JP5910341B2 - 1,3−ブタジエンの製造方法 - Google Patents

1,3−ブタジエンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5910341B2
JP5910341B2 JP2012137931A JP2012137931A JP5910341B2 JP 5910341 B2 JP5910341 B2 JP 5910341B2 JP 2012137931 A JP2012137931 A JP 2012137931A JP 2012137931 A JP2012137931 A JP 2012137931A JP 5910341 B2 JP5910341 B2 JP 5910341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butadiene
butene
catalyst
reaction
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012137931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001171A (ja
Inventor
孝夫 土井
孝夫 土井
小栗 元宏
元宏 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2012137931A priority Critical patent/JP5910341B2/ja
Publication of JP2014001171A publication Critical patent/JP2014001171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910341B2 publication Critical patent/JP5910341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、1,3−ブタジエンの製造方法に関するものであり、さらに詳細には、プロピレンを原料として用い、合成ゴムの原料として工業的に有用な1,3−ブタジエンを効率的に製造することが可能となる1,3−ブタジエンの製造方法に関するものである。
1,3−ブタジエンの製造法は、工業的にはナフサ分解からのn−ブテン、iso−ブテン及び1,3−ブタジエンを含むC4留分からジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド等の抽出溶剤を用いた抽出蒸留プロセスによる分離・回収からなる製造方法が一般的に知られている。しかし、このような原料ナフサを用いる方法においては、原料ナフサの状態や分解条件によって多少の変動は見られるものの、ナフサ分解から得られるC4留分量にはおのずとその限界があり、そのため1,3−ブタジエンの生産量にも制限がある。
近年、ナフサのライトフィード化やエタン分解等により、ナフサ分解からのC4留分が減少し、そのため1,3−ブタジエンの生成量も減少する傾向にある上に、1,3−ブタジエンの需要は増加する傾向にある。
このため、ナフサ分解からのC4留分の抽出蒸留以外の方法による1,3−ブタジエンの製造が市場より求められており、これに答えるべくいくつかの方法が提案されている。
例えば、ナフサ分解から得られるC4留分から、1,3−ブタジエンおよびイソブテンを取り除いたSS−C4(スペントスペント−C4留分)中に含まれるn−ブテンを酸化脱水素する1,3−ブタジエンの製造法(例えば特許文献1,2参照。)、また、エチレンの二量化により得られたn−ブテンを酸化脱水素する1,3−ブタジエンの製造法(例えば特許文献3参照。)、等が提案されている。
特開2010−090082号公報(例えば第2頁参照。)。
特開2010−120933号公報(例えば第5頁参照。)。
特開2011−148720号公報(例えば第1頁参照。)。
しかしながら、特許文献1,2に提案された方法は、ナフサ分解から得られるSS−C4留分の再利用に関するものであり、ナフサ分解からのC4留分自体が減少傾向にある現状においては根本的な課題を解決しうることが困難なものである。また、特許文献3に提案された方法は、エチレンを原料とするものであり、該エチレンとしては、ナフサ分解以外にも、エタン等を原料としたものを用いる可能性のあるものであるが、現状においては生産性等に課題を有するものである。
そこで、本発明は、ナフサ分解のC4留分以外又はエチレン以外の成分であっても1,3−ブタジエンの製造が可能となる新規な製造方法を提供することを目的とするものである。
そこで、本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討した結果、ナフサクラッカーからのC4留分の抽出蒸留による製造法や、SS−C4留分またはエチレン原料を用いない方法として、プロピレンを原料とし、プロピレンの不均化反応によりn−ブテンとエチレンを生成し、該n−ブテンを脱水素することにより、効率良く1,3−ブタジエンを製造することが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、少なくとも下記の工程(A)〜(C)を経ることを特徴とする1,3−ブタジエンの製造方法に関するものである。
工程(A):不均化反応触媒としてシリカ−タングステン系触媒の存在下、少なくともガス状プロピレンを含むガスの不均化を行い、n−ブテンとエチレンを含む生成ガスとする工程。
工程(B):工程(A)の反応生成ガスを分離操作に付し、主成分としてn−ブテンを含む留分を分離・回収する工程。
工程(C):工程(B)の留分を脱水素触媒としてのビスマス,モリブデン,鉄,コバルト,セリウム,タリウム,アンチモンからなる多元素系複合酸化物触媒の存在下、脱水素反応を行い、1,3−ブタジエンを含む反応生成ガスとする工程。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の1,3−ブタジエンの製造方法は、少なくとも上記の工程(A)〜(C)を経てなるものである。
本発明の1,3−ブタジエンの製造方法における工程(A)は、不均化反応触媒の存在下、少なくともガス状プロピレンを含むガスの不均化を行い、n−ブテンとエチレンを含む反応生成ガスとする工程である。この際の不均化反応としては、例えば特表2004−522743号公報、WO2005/023420号公報、WO2006/093058号公報に記載された方法が挙げられる。
本発明の工程(A)における不均化反応触媒としては、不均化反応触媒であれば如何なるものを用いることも可能であり、担持触媒、錯体触媒等を挙げることができる。そして、担持触媒を構成する担体としては、例えばシリカ、アルミナ、ジルコニア等を挙げることができ、中でもシリカとしては、規則性メソポーラス多孔体を挙げることができる。また、担体に担持する成分としては、例えばタングステン、モリブデン、レニウム、ニオブ、タンタル、バナジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、オスニウム、ニッケル、アルミニウム、マンガン、鉄および銅から選ばれる少なくとも1種類以上金属元素を含む化合物を挙げることができる。また、錯体触媒としては、例えばルテニウム錯体触媒、オスニウム錯体触媒等が挙げられる。そして、特にn−ブテンの生産効率に優れたものとなることから、不均化反応触媒としては、シリカを担体として用いたシリカ−タングステン系触媒、シリカ−モリブデン系触媒、シリカ−レニウム系触媒、シリカ−ニオブ系触媒、シリカ−タンタル系触媒、シリカ−バナジウム系触媒、シリカ−ルテニウム系触媒、シリカ−ロジウム系触媒、シリカ−イリジウム系触媒、シリカ−オスニウム系触媒、シリカ−ニッケル系触媒、シリカ−アルミニウム系触媒、シリカ−マンガン系触媒、シリカ−鉄系触媒、シリカ−銅系触媒;シリカとして規則性メソポーラス多孔体を担体として用いた規則性メソポーラス多孔体シリカ−ニッケル系触媒、規則性メソポーラス多孔体シリカ−アルミニウム系触媒、規則性メソポーラス多孔体シリカ−マンガン系触媒、規則性メソポーラス多孔体シリカ−鉄系触媒、規則性メソポーラス多孔体シリカ−銅系触媒であることが好ましい。
本発明の工程(A)は、原料としてガス状プロピレンを含むガスを用い不均化反応によりn−ブテンとエチレンを含む生成ガスを得るものであり、その際の原料ガスとしてはプロピレンであるが、該原料ガス中にはメタン、エタン、n−ブタン等の飽和炭化水素が共存していてもよい。また、窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス等の不活性ガスで希釈したものであってもよい。さらに、工程(A)における生成ガスの生産効率に優れるものとなることから、水蒸気を共存することが好ましく、その際の水蒸気量としては、プロピレン1モルに対し、0.001〜1モルであることが好ましく、特に0.005〜0.5モルであることが好ましい。
該工程(A)における反応温度としては、不均化反応が進行すれば如何なる温度であってもよく、中でも効率的にn−ブテンが生成することから、100〜700℃が好ましく、特に200〜600℃であることが好ましい。また、反応圧力としても、不均化反応が進行すれば如何なる圧力であってもよく、中でも効率的にn−ブテンが生成することから、0.05〜5.0MPaであることが好ましい。
該工程(A)において、不均化反応を実施する際のガス状プロピレンを含むガスの気体時空間速度(GHSV)に関しても不均化反応が進行すれば如何なるものであってもよく、中でも効率的にn−ブテンが生成することから、気体時空間速度1〜10000h−1が好ましく、特に10〜5000h−1であることが好ましい。
該工程(A)において、不均化反応を実施する際の反応形式についても、不均化反応が進行すれば如何なる反応形式であってもよく、中でも効率的にn−ブテンが生成することから、固定床連続流通式であることが好ましい。
本発明の1,3−ブタジエンの製造方法における工程(B)は、工程(A)の反応生成ガスを分離操作に付し、主成分をn−ブテンとする留分を分離・回収する工程である。
ここで、工程(A)の反応生成ガスは、工程(A)における生成物であるn−ブテン、エチレンを含むガスであり、該生成ガスには、未反応のプロピレンや前記のメタン、エタン、n−ブタン等の飽和炭化水素、窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス等の不活性ガス等を含んでいてもかまわない。
該工程(B)における主成分としてn−ブテンを含む留分の分離・回収の方法としては、主成分としてn−ブテンを含む留分が分離・回収できれば如何なる方法を用いてもよく、例えば、以下の方法を挙げることができる。
工程(A)の反応生成ガスを工程(B)に移送する。その際には反応生成ガスを乾燥することが好ましく、乾燥方法としては、例えば、シリカやゼオライト等の乾燥剤により乾燥する方法が挙げられる。そして、乾燥した反応生成ガスは、プロピレン冷媒、エチレン冷媒の順に冷却し、第一分離塔に移送し、希釈ガスとして例えば窒素を用いた場合には、塔頂部から窒素、塔底部からエチレン、プロピレン、n−ブテンを含む留分に分離することができる。
そして、第一分離塔の塔底部からのエチレン、プロピレン、n−ブテンを含む留分は、第二分離塔に移送し、例えば2.4〜2.7MPaの圧力で、塔頂部から主成分としてエチレンを含む留分と塔底部からプロピレンとn−ブテンを含む留分とに分離することができる。その際の凝集器には例えばプロピレン冷媒を用い、リボイラーは例えば低圧蒸気で加熱すればよい。
第二分離塔の塔底部からのプロピレンとn−ブテンを含む留分は、第三分離塔に移送し、例えば1.5〜1.8MPaの圧力で、塔頂部から主成分としてプロピレンを含む留分、塔底部から主成分としてn−ブテンを含む留分に分離することができ、主成分としてn−ブテンを含む留分を分離・回収することが可能となる。この際の塔底温度は、重縮合反応によるリボイラーの汚れを防ぐため、120℃以下とすることが好ましい。
塔頂部から得た主成分としてプロピレンを含む留分に関しては、例えばそのまま工程(A)にリサイクルすることが可能である。また、必要に応じて水素化及び/又は精製を行った後、工程(A)にリサイクルしてもよい。
また、塔底部から得た主成分としてn−ブテンを含む留分については、必要に応じて第四分離塔に移送し、塔頂部から主成分としてn−ブテンを含む留分、塔底部からC5以上の炭化水素を含む留分とに分離してもよい。
本発明の1,3−ブタジエンの製造方法における工程(C)は、工程(B)の留分を脱水素触媒の存在下、n−ブテンの脱水素反応を行い、1,3−ブタジエンを含む反応生成ガスとして、1,3−ブタジエンを製造する工程である。
該工程(C)における脱水素反応としては、酸化剤である分子状酸素を水素受容体として水素を引き抜く酸化脱水素反応;水素を分子として引き抜く単純脱水素反応;等が挙げられ、特に1,3−ブタジエンの生産効率に優れるものとなることから、酸化脱水素反応であることが好ましい。
そして、該工程(C)を酸化脱水素反応で行う場合の酸化脱水素触媒としては、n−ブテン及び分子状酸素から1,3−ブタジエンを生成することが可能な酸化脱水素触媒であれば如何なる触媒をも用いることも可能であり、例えば特公昭49−004441号公報、特開昭52−111506号公報、特開昭50−130709号公報、特開昭58−074622号公報、等に提案のビスマス−モリブデンを含む酸化物触媒、例えば、一般式Mo12CoFeBiCeeTlSb(ここで、b〜gはそれぞれ、b=3〜15、c=0.4〜6、d=0.01〜3、e=0.01〜2、f=0.01〜2、g=0.01〜3、j=40〜79である。)で示される多元素系複合酸化物からなる酸化脱水素触媒、等を挙げることができる。
