JP3805621B2 - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3805621B2
JP3805621B2 JP2000384641A JP2000384641A JP3805621B2 JP 3805621 B2 JP3805621 B2 JP 3805621B2 JP 2000384641 A JP2000384641 A JP 2000384641A JP 2000384641 A JP2000384641 A JP 2000384641A JP 3805621 B2 JP3805621 B2 JP 3805621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
water
electrode
electrolyzed water
perforated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000384641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002186969A (ja
JP2002186969A5 (ja
Inventor
清之 竹迫
茂 大横田
Original Assignee
株式会社富永製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富永製作所 filed Critical 株式会社富永製作所
Priority to JP2000384641A priority Critical patent/JP3805621B2/ja
Priority to US10/021,842 priority patent/US6716335B2/en
Publication of JP2002186969A publication Critical patent/JP2002186969A/ja
Publication of JP2002186969A5 publication Critical patent/JP2002186969A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805621B2 publication Critical patent/JP3805621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H3/00Electrochemical machining, i.e. removing metal by passing current between an electrode and a workpiece in the presence of an electrolyte
    • B23H3/08Working media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/13Ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/78Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、洗浄効果および殺菌効果を有する電解水の生成に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、洗浄水として電解水が着目されている。たとえば、特開2000−317414号の生成装置は、多数の孔を形成した陰電極板と、孔のない陽電極板とを互いに対向させ、両電極板に沿って水を流す。これにより、洗浄効果を持つ電解水が生成される。
【0003】
一方、特開平6−277385号の装置では、陽電極と陰電極との間で長い迷路状の流路を形成し、当該流路に沿って水を流す。これにより、電解水を生成すると共に、オゾンを発生させ、殺菌効果を持つ電解水を生成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの先行技術では、偶発的にオゾンを発生するので、オゾンの濃度を高めるのが難しい。
したがって、本発明の目的は、洗浄効果を有し、かつ、オゾン濃度の高い電解水を生成する装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
体から電解水を生成する本発明の電解水生成装置を用いて、オゾンを含んだ電解水を生成する生成方法の一例では、前記電解水生成装置は、互いに近接していることで2枚の板状電極の間に当該板状電極に沿って形成された流路と、前記両板状電極の間に直流電圧を印加する直流電源と、前記板状電極の極性を交互に切り替える制御回路とを備え、前記極性を切り替える時間Tを下記の式(10)で定義される時間の範囲に設定する。
0.5(sec)≦T≦(1/3)×(L/V) …(10)
V:前記流路における液体の流速(cm/sec)
L:液体の流れ方向についての板状電極の長さ(cm)
【0006】
一方、本発明装置は、液体から電解水を生成する電解水生成装置であって、電解槽と、前記電解槽内に液体を圧送する導入部と、前記電解槽内に配置された第一電極板と、前記第一電極板に対面して前記電解槽内に配置された第二電極板と、前記第一電極板と前記第二電極板との間に電位差が生ずるように、両電極板に直流電圧を印加するための直流電源と、前記電解槽内で生成された電解水を前記電解槽内から導出する導出管とを備え、前記第一電極板が前記第二電極板に対して近接していることで両電極板の間に当該電極板に沿った流路が形成されている。前記板状電極の極性を交互に切り替える制御回路を備えていてもよく、この場合、前記極性を切り替える時間Tを0.5 秒〜60秒に設定することができるようにしてもよい。
【0007】
本発明において、「板状電極」とは、液体の流れる貫通孔を有していない無孔電極板や、液体の流れる多数の貫通孔を有する孔有電極板の他に、金属網などを含むことを意味する。
【0008】
