JP5903920B2 - 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5903920B2
JP5903920B2 JP2012031402A JP2012031402A JP5903920B2 JP 5903920 B2 JP5903920 B2 JP 5903920B2 JP 2012031402 A JP2012031402 A JP 2012031402A JP 2012031402 A JP2012031402 A JP 2012031402A JP 5903920 B2 JP5903920 B2 JP 5903920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
layer
substrate
semiconductor element
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168541A (ja
Inventor
谷 元昭
元昭 谷
石月 義克
義克 石月
佐々木 伸也
伸也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012031402A priority Critical patent/JP5903920B2/ja
Priority to US13/747,883 priority patent/US9136172B2/en
Priority to TW102103669A priority patent/TWI529824B/zh
Priority to CN201310044990.4A priority patent/CN103258751B/zh
Publication of JP2013168541A publication Critical patent/JP2013168541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903920B2 publication Critical patent/JP5903920B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を備える半導体装置の製造方法、及び半導体装置を備える電子装置の製造方法に関する。
ベアチップのような半導体素子を含む半導体パッケージ(半導体装置)の1つとして、WLP(Wafer Level Package)が知られている。WLPは、WL−CSP(Wafer Level-Chip Size Package)、W−CSP(Wafer-Chip Size Package)と呼ばれることもある。WLPは、ベアチップの端部にある端子をチップエリア内に再配置する、つまりファンイン(Fan-in)することを可能にする。また、ベアチップの多端子化が進むとチップエリアだけで端子の再配置が困難になることに鑑み、チップエリア外に端子を再配置する、つまりファンアウト(Fan-out)するWLPも開発されている。
このような半導体パッケージの製造に関しては、支持体上に設けた粘着シート等の粘着層の上に半導体素子を貼付し、その半導体素子を樹脂で封止して擬似ウェーハとし、その擬似ウェーハを粘着層から剥離する方法を用いる技術が知られている。擬似ウェーハの粘着層からの剥離は、例えば、粘着層の粘着力を紫外線照射、薬液処理或いは加熱処理によって低下させて行われる。そして、粘着層から剥離された擬似ウェーハ上に配線層が形成され、ダイシングが行われて、個片化された半導体パッケージが取得される。
尚、従来、上部ダイと下部ダイからなる金型を用いた樹脂封止に関し、下部ダイに、封止後のパッケージの固着を抑える表面の凹凸と、パッケージを取り出す取出しピンを設ける技術が知られている。
米国特許第7202107B2号明細書 特許第4403631号公報 特開2011−134811号公報 特開2000−133666号公報
上記のように、粘着層上に形成した擬似ウェーハ(基板)をその粘着層から剥離する方法では、粘着層に対する紫外線照射、薬液処理或いは加熱処理によってその粘着力を低下させる手法が用いられ得る。
しかし、このようにして一旦粘着力を低下させた粘着層は、再利用が難しく、擬似ウェーハ形成の度に、用いる粘着層が取り替えられることで、半導体装置(半導体パッケージ)の製造に要する工数、コストの削減が妨げられていた。また、そのように製造される半導体装置を用いることで、電子装置のコストが高くなる可能性があった。
本発明の一観点によれば、支持体上に粘着層を配設する工程と、前記粘着層上に半導体素子を配設する工程と、前記半導体素子が配設された前記粘着層上に樹脂層を配設し、前記粘着層上に前記半導体素子及び前記樹脂層を含む基板を形成する工程と、前記基板を前記粘着層から当該粘着層の上方に剥離する工程とを含み、前記粘着層は、前記基板が剥離される方向の粘着力が、前記基板が形成される面方向の粘着力よりも弱い半導体装置の製造方法が提供される。
また、本発明の一観点によれば、支持体上に粘着層を配設する工程と、前記粘着層上に半導体素子を配設する工程と、前記半導体素子が配設された前記粘着層上に樹脂層を配設し、前記粘着層上に前記半導体素子及び前記樹脂層を含む基板を形成する工程と、前記基板を前記粘着層から当該粘着層の上方に剥離する工程とを含み、前記粘着層は、前記基板が剥離される方向の粘着力が、前記基板が形成される面方向の粘着力よりも弱く、前記基板を前記粘着層から当該粘着層の上方に剥離する工程後に、前記基板の、前記粘着層から剥離された面上に、前記半導体素子に電気的に接続された導電部を含む配線層を配設する工程と、前記半導体素子の周囲で前記樹脂層及び前記配線層を切断し、前記半導体素子並びに切断された前記樹脂層及び前記配線層を含む半導体パッケージを取得する工程と、前記半導体パッケージを回路基板に実装する工程とを更に含む電子装置の製造方法が提供される。
開示の技術によれば、基板を容易に粘着層から剥離することが可能になる。基板の粘着層からの剥離に際し、粘着層の粘着力を低下させる処理が省略可能になり、粘着層を再利用することが可能になるため、半導体装置の製造に要する工数、コストの削減を図ることが可能になる。また、半導体装置を用いた電子装置の低コスト化を図ることが可能になる。
半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 半導体装置の製造工程の説明図(その1)である。 半導体装置の製造工程の説明図(その2)である。 支持体の構成例を示す図である。 支持体及び粘着層の構成例を示す図である。 粘着層の構成例を示す図(その1)である。 粘着層の構成例を示す図(その2)である。 粘着層の形成方法の一例を示す図(その1)である。 粘着層の形成方法の一例を示す図(その2)である。 半導体装置の製造方法の別例を示す図である。 半導体装置の製造工程の一例を示す図(その1)である。 半導体装置の製造工程の一例を示す図(その2)である。 半導体装置の製造工程の一例を示す図(その3)である。 半導体装置の製造工程の一例を示す図(その4)である。 半導体装置の製造工程の一例を示す図(その5)である。 半導体装置の製造工程の一例を示す図(その6)である。 半導体装置の製造工程の一例を示す図(その7)である。 電子装置の一例を示す図である。
図1は半導体装置の製造方法の一例を示す図である。尚、図1(A)は粘着層配設工程の一例の要部断面模式図である。図1(B)は半導体素子配設工程の一例の要部断面模式図である。図1(C)は樹脂層配設(擬似ウェーハ形成)工程の一例の要部断面模式図である。図1(D)は擬似ウェーハ剥離工程の一例の要部断面模式図である。図1(E)は樹脂層硬化工程の一例の要部断面模式図である。また、図2及び図3は半導体装置の製造工程の説明図である。尚、図2は擬似ウェーハ剥離工程の一例の斜視模式図、図3は擬似ウェーハの一例の斜視模式図である。
半導体装置の製造では、まず、図1(A)に示すように、支持体10上に粘着層20が設けられる。ここでは一例として、所定の位置に貫通孔11が設けられた支持体10を用いている。貫通孔11は、後述する擬似ウェーハ50の粘着層20からの剥離の際、その擬似ウェーハ50に貫通孔11を通して外力を加えるために設けられる。このような支持体10上に粘着層20が設けられる。尚、粘着層20等の詳細については後述する。
支持体10上に粘着層20が設けられた後、図1(B)に示すように、支持体10上の粘着層20の上に、電子部品として半導体素子30が、その電極31が設けられている面(電極面)30aを粘着層20側に向けて、設けられる。尚、図1(B)には1つの半導体素子30を図示しているが、粘着層20上に設ける半導体素子30は1つに限定されない。粘着層20上には、複数の半導体素子30が、それぞれ所定の箇所に、図1(B)と同様にして、各電極面30aを粘着層20側に向けて、設けられてもよい。
粘着層20上に半導体素子30が設けられた後、粘着層20上には、図1(C)に示すように、樹脂層40が設けられる。樹脂層40は、例えば、モールド成形によって、粘着層20上に設けられる。或いは、樹脂層40は、半導体素子30を囲繞する枠内に樹脂を流し込むことによって、粘着層20上に設けられてもよい。粘着層20上に設けられた樹脂層40は、加熱、紫外線照射等によって硬化される。これにより、粘着層20上に樹脂層40が設けられ、半導体素子30が樹脂層40で封止された擬似ウェーハ(基板)50が粘着層20上に形成される。
尚、樹脂層40は、この段階では完全に硬化されていることを要せず、後述のように粘着層20から剥離した疑似ウェーハ50をそのウェーハ状態を保持して取り扱うことのできる程度に硬化されていれば足りる。
また、この段階での樹脂層40の硬化条件(温度条件、紫外線照射条件等)は、樹脂層40及び粘着層20の材料に基づき、粘着層20の粘着力が保持されるような条件に設定される。或いは、樹脂層40の材料及び硬化条件に基づき、粘着層20の材料が設定される。
次いで、粘着層20上に形成された擬似ウェーハ50が、図1(D)及び図2に示すように、粘着層20から剥離され、粘着層20及び支持体10から分離される。擬似ウェーハ50は、この例では、支持体10に設けられた貫通孔11を通して外力が加えられることで、粘着層20から剥離される。例えば、支持体10の貫通孔11に、粘着層20側に向かってピン等の部材が挿入され、その部材で擬似ウェーハ50が押圧される(粘着層20を介して擬似ウェーハ50が突き上げられる)ことで、擬似ウェーハ50が粘着層20から剥離される。擬似ウェーハ50の、粘着層20が剥離された面には、半導体素子30の電極面30aが露出するようになる。
次いで、粘着層20から剥離された擬似ウェーハ50の樹脂層40が、加熱、紫外線照射等によって更に硬化される。これにより、図1(E)及び図3に示したような、樹脂層40が完全に硬化された擬似ウェーハ50が形成される。図3には、擬似ウェーハ50に複数の半導体素子30が含まれている場合(図1(B)の工程で複数の半導体素子30が粘着層20上に設けられた場合)の擬似ウェーハ50の、粘着層20が剥離された面側を、模式的に図示している。尚、図3では、各半導体素子30の個々の電極31については図示を省略している。
以上のようにして形成された擬似ウェーハ50の、粘着層20が剥離された面、即ち半導体素子30の電極面30aが露出する面に、半導体素子30の電極31に電気的に接続された導電部(ビア、配線等)を含む配線層(再配線層)が形成される。そして、配線層の形成後、半導体素子30の周囲で樹脂層40及び配線層が切断され、半導体素子30を含む半導体装置(半導体パッケージ)に個片化される。
続いて、上記のような半導体装置の製造方法に関し、より詳細に説明する。
まず、粘着層20を設ける支持体10について説明する。
支持体10には、金属、ガラス、プリント板、セラミック等の基板を用いることができる。上記のように支持体10に貫通孔11を設ける場合、貫通孔11の形成には、エッチング加工、打ち抜き加工、ドリル加工等の方法を用いることができる。貫通孔11の形成に用いる方法は、支持体10の材質に合わせて選択することができる。
図4は支持体の構成例を示す図である。尚、図4(A),(B)はそれぞれ、貫通孔を設けた支持体の一例の斜視模式図である。
貫通孔11は、上記のように、支持体10上の粘着層20の上に形成される擬似ウェーハ50を剥離する際、擬似ウェーハ50に外力を加える(ピン等の部材で押圧する)ために設けられる。貫通孔11の径は、このような外力を加えるための部材が挿入可能な径とされる。
貫通孔11は、図4(A),(B)に示すように、支持体10上の、粘着層20を介して擬似ウェーハ50が形成される領域51内に設ける。貫通孔11は、領域51内で、少なくともその領域51の端部に設けることが好ましい。図4(A)には、領域51の端部の4箇所に貫通孔11を設けた場合を例示し、図4(B)には、領域51の端部の4箇所と、中央部の1箇所に貫通孔11を設けた場合を例示している。貫通孔11を、このように少なくとも領域51の端部に設けることで、貫通孔11から外力が加えられた疑似ウェーハ50の剥離が端部を起点に始まり、例えば領域51の中央部のみに貫通孔11を設けた場合に比べ、擬似ウェーハ50の剥離が容易になる。
更に、貫通孔11は、擬似ウェーハ50が形成される領域51において、粘着層20を介して半導体素子30が配置される領域に対応する箇所を避けて、設けることが好ましい。半導体素子30が配置される領域に対応した箇所に貫通孔11を設けると、後にピン等の部材で擬似ウェーハ50を押圧した時に、半導体素子30に加わる外力が大きくなり、半導体素子30を損傷させてしまう可能性があるためである。
このように所定サイズの貫通孔11を、所定の複数箇所に設けた支持体10の上に、粘着層20が設けられる。
尚、貫通孔11の個数は上記の例に限定されるものではない。また、ここでは一例として、支持体10に複数の貫通孔11を設ける場合を例示したが、貫通孔11を支持体10の1箇所に設け、その貫通孔11を利用して擬似ウェーハ50の粘着層20からの剥離を行うようにしてもよい。このように貫通孔11を1箇所に設ける場合には、例えば、それを上記のように擬似ウェーハ50が形成される領域51の端部に設けることが好ましい。
また、以上の説明では、貫通孔11を設けた支持体10を準備し、その上に粘着層20を設ける場合を例示したが、粘着層20には、支持体10の貫通孔11に連通する貫通孔を設けてもよい。
図5は支持体及び粘着層の構成例を示す図である。尚、図5(A)は支持体及び粘着層の一例の断面模式図、図5(B)は支持体及び粘着層の一例の斜視模式図である。
図5(A),(B)に示すように、粘着層20には、支持体10の貫通孔11と対応する位置に貫通孔21を設けたものを用いることができる。このような貫通孔21を有する粘着層20が支持体10上に設けられ、連通する貫通孔11と貫通孔21を通して擬似ウェーハ50に外力が加えられることで、擬似ウェーハ50が粘着層20から剥離されるようになる。
このような支持体10と粘着層20の積層体は、例えば、貫通孔11を形成した支持体10の上に、その支持体10の貫通孔11に対応する箇所を刳り抜いた粘着層20を、貫通孔11と貫通孔21の位置を合わせて設けることで得られる。また、貫通孔11が未形成の支持体10の上に、貫通孔21が未形成の粘着層20を設け、それらの支持体10と粘着層20に対する打ち抜き加工、ドリル加工等によって、貫通孔11と貫通孔21を一括形成してもよい。
次に、支持体10上に設ける粘着層20について説明する。
粘着層20には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、シリコン樹脂、若しくはウレタン樹脂の各材料、又はこれらの材料の少なくとも1種を含む材料を用いることができる。粘着層20は、このような材料を用いて形成されたフィルム(粘着フィルム)を支持体10上に貼付することで、支持体10上に設けることができる。また、粘着層20は、このような材料をスピンコート法、スプレーコート法、印刷法等で支持体10上に塗布することで、支持体10上に設けることもできる。
粘着層20には、その面方向(図1の方向S)については、擬似ウェーハ50の剥離までの間、上に設けられる半導体素子30を、その位置ずれを抑えて付着させておくことができるものが用いられる。更に、この粘着層20には、擬似ウェーハ50が剥離される方向(図1の方向T)について、擬似ウェーハ50を剥離し易いものが用いられる。このような粘着層20として、擬似ウェーハ50が剥離される方向Tの粘着力が、擬似ウェーハ50が形成される面方向Sの粘着力よりも弱いものが用いられる。
このような粘着層20を用いることで、粘着層20上に半導体素子30及び樹脂層40が設けられて擬似ウェーハ50が形成され、その擬似ウェーハ50が粘着層20から剥離されるまでの間(図1(B)〜(D))、半導体素子30の方向Sのずれが抑制される。
例えば、粘着層20上に擬似ウェーハ50を形成する際、半導体素子30を封止するように設けた樹脂層40を硬化すると、樹脂層40の収縮が生じ得る。仮に、このような樹脂層40の硬化収縮に伴って半導体素子30の方向Sのずれが生じると、後に擬似ウェーハ50上に配線層を形成する際、その配線やビアと半導体素子30との電気的な接続不良が生じる場合がある。また、半導体素子30のずれに基づき、配線やビアの形成条件、例えば、フォトリソグラフィ技術を用いた配線、ビアの形成においてパターニング条件や使用するマスクを変更する等の対策が必要になる場合もある。
これに対し、上記のような粘着層20によれば、樹脂層40の硬化収縮が生じても、半導体素子30の粘着層20上での方向Sのずれを効果的に抑制することができ、その後の配線層形成を一定条件で精度良く実施することができる。
一方、この粘着層20は、方向Sの粘着力よりも、擬似ウェーハ50が剥離される方向Tの粘着力が弱い特性を有している。そのため、粘着層20上に半導体素子30及び樹脂層40を設けて擬似ウェーハ50を形成した後、その擬似ウェーハ50を粘着層20から容易に剥離することができる。この剥離の際には、必ずしも大きな外力を加えることを要せず、比較的小さな外力でも擬似ウェーハ50と粘着層20の間に隙間を生じさせ、そこを起点に擬似ウェーハ50を粘着層20から容易に剥離することができる。
ところで、粘着層上に形成した擬似ウェーハを粘着層から剥離する手法の1つに、粘着層に対して紫外線照射、薬液処理、加熱処理等を行い、その粘着力を低下させたうえで、擬似ウェーハを剥離する手法がある。しかし、このように紫外線照射、薬液処理、加熱処理等によって一旦粘着力を低下させた粘着層は、その後の再利用が難しい。そのため、この手法では、粘着力を低下させた使用済みの粘着層は廃棄され、擬似ウェーハを形成する度に、粘着層が新しいものと交換される。このように粘着層を繰り返し使用できないことは、擬似ウェーハの高コスト化、更にそれから形成される半導体パッケージの高コスト化の一因となる。
これに対し、上記の粘着層20は、擬似ウェーハ50が剥離される方向Tの粘着力が比較的弱くなるような特性を有している。そのため、紫外線照射、薬液処理、加熱処理といった、粘着層20の粘着力を低下させる処理を行わなくても、擬似ウェーハ50を粘着層20から剥離することができる。
粘着層20は、その粘着力を低下させる処理を経ないため、新たに別の擬似ウェーハ50を形成する際に再利用することができる。即ち、図1(A)〜(D)に示したように、まず支持体10上の粘着層20の上に半導体素子30を設け、更に樹脂層40を設けて、1枚目の擬似ウェーハ50を形成し、これを粘着層20から剥離する。そして、その1枚目の擬似ウェーハ50が剥離された粘着層20の上に、再び別の半導体素子30を設け、更に別の樹脂層40を設けて、2枚目の擬似ウェーハ50を形成する。この2枚目の擬似ウェーハ50を剥離した粘着層20を、同様にして、更に3枚目の擬似ウェーハ50の形成に利用してもよい。
このように、粘着層20は、擬似ウェーハ50が剥離される方向Tの粘着力を、擬似ウェーハ50が形成される面方向Sの粘着力よりも弱くしている。そのため、紫外線照射、薬液処理、加熱処理等、粘着層20の粘着力を低下させる処理を経なくても、擬似ウェーハ50を粘着層20から剥離することが可能になり、それにより、粘着層20の再利用が可能となる。その結果、支持体10の粘着層20を擬似ウェーハ50の形成の度に交換する工数を削減することが可能になると共に、擬似ウェーハ50及び半導体パッケージの低コスト化を実現することが可能になる。
以上述べたような粘着層20、即ち、擬似ウェーハ50が剥離される方向Tの粘着力が、擬似ウェーハ50が形成される面方向Sの粘着力よりも弱くなるような粘着層20としては、次の図6及び図7に示すようなものを用いることができる。
図6及び図7は粘着層の構成例を示す図である。尚、図6は粘着層の一例の要部断面模式図、図7は粘着層の別例の要部斜視模式図である。
粘着層20には、例えば、図6に示すように、表面、ここでは半導体素子30及び樹脂層40が設けられて擬似ウェーハ50が形成される面に、凹凸部22を有するものが用いられる。凹凸部22は、例えば、凸部をドット状に配置したり、凸部を平行なライン状に配置したり、或いは平行なライン状の凸部を縦横に配置して格子状にしたりすることが可能である。
また、粘着層20には、例えば、図7に示すように、擬似ウェーハ50が形成される面に、複数のクレータ状の凹凸部23を有するものが用いられる。クレータ状の各凹凸部23は、クレータのように窪んだ凹部23aと、それを囲む凸部23bとを含む。尚、説明の便宜上、図7には、1つの凹部23aをリング状の凸部23bが囲む構造を図示しているが、凸部23bは、必ずしも完全なリング状であることを要しない。
このような凹凸部22、凹凸部23を有する粘着層20を用いることで、上に設けられる半導体素子30の方向Sのずれを抑制し、且つ、上に形成される擬似ウェーハ50の剥離が容易になる。
このような特性を発現させるために、例えば、クレータ状の凹凸部23では、クレータのように窪んだ凹部23aを囲む凸部23bの直径Dを0.1μm〜10μmの範囲に設定することが好ましい。また、凸部23bの高さHを0.2nm〜1000nmの範囲に設定することが好ましい。このような凹凸部23の形成には、ナノインプリント法、プラズマ処理、ドライエッチング処理、ウェットエッチング処理等を用いることができる。
図8及び図9は粘着層の形成方法の例を示す図である。尚、図8(A),(B)及び図9(A),(B)は、粘着層の凹凸部形成工程の要部断面模式図である。
例えば、粘着層20のクレータ状の凹凸部23を、ナノインプリント法を用いて形成する場合には、図8(A)に示すように、粘着層20の凹凸部23に対応する凹凸部110を設けた型100を準備する。即ち、粘着層20の凹部23aに対応して凸部110aが設けられ、粘着層20の凸部23bに対応して凹部110bが設けられた型100を準備する。そして、このような型100を、粘着層20に用いる粘着性を示す所定の材料を用いて支持体10上に設けた層20aに押し当てる。それにより、図8(B)に示すような、型100の凸部110aと凹部110bに対応して、それぞれ凹部23aと凸部23bが形成された粘着層20が得られるようになる。
また、粘着層20のクレータ状の凹凸部23を形成する別の方法として、図9に示すようなプラズマ処理を利用する方法がある。この方法では、例えば、平均粒径が100nm〜500nmのアクリル樹脂フィラー20baを、粘着性を示すエポキシ樹脂或いはポリイミド樹脂を含むマトリックス材料20bbに混合したものを、支持体10上に設け、図9(A)に示すような層20bを形成する。この層20bの表面を、例えば酸素プラズマ120で処理する。この時、アクリル樹脂フィラー20baのエッチングレートが、エポキシ樹脂或いはポリイミド樹脂を含むマトリックス材料20bbのエッチングレートよりも大きいために、層20bの表面のアクリル樹脂フィラー20baが選択的に除去されるようになる。その結果、図9(B)に示すように、アクリル樹脂フィラー20baが選択的に除去された部分に凹部23aが形成され、クレータ状の凹凸部23が形成された粘着層20が得られるようになる。
尚、この図9に示したような方法で粘着層20を形成する場合に用いることのできる材料の組み合わせは、上記の例に限定されるものではない。また、ここではプラズマ処理によって凹凸部23を形成する場合を例に説明したが、プラズマ処理のほか、ドライエッチング処理又はウェットエッチング処理による選択エッチングによって凹凸部23を形成してもよい。
以上述べたような粘着層20によれば、擬似ウェーハ50が剥離される方向Tの粘着力を400gf/cm以下とすることができる。また、擬似ウェーハ50が形成される面方向Sの粘着力を1kgf/cm2以上とすることができる(縦5mm×横5mm×厚さ0.5mmに切断したシリコンチップを粘着層20上に配置し、ダイシェアテスタで面方向Sの粘着力を測定)。
次に、粘着層20上に設ける半導体素子30及び樹脂層40について説明する。
半導体素子30には、LSI(Large Scale Integration)等のベアチップを適用することができる。半導体素子30には、例えば、厚さ0.1mm〜0.7mmのものが用いられる。
樹脂層40には、半導体素子30の封止に用いられる、様々な非導電性の封止樹脂材料を用いることができる。この樹脂層40には、非導電性のフィラーが含有されてもよい。上記のような粘着層20を用いると、このような樹脂層40を設け、それを硬化して擬似ウェーハ50を形成しても、半導体素子30が粘着層20の面方向Sにずれるのを効果的に抑制することができる。粘着層20上に設ける際の樹脂層40の厚さは、例えば、粘着層20上に設けた半導体素子30の上面よりも0.1mm以上厚くする。
尚、擬似ウェーハ50内の樹脂層40の厚さは、半導体素子30と同じか同等の厚さ、即ち半導体素子30の電極面30a側と反対側の面(背面)が樹脂層40から露出するような厚さとしてもよい。この場合は、支持体10上の粘着層20の上に、一旦半導体素子30を覆うように樹脂層40を設けて擬似ウェーハ50を形成した後、その樹脂層40の研磨又は研削を行い、半導体素子30の背面を露出させるようにすればよい。
次に、配線層形成及び個片化について説明する。
擬似ウェーハ50を粘着層20から剥離し、その樹脂層40を更に硬化した後、その擬似ウェーハ50の粘着層20が剥離された面(半導体素子30の電極面30aが露出する面)に配線層が形成される。配線層の形成方法としては、次のような方法を用いることができる。
まず、擬似ウェーハ50の粘着層20が剥離された面に、例えば、感光性エポキシ、感光性ポリベンゾオキサゾール、感光性ポリイミドのような感光性樹脂を塗布し、その後、露光、現像、キュアを行い、半導体素子30の電極面30aの電極31に通じる開口部を形成する。キュア後には、プラズマ処理を行ってもよい。次いで、チタン、クロム等の金属密着層と、銅をスパッタ法で形成し、シード層を形成する。その後、ビア、配線を形成する部分を開口したパターンのフォトレジストを形成し、先に形成したシード層を用いて銅の電気めっきを行う。フォトレジストを剥離した後、フォトレジストが形成されていた領域に残存するシード層を除去する。このシード層の除去には、ウェットエッチング処理を用いてもよいし、ドライエッチング処理を用いてもよい。シード層の除去後には、配線に、密着性向上等の目的で、表面処理を行ってもよい。このような工程で、配線層が形成される。
この配線層を第1層目とする多層配線を形成する場合には、第2層目以降についても同様に、上記のような感光性樹脂の塗布以降の工程を繰り返して各配線層を形成し、多層配線を形成すればよい。
最表面の配線層上には、配線の一部が露出するようにソルダーレジスト等の保護膜を形成する。保護膜から露出する配線領域は、外部接続端子として利用される。保護膜から露出する配線領域には、ニッケルを形成し、その上に金を形成する表面処理を行ってもよい。また、保護膜から露出する配線領域、或いはニッケルと金による表面処理を行った配線領域には、ソルダーボール等のバンプを搭載してもよい。
このようにして配線層を形成した後、半導体素子30の周囲で樹脂層40及び配線層を切断して個片化することで、半導体素子30を含む半導体装置(半導体パッケージ)が取得される。
尚、以上の説明では、支持体10に貫通孔11を設け、支持体10上の粘着層20の上に形成される擬似ウェーハ50に、その貫通孔11を通して外力を加えて、擬似ウェーハ50を粘着層20から剥離する方法を用いる場合を例示した。このほか、上記のような粘着層20を用いる場合には、支持体10のこのような貫通孔11は、必ずしも設けることを要しない。
図10は半導体装置の製造方法の別例を示す図である。尚、図10(A)は粘着層配設工程の一例の要部断面模式図である。図10(B)は半導体素子配設工程の一例の要部断面模式図である。図10(C)は樹脂層配設工程の一例の要部断面模式図である。図10(D)は粘着層剥離工程の一例の要部断面模式図である。図10(E)は樹脂層硬化工程の一例の要部断面模式図である。
この図10に示す方法では、貫通孔11が未形成の支持体10が用いられている。このような支持体10上に、図10(A)に示すように、粘着層20を設け、図10(B)に示すように、電極面30aを粘着層20側に向けて半導体素子30を設ける。そして、図10(C)に示すように、樹脂層40を設け、それを硬化し、擬似ウェーハ50を形成する。この擬似ウェーハ50を、図10(D)に示すように、粘着層20から剥離し、図10(E)に示すように、樹脂層40を更に硬化する。
ここで、粘着層20は、面方向Sの粘着力が比較的強く、擬似ウェーハ50の剥離方向Tの粘着力が比較的弱い。そのため、上記のように貫通孔11を通して外力を加えなくても、また、紫外線照射、薬液処理、加熱処理等によって粘着層20の粘着力を弱めなくても、擬似ウェーハ50を粘着層20から剥離することができる。
この図10のような方法を用いる場合にも、粘着層20は再利用が可能である。即ち、図10(A)〜(C)のように擬似ウェーハ50を形成し、それを図10(D)のように粘着層20から剥離した後、その粘着層20上に、再び図10(B),(C)のようにして新たに別の擬似ウェーハ50を形成することもできる。
また、以上の説明では、粘着層20上に設ける電子部品として半導体素子30を例示した。粘着層20上には、このような半導体素子30のほか、チップコンデンサ等の他の電子部品が設けられてもよい。以下に、半導体素子30と、チップコンデンサ等の他の電子部品とが含まれる半導体装置の製造方法の例を、図11〜図17を参照して説明する。
図11〜図17は半導体装置の製造工程の一例を示す図である。尚、図11は粘着層配設工程の一例の要部断面模式図である。図12は電子部品配設工程の一例の要部断面模式図である。図13は樹脂層配設(擬似ウェーハ形成)工程の一例の要部断面模式図である。図14は擬似ウェーハ剥離工程の一例の要部断面模式図である。図15は配線層形成工程の一例の要部断面模式図である。図16は個片化工程の一例の要部断面模式図である。また、図17は配線層形成工程の説明図である。
まず、図11に示すように、貫通孔11を有する支持体10上に、方向S,Tについて上記のような粘着力を示す粘着層20を設ける。次いで、図12に示すように、その粘着層20上の所定領域に、半導体素子30、及びチップコンデンサ等のチップ部品60を設ける。半導体素子30は、その電極面30aの電極31が粘着層20に貼付され、チップ部品60は、その電極61が粘着層20に貼付される。次いで、図13に示すように、半導体素子30及びチップ部品60を設けた粘着層20上に、樹脂層40を設け、その樹脂層40を硬化し、擬似ウェーハ50を形成する。次いで、支持体10の貫通孔11を通してその擬似ウェーハ50に外力を加えて、図14に示すように、粘着層20から擬似ウェーハ50を剥離する。その後、樹脂層40を更に硬化する。
このようにして支持体10及び粘着層20から分離された擬似ウェーハ50の、半導体素子30の電極31、チップ部品60の電極61が露出する側の面に、図15に示すような配線層70が形成される。配線層70は、半導体素子30の電極31及びチップ部品60の電極61に電気的に接続されたビア及び配線等の導電部70aと、その導電部70aの周りに設けられた絶縁部70bとを含んでいる。更に、配線層70は、その表面に、ソルダーレジスト等の保護膜70cが設けられている。
このような配線層70は、例えば、図17に示すようにして形成することができる。尚、ここでは、半導体素子30の電極31に電気的に接続される導電部70aを例に、配線層70の形成方法を説明する。
まず図17(A)に示すように、擬似ウェーハ50の、半導体素子30の電極面30a側に、感光性ポリベンゾオキサゾール等の感光性樹脂71(70b)を塗布し、露光、現像、キュアを行い、半導体素子30の電極31に通じる開口部71aを形成する。キュア後には、プラズマ処理を行ってもよい。
次いで、チタン、クロム等の金属密着層と、銅をスパッタ法で形成してシード層を形成した後、ビア、配線を形成する部分を開口したパターンのフォトレジスト(図示せず)を形成し、先に形成したシード層を用いて銅の電気めっきを行う。そして、フォトレジストを剥離した後、そのフォトレジストが形成されていた領域に残存するシード層をエッチングにより除去する。このようにして、図17(B)に示すような、半導体素子30の電極31に繋がるビア72及び配線73(70a)を形成する。配線73には、密着性向上等の目的で表面処理を行ってもよい。図17(A),(B)に示すような方法により、第1層目の配線層が形成される。
この例のように第2層目の配線層を形成する場合は、第1層目の配線層上に、上記同様、図17(C)に示すように、感光性樹脂74(70b)の塗布、露光、現像、キュアを行い、配線73に通じる開口部74aを形成する。次いで、上記同様、シード層の形成、フォトレジストの形成、銅の電気めっき、フォトレジストの剥離、シード層のエッチングを行い、図17(D)に示すようなビア75及び配線76(70a)を形成する。図17(C),(D)に示すような方法により、第2層目の配線層が形成される。
このようにして形成した配線層70(多層配線)の、最表面の配線層(この例では第2層目の配線層)上に、図17(E)に示すように、配線76の一部(外部接続端子)が露出するようにソルダーレジスト77(70c)を形成する。ソルダーレジスト77から露出する配線76の領域には、例えば、ニッケル78と金79の表面処理を行う。外部接続端子として機能する配線76の領域(ニッケル78と金79の表面処理を行った場合はその処理後の表面)には、例えば、ソルダーボール等のバンプが搭載される。
尚、図17には、半導体素子30の電極31に電気的に接続される導電部70a(ビア72及び配線73、並びにビア75及び配線76)を例にして配線層70の形成工程を説明した。この配線層70内の、チップ部品60の電極61に電気的に接続される導電部70a(ビア及び配線)は、図17で述べた半導体素子30の電極31に電気的に接続される導電部70aと共に形成される。
図15及び図17に示したようにして配線層70を形成した後は、図16に示すように、擬似ウェーハ50及び配線層70を、ダイシング等によって所定の位置で切断する。これにより、各々半導体素子30及びチップ部品60を含む、個片化された個々の半導体装置80が取得される。
このような半導体装置80の製造方法において、粘着層20には、擬似ウェーハ50が剥離される方向Tの粘着力が、擬似ウェーハ50が形成される面方向Sの粘着力よりも弱いものが用いられる。そのため、擬似ウェーