード用印字装置
JP7380437B2 (ja) 情報コード、情報コード印刷媒体、情報コード生成装置、情報コード生成プログラム、情報コード生成方法、情報コード読取装置、情報コード読取プログラム、及び情報コード読取方法
CN101849243B (zh) 代码图形
US20060124012A1 (en) Method and device for the real time control of print images
KR100767433B1 (ko) 알에프아이디 태그 검증 프린터 및 이의 검증 방법
JP2013163281A (ja) カード用印字装置
JP5329510B2 (ja) 読み取り装置、投票券払い戻し装置、投票券発行装置、および読み取り方法
JP2012100137A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
WO2007008040A1 (en) Apparatus for detecting counterfeit identification card and method thereof
JP2005052226A (ja) バーコードを利用したカード読み取り装置
JP6202285B2 (ja) 印刷物処理方法及び印刷物処理装置
JP2012208586A (ja) コードパターン記録媒体およびコードパターン読取りシステム
JP2012160976A (ja) 画像処理システム、印刷方法、プログラム、及び記録媒体
JP6977291B2 (ja) 個体識別装置、情報処理システム、個体識別装置の制御方法及びプログラム
JP4408360B2 (ja) 自動取引装置及び取引システム
JPH05108894A (ja) Idカード発行システム及び画像情報・文字情報照合方法
JP2005161736A (ja) カード取扱装置
JP2006227684A (ja) データ処理装置及びそのエラー情報管理方法
JP4009314B2 (ja) 帳票レイアウト識別方法および帳票レイアウト識別システム
JP2017065824A (ja) カード用プリンタ
JP2012164123A (ja) 光学的情報検証機
US20210034720A1 (en) Automated document management system

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150