また、該多元素系複合酸化物からなる酸化脱水素触媒は、上記一般式で示される多元素系複合酸化物からなる物であれば、そのままでも触媒とすることが可能であり、その中でも、特に触媒として取り扱い性、活性、持続性に優れたものとなることから、不活性担体に担持したもの、または不活性担体で希釈したものとすることが好ましく、該不活性担体として、例えばシリカ、アルミナ、シリカアルミナ、シリコンカーバイド等を挙げることができる。
該多元素系複合酸化物からなる酸化脱水素触媒の調製方法としては、該一般式で示されるモリブデン、コバルト、鉄、ビスマス、セリウム、タリウム及びアンチモンを金属元素として含む多元素系複合酸化物を製造することが可能であれば、如何なる方法をも用いることが可能であり、例えば各金属元素の硝酸塩、アンモニウム塩、有機酸塩、ハロゲン化物、水酸化物等の塩類、酸化物、または、その塩類を組み合わせて使用すること可能であり、それぞれを組み合わせて用い、蒸発乾固法により調製することも可能である。
該酸化脱水素触媒の形状に制限はなく、如何なる形状を有するものであっても良く、例えば球状、楕円状、円柱状、筒状、ハニカム状、粉体、顆粒状等の形状を挙げることができ、その中でも、効率的に1,3−ブタジエンを製造する触媒となることから、球状、円柱状、筒状、ハニカム状、顆粒状の形状を有するものであることが好ましい。また、その際の成型方法は、例えば打錠成型、押出成型、スラリーを乾燥後熱処理し、粉砕してふるい分けする方法が挙げられる。そして、成型の際には、必要に応じシリカ、シリカゾル、アルミナ、アルミナゾル、グラファイト、セルロース等の成型助剤を混在させても良い。
酸化脱水素反応を行う際の分子状酸素としては、例えば純酸素、空気を挙げることができ、また、窒素、ヘリウム、アルゴン、炭酸ガス等の不活性ガス等で希釈されたものであってもよい。
該工程(C)において酸化脱水素反応を行う際には、効率的に1,3−ブタジエンを製造することが可能であることから、反応温度300〜500℃で反応を行うことが好ましく、特に酸化脱水素触媒の寿命が長くなる製造方法となることから300〜450℃であることが好ましい。
その際の反応形式としては、例えば固定床流通式、流動床等が挙げられる。また、気相法で実施する際の反応場における反応ガスのn−ブテンの濃度は、爆発範囲外であれば良く、その中でも効率的な1,3−ブタジエンの製造が可能になることから、1〜20容量%が好ましく、特に3〜15容量%が好ましい。そして、該原料ガス中の分子状酸素の濃度についても、爆発範囲外であれば良く、その中でも効率的な1,3−ブタジエンの製造方法となるから、1〜30容量%であることが好ましく、特に3〜20容量%であることが好ましい。さらに、該原料ガスには、必要で有れば、窒素、水蒸気、炭酸ガス等の不活性ガスを加えて希釈してもよい。
また、酸化脱水素反応を実施する際の原料ガスの気体時空間速度(GHSV)に、制限はなく、その中でも効率的な1,3−ブタジエンの製造が可能となることから、気体時空間速度100〜10000h−1が好ましく、特に200〜5000h−1であることが好ましい。その際の反応圧力に制限はなく、その中でも効率的な1,3−ブタジエンの製造が可能となることから、0.05〜1.0MPaが好ましく、特には0.1〜0.5MPaであることが好ましい。
さらに、該工程(C)を単純脱水素反応で行う場合の単純脱水素触媒としては、工程(B)の留分であるn−ブテンから1,3−ブタジエンを生成することが可能であれば如何なる触媒をも用いることが可能であり、例えば酸化マグネシウムに鉄、銅、カリウムの酸化物を担持した触媒;アルミナに酸化クロムを担持した触媒鉄;クロムおよびカリウムを含む複合酸化物触媒;カルシウムとニッケルのリン酸化合物触媒,それに酸化クロムを添加した触媒、等が挙げられる。
該単純脱水素触媒の形状に限定はなく、如何なる形状を有するものであっても良く、例えば球状、楕円状、円柱状、筒状、ハニカム状、粉体、顆粒状等の形状を挙げることができ、その中でも、効率的に1,3−ブタジエンを製造する触媒となることから、球状、円柱状、筒状、ハニカム状、顆粒状の形状を有するものであることが好ましい。また、その際の成型方法は、例えば打錠成型、押出成型、スラリーを乾燥後熱処理し、粉砕してふるい分けする方法が挙げられる。そして、成型の際には、必要に応じシリカ、シリカゾル、アルミナ、アルミナゾル、グラファイト、セルロース等の成型助剤を混在させても良い。