水の分子は水素結合によりクラスター(複数個の分子が凝集して形成される分子の集合体)を形成し、巨大分子のような振る舞いをしているといわれている。しかし、水を電気分解すると、次の(1),(2),(3) 式に示す化学反応により、水の分子は酸素ガス、水素ガス及び新たな水分子を生成する。
【0009】
2 O→H+ +OH- …(1)
2H+ +2e- →H2 …(2)
4OH- →4e- +O2 +2H2 O …(3)
【0010】
このような化学変化を行うことで、クラスターは破壊される。これにより、水の表面張力は減少して界面活性効果が増大し、汚れ物質に対する浸透性が高まる。更に、生成された電解水には、水素ガスや酸素ガス等の微細な気泡を豊富に含んでいるため、キャビテーション(発生した気泡が核になって、無数の真空に近い微小空洞が発生し、これが崩壊する時に衝撃力を発生する)の作用により、汚れの原因である付着物質を洗浄対象物から剥離しやすくする。
なお、電気分解により、水道水の表面張力は0.0722N/mから0.0716N/m程度まで低下し得ることが確認されている。
【0011】
本発明においては、水または水溶液を原水(液体)として用いる。ここで、前記(1) 〜(3) 式の化学反応を得るには原水に導電性が必要であり、したがって、原水自体にイオンが含まれている必要から、「水」としては純水(蒸留水)やイオン交換水を用いることも可能であるが、一般に、水道水や井戸水を用いることができる。また、水溶液としては食塩やクエン酸を添加した水溶液を採用することもできる。
【0012】
水の電気分解量は電極に流れる電流値に比例する。したがって、強力な電気分解を行うためには、電流値をできる限り大きくする必要がある。そこで、本発明では、印加電圧をあまり上げずに電流を大きく取るために、電極間の間隙を小さくする。前記電極間の間隔は一般に 3.0mm以下とするのが好ましく、より好ましくは 0.5mm〜2mm程度とする。かかる観点から、複数の電極ユニットを設けて、電極の面積を大きくするのが好ましい。
【0013】
第一電極板と第二電極板とは、互いに概ね平行にかつ対面して配置し、これにより、前記電極間の間隔が略一定となるようにして、電極板の表面が均等に電気分解に寄与するようにする。
なお、「対面」とは、2枚の電極板の間に隔膜が設けられていないことを意味する。
【0014】
一方、電極間の間隙を小さくしたことにより、前記間隙内に原水が流れ込み難くなってしまう。そこで、本発明では、電極板に多数の貫通孔を設けて、電極間の流路に水が流入し易い構造とするのが好ましい。更に、原水を孔有電極板の貫通孔に向かわせる方向規制手段を設け、電極間の流路に水が流入するようにするのが好ましい。かかる方向規制手段としては、導入管に多数のノズルを設けるのが好ましい。
【0015】
水が2枚の電極板の間の流路に入り込むと、この水は気泡と共に流路内を流れ、他の孔や2枚の電極板の上方の間隙から流れ出る。したがって、前記気泡を含んだ水が流れ易いように、2枚の電極板は水平に配置するのではなく、概ね鉛直面に沿って配置する。
【0016】
水を電気分解した時には、水素ガスと酸素ガスの微細な気泡が発生する。このように発生した微細な気泡が核になって、無数の真空に近い微小空洞が発生し、この微小空洞が崩壊する時に衝撃力が発生する。かかる現象はキャビテーションと云われ、前記気泡が崩壊する際のエネルギーが洗浄作用として有効に働く。
なお、殺菌に必要な水中オゾン濃度は1mg/L程度で十分である。一般に脹内菌は0.01mg/L、ウイルスは1mg/L 、芽胞菌は2mg/L の水中オゾン濃度であれば、約1分で99%不活性化するといわれている。この程度の水中オゾン濃度であれば、酸化力は微弱であり、電解水生成装置や配管などを錆びさせるという問題も発生しない。
【0017】
更に、無孔電極板および孔有電極板により水の電気分解を行い、当該電極板の極性を反転させると、次のような現象でオゾンガスが発生し易くなるものと推測される。
【0018】
今、無孔電極板の電位を高くすると、次の(4), (5)式に示す化学反応に従って、無孔電極板の表面にOHラジカルが発生して酸素原子が生成され、この酸素原子同士が結合することによって酸素分子が生成される。
OH+OH→O+H2 O …(4)
O+O→O2 …(5)
【0019】
すなわち、前記(3) 式の化学反応式で示したように、酸素分子(酸素ガス)が生成される。この無孔電極板の表面で発生した酸素分子は、流水と共に電極間の狭い流路から出ようと、孔有電極板の貫通孔に向かうため、孔有電極板の貫通孔の近傍において酸素分子の濃度が高くなる。
【0020】
このような状態において、電極板の電位を反転(交番)させて、孔有電極板の電位を高くすると、孔有電極板上でOHラジカルが発生して酸素原子が生成される。この孔有電極板は、(5) 式の化学反応式に従って酸素分子を発生するが、前述したように貫通孔の近傍には既に酸素分子が集まっているので、更に酸素分子の濃度が高くなる。そのため、次の(6) 式に示すように、酸素原子が直接酸素分子と結合し易くなり、オゾンの発生する確率が高くなると推測される。
O+O2 →O3 …(6)
すなわち、無孔電極板と孔有電極板の極性を、適切な時間間隔で切り替えて交番させることにより、オゾン(O3)の濃度を高くすることができると考えられる。
【0021】
前述のように、電極板の電位を交番させる代わりに、流水が流れる流路の電極板の形状が無孔から孔有へ、更に孔有から無孔に変化すれば、電位を交番させる必要はない。
【0022】
すなわち、本発明装置は、液体から電解水を生成する電解水生成装置であって、電解槽と、前記電解槽内に液体を圧送する導入部と、前記電解槽内に配置された第一電極板と、前記第一電極板との間に隔膜が設けられていない状態で前記第一電極板に対面して前記電解槽内に配置された第二電極板と、前記第一電極板と前記第二電極板との間に電位差が生ずるように、両電極板に直流電圧を印加するための直流電源と、前記電解槽内で生成された電解水を前記電解槽内から導出する導出管とを備え、前記第一電極板が前記第二電極板に対して近接していることで両電極板の間に当該電極板に沿った流路が形成され、前記両電は、流れ方向に沿って、交互に無孔板部と孔有板部とを備え、かつ、無孔板部と孔有板部とが互いに対向するように配置されていることを特徴とする。
