JP5910830B2 - 低炭素高マンガン鋼の溶製方法 - Google Patents

低炭素高マンガン鋼の溶製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5910830B2
JP5910830B2 JP2013071020A JP2013071020A JP5910830B2 JP 5910830 B2 JP5910830 B2 JP 5910830B2 JP 2013071020 A JP2013071020 A JP 2013071020A JP 2013071020 A JP2013071020 A JP 2013071020A JP 5910830 B2 JP5910830 B2 JP 5910830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
mass
molten steel
steel
vacuum degassing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013071020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227673A (ja
Inventor
渉 藤堂
渉 藤堂
上野 智之
智之 上野
横山 英樹
英樹 横山
小川 尚志
尚志 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013071020A priority Critical patent/JP5910830B2/ja
Publication of JP2013227673A publication Critical patent/JP2013227673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910830B2 publication Critical patent/JP5910830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、転炉から出鋼した溶鋼を真空脱ガス処理して低炭素高マンガン鋼を溶製する方法に関し、具体的には、Mn源として安価なFeMnを用いても、高い歩留りでMnを添加することができる低炭素高マンガン鋼の溶製方法に関するものである。
ラインパイプ用の鋼管材料や自動車用の高強度鋼板等には、低炭素高マンガン鋼が大量に使用されている。ここで、本発明における低炭素高マンガン鋼とは、C含有量が0.02mass%以上かつMn含有量が0.5mass%以上の鋼のことをいう。
鋼へのMnの添加は、一般的に、転炉から取鍋に溶鋼を出鋼する時と、上記出鋼した溶鋼を、RH真空脱ガス装置等の真空脱ガス設備を用いて、脱炭と合金元素の成分調整を行う二次精錬時において行われている。Mnの添加に用いるMn原料としては、下記の表1に示した、金属マンガン(Met−Mn、金属Mn)、C濃度が低い低Cフェロマンガン(LCFeMn)およびC濃度が高い高Cフェロマンガン(HCFeMn)の3種が主として用いられている。以降、上記3種を「Mn源」、また、LCFeMnとHCFeMnの2種を「FeMn」または「Mn合金鉄」とも称する。
Figure 0005910830
Mnは、蒸気圧が高く、損失し易い元素であるため、高Mn鋼は、Mnの蒸発による損失を極力抑えて溶製することが必要となる。そこで、真空脱ガス装置を用いて高Mn鋼を溶製する際には、脱炭時間を短縮するため、Mn源として、C含有量の少ない金属MnやLCFeMnを使用している。しかし、金属Mnは、LCFeMnやHCFeMn等のMn合金鉄と比較して原料コストが高いという問題がある。また、FeMnは、Mn鉱石を輸入して国内で生産しているが、金属Mnは、大部分を輸入に依存しており、安定供給が不安視されている。
そこで、金属Mnに代えて、安価でかつ比較的安定供給が可能な、LCFeMnやHCFeMnのMn合金鉄の使用比率を高める試みがなされてきた。例えば、特許文献1には、Mn量が1mass%以上の高Mn極低炭鋼の溶製において、転炉出鋼時にHCFeMnを20kg/溶鋼t程度投入し、RH処理中に上吹きランスから酸素と不活性ガスを混合送酸して、Mnをロスさせずに脱炭を行い、キルド処理中の金属Mnの使用量を削減して、コストダウンを図る技術が開示されている。ここで、上記キルド処理とは、AlあるいはSiなどで脱酸した溶鋼を真空脱ガス処理して、合金成分の調節、溶解ガス成分の低減、脱酸生成物(介在物)の浮上分離促進などを行う精錬操作のことをいう。
また、特許文献2には、転炉出鋼中に取鍋にHCFeMnを19.0kg/t投入した後、真空脱ガス槽における取鍋内の溶鋼面に対して真空吸引状態で上吹ランスから酸素を吹き付けて溶鋼の真空脱炭を行う高Mn鋼の溶製方法において、転炉出鋼中に取鍋内の溶鋼にAlを添加して取鍋内の溶鋼温度低下を抑制する一方、真空脱ガス槽内の真空度を調整しつつ、上吹ランスから吹き付ける酸素に水を混合して真空脱炭することでMn損失を抑制する技術が開示されている。
特開平05−195046号公報 特開2003−221613号公報
しかしながら、C含有量が0.02mass%以上の低炭素鋼では、脱炭反応に必要な溶鋼中の酸素量が少なく、脱炭速度が遅くなる。この点、上記の従来技術は、いずれも脱炭に必要な酸素量を確保するため、RH真空脱ガス装置で上吹きランスから送酸を行いながらリムド処理を行っている。ここで、上記リムド処理とは、未脱酸あるいは半脱酸の溶鋼を真空脱ガス処理して、溶鋼中のCをCOガスとして除去する精錬操作のことをいう。しかし、上吹ランスから送酸された酸素は、溶鋼中のCと反応して脱炭するだけでなく、Mnとも反応するため、送酸によってMnが酸化ロスし、Mn歩留りが低下するという問題がある。
本発明は、従来技術が抱える上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、C量が0.02mass%以上0.10mass%未満でかつMn量が0.5mass%以上の鋼を、高いMn歩留りで溶製することができる低炭素高マンガン鋼の有利な溶製方法を提案することにある。
発明者らは、上記課題の解決に向けて鋭意検討を重ねた。その結果、転炉で吹錬した溶鋼を、出鋼から真空脱ガス処理を開始する前までの間に、溶鋼中に添加する全Mn源のうち、金属Mn換算で50mass%未満を投入する半脱酸し、または、いずれの脱酸剤も投入しない未脱酸として脱炭に必要な酸素量を確保し、その後、脱Mnよりも脱Cが優先して進行する真空脱ガス処理で、上吹きランスからの送酸を行うことなくリムド処理して脱炭し、Cのピックアップ許容量に余裕を持たせた上で残りのMn源を投入することで、Mn源として安価なMn合金鉄の使用比率を高めると共に、Mn歩留りを向上できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、転炉から取鍋に出鋼した溶鋼を真空脱ガス処理してC:0.02mass%以上0.10mass%未満、Mn:0.5mass%以上の低炭素高マンガン鋼を溶製する方法において、転炉出鋼から真空脱ガス処理を開始するまでの間に投入するMn源を、溶鋼に投入する全Mn源のうち、金属Mn換算で50mass%未満とし、続く真空脱ガス処理においては、上吹きランスからの送酸を行うことなくリムド処理した後、脱酸剤を投入してキルド処理するとともに、残りのMn源として、少なくともCを0.5〜10mass%の範囲で含有するMn源を真空脱ガス処理中に投入し、かつ、上記リムド処理中にMn源を投入する際、該Mn源のCおよびMnの歩留りが100%と仮定したときのMn源投入後の溶鋼中のCおよびMnの濃度が、下記(1)式;
P≦(C/Mn)×10 (12.759−13890/T) ・・・(1)
ただし、P:Mn源投入直後の真空脱ガス槽内圧力(Pa)
C:Mn源投入直後の溶鋼平均組成のC濃度(mass%)
Mn:Mn源投入直後の溶鋼平均組成のMn濃度(mass%)
T:Mn源投入直後の溶鋼温度(K)
を満たすようにMn源を投入して、CおよびMnの濃度を目標範囲内に調整することを特徴とする低炭素高マンガン鋼の溶製方法を提案する。
本発明の低炭素高マンガン鋼の溶製方法は、上記転炉出鋼から真空脱ガス処理を開始するまでの間に、溶鋼に対して脱酸剤およびMn源を投入しないことを特徴とする。
また、本発明の低炭素高マンガン鋼の溶製方法は、上記真空脱ガス処理においては、脱酸剤を投入して脱酸し、キルド処理を開始する時点の溶鋼中C濃度を目標成分範囲の上限値未満とし、前記キルド処理中にCを0.5〜10mass%の範囲で含有するMn源を投入することを特徴とする。
また、本発明の低炭素高マンガン鋼の溶製方法は、C:0.05mass%未満の鋼を溶製するときには、溶鋼中に投入する全Mn源のうち、金属Mn換算で30mass%以上のFeMnを、真空脱ガス処理で脱酸剤を投入する以前の段階で投入することを特徴とする。
また、本発明の低炭素高マンガン鋼の溶製方法は、転炉から出鋼した溶鋼に投入する全Mn源のうち、金属Mn換算で50mass%以上に、Cを0.5〜10mass%の範囲で含有するFeMnを用いることを特徴とする。
本発明によれば、未脱酸または半脱酸として溶存酸素量を十分に確保した溶鋼を真空脱ガス処理して脱炭することで、Cのピックアップ許容量を拡大することができるので、Mn源として安価なMn合金鉄(FeMn)の使用比率を高めることができ、さらに、溶鋼へのMn源の添加を、主に真空脱ガス処理時に行うことで、Mnを高い歩留りで添加することができるので、Mn合金鉄の原単位を大幅に削減することができる。
実施例における発明例1のMn合金鉄投入フロー図である。 実施例における発明例2のMn合金鉄投入フロー図である。 実施例における比較例2のMn合金鉄投入フロー図である。 実施例における比較例5のMn合金鉄投入フロー図である。
本発明に係る低炭素高マンガン鋼の溶製方法は、転炉から取鍋に出鋼した溶鋼を、RH真空脱ガス処理装置等を用いて真空脱ガス処理する二次精錬することによって、C:0.02mass%以上0.10mass%未満、Mn:0.5mass%以上の低炭素高マンガン鋼を溶製する方法であり、その基本的技術思想は、転炉で吹錬した溶鋼を半脱酸または未脱酸として脱炭に必要な酸素量を確保し、その後の真空脱ガス処理で、上吹きランスからの送酸を行うことなくリムド処理して脱炭して、Cのピックアップ許容量に余裕を持たせた上で、Mn源を投入するようにすることで、Mn源として安価なMn合金鉄(HCFeMn,LCFeMn)の使用比率を高めると共に、Mnロスを低減し、Mnの歩留りを向上させるところにある。以下、具体的に説明する。
まず、本発明の溶製方法は、目標成分がC:0.02mass%以上0.10mass%未満、Mn:0.5mass%以上の低炭素高マンガン鋼に適用する。目標C濃度が0.02mass%未満では、Mn源としてCを多く含む安価なMn合金鉄を使用すると、Cピックアップのため所望のC濃度を達成できなくなるおそれがある。一方、Cが0.10mass%を超えると、本発明を適用しなくても、Cを多く含む安価なMn合金鉄を使用することができるからである。
なお、本発明の溶製方法を適用する際には、転炉から出鋼する鋼のC濃度は、二次精錬後の目標C濃度の上限値以下とするのが好ましい。目標C濃度の上限値を超えると、目標C濃度が低い場合には、その後の真空脱ガス処理で脱炭しても、C含むMn合金鉄使用によるピックアップのために目標C濃度の上限値を超えてしまうおそれがあるからである。
次に、本発明の溶製方法においては、転炉出鋼から真空脱ガス処理を開始するまでの間に、溶鋼に投入する全Mn源のうち、金属Mn換算で50mass%未満のMn源を投入して半脱酸状態とするか、あるいは、上記間に脱酸剤を一切投入しないで未脱酸状態し、続く真空脱ガス処理において、残りのMn源を、少なくともCを0.5〜10mass%の範囲で含有するMn源を投入することによって、CおよびMnの濃度を目標範囲内に調整することが重要である。というのは、Mn源中に含まれるMnやCは、弱脱酸元素でもあるため、真空脱ガス処理を開始する前に、溶鋼中に投入する全Mn源のうち、金属Mn換算で50mass%以上を投入してしまうと、溶鋼中の酸素が低減し過ぎて、後述する次工程の真空脱ガス処理における「リムド処理」で、[C]+[O]→CO(g)反応により、脱炭することが難しくなり、また投入したMnの酸化ロスが増大するからである。
ただし、Cが0.05mass%未満の鋼を溶製する場合には、上記真空脱ガス処理で、脱酸剤を投入する前に、溶鋼中に投入する全Mn源のうち、金属Mn換算で30mass%以上のFeMnを投入することが好ましい。というのは、FeMnを投入すると、Cのピックアップにより溶鋼中のC濃度が上昇するが、Al脱酸した後のキルド処理では脱炭に必要な酸素が少ないために脱炭することができない。そのため、Cが0.05mass%未満の鋼を溶製する場合には、脱酸剤を投入する前にFeMnを投入しておかないと、Mn源として高価な金属Mnを使用せざるを得なくなるからである。
続いて、転炉から出鋼した上記半脱酸または未脱酸の溶鋼は、RH真空脱ガス処理装置等の真空脱ガス設備を用いて、真空下で脱炭するリムド処理を行った後、脱酸剤を投入して脱酸し、キルド処理を行う一連の工程からなる真空脱ガス処理を施す必要がある。ここで、真空脱ガス処理を施す理由は、上記「リムド処理」においては、真空度が高いほど、[Mn]+[O]→(MnO)の反応よりも、[C]+[O]→CO(g)の反応の方が優先して起こるため、Mnの酸化ロスを少なくして脱炭することができるからである。そのためには、リムド処理中のMn源投入時における真空度は、0.5〜20torr(67〜2667Pa)の範囲に制御することが望ましい。真空度が20torrを超えると、Mnロス低減効果が小さくなる。一方、上記効果を高める観点からは、真空度が高いほど好ましいが、0.5torr未満まで上げるには巨大な排気設備が必要となるだけでなく、上記効果も飽和するからである。なお、上記「キルド処理」も減圧下で行うことが望ましい。というのは、真空度が高いほど撹拌力が増して介在物の凝集・分離を促進でき、高清浄度鋼の溶製に有利であるからである。
また、上記真空脱ガス処理におけるリムド処理においては、上吹きランスから溶鋼への酸素の吹付け(送酸)を実施しないことが必要である。上吹きランスからの送酸は、溶鋼中の酸素濃度を上昇し、[C]+[O]→CO(g)反応を進行させるため、脱炭を促進するには有効であるが、送酸することによって溶鋼表面に形成される火点でのMn蒸発や、真空度の低下による[Mn]+[O]→(MnO)反応の進行によるMnロスが大きくなるからである。
また、上記真空脱ガス処理において、溶鋼に投入する全Mn源のうち、転炉出鋼から真空脱ガス処理を開始するまでの間に投入しなかった残りのMn源を、少なくともCを0.5〜10mass%の範囲で含有するMn源を用いて投入する必要がある。その理由は、Cを0.5〜10mass%の範囲で含有するMn源は、金属Mnに比べて安価であり、これを使用することによって、金属Mnの使用量を削減し、合金鉄コストを低減することが可能となるからである。
なお、上記真空脱ガス処理におけるMn源の投入を、リムド処理中に行う場合には、投入するMn源のCおよびMnの歩留りが100%と仮定したときのMn源投入後の溶鋼中のCおよびMnの濃度が、下記(1)式;
P≦(C/Mn)×10(12.759−13890/T) ・・・(1)
ただし、P:Mn源投入直後の真空脱ガス槽内圧力(Pa)
C:Mn源投入直後の溶鋼平均組成のC濃度(mass%)
Mn:Mn源投入直後の溶鋼平均組成のMn濃度(mass%)
T:Mn源投入直後の溶鋼温度(K)
を満たすように、Mn源を投入することが好ましい。
ここで、上記(1)式は、CとMnのどちらが優先的に酸化されるかを表す式であり、上記(1)式を満たすようMn源を投入することによって、MnよりもCが優先的に酸化され、Mnの酸化ロスを抑制することが可能となるからである。
一方、上記真空脱ガス処理におけるMn源の投入を、脱酸剤を投入して脱酸した後のキルド処理中に行う場合には、キルド処理を開始する時点の溶鋼中C濃度を目標成分範囲の上限値未満とした上で、Cを0.5〜10mass%の範囲で含有するMn源を用いることが好ましい。この理由は、Cを0.5〜10mass%の範囲で含有するMn源は、金属Mnに比べて安価であり、これを使用することによって、金属Mnの使用量を削減し、合金鉄コストを低減することが可能となるが、キルド処理中にこれを使用すると、C濃度が上昇するため、その分だけキルド処理を開始する時点の溶鋼中C濃度を目標成分範囲の上限値よりも低下させておくことが必要となってしまうからである。
なお、本発明においては、転炉から出鋼した溶鋼に投入する全Mn源のうち、金属Mn換算で50mass%以上に、Cを0.5〜10mass%の範囲で含有するFeMnを用いることが好ましい。これにより、金属Mnの使用量を削減して、合金鉄コストを効果的に低減することができる。
本発明の上記溶製方法を用いることによって、高価な金属Mnを用いず、安価はFeMnを用いても、高いMn歩留りで、効率よく低炭素高マンガン鋼を溶製できることができる。
転炉から取鍋に出鋼した溶鋼を、RH真空脱ガス処理装置を用いて、リムド処理して脱炭し、Al系の脱酸剤を投入して脱酸後、キルド処理する一連の工程からなる真空脱ガス処理を施す二次精錬し、表2に示したCおよびMn含有量が異なる成分系のA,B2種類の低炭素高マンガン鋼を溶製した。
Figure 0005910830
なお、転炉から取鍋への溶鋼の出鋼は、脱酸剤を一切添加しない未脱酸出鋼(No.1,3,7,8および10)と、弱脱酸剤であるHCFeMnおよび/またはLCFeMnを添加する半脱酸出鋼(No.2,4〜6および9)と、金属Al系の脱酸剤を添加する脱酸出鋼(No.11)の3水準とした。
また、溶鋼中に添加するMn源としては、先述した表1に示したC含有量が異なる金属Mn、HCFeMnおよびLCFeMnの3種類を用い、上記Mn源の溶鋼中への添加は、表3−1および表3−2に示したように、転炉出鋼から真空脱ガス処理を開始する前、真空脱ガス処理におけるリムド処理時およびAl脱酸後のキルド処理時の3段階に分けて行った。
また、リムド処理中にMn源を投入した場合(No.1〜3,5,および7〜9)については、Mn源投入直前の溶鋼温度および成分の測定値と投入したMn源の投入量、組成および比熱等とから計算される、Mn源投入直後に均一となった場合の溶鋼のC濃度、Mn濃度および温度と、これらから計算される(1)式右辺の値についても表3−1に示した。
また、リムド処理中のMn源投入前後の脱ガス槽内の真空度は5〜20torr(667〜2667Pa)となるよう制御した。ただし、上吹きランスから送酸する時の真空度は、COガス発生速度が大きいために、排気設備の能力上、50torr(6666Pa)まで低下した。
参考として、図1〜4に表1のNo.1,2,5および11の転炉出鋼から真空脱ガス処理終了までの間のMn合金鉄の投入フローを示した。
斯くして得た鋼の転炉出鋼成分、RH処理後の溶鋼成分および3種類のMn源の投入量から、Mn歩留り(%)および真空脱ガスによる脱炭量(kg/溶鋼t)を計算し、その結果を、表3−1および表3−2に併記した。
Figure 0005910830
Figure 0005910830
表3−1および表3−2から、本発明の条件を満たすNo.1〜3,7,8および10の発明例は、いずれもMn歩留り82%以上が得られており、特に、RH処理時のMn添加比率を80mass%以上としたNo.1,3,No.7,8および10発明例では、Mn歩留りがいずれも85%以上となっている。
ただし、No.10の発明例は、目標成分のC含有量が0.03mass%と低いにも拘わらず、Al脱酸後のキルド処理でMn源を添加しているため、Mn源の一部に金属Mnを使用してCのピックアップを制限する必要があった。
これに対して、RHでのリムド処理時に送酸を行ったNo.5の比較例は、脱炭量は多いものの、Mnの酸化ロスによりMn歩留りが最も低い値となっている。
また、RH処理開始前にMn源を多く添加したNo.4,6および9の比較例では、いずれもMn歩留りが80%未満でしかない。特に、No.9の比較例は、目標成分のC含有量が0.03mass%と低いにも拘わらず、RH処理開始前のMn源の添加量が多かったため、RH処理で金属Mnを使用せざるを得ず、原料コストが高くなっている。
また、転炉からの溶鋼出鋼時に脱酸を行ったNo.11の比較例は、Mn歩留りは86%と高いものの、リムド処理による脱炭を行っていないため、C濃度の制約からRH処理で金属Mnを多量に使用せざるを得ず、原料コストが高くなっている。
以上の結果から、本発明を適用することにより、高いMn歩留りで、効率よく低炭素高マンガン鋼を溶製できることがわかる。

Claims (5)

  1. 転炉から取鍋に出鋼した溶鋼を真空脱ガス処理してC:0.02mass%以上0.10mass%未満、Mn:0.5mass%以上の低炭素高マンガン鋼を溶製する方法において、
    転炉出鋼から真空脱ガス処理を開始するまでの間に投入するMn源を、溶鋼に投入する全Mn源のうち、金属Mn換算で50mass%未満とし、
    続く真空脱ガス処理においては、上吹きランスからの送酸を行うことなくリムド処理した後、脱酸剤を投入してキルド処理するとともに、
    残りのMn源として、少なくともCを0.5〜10mass%の範囲で含有するMn源を真空脱ガス処理中に投入し、かつ、
    上記リムド処理中にMn源を投入する際、該Mn源のCおよびMnの歩留りが100%と仮定したときのMn源投入後の溶鋼中のCおよびMnの濃度が、下記(1)式を満たすようにMn源を投入して、CおよびMnの濃度を目標範囲内に調整することを特徴とする低炭素高マンガン鋼の溶製方法。

    P≦(C/Mn)×10 (12.759−13890/T) ・・・(1)
    ただし、P:Mn源投入直後の真空脱ガス槽内圧力(Pa)
    C:Mn源投入直後の溶鋼平均組成のC濃度(mass%)
    Mn:Mn源投入直後の溶鋼平均組成のMn濃度(mass%)
    T:Mn源投入直後の溶鋼温度(K)
  2. 前記転炉出鋼から真空脱ガス処理を開始するまでの間に、溶鋼に対して脱酸剤およびMn源を投入しないことを特徴とする請求項1に記載の低炭素高マンガン鋼の溶製方法。
  3. 前記真空脱ガス処理においては、脱酸剤を投入して脱酸し、キルド処理を開始する時点の溶鋼中C濃度を目標成分範囲の上限値未満とし、前記キルド処理中にCを0.5〜10mass%の範囲で含有するMn源を投入することを特徴とする請求項1または2に記載の低炭素高マンガン鋼の溶製方法。
  4. C:0.05mass%未満の鋼を溶製するときには、溶鋼中に投入する全Mn源のうち、金属Mn換算で30mass%以上のFeMnを、真空脱ガス処理で脱酸剤を投入する以前の段階で投入することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の低炭素高マンガン鋼の溶製方法。
  5. 転炉から出鋼した溶鋼に投入する全Mn源のうち、金属Mn換算で50mass%以上に、Cを0.5〜10mass%の範囲で含有するFeMnを用いることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の低炭素高マンガン鋼の溶製方法。
JP2013071020A 2012-03-29 2013-03-29 低炭素高マンガン鋼の溶製方法 Active JP5910830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013071020A JP5910830B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-29 低炭素高マンガン鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075911 2012-03-29
JP2012075911 2012-03-29
JP2013071020A JP5910830B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-29 低炭素高マンガン鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227673A JP2013227673A (ja) 2013-11-07
JP5910830B2 true JP5910830B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=49675575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013071020A Active JP5910830B2 (ja) 2012-03-29 2013-03-29 低炭素高マンガン鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910830B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105420440A (zh) * 2014-09-19 2016-03-23 鞍钢股份有限公司 一种转炉冶炼中、高锰合金钢的合金加入方法
CN115698342B (zh) * 2020-08-19 2024-06-25 杰富意钢铁株式会社 高锰钢的熔炼方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106618A (en) * 1977-03-02 1978-09-16 Nippon Steel Corp Manufacture of molten a1-si killed steel for continuous casting
JP4686917B2 (ja) * 2001-07-10 2011-05-25 Jfeスチール株式会社 真空脱ガス設備における溶鋼の溶製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013227673A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092245B2 (ja) 溶鋼の脱窒方法
CN111876669B (zh) 一种转炉冶炼低碳钢工艺的控制方法
WO2018216660A1 (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
JP5910830B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP5614306B2 (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
JP5217478B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP5332568B2 (ja) 溶鋼の脱窒素方法
JP7126103B2 (ja) 高マンガン鋼の溶製方法
JP5831194B2 (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
CN105238907B (zh) 一种真空精炼钢水的方法
JP3279161B2 (ja) 極低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP3548273B2 (ja) 極低炭素鋼の溶製方法
JP3619283B2 (ja) 中炭素Alキルド鋼の製造方法
JP3241910B2 (ja) 極低硫鋼の製造方法
JPH01301815A (ja) 低炭素鋼の溶製方法
JP4534734B2 (ja) 低炭素高マンガン鋼の溶製方法
JP4066674B2 (ja) 含マンガン極低炭素鋼の製造方法
RU2569621C1 (ru) Способ производства ниобийсодержащей стали
JP3411220B2 (ja) 高窒素低酸素含クロム溶鋼の精錬方法
JP5621618B2 (ja) マンガン含有低炭素鋼の溶製方法
JP7319548B2 (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP5200501B2 (ja) 溶鋼の脱酸方法
JP3757435B2 (ja) 含クロム溶鋼の脱炭精錬方法
JP2002030329A (ja) 高マンガン含有鋼の溶製方法
JP2001107132A (ja) ステンレス鋼の脱窒方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250