そして、該工程(C)を単純脱水素反応で行う際の反応温度としては、400〜800℃が好ましく、特に効率的に1,3−ブタジエンを製造することが可能となることから500〜700℃であることが好ましい。
該工程(C)を単純脱水素反応で実施する際の反応形式に特に制限はなく、例えば固定床流通式等が挙げられる。また、気相法で実施する際の反応場における原料ガス中のn−ブテンの濃度も制限はなく、その中でも効率的な1,3−ブタジエン製造が可能になることから、1〜20容量%が好ましく、特に3〜15容量%が好ましい。さらに、該原料ガスには、1,3−ブタジエンが効率的に得られることから、水蒸気を添加することが好ましい。水蒸気量は、1,3−ブタジエンが効率的に得られることから、好ましくはn−ブテンに対し1〜50倍モル、更に好ましくは、2〜30倍モルが挙げられる。
また、その際の原料ガスの気体時空間速度(GHSV)にも制限はなく、その中でも効率的に1,3−ブタジエンの製造が可能となることから、気体時空間速度1〜5000h−1が好ましく、特に10〜1000h−1であることが好ましい。反応圧力に関しても制限はなく、その中でも効率的に1,3−ブタジエンの製造が可能となることから、0.01〜1.0MPaが好ましく、特には0.02〜0.5MPaであることが好ましい。
該工程(C)により得られる1,3−ブタジエンを含む反応生成ガスとは、反応生成物である1,3−ブタジエン以外に、未反応のn−ブテンを含むものであってもよく、さらに反応副生成物を含むものであってもよい。
本発明の1,3−ブタジエンの製造方法においては、該工程(C)で得られた1,3−ブタジエンを含む反応生成ガスを分離・精製し、1,3−ブタジエンを回収する工程(D)を付随するものであってもよい。
該工程(D)としては、例えば工程(C)により得られた1,3−ブタジエンを含む反応生成ガスと水性媒体とを直接接触し、アルデヒド等の反応副生成物を取り除き、その接触後に得られたガス分から、1,3−ブタジエンと未反応のn−ブテンを分離し、1,3−ブタジエンを回収する工程を挙げることができる。
工程(C)により得られた1,3−ブタジエンを含む反応生成ガスと水性媒体とを接触する際の水性媒体としては、例えば蒸留水、イオン交換水、上水、飲料水、工業用水等を挙げることができる。また、その際の反応生成ガスと水性媒体との直接接触法に制限はなく、その中でも反応副生成物の水性媒体への溶解性が優れることから、例えば充填塔、棚段塔、スプレー塔、ぬれ壁塔、気泡塔等の吸収塔による直接接触が好ましく、特に充填塔、棚段塔、スプレー塔が好ましく、さらに充填塔が好ましい。そして、充填塔を用いる場合、充填塔の充填物に制限はなく、単位容量当たりの比表面積が大きく、空隙率が大きくガスの流れに対する抵抗が小さく、耐食性、耐熱性、機械的強度に優れることから、磁製、金属製またはプラスチック製のラシヒリング、レッシングリング、ベルルサドル、インタロックスサドル、ポールリング等が挙げられ、耐食性、耐熱性に特に優れることから、磁製のラシヒリング、レッシングリング、ベルルサドル、インタロックスサドルが特に好ましい。反応生成ガスと水性媒体との接触方法は、直接接触が可能であれば如何なる制限はなく、例えば並流接触、向流接触等が挙げられ、特に反応副生成物の水性媒体への吸収効率が優れることから向流接触が好ましい。また、直接接触を行う際の水性媒体の温度には制限はなく、その中でも反応副生成物の吸収効率がよいことから、−5〜50℃が好ましく、特に0〜20℃が好ましい。1,3−ブタジエンを含む反応生成ガスと水性媒体との接触時間および、圧力に制限はなく、反応副生成物が水性媒体に吸収されればよい。
次に、水性媒体と接触後に得られたガス分から、1,3−ブタジエンと未反応のn−ブテンを分離し、1,3−ブタジエンを回収する。その際のガス分としては、生成物である1,3−ブタジエン、未反応のn−ブテンの他にオフガスとして分子状酸素、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素等を含むものであってもよい。該ガス分から1,3−ブタジエンとn−ブテンを分離・回収する方法としては、1,3−ブタジエンとn−ブテンの分離・回収が可能であれば如何なる方法を用いることも可能であり、その中でも、該ガス分から1,3−ブタジエンとn−ブテンを容易に分離・回収することが可能となることから、該ガス分を圧縮機に移送し、0.5MPa以上に圧縮した後に、直冷式または間冷式の熱交換器等で冷却した後、1,3−ブタジエン及び未反応のn−ブテンを回収するための吸収塔に移送し、更に1,3−ブタジエン及びn−ブテンを吸収溶剤と接触させ、塔底部から1,3−ブタジエンと未反応のn−ブテンを含む吸収液を回収し、更に、1,3−ブタジエンとn−ブテンを含む吸収液を放散塔に移送し、塔頂部から1,3−ブタジエンとn−ブテンを含むガス分を回収する。その際の吸収塔での吸収溶剤としては、C5〜C20の飽和炭化水素類であるペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等やC6〜C9の芳香族炭化水素類であるベンゼン、トルエン、キシレン、キュメン等を挙げることができる。また、吸収塔の塔頂部から分子状酸素、窒素、一酸化炭素、二酸化炭素等のオフガスを分離する。