【0023】
ところで、電極板に印加する電位差を切り替えずに、水を電気分解しても、前述の従来例のように、微量のオゾンが発生すると考えられる。しかし、その際には、陰電極板にカルシウムやマグネシウム等を成分とする水酸化物質のスケールが少しずつ析出して次第に電流が流れ難くなり、電気分解の効率が低下し、やがて、オゾンが殆ど発生しなくなる。
【0024】
逆に、前記切り替えまでの時間がある程度短いと、電極にスケールが析出する前に極性が切り替わるので、前記貫通孔がなくても、すなわち、2枚の無孔電極板に直流電圧を印加し、その極性を交番させても、オゾンがある程度発生し易くなると推測される。また、同様に2枚の孔有電極板に交番する直流電圧を印加しても、オゾンが発生し易くなると推測される。
【0025】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
図1、図2および図3は、本発明の理解を助ける参考例の電解水生成装置を示す。
電解槽1の中には一対の電極ユニットUが設けてある。各電極ユニットUは、それぞれ、無孔電極板(第一電極板)2と、多数の貫通孔5を有する2枚の孔有電極板(第二電極板)4とを備えている。孔有電極板4,4は、所定の間隔Δを設けて無孔電極板2の2つの面に対し対面するように配設されている。電解槽1の中には孔有電極板4に対向するように、電解槽1の下部に導入管20が接続されている。更に、電解槽1の底面部には上端が開口した導入管21が配設されている。電解槽1の上方には、生成された電解水を吐出するための導出管22が配設されている。
【0026】
前記導入管20には孔有電極板4の表面に向って水を噴出する多数のノズル8が穿設されており、導入管20,21から水を電解槽1内に圧送すると、前記導入管21の上端およびノズル8から孔有電極板4に向けて水が吐出される。このように水が吐出されることにより、吐出された水が貫通孔5を通って無孔電極板2と孔有電極板4との間に流れ込む。この流れ込んだ水は、前記間隙Δで形成される流路6を通って両電極板2,4に沿って上方に流れたり、あるいは、他の貫通孔5から流れ出る。
なお、導入管20の上端は閉塞している。
【0027】
図2の各電極ユニットUの構造について説明する。
図3に示すように、無孔電極板2と孔有電極板4との間には、複数個の第一絶縁スペーサー21が介挿されている。一対の電極ユニットU,Uの間には、複数本の長い第二絶縁スペーサー28が配設されており、複数の絶縁ボルト23で各電極板2,4が所定の間隔に保つように組立てられている。孔有電極板4は、導電性のスペーサー25を介して、導電性のボルト26で第二電極接続ロッド27に固定されている。無孔電極板2は導電性スペーサー32を挟持した状態で第一電極接続ロッド31に導電性ボルト33によって固定されている。
【0028】
今、電解槽1の中に水が満たされ、導出管22から水が吐出されている状態で、孔有電極板4と無孔電極板2に電圧が印加されると、水は電気分解されて両電極板2,4から酸素ガスおよび水素ガスが発生する。これらのガスは、孔有電極板4の多数の貫通孔5や前記流路6を通って電解槽1の上方に向って上昇し、生成された電解水とともに導出管22を通して導出される。
【0029】
水圧による導入管20の各ノズル8からの吐出圧力差が生じないように、導入管20の側面に設けられた多数のノズル8の総面積は、導入管20の断面積よりも大きく設定しておくことが好ましい。
導入管20,21から孔有電極板4に向けて吐出された後、電気分解で生成された水や発生ガスが原水中に均一に混ざるように、電解槽1内に撹拌用のフィンなどの撹拌装置を内蔵させることも有効である。
【0030】
図1(b)では孔有電極板4同士を結線し、無孔電極板2同士を結線し、一つの電源で直流電圧を印加している。しかし、各電極板の間隙Δや表面状態の違い等により、両電極ユニットU,Uに流れる電流値が互いに異なる場合がある。そのため、それぞれ独立に且つ定電圧電源を接続し、各電極ユニットにおいてほぼ同量の電気分解が行えるように、電圧調整できる機能を設けておくのが好ましい。
【0031】
更には、各電極ユニットで同量の電気分解するように、定電圧電源ではなく定電流電源を使用すれば、電圧調整の必要もなくなり一層好ましい。導出管22又は導入管20,21に流量センサ(図示せず)を設け、導入管20,21から電解槽1内に水が供給されたことを流量センサが検知した時のみ、電極ユニットUへの印加を行うようにしてもよい。
【0032】
孔有電極板4の多数の貫通孔5は、流路6に水が流入しやすく、発生した水素ガスや酸素ガスを電極の間隙から逃がすためのものである。したがって、貫通孔5の形状は、丸穴、長穴、十字穴、角穴の他にスリット状の長孔などでもよく、たとえば孔有電極板4としてはエキスパンドメタルを使用しても良い。
【0033】
図4は、電気回路のブロック図の一例を示す。
この図に示すように、無孔電極板2および孔有電極板4には、切替回路50を介して、直流電源51が接続されている。前記切替回路50には制御回路(マイコン)52が接続されている。該制御回路52はタイマ53を内蔵していると共に、流量検知回路54および設定器55に接続されている。
【0034】
前記設定器55は、両電極2,4の極性を切り替える時間Tを入力するためのものであり、当該設定器55から設定された切替時間Tは制御回路52に記憶される。前記流量検知回路54は、電解槽1から流出する水の流量(電解槽1内に流入する水の流量)を検出するためのセンサ56を含む。
【0035】
今、電解槽1内に水道水が供給され、流量検知回路54から制御回路52に流量信号が出力されると、前記制御回路52が切替回路50を制御して、無孔電極板2および孔有電極板4に、それぞれプラスおよびマイナスの電圧を印加する。前記制御回路52は前記設定時間Tが経過すると、切替回路50により印加電圧の極性を切り替えて、無孔電極板2および孔有電極板4に、それぞれマイナスおよびプラスの電圧を印加する。こうして、両電極板2,4には、設定時間Tごとに互いに極性の異なる電圧が交互に印加される。
