JP5913700B1 - ダブルシーソースイッチ - Google Patents

ダブルシーソースイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP5913700B1
JP5913700B1 JP2015150334A JP2015150334A JP5913700B1 JP 5913700 B1 JP5913700 B1 JP 5913700B1 JP 2015150334 A JP2015150334 A JP 2015150334A JP 2015150334 A JP2015150334 A JP 2015150334A JP 5913700 B1 JP5913700 B1 JP 5913700B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
case
switch
operating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015150334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033685A (ja
Inventor
致良 宮田
致良 宮田
信次 長谷川
信次 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mik Electronic Corp
Original Assignee
Mik Denshi Kohgyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mik Denshi Kohgyo Co Ltd filed Critical Mik Denshi Kohgyo Co Ltd
Priority to JP2015150334A priority Critical patent/JP5913700B1/ja
Priority to KR1020150141707A priority patent/KR101653681B1/ko
Priority to CN201510660917.9A priority patent/CN106409586B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5913700B1 publication Critical patent/JP5913700B1/ja
Priority to US15/223,919 priority patent/US9673002B2/en
Publication of JP2017033685A publication Critical patent/JP2017033685A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H21/24Operating parts, e.g. handle biased to return to normal position upon removal of operating force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H2021/225Operating parts, e.g. handle with push-pull operation, e.g. which can be pivoted in both directions by pushing or pulling on the same extremity of the operating member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/12Bases; Stationary contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/008Application power seats

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を減らして組立作業を簡素化し、スイッチの製造コストを低減することが可能なダブルシーソースイッチを提供する。【解決手段】本発明のダブルシーソースイッチSWは、ケース1内に並べて設置された2個のシーソースイッチSW1,SW2がそれぞれ、ケース1内の底面に配置した中央端子31と、一対の固定接点32,33と、中央端子31を支点にして揺動可能に支持され、一対の固定接点32,33のいずれか一方に接触する接点部42,43を有する可動接点4と、ケース1に回転可能に支持され、その回転動作に伴い可動接点4上を移動して可動接点4を揺動させる操作体5と、操作体5を中立位置に付勢する手段として、ケース1の天井面に設けられた板ばね片7からなり、板ばね片7の湾曲した先端部72が圧縮された蓄力状態で操作体5を押圧するように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車の電動式シート等を操作するスイッチとして好適なダブルシーソースイッチに関する。
従来、この種のスイッチとして、下記の特許文献1に記載されたシートスイッチが知られている。このスイッチは、ベースに配置された固定接点の上にV字形状に折り曲げた可動接点を配設し、この可動接点の上に設置した操作部材をスライドさせることにより、可動接点をシーソーのように揺動させて接点を切り替える、いわゆるシーソースイッチが採用されている。
このシーソースイッチにおいて、操作部材は、ノブを嵌め込んだ操作軸と、コイルばねを収容したばねホルダと、可動接点に当接する突起を備えて構成されている。そして、ばねホルダに収容されたコイルばねにより突起が可動接点に付勢され、操作部材をスライドさせると、操作部材の突起がコイルばねの力で常時押圧されながら可動接点上を移動するようになっている。
特開2009−32519号公報(図4を参照)