次に、1,3−ブタジエンと未反応のn−ブテンを含むガスを1,3−ブタジエンと未反応のn−ブテンとに分離・精製し、1,3−ブタジエンを回収する。1,3−ブタジエンの分離・精製方法に制限はなく、公知の方法で行うことができる。例えば、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミド等の抽出溶剤を用い抽出蒸留により1,3−ブタジエンを分離・精製する方法が好ましい。分離したn−ブテンは、工程(C)にリサイクルしてもよい。
また、工程(C)から工程(D)の間、必要で有れば、得られた1,3−ブタジエンを含む反応生成ガスを除熱しても良い。ここで反応生成ガスの除熱温度に制限はなく、その中でも反応生成ガス中の生成物及び副生成物が凝集されないことから、150〜250℃が好ましく、特に170〜200℃が好ましい。
本発明によれば、プロピレンを原料とし、合成ゴムの原料として工業的に有用な1,3−ブタジエンを、効率的良く製造することが可能となる。
以下、実施例により本発明を説明する。また、実施例において行った1,3−ブタジエンの製造フローの概略を図1に示す。本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
工程(A)
シリカに酸化タングステンを担持した不均化反応触媒を反応器に充填し、プロピレンを含む原料ガス(1)を反応器に連続供給し、反応温度350℃、圧力1.9MPaで不均化反応を行い、n−ブテンとエチレンを含む反応生成ガス(2)を得た。また、反応生成ガス(2)は、未反応のプロピレンを含むものであることを確認した。
工程(B)
工程(A)の反応生成ガス(2)を、蒸留塔に移送し分離操作を行った。その結果、主成分としてエチレンを含む留分(3)、主成分として未反応のプロピレンを含む留分(4)、主成分としてn−ブテンを含む留分とに分離し、n−ブテンを主成分とする留分(5)を回収した。
工程(C)
工程(B)で得た主成分としてn−ブテンを含む留分(5)に分子状酸素を含むガス(6)を混合し、酸化脱水素触媒として、ビスマス、モリブデン、鉄、コバルト、セリウム、タリウム、アンチモンからなる多元素系複合酸化物触媒を充填した反応器に連続供給した。反応温度380℃、常圧で、1,3−ブタジエンを含む反応生成ガス(7)を得た。
工程(D)
工程(C)で得た1,3−ブタジエンを含む反応生成ガス(7)を洗浄塔、次いで吸収塔に移送し、反応副生成物、酸素、一酸化炭素、二酸化炭素のオフガスを分離し、その後、N−メチルピロリドンによる抽出蒸留により未反応のn−ブテン等を分離した1,3−ブタジエンを得た。
実施例2
工程(A)の不均化反応触媒を、シリカに酸化モリブデンを担持した不均化触媒とした以外は、実施例1と同様の方法により、1,3−ブタジエンの製造を行った。
実施例3
工程(A)の不均化反応触媒を、規則性メソポーラス多孔体シリカにニッケルを担持した触媒とし、反応温度450℃、常圧とした以外は、実施例1と同様の方法により、1,3−ブタジエンの製造を行った。
実施例4
工程(A)において、工程(B)からリサイクルされる主成分としてプロピレンを含む留分を混合した以外は、実施例1と同様の方法により、1,3−ブタジエンの製造を行った。
本発明の1,3−ブタジエンの製造方法は、合成ゴムの原料として工業的に有用な1,3−ブタジエンを、プロピレンを原料として効率的良く製造する新規な製造方法に関するものであり、その工業的価値は極めて高いものである。
;本発明の1,3−ブタジエンの製造方法を実施する際のフローの一例示を示す概略図。
1;プロピレンを含むガス
2;n−ブテン、エチレンを含む生成ガス
3;主成分としてエチレンを含む留分
4;主成分としてプロピレンを含む留分
5;主成分としてn−ブテンを含む留分
6;分子状酸素
7;1,3−ブタジエンを含む反応生成ガス

Claims (6)

  1. 少なくとも下記の工程(A)〜(C)を経ることを特徴とする1,3−ブタジエンの製造方法。
