JP5906005B2 - 熱処理方法 - Google Patents

熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5906005B2
JP5906005B2 JP2010070242A JP2010070242A JP5906005B2 JP 5906005 B2 JP5906005 B2 JP 5906005B2 JP 2010070242 A JP2010070242 A JP 2010070242A JP 2010070242 A JP2010070242 A JP 2010070242A JP 5906005 B2 JP5906005 B2 JP 5906005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mist
cooling
transformation point
temperature
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010070242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011202228A (ja
Inventor
勝俣 和彦
和彦 勝俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010070242A priority Critical patent/JP5906005B2/ja
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to US13/636,530 priority patent/US9593390B2/en
Priority to CN201180015345.9A priority patent/CN102822357B/zh
Priority to EP11759542.1A priority patent/EP2551358B1/en
Priority to KR1020127026094A priority patent/KR20120130336A/ko
Priority to CN201510985513.7A priority patent/CN105400932A/zh
Priority to PCT/JP2011/057249 priority patent/WO2011118737A1/ja
Publication of JP2011202228A publication Critical patent/JP2011202228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906005B2 publication Critical patent/JP5906005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/20Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • C21D1/22Martempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/773Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material under reduced pressure or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0056Furnaces through which the charge is moved in a horizontal straight path
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/02Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity of multiple-track type; of multiple-chamber type; Combinations of furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B9/2407Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being constituted by rollers (roller hearth furnace)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/26Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace on or in trucks, sleds, or containers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D15/00Handling or treating discharged material; Supports or receiving chambers therefor
    • F27D15/02Cooling
    • F27D15/0206Cooling with means to convey the charge
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/0002Cooling of furnaces
    • F27D2009/0005Cooling of furnaces the cooling medium being a gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/007Cooling of charges therein
    • F27D2009/0072Cooling of charges therein the cooling medium being a gas
    • F27D2009/0075Cooling of charges therein the cooling medium being a gas in direct contact with the charge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

本発明は、熱処理方法に関し、特にミスト冷却による被処理物の焼入れ処理の熱処理方法に関するものである。
被処理物である金属材を加熱し、冷却することにより、焼入れ処理を行う熱処理方法において高速の冷却を必要とする場合、従来は油冷方式やガス冷却方式が用いられている。上記油冷方式においては、冷却効率は優れているものの、細かな冷却コントロールがほとんどできず被処理物が変形しやすいという問題がある。一方、ガス冷却方式においては、ガスの流量制御等により冷却コントロールが容易であり、被処理物の変形に関しては優れているものの、冷却効率が低いという問題がある。
そこで、特許文献1には、被処理物を囲んで液用ノズルとガス用ノズルとを配置し、液用ノズルから冷却液をスプレー式で供給し(いわゆるミスト冷却)、ガス用ノズルから冷却ガスを供給することにより、冷却コントロール性及び冷却効率の向上を図った技術が開示されている。
特開平11−153386号公報
しかしながら、上述したような従来技術には、以下のような問題が存在する。
ミスト冷却の基本的な冷却は気化潜熱による冷却であるため、ミストの当たる度合いにより被処理物内外に温度差が生じる場合がある。そしてこの温度差が、品質に悪影響を及ぼす可能性がある。例えば、被処理物の外表面が所定の組織の変態点に到達しても、被処理物の内部が未だ高温で変態点に到達していない場合、被処理物の内外で組織が不均一になる虞がある。さらには、被処理物の外表面の組織が、被処理物の内部よりも先に変態すると、内部応力が生じて被処理物に曲りが生じてしまう虞がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、被処理物の組織の不均一化及び曲りを抑制できる熱処理方法の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、所定温度に保持された被処理物を、該被処理物の組織が所定の組織に変態し始める変態点の近傍であって該変態点より高い目標温度まで、ミスト状の冷却媒体を供給してミスト冷却する第1工程と、上記第1工程の後の上記被処理物を、上記ミスト状の冷却媒体の供給を停止して所定時間保持する第2工程と、上記第2工程の後の上記被処理物を、上記変態点以下の温度まで冷却する第3工程とを有するという熱処理方法を採用する。
この手法を採用することによって、本発明では、第1工程で被処理物の内外に温度差が生じた場合でも、第2工程でのミスト冷却停止期間において被処理物の内外の温度差の拡大が抑えられると共に、被処理物の内外における熱伝導により温度差が緩和される。そして、被処理物の内外の温度差が緩和された状態で、所定の組織の変態点以下まで被処理物を冷却することにより、被処理物の内外の組織をほぼ同時に所定の組織に変態させることができる。
また、本発明においては、上記第1工程と上記第2工程との間において、上記被処理物を、上記第1工程のミスト密度よりも小さいミスト密度でミスト冷却するように上記ミスト状の冷却媒体を供給する緩冷工程を有するという手法を採用する。
本発明では、第2工程で被処理物の内外における熱伝導により温度差が緩和されるものの、高温の内部からの熱伝導により被処理物の全体の温度が目標温度よりも高くなって、目的としない他の組織の変態点に達してしまわないように、第2工程に入る前に被処理物を緩冷することで、被処理物の内外の温度差を緩和すると共に、被処理物の内外における熱伝導により被処理物の全体の温度が目標温度より高くならないようにする。
また、本発明においては、上記被処理物の外表面の温度を計測する工程を有し、上記計測した温度が上記目標温度を超えた時に、上記第1工程から上記緩冷工程に移行するという手法を採用する。
この手法を採用することによって、本発明では、被処理物の外表面の温度をモニタリングしつつ、被処理物の外表面の温度が目標温度を超えたときに緩冷を開始する。
また、本発明においては、上記被処理物の内部の温度を計測する工程を有し、上記計測した温度が上記目標温度を超えた時に、上記緩冷工程から上記第2工程に移行するという手法を採用する。
この手法を採用することによって、本発明では、被処理物の内部の温度をモニタリングしつつ、被処理物の内部の温度が目標温度を超えたときに緩冷を終了する。
また、本発明においては、上記被処理物の外表面の温度に基づいて、上記被処理物の内部の温度を計測するという手法を採用する。
この手法を採用することによって、本発明では、温度計測装置の設置数の削減を図ることができる。
また、本発明においては、所定温度に保持された被処理物を、該被処理物の組織が所定の組織に変態し始める変態点の近傍であって該変態点より高い目標温度まで、ミスト状の冷却媒体を供給してミスト冷却する第1工程と、上記第1工程の後の上記被処理物を、上記第1工程のミスト密度よりも小さいミスト密度で所定時間ミスト冷却する第2工程と、上記第2工程の後の上記被処理物を、上記変態点以下の温度まで冷却する第3工程とを有する熱処理方法を採用する。
この手法を採用することによって、本発明では、第1工程で被処理物の内外に温度差が生じた場合でも、第2工程でのミスト密度が小さい冷却期間において被処理物の内外の温度差の拡大が抑えられると共に、被処理物の内外における熱伝導により温度差が緩和される。そして、被処理物の内外の温度差が緩和された状態で、所定の組織の変態点以下まで被処理物を冷却することにより、被処理物の内外の組織をほぼ同時に所定の組織に変態させることができる。
また、本発明においては、上記目標温度は、上記変態点と、該変態点よりも高い温度で上記組織が上記所定の組織以外の組織に変態し始める上部の変態点との間において設定されているという手法を採用する。
さらに、上記変態点は、マルテンサイト変態点であり、上記上部の変態点は、パーライト変態点であるという手法を採用する。
本発明によれば、所定温度に保持された被処理物を、該被処理物の組織が所定の組織に変態し始める変態点の近傍であって該変態点より高い目標温度まで、ミスト状の冷却媒体を供給してミスト冷却する第1工程と、上記第1工程の後の上記被処理物を、上記ミスト状の冷却媒体の供給を停止して所定時間保持する第2工程と、上記第2工程の後の上記被処理物を、上記変態点以下の温度まで冷却する第3工程とを有するという熱処理方法を採用することによって、第1工程で被処理物の内外に温度差が生じた場合でも、第2工程でのミスト冷却停止期間によって、被処理物の内外の温度差の拡大が抑えられると共に、被処理物の内外における熱伝導により温度差が緩和され、そして、被処理物の内外の温度差が緩和された状態で、所定の組織の変態点以下まで被処理物を冷却することにより、被処理物の内外の組織をほぼ同時に所定の組織に変態させることができる。
したがって、本発明では、被処理物の組織の不均一化及び曲りを抑制できる。
本発明の実施形態における真空熱処理炉の全体構成図である。 本発明の実施形態における冷却室の正面断面図である。 図2におけるA−A線視断面図である。 本発明の実施形態における熱処理方法を説明するためのグラフである。 本発明の実施形態における被処理物の内外の温度差を説明するための模式断面図である。 ミスト冷却の一実験結果を示すグラフである。 ミスト冷却の一実験結果を示すグラフである。 ミスト冷却の一実験結果を示すグラフである。 ミスト冷却の一実験結果を示すグラフである。
以下、本発明の熱処理方法の実施の形態を、図1ないし図5を参照して説明する。
なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
また、本実施形態では、本発明の熱処理方法の実施する熱処理装置として、多室型の真空熱処理炉(以下、単に「真空熱処理炉」と称する)の例を示す。
図1は、本実施形態の真空熱処理炉の全体構成図である。
真空熱処理炉(熱処理装置)100は、被処理物に対して熱処理を施すものであって、脱気室110、予熱室120、浸炭室130、拡散室140、降温室150、冷却室160が順次隣接して配置された構成を有しており、被処理物は各室110〜160に順次単列で搬送される。
本発明は、冷却室160における冷却処理に特徴を有しているため、以下、冷却室160について詳述する。
図2は、冷却室160の正面断面図であり、図3は、図2におけるA−A線視断面図である。冷却室160は、真空容器1内に形成される。また、真空容器1内には、搬送装置10、ガス冷却装置20、ミスト冷却装置30、温度計測装置80からなる冷却ユニットCUが設けられている。
搬送装置10は、被処理物Mを水平方向に沿って搬送可能なものであって、互いに間隔をあけて対向配置され搬送方向(水平方向)に延在する一対の支持フレーム11、各支持フレーム11の対向する面に回転自在に、且つ搬送方向に所定間隔をあけて設けられたローラ12、被処理物Mが載置されローラ12上を搬送されるトレー13、鉛直方向に沿って設けられ支持フレーム11の両端を支持する支持フレーム14(図2では図示せず)を有している。
なお、以下の説明においては、搬送装置10による被処理物Mの搬送方向を単に搬送方向と称する。
トレー13は、例えば板材を格子状に配列し、略直方体に形成したものであり、その幅は被処理物Mの幅よりも僅かに大きく、底面の幅方向の端縁でローラ12に支持される大きさに形成されている。
被処理物Mとしては、ここではダイス鋼(SKD材)やハイス鋼(SKH材)等の鋼を対象としている。具体的に本実施形態では、被処理物Mとしてダイス鋼(SKD61)を例示して以下説明する。
ガス冷却装置20は、冷却室160内に冷却ガスを供給することによって被処理物Mを冷却するものであって、ヘッダ管21、供給管22、ガス回収・供給系23を備えている。ヘッダ管21は、図3に二点鎖線で示すように、冷却室160の搬送方向下流側端部に配置され、搬送装置10による被処理物Mの搬送経路を中心とする環状に形成されている。このヘッダ管21には、ガス回収・供給系23によって冷却ガスが供給される。
供給管22は、一端部がヘッダ管21に接続されており、他端側が搬送方向上流側に向けて水平方向に延びて形成され、搬送装置10による被処理物Mの搬送経路を中心として、周方向に略等間隔(ここでは90°間隔)で複数(ここでは4つ)設けられている。具体的には、図3に示すように、供給管22は、環状のヘッダ管21の3時、6時、9時、12時の位置(上下左右の位置)に設けられている。各供給管22は、冷却室160の長さに亘る長さで他端側が冷却室160の搬送方向上流側に向けて水平方向に延びて形成されている。各供給管22には、被処理物の搬送経路に向けて開口する噴出口24が長さ方向全体に亘って、それぞれ所定間隔をあけて複数形成されている。
ガス回収・供給系23は、真空容器1に接続された排気管25、排気管25に設けられた開閉弁26、排気管25で回収された冷却ガスを再冷却する冷却器としての熱交換器27、再冷却された冷却ガスをヘッダ管21に供給するファン28とを主体に構成されている。
冷却ガスとしては、例えばアルゴン、ヘリウム、窒素等の不活性ガスが用いられる。
ガス回収・供給系23は、冷却液回収・供給系33における開閉弁36を閉じ、ガス回収・供給系23における開閉弁26を開くことにより、冷却室160から排気管25に導入した冷却ガスを熱交換器27で再冷却し、ファン28の作動によりヘッダ管21に循環するように供給することができる。
ミスト冷却装置30は、冷却室160内に冷却液をミスト状に供給することによって被処理物Mを冷却するものであって、ヘッダ管31(図3では図示せず)、供給管32、冷却液回収・供給系33を備えている。ヘッダ管31は、冷却室160の搬送方向上流側端部に配置され、搬送装置10による被処理物Mの搬送経路を中心とする環状に形成されている。このヘッダ管31には、冷却液回収・供給系33によって冷却液が供給される。
供給管32は、一端部がヘッダ管31に接続されており、他端側が搬送方向下流側に向けて水平方向に延びて形成され、搬送装置10による被処理物Mの搬送経路を中心として、周方向に略等間隔(ここでは90°間隔)で複数(ここでは4つ)設けられている。具体的には、図3に示すように、供給管32は、環状のヘッダ管21に水平方向から±45°の位置に設けられている。各供給管32は、冷却室160の長さに亘る長さで他端側が冷却室160の搬送方向下流側に向けて水平方向に延びて形成されている。各供給管32には、被処理物の搬送経路に向けて冷却液をミスト状に噴射するノズル部34が長さ方向全体に亘って、それぞれ所定間隔をあけて複数形成されている。
なお、供給管32及びノズル部34の配置としては、ミスト状の冷却液が重力の影響を受けることから、供給量に差が生じる可能性がある上下方向を避けることが好ましく、好適には、水平方向に沿ってミスト状の冷却液を供給する。ただし、上下方向に沿って冷却液を供給する場合には、重力により影響を考慮して供給量を異ならせればよい。また、供給管32を4つではなく、例えば3つ配置する場合には、垂直成分を極力減らすためにも、天頂部と、この天頂部を挟んで±120°の位置に配置することが好ましい。
冷却液回収・供給系33は、真空容器1に接続された排液管35、排液管35に設けられた開閉弁36、排液管35で回収された冷却液をモータ39の駆動により配管37を介してヘッダ管31に送液するポンプ38、冷却室160の圧力(気圧)を計測するセンサ40、モータ39の駆動をコントロールするインバータを含みセンサ40の計測結果に基づいて冷却液の流量制御を行う制御装置41、処理品からの受熱により気化した冷却液を液化する液化器(液化トラップ)42を主体に構成されている。
冷却液としては、例えば油、ソルト液、後述するフッ素系不活性液体等を用いることができる。
冷却液回収・供給系33は、冷却室160にミスト状で供給されて真空容器1の内壁面や液化器42で液化して真空容器1の底部に貯溜した冷却液を、ガス回収・供給系23における開閉弁26を閉じ、冷却液回収・供給系33における開閉弁36を開いた状態で、モータ39を駆動してポンプ38を作動させることにより、配管37を介してヘッダ管31に循環するように供給することができる。特に、センサ40が冷却室160内の気圧が低下して冷却液の供給・噴射量が低下したことを検知した場合には、制御装置41によりモータ39の駆動を制御して、冷却液の供給量を調整することにより、常に適切な量の冷却液をヘッダ管31に対して供給することができる。
温度センサ80は、被処理物Mの温度を計測するものであって、被処理物Mの外表面に設けられている。温度センサ80の計測結果は、制御装置41に出力される。温度センサ80としては、ここでは熱電対が設けられているが、例えば放射温度計のような非接触式のセンサを用いて温度を計測する構成としてもよい。
制御装置41は、温度センサ80の計測結果に応じてモータ39の駆動を制御する。本実施形態の制御装置41は、メモリにミスト状の冷却液の時間当たりの供給量と被処理物Mの内外の温度との相関関係をテーブルとして保持しており、温度センサ80の計測結果(被処理物Mの外表面の温度)から被処理物Mの内部の温度を計測可能な構成となっている。なお、上記相関関係のテーブルは、例えば予備実験やシミュレーション等により作成される。
続いて、上記の真空熱処理炉100において、加熱された被処理物Mを冷却室160で冷却する手順について、図4及び図5を参照して説明する。なお、以下の説明では、焼入れ温度に保持された被処理物Mを、マルテンサイト組織の状態に変態させる焼入れ処理について説明する。
図4は、本実施形態の熱処理方法を説明するためのグラフである。図5は、本実施形態の被処理物Mの内外の温度差を説明するための模式断面図である。
図4において、縦軸は温度を、横軸は時間を示す。また、図4において、実線は被処理物Mの外表面の温度変化を、破線は被処理物Mの内部の温度変化を示す。また、図5(a)〜図5(c)は、図4の時間経過に伴って順次変化する被処理物Mの温度分布の状態を示すものであり、図5(a)は時間T1における温度分布を、図5(b)は時間T2における温度分布を、図5(c)は時間T3における温度分布を示す。なお、図5においては温度の高温低温を、ドットパターンの濃淡で示している。
本実施形態の熱処理方法では、先ず、オーステナイト組織の状態まで加熱(1000℃程度)した被処理物を、マルテンサイト組織に変態し始める変態点Msの近傍であって、該変態点Msより高い目標温度Taまで、ミスト状の冷却液を供給してミスト冷却する(第1工程S1:急冷工程)。
目標温度Taは、被処理物Mがパーライト組織に変態し始める変態点Ps(上部の変態点)より低く、被処理物Mがマルテンサイト組織に変態し始める変態点Msより高い範囲内において設定されている。具体的に本実施形態では、被処理物Mがダイス鋼(SKD61)であるので、目標温度Taは、370℃〜550℃の間において設定されている。なお、目標温度Taは、後述する第3工程におけるプロセスを考慮して、変態点Ms近傍の温度(変態点Msより十数℃度程度高い温度)に設定することが好ましい。
第1工程S1では、被処理物Mを、パーライト組織に変態し始める変態点Ps(所謂パーライトノーズ)を避けるように、目標温度Taまでミスト冷却で急冷する。
具体的に本実施形態では、冷却室160に搬送された被処理物Mに対して、ミスト冷却装置30におけるノズル部34から冷却液をミスト状に供給・噴射させることで冷却を行う。ここで、ノズル部34からの拡散角度としては、例えば図3に示すように、90°に設定されることで被処理物Mの側面(外表面)に対して全面的に噴射させることができる。また、このとき、被処理物M(トレイ13)の斜め下方に位置するノズル部34から噴出した冷却液は、トレイ13が板材を格子状に配列したもので形成されていることから、板材の隙間を通過することにより、支障なく被処理物Mに到達して冷却することができる。また、被処理物Mの搬送方向前面及び背面についても、ノズル部34が冷却室160の長さ方向全体に亘って設けられていることから、特に供給管32の両端側に位置するノズル部34からの噴射により、ミスト状の冷却液が所定のミスト密度で供給されるため、ミスト状の冷却液の気化潜熱により支障なく被処理物Mを冷却することができる。
このミスト状の冷却液を用いた冷却の場合には、冷却液を連続的に供給して被処理物Mとの熱交換が可能となるため、被処理物Mを冷却液中に浸漬した場合のように、高温の被処理物Mに接触した冷却液が沸騰して生じた気泡により冷却液との接触面積が減って冷却効率が低下したり、さらに気泡の量が増加して蒸気膜となって断熱層を形成し冷却効率が著しく低下するといった不都合を生じることなく、被処理物Mに対する冷却処理を継続的に実施できる。
なお、ミスト冷却装置30のノズル部34から冷却液をミスト状に供給・噴射させると同時に、ガス冷却装置20の噴出口24から冷却ガスを供給・噴射させてもよい。この構成によれば、冷却ガスの流れにより冷却室160にミスト状に噴霧された冷却液が拡散することになり、冷却室160の雰囲気を一様とすることができ、冷却ムラを低減させることが可能となる。
ここで、ミスト冷却の基本的な冷却は気化潜熱による冷却であるため、ミストの当たる度合いにより被処理物内外に温度差が生じる(図5(a)参照)。例えば、図4に示すように、被処理物Mの外表面の温度は、被処理物Mの内部の温度よりも温度低下が短時間で進行するため、時間経過とともに温度差が大きくなってしまう。
本実施形態の熱処理方法では、次に、被処理物Mの外表面に設けられた温度センサ80の計測結果が、目標温度Taを超えた時に、被処理物Mを、第1工程のミスト密度よりも小さいミスト密度でミスト冷却するようにミスト状の冷却液を供給する(緩冷工程S2)。
緩冷工程S2では、冷却室160内における、被処理物Mの外表面近傍のミスト密度を低下させ、第1工程S1よりも低い冷却効率で被処理物Mを冷却する。このとき、被処理物Mにおいては、熱伝導により高温の内部から低温の外表面に熱が伝わることにより温度差が小さくなる。
緩冷工程S2では、高温の内部からの熱伝導により被処理物Mの全体の温度が目標温度Taよりも高くなって、目的としない他の組織の変態点(例えば変態点Ps)に達してしまわないような冷却を実施する。すなわち、緩冷工程S2では、高温の内部の熱伝導による温度上昇を相殺するような冷却を実施する。もっとも、緩冷工程S2においては、該冷却によって被処理物Mの外表面が、Ms変態点に達してしまわないように、冷却効率(ミスト密度)を制御装置41によって調節させる。
緩冷工程S2は、被処理物Mの内部の温度が目標温度Taを超えるまで実施する。これにより、確実に被処理物Mの全体の温度が目標温度Taよりも高くなることを防止できる。なお、本実施形態の被処理物Mの内部の温度は、被処理物Mの外表面に設けられた温度センサ80の計測結果と、制御装置41のメモリに記録されたテーブルデータとを用い、両者を照会することで計測している。
このような緩冷工程S2を経た被処理物Mは、図5(b)に示すように、図5(a)と比べて内外の温度分布が緩和される。
本実施形態の熱処理方法では、次に、ミスト状の冷却液の供給を停止して、被処理物Mを所定時間保持する(第2工程S3)。
第2工程S3では、ミスト冷却停止期間において被処理物Mの内外の温度差の拡大を抑えて、被処理物Mの内外における熱伝導により温度差を緩和し、被処理物Mの温度をほぼ均一にする。第2工程S3のミスト冷却停止期間は、被処理物Mの内外の温度差が所定の閾値(例えば10℃)以内になるまで実施する。本実施形態では、第2工程S3のミスト冷却停止期間は、被処理物Mの内外の温度をモニタリングしつつ、被処理物Mの内外の温度差が所定の閾値以内になった時に終了する。なお、第2工程S3のミスト冷却停止期間は、被処理物Mの内外の温度差と熱伝達率とから、被処理物Mの内外の温度差が所定の閾値以内になる時間を予測し、その時間が経過したときに終了する手法を用いてもよい。
このような第2工程S3を経た被処理物Mは、図5(c)に示すように、内外の温度が目標温度Taとなるように均一化される。
本実施形態の熱処理方法では、最後に、被処理物Mを変態点Ms以下の温度まで冷却する(第3工程S4)。
第3工程S4では、第1工程S1、緩冷工程S2、第2工程S3を経ることで内外の温度差が緩和された状態の被処理物Mを、変態点Ms以下まで冷却することにより、被処理物Mの内外の組織をほぼ同時にマルテンサイト組織に変態させる。なお、目標温度Taが、変態点Msより十数℃度程度高い温度あれば、第3工程S4における冷却によって生じる被処理物Mの内外の温度差を微小に抑えることが可能となり、品質の向上を図ることが可能となる。
なお、第3工程S4での冷却は、ミスト状の冷却液の供給を再開することで行ってもよいが、被処理物Mを急冷させる必要のない場合は、例えば、ガス冷却装置20により冷却室160内に冷却ガスを供給することによって被処理物Mを冷却してもよい。具体的には、被処理物Mに対して、ガス冷却装置20における噴出口24から冷却ガスを供給・噴射させることで被処理物Mを直接冷却する。
以上説明したように、本実施形態では、焼入れ温度に保持された被処理物Mを、該被処理物Mの組織がマルテンサイト組織に変態し始める変態点Msの近傍であって該変態点Msより高い目標温度Taまで、ミスト状の冷却液を供給してミスト冷却する第1工程S1と、第1工程S1の後の被処理物Mを、ミスト状の冷却液の供給を停止して所定時間保持する第2工程S3と、第2工程S3の後の被処理物Mを、変態点Ms以下の温度まで冷却する第3工程S4とを有するという熱処理方法を採用することによって、第1工程S1で被処理物の内外に温度差が生じた場合でも、第2工程S3でのミスト冷却停止期間によって、被処理物Mの内外の温度差の拡大が抑えられると共に、被処理物Mの内外における熱伝導により温度差が緩和され、そして、被処理物Mの内外の温度差が緩和された状態で、変態点Ms以下まで被処理物を冷却することにより、被処理物Mの内外の組織をほぼ同時にマルテンサイト組織に変態させることができる。
したがって、本実施形態では、被処理物Mの組織の不均一化及び曲りを抑制できる。
また、本実施形態においては、第1工程S1と第2工程S3との間において、被処理物Mを、第1工程S1のミスト密度よりも小さいミスト密度でミスト冷却するようにミスト状の冷却液を供給する緩冷工程S2を有するという手法を採用することによって、高温の内部からの熱伝導により被処理物Mの全体の温度が目標温度Taよりも高くなって目的としない他の組織の変態点Psに達してしまうことを防止することができる。すなわち、第2工程に入る前に被処理物Mを緩冷することで、被処理物Mの内外の温度差を緩和すると共に、高温の内部の熱伝導による温度上昇を相殺するような冷却を実施し、被処理物Mの内外における熱伝導により被処理物の全体の温度が目標温度より高くなることを防止することで、被処理物Mの組織の不均一化及び曲りをより確実に抑制できる。
なお、上記実施形態における冷却液としては、フッ素系不活性液体を好適に用いることができる。
フッ素系不活性液体を用いた場合には、被処理物Mの構成材料を侵さず被処理物Mに悪影響を及ぼすことを防止できる。また、フッ素系不活性液体は、不燃性を有しているため、安全性も向上させることが可能である。また、フッ素系不活性液体は、沸点が水よりも高いため、冷却ポテンシャルも高く、水を用いた場合に生じる酸化や蒸気膜等の問題も抑制することができるとともに、また蒸発潜熱の点でも熱伝達能力に優れており、被処理物Mを効率的に冷却することが可能である。さらに、被処理物Mにフッ素系不活性液体が付着しても洗浄する必要がないことから、生産性も向上させることができる。
(実験例)
以下、図6〜図9に示すグラフを参照して、本発明の効果についてより明らかにする。
図6は、ミスト冷却の一実験結果を示すグラフである。本実験では、SUS304(φ25mm×60mm)の円柱状の被処理物に対するミスト噴霧量(ミスト密度)を変化させた場合に、被処理物の中心部の温度がどの様に変化するかを調べた。
グラフでは、炉内圧力を50kPaとして、1つのノズルを用いて、ミスト噴霧量を8L/minとした場合、また、ミスト噴霧量を2L/minとした場合、そして、ミスト噴霧量を8L/min→2L/min→8L/minと変化させた場合の各噴霧条件の温度変化を示している。
グラフに示すように、ミスト噴霧量を変化させることにより被処理物の冷却速度を任意に変化させることができることがわかる。また、ミスト噴霧量を途中で少なくすることにより冷却速度にブレーキをかけることができることが分かる。
図7は、ミスト冷却の一実験結果を示すグラフである。本実験では、SUS304(φ25mm×60mm)の円柱状の被処理物を、ミスト冷却あるいは浸漬冷却した場合に、被処理物の中心部の温度がどの様に変化するかを調べた。
グラフでは、炉内圧力を50kPaとして、3つのノズルを用いて9L/minずつ、合計でミスト噴霧量を27L/minで一定噴射させた場合の噴霧条件の温度変化を示している。
グラフに示すように、被処理物を冷媒に浸して冷却する浸漬冷却よりも、ミスト冷却の方がより早く被処理物を冷却することができ、ミスト冷却の冷却性能が高いことが分かる。
図8は、ミスト冷却の一実験結果を示すグラフである。本実験では、SUS304(φ80mm×80mm)の円柱状の被処理物をミスト冷却した場合に、被処理物の中心部、直径1/4、側面、中心下部、中心上部の各温度がどの様に変化するかを調べた。
グラフでは、炉内圧力を50kPaとして、3つのノズルを用いて9L/minずつ、合計でミスト噴霧量を27L/minで一定噴射させた場合の噴霧条件の温度変化を示している。
グラフに示すように、一定のミストを噴霧し続けて冷却すると、被処理物の内外の温度差の拡大が進行することが分かる。
図9は、ミスト冷却の一実験結果を示すグラフである。本実験では、SUS304(φ80mm×80mm)の円柱状の被処理物に対するミスト冷却を途中で一時停止した場合に、被処理物の中心部、直径1/4、側面、中心下部、中心上部の各温度がどの様に変化するかを調べた。
グラフは、炉内圧力を50kPaとして、3つのノズルを用いて9L/minずつ、合計でミスト噴霧量を27L/minで噴射させる場合であって、ミスト噴霧量を27L/min→0L/min→27L/minと変化させた場合の噴霧条件の温度変化を示している。
グラフに示すように、噴霧を一時停止することにより、被処理物の内外の温度差が緩和されて、冷却が進行することが分かる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、ミスト密度を調整する方法としては、上述したモータ39及びポンプ38を用いた冷却液の供給量調整や、供給圧力調整、供給時間調整(絞り弁等を用いた周波数調整)等を採用することができる。
また、上記実施形態では、温度センサ80で被処理物Mの温度を計測し、計測した温度に基づいて被処理物Mの内部の温度を計測すると説明したが、被処理物Mの内部の温度を計測する温度センサを別途設ける構成であってもよい。
また、上記実施形態で説明した冷却液の供給は、通常真空下で行われるが、例えばミスト冷却時に上述した不活性ガスを添加する構成としてもよい。
通常、雰囲気圧が高いと沸点は上がり、雰囲気圧が低いと沸点が下がる。そのため、不活性ガスの添加量を調整して、雰囲気圧を上昇させることにより、冷却液の気化潜熱による冷却能力を高めることができ、逆に雰囲気圧を下降させることにより、沸点が下がって供給液温度との温度差が狭まり冷却速度(冷却能力)を抑えることができる。
このように、不活性ガスの添加量を調整することにより、被処理物Mに対する冷却特性を制御することも可能になり、より高精度の冷却を実施することができる。
また、上記実施形態では、ミスト冷却装置30とガス冷却装置20とを併用する構成としたが、これに限定されるものではなく、ミスト冷却装置30のみが設けられる構成であってもよい。
また、上記実施形態では、冷却液として油、ソルト液、フッ素系不活性液体等を例示したが、この他に、酸化や蒸気膜等の影響が軽微な場合には水を用いてもよい。ミスト状の冷却液として水を用いる場合には、上述したフッ素系不活性液を用いる場合と同様の理由により、沸点が90℃となる雰囲気調整圧70kPa(abs)〜沸点が80℃となる雰囲気調整圧48kPa(abs)程度の条件で処理することが好ましい。
冷却液として水を用いた場合には、液相または気相のいずれであっても、煩雑な後処理を要することなく安全に排出することが可能であり、後処理に係るコスト面及び地球環境保護の観点からも好適である。
また、上記実施形態では、第2工程S3においてミスト状の冷却液の供給を停止して所定時間保持すると説明したが、ミスト状の冷却液の供給を停止せずに、第1工程S2の後の被処理物Mを、第1工程S1のミスト密度よりも小さいミスト密度で所定時間ミスト冷却することでも、被処理物Mの内外の温度差の拡大が抑えられて、被処理物Mの内外における熱伝導により温度差を緩和することができる。
20…ガス冷却装置、 30…ミスト冷却装置、 32…供給管、 34…ノズル部、 41…制御装置、 80…温度センサ、 100…真空熱処理炉(熱処理装置)、 160…冷却室、 CU…冷却ユニット、 M…被処理物、 S1…第1工程、 S2…緩冷工程、 S3…第2工程、 S4…第3工程

Claims (9)

  1. 所定温度に保持された被処理物を、該被処理物の組織が所定の組織に変態し始める変態点の近傍であって該変態点より高い目標温度まで、ミスト状の冷却媒体を供給してミスト冷却する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記被処理物を、前記第1工程のミスト密度よりも小さいミスト密度でミスト冷却するように前記ミスト状の冷却媒体を供給する緩冷工程と、
    前記緩冷工程の後に、前記ミスト状の冷却媒体の供給を停止して、前記被処理物を前記変態点に到達せず前記変態点より高い温度の状態で所定時間保持する第2工程と、
    前記第2工程の後に、前記被処理物を、前記ミスト状の冷却媒体を供給することによって前記変態点以下の温度まで冷却する第3工程とを有し、
    前記第2工程を行うことで前記被処理物の内部及び外部の温度差が所定の閾値以内になったときに、前記第3工程を開始することを特徴とする熱処理方法。
  2. 所定温度に保持された被処理物を、該被処理物の組織が所定の組織に変態し始める変態点の近傍であって該変態点より高い目標温度まで、ミスト状の冷却媒体を供給してミスト冷却する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記第1工程のミスト密度よりも小さいミスト密度でミスト冷却しつつ、前記被処理物を前記変態点に到達せず前記変態点より高い温度の状態で所定時間保持する第2工程と、
    前記第2工程の後の前記被処理物を、前記ミスト状の冷却媒体を供給することによって前記変態点以下の温度まで冷却する第3工程とを有し、
    前記第2工程を行うことで前記被処理物の内部及び外部の温度差が所定の閾値以内になったときに、前記第3工程を開始することを特徴とする熱処理方法。
  3. 所定温度に保持された被処理物を、前記被処理物の組織が所定の組織に変態し始める変態点の近傍であり且つ前記変態点と、前記変態点よりも高い温度で前記組織が前記所定の組織以外の組織に変態し始める上部の変態点との間において設定される目標温度まで、ミスト状の冷却媒体を供給してミスト冷却する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記被処理物を、前記第1工程のミスト密度よりも小さいミスト密度でミスト冷却するように前記ミスト状の冷却媒体を供給する緩冷工程と、
    前記緩冷工程の後に、前記ミスト状の冷却媒体の供給を停止し、前記被処理物を前記変態点及び前記上部の変態点のいずれにも到達せず前記変態点より高く前記上部の変態点より低い温度の状態で所定時間保持する第2工程と、
    前記第2工程の後の前記被処理物を、前記ミスト状の冷却媒体を供給することによって前記変態点以下の温度まで冷却する第3工程とを有し、
    前記緩冷工程では、前記被処理物を前記変態点及び前記上部の変態点のいずれにも到達せず前記変態点より高く前記上部の変態点より低い温度の状態で保持することを特徴とする熱処理方法。
  4. 前記緩冷工程において、前記被処理物の外表面が前記変態点に到達してしまわないように、前記緩冷工程における前記ミスト密度を調節する制御工程を有することを特徴とする請求項3に記載の熱処理方法。
  5. 前記被処理物の外表面の温度を計測する工程を有し、
    前記計測した温度が前記目標温度に到達した時に、前記第1工程から前記緩冷工程に移行することを特徴とする請求項3または4に記載の熱処理方法。
  6. 前記被処理物の内部の温度を計測する工程を有し、
    前記計測した温度が前記目標温度に到達した時に、前記緩冷工程から前記第2工程に移行することを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の熱処理方法。
  7. 前記被処理物の外表面の温度に基づいて、前記被処理物の内部の温度を計測することを特徴とする請求項6に記載の熱処理方法。
  8. 所定温度に保持された被処理物を、前記被処理物の組織が所定の組織に変態し始める変態点の近傍であり且つ前記変態点と、前記変態点よりも高い温度で前記組織が前記所定の組織以外の組織に変態し始める上部の変態点との間において設定される目標温度まで、ミスト状の冷却媒体を供給してミスト冷却する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記第1工程のミスト密度よりも小さいミスト密度でミスト冷却しつつ、前記被処理物を前記変態点及び前記上部の変態点のいずれにも到達せず前記変態点より高く前記上部の変態点より低い温度の状態で所定時間保持する第2工程と、
    前記第2工程の後の前記被処理物を、前記ミスト状の冷却媒体を供給することによって前記変態点以下の温度まで冷却する第3工程とを有することを特徴とする熱処理方法。
  9. 前記変態点は、マルテンサイト変態点であり、前記上部の変態点は、パーライト変態点であることを特徴とする請求項3〜8のいずれか一項に記載の熱処理方法。
JP2010070242A 2010-03-25 2010-03-25 熱処理方法 Expired - Fee Related JP5906005B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070242A JP5906005B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 熱処理方法
CN201180015345.9A CN102822357B (zh) 2010-03-25 2011-03-24 热处理方法
EP11759542.1A EP2551358B1 (en) 2010-03-25 2011-03-24 Heat treatment method
KR1020127026094A KR20120130336A (ko) 2010-03-25 2011-03-24 열처리 방법
US13/636,530 US9593390B2 (en) 2010-03-25 2011-03-24 Heat treatment method
CN201510985513.7A CN105400932A (zh) 2010-03-25 2011-03-24 热处理方法
PCT/JP2011/057249 WO2011118737A1 (ja) 2010-03-25 2011-03-24 熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070242A JP5906005B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202228A JP2011202228A (ja) 2011-10-13
JP5906005B2 true JP5906005B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=44673282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070242A Expired - Fee Related JP5906005B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 熱処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9593390B2 (ja)
EP (1) EP2551358B1 (ja)
JP (1) JP5906005B2 (ja)
KR (1) KR20120130336A (ja)
CN (2) CN102822357B (ja)
WO (1) WO2011118737A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342474B2 (ja) * 2010-02-25 2013-11-13 日本航空電子工業株式会社 精密機器
US9617611B2 (en) 2011-03-28 2017-04-11 Ipsen, Inc. Quenching process and apparatus for practicing said process
JP6043551B2 (ja) * 2012-09-05 2016-12-14 株式会社Ihi 熱処理方法
US9458519B2 (en) * 2012-09-28 2016-10-04 Ipsen, Inc. Process for cooling a metal workload in a multimedia quench system
EP2813584A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-17 Linde Aktiengesellschaft System and method for quenching a heated metallic object
CN107075599A (zh) * 2014-11-20 2017-08-18 株式会社Ihi 热处理装置以及冷却装置
KR102032628B1 (ko) * 2015-01-23 2019-10-15 아르코닉 인코포레이티드 알루미늄 합금 제품
KR102124030B1 (ko) * 2015-11-11 2020-06-17 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 가스 ??칭 방법
CN108779507A (zh) * 2016-03-23 2018-11-09 株式会社Ihi 冷却装置及热处理装置
JP2019163490A (ja) * 2016-06-21 2019-09-26 株式会社日立製作所 冷却装置
JP6536769B1 (ja) * 2017-11-24 2019-07-03 Jfeスチール株式会社 原油タンカー上甲板および底板用耐食鋼材、ならびに、原油タンカー
WO2020213104A1 (ja) * 2019-04-17 2020-10-22 株式会社Welcon 気化器およびその製造方法
CZ2019542A3 (cs) * 2019-08-19 2020-09-02 Západočeská Univerzita V Plzni Způsob výroby ocelových dílů z AHS oceli řízeným lokálním ochlazováním médiem, využívající tvorbu vícefázové struktury s přerušovaným chlazením na požadované teplotě

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261119A (en) * 1975-11-15 1977-05-20 Toyo Bearing Mfg Co Water marquenching method for high carbon steel
JPS5565318A (en) * 1978-11-09 1980-05-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Water hardening method
JPS58141323A (ja) 1982-02-12 1983-08-22 Hitachi Ltd 焼入方法およびその装置
US4504042A (en) * 1982-02-16 1985-03-12 Kruppert Enterprises, Inc. Apparatus for heat treating steel
JPH0530146U (ja) * 1991-09-25 1993-04-20 日立金属株式会社 高強度球状黒鉛鋳鉄の製造装置
JPH1081913A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ガス冷却による等温焼き入れ装置
JP3341612B2 (ja) 1997-01-30 2002-11-05 日本鋼管株式会社 熱間圧延鋼板の制御冷却方法および装置
NL1006539C2 (nl) 1997-07-10 1999-01-12 Skf Ind Trading & Dev Werkwijze voor het uitvoeren van een warmtebehandeling op metalen ringen, en aldus verkregen lagerring.
JPH11153386A (ja) 1997-11-25 1999-06-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 多室式マルチ冷却真空炉
JP2000313920A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 高温鋼板の冷却装置および冷却方法
US6443214B1 (en) * 1999-12-07 2002-09-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for heat treating mold cast product
JP2002194435A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Sanyo Special Steel Co Ltd プッシャー炉における軸受鋼の適性加熱方法
CN1189577C (zh) * 2002-08-29 2005-02-16 上海交通大学 清洁的等温淬火或分级淬火的方法
JP2005163155A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Hirohisa Taniguchi 金属熱処理装置
JP2008121064A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Daido Steel Co Ltd 低ひずみ焼入れ材の製造方法
CN101538643A (zh) * 2008-03-20 2009-09-23 上海市机械制造工艺研究所有限公司 H13钢高压气体分级快冷的淬火工艺
JP2010038531A (ja) * 2008-07-10 2010-02-18 Ihi Corp 熱処理装置
US20160059114A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Ryan Alanis Light game system and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN105400932A (zh) 2016-03-16
EP2551358B1 (en) 2020-11-18
KR20120130336A (ko) 2012-11-30
CN102822357A (zh) 2012-12-12
EP2551358A4 (en) 2015-02-18
WO2011118737A1 (ja) 2011-09-29
JP2011202228A (ja) 2011-10-13
US20130008567A1 (en) 2013-01-10
US9593390B2 (en) 2017-03-14
EP2551358A1 (en) 2013-01-30
CN102822357B (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906005B2 (ja) 熱処理方法
JP5821987B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
WO2010005083A1 (ja) 熱処理装置
JP5588661B2 (ja) ミスト冷却装置及び熱処理装置
JP6043551B2 (ja) 熱処理方法
US20120028202A1 (en) Heat treatment device and heat treatment method
KR101867706B1 (ko) 냉각 장치
JP5991282B2 (ja) 鋼帯の製造方法および製造設備
JP5811199B2 (ja) 熱処理装置
JP2019210549A (ja) 鋼板の冷却方法、鋼板の冷却装置および鋼板の製造方法
JP5245746B2 (ja) 金属ストリップ冷却装置及び金属ストリップ冷却方法
JP3867073B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法
WO2023105846A1 (ja) 鋼帯の製造装置、連続焼鈍設備及び製造方法
TW201905216A (zh) 金屬帶的冷卻裝置
JP5991283B2 (ja) 鋼帯の製造方法および製造設備
KR101220491B1 (ko) 초강도강의 황변 방지 장치
JP2018080364A (ja) 鋼板の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees