JP5909506B2 - 水浄化装置および消毒液製造装置 - Google Patents

水浄化装置および消毒液製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5909506B2
JP5909506B2 JP2013555290A JP2013555290A JP5909506B2 JP 5909506 B2 JP5909506 B2 JP 5909506B2 JP 2013555290 A JP2013555290 A JP 2013555290A JP 2013555290 A JP2013555290 A JP 2013555290A JP 5909506 B2 JP5909506 B2 JP 5909506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
flow path
water
water purification
path forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013555290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013111788A1 (ja
Inventor
洗 暢俊
暢俊 洗
真臣 原田
真臣 原田
佐藤 剛
剛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013555290A priority Critical patent/JP5909506B2/ja
Publication of JPWO2013111788A1 publication Critical patent/JPWO2013111788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909506B2 publication Critical patent/JP5909506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only

Description

本発明は、水浄化装置および消毒液製造装置に関する。
浄化されていない水には有機物や細菌などが含まれており、浄化水を得るためには、これらの有機物や細菌などを除去する必要がある。水中の有機物や細菌を除去する水の浄化は、一般的に水中に薬剤等の物質を拡散させることにより行われている。しかし、薬剤を水中に拡散させて水を浄化した場合、薬剤の一部が浄化した水中に残留してしまうという問題がある。また、薬剤を浄化する水中に投入し、浄化後、投入した薬剤を浄化水から除去するという処理が必要となるため、浄化装置が大型化し、浄化コストが上昇するという問題がある。
また、水を浄化する方法として、陽極と陰極との間に電圧を印加して水の浄化する方法が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2001−300537号公報 特開2004−195346号公報 特許第3608732号
しかし、従来の電極間に電圧を印加して水の浄化を行う方法においては、被処理水に電流を流すために、被処理水が不純物を多く含む必要があるか、被処理水に電解質を加える必要があるかまたは電極間に高電圧を印加する必要がある。このため、不純物が少ない水は十分に浄化できない、または装置が大型化してしまうという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、不純物が少なく電解質を加えていない被処理水を、低い印加電圧で浄化することができる水浄化装置を提供する。
本発明は、浄化槽と、第1電極および第2電極からなりその間に直流電圧が印加される少なくとも1つの電極対とを備え、前記電極対は、前記浄化槽内に設けられ、前記電極対に含まれる第1および第2電極は、間隔が0.5mm以上5mm以下となるように設けられたことを特徴とする水浄化装置を提供する。
また、本発明の水浄化装置は、消毒液製造装置とすることもできる。
本発明によれば、浄化槽内に設けられた電極対の電極間距離を5mm以下とすることにより、浄化槽内の被処理水に含まれる不純物が少ない場合でも被処理水に電解質を加えずに低電圧で電極間に電流を流すことができる。このため、第1電極の表面および第2電極の表面において活性種を発生させることができ、被処理水を浄化することができる。
本発明によれば、第1および第2電極の間隔を0.5mm以上とすることにより、第1電極と第2電極との間に固形物が詰まりリーク電流が流れることを抑制することができる。
また、本発明の発明者が行った実験により第1および第2電極の間隔を5mm以下とすることにより、不純物が少なく電解質を加えていない被処理水に浸漬した第1電極と第2電極との間に電流を流すことができ、被処理水を浄化することができることが確認された。
また、本発明によれば、電解質を添加することなく水を浄化することができるため、電解質が電極表面に析出することを抑制することができる。
さらに、本発明によれば、第1電極の表面または第2電極の表面において過酸化水素やオゾンなどの活性種を発生させることができるため、過酸化水素やオゾンなどの酸素系除菌消毒剤を含む消毒液を製造することができる。なお、過酸化水素またはオゾンを発生させることができることは、発明者が行った実験により確かめられた。なお、酸素系除菌消毒剤は、塩素系消毒剤に比べ残留性が少なく、有害な塩素系有機物の生成がない。
本発明の一実施形態の水浄化装置の構成を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態の水浄化装置の構成を示す概略断面図である。 図2の点線A−Aにおける水浄化装置の概略断面図である。 本発明の一実施形態の水浄化装置の構成を示す概略断面図である。 図4の点線B−Bにおける水浄化装置の概略断面図である。 本発明の一実施形態の水浄化装置に含まれる処理水流路の説明図である。 本発明の一実施形態の水浄化装置の構成を示す概略断面図である。 メチレンブルー水溶液電気分解実験2において測定した電流電圧曲線のグラフである。 メチレンブルー水溶液電気分解実験2におけるメチレンブルー溶液の透過率測定の結果を示すグラフである。 メチレンブルー水溶液電気分解実験2におけるメチレンブルー溶液の透過率測定の結果を示すグラフである。
本発明の水浄化装置は、浄化槽と、第1電極および第2電極からなりその間に直流電圧が印加される少なくとも1つの電極対とを備え、前記電極対は、前記浄化槽内に設けられ、前記電極対に含まれる第1および第2電極は、間隔が0.5mm以上5mm以下となるように設けられたことを特徴とする。
なお、本発明の水浄化装置は、消毒液製造装置とすることもできる。