    工程(A):不均化反応触媒としてシリカ−タングステン系触媒の存在下、少なくともガス状プロピレンを含むガスの不均化を行い、n−ブテンとエチレンを含む生成ガスとする工程。
    工程(B):工程(A)の反応生成ガスを分離操作に付し、主成分としてn−ブテンを含む留分を分離・回収する工程。
    工程(C):工程(B)の留分を脱水素触媒としてのビスマス,モリブデン,鉄,コバルト,セリウム,タリウム,アンチモンからなる多元素系複合酸化物触媒の存在下、脱水素反応を行い、1,3−ブタジエンを含む反応生成ガスとする工程。
  2. 工程(B)が、工程(A)の反応生成ガスを分離操作に付し、主成分としてn−ブテンを含む留分、主成分としてエチレンを含む留分、主成分として未反応のプロピレンを含む留分とに分離し、主成分としてn−ブテンを含む留分を分離・回収する工程であることを特徴とする請求項1に記載の1,3−ブタジエンの製造方法。
  3. 主成分として未反応のプロピレンを含む留分を工程(A)にリサイクルすることを特徴とする請求項2に記載の1,3−ブタジエンの製造方法。
  4. 工程(C)における脱水素触媒が、酸化脱水素触媒であり、脱水素反応が、分子状酸素による酸化脱水素反応であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の1,3−ブタジエンの製造方法。
  5. さらに、工程(D)として、工程(C)の後の1,3−ブタジエンを含む反応生成ガスを1,3−ブタジエンと未反応のn−ブテンとに分離・精製し、1,3−ブタジエンを回収する工程を付随することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の1,3−ブタジエンの製造方法。
  6. 工程(D)において、分離された未反応物のn−ブテンを工程(C)にリサイクルすることを特徴とする請求項5に記載の1,3−ブタジエンの製造方法。
JP2012137931A 2012-06-19 2012-06-19 1,3−ブタジエンの製造方法 Active JP5910341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137931A JP5910341B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 1,3−ブタジエンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137931A JP5910341B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 1,3−ブタジエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001171A JP2014001171A (ja) 2014-01-09
JP5910341B2 true JP5910341B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50034711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137931A Active JP5910341B2 (ja) 2012-06-19 2012-06-19 1,3−ブタジエンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910341B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111622363B (zh) * 2020-06-06 2021-01-12 宁波市鄞州建筑有限公司 一种地下室后浇带防渗漏施工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330882A (en) * 1963-01-24 1967-07-11 Phillips Petroleum Co Disproportionation and dimerization
GB1050558A (ja) * 1964-09-04
JPS5935897B2 (ja) * 1982-09-20 1984-08-31 ジェイエスアール株式会社 メタクロレインと1,3−ブタジエンの製造法
JPH0813332B2 (ja) * 1989-09-25 1996-02-14 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
DE4023239A1 (de) * 1990-07-21 1992-01-23 Basf Ag Verfahren zur katalytischen gasphasenoxidation von propen oder iso-buten zu acrolein oder methacrolein
JPH10114689A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクロレイン、メタクリル酸及び1,3−ブタジエンの製造法
JPWO2005023420A1 (ja) * 2003-09-03 2006-11-02 財団法人理工学振興会 メタセシス触媒およびそれを用いるオレフィンの製造方法
JP2010090082A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Mitsubishi Chemicals Corp 共役ジエンの製造方法
JP5371692B2 (ja) * 2008-10-24 2013-12-18 旭化成ケミカルズ株式会社 共役ジオレフィンの製造方法
JP2011148720A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Mitsui Chemicals Inc ブタジエンの製造方法
JP5831190B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-09 東ソー株式会社 1,3−ブタジエン及びメタクロレイン同時製造用触媒、並びにそれを用いた1,3−ブタジエン及びメタクロレインの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001171A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101631398B1 (ko) 공역 디올레핀의 제조방법
KR101272387B1 (ko) N-부탄으로부터 부타디엔을 제조하는 방법
US20140275619A1 (en) Process for Producing Acetic Acid and/or Ethanol By Methane Oxidation
US20080312481A1 (en) Propylene production
JP2017533931A (ja) n−ブテン類の脱水素化によって、ブタンおよび2−ブテンを含む物質流を提供しながら1,3−ブタジエンを製造するための方法
TW201641475A (zh) 製備1,2-環氧丙烷和烷基三級丁基醚之整合方法
TW201700465A (zh) 製造環氧丙烷與烷基三級丁基醚的整合方法
JP6070825B2 (ja) 1,3−ブタジエンの製造方法
CA1155463A (en) Hydrocarbon synthesis
JP6249467B1 (ja) フェノールからのシクロヘキサノンの製造方法
JP5910341B2 (ja) 1,3−ブタジエンの製造方法
CN104892339B (zh) 一种由异丁烷制备正丁烷的方法
KR20100096149A (ko) 상응하는 알칸으로부터 이소프로판올 및 2-부탄올을 제조하는 방법
WO2014168051A1 (ja) 1,3-ブタジエンの製造方法
JP5903878B2 (ja) 1,3−ブタジエン及びメタクロレインの製造方法
CN108017485B (zh) 甲醇制取芳烃和可燃气体的工艺方法
CN105712819B (zh) 由2,3-丁二醇脱水产物回收1,3-丁二烯和甲基乙基酮的方法
US20100174128A1 (en) Butane Absorption System for Vent Control and Ethylene Purification
US20240092709A1 (en) Method for producing propylene
JP7092440B2 (ja) 1,3‐ブタジエンの製造方法
JP2019151604A (ja) 1,3−ブタジエンの製造方法
TWI644894B (zh) 用於由酚生產環己酮的方法
WO2021044918A1 (ja) 1,3-ブタジエンの製造方法
US20200399191A1 (en) Production process of 1,3-butadiene
TWI430986B (zh) Preparation of conjugated diolefins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151