JP5912127B2 - ヘッドアップディスプレイシステム用合わせガラス - Google Patents

ヘッドアップディスプレイシステム用合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP5912127B2
JP5912127B2 JP2013541409A JP2013541409A JP5912127B2 JP 5912127 B2 JP5912127 B2 JP 5912127B2 JP 2013541409 A JP2013541409 A JP 2013541409A JP 2013541409 A JP2013541409 A JP 2013541409A JP 5912127 B2 JP5912127 B2 JP 5912127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
luminophore
glass according
antioxidant additive
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505645A (ja
Inventor
サブレロル ジャン
サブレロル ジャン
デコニンク アレクサンドラ
デコニンク アレクサンドラ
ラブロ ミシェル
ラブロ ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2014505645A publication Critical patent/JP2014505645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912127B2 publication Critical patent/JP5912127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • B32B17/10669Luminescent agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • Y10T428/31601Quartz or glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31649Ester, halide or nitrile of addition polymer

Description

本発明は、透明なスクリーン、特に、車両用フロントガラスまたは建築用透明板ガラス上に映されるディスプレイシステムの分野に関する。
特に、これに限定されなくても、本発明は、当該分野において、「ヘッドアップ」ディスプレイシステム、HUD(ヘッドアップディスプレイ)システムと称されるものの分野に関する。かかるシステムは、特に、航空機のコックピット、および鉄道だけでなく、近年、個人の車両(自動車、貨物自動車、トラックなど)にも使用されている。
かかるシステムにおいては、ガラスは一般に、ガラスのシートなどの2つの強力な材料のシートを最も単純に含んでなる、サンドイッチ構造からなる。該強力な材料のシートは、ポリビニルブチラール(PVB)を通常含んでなるかまたはそれからなる、熱成形可能な層間箔(thermoformable interlayer foil)によって共に結合される。
かかるヘッドアップディスプレイシステムは、ガラス上に映され、運転手または見る人に後方反射される情報を表示できることが既に知られている。これらのシステムは、特に、車両の運転手が車両の前方への視線をずらす必要無しに、運転手に通知することができ、これによって、安全性を大幅に高める。運転手は、フロントガラス後方から一定の距離を置いて位置する虚像を認識する。
通常、かかる像は、積層構造、すなわち、2つの板ガラスとプラスチック製の中間層から形成されたものを有するフロントガラス上に情報を映すことによって、得られる。しかしながら、そのため、運転手は、二重の像、すなわち、車室内部に面するフロントガラスの表面によって反射された第1の像、及びフロントガラスの外面からの反射による第2の像を見る。これらの2つの像は、相互に関してわずかにオフセットされる。このオフセットは、情報を見ることを妨げる場合がある。この問題を緩和するために、米国特許第5013134号に提案された解決策が言及される場合がある。該特許は、2つの板ガラスとポリビニルブチラール(PVB)中間層から形成された合わせフロントガラスを使用するヘッドアップディスプレイシステムについて記載しており、フロントガラスの2つの外面は、平行でなく、くさび形であり、その結果、ディスプレイ源によって投影されて車室に面するフロントガラスの表面によって反射された像は、外部に面するフロントガラスの表面によって反射された同じ源からもたらされる同じ像上に、実質的に重ね合わせられる。従来、ゴースト発生を除去するために、ガラスの上端から下端に減少する厚さを有する層間シートを使用して、くさび形の合わせガラスを製造することが行われている。しかしながら、PVBプロファイルは、非常に規則的であり、厚さ変化を有さないようにする必要がある。なぜならば、厚さ変化は、アセンブリを通してフロントガラスに影響し、局所的な角度変化をもたらすためである。
別法では、米国特許第6979499B2号で、ガラスに直接組み込まれた発光団(これらは、可視光範囲の光放射による励起に反応することができる)に、適切な波長の入射ビームを送ることが提案されている。このようにして、実像及びもはや虚像でない像が、フロントガラス上に直接形成される。また、この像は、車両のすべての乗客が見ることもできる。特に、米国特許第6979499B2号は、ポリビニルブチラール(PVB)型の層間箔を備え、2つの外面が平行であり、発光団の付加的な層が組み込まれた、合わせガラスについて記載している。発光団は、入射励起光の波長によって選択される。この波長は、紫外線範囲またはIR範囲にあってもよい。発光団は、この入射光下で、可視範囲の光を再発光する。そして、この過程は、入射光がUV光である場合、ダウンコンバージョンといい、また、入射光がIR光である場合、アップコンバーションという。かかる構造は、前述の文献によれば、フロントガラスまたはガラス上に任意の物体の像を直接復元することができる。この開示によれば、発光団材料は、複数の型の発光団を含んでなる連続層の形態で、合わせガラス(PVBまたはガラス)を構成するシートのうちの1つの主面全体に堆積される。要求される像は、発光団層の所定領域を選択的に励起させることによって、得られる。像の位置及びその形状は、外部手段により制御され調節された励起源を用いて、得られる。
しかしながら、本出願人によって行われた試験は、アセンブルされたガラスに発光団を組み込んだかかるHUDデバイスが、従来の焦点が合っていないUV励起源下で、非常に低い輝度が特徴であることを示した。さらに、発光団の濃度は、フロントガラスのヘイズ値によって限定され、該ヘイズ値は、運転手の視界を妨げないように、あまり高くあってはならない。
特に、日中の視覚において一般に、かかるデバイスによって得られる光度は、数十カンデラ以下なので、該光度は、外部輝度が高い場合に、依然として非常に不十分であると考えられる。典型的には、従来のHUDシステム(すなわち、反射の原理によって動作する)についての測定で、輝度が約数百cd/m2(とりわけ、通常の屋外における日中のフロントガラスの照明条件下で500 cd/m2超、または、さらに1000 cd/m2超)である場合、例えば車両の運転手の視野内で、観測者には単色光が見えることを示している。
かかる輝度を得るために、レーザーダイオード型のより特殊な源から照射される集中され且つ方向性を有するUV光を発生させる、励起源を使用することができる。「集中され」という用語は、本説明の文脈において、発生源によるビーム出力のガラス中の単位面積当たりの出力が、120mW/cm2を上回り、好ましくは200mW/cm2〜20000mW/cm2、さらには500mW/cm2〜10000mW/cm2であることを意味するものと理解される。しかしながら、かかる源の使用は、特に車両外部で、ビームの危険問題を回避するように、制限された出力レベルによってのみ想定され得る。特に、410nm未満の波長で動作させることによって、これらの波長で、PVBは、UV光を強力に吸収するため、ほとんどのレーザー光が外部に通過するのを防ぐことができる。
レーザー型の集中された光源の使用による別の決定的な問題は、使用される発光団の選択から生じる。すなわち、発光団は、ディスプレイの機能の適切な寿命を保証するように、高い入射変換効率を有するが、外部のUV光下、特に、とりわけレーザー型の、集中された入射UV光下で、劣化しない必要がある。
その表面上に情報を直接表示するためのかかるガラスにおいて、発光団の選択は、このように、重要であると考えられ、次に示すもののうちの使用に関連する種々の特徴および特性の間で妥協が必然的である。
入射UV励起下の十分な量子収量によって提供される高輝度;
ヘイズが2%を超えず、光透過が70%を上回るような透明性;
合わせガラスの構成要素である熱可塑性箔との化学的適合性;
特に、たとえば、DIN6167規格に準じて「黄色度指数」試験と呼ばれるものによって測定される、発光団がガラス中で高濃度に含まれる場合の、中間色;
特に、本分野でArizona(登録商標)試験によって測定されるような、入射太陽UV光下での老化試験における最大耐久性;および、
特に、cd/m2で測定される初期輝度が2分の1に低減されるときに観測される時間によって測定されるような、入射集中UV光(特にレーザー光)下での老化試験における最大耐久性。
米国特許第5013134号 米国特許第6979499B2号
より具体的には、本発明は、車両用フロントガラスタイプまたは建築用透明板ガラスタイプの、情報表示のための合わせガラスに関し、該合わせガラスは、熱成形可能な材料の中間層、またはかかる中間層を組み込んだ多層箔によって共に結合された、少なくとも2つの無機ガラスの透明なシートまたは強力な有機材料のアセンブリを含んでなり、ヒドロキシテレフタラート型の発光団材料が、酸化防止添加剤と組み合わせて、該中間層に組み込まれ、該表示が可能になることを特徴とする。
「ヒドロキシテレフタラート」という用語は、テレフタル酸から誘導されたジエステルを意味するものと理解され、該ジエステルは、一般式R‐OOC‐Φ(OH)x‐COORまたは
Figure 0005912127
を満たす
(式中、
Φは、少なくとも1つのヒドロキシル(OH)基に置換されたベンゼン環を表し、
Rは、1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜5個の炭素原子、特に1〜2個の炭素原子を含んでなる炭化水素鎖であり、かつ、
xは、1または2に等しい)。
該ヒドロキシル基は、芳香環の2位および/または5位にあることが好ましい。特に、前述の発光団は、次に示す構造式によるジアルキル‐2,5‐ジヒドロキシテレフタラートであってもよい。
Figure 0005912127
好ましくは、前述の発光団は、次に示すジエチル‐2,5‐ジヒドロキシテレフタラート(HO)262(CO2CH2CH32であり、その発光波長は450nm付近である。
Figure 0005912127
通常、本発明による合わせガラスにおいて、テレフタラート型の発光団は、前述の熱可塑性材料に溶媒和される。
驚くべきことに、レーザービーム励起などの集中された励起下で、または、より広い従来の日照条件下で長い寿命をもたらすものは、発光団の選択だけではないことが分かった。この寿命は、好ましくは次に示す化合物から選択される酸化防止剤の使用によって、さらに長くなる。
第1の実施態様によれば、酸化防止添加剤はフェニルアミン類に属する。
特に、この第1の実施態様によれば、酸化防止添加剤はジフェニルアミン類に属する。これは、たとえば、Irganox(イルガノックス)L57の商品名でCiba社によって販売されているようなジフェニルアミンである。
第2の実施態様によれば、酸化防止添加剤は、少なくとも2つのOH官能基を含んだ少なくとも1つのベンゼン環を含んでなる。
かかる添加剤は、レゾルシノール類、ピロカテコール類、ヒドロキノン類、ピロガロール類、およびフロログルシノール類からなる群から選択されることが特に有利である。
「レゾルシノール類」という用語は、1位および3位において2つのOH官能基によって置換され、他の位は、場合により他の基に置換されるか、または他の基に置換されない、ベンゼン環を含んでなる有機化合物を意味するものと理解される。
「ピロカテコール類」という用語は、1位および2位において2つのOH官能基によって置換され、他の位は、場合により他の基に置換されるか、または他の基に置換されない、ベンゼン環を含んでなる有機化合物を意味するものと理解される。
「ヒドロキノン類」という用語は、1位および4位において2つのOH官能基によって置換され、他の位は、場合により他の基に置換されるか、または他の基に置換されない、ベンゼン環を含んでなる有機化合物を意味するものと理解される。
「ピロガロール類」という用語は、1位、2位および3位において3つのOH官能基によって置換され、他の位は、場合により他の基に置換されるか、または他の基に置換されない、ベンゼン環を含んでなる有機化合物を意味するものと理解される。
「フロログルシノール類」という用語は、1位、3位および5位において3つのOH官能基によって置換され、他の位は、場合により他の基に置換されるか、または他の基に置換されない、ベンゼン環を含んでなる有機化合物を意味するものと理解される。
たとえば、前述の中間層を構成する熱成形可能な材料は、PVB、可塑化PVC、ポリウレタン(PU)、およびエチレン酢酸ビニル(EVA)からなる群より選択される。
熱成形可能な材料はPVBが好ましい。
1つの可能性のある実施態様によれば、透明なシートは、PVB中間層(たとえば、一連のPVB/PET/PVB層(PETとはポリエチレンテレフタラートである)を含んでなる箔)を組み込んだ多層箔によって、共に結合される。
また、本発明は、上述の実施態様のうちの1つによる合わせガラスの製造方法にも関し、薄膜が、PVB型バインダーを添加したアルコール溶液の形態で、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、またはオフセット印刷、フレキソ印刷もしくはグラビア印刷型の印刷法から選択される方法によって、PVB型熱可塑性箔上に堆積され、次いで、該合わせガラスが、オートクレーブ内で積層される。
そして、本発明は、透明ガラス上に像を表示するためのデバイスに関し、該デバイスは、上述の実施態様のうちの1つによる合わせガラスと、レーザー型の集中されたUV光を発生させる源とを含んでなり、その放射が350〜410nmであり、かつ、UV光が、テレフタラート型の発光団および酸化防止添加剤を含んでなる該合わせガラスの一つまたは複数の領域に向けられる。
ディスプレイデバイスにおいて、UV光を発生させる源は通常、UV励起光を放射する少なくとも1つのレーザーダイオードを含んでなり、その波長は410nm未満であり、350〜405nmが好ましい。
たとえば、発生源による出力ビームの単位面積当たりの出力は、120mW/cm2を超え、好ましくは200mW/cm2〜20000mW/cm2であり、または、さらに500mW/cm2〜10000mW/cm2である。
好ましくは、ディスプレイデバイスは、たとえば該合わせガラスの日照条件に応じて、該合わせガラスの外部照明条件に輝度を適応させるように、UV光を発生させる源の出力を調節する手段をさらに含んでなる。
たとえば、調節手段により、日中の利用に適する少なくとも1つの出力レベル、および、夜間の利用に適する従来のものを下回る少なくとも1つの出力レベルを確定してもよい。
本発明とその利点は、1つの添付図面と共に、次に示す本発明の実施態様を理解することでより一層理解される。
添付図面は、本発明とその利点を説明する役割を果たす。
この図は、本発明によるフロントガラスおよびデバイスを概略的に示す。
フロントガラス1は、2つのシート2および9(通常、板ガラス)から構成されるが、該2つのシートは、ポリカーボネート型の強力なプラスチック製シートからもなり得る。2つのシート間には、PVB(ポリビニルブチラール)、可塑化PVC、PUもしくはEVA、または、たとえば、PET(ポリエチレンテレフタラート)を含む多層熱可塑性箔、たとえばPVB/PET/PVBである一連の層のような多層熱可塑性箔などのプラスチックで製造された層間箔3がある。
本発明によるテレフタラート型の有機発光団および酸化防止添加剤の粒子は、積層前にすなわち種々のシートがアセンブルされる前に、熱可塑性層間箔3の内面の少なくとも一部に堆積される。
発光団粒子のサイズ分布は、主に1〜100ミクロンである。「主に」という用語は、市販粉末を構成する粒子の90%超が1〜100ミクロンの径を有することを意味するものと理解される。テレフタラート型の発光団粒子/酸化防止添加剤は、熱可塑性PVB箔中のこれらの含浸を容易にする前処理に供することが好ましい。より具体的には、該粒子は、PVB系バインダーでプレコーティングされる。
励起光を放射するレーザー源4は、波長が400nm付近である入射集中光7を放射するために使用される。層間熱可塑性箔3において分子形態で溶媒和されたテレフタラート型の発光団10は、入射光に対する高い吸収係数を有する。その後、該発光団は、80%を超える効率で、可視範囲(すなわち、450nm付近の光)の光を再発光する。
発光団によって発光された可視光は、その後、運転手の眼5によって直接識別され、このため、該運転手は、道路から眼を離す必要がなく、フロントガラス上の物体を見る。このようにして、フロントガラスの構造(たとえば、層間箔の厚さ)を適応させる必要なしに、像を、合わせフロントガラス上に直接形成することができ、これによって、HUDシステムを経済的に製造することができる。
集中された光を発生させるために使用される源は、たとえば、UVレーザー型のUV源である。たとえば、該UV源は、固体レーザー、半導体レーザーダイオード、ガスレーザー、色素レーザー、またはエキシマレーザー型であるが、これらに限定されない。概して、本発明の目的の範囲内で、UV光の、集中され方向を有する束を発生させる任意の公知の源を、本発明による励起源として使用してもよい。