本発明の水浄化装置において、前記浄化槽は、その内部に浄化対象の水の流路を備え、前記電極対に含まれる第1および第2電極は、その間が前記流路となるように設けられことが好ましい。
このような構成によれば、第1および第2電極間に電圧を印加することにより、流路を流れる被処理水を浄化することができる。
本発明の水浄化装置において、第1および第2電極は、それぞれワイヤ形状またはロッド形状であることが好ましい。
このような構成によれば、実質的に平行に配置した第1電極と第2電極との間を前記流路とすることができる。また、このような第1電極および第2電極からなる電極対を多数並べることにより、水浄化装置の浄化能力を高くすることができる。また、第1電極および第2電極の表面積を大きくすることができ、水浄化装置の浄化能力を高くすることができる。また、第1電極と第2電極を実質的に平行に配置することにより、電極間隔が狭くなる部分が生じるのを抑制することができ、電流が局所的に流れるのを抑制することができる。また、第1電極および第2電極に高い直線性を有するものを用いることにより、第1電極と第2電極の間隔を実質的に一定にすることができ、特定箇所に電流が集中するのを抑制することができる。
本発明の水浄化装置において、前記流路は、曲折した流路であり、前記電極対は、複数であり、1つの電極対に含まれる第1および第2電極は、前記流路を挟んで対向して設けられたことが好ましい。
このような構成によれば、第1電極と第2電極との間に電圧を印加することにより、流路を流れる被処理水を浄化することができ、流路が曲折した流路とすることにより、被処理水が第1電極または第2電極に接触または近づく確率を高くすることができ、被処理水を効率よく浄化することができる。
本発明の水浄化装置において、第1および第2電極は、それぞれ板状であることが好ましい。
このような構成によれば、板状の第1電極および第2電極を並べることにより、前記流路を形成することができる。
本発明の水浄化装置において、前記浄化槽は、前記流路を形成する複数の流路形成部材を備え、第1電極または第2電極は、1つの流路形成部材の表面に膜として設けられたことが好ましい。
このような構成によれば、流路形成部材を並べることにより前記流路を形成することができ、第1電極と第2電極との間に電圧を印加することにより、前記流路を流れる被処理水を浄化することができる。また、第1電極と第2電極とを膜として設けるため、少ない電極材料で第1電極および第2電極を形成することができる。また、第1電極または第2電極を平坦度の高い流路形成部材の上に膜として設けることができ、第1電極または第2電極の表面を平坦にすることができる。このことにより、第1電極または第2電極の平坦性、均一性を向上させることができる。また、第1電極と第2電極の平行性も向上させることができ、特定箇所に電流が集中するのを抑制することができる。
本発明の水浄化装置において、前記流路は、複数の分岐点および複数の合流点を有することが好ましい。
このような構成によれば、前記流路を流れる被処理水が電極に接触または近づく確率を高くすることができ、水浄化装置の浄化能力を高くすることができる。
本発明の水浄化装置において、前記流路形成部材は、短冊形状であることが好ましい。
このような構成によれば、短冊形状の流路形成部材を並べることにより、前記流路を形成することができる。また、容易に、第1電極と第2電極の間隔が一定になるように設けることができる。
本発明の水浄化装置において、第1および第2電極のうち一方は、1つの流路形成部材の1つの面上に設けられ、他方は、前記1つの面の裏の面上に設けられたことが好ましい。
このような構成によれば、流路形成部材を間隔をおいて積重させ、隣接する2つの流路形成部材に含まれる第1電極と第2電極との間に電圧を印加することにより、前記流路を流れる被処理水を浄化することができる。
本発明の水浄化装置において、第1電極または第2電極は、1つの流路形成部材の1つの面上とその裏の面上の両方に設けられたことが好ましい。
このような構成によれば、流路形成部材を間隔をおいて積重させ、隣接する2つの流路形成部材に含まれる第1電極と第2電極との間に電圧を印加することにより、前記流路を流れる被処理水を浄化することができる。
本発明の水浄化装置において、前記流路形成部材は、短冊形状であり、前記複数の流路形成部材は、縦方向に並列に間隔をおいて並べられた短冊形状の前記流路形成部材と、横方向に並列に間隔をおいて並べられた短冊形状の前記流路形成部材とが交互に積重された構造を有することが好ましい。
このような構成によれば、複数の分岐点および複数の合流点を有する前記流路を形成することができ、前記流路を流れる被処理水が第1電極又は第2電極に接触又は近づく確率を高くすることができる。このことにより、水浄化装置の浄化能力を高くすることができる。また、第1電極と第2電極を実質的に平行に設置することができ、特定箇所に電流が集中することを抑制することができる。
本発明の水浄化装置において、前記複数の流路形成部材は、前記流路形成部材を積重した方向からの平面視において、前記流路形成部材が隙間なく配置された構造を有することが好ましい。
このような構成によれば、前記流路を流れる被処理水が第1電極又は第2電極に接触又は近づく確率を高くすることができる。このことにより、水浄化装置の浄化能力を高くすることができる。
本発明の水浄化装置において、前記浄化槽および前記複数の流路形成部材は、前記浄化槽の一部および前記流路形成部材を含む浄化ユニットが積重する構造を有することが好ましい。
このような構成によれば、水浄化装置を構成する浄化ユニットの数を調整することにより、水浄化装置の浄化能力を変更することができる。
本発明の水浄化装置において、第1電極が陽極となるように第1および第2電極に直流電圧を印加できる電源回路をさらに備えることが好ましく、第1電極は、白金からなることが好ましい。
このような構成によれば、第1電極と第2電極との間に電圧を印加することにより、被処理水を浄化することができる。
以下、本発明の一実施形態を図面を用いて説明する。図面や以下の記述中で示す構成は、例示であって、本発明の範囲は、図面や以下の記述中で示すものに限定されない。
水浄化装置又は消毒液製造装置の構成
図1、2、4、7は本発明の一実施形態の水浄化装置又は消毒液製造装置の構成を示す概略断面図である。また、図3は、図2の点線A−Aにおける水浄化装置又は消毒液製造装置の概略断面図であり、図5は、図4の点線B−Bにおける水浄化装置又は消毒液製造装置の概略断面図である。
本実施形態の水浄化装置23又は消毒液製造装置は、浄化槽1(水槽)と、第1電極3および第2電極4からなりその間に直流電圧が印加される少なくとも1つの電極対5とを備え、電極対5は、浄化槽1(水槽)内に設けられ、電極対5に含まれる第1および第2電極3、4は、間隔が0.5mm以上5mm以下となるように設けられたことを特徴とする。
以下、本実施形態の水浄化装置23又は消毒液製造装置について説明する。
1.浄化槽(水槽)
浄化槽1は、被処理水を浄化するための水槽である。また、本実施形態の水浄化装置23が消毒液製造装置となる場合、浄化槽1は消毒液を製造する水槽となる。浄化槽1は、被処理水を溜めるまたは流すことができれば特に限定されない。浄化槽1は、例えば、金属製、樹脂製、強化プラスチック製、ガラス製、陶器製である。
浄化槽1は、その内部に第1電極3および第2電極4からなる電極対5を備える。
浄化槽1は、流入口18および排出口19を有することができる。このことにより、未浄化の被処理水を流入口18から浄化槽1内に流入させることができ、浄化した被処理水を排出口19から排出することができる。なお、浄化槽1(水槽)において消毒液を製造する場合、被処理水を流入口18から水槽内に流入させることができ、排出口19から過酸化水素またはオゾンなどの酸素系除菌消毒剤を含む消毒液を排出することができる。
また、図1のように流入口18から浄化槽1内に被処理水を流入させる前に不純物を取り除けるように、フィルター16を設けてもよい。フィルター16は孔径の異なる複数の種類から成っていてもよい。例えば、MF膜やUF膜、RO膜等を使用することができる。このことにより、水浄化装置23の浄化能を向上させることができる。被処理水に含まれる固形物が第1電極3と第2電極4との間に詰まり、第1電極3と第2電極4との間にリーク電流が流れることを防止することができる。
フィルター16のメッシュサイズは、0.1mm以上0.4mm以下であることが好ましい。このことにより、メッシュサイズを0.4mm以下とすることにより、第1電極と第2電極との間に詰まるような固形物をフィルター16により除去することができ、メッシュサイズを0.1mm以上とすることにより、フィルターが詰まり浄化槽1への被処理水の流入が滞ることを抑制することができる。
なお、フィルター16は、浄化槽1の流入口18に連通する膜ろ過装置に含まれてもよい。このことにより、フィルター16により不純物が取り除かれた被処理水を浄化槽1に流入させることができ、第1電極3と第2電極4との間にリーク電流が流れることを防止することができる。
また、浄化槽1(水槽)において消毒液を製造する場合、フィルター16に精密ろ過膜(MF膜)、限外ろ過膜(UF膜)、逆浸透膜(RO膜)を用いることにより、被処理水に含まれる微粒子や菌体などを除去することができる。このことにより、浄化された被処理水を浄化槽1に供給することができ、第1および第2電極に電圧を印加することにより浄化された被処理水中に過酸化水素やオゾンなどの酸素系除菌消毒剤を生成することができる。このことにより、酸素系除菌消毒液を製造することができる。
浄化槽1(水槽)は、その内部に電気伝導率が1mS/m以下の水を貯溜する又は流通させるように設けられてもよい。このことにより、過酸化水素やオゾンなどの酸素系除菌消毒剤を含む酸素系除菌消毒液を製造することができる。
なお、水の電気伝導率は、水が25℃である場合の電気伝導率とする。
浄化槽1は、図1のようにその内壁上に第1電極3または第2電極4を有することができる。このことにより、浄化槽1の内壁により流路9を形成することができる。
また、浄化槽1は、図7のように、浄化ユニット26が積重することにより形成されてもよい。この場合、隣接する2つの浄化ユニット26間にシール部材28を設けることにより、被処理水が漏れるのを防止することができる。隣接する2つの浄化ユニット26は、接続部材29により、接続することができる。
2.第1電極、第2電極、流路形成部材、電源回路
電極対5は、浄化槽1内に設けられ、電極対5を構成する第1電極3および第2電極4は、間隔(電極間最短距離)が0.5mm以上5mm以下となるように設けられる。また、第1電極3と第2電極4との間隔は、0.5mm以上1mm以下であってもよい。このことにより、被処理水に含まれる不純物が少ない場合や被処理水が浄化された水である場合でも被処理水に電解質を加えずに低電圧で電極間に電流を流すことができる。このため、第1電極3の表面および第2電極4の表面において活性種を発生させることができ、被処理水を浄化することができる又は被処理水から消毒液を製造することができる。第1電極3および第2電極4のうち、陽極となる方において、O2、H22、OHラジカル、O3、Oなどの酸化活性種が発生すると考えられる。これらの活性種により、被処理水に含まれる有機物を酸化することができ、被処理水を浄化することができる。また、陽極において発生する過酸化水素、オゾンなどの活性種は酸素系除菌消毒剤となるため、これらの活性種を被処理水中に発生させることにより消毒液を製造することができる。また、陽極において発生する活性種は、塩素系除菌消毒剤に比べ残留性が少なく、有害な塩素系有機物を生成しないという利点を有する。
また、第1電極3および第2電極4のうち、陰極となる方において、H2やHなどの還元活性種が発生すると考えられる。これらの活性種によっても被処理水を浄化することができると考えられる。
これらの活性種には、第1電極3または第2電極4の表面を離れて被処理水中に存在することができる活性種もあるが、主に第1電極3または第2電極4の表面に存在する活性種もあると考えられる。第1電極3または第2電極4の表面に存在する活性種は高い活性を有すると考えられるため、被処理水が第1電極3又は第2電極4の表面に接触しやすくすることまたは近づきやすくすることにより、被処理水を効率よく浄化することができる。
また、過酸化水素やオゾンなどの第1電極3または第2電極4の表面を離れて被処理水中に存在することができる活性種を被処理水中に多く生成することにより、除菌能力の高い消毒液を製造することができる。
第1電極3および第2電極4の材料は、被処理水中で電極として機能する材料であれば特に限定されないが、例えば、白金、ステンレス、金属チタン、金属ニッケル、金属鉄、カーボン、SrTiO3、TiO2、酸化鉄、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)などである。また、第1電極3、第2電極4は、金属チタンに酸化チタン被膜が形成された電極であってもよい。酸化チタン被膜は、例えば、陽極酸化膜、熱酸化膜である。電極表面に酸化被膜を形成することにより、電極表面を安定化することができ、安定して活性種を生成することができる。
なお、電極の材料に金属を用いる場合、その表面に不動態皮膜である酸化物膜が形成されていてもよい。
第1電極3と第2電極4は、これらの間に電源回路7により直流電圧が印加されるように設けられる。例えば、第1電極3と電源回路7とを配線12で接続し、第2電極4と電源回路7とを配線12で接続することができる。また、浄化槽1内に複数の電極対5が設けられる場合、これらの電極対5は、並列接続されてもよい。電源回路7は、第1電極3と第2電極4との間に直流電圧を印加できるものであれば特に限定されないが、直流電圧を出力できるものであってもよく、交流電圧を出力するもので配線中に整流ダイオードを備えるものであってもよい。
電源回路7は、第1電極3が陽極となるように第1電極3および第2電極4に直流電圧を印加できるように設けられてもよく、第1電極3は白金からなってもよい。電源回路7により第1電極3と第2電極4とに直流電圧を印加することにより、被処理水を浄化することができる。
電源回路7は、太陽電池を備えてもよい。電源回路7が太陽電池を備えることにより、太陽電池の光起電力を第1電極3および第2電極4に供給することができる。このことにより、太陽光エネルギーを利用して、水を浄化すること又は消毒液を製造することが可能になる。
また、電源回路7は、時々第1電極3と第2電極4との間に流れる電流が逆方向になるように電圧印加方法を変えることができる。このことにより、第1電極3および第2電極4の付着物を脱離させることができ、第1電極3および第2電極4を長持ちさせることができる。
また、第1電極3と第2電極4との間に印加する印加極性を定期的に切り替えることにより、陽極と陰極を切り替えることができる。このことにより、電極対5の寿命を延ばすことができる。特に、第1電極3と第2電極4とが共にチタンを主成分とする電極である場合に好ましい。
また、電源回路7は、時々第1電極3と第2電極4との間に交流電圧を流すことができる。このことにより、第1電極3および第2電極4の付着物を脱離させることができ、第1電極3および第2電極4を長持ちさせることができる。
また、電源回路7は、図1のように第1電極3または第2電極4の一方の端部と配線により接続してもよく、図3のように2つの端部とそれぞれ配線により接続してもよい。特に、第1電極3または第2電極4の形状がワイヤ形状またはロッド形状の場合、その両端に電源回路7が配線により接続することにより、第1電極3または第2電極4の一部が劣化した場合でも、その劣化した部分から先の部分に電気が供給されなくなることを防止することができる。
第1電極3および第2電極4からなる電極対5は浄化槽1内に複数設けられてもよく、第1電極3と第2電極4は、交互に並ぶように配置されてもよい。
第1電極3および第2電極4の形状は、特に限定されないが、例えば、ワイヤ形状、ロッド形状、板状、膜状である。
第1電極3および第2電極4は、例えば、図2、3に示したように、ワイヤ形状またはロッド形状を有し、第1電極3に最近接する電極が第2電極4となるように配置され、断面がマトリックス状となるように設けられてもよい。このことにより、第1電極3と第2電極4との間を被処理水が流れる流路9とすることができ、被処理水が第1電極3または第2電極4に接触または近づきやすくすることができる。このことにより、被処理水を効率よく浄化することができ、水浄化装置23の浄化能力を高くすることができる。
また、第1電極3または第2電極4は、高い直線性を有してもよい。このことにより、第1電極3と第2電極4を実質的に平行に配置することができ、電極間距離が狭くなる部分が生じることを抑制することができる。このことにより、電流が局所的に流れるのを抑制することができる。
第1電極3および第2電極4は、例えば、図4、5に示したように、短冊形状(板状)であり、縦方向に第1電極3が間隔をおいて並べられ、横方向に第2電極4が間隔をおいて並べられ、並べられた複数の第1電極3と並べられた複数の第2電極4とが交互に積重されてもよい。このことにより、第1電極3と第2電極4との間隔を一定にしやすくなり、第1電極3と第2電極4との間に局所的な電流が流れることを抑制することができる。
また、第1電極3と第2電極4との間を被処理水が流れる流路9とすることができ、流路9を流れる被処理水が第1または第2電極3、4に接触または近づきやすくなり、浄化効率を高くすることができる。
また、第1電極3および第2電極4は、図4、5に示したように、第1および第2電極3、4を積重した方向からの平面視において、第1電極3および第2電極4が隙間なく配置された構造を有してもよい。このことにより、被処理水が流れる流路を、複数の分岐点と合流点を有する流路とすることができ、被処理水が第1電極3または第2電極4に接触または近づく確率を高くすることができる。
図6は、図4、5に示したような水浄化装置23が有する流路9を説明するための説明図である。流入口18から浄化槽1内に流入した被処理水は、第2電極4の間を流れ、第1電極3にぶつかり流れが分岐する。この分岐した流れは第1電極3と第2電極4との間を流れ、他の流れと合流し第1電極3の間を流れ第2電極4にぶつかる。このような流れを繰り返し、排出口19から被処理水が排出される。水浄化装置23がこのような曲折した流路9を有することにより、被処理水が第1電極3または第2電極4に接触または近づく確率を高くすることができ、水浄化装置23の水浄化能力を高くすることができる。
第1電極3または第2電極4は、例えば、図1、7に示したように、流路形成部材10の上に膜として形成されてもよい。このような第1電極3または第2電極4は、たとえばめっき、スパッタリングまたはCVD法により流路形成部材10の上に膜として形成することができる。このように、第1電極3または第2電極4を膜とすることにより、第1電極3または第2電極4の材料コストを低減することができる。
流路形成部材10は、その上に第1電極3または第2電極4を形成することができれば特に限定されないが、例えば、金属製、樹脂製、強化プラスチック製、ガラス製、陶器製である。また、流路形成部材10は、高い平坦度の表面を有してもよい。この表面上に第1電極3または第2電極4を膜として設けることにより、第1電極3または第2電極4が平坦度の高い表面を有することができる。このことにより、第1電極3または第2電極4の平坦性、均一性を向上させることができる。また、第1電極3と第2電極4の平行性も向上させることができ、特定箇所に電流が集中するのを抑制することができる。
流路形成部材10の形状は、例えば、板状または短冊形状である。この場合、例えば、図7に示した水浄化装置23に含まれる第1電極3および第2電極4のように、第1電極3および第2電極4のうちどちらか一方が、流路形成部材10の両主要面上に設けられてもよい。又、例えば、図1に示した水浄化装置23に含まれる第1電極3および第2電極4のように、第1電極3および第2電極4のうち一方が流路形成部材10の1つの主要面上に設けられ、他方が流路形成部材10のもう1つの主要面上に設けられてもよい。