ところが、このような構造のシーソースイッチをシートスイッチに適用した場合、操作部材に対応する個数のばねホルダとコイルばねが必要となり、その分部品点数が多くなってしまう。このため、部品の組立作業が煩雑化するとともに、スイッチの製造コストが増大するという問題があった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、部品点数を減らして組立作業を簡素化し、スイッチの製造コストを低減することが可能なダブルシーソースイッチを提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明は、ケースの内部に2個のシーソースイッチを並べて設置したダブルシーソースイッチであって、前記2個のシーソースイッチは、それぞれ、前記ケース内の底面に配置された中央端子と、前記中央端子を挟んで互いに離間して配置された一対の固定接点と、前記中央端子を支点にして揺動可能に支持され、前記一対の固定接点のいずれか一方に接触する接点部を有する可動接点と、前記ケースに回転可能に支持され、その回転動作に伴い前記可動接点上を移動して当該可動接点を揺動させる操作体と、前記操作体を中立位置に付勢する付勢手段と、を備えており、前記付勢手段は、前記ケースの天井面の一部を切り起こしてU字状に湾曲させた板ばね片からなり、当該U字状の板ばね片の自由端となる先端部が圧縮された蓄力状態で前記操作体を押圧するように構成されていることを特徴とする。
本発明のダブルシーソースイッチによれば、従来は2個ずつ必要であったばねホルダとコイルばねに代えて、ケースの天井面に設けられた板ばね片によって操作体を付勢する構造を採用したことにより、部品点数を減らして組立作業を簡素化し、スイッチの製造コストを低減することができるという効果がある。
本発明のダブルシーソースイッチを示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は縦断面図である。 本発明のダブルシーソースイッチを構成するベースと接点パターンを示す図で、(a)は平面図、(b)はB−B断面図、(c)はC−C断面図、(d)はD−D断面図である。 本発明のダブルシーソースイッチを構成する接点パターンを示す図で、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図、(d)はD部詳細図、(e)はベースへの組付図である。 本発明のダブルシーソースイッチを構成する可動接点を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)はC−C断面図である。 本発明のダブルシーソースイッチを構成する操作体を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は底面図である。 本発明のダブルシーソースイッチを構成するトップケースを示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は右側面図である。 本発明のダブルシーソースイッチの動作説明図で、(a)は自由位置の状態を示す断面図、(b)は動作位置の状態を示す断面図である。 本発明のダブルシーソースイッチの回路構成図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態のダブルシーソースイッチSWは、例えば自動車の電動式シートやパワーウインドウ等を操作するスイッチとして適用可能であり、ケース1の内部に2個のシーソースイッチSW1,SW2を対称に並べて設置したものである。このダブルシーソースイッチSWは、図1(d)に示すように、ベース2、接点パターン3、可動接点4、操作体5、及びトップケース6を備えて構成されている。以下、各部品に分解してその構造を説明する。
図2に示すベース2は、絶縁性を有する樹脂材料(本実施形態ではLCP〈液晶ポリマー〉)により構成されており、方形箱型の本体21が中央の仕切壁22で前後2つのスイッチ収容室23,23に仕切り形成されている。各スイッチ収容室23の正面及び背面の内壁には、後述の操作体5を回転可能に支持するための凹部24,24が形成されており、左右両側面の外壁には、後述のトップケース6を装着するための爪25,25が形成されている。また、各スイッチ収容室23の床面には後述の接点パターン3を配置するための台座26が設けられている。
図3に示す接点パターン3は、導電性を有する金属板(本実施形態では銅板)を所定パターンに打ち抜き加工して前記ベース2にインサート成形したもので、インサート成形後に図の点線部分をカット加工して金属板から切り離される。これにより、本実施形態では、台座26の中央に金属片を垂直に起立させた中央端子31(b端子、e端子)が配置され、その中央端子31を挟んだ左右両側に一対の固定接点32,33(a接点とc接点、d接点とf接点)が互いに離間して配置される。これらの中央端子31と固定接点32,33は、スイッチ収容室23の内部からベース2の外部へと突出するように設けられている。なお、本実施形態において、内側固定接点32と外側固定接点33の電気接点には、図3(d)に示すように穴開け(ピアス)加工後、AgCu合金でカシメ(コーキング)加工が施されている。
この接点パターン3が配置されたベース2の上には、図4に示す可動接点4が設置される。可動接点4は、導電性を有する金属片(本実施形態では銅片)の略中央部分を湾曲状に折り曲げ加工したものであり、この湾曲部41を下向きにして前記中央端子31の上に設置される。これにより、可動接点4は中央端子31に常時接触し、中央端子31を支点にしてシーソーのように揺動可能に支持される。また、湾曲部41の両側には、前記固定接点32,33に接触する接点部42,43が設けられている。
可動接点4の上には、図5に示す操作体5が設置される。操作体5は、絶縁性を有する樹脂材料(本実施形態ではPA46)により構成されており、円柱状の本体51と、本体51の背面から上方にL字状に延設されたレバー52と、本体51の底面に突設された突起部53を備えている。また、本体51の正面及び背面には、本体51の中心から僅かに上方にずらした位置を中心とする一対の支軸54,54が形成されており、この支軸54を前記ベース2の凹部24に挿入することにより、操作体5が支軸54を中心にして回転可能に軸受支持される。また、これにより、突起部53が前記可動接点4の湾曲部41に嵌まり、レバー52の回転動作に伴い可動接点4の上を移動して、可動接点4を揺動させるようになっている。
また、この操作体5は可動接点4側に向かって常時付勢され、動作時に所定の接圧が得られ、かつ、無負荷状態で中立位置に復帰するように構成されている。その付勢手段として、本実施形態では、図6に示すトップケース6が用いられている。
図6に示すトップケース6は、適度な弾力と機械的強度を有する鋼板(本実施形態ではステンレス鋼板)により構成されており、ベース2全体を覆う天板61に前記操作体5のレバー52を外部に突出させる一対の開口部62,62が形成され、天板61の左右両側面に取付片63,63,…が一体に設けられている。また、ケース1の天井面となるトップケース6の裏面には、前記操作体5を付勢する一対の板ばね片7,7が一体に設けられている。この板ばね片7は、トップケース6の一部を切り起こし、U字状に湾曲した湾曲部71を形成することにより、その自由端となる先端部72に適度なばね力を持たせたものである。そして、トップケース6をベース2の上に被せ、取付片63に形成された取付孔64に前記ベース2の爪25を係止することにより、ベース2にトップケース6が装着される。
これにより、図1に示したように、ベース2とトップケース6からなるケース1が構成され、前後に分割された2つのスイッチ収容室23,23内にそれぞれ1個ずつシーソースイッチSW1,SW2を収容したダブルシーソースイッチSWが完成する。ここで、ベース2にトップケース6を装着したとき、トップケース6に一体化された板ばね片7が抑え付けられるため、一対の板ばね片7,7の先端部72,72が内側に圧縮され、蓄力状態で一対の操作体5,5の本体51,51をそれぞれ押圧するように配置される。
以上が本実施形態のダブルシーソースイッチSWの構造であるが、以下このスイッチの動作について、図7及び図8を参照しながら説明する。
図7(a)に示す無負荷時の状態では、板ばね片7の先端部72が操作体5の本体51を上から押圧しており、先端の突起部53が可動接点4の湾曲部41に嵌まっている。このとき、可動接点4は平衡を保っており、湾曲部41が中央端子31に接触し、外側接点部43が外側固定接点33に接触しているが、内側接点部42は内側固定接点32から離れている。したがって、図8に示すように、中央端子31(b端子)と外側固定接点33(c接点)が可動接点4を介して接続される。これがスイッチOFFの状態である。
ここで、図7(a)において、操作体5のレバー52を図の矢印A方向に動かすと、操作体5が支軸54を中心に時計回りに回転し、本体51が板ばね片7の先端部72を押し上げて板ばね片7が弾性変形する。また、操作体5の突起部53が可動接点4の湾曲部41から抜け出し、可動接点4の上を移動し始める。このとき、可動接点4は、湾曲部41と中央端子31との接点を支点にして、外側接点部43が浮き上がり、外側固定接点33(c接点)から離れる。これがスイッチON開始の状態である。
続いて、操作体5のレバー52を図の矢印A方向に更に動かすと、操作体5が支軸54を中心に回転し、本体51が板ばね片7の先端部72を更に上方に押し上げて板ばね片7が圧縮される。また、操作体5の突起部53は、可動接点4の上を移動し、傾斜面の最上端まで駆け上る。このとき、可動接点4は、図7(b)に示すように、湾曲部41と中央端子31との接点を支点にして、重心が移動して左側に傾き、内側接点部42が内側固定接点32に接触する。したがって、図8において、中央端子31(b端子)と内側固定接点32(a接点)が可動接点4を介して接続され、接点が切り替わる。これがスイッチONの状態である。
ここでレバー52に作用する力を解除すると、圧縮されていた板ばね片7が復元し、図7(a)のように板ばね片7が操作体5を押圧する。これにより、先端の突起部53が可動接点4の湾曲部41に嵌まって操作体5が中立位置に復帰し、可動接点4が元の平衡状態に戻る。したがって、スイッチがOFFの状態に切り替わる。なお、図7では前方側のシーソースイッチSW1の動作(図1のA方向の動作)について説明したが、後方側のシーソースイッチSW2の動作(図1のB方向の動作)も同じであるため、その説明は省略する。
以上説明したように、本実施形態のダブルシーソースイッチSWによれば、従来は2個ずつ必要であったばねホルダとコイルばねに代えて、トップケース6の天井面に設けられた板ばね片7によって操作体5を付勢する構造を採用したことにより、部品点数を減らして組立作業を簡素化し、スイッチの製造コストを低減することができる。なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内において当業者の通常の創作能力によって適宜変更することが可能である。
:ダブルシーソースイッチ
1:シーソースイッチ
2:シーソースイッチ
1:ケース
2:ベース
21:本体
22:仕切壁
23:スイッチ収容室
24:凹部
25:爪
26:台座
3:接点パターン
31:中央端子
32:固定接点(内側固定接点)
33:固定接点(外側固定接点)
4:可動接点
41:湾曲部
42:接点部(内側接点部)
43:接点部(外側接点部)
5:操作体
51:本体
52:レバー
53:突起部
54:支軸
6:トップケース
61:天板
62:開口部
63:取付片
64:取付孔
7:板ばね片
71:湾曲部
72:先端部

Claims (1)

  1. ケースの内部に2個のシーソースイッチを並べて設置したダブルシーソースイッチであって、
    前記2個のシーソースイッチは、それぞれ、
    前記ケース内の底面に配置された中央端子と、
    前記中央端子を挟んで互いに離間して配置された一対の固定接点と、
    前記中央端子を支点にして揺動可能に支持され、前記一対の固定接点のいずれか一方に接触する接点部を有する可動接点と、
    前記ケースに回転可能に支持され、その回転動作に伴い前記可動接点上を移動して当該可動接点を揺動させる操作体と、
    前記操作体を中立位置に付勢する付勢手段と、を備えており、
    前記付勢手段は、前記ケースの天井面の一部を切り起こしてU字状に湾曲させた板ばね片からなり、当該U字状の板ばね片の自由端となる先端部が圧縮された蓄力状態で前記操作体を押圧するように構成されていることを特徴とするダブルシーソースイッチ。
JP2015150334A 2015-07-30 2015-07-30 ダブルシーソースイッチ Active JP5913700B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150334A JP5913700B1 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 ダブルシーソースイッチ
KR1020150141707A KR101653681B1 (ko) 2015-07-30 2015-10-08 더블 시소 스위치
CN201510660917.9A CN106409586B (zh) 2015-07-30 2015-10-14 双路跷板开关
