JP5906701B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5906701B2
JP5906701B2 JP2011266337A JP2011266337A JP5906701B2 JP 5906701 B2 JP5906701 B2 JP 5906701B2 JP 2011266337 A JP2011266337 A JP 2011266337A JP 2011266337 A JP2011266337 A JP 2011266337A JP 5906701 B2 JP5906701 B2 JP 5906701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
head tank
head
supply
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011266337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013116615A (ja
Inventor
康伸 河尻
康伸 河尻
壯行 小林
壯行 小林
傑 升永
傑 升永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011266337A priority Critical patent/JP5906701B2/ja
Publication of JP2013116615A publication Critical patent/JP2013116615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906701B2 publication Critical patent/JP5906701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関し、特に液滴を吐出する記録ヘッド及び記録ヘッドに液体を供給するヘッドタンクを備える画像形成装置に関する。
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する液体吐出ヘッド(液滴吐出ヘッド)からなる記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。
このような画像形成装置において、印字動作中でも記録ヘッド側に設けたヘッドタンク(サブタンクともいう。)にメインタンクから液体の補充供給を行えるようにするため、ヘッドタンクに液体残量に応じて変位する変位部材を有し、キャリッジには変位部材が所定の第1位置になったことを検知する第1センサを、装置本体側には変位部材が所定の第2位置になったことを検知する第2センサを設け、第1センサで検知される位置と第2センサで検知される位置との間の変位部材の変位量に対応する差分量を検出して保持しておき、装置本体側の第2センサを使用しないでメインタンクからヘッドタンクに液体を供給するとき、第1センサが変位部材を検知した後差分供給量の液体をヘッドタンクに供給する制御を行うようにしたものがある(特許文献1)。
特開2011−297206号公報
上述した特許文献1に開示の構成にあっては、1つのメインタンクから複数のヘッドタンクに同時に液体を供給する必要が生じたときに、各ヘッドタンクに対する供給流量にバラツキが生じて、供給不足が発生し、ノズルダウン(吐出不能)が生じる場合がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、供給不足による吐出不良を防止して画像品質を向上することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
液滴を吐出する記録ヘッドに供給する液体を収容するヘッドタンクと、
前記ヘッドタンクを搭載したキャリッジと、
前記ヘッドタンクに供給する液体を収容するメインタンクと、
前記メインタンクから前記少なくとも2つのヘッドタンクへの液体供給をそれぞれ行う少なくとも2つの送液手段と、
前記送液手段を駆動して前記メインタンクから前記ヘッドタンクへの液体供給を制御する供給制御手段と、を備え、
1つの前記メインタンクに接続された複数の前記ヘッドタンクと、各ヘッドタンクへの液体供給を行う複数の前記送液手段と、が設けられ、
前記ヘッドタンクは液体残量に応じて変位する変位部材を有し、
前記キャリッジには前記変位部材を検知する第1検知手段が設けられ、
装置本体側には前記変位部材を検知する第2検知手段が設けられ、
前記第1検知手段で検知する前記変位部材の第1位置は前記第2検知手段で検知する前記変位部材の第2位置よりも前記ヘッドタンクの液体残量が少ない位置であり、
前記供給制御手段は、
前記第1検知手段で検知される位置と前記第2検知手段で検知される位置との間の前記変位部材の変位量に対応する差分量を検出して保持し、
前記第2検知手段を使用しないで前記メインタンクから前記ヘッドタンクに前記液体を供給するとき、
前記ヘッドタンクの液体消費量が、前記変位部材が前記第1検知手段で検知される位置よりも前記ヘッドタンクの液体残量が少ない予め定めた液体消費量になったときに前記メインタンクから前記ヘッドタンクへの送液を開始させ、
前記第1検知手段が前記変位部材を検知した後前記差分量の供給を行わせる制御を行い、
前記メインタンクから前記複数のヘッドタンクに対して同時に送液を行うときには、前記複数のヘッドタンクに個別に送液を行うときよりも、前記送液手段の供給流量を増加する制御を行う
構成とした。
本発明に係る画像形成装置によれば、ヘッドタンクへの供給不足による吐出不良を防止して画像品質を向上することができる。
本発明に係る画像形成装置の一例の機構部を説明する要部平面説明図である。 同じく要部側面説明図である。 ヘッドタンクの一例を示す模式的平面説明図である。 同じく図3の模式的正断面説明図である。 インク供給排出系の説明に供する模式的説明図である。 同じく要部正面模式的説明図である。 第1センサ及び第2センサの配置例の第1例を説明する説明図である。 第1センサ及び第2センサの配置例の第2例を説明する説明図である。 制御部の概要を説明するブロック説明図である。 ヘッドタンク変位部材の位置検知の説明に供する模式的平面説明図である。 ヘッドタンク内負圧と液体量の関係を説明する説明図である。 ヘッドタンクのインク供給上限設定位置の説明に供する説明図である。 大気開放時にヘッドタンク内のインク量を充填満タン位置に設定する方法の説明に供する説明図である。 差分供給量の検出方法の説明に供する説明図である。 制御部による差分供給量の算出制御(処理)の説明に供するフロー図である。 制御部による第2センサを用いないインク充填制御(供給制御)の一例の説明に供するフロー図である。 本発明の第1実施形態における送液ポンプの駆動制御での供給流量設定処理説明の説明に供するフロー図である。 本発明の第2実施形態における送液ポンプの駆動制御の第1例の説明に供する説明図である。 同じく送液ポンプの駆動制御の第2例の説明に供する説明図である。 同じく送液ポンプの駆動制御の第3例の説明に供する説明図である。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明に係る画像形成装置の一例について図1及び図2を参照して説明する。図1は同画像形成装置の機構部の要部平面説明図、図2は同機構部の要部側面説明図である。
この画像形成装置は、シリアル型画像形成装置であり、図示しない左右の側板間に架け渡した主ガイド部材1及び図示しない従ガイド部材でキャリッジ3を移動可能に保持し、図示しない主走査モータによって、駆動プーリと従動プーリ間に架け渡したタイミングベルトを介してキャリッジ3を主走査方向に移動走査する。
キャリッジ3には、液滴を吐出する4個の液体吐出ヘッドからなる記録ヘッド4a、4b、4c、4d(区別しないときは「記録ヘッド4」という。)を複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配列し、滴吐出方向を下方に向けて装着している。
ここで、記録ヘッド4aと記録ヘッド4b〜4dは主走査方向と直交する方向である副走査方向に1ヘッド分(1ノズル列分)位置をずらして配置されている。また、記録ヘッド4a〜4dはいずれも2列のノズル列を有している。そして、記録ヘッド4aと4bはいずれも同色である黒色の液滴を吐出し、記録ヘッド4cと4dの各ノズル列でマゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y)の液滴を吐出する。
これにより、モノクロ画像については記録ヘッド4a、4bを使用して1スキャン(主走査)で2ヘッド分の幅で画像を形成でき、カラー画像については例えば記録ヘッド4b〜4dを使用して形成することができる。
また、記録ヘッド4a〜4dには、各ヘッド4に液体を供給するヘッドタンク5がそれぞれ設けられている。ヘッドタンク5には、装置本体に交換可能に装着されるメインタンクであるインクカートリッジ10k、10c、10m、10yから供給チューブ6を介して各色のインクが供給される。このとき、同じ色の液滴を吐出する2つの記録ヘッド4a、4bには1つのインクカートリッジ10kからインクが供給される
また、キャリッジ3の主走査方向に沿ってエンコーダスケール91が配設され、キャリッジ3にはエンコーダスケール91を読み取るエンコーダセンサ92が設けられて、これらのエンコーダスケール91とエンコーダセンサ92によってリニアエンコーダ90を構成し、このリニアエンコーダ90の検出信号によってキャリッジ3の主走査位置(キャリッジ位置)や移動量を検出するようにしている。
一方、用紙を搬送するために、用紙を静電吸着して記録ヘッド4に対向する位置で搬送するための搬送手段である搬送ベルト12を備えている。この搬送ベルト12は、無端状ベルトであり、搬送ローラ13とテンションローラ14との間に掛け渡されて、ベルト搬送方向(副走査方向)に周回するように構成し、周回移動しながら帯電ローラ15によって帯電(電荷付与)される。
また、搬送ベルト12は、図示しない副走査モータによってタイミングベルト及びタイミングプーリを介して搬送ローラ13が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
さらに、キャリッジ3の主走査方向の一方側には搬送ベルト12の側方に記録ヘッド4の維持回復を行う維持回復機構20が配置され、他方側には搬送ベルト12の側方に記録ヘッド4から画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出を行う空吐出受け24がそれぞれ配置されている。
維持回復機構20は、装置本体に保持された第1維持回復部21と、装置本体に副走査方向(矢印方向)に往復移動可能に保持された第2維持回復部22とを有している。第2維持回復部22は記録ヘッド4aの維持回復を行うときには図1の位置にあり、記録ヘッド4b〜4dの維持回復を行うときには第1維持回復部21と同じ副走査方向位置まで移動する。
この維持回復機構20は、例えば記録ヘッド4のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングする保湿キャップを兼ねた吸引キャップ31及び保湿キャップ32と、ノズル面を払拭するワイパ部材33、画像形成に寄与しない液滴(空吐出滴)を受ける空吐出受け34などを備えている。
このように構成したこの画像形成装置においては、図示しない給紙トレイから用紙Pが帯電された搬送ベルト12上に給紙されて吸着され、搬送ベルト12の周回移動によって用紙Pが副走査方向に搬送される。そこで、キャリッジ3を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド4を駆動することにより、停止している用紙Pに液滴を吐出して1行分を記録し、用紙Pを所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙Pの後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙Pを図示しない排紙トレイに排紙する。
次に、ヘッドタンク5の一例について図3及び図4を参照して説明する。図3は同ヘッドタンク5の模式的上面説明図、図4は同じく模式的正面説明図である。
ヘッドタンク5は、インクを保持するための一側部が開口したインク収容部を形成するタンクケース201を有し、このタンクケース201の開口部は撓むことが可能な部材であるフィルム部材203で密閉してインク収容部202を形成し、タンクケース201内に配置した弾性部材としてバネ204の復元力によってフィルム部材203を常時外方へ付勢している。このように、タンクケース201のフィルム部材203にバネ204の復元力が作用していることで、タンクケース201のインク収容部202内のインク残量が減少することによって負圧が発生する。
また、タンクケース201の外側には、一端部側を支軸206で揺れ動くことが可能なように支持され、スプリング210によってタンクケース201側に向けて付勢されているフィラからなる変位部材(以下、単に「フィラ」とも表記することがある。)205がフィルム部材203に接着などで固定され、フィルム部材203の動きに連動して変位部材205が変位する。この変位部材205をキャリッジ3に設ける後述する第1検知手段(第1センサ)251や装置本体側に配置された後述する第2検知手段(第2センサ)301などで検知することでヘッドタンク5内のインク残量や負圧などを検知することができる。
また、タンクケース201の上部には、インクカートリッジ10からインクを供給するための供給口部209があり、インク供給チューブ6に接続されている。また、タンクケース201の側部には、ヘッドタンク5内を大気に開放する大気開放機構207が設けられている。この大気開放機構207は、ヘッドタンク5内に連通する大気開放路207aを開閉する弁体207b及びこの弁体207bを閉弁状態に付勢するスプリング207cなどを備え、装置本体側の大気開放ソレノイド302によって弁体207bを押すことで開弁されて、ヘッドタンク5内に大気開放状態(大気に連通した状態)になる。
また、ヘッドタンク5内のインク液面高さを検出するための電極ピン208aと208bが取り付けられている。インクは電導性を持っており、電極ピン208aと208bの所までインクが到達すると、電極ピン208aと208b間に電流が流れて両者の抵抗値が変化するため、インク液面高さが所定高さ以下になった、すなわち、ヘッドタンク5の空気量が所定量以上になったことを検出することができる。
次に、この画像形成装置におけるインク供給排出系について図5及び図6を参照して説明する。図5は同供給排出系の模式的説明図、図6は同じ色の液滴を吐出する2つの記録ヘッドに対する供給系の模式的説明図である。
まず、インクカートリッジ(以下、「メインタンク」という。)10からヘッドタンク5に対するインク供給は、送液手段である送液ポンプ241によって供給チューブ6を介して行なわれる。なお、送液ポンプ241は、チューブポンプなどで構成した可逆型ポンプであり、インクカートリッジ10からヘッドタンク5にインクを供給する動作と、ヘッドタンク5からインクカートリッジ10にインクを戻す動作とを行なえるようにしている。
ここで、本実施形態では、図6に示すように、1つのメインタンク10kから同じ色のインクを記録ヘッド4a、4b用の2つのヘッドタンク5a、5bに供給する構成とし、それぞれの送液ポンプ241a、241bから供給チューブ(供給経路)6a、6bを介してインクを供給する。
また、維持回復機構20は、前述したように記録ヘッド4のノズル面をキャッピングする吸引キャップ31と、吸引キャップ31に接続された吸引ポンプ812を有し、吸引キャップ31でキャッピングした状態で吸引ポンプ812を駆動することで吸引チューブ811を介してノズルからインクを吸引することによってヘッドタンク5内のインクを吸引することができる。なお、吸引された廃インクは廃液タンク100に排出される。
また、装置本体側にはヘッドタンク5の大気開放機構207を開閉する部材である大気開放ソレノイド302が配設され、この大気開放ソレノイド302を作動させることで大気開放機構207を開放することができる。
さらに、キャリッジ3には変位部材205を検知する第1検知手段である光学センサからなる第1センサ251が設けられ、装置本体側には変位部材205を検知する光学センサからなる第2検知手段である第2センサ301が設けられている。後述するように、これらの第1センサ251と第2センサ301の検知結果を使用してヘッドタンク5に対するインク供給動作を制御する。
なお、上述した送液ポンプ241、大気開放ソレノイド302、吸引ポンプ812の駆動制御、本発明に係るインク供給制御動作は、制御部500によって行なわれる。
次に、第1センサ及び第2センサの配置例の異なる例について図7及び図8を参照して説明する。図7及び図8は同配置例の説明に供する側面説明図である。
図7に示す第1例は、ヘッドタンク5の変位部材205に支軸206(支点)からの長さの異なる検知部205A、205Bを下方に設けて設け、キャリッジ3に設けた第1センサ251で検知部205Aを、装置本体側の部材(ベース部材)101に設けた第2センサ301で検知部205Bを検知する構成としている。
図8に示す第2例は、ヘッドタンク5の変位部材205に支軸206(支点)からの長さが同じ検知部205A、205Bを設けて、キャリッジ3の第1センサ251で検知部205Aを、装置本体側の第2センサ301で検知部205Bを検知する構成としている。
次に、この画像形成装置の制御部の概要について図9を参照して説明する。図9は同制御部の全体ブロック説明図である。
この制御部500は、この装置全体の制御を司り、本発明における供給制御手段などの各種制御手段を兼ねるCPU501と、CPU501が実行するプログラム、その他の固定データを格納するROM502と、画像データ等を一時格納するRAM503と、装置の電源が遮断されている間もデータを保持するための書き換え可能な不揮発性メモリ504と、画像データに対する各種信号処理、並び替え等を行う画像処理やその他装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC505とを備えている。
また、記録ヘッド4を駆動制御するためのデータ転送手段、駆動信号発生手段を含む印刷制御部508と、キャリッジ3側に設けた記録ヘッド4を駆動するためのヘッドドライバ(ドライバIC)509と、キャリッジ3を移動走査する主走査モータ554、搬送ベルト12を周回移動させる副走査モータ555、維持回復機構20の維持回復モータ556を駆動するためのモータ駆動部510と、帯電ローラ15にACバイアスを供給するACバイアス供給部511と、ヘッドタンク5の大気開放機構207を開閉する装置本体側に設けられた大気開放ソレノイド302、送液ポンプ241を駆動する供給系駆動部512などを備えている。
また、この制御部500には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル514が接続されている。
この制御部500は、ホスト側とのデータ、信号の送受を行うためのI/F506を持っていて、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト600側から、ケーブル或いはネットワークを介してI/F506で受信する。
そして、制御部500のCPU501は、I/F506に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、ASIC505にて必要な画像処理、データの並び替え処理等を行い、この画像データを印刷制御部508からヘッドドライバ509に転送する。なお、画像出力するためのドットパターンデータの生成はホスト600側のプリンタドライバ601で行っている。
印刷制御部508は、上述した画像データをシリアルデータで転送するとともに、この画像データの転送及び転送の確定などに必要な転送クロックやラッチ信号、制御信号などをヘッドドライバ509に出力する以外にも、ROMに格納されている駆動パルスのパターンデータをD/A変換するD/A変換器及び電圧増幅器、電流増幅器等で構成される駆動信号生成部を含み、1の駆動パルス或いは複数の駆動パルスで構成される駆動信号をヘッドドライバ509に対して出力する。
ヘッドドライバ509は、シリアルに入力される記録ヘッド4の1行分に相当する画像データに基づいて印刷制御部508から与えられる駆動信号を構成する駆動パルスを選択的に記録ヘッド4の液滴を吐出させるエネルギーを発生する駆動素子(例えば圧電素子)に対して印加することで記録ヘッド4を駆動する。このとき、駆動信号を構成する駆動パルスを選択することによって、例えば、大滴、中滴、小滴など、大きさの異なるドットを打ち分けることができる。
I/O部513は、装置に装着されている各種のセンサ群515からの情報を取得し、プリンタの制御に必要な情報を抽出し、印刷制御部508やモータ駆動部510、ACバイアス供給部511の制御、ヘッドタンク5に対するインク供給の制御などに使用する。
センサ群515は、前述した第1センサ251、第2センサ301、検知電極ピン208a、208bのほか、用紙の位置を検出するための光学センサや、機内の温度、湿度を監視するためのサーミスタ(環境温度センサ、環境湿度センサ)、帯電ベルトの電圧を監視するセンサ、カバーの開閉を検出するためのインターロックスイッチなどがあり、I/O部513は様々のセンサ情報を処理することができる。
次に、ヘッドタンク5の変位部材205の位置検知について図10を参照して説明する。図10はヘッドタンクの変位部材の変位の説明に供する模式的説明図である。なお、以下の図ではヘッドタンクは簡略化して図示する。
ヘッドタンク5の変位部材205は、内部の液体残量に応じて例えば図10(a)の実線図示の位置と同図(b)の破線図示の位置の間で変位する。
そこで、装置本体側の第2センサ301にてヘッドタンク5の変位部材205を検知したときのキャリッジ3の位置をエンコーダ90にて記憶しておき、ヘッドタンク5の変位部材205が変位したときに、再度第2センサ301にてヘッドタンク5の変位部材205を検知するまでキャリッジ3を移動させて、その時のキャリッジ3の位置をエンコーダ90で読取ることで、変位部材205の位置ないし変位量をキャリッジ位置の差分として検知することができる。
このとき、変位部材205の初期位置に対応するヘッドタンク5の液体残量と、変位部材205の変位量に対応する液体量を予め把握しておくことで、検出した変位部材205の変位量からヘッドタンク5内の液体残量を把握することができる。
そこで、例えば、第2センサ301を使用してヘッドタンク5の変位部材205を検知することでヘッドタンク5に対する液体供給を制御するときには、印刷動作を停止して、第2センサ301によって変位部材205が検知される位置までキャリッジ3を移動させて液体供給動作を行う。
一方、印刷動作中にヘッドタンク5に液体供給を行うときには、後述するように、第2センサ301によって変位部材205が検知される位置までキャリッジ3を移動させることなく、第1センサ251を使用して液体供給動作を行う。
次に、ヘッドタンク5内の負圧と液体量の関係について図11を参照して説明する。図11はヘッドタンク内負圧と液体量(以下「インク量」ともいう。)の関係を説明する説明図である。
前述したように、ヘッドタンク5内にインクを供給した状態で、ヘッドタンク5内のインクをノズルから吸引して排出させ、あるいは、送液ポンプ241によってメインタンク10に逆送することで、フィルム部材203がバネ204の復元力に抗して内方に引き込まれ、バネ204が圧縮されて負圧が高まる。この状態から、ヘッドタンク5内にインクを供給すると、フィルム部材203が外方向に押し出されるので、バネ204が伸びて負圧が低下する。
ここで、ヘッドタンク5内の負圧が弱すぎる(負圧が低すぎる)と、記録ヘッド4のノズルからのインク漏れが発生し、逆に、負圧が強すぎる(高すぎる)と、ノズルから空気や塵を内部に引き込んで、吐出不良の原因となる。また、良好な滴吐出のために最適化されたメニスカス形状保持するためには、ヘッドタンク5内の負圧(圧力)を一定の範囲内になるように制御する必要がある。
すなわち、図11に示すように、ヘッドタンク5内の負圧はヘッドタンク5内のインク量と相関関係にあり、ヘッドタンク5内のインク量が多いとき、ヘッドタンク5内の負圧は小さく弱い状態であり、インク量が少ないとき、ヘッドタンク5内の負圧は大きく強くなる。
そこで、ヘッドタンク5内からの排出されるインク量を、ヘッドタンク5内の負圧が所定の負圧管理範囲A内に収まる排インク量Bの範囲内になるように、ヘッドタンク5に対するインク供給を制御するようにしている。
この負圧管理範囲Aの下限値(負圧が小さい値、排インク量が少ない値)に対応するヘッドタンク5の排インク量を変位部材205の変位位置で「インク供給上限位置」(インク量で「インク供給上限値」)とし、上限値(負圧が大きい値、排インク量が多い値)に対応するヘッドタンク5の排インク量を変位部材205の変位位置で「インク消費下限位置」(インク量で「インク消費下限値」)とする。図11には各位置におけるヘッドタンク5の状態を付記している。
次に、ヘッドタンク5のインク供給上限設定位置について図12を参照して説明する。図12は同設定位置の説明に供する説明図である。
本実施形態においては、ヘッドタンク5は大気開放機構(大気開放弁)207を有する構成としている。大気開放機構207を開けると、ヘッドタンク5内に空気が流入し、フィルム部材203が伸びきるまで変位し、それに伴って変位部材205も変位した位置が大気開放位置となり、これが変位部材205の基準位置となる。本実施形態では、インク供給上限値は、大気開放位置から、変位部材205が、液体残量が減少する方向に所定変位量r1だけ変位した位置に定めている。
なお、前述したように、大気開放位置やインク供給上限位置は、変位部材205を第2センサ301で検知した位置を、キャリッジ3の位置としてエンコーダ90で検出して記憶している。
次に、大気開放時にヘッドタンク5内のインク量を充填満タン位置に設定する方法について図13を参照して説明する。図13は同方法の説明に供する説明図である。
前述したように、ヘッドタンク5は、液面を検知可能な電極ピン208を有し、ヘッドタンク5内を大気と連通するための大気開放路207aを有し、大気開放路207aを開閉する大気開放機構207を有している。なお、大気開放機構207は模式的に図示している。
ヘッドタンク5内を充填満タン位置に設定する一例としては、まず図13(a)に示す状態から、大気開放機構207を開いてヘッドタンク5内の負圧を開放することで、図13(b)に示すようにヘッドタンク5内の液面が低下する。
なお、このとき、供給口部209の供給口209aは液面下にあることが好ましい。すなわち、供給口209aが液面上になると、供給口209aか供給口部209を介して供給チューブ6に空気が混入し、次にインクを供給したとき、供給口209aからインクと共に気泡が排出されることがあり、そのまま供給を続けると、気泡が大気開放機構207内に付着して、弁の固着や液漏れを生じるおそれがある。
そして、ヘッドタンク5の負圧が開放され、液面が下がった後、図13(c)に示すように、インク300を供給する。インク300を供給することで液面が上昇し、電極ピン208a、208bが所定高さの液面を検知するまで、つまり所定の位置までインク300を供給する。
その後、大気開放機構207を閉じて、例えば所定量インクをノズルから排出し、或いはメインタンク10に逆送することで、所定の負圧値となり、ヘッドタンク5のインク量を所定の負圧値が得られる量にすることができる。
次に、インク供給制御の概要について説明する。
本実施形態では、キャリッジ3上に設置したキャリッジ側第1センサ251にて検知する変位部材205の位置(これを「第1位置」とする。)と、本体ベース101側に設置した本体側第2センサ301にて検知した大気開放検知位置(これを「第2位置」とする)の差分であるフィラ変位量を検出し、印刷中は第1センサ251による検知位置を基準として設定したインク供給上限位置(上限値)とインク消費下限位置(下限値)を管理することで、印刷中のインク供給管理を行っている。
このように、印刷中のインク供給制御を行うとき、本来の基準位置となる大気開放位置からキャリッジ側第1センサ251による検知位置に基準を移し、キャリッジ側第1センサ251による検知位置を基準として設定したインク供給上限位置とインク消費下限位置の範囲内で、インク消費とインク供給を繰り返し行い、ヘッドタンク5内のインク残量を常時適正量になるように制御している。
ここで、キャリッジ側第1センサ251のキャリッジ3上への設置位置、ヘッドタンク5の部品寸法、フィルム部材203の湿度環境影響による伸縮変位など、個々の装置ごとに各種バラツキが存在するため、個々の装置に適したインク供給制御を管理する必要がある。
次に、差分供給量の検出について図14を参照して説明する。
印刷中のインク供給制御では、変位部材205のキャリッジ側第1センサ251による検知位置(第1位置)を基準とすることから、本来の基準となる大気開放位置(あるいは充填満タン位置)からキャリッジ側第1センサ251による検知位置までの変位部材205の変位距離L[mm]を測定する。
すなわち、図14(a)に示すように、本体側第2センサ301が変位部材205を検知可能な位置にキャリッジ3を移動させる。そして、図14(b)に示すように、変位部材205が大気開放位置にある状態から送液ポンプ241を逆転駆動して、ヘッドタンク5からメインタンク10に逆送し、キャリッジ側第1センサ251が変位部材205を検知するまでヘッドタンク5からインクを排出してから逆送動作を停止する。
その後、図14(c)に示すように、キャリッジ側第1センサ251が変位部材205を検知している状態で、キャリッジ3を、本体側第2センサ301が変位部材205を検知するまで移動させる。このときの移動距離をエンコーダ90で測定することで、大気開放位置からキャリッジ側第1センサ251が変位部材205を検知するまでの変位部材205の変位距離(差分変位量)L[mm]を測定する。
そして、測定した変位距離L[mm]を元にしてインク供給時に第1センサ251が変位部材205を検知した後の差分供給量を算出し、この供給量に相当する送液ポンプ241の駆動時間(差分供給時間)t[sec]を算出して、これを記憶保持している。
次に、制御部による差分供給量の算出制御(差分供給時間設定処理)について図15のフロー図を参照して説明する。
まず、ヘッドタンク5を大気開放状態にし、第2センサ301で変位部材205を検知する位置(これを「第2位置」とする。)にキャリッジ3を移動する。
そして、送液ポンプ241の逆転動作にて、第1センサ251が変位部材205を検知するまでインク吸引してから逆転動作を停止する。
次いで、第2センサ301が変位部材205を検知する位置までキャリッジ3の移動を開始し、リニアエンコーダ90によるカウントを開始して、第2センサ301が変位部材205を検知したときにカウントを停止する。
これにより、大気開放位置(第2位置)と第1センサ251が変位部材205を検知する第1位置との間の変位部材205の変位量(変位距離)Lを算出する。
その後、前述したように、変位量Lから第2センサ301を使用しないでインク供給を行うときの差分供給量に相当する送液ポンプ241の駆動時間(差分供給時間)tを設定する。
また、ここでは、大気開放位置を第2位置としているが、前述したように、充填満タン位置そのものを第2位置として、第2位置と第1位置との間の変位量に相当する供給量を差分供給として記憶するようにすることもできる。これは、充填満タン位置の決定の仕方によるものである。
次に、制御部による第2センサを用いないインク充填制御(供給制御)の一例について図16のフロー図を参照して説明する。
印字動作中は、充填満タン状態からインクが消費されることで、変位部材205はヘッドタンク5のインク残量(液体残量)が減少する方向に変位するので、第1センサ251が変位部材205を検知したか否かを判別する。
そして、ヘッドタンク5のインク残量が減少する方向に変位部材205が変位して第1センサ251が変位部材205を検知したときには、その後のインク消費量を算出し、インク消費量が予め定めた所定液体消費量(所定量)以上になったか否かを判別する。
ここで、インク消費量の算出は、例えば画像形成のために吐出された滴数や印字動作中の空吐出動作で吐出された滴数をカウントし、そのカウント値に当該滴の滴量を乗じることで計算上得ることができる(これを、ソフトカウントといい、ソフトカウントで液体消費量計測手段を構成している。)。また、記録ヘッド4からインクを吸引するクリーニング動作を行なったときには、当該吸引による消費量(吸引量)は予め定められているので、当該吸引量を加算すればよい。
そして、インク消費量が予め定めた所定の液体消費量(所定量:閾値)W以上になったときを供給開始位置とし、送液ポンプ241を正転駆動してメインタンク10からヘッドタンク5へのインク充填(供給)を開始する。
このとき、第1センサ251がヘッドタンク5の変位部材205を検知したか否かを判別し、第1センサ251がヘッドタンク5の変位部材205を検知したときには、そのときから更に差分供給時間tだけ駆動を継続してインクをヘッドタンク5に充填する。
その後、送液ポンプ241を停止し、インク消費量の計算値をリセットする。
このようにして、印字動作中でも、キャリッジ3をホーム位置に戻すことなく、ヘッドタンク5にインクを充填することができる。
次に、本発明の第1実施形態における送液ポンプの駆動制御での供給流量設定処理について図17のフロー図を参照して説明する。
まず、インク供給を開始する前に、当該駆動する送液ポンプ241が1つのメインタンク10(共通メインタンク)に接続されている複数の送液ポンプ241のうちのいずれかであるか判別する。
ここで、当該駆動する送液ポンプ241が1つのメインタンク10(共通メインタンク)に接続されている複数の送液ポンプ241のうちのいずれかであるときには、複数の送液ポンプ241を同時に駆動するか否かを判別する。
そして、複数の送液ポンプ241を同時に駆動するときには、当該送液ポンプ241の供給流量(単位時間当たりの送液量)を1つの送液ポンプ241を駆動するときの供給流量(これを「基本供給流量」という。)よりも増加する。
その後、印字動作中充填であるか否かを判別する。そして、印字中充填動作であるときには、供給流量を印字動作中以外の充填(供給)時よりも増加する。
そして、インク供給動作に移行する。
ここで、 送液ポンプ241による供給流量を増加するには、送液ポンプ241の駆動源に与える駆動電圧又は駆動電流を大きくして、送液ポンプ241の回転数を高くする。或いは、送液ポンプ241の駆動源の駆動デューティ比を大きくして、送液ポンプ241の回転数を高くする。
また、送液ポンプ241としてチュービングポンプを使用する場合、送液ポンプの回転数を温度によって変更することで、最少流量を下回ることを防ぐことができる。すなわち、チュービングポンプは、高温環境と比較して低温環境ではチューブの復元力が弱くなるため、同じ回転数でも流量が低下することから、低温環境時にポンプの回転数を高くすることにより、流量の低下による供給不足を防ぐことができる。
このように、1つのメインタンクに接続された複数の送液ポンプを同時駆動するときには供給流量を増加する制御を行うことで、供給不足を防止できる。
つまり、前述した図6で説明したように、2つのヘッドタンク5a、5bに対して送液ポンプ241a、241bによって1つのメインタンク10kから供給を行う構成においては、2つのヘッドタンク5a、5bに同時に供給しなければならない場合が生じる。
この場合、複数の送液ポンプ241a、241bが互いにメインタンク10kからインクを引っ張り合うため、各供給経路6a、6bの供給流量にバラツキが生じ、規定値の最少流量を満たさない供給経路6が生じる可能性がある。最少流量を満たさない場合、供給不足によってノズルダウン(吐出不良)が生じることがある。
そこで、複数の送液ポンプ241を同時に駆動する必要があるときには、供給流量(送液流量)を増加することで、供給不足によるノズルダウン(吐出不良)等を防止する。
また、印字動作中は、ヘッドタンク5のインクを消費しながら供給を行うので、供給量と消費量の差分が実際の増加量になるため、必要な供給流量も多くなることから、供給流量(送液流量)を増加することで、供給不足によるノズルダウン(吐出不良)等を防止する。
なお、上記実施形態では、複数のヘッドタンク5に同時に送液する場合について説明しているが、複数の送液ポンプ241を同時に逆転駆動してヘッドタンク5からメインタンク10にインクを逆送するときにも、吸引量不足によって供給経路とメインタンク10との間の圧力が高まり、供給チューブが破裂したり、メインタンク10との接続部(ジョイント)がはずれてしまうおそれがある。
そこで、このような逆送動作を行うときにも、本実施形態を適用することで、上述したような不都合を避けることができる。
次に、本発明の第2実施形態における送液ポンプの駆動制御について図18ないし図20を参照して説明する。
前述したように複数の送液ポンプ241を同時に駆動するとき、複数の送液ポンプ241の駆動開始タイミングが重なると、瞬間的に各々の送液ポンプ241に流れる電流が積み上がり大きな電流が流れるため、電流容量の大きな電源を必要として装置が大型化、コスト高になる。
そこで、本実施形態では、各々の送液手段の駆動開始タイミングをずらすことにより、駆動開始時に瞬間的に流れる電流を低減し、電源の電流容量を小さくすることができるようにしている。
例えば、図18に示す第1例では、ヘッドタンク5a、5bに対するインク供給が競合するとき(同時に供給動作を行うとき)、送液ポンプ241aの駆動を開始した後、所定の時間aが経過したときに、送液ポンプ241bの駆動を開始する。
このように、2つの送液ポンプ241a、241bの駆動開始タイミングをずらすことにより、送液ポンプの駆動時に流れる電流の積み上がりを最小限に抑えることができる。
この場合、駆動開始タイミングをずらす所定の時間aは、駆動開始タイミングが遅れる送液ポンプに対応するヘッドタンクのインク消費量が、正常に吐出可能なインク消費量下限値に達する時間より短くする。これにより、駆動開始タイミングが遅れるヘッドタンクのインク残量が少なくなりすぎて、記録ヘッドに対するインク供給不足が生じて、記録ヘッドがノズルダウンすることを防止できる。
また、駆動開始タイミングをずらす所定の時間aは、駆動開始タイミングが遅れる送液ポンプに対応するヘッドタンクの負圧が、正常に吐出可能な負圧下限値に達する時間より短くする。これにより、駆動開始タイミングが遅れるヘッドタンクの負圧が過剰になって、記録ヘッドに対するインク供給不足が生じて、記録ヘッドがノズルダウンすることを防止できるとともに、記録ヘッドのメニスカス形成不良を防ぐことができる。
また、所定の時間aは、記録ヘッドからの吐出量が多いときは短くし、吐出量が少ないときは長くするように、インク吐出量の変化に応じて変更することができる。これにより、駆動を開始していない送液ポンプの無駄な停止時間を省くことができる。
また、複数の送液ポンプの駆動電流の和が予め定めた閾値(所定値)を超えるときは、所定の時間aだけ駆動開始タミングをずらし、閾値を超えていないときは、駆動タイミングをずらさない制御をすることもできる。
例えば、3つの送液ポンプ(送液ポンプPa、Pb、Pcとする。)を使用しているとき、駆動を開始した送液ポンプPaと送液ポンプPbの電流値の和が閾値を超えた場合は、送液ポンプPcは所定の時間経過後まで駆動を開始しない。また、駆動を開始した送液ポンプPaと送液ポンプPbの電流値の和が閾値を超えない場合は、送液ポンプPcは所定の時間の経過を待つことなく駆動を開始する。このようにすることで、送液ポンプが無駄に停止することなく、駆動開始時に瞬間的に流れる電流を低減することができる。
次に、図19に示す第2例では、ヘッドタンク5a、5bに対するインク供給が競合するとき(同時に供給動作を行うとき)、送液ポンプ241aの駆動を開始した後、送液ポンプ241aの駆動回数が所定の駆動回数bに達したときに、送液ポンプ241bの駆動を開始する。
ポンプ駆動回数を用いることで、例えばタイマー等の新たな手段を必要とすることなく、駆動開始タイミングをずらすことができる。
次に、図20に示す第3例では、ヘッドタンク5a、5bに対するインク供給が競合するとき(同時に供給動作を行うとき)、送液ポンプ241aの駆動を開始した後、送液ポンプ241aで供給するヘッドタンク5aへの供給量が所定の供給量cになったときに、送液ポンプ241bの駆動を開始する。
この場合、第1センサ251によってヘッドタンク5aの変位部材205が検知されたときに、送液ポンプ241bの駆動を開始するようにすることもできる。
なお、上記実施形態では、複数のヘッドタンク5に同時に送液する場合について説明しているが、複数の送液ポンプ241を同時に逆転駆動してヘッドタンク5からメインタンク10にインクを逆送するときにも、同時に駆動を開始すると、瞬間的に各々の送液ポンプ241に流れる電流が積み上がり大きな電流が流れることになる。
そこで、このような逆送動作を行うときにも、本実施形態を適用することで、上述したような不都合を避けることができる。
ヘッドタンク5からメインタンク10への逆送動作は、例えば、ヘッドタンク5に負圧を形成する場合や供給チューブの固着を解除する目的の場合などに行われる。
このチューブ固着解除のための逆送動作は、印字前及びメンテナンス動作前に記録ヘッドの保湿を行うキャップのデキャップ動作と同時に行うことで、逆転駆動である逆送動作を行うためだけの無駄な時間をとられない。また、印字前に逆送動作を行うことで、印字中にチューブ固着によりヘッドタンクに液体が供給できなくなることを防ぎ、確実にヘッドタンクに液体を供給することができる。また、逆送動作を一定の停止時間を超えた場合に行うようにすることで、余計な動作を省くことができ、無駄な電力消費を低減できる。
また、駆動を開始している送液ポンプが駆動を終了する前に、駆動を開始してない送液ポンプが駆動を開始することにより、複数のポンプを同時に駆動させる時間が短くなり、送液効率を高めることができる。
なお、本願において、「用紙」とは材質を紙に限定するものではなく、OHP、布、ガラス、基板などを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
また、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に液体を吐出して画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
また、「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用い、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。
また、「画像」とは平面的なものに限らず、立体的に形成されたものに付与された画像、また立体自体を三次元的に造形して形成された像も含まれる。
また、画像形成装置には、特に限定しない限り、シリアル型画像形成装置及びライン型画像形成装置のいずれも含まれる。
10 インクカートリッジ(メインタンク)
3 キャリッジ
4、4a〜4d 記録ヘッド(液体吐出ヘッド)
5 ヘッドタンク
201 タンクケース(液体収容部)
203 フィルム部材
205 変位部材(フィラ)
241 送液ポンプ
251 第1センサ(第1検知手段)
301…第2センサ(第2検知手段)
500…制御部

Claims (4)

  1. 液滴を吐出する記録ヘッドに供給する液体を収容するヘッドタンクと、
    前記ヘッドタンクを搭載したキャリッジと、
    前記ヘッドタンクに供給する液体を収容するメインタンクと、
    前記メインタンクから前記少なくとも2つのヘッドタンクへの液体供給をそれぞれ行う少なくとも2つの送液手段と、
    前記送液手段を駆動して前記メインタンクから前記ヘッドタンクへの液体供給を制御する供給制御手段と、を備え、
    1つの前記メインタンクに接続された複数の前記ヘッドタンクと、各ヘッドタンクへの液体供給を行う複数の前記送液手段と、が設けられ、
    前記ヘッドタンクは液体残量に応じて変位する変位部材を有し、
    前記キャリッジには前記変位部材を検知する第1検知手段が設けられ、
    装置本体側には前記変位部材を検知する第2検知手段が設けられ、
    前記第1検知手段で検知する前記変位部材の第1位置は前記第2検知手段で検知する前記変位部材の第2位置よりも前記ヘッドタンクの液体残量が少ない位置であり、
    前記供給制御手段は、
    前記第1検知手段で検知される位置と前記第2検知手段で検知される位置との間の前記変位部材の変位量に対応する差分量を検出して保持し、
    前記第2検知手段を使用しないで前記メインタンクから前記ヘッドタンクに前記液体を供給するとき、
    前記ヘッドタンクの液体消費量が、前記変位部材が前記第1検知手段で検知される位置よりも前記ヘッドタンクの液体残量が少ない予め定めた液体消費量になったときに前記メインタンクから前記ヘッドタンクへの送液を開始させ、
    前記第1検知手段が前記変位部材を検知した後前記差分量の供給を行わせる制御を行い、
    前記メインタンクから前記複数のヘッドタンクに対して同時に送液を行うときには、前記複数のヘッドタンクに個別に送液を行うときよりも、前記送液手段の供給流量を増加する制御を行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記メインタンクから前記複数のヘッドタンクに対して同時に送液を行うとき、各送液手段の駆動開始タイミングをずらすことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記駆動開始タイミングが相対的に遅れる前記送液手段は、遅くとも、当該送液手段で送液する前記ヘッドタンクの液体消費量が予め定めた閾値に達する前に駆動を開始させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記送液手段に対する駆動電流、駆動電圧、駆動デューティの少なくともいずれかを変更して前記送液手段の供給流量を増加させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2011266337A 2011-12-05 2011-12-05 画像形成装置 Active JP5906701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266337A JP5906701B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266337A JP5906701B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013116615A JP2013116615A (ja) 2013-06-13
JP5906701B2 true JP5906701B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48711500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266337A Active JP5906701B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906701B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6213008B2 (ja) * 2013-07-23 2017-10-18 株式会社リコー インクジェットプリンタ用処理剤液塗布装置
JP2015051577A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488120B2 (ja) * 2001-02-09 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 インク供給システム及びそのシステムにおけるインク供給量の管理方法
JP2010069629A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置、インクジェット記録ヘッド及びインク貯留部材
JP5499989B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-21 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013116615A (ja) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899869B2 (ja) 画像形成装置
JP5499989B2 (ja) 画像形成装置
JP5874898B2 (ja) 画像形成装置
JP5919779B2 (ja) 画像形成装置
JP6040526B2 (ja) 画像形成装置
JP5987349B2 (ja) 画像形成装置
JP5636924B2 (ja) 画像形成装置
JP5849642B2 (ja) 画像形成装置
JP5811322B2 (ja) 画像形成装置
JP5995187B2 (ja) 画像形成装置
JP5807406B2 (ja) 画像形成装置
JP2009119674A (ja) 画像形成装置
JP6011005B2 (ja) 画像形成装置
JP2011183617A (ja) 画像形成装置
JP5906701B2 (ja) 画像形成装置
JP5293918B2 (ja) 画像形成装置
JP5703721B2 (ja) 画像形成装置
JP5891864B2 (ja) 画像形成装置
JP2013059899A (ja) 画像形成装置
JP5895632B2 (ja) 画像形成装置
JP2009291959A (ja) 液滴吐出装置、画像形成装置
JP6146060B2 (ja) 画像形成装置
JP5803459B2 (ja) 画像形成装置
JP2012121215A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2017081020A (ja) 液体を吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151