流路形成部材10は、例えば、図1のように板状であり、間隔をおいて積重するように配置されてもよい。また、流路形成部材10は端部に開口を有してもよい。このことにより、積重された流路形成部材10のそれぞれの隙間を流路9とすることができ、流路9を流れる被処理水が第1電極3および第2電極4に接触または近づく確率を高くすることができる。このことにより、水浄化装置23の浄化能力を高くすることができる。
流路形成部材10は、例えば図7のように、短冊形状(板状)であり、縦方向に流路形成部材10が間隔をおいて並べられ、横方向に流路形成部材10が間隔をおいて並べられ、縦方向に並べられた複数の流路形成部材10と横方向に並べられた複数の流路形成部材10とが交互に積重されてもよい。このことにより、第1電極3と第2電極4との間隔を一定にしやすくなり、第1電極3と第2電極4との間に局所的な電流が流れることを抑制することができる。また、流路形成部材10の隙間を被処理水が流れる流路9とすることができ、流路9を流れる被処理水が第1または第2電極3、4に接触または近づきやすくなり、浄化効率を高くすることができる。
また、流路形成部材10は、図7に示したように、第1および第2電極3、4を積重した方向からの平面視において、流路形成部材10が隙間なく配置された構造を有してもよい。このことにより、被処理水が流れる流路を、複数の分岐点と合流点を有する流路とすることができ、被処理水が第1電極3または第2電極4に接触または近づく確率を高くすることができる。
また、図7に示した水浄化装置23において、流入口18から浄化槽1内に流入した被処理水は、流路形成部材10の間を流れ、第1電極3にぶつかり流れが分岐する。この分岐した流れは第1電極3と第2電極4との間を流れ、他の流れと合流し流路形成部材10の間を流れ第2電極4にぶつかる。このような流れを繰り返し、排出口19から被処理水が排出される。水浄化装置23がこのような曲折した流路9を有することにより、被処理水が第1電極3または第2電極4に接触または近づく確率を高くすることができ、水浄化装置23の水浄化能力を高くすることができる。
また、複数の流路形成部材10は、図7に示すように、浄化ユニット26に含まれてもよい。浄化ユニット26は、例えば、浄化槽1となる枠部分と、枠の中に並列に配置された流路形成部材10を含むことができる。縦方向に並んだ流路形成部材10と、横方向に並んだ流路形成部材10とが交互に積重するように、浄化ユニット26を積重することにより水浄化装置23を形成することができる。このような構成により、積層する浄化ユニット26の数を変えることにより水浄化装置23の浄化能を変更することができる。つまり要求される浄化能に応じて、水浄化装置23の浄化能を変えることができる。
メチレンブルー水溶液電気分解実験1
第1電極3と第2電極4の材料適性を調べるためにメチレンブルー分解実験を行った。
本実験では、まず、水道水中に武藤化学(株)製のメチレン青原液を添加し、約10mg/lのメチレンブルー水溶液を調製した。
このメチレンブルー水溶液に表1に示した陽極と陰極とを浸漬し、陽極と陰極との間に直流電圧を印加することにより、メチレンブルー水溶液が透明になるかどうかを調べた。
表1のうち、陽極にPt、陰極にSrTiO3単結晶を用いた場合、陽極にPt、陰極にTiO2単結晶を用いた場合および陽極にPt、陰極にPtを用いた場合においてメチレンブルー水溶液が透明になることが確認された。他の電極を用いた場合、陽極と陰極との間に電流が流れなかったり、電極が腐食したりした。
このことにより、陽極にPtを用いることにより、メチレンブルーを分解できることが確認された。
メチレンブルー水溶液電気分解実験2
次に、陽極および陰極にPt線を用い、メチレンブルー水溶液の電気分解実験を行った。
本実験では、まず、純水中に武藤化学(株)製のメチレン青原液を添加し、約10mg/lのメチレンブルー水溶液を調製した。
Pt線からなる陽極および陰極をこの純水を用いて調製したメチレンブルー水溶液に浸漬し、電極間距離を1mm、5mmまたは10mmとし、電流電圧特性を調べた。
この測定結果を図8に示す。図8から、電極間距離が10mmの場合では、陽極と陰極との間に100Vの電圧を印加しても電流が0.45mA程度しか流れなかったのに対し、電極間距離を5mmの場合では、陽極と陰極との間に100Vの電圧を印加したとき約0.75mAの電流が流れ、電極間距離を1mmの場合では、陽極と陰極との間に100Vの電圧を印加したとき約2.14mAの電流が流れた。このことにより、電極間距離を5mm以下とすることにより、陽極と陰極との間に電流を流すことができることが確認された。
次に、Pt線からなる陽極および陰極をこの純水を用いて調製したメチレンブルー水溶液に浸漬し、電極間距離を1mm、5mmまたは10mmとした場合に、陽極と陰極に25Vまたは100Vの電圧を印加し、メチレンブルー水溶液の電気分解実験を行った。また、電圧印加時間は、30分、60分、120分としてそれぞれ電気分解実験を行った。これらの電気分解実験後のメチレンブルー水溶液の透過率を島津製作所製Multi Spec-1500を用いて測定した。
図9に陽極と陰極との間に100Vの電圧を印加して30分、60分、120分それぞれ電気分解実験を行った後のメチレンブルー水溶液の波長664nmの光の透過率のグラフを示す。
図9に示したグラフから、電極間距離を10mmとした場合メチレンブルーの電気分解反応は60分後はほとんど進まず頭打ちとなる傾向にあるが、電極間距離を5mm以下とした場合メチレンブルーの電気分解反応は60分後でも進んでいることがわかる。また、電極間距離を狭くするとメチレンブルーの電気分解反応はより起こりやすくなることがわかる。
図10に陽極と陰極との間に25Vの電圧を印加して30分、60分、120分それぞれ電気分解実験を行った後のメチレンブルー水溶液の波長664nmの光の透過率のグラフを示す。
図10に示したグラフから電極間距離を10mmとした場合メチレンブルーの電気分解反応はほとんど進まず頭打ちとなる傾向が顕著になっているが、電極間距離を5mm以下とした場合ではメチレンブルーの電気分解反応が進んでいることがわかる。これは印加電圧が25V以下の低電圧でも、電極間距離が5mm以下であれば水の浄化が可能であることを示している。特に、電極間距離を1mmとした場合では更に低電圧での分解浄化効果が顕著であることがわかる。
活性種測定実験1
次に、活性種(オゾンまたは過酸化水素)の生成を確認するために活性種測定実験を行った。活性種の生成確認は、発色試薬により測定した(株式会社共立理化学研究所製パックテストを使用)。
まず、溶質としてNaClとHClとを含む水にステンレスからなる電極対を浸漬し、電極対に電圧を印加した。この場合、電極溶出が生じ電極表面が腐食した。
次に、溶質としてNaClを含む水に金属チタンからなる電極対を浸漬し、電極対に電圧を印加した。その後、電極対を浸漬した水に含まれる活性種を発色試薬により測定した。しかし、活性種の生成は確認できなかった。
次に、溶質としてNaClとHClとを含む水に金属チタンからなる電極対を浸漬し、電極対に電圧を印加した。その後、電極対を浸漬した水に含まれる活性種を発色試薬により測定した。この測定では、活性種の生成が確認された。従って、酸(HCl)の存在によって活性種の生成が促進できることがわかった。
次に、金属チタンからなる電極対を極間距離を狭くして純水に浸漬し、電極対に電圧を印加した。その後、電極対を浸漬した水に含まれる活性種を発色試薬により測定した。この測定では、活性種の生成が確認された。従って、電極対に電圧を印加すると純水から活性種が生成できることがわかった。
活性種測定実験2
次に、陽極と陰極の材料適性を調べるために活性種測定実験を行った。
本実験では、純水中に表2に示した陽極と陰極(電極対)を浸漬し、陽極と陰極との間に直流電圧を10分間印加した。その後、電極対を浸漬した水に含まれる活性種(オゾンまたは過酸化水素)を発色試薬により測定した。このような活性種測定実験を表2に示した18種類の電極対について行った。
表2に示した電極のうち、SUSはステンレスの電極であり、酸化チタン(陽極酸化)は金属チタンの表面に陽極酸化により酸化被膜を形成した電極であり、酸化チタン(熱酸化)は金属チタンの表面に熱酸化により酸化被膜を形成した電極である。
金属チタンの表面に陽極酸化により酸化被膜を形成した電極(酸化チタン(陽極酸化))は、陽極、陰極共に金属チタンからなる電極対を純水中に浸漬し、陽極側の金属チタンの表面が少し白くなるまで100Vの電圧を印加することにより製造した。
金属チタンの表面に熱酸化により酸化被膜を形成した電極(酸化チタン(熱酸化))は、金属チタンを大気中において約600℃〜700℃に加熱し、30分保持した後、自然冷却することにより形成した。
表2には発色試薬により測定した活性種生成の有無および活性種生成量を示している。×を示した電極対は、活性種の生成が確認できなかった電極対である。△、○、◎を示した電極対は、活性種の生成が確認できた電極対である。また、△を示した電極対は活性種の生成量が少なく、◎を示した電極対は活性種の生成量が多い。○を示した電極対は、◎を示した電極対よりも活性種の生成量が少なく、△を示した電極対よりも活性種の生成量が多い電極対である。
また、表2には、消費電力量あたりの活性種生成量を△、○、◎で示している。消費電力量は、陽極と陰極との間に直流電圧を10分間印加することにより消費される電力量である。
これらの記号は、表3でも同様である。
表2に示したように、陽極に酸化ニッケル、SUS、金属ニッケル、カーボンを用いると活性種が生成されにくく、陽極に金属チタン、ダイヤモンドライクカーボン、酸化チタン(陽極酸化)、酸化チタン(熱酸化)、酸化鉄を用いると活性種が生成されやすいことがわかった。
このことから、陽極は、少なくとも表面がチタン、炭素、鉄またはこれらの元素を含む材料からなることが好ましい。
また、陽極は、チタン系材料からなることが好ましい。ダイヤモンドライクカーボンまたは酸化鉄からなる陽極でも、活性種は生成するが、チタン系材料からなる陽極のほうがコストを低くすることができ好ましい。
表2に示したように、陰極には、金属チタン、酸化鉄、SUS、酸化ニッケル、金属ニッケル、ダイヤモンドライクカーボン、酸化鉄、カーボン(炭素棒)を使用できることがわかった。
このことから、陰極は、少なくとも表面がチタン、鉄、ニッケル、炭素またはそれらの酸化物を主成分とする材料からなることが好ましい。
また、陰極に炭素棒を用いるとコストを低くすることができ、好ましいが消費電力量が増大する傾向にあった。
また、陰極に金属チタンを用いると、コストを低くすることができ、かつ、消費電力量あたりの活性種生成効率を高くすることができ、好ましい。
さらに、陽極および陰極の両方をチタンを主成分とする電極(例えば、金属チタン、酸化チタン(陽極酸化又は熱酸化))とすると、活性種生成効率が高いため好ましい。
なお、酸化鉄および酸化ニッケルは形状を保つため焼結体を用いる。
また、陽極に金属チタンを用い陽極と陰極との間に電圧を印加すると、陽極と陰極との間に流れる電流量が不安定であり、多くの場合、電圧を印加し続けると電流量は徐々に減少する傾向にあった。電流量が電圧印加直後に比べて半分程度となる場合もあった。これは、陽極表面において陽極酸化が進むためと考えられる。
また、陽極に酸化チタン(陽極酸化)を用い、陽極と陰極との間に電圧を印加すると、陽極と陰極との間に流れる電流量は不安定であった。これは、電圧印加により陽極酸化膜が成長する反応が進行するためと考えられる。
また、陽極に酸化チタン(熱酸化)を用い陽極と陰極との間に電圧を印加すると、電流量は非常に安定していた。また、陽極に用いた酸化チタン(熱酸化)の実験前後の表面変化もほとんどなかった。
活性種測定実験3
次に、陽極と陰極との間隔(極間最短距離)を変えて活性種測定実験を行った。実験方法は、活性種測定実験2と同じであり、陽極と陰極の材料は、測定結果と共に表3に示す。
陽極に酸化チタン(陽極酸化)を陰極に金属チタンを用いた電極対による実験では、極間最短距離を1mmとすることにより、活性種生成量、消費電力あたりの活性種生成量共に多いことがわかった。また、極間最短距離を広くすると、活性種生成量は減少するが、消費電力量あたりの活性種生成量は極間最短距離を11mm、17mmとすると多いことがわかった。
陽極に酸化チタン(熱酸化)を陰極に金属チタンを用いた電極対による実験では、極間最短距離を1mmとすることにより、活性種生成量、消費電力量あたりの活性種生成量共に多いことがわかった。なお、この場合の消費電力量あたりの活性種生成量は、陽極に酸化チタン(陽極酸化)を用い極間最短距離を1mmとして実験した場合に比べ、約1.5倍であった。
また、極間最短距離を広くすると、活性種生成量は減少するが、消費電力量あたりの活性種生成量は極間最短距離を6mm、10mmとすると多いことがわかった。
1: 浄化槽(水槽) 3:第1電極 4:第2電極 5:電極対 7:電源回路 9:処理水流路 10:流路形成部材 12:配線 15:導水管 16:フィルター 18:流入口 19:排出口 23:水浄化装置(消毒液製造装置) 26:浄化ユニット 28:シール部材 29:接続部材

Claims (17)

  1. 浄化槽と、第1電極および第2電極を有しその間に直流電圧が印加される少なくとも1つの電極対と、第1電極と第2電極との間に直流電圧を印加する電源回路とを備え、
    前記電極対は、前記浄化槽内に設けられ、