US15/223,919 US9673002B2 (en) 2015-07-30 2016-07-29 Double seesaw switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015150334A JP5913700B1 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 ダブルシーソースイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5913700B1 true JP5913700B1 (ja) 2016-04-27
JP2017033685A JP2017033685A (ja) 2017-02-09

Family

ID=55808290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015150334A Active JP5913700B1 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 ダブルシーソースイッチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9673002B2 (ja)
JP (1) JP5913700B1 (ja)
KR (1) KR101653681B1 (ja)
CN (1) CN106409586B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109273309A (zh) * 2018-11-23 2019-01-25 邱利萍 一种旋钮驱动开关的跷板温控器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035309A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Smk Corp 回転操作型電気部品
JP2014229530A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 アルプス電気株式会社 切換え装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121754B2 (ja) * 2002-02-28 2008-07-23 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
JP3964742B2 (ja) * 2002-06-11 2007-08-22 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
JP3964754B2 (ja) * 2002-07-30 2007-08-22 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
JP4279648B2 (ja) * 2003-10-20 2009-06-17 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
CN101282008A (zh) * 2007-04-04 2008-10-08 华硕电脑股份有限公司 电子装置承载座
JP4934821B2 (ja) 2007-07-26 2012-05-23 ミック電子工業株式会社 シートスイッチ
CN202906121U (zh) * 2012-10-13 2013-04-24 东莞宇球电子有限公司 电连接器
CN203312116U (zh) * 2013-07-06 2013-11-27 东莞宇球英科特电子科技有限公司 一种拨动开关
CN203398454U (zh) * 2013-07-31 2014-01-15 康而富控股股份有限公司 电源连接器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035309A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Smk Corp 回転操作型電気部品
JP2014229530A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 アルプス電気株式会社 切換え装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101653681B1 (ko) 2016-09-02
JP2017033685A (ja) 2017-02-09
US20170032910A1 (en) 2017-02-02
CN106409586A (zh) 2017-02-15
US9673002B2 (en) 2017-06-06
CN106409586B (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1205955B1 (en) Lever switch
JP2009218100A (ja) 押しボタンスイッチ
RU2741402C2 (ru) Электрический переключатель
JP5913700B1 (ja) ダブルシーソースイッチ
JP2003257270A (ja) スイッチ装置
JP5954450B1 (ja) スイッチ
JP2007207015A (ja) 多方向入力装置
US5924556A (en) Push switch device
JP2004014457A (ja) スイッチ装置
JP2015011791A (ja) ダブルシーソースイッチ
JP2017073215A (ja) シーソースイッチ
JP2018041597A (ja) 押圧入力装置
JP4541779B2 (ja) 充電器
JP6414483B2 (ja) スイッチ
TWI229361B (en) Switch
JP6009823B2 (ja) スイッチ構造及び測定器
JP4656073B2 (ja) スイッチ装置
US1431235A (en) Electric switch
JP3205644U (ja) 薄型スイッチ
JP2004063450A (ja) プッシュレバースイッチ
US1671389A (en) Rotary switch
JP5317243B2 (ja) スイッチ装置
JPH07249344A (ja) プッシュスイッチ
JP4744348B2 (ja) スイッチ装置
JP4153052B2 (ja) 押ボタンスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5913700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250