1つの可能性のある実施態様によれば、DLPプロジェクターは、米国特許出願第2005/231652号の段落0021に記載されている実施態様にしたがって、励起波を調節するのに使用することができる。また、本発明によれば、米国特許出願第2004/0232826号に記載されている(特に、図3に関して記載されている)デバイスをUV励起源として使用することもできる。
発光団(および、酸化防止添加剤)は、たとえば、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、またはグラビア印刷法によってPVB箔上に堆積することができる。
別の可能性のある方法によれば、発光団(および、酸化防止添加剤)は、噴霧することによりPVB箔上に堆積されてもよい。この方法の例示的な実施によれば、初期溶液は大気中に噴霧され、その液滴のサイズは、50ミクロンから数100ミクロンに集中する。用いられる圧力は概して3〜6 barである。液体流速は通常、10〜100mL/分である。ノズル‐試料距離は、たとえば5〜30cmである。
別法では、上述の方法のうちの1つによる堆積は、特にオートクレーブに供して合わせガラスをアセンブルする際に、熱可塑性箔中への発光団および添加剤の導入および非常に迅速な溶解を促進するために選択された少なくとも1つのマトリックス中に発光団粒子を溶解または分散させることによって、実施することができる。PVB系バインダーまたはPMMA型の他のプラスチックは、かかる機能に特に有効であることを示した。
テレフタラートファミリーおよび酸化防止添加剤の発光団10を十分に密接にPVBプラスチック箔に組み込むことができ、その結果、もはや従来の光顕微鏡法によって発光団の存在を検出することができないことは明らかである。これがいずれかの理論として解釈されることなく、1つの可能性のある説明は、オートクレーブに供した後、テレフタラート/酸化防止剤分子が、PVB箔中で完全に溶媒和されることである(すなわち、これらが最終的にプラスチック中で個々の分子の形態であるということである)。
確実に、この現象のために、本出願人は、像が透明ガラスを通して表示される用途の場合に、テレフタラート型の発光団の使用によって、次に示すかかる用途に必要な要求を効果的に満たせることを見出した。
a)像の許容可能な鮮鋭度;
b)運転手に識別可能な程度に十分な発光強度;
c)ANSI Z26.1‐1996規格に準じて測定された、2%未満またはさらには1%未満の、フロントガラス上にフィルムを貼付することによって生ずるヘイズ;および、
d)70%を超える、好ましくは75%を超える光透過。
さらに、下記の実施例に示すように、テレフタラート型の発光団は、入射太陽UV光および励起UV光(特にレーザー光)下で耐久性を示し、これは、他の有機または無機発光団よりもはるかに優れている。
上述の実施態様には、いうまでもなく、上述の態様のうちのいずれにおいて、本発明に対していかなる限定的効果もない。
次に示す実施例は、本発明による発光団を含んでなる合わせフロントガラスの例示的な実施態様及びその利点を説明する役割を果たす。
まず、厚さ760ミクロンのPVB層間箔によって共に結合された2つの一連の板ガラスを含んでなる合わせフロントガラスを合成した。当業者に周知の方法によって、アセンブルを行った。
積層前に、発光団層を、約10×10cm2の正方形のガラス上に堆積した。下の表1に挙げるように、発光団を、UV範囲で強い吸収を有することが周知である種々の発光団粉末から選択した。発光団は、従来のスクリーン印刷法によってガラスに組み込まれた。発光団は、アセンブル工程前に、PVB箔に面する内側の板ガラス2の表面に堆積した(図を参照)。また、本発明の範囲から逸脱することなく、発光団をPVBの内面に堆積してもよい。
より具体的には、発光団を、PVB型バインダーで予め希釈する。希釈を、バインダーの重量に対して1重量%の顔料の発光団濃度を最終的に得るように、調整する。概して、バインダーは、スクリーン印刷による堆積のための粘性を最適化するように、エタノールまたは他の溶媒ベースの希釈剤を含む。本出願人によって行われた試験は、希釈剤中0.1重量%〜10重量%の顔料の濃度で作用でき、さらに、0.5重量%〜5重量%の濃度によって、得られるヘイズの結果と観察される輝度の間の最良の妥協が生じることを示した。
次いで、混合物を、従来の方法を用いて、板ガラス上にスクリーン印刷した。PVB/エタノール混合物へ発光団を導入してスクリーン印刷をすることによって堆積された初期層の厚さは、約10〜40ミクロンであった。
次いで、本分野において従来用いられているオートクレーブ法を用いて、溶媒を蒸発させ、2つの板ガラスおよびPVB箔を積層した。このようにして、図に示すようなフロントガラスを得た。
上述するもののような用途を特徴づけるパラメーターを、次に示す方法を用いて、得られた種々のガラスパネル上で測定した:
ヘイズは、自動車規格ANSI Z26.1(1996)に準じて測定した;
ガラスの耐熱性は、欧州規格ECE R43 A3/5に記載されている試験に従って測定した;
入射UV太陽放射に対する耐久性は、90℃の温度でISO4892(第2部)規格にしたがって、太陽放射をシミュレートするために、キセノンアークランプによって放射される光にガラスを暴露することからなる、Arizona(登録商標)試験によって測定した。かかる暴露によって、発光団を加速老化させる。太陽放射下で試験した種々の発光団の耐久性を、初期輝度が2分の1に低減するのに必要な時間を測定して、直接かつ簡便に評価し比較した;
上述のアリゾナ試験へのガラスの400時間の暴露後に、DIN6167規格による「黄色度指数」試験にしたがって、ガラスの着色を測定した;並びに
励起UVレーザー光に対する耐久性を、次に示す方法によって測定した:
200mWの出力強度および405nmの波長のレーザービームを、約2mm2の面積上に、発光団層を含んでなるガラスの一部に直接照射した。放射された光スポットに輝度計を向けて、cd/m2の輝度を連続的に測定した。
このようにして、次に示すものを測定した:
光放射の初期単色輝度(約数百cd/m2の単色輝度は、上述するように、スポットが通常の日照条件下における道路を見る運転手によって完全に見ることができるために、十分であると判断される);
たとえば、車両の運転手によって識別される、放射された光および色の最大波長;および
初期輝度が2分の1に低減するのに必要な時間(この値は、本発明にしたがって、入射集中光下における発光団の耐久性を特徴付ける)。
小さい固定スポットを連続的に照射することによって、発光団の急速な分解が生じ、このため、その輝度の急速な低減が生じる。この厳しい方法によって、最終励起ビームの波長を維持しつつ、発光団を加速老化させることができるが、発光団の寿命が明らかに非常に長くなる通常動作条件とはまったく異なる。
かかる加速老化の目的は、このように、意図された用途で発光団の迅速な判別を達成することであった。
観察されたすべての結果を表1に示す。
Figure 0005912127
表1に示す結果は、無機発光団によって、用途に対して十分に透明な基板を得ることができず、ヘイズは、すべての試験において5%を超えるが、輝度は、有機発光団の場合で観察されたものよりも非常に低いことを示す。
有機発光団の中で、UV励起下において高い発光であることが従来知られている発光団が、レーザー型の集中された励起ビーム下、またはより徹底的な従来の日照条件下において、非常に不十分な耐久性であることを理解することができる。本発明によるヒドロキシテレフタラート型の発光団は良好な耐久性を有し、集中された、特にレーザー入射ビーム下において、HUD型の用途に適用することが可能となる。
第2の工程において、種々の酸化防止添加剤を、上述するジエチル‐2,5‐ジヒドロキシ-テレフタラート発光団に加えた。これらの添加剤は、ポリフェノールファミリー(フェノール、レゾルシノール、ピロカテコール、ピロガロール、またはフロログルシノール誘導体)、およびフェニルアミン類(たとえば、ジフェニルアミン)から選択される。
今回、発光団を、従来の噴霧法によってガラスに組み込んだ。発光団を、アセンブル工程の前に、アセンブリの際の内側の板ガラス2と同じ側に位置するPVB箔の表面に堆積した。
より具体的には、1重量%の発光団を、噴霧堆積のために粘性を最適化するため、テトラヒドロフラン(THF)ベースの希釈剤で予め希釈した。また、噴霧堆積のために十分低粘度であれば、PVBなどのバインダーを加えてもよい。本出願人によって行われた試験によって、希釈剤中0.1重量%〜10重量%の顔料の濃度を利用することができ、さらに、0.5重量%〜5重量%の濃度によって、得られたヘイズの結果と観察された輝度の間の最良の妥協が生じることが示された。一実施態様によれば、本出願に使用された酸化防止剤は、オクチル/ブチルジフェニルアミン(Ciba/BASF社によって販売されているイルガノックスL57)である。堆積される溶液中の酸化防止剤の濃度は約1重量%であった。本発明によれば、発光団:酸化防止剤の重量による含量の割合は、5:1部および1:5部の間であることができる。通常、1:1の重量比を用いる。
次いで、従来の方法を用いて、PVBシート上に混合物を噴霧堆積した。最終製品中の発光団の濃度が約0.5重量%となるように、堆積を調整した。一般に、本発明による発光団の濃度は、0.5〜15g/m2(0.07重量%〜2重量%)であり、好ましくは、1〜6g/m2(0.1重量%〜0.8重量%)であってもよい。酸化防止剤の濃度は、0.01%〜1.5%、好ましくは0.5%〜1%である。
次いで、当該分野で通常用いられる、オーブンに基づく方法を用いて、溶媒を蒸発させ、2つの板ガラスおよびPVB箔を積層した。このようにして、図に示すようなフロントガラスを先の実施例に関して得た。
用途を特徴づけるパラメーターを、上述の方法を用いて、種々の得られたガラスパネル上で測定した:
ヘイズは、自動車規格ANSI Z26.1(1996)に準じて測定した;
ガラスの耐熱性は、欧州規格ECE R43 A3/5に説明されている試験に従って測定した;
入射UV太陽放射への耐久性は、(登録商標)試験によって測定した;
上述のアリゾナ試験へのガラスの400時間の暴露後に、DIN 6167規格による「黄色度指数」試験によって、ガラスの着色を測定した;並びに
励起UVレーザー光に対する耐久性は、次に示す方法によって測定した:
100mWの出力強度および405nmの波長のレーザービームを、約5×5mm2の面積の空の正方形上に、発光団層を含んでなるガラスの一部に直接照射した。この試験時のレーザーとガラスの間の距離は、58cmであった。輝度計を放射された光スポットに向けて、cd/m2の輝度を連続的に測定した。得られた結果を次の表2に示す。
Figure 0005912127
表2に示す結果は、酸化防止剤(特に、上述の配合を満たす添加剤)との併用により、ヒドロキシテレフタラート発光団の耐久性をさらに向上させることができることを示す。

Claims (14)

  1. 車両用フロントガラスタイプまたは建築用透明板ガラスタイプの、情報表示のための合わせガラスであって、該合わせガラスは、熱成形可能な材料の中間層、または該中間層を組み込んだ多層箔によって共に結合された、無機ガラスまたはポリカーボネートを含むプラスチック、少なくとも2つの透明なシートのアセンブリを含んでなり、ヒドロキシテレフタラート型の発光団材料が、酸化防止添加剤と組み合わせて、該中間層に組み込まれ、該表示が可能になることを特徴とする、前記合わせガラス。
  2. 前記発光団が、次に示す構造式のヒドロキシアルキルテレフタラートR‐OOC‐Φ(OH)x‐COOR
    Figure 0005912127
    (式中、
    Φは、少なくとも1つのヒドロキシル(OH)基で置換されたベンゼン環を表し、Rは、1個〜10個の炭素原子を含んでなる炭化水素鎖であり、かつ、xは、1または2に等しい)
    である、請求項1に記載の合わせガラス。
  3. 前記発光団が、次に示す構造式を満たす、ジアルキル‐2,5‐ジヒドロキシテレフタラートである、請求項1または2のいずれかに記載の合わせガラス。
    Figure 0005912127
  4. 前記発光団が、ジエチル‐2,5‐ジヒドロキシテレフタラートである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の合わせガラス。
  5. 前記酸化防止添加剤がフェニルアミン類に属する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の合わせガラス。
  6. 前記酸化防止添加剤がジフェニルアミン類に属する、請求項5に記載の合わせガラス。
  7. 前記酸化防止添加剤が、少なくとも2つのOH官能基を含んだ少なくとも1つのベンゼン環を含んでなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の合わせガラス。
  8. 前記酸化防止添加剤がレゾルシノール類に属する、請求項7に記載の合わせガラス。
  9. 前記酸化防止添加剤がピロカテコール類に属する、請求項7に記載の合わせガラス。
  10. 前記酸化防止添加剤がヒドロキノン類に属する、請求項7に記載の合わせガラス。
  11. 前記酸化防止添加剤がピロガロール類に属する、請求項7に記載の合わせガラス。
  12. 前記酸化防止添加剤がフロログルシノール類に属する、請求項7に記載の合わせガラス。
  13. 前記中間層を構成する熱成形可能な材料が、PVB、可塑化PVC、ポリウレタン(PU)、およびエチレン酢酸ビニル(EVA)からなる群より選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の合わせガラス。
  14. 透明ガラス上に像を表示するためのデバイスであって、該デバイスは、請求項1〜13のいずれか一項に記載の合わせガラスと、レーザー型の集中されたUV光を発生させる源とを含んでなり、その放射が350nm〜410nmであり、かつ、該UV光が、ヒドロキシテレフタラート型の発光団層を含んでなる該合わせガラスの一つまたは複数の領域に向けられている、デバイス。
JP2013541409A 2010-12-03 2011-11-30 ヘッドアップディスプレイシステム用合わせガラス Active JP5912127B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1060081A FR2968240B1 (fr) 2010-12-03 2010-12-03 Vitrage feuillete pour systeme de visualisation tete haute
FR1060081 2010-12-03
PCT/FR2011/052820 WO2012072950A1 (fr) 2010-12-03 2011-11-30 Vitrage feuillete pour systeme de visualisation tete haute

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505645A JP2014505645A (ja) 2014-03-06
JP5912127B2 true JP5912127B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=44061240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541409A Active JP5912127B2 (ja) 2010-12-03 2011-11-30 ヘッドアップディスプレイシステム用合わせガラス

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8734953B2 (ja)
EP (1) EP2646387B1 (ja)
JP (1) JP5912127B2 (ja)
KR (1) KR101918307B1 (ja)
CN (1) CN103228594B (ja)
BR (1) BR112013011275A2 (ja)
CA (1) CA2817481C (ja)
DK (1) DK2646387T3 (ja)
EA (1) EA022502B1 (ja)
ES (1) ES2522866T3 (ja)
FR (1) FR2968240B1 (ja)
MX (1) MX2013006082A (ja)
PL (1) PL2646387T3 (ja)
PT (1) PT2646387E (ja)
WO (1) WO2012072950A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2987363B1 (fr) * 2012-02-24 2020-01-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Feuillet thermoplastique pour systeme de visualisation tete haute
US10350860B2 (en) 2012-09-28 2019-07-16 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
CN109049894A (zh) * 2012-09-28 2018-12-21 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
EP2902373B1 (en) * 2012-09-28 2020-10-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
KR20150092247A (ko) * 2012-12-06 2015-08-12 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기적으로 전환가능한 광학 특성을 갖는 글레이징
US10179442B2 (en) 2013-01-11 2019-01-15 Kuraray Europe Gmbh Fluorescent displays containing an interlayer film of polyvinylacetal which comprises plasticizers
US10414973B2 (en) * 2013-09-12 2019-09-17 Solutia Inc. Polymer interlayers comprising stabilized fluorescent particles
FR3012070B1 (fr) * 2013-10-22 2015-10-30 Saint Gobain Vitrage pour systeme de visualisation
WO2015152277A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、発光性合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP2942192B1 (de) 2014-05-07 2020-10-14 Kuraray Europe GmbH Fluoreszenz-display
CN106458746B (zh) * 2014-08-01 2020-07-24 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
US10195824B2 (en) * 2014-08-01 2019-02-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
EP3202737B1 (en) * 2014-09-29 2020-12-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
CN112009049A (zh) * 2014-12-24 2020-12-01 积水化学工业株式会社 显示装置、夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
CA3022335A1 (en) 2016-04-27 2017-11-02 Basf Se Laminated lighting unit
WO2018015086A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-25 Saint-Gobain Glass France Fahrzeug-verbundscheibe mit optimiertem strahlengang für einen daran angebrachten sensor
WO2018141742A1 (en) 2017-02-03 2018-08-09 Basf Se Laminated glazing comprising a composite structure of laminated layers
WO2018215308A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Basf Se Glazing with luminous coating and method for producing a glazing having a luminous coating
WO2019011677A1 (en) 2017-07-13 2019-01-17 Basf Se LAMINATED GLAZING, LIGHTING UNIT AND METHOD FOR MANUFACTURING LAMINATED GLAZING
RU2764093C2 (ru) * 2017-10-20 2022-01-13 ЭйДжиСи Инк. Ламинированное стекло
PE20201087A1 (es) 2018-03-26 2020-10-22 Saint Gobain Impresion optica mejorada de un panel de vehiculo de pdlc a mediante una combinacion de pilas interior y exterior oscuras
CN113453882B (zh) 2019-02-01 2024-03-15 锐思凌光学有限责任公司 具有集成可成形模具的热成形挡风玻璃堆叠
US11846788B2 (en) 2019-02-01 2023-12-19 Racing Optics, Inc. Thermoform windshield stack with integrated formable mold
EP4194197A1 (en) 2021-12-10 2023-06-14 Kuraray Europe GmbH Fluorescence display

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB844540A (en) * 1955-08-04 1960-08-17 Dehavilland Aircraft Improvements in or relating to testing agents for detecting flaws in articles
DE3228076A1 (de) * 1982-07-28 1984-02-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstelltung eines polyvinylbutyral-formkoerpers
US5322875A (en) * 1988-06-07 1994-06-21 Saint-Gobain Vitrage Polyvinylbutyral-based thermoplastic composition, useful for fixing bases on a glazing
JPH0343130A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スティック方式によるランク分けストッカー装置
DE4024330A1 (de) * 1990-07-31 1992-02-06 Huels Troisdorf Verfahren zur herstellung einer photochromen folie
DE4215141C1 (de) 1992-05-08 1993-12-09 Hoechst Ag Polyvinylbutyrale mit verbesserter Thermostabilität und Lichtbeständigkeit
DE4324167A1 (de) 1993-07-19 1995-01-26 Hoechst Ag Polyvinylbutyralfolien mit verbesserten optischen Eigenschaften
JP2869378B2 (ja) * 1995-09-21 1999-03-10 保土谷化学工業株式会社 アミン化合物及び該化合物を用いた有機電界発光素子
JP3250782B2 (ja) 1995-12-25 2002-01-28 セントラル硝子株式会社 積層体
JP4052741B2 (ja) 1998-09-30 2008-02-27 セントラル硝子株式会社 反射型ディスプレイ用積層ガラス
US20020120916A1 (en) * 2001-01-16 2002-08-29 Snider Albert Monroe Head-up display system utilizing fluorescent material
JP2005519791A (ja) * 2002-03-12 2005-07-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 航空機風防での使用向けローカラーの堅いpvb積層品
US7642307B2 (en) 2002-03-12 2010-01-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low-color stiff PVB laminates
US20050131133A1 (en) * 2002-03-12 2005-06-16 Wong Bert C. Low-color stiff pvb laminates
DE102004000026A1 (de) * 2004-08-20 2006-02-23 Kuraray Specialities Europe Gmbh Farbige Polymermischungen mit Aminverbindungen als UV-Stabilisator
US20070009714A1 (en) * 2005-05-11 2007-01-11 Lee David J Polymeric interlayers having a wedge profile
CN101171541A (zh) * 2005-05-11 2008-04-30 纳幕尔杜邦公司 具有楔形轮廓的聚合物夹层
FR2899631B1 (fr) * 2006-04-10 2010-02-26 Saint Gobain Vitrage feuillete et ses moyens d'etancheification et de renforcement peripherique
FR2914070B1 (fr) * 2007-03-23 2009-05-08 Saint Gobain Dispositif de visualisation tete haute.
EP2110237A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-21 Kuraray Europe GmbH Photoluminiszierende Zwischenschichtfolien für Verbundverglasungen
FR2946336B1 (fr) * 2009-06-03 2011-05-20 Saint Gobain Vitrage feuillete pour systeme de visualisation tete haute

Also Published As

Publication number Publication date
CN103228594B (zh) 2016-02-17
PT2646387E (pt) 2014-11-20
EA201390816A1 (ru) 2013-10-30
CN103228594A (zh) 2013-07-31
FR2968240A1 (fr) 2012-06-08
EA022502B1 (ru) 2016-01-29
KR20140007066A (ko) 2014-01-16
FR2968240B1 (fr) 2012-12-14
BR112013011275A2 (pt) 2016-11-01
CA2817481C (fr) 2018-03-13
US8734953B2 (en) 2014-05-27
ES2522866T3 (es) 2014-11-18
EP2646387B1 (fr) 2014-08-20
DK2646387T3 (da) 2014-11-10
US20130252001A1 (en) 2013-09-26
WO2012072950A1 (fr) 2012-06-07
CA2817481A1 (fr) 2012-06-07
PL2646387T3 (pl) 2015-02-27
JP2014505645A (ja) 2014-03-06
KR101918307B1 (ko) 2018-11-13
EP2646387A1 (fr) 2013-10-09
MX2013006082A (es) 2013-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912127B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム用合わせガラス
JP5587992B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置用の積層ガラスパネル
JP6254101B2 (ja) ヘッドアップ・ディスプレイ・システムのための熱可塑性シート
KR101656108B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP6310485B2 (ja) ディスプレイデバイス、搭乗室、及びディスプレイデバイスの製造方法
JP6438467B2 (ja) ディスプレーシステムのためのガラスパネル
JP6600305B2 (ja) ディスプレーシステムのためのガラスパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350