    前記電極対に含まれる第1および第2電極は、該第1電極と第2電極との間隔が0.5mm以上5mm以下となるように設けられ、
    第1電極は、表面に酸化チタン膜を有する金属チタンからなり
    前記酸化チタン膜は、前記金属チタンの表面の陽極酸化膜または前記金属チタンの表面の熱酸化膜であり、
    前記電源回路は、第1電極が陽極となり、第2電極が陰極となるように第1電極及び第2電極に直流電圧を印加するように設けられ、
    前記電源回路により第1電極と第2電極とに直流電圧を印加することにより、陽極に活性種を発生させ被処理水を浄化することを特徴とする水浄化装置。
  2. 前記浄化槽は、その内部に浄化対象の水の流路を備え、
    前記電極対に含まれる第1および第2電極は、該第1電極と第2電極との間が前記流路となるように設けられた請求項1に記載の水浄化装置。
  3. 前記第1および第2電極の少なくとも一方は、板状、ワイヤ形状またはロッド形状である請求項1または2に記載の水浄化装置。
  4. 前記流路は、曲折した流路であり、
    前記電極対は、複数であり、
    1つの電極対に含まれる第1および第2電極は、前記流路を挟んで対向して設けられた請求項2に記載の水浄化装置。
  5. 前記第1および第2電極は、それぞれ板状である請求項4に記載の水浄化装置。
  6. 前記浄化槽は、前記流路を形成する複数の流路形成部材を備え、
    前記第1電極または第2電極は、1つの流路形成部材の表面に膜として設けられた請求項4に記載の水浄化装置。
  7. 前記流路は、複数の分岐点および複数の合流点を有する請求項6に記載の水浄化装置。
  8. 前記流路形成部材は、短冊形状である請求項に記載の水浄化装置。
  9. 前記第1および第2電極のうち一方は、1つの流路形成部材の1つの面上に設けられ、他方は、前記1つの面の裏の面上に設けられた請求項8に記載の水浄化装置。
  10. 前記第1電極または第2電極は、1つの流路形成部材の1つの面上とその裏の面上の両方に設けられた請求項8に記載の水浄化装置。
  11. 前記流路形成部材は、短冊形状であり、
    前記複数の流路形成部材は、縦方向に並列に間隔をおいて並べられた短冊形状の前記流路形成部材と、横方向に並列に間隔をおいて並べられた短冊形状の前記流路形成部材とが交互に積重された構造を有する請求項〜10のいずれか1つに記載の水浄化装置。
  12. 前記複数の流路形成部材は、前記流路形成部材を積重した方向からの平面視において、前記流路形成部材が隙間なく配置された構造を有する請求項11に記載の水浄化装置。
  13. 前記浄化槽および前記複数の流路形成部材は、前記浄化槽の一部および前記流路形成部材を含む浄化ユニットが積重する構造を有する請求項6〜12のいずれか1つに記載の水浄化装置。
  14. 前記電極対に含まれる第1および第2電極は、該第1電極と第2電極との間隔が0.5mm以上1mm以下となるように設けられた請求項1〜13のいずれか1つに記載の水浄化装置。
  15. 前記電源回路は、交流電圧を印加することができるまたは前記第1および第2電極に印加する電圧の極性を切り替えることができる請求項1〜14のいずれか1つに記載の水浄化装置。
  16. 水槽と、第1電極および第2電極を有しその間に直流電圧が印加される少なくとも1つの電極対と、第1電極と第2電極との間に直流電圧を印加する電源回路とを備え、
    前記電極対は、前記水槽内に設けられ、
    前記電極対に含まれる第1および第2電極は、該第1電極と第2電極との間隔が0.5mm以上5mm以下となるように設けられ、
    第1電極は、表面に酸化チタン膜を有する金属チタンからなり
    前記酸化チタン膜は、前記金属チタンの表面の陽極酸化膜、または前記金属チタンの表面の熱酸化膜であり、
    第2電極は、金属チタンからなり、
    前記電源回路は、第1電極が陽極となり、第2電極が陰極となるように第1電極及び第2電極に直流電圧を印加するように設けられ、
    前記電源回路により第1電極と第2電極とに直流電圧を印加することにより、陽極に活性種を発生させ消毒液を製造することを特徴とする消毒液製造装置。
  17. 前記水槽は、その内部に電気伝導率が1mS/m以下の水を貯溜する又は流通させるように設けられ
    前記活性種は、少なくとも過酸化水素を含む請求項16に記載の消毒液製造装置。
JP2013555290A 2012-01-23 2013-01-23 水浄化装置および消毒液製造装置 Active JP5909506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555290A JP5909506B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-23 水浄化装置および消毒液製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012011123 2012-01-23
JP2012011123 2012-01-23
PCT/JP2013/051344 WO2013111788A1 (ja) 2012-01-23 2013-01-23 水浄化装置および消毒液製造装置
JP2013555290A JP5909506B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-23 水浄化装置および消毒液製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013111788A1 JPWO2013111788A1 (ja) 2015-05-11
JP5909506B2 true JP5909506B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=48873503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555290A Active JP5909506B2 (ja) 2012-01-23 2013-01-23 水浄化装置および消毒液製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5909506B2 (ja)
WO (1) WO2013111788A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346880Y2 (ja) * 1985-02-27 1991-10-03
JPS6283485A (ja) * 1985-10-07 1987-04-16 Res Dev Corp Of Japan 淡水の無隔膜直接電解方法
JPH0474879A (ja) * 1990-07-16 1992-03-10 Permelec Electrode Ltd 次亜塩素酸塩製造用電解装置
JPH10165956A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機成分の除去方法及び装置
JP2000093691A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Mitsubishi Electric Corp 電界による殺菌機能を備えた洗濯機
NZ513408A (en) * 1999-03-15 2002-11-26 Daishin Design Corp Method and apparatus for treatment of organic matter-containing wastewater
JP3805621B2 (ja) * 2000-12-19 2006-08-02 株式会社富永製作所 電解水生成装置
JP2002292369A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Terumo Corp 電解水供給装置、および電解水の生成方法
JP2003024680A (ja) * 2001-07-12 2003-01-28 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機
JP3631174B2 (ja) * 2001-07-12 2005-03-23 三洋電機株式会社 洗濯機、及び洗浄機
JP4353772B2 (ja) * 2003-11-07 2009-10-28 三洋電機株式会社 電解水生成装置
EP1741675A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-10 Adept Water Technologies A/S Water treatment method and apparatus
JP2007046129A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 電解用電極及び電解用電極の製造方法
JP4688622B2 (ja) * 2005-10-03 2011-05-25 三洋電機株式会社 オゾン発生機能を有する電気機器
JP2007224351A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd 電解用電極及びその製造方法及びそれを用いた電解方法
JP2008264718A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Noritz Corp ホルムアルデヒド除去装置及びこれを備えた給湯装置
JP5093801B2 (ja) * 2007-06-08 2012-12-12 国立大学法人静岡大学 酸化チタン膜成形部材の製造方法、光触媒、光電極、および水処理装置
JP2009061409A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 電解装置
JP2010042386A (ja) * 2007-09-11 2010-02-25 Sanyo Electric Co Ltd 電解処理装置
JP2009190016A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Linxross Inc 水浄化処理用電解キャパシター内のバイオフィルム除去及び防止方法
WO2011117350A1 (de) * 2010-03-25 2011-09-29 Basf Se Elektrochemisches textilwaschverfahren
JP4734664B1 (ja) * 2010-09-17 2011-07-27 田中貴金属工業株式会社 電解用電極、オゾン電解生成用陽極、過硫酸電解生成用陽極及びクロム電解酸化用陽極

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013111788A1 (ja) 2015-05-11
WO2013111788A1 (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2646601B1 (en) Electrolytic cell for ozone production
JP5913693B1 (ja) 電解装置及び電解オゾン水製造装置
US20080156642A1 (en) System for the Disinfection of Low-Conductivity Liquids
JP5574877B2 (ja) オゾン水生成装置
TWI652374B (zh) 雙極電解池及電解過程執行方法
KR101934222B1 (ko) 전기분해수 생성장치
TW201240923A (en) Electrical purification apparatus and methods of manufacturing same
GB2490913A (en) A method for producing ozone from an electrochemical cell where the electrodes can be cleaned through reversing the electrode polarity
JP4637885B2 (ja) オゾン水生成装置
JP2009007655A (ja) オゾン生成方法
JP2014217820A (ja) 電解水生成装置
JP5909506B2 (ja) 水浄化装置および消毒液製造装置
JP6132234B2 (ja) 電解水生成装置
WO2017010372A1 (ja) 電解槽及び電解水生成装置
WO2017006912A1 (ja) 電解槽及び電解水生成装置
JP2018076579A (ja) 水電解装置、機能水の製造方法
JP6220957B1 (ja) ダイヤモンド電極、ダイヤモンド電極の製造方法及び電解水生成装置
JP2004237165A (ja) 有機化合物含有水の処理方法および処理装置
JP2015000388A (ja) 電解水生成装置
JP4535514B1 (ja) 銀イオン溶液製造方法及びその装置
CN106574381A (zh) 电极单元和使用了该电极单元的电解装置
KR20190061197A (ko) 수소수 전기분해조와 그 수소수의 이용방법
KR20150029543A (ko) 전해수 공급시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150