【0036】
図5(a)は、図1〜図3の電解水生成装置を用いて本発明者が実際に測定した水中オゾンの濃度を示すものである。
無孔電極板2と孔有電極板4で対向する面は、横100 mm、縦200 mmであり、直流電源51を電極ユニットU,Uに印加して流した電流は24Aとした。この時、常に24アンペアの一定の電流が流れるように、直流電源51としては定電流電源を使用した。電解槽の直径は150 mmである。水の流量は、3.5 リットル/minに設定した。設定時間Tを2.5 ,5, 10, 15, 20, 25, 30 (秒)に設定して印加電圧を切り替えた。その結果を図5(a)に示す。図5(a)からオゾン濃度を0.2 mg/L以上とするには、切り替え時間を2.5 秒以上で、かつ20秒以下に設定する必要があることが分かる。
【0037】
オゾン濃度を高めるには、両電極板2,4で発生する酸素分子と酸素原子とを十分に反応させる必要がある。しかし、切り替え時間が2.5 秒以下の場合においてオゾン濃度が低いのは、孔有電極板4よりも無孔電極板2の電位が高い時に、無孔電極板2で発生する酸素分子の濃度が十分に高くならないうちに両電極板2,4の印加電圧が反転したためであると推定される。
【0038】
一方、切り替え時間が20秒以上の場合においてオゾン濃度が低いのは、無孔電極板2で発生する酸素分子の濃度は十分に高くなるが、印加電圧の切り替えのタイミングが遅すぎて、発生した酸素分子の多くがオゾン化しないまま導出管22より吐出されたためであると推定される。
これは、電極板の長さと電解槽1内の水の上昇速度との関係が影響していると考えられる。すなわち、無孔電極板2で発生した酸素分子は、孔有電極板4との間の流路6を上昇し、孔有電極板4の貫通孔5から出て行く。そのため、無孔電極板2で十分に発生した酸素分子が、孔有電極板4の貫通孔5に到達した時に、両電極板2,4の印加電圧を反転させるのが好ましい。
【0039】
仮に、電極板の上下の長さに対して1/2の長さを水が上昇した時に印加電圧が切り替わるように設定すると、水が電極ユニットUの上半分まで移動する間に、電極ユニットUの孔有電極板4の下半分で発生していた酸素分子の殆どは、電極ユニットUの外に流出する。そのため、オゾンを発生する条件である酸素分子の濃度が低くなり、つまり、オゾン発生濃度が低くなる。したがって、電極板の上下長さに対して少なくとも1/3以下の長さを水が上昇する間に印加電圧を反転するように切り替えるのが好ましい。
【0040】
電解槽1内の水の上昇速度をVcm/秒、電極板の上下長さをL、切り替え時間をT秒とすると、上述のように電極板の上下長さに対して1/3以下の長さを水が上昇する間に印加電圧を反転するように切り替えるためには、VT≦L/3の条件を満足させる必要がある。
図5(a)の測定条件より、V=0.33cm/sec,L=20cmであるから、切り替え時間Tは、計算上T≦20.2秒となり、測定結果のT≦20秒とほぼ一致する。
【0041】
前述したように、無孔電極板2で十分に酸素分子を発生させるためには、切り替え時間Tは最低2.5 秒以上必要であることから、T≧2.5 秒も満足させるのが好ましい。また、T≦20秒とするのが好ましい。したがって、電極切り替え制御を行って、オゾン濃度を高めるためには、電解槽1内の水の上昇速度をVcm/秒、電極板の上下長さをL、切り替え時間をT秒としたとき、次の(8),(9)式の両者を満足させるのが好ましい。
VT≦L/3 …(8)
T≧2.5秒 …(9)
すなわち、式(8)と(9)から、切り替え時間Tは(10)式を満たすのが好ましい。
2.5秒≦T≦(1/3)×(L/V) …(10)
【0042】
これらの結果から切替時間Tは、本参考例では2.5 秒〜20秒程度が最も好ましいが、流路や両電極板2,4の形状、あるいは、流速が変化すると、これらの値も変化するので、一般に、切替時間Tが0.5 秒〜60秒程度であればオゾン濃度を高めることができると推測される。その一方で、切替時間Tを5秒〜15秒程度に設定するのが最も好ましい。
【0043】
図5(b)は、均一に尿石を付着させたガラスに、3種類の水を3.5 リットル/分の流速で5分間放水して、ガラス面に付着していた尿石がどの程度洗浄できるかを測定した結果を示すものである。使用した水には、脱残留塩素した水道水と図5(a)の測定で使用した電解水生成装置により生成した電解水を使用した。更に、前記電解水は無孔電極板2を孔有電極板4の電位よりも高い電圧を印加して生成した電解水と、無孔電極板2と孔有電極板4の電位を10秒毎に反転切り替えして生成した電解水を使用した。
【0044】
図5(b)から明らかなように、10秒毎に無孔電極板2と孔有電極板4の電位を反転切り替えして生成した電解水を使用した場合、最も尿石洗浄率が高かった。これは、水の電気分解により生成した電解水の洗浄効果に加え、オゾンによる尿石に対する酸化作用の働きが加わった結果と推測される。
【0045】
更に、本発明者は、図5(b)で説明した尿石付着ガラスの洗浄率測定に使用したのと同じ3種類の水を使用して、殺菌効果の測定も行った。ただし、水道水には残留塩素が含まれているため、残留塩素の影響をなくすために脱残留塩素水を使用した。勿論、電解水生成装置に使用した水も、脱残留塩素した水道水を使用した。殺菌効果を確認するための試験対象菌として、大腸菌、レジオネラ菌を使用した。大腸菌はトリプトソイ寒天培地で培養し、レジオネラ菌は特定培地(WYOα)寒天培地で培養し、イオン交換水1cc中の菌数が100万個以上になるように菌の汚染水を作った。この菌の汚染水を水道水、電極への印加電圧を切り替えずに生成した電解水、電極印加電圧を10秒毎に反転切り替えして生成した電解水から、それぞれ100cc採取し、菌の汚染水を1cc入れ、撹拌後5分間放置した。放置後、1ccを各々の培地に塗布し、大腸菌は25℃で96時間培養し、レジオネラ菌は37℃で96時間培養した後、コロニー数を計測した。
【0046】
その結果、脱残留塩素した水道水では全く菌数の減少はなく100万個以上であった。それに対し、大腸菌とレジオネラ菌については完全に殺菌され0個であった。即ち、明らかに殺菌効果を確認することができた。
従って、本発明の電解水生成装置は、一般の水道水や井戸水を使用することで、洗浄効果と殺菌効果を合わせ持った水を生成することができる。
【0047】
なお、本発明において、洗浄対象用途としては、O157対策で問題になっている水耕栽培用のカイワレ大根の種子洗浄、穀類や野菜洗浄、カット野菜の洗浄、厨房関係の食器や容器の洗浄、病院関係の器具洗浄、内視鏡の洗浄、尿を分析するための蓄尿機の洗浄、リネン類の洗浄、産業用部品の洗浄、トイレの便器やその配管洗浄など幅広く対応できる。
また、本発明の電解水生成装置で生成した電解水の浸透性と殺菌性をいかして、豆腐製造工程における大豆の浸漬工程中に雑菌の繁殖を防止できる浸漬水としての用途としても効果を発揮する。
【0048】
ところで、前記切り替え時間Tは必ずしも一定にする必要はなく、図4(b)のように、互いに異なる第1および第2の切り替え時間T1,T2を設定するようにしてもよい。本発明では、各電極板の極性を切り替えた後に、再び元の極性に戻すまでの時間Tw、つまり1サイクルTw=(T1+T2)で設定してもよく、この場合Twは1秒〜120秒に設定する必要があり、好ましくは、5秒〜40秒に設定する。
また、前記参考例では、タイマの設定時間により各電極板の極性の切り替えを制御したが、本発明では、定電流を使用せずに各電極板の電流値を検出する手段を設けて、各電極板にスケールが付着したことによる電流値の変化により各電極板の極性の切り替えを制御するようにしてもよい。さらに、電解槽内に流入する水の流量(流速)から計算により各電極板の極性の切り替えを制御するようにしてもよい。
【0049】
図6は本発明の実施形態を示す。
この図に示すように、電極ユニットUは、陽極である第一電極板11と陰極である第二電極板12とで構成されている。第一および第二電極板11,12は、それぞれ、流れ方向Fに沿って、交互に無孔板部40と孔有板部41とを備えている。第一および第二電極板11,12は、それぞれの無孔板部40と孔有板部41とが互いに対向するように配設されている。本実施形態では、通常は電極板の極性は反転させず、逆洗時にのみ反転させる。
その他の構成は、図1で説明したものと同様であるため同一部分または相当部分に同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
【0050】
今、第一電極板11の電位を高くすると、第一電極板11の無孔板部40と孔有板部41の表面に酸素分子が生成される。無孔板部40で発生した酸素分子は、二点鎖線矢印で示すように、流水と共に孔有板部41の貫通孔5に向かう。そのため、この酸素分子が孔有板部41で生成される酸素原子と結合し易くなり、オゾンの発生する確率が高くなると推測される。
実施形態では、1つの電極板に無孔板部40と孔有板部41を形成したので、電極を切り替えることなくオゾンの濃度を高くすることができる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電解水生成装置は、強力に水を電気分解する装置であり、水のクラスターを破壊し、水の表面張力を下げ、界面活性効果を高める。更に、水素ガスや酸素ガス等の微細な気泡を豊富に含んだ電解水を生成するため、界面活性効果に加えてキャビテーションの作用も加わり、洗剤を使用しなくても優れた洗浄用水となる。
特に、本発明の電解水生成装置の電極印加電圧を所定時間の間隔で切り替えることで水中オゾン濃度を高めることができ、洗浄効果に加えて殺菌効果も併せ持った殺菌洗浄水となる。
なお、生成した電解水のpHは原水のまま中性を維持している。しかも新たに化学物質は全く添加していないため、環境にも優しい。
また、本発明の電解水生成装置で生成した電解水は、酸化還元電位が-100mVよりも十分に低く下がるため、洗浄装置や配管の錆びを防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の理解を助ける参考例にかかる電解水生成装置を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図2】 参考例の電極ユニットの斜視図である。
【図3】同電極ユニットを示す分解組立図である。
【図4】 (a)は参考例の電解水生成装置にかかる概略構成図、(b)は切り替え時間の他の例を示すタイムチャートである。
【図5】 (a)は参考例の水中オゾン発生濃度を示すグラフ、(b)は尿石洗浄率を示すグラフである。
【図6】 本発明の実施形態にかかる電極ユニットの概略正面図である。
【符号の説明】
1:電解槽
2:無孔電極板(第一電極板)
20,21:導入管(導入部)
22:導出管
4:孔有電極板(第二電極板)
40:無孔板部
41:孔有板部
5:貫通孔
51:直流電源
52:制御回路
6:流路
F:流れ方向
T:切り替え時間

Claims (5)

  1. 液体から電解水を生成する電解水生成装置であって、
    電解槽と、
    前記電解槽内に液体を圧送する導入部と、
    前記電解槽内に配置された第一電極板と、
    前記第一電極板との間に隔膜が設けられていない状態で前記第一電極板に対面して前記電解槽内に配置された第二電極板と、
    前記第一電極板と前記第二電極板との間に電位差が生ずるように、両電極板に直流電圧を印加するための直流電源と、
    前記電解槽内で生成された電解水を前記電解槽内から導出する導出管とを備え、
    前記第一電極板が前記第二電極板に対して近接していることで両電極板の間に当該電極板に沿った流路が形成され、
    前記両電極板は、各々、貫通孔を有する孔有板部と前記貫通孔を有しない無孔板部とを、流れ方向に沿って交互に備え、
    前記両電極板の無孔板部と孔有板部とが互いに対向するように配置されている電解水生成装置。
  2. 請求項1において、
    前記第一電極板と前記第二電極板とが0.5mm〜3.0mmの範囲で互いに近接している電解水生成装置。
  3. 請求項1において、
    前記第一電極板と前記第二電極板とが0.5mm〜2.0mmの範囲で互いに近接している電解水生成装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項において、
    前記各電極板が概ね鉛直面に沿って配置されている電解水生成装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項において、
    前記流路の上端が開口している電解水生成装置。
JP2000384641A 2000-12-19 2000-12-19 電解水生成装置 Expired - Fee Related JP3805621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384641A JP3805621B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 電解水生成装置
US10/021,842 US6716335B2 (en) 2000-12-19 2001-12-13 Method of producing electrolyzed water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000384641A JP3805621B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 電解水生成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002186969A JP2002186969A (ja) 2002-07-02
JP2002186969A5 JP2002186969A5 (ja) 2006-03-16
JP3805621B2 true JP3805621B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=18852048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000384641A Expired - Fee Related JP3805621B2 (ja) 2000-12-19 2000-12-19 電解水生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6716335B2 (ja)
JP (1) JP3805621B2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140218B2 (ja) * 2001-09-14 2013-02-06 有限会社コヒーレントテクノロジー 表面洗浄・表面処理に適した帯電アノード水の製造用電解槽及びその製造法、並びに使用方法
JP3988827B2 (ja) * 2001-12-05 2007-10-10 オキュラス イノヴェイティヴ サイエンシズ、インコーポレイテッド 負および正の酸化還元電位(orp)水を生成するための方法および装置
US7396441B2 (en) 2002-02-22 2008-07-08 Aqua Innovations, Inc. Flow-through oxygenator
USRE47092E1 (en) 2002-02-22 2018-10-23 Oxygenator Water Technologies, Inc. Flow-through oxygenator
US7041203B2 (en) * 2003-04-11 2006-05-09 John Timothy Sullivan Apparatus and method for generating and using multi-direction DC and AC electrical currents
US20040203166A1 (en) * 2003-04-11 2004-10-14 Sullivan John Timothy Electrolysis apparatus and method utilizing at least one coiled electrode
US9168318B2 (en) 2003-12-30 2015-10-27 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and methods of using the same
US20050196462A1 (en) * 2003-12-30 2005-09-08 Oculus Innovative Sciences, Inc. Topical formulation containing oxidative reductive potential water solution and method for using same
US20050139808A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Oculus Innovative Sciences, Inc. Oxidative reductive potential water solution and process for producing same
JP5103015B2 (ja) * 2004-08-11 2012-12-19 ミズ株式会社 電解機能水生成装置における性能維持方法
EP1863502B1 (en) * 2005-03-23 2018-09-12 Sonoma Pharmaceuticals, Inc. Method of treating skin ulcers using oxidative reductive potential water solution
BRPI0610901B1 (pt) 2005-05-02 2019-04-16 Oculus Innovative Sciences, Inc. Uso de uma solução aquosa de potencial oxi-redutivo (orp).
US20060266381A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Doherty James E Commercial glassware dishwasher and related method
US8156602B2 (en) * 2005-10-14 2012-04-17 Colgate-Palmolive Company Generating a chemical agent in situ
WO2007085021A2 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Oculus Innovative Sciences, Inc. Methods of treating or preventing peritonitis with oxidative reductive potential water solution
US8046867B2 (en) 2006-02-10 2011-11-01 Tennant Company Mobile surface cleaner having a sparging device
US8012340B2 (en) 2006-02-10 2011-09-06 Tennant Company Method for generating electrochemically activated cleaning liquid
MX2008010120A (es) * 2006-02-10 2008-11-12 Tennant Co Aparato de limpieza que tiene un generador funcional y metodo para producir liquido de limpieza electroquimicamente activado.
US8025786B2 (en) 2006-02-10 2011-09-27 Tennant Company Method of generating sparged, electrochemically activated liquid
US8007654B2 (en) 2006-02-10 2011-08-30 Tennant Company Electrochemically activated anolyte and catholyte liquid
US8016996B2 (en) 2006-02-10 2011-09-13 Tennant Company Method of producing a sparged cleaning liquid onboard a mobile surface cleaner
US8025787B2 (en) 2006-02-10 2011-09-27 Tennant Company Method and apparatus for generating, applying and neutralizing an electrochemically activated liquid
US7836543B2 (en) * 2006-02-10 2010-11-23 Tennant Company Method and apparatus for producing humanly-perceptable indicator of electrochemical properties of an output cleaning liquid
MX2008010114A (es) * 2006-02-10 2008-12-19 Tennant Co Limpiador movil de superficies que tiene un dispositivo rociador, y metodo para producir un liquido de limpieza rociado a bordo de un limpiador movil de superficies.
US8156608B2 (en) 2006-02-10 2012-04-17 Tennant Company Cleaning apparatus having a functional generator for producing electrochemically activated cleaning liquid
US20070272550A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Advanced Desalination Inc. Total solution for water treatments
US20070284245A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Hegel Rudolph R Water treatment system
WO2008118442A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Aqua Innovations, Inc. Methods and apparatus for electrolytic treatment of water
EP2207631A2 (en) 2007-10-04 2010-07-21 Tennant Company Method and apparatus for neutralizing electrochemically activated liquids
US20090200176A1 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Mccutchen Co. Radial counterflow shear electrolysis
US8268136B2 (en) 2007-12-20 2012-09-18 McCutchen, Co. Electrohydraulic and shear cavitation radial counterflow liquid processor
US8157972B2 (en) * 2008-01-31 2012-04-17 Oxygenator Water Technologies, Inc. Apparatus and method for improved electrolytic water treatment process
US8485140B2 (en) 2008-06-05 2013-07-16 Global Patent Investment Group, LLC Fuel combustion method and system
US20090301521A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Tennant Company Steam cleaner using electrolyzed liquid and method therefor
BRPI0914208A2 (pt) * 2008-06-19 2015-11-03 Tennant Co célula de eletrólise, e, método
CA2729031A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Tennant Company Electrolysis de-scaling method with constant output
US20120055805A1 (en) * 2008-07-02 2012-03-08 Kirchoff James A Cavitation assisted sonochemical hydrogen production system
US8168047B1 (en) * 2008-10-29 2012-05-01 Jerry Smith HHO electrolysis cell for increased vehicle fuel mileage
BRPI0922164A2 (pt) * 2008-12-17 2019-09-24 Tennant Co aparelho e método para aplicar carga elétrica através de um líquido
US20100213049A1 (en) * 2009-02-24 2010-08-26 John Christopher Burtch Metal plate stack for salt water electrolysis
US20110108489A1 (en) * 2009-06-10 2011-05-12 Fritze Karl J Integral electrolytic treatment unit
BRPI1011886B1 (pt) 2009-06-15 2022-05-03 Invekra, S.A.P.I De C.V Solução antimicrobiana de baixo ph
US20110054572A1 (en) * 2009-07-29 2011-03-03 A Major Difference, Inc. Therapeutic electrolysis device with replaceable ionizer unit
US8252155B2 (en) * 2009-08-31 2012-08-28 Heavy Gain Limited Electrolytic cell for generating chlorine in a pool
US8562796B2 (en) 2010-06-30 2013-10-22 Ecolab Usa Inc. Control system and method of use for controlling concentrations of electrolyzed water in CIP applications
BR112013000539A2 (pt) * 2010-07-09 2017-11-14 Hydrox Holdings Ltd método e aparelho para a produção de gás
JP5178803B2 (ja) * 2010-10-26 2013-04-10 森永乳業株式会社 納品プラン提示システム、納品プラン提示装置、制御方法、及びプログラム
US8852410B1 (en) * 2011-01-16 2014-10-07 Luke J. Turgeon Electrolytic hydrogen generator and method
JP5751884B2 (ja) 2011-03-29 2015-07-22 森永乳業株式会社 複極式電解槽
US10259726B2 (en) * 2011-12-21 2019-04-16 GLOBAL WATER INVESTMENTS, LLC a Delaware Limited Liability Company Electrolytic cell with advanced oxidation process and electro catalytic paddle electrode
WO2013111788A1 (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 シャープ株式会社 水浄化装置および消毒液製造装置
CN103624348B (zh) * 2013-11-25 2016-08-17 南京航空航天大学 基于pdms掩模的海量阵列群小孔电解加工方法
WO2016084037A1 (en) 2014-11-28 2016-06-02 Hydrox Holdings Limited Apparatus, method and system for production and separation of gases
JP2017056397A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社東芝 電解水供給システム
US10767269B2 (en) * 2017-06-21 2020-09-08 Vital Tech, LLC Electrolysis device
US10537840B2 (en) 2017-07-31 2020-01-21 Vorsana Inc. Radial counterflow separation filter with focused exhaust

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761208A (en) * 1986-09-29 1988-08-02 Los Alamos Technical Associates, Inc. Electrolytic method and cell for sterilizing water
KR920007734B1 (ko) 1990-07-12 1992-09-16 삼성전자 주식회사 오존 발생장치를 구비한 세탁기
WO1996003881A1 (fr) * 1994-07-29 1996-02-15 Toto Ltd. Eau sterile fortement acide contenant une faible concentration d'acide hypochloreux, procede de production d'eau sterile fortement acide contenant une faible concentration d'acide hypochloreux, et appareil de production et de distribution de cette eau
JP3380770B2 (ja) 1999-05-14 2003-02-24 株式会社ダイカ イオン化洗浄水の供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6716335B2 (en) 2004-04-06
US20020074237A1 (en) 2002-06-20
JP2002186969A (ja) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805621B2 (ja) 電解水生成装置
JP2002079248A (ja) 電解水生成装置
CN101331087A (zh) 压载水的电解杀菌装置
JP5764474B2 (ja) 電解合成装置、電解処理装置、電解合成方法及び電解処理方法
JPH11169856A (ja) 電解水生成装置
JP2003024943A (ja) 水処理装置
US6217741B1 (en) Method for manufacturing bactericide
WO2007105885A1 (en) Apparatus for generating sterilizing water
KR20080101623A (ko) 전기분해조의 자동 세척장치
JP2009522084A (ja) 4つのチャンバを有する膜電解反応器システム
CN216337991U (zh) 自发电消毒水产生装置
JP4652318B2 (ja) 電解水生成装置および電解水を用いて行う殺菌方法
KR101148145B1 (ko) 수중의 미생물을 살.감하는 장치
US20070000790A1 (en) Method and device for electrochemical disinfection of water
JPH0615276A (ja) 水の電解消毒方法及び流水形水電解式消毒器
KR101766179B1 (ko) 대용량 무격막 전해수 생성장치
JP6000673B2 (ja) オゾン水生成装置のリフレッシュ洗浄方法
JP3805696B2 (ja) 電解水生成装置
JP3131357U (ja) 炭酸ガスを供給可能な循環浴装置
CN210341086U (zh) 一种具有储垢功能的次氯酸钠发生器电解槽
WO2012159206A1 (en) Electrolytic cells and methods for minimizing the formation of deposits on diamond electrodes
EP0802164B1 (en) Process for producing bactericide and for sterilizing water
JP3550858B2 (ja) 電解装置及びイオン水生成器
KR100830147B1 (ko) 전해셀과 초음파를 이용한 자외선복합살균기
JPH09206755A (ja) 電解によるアルカリイオン水と次亜塩素酸殺菌水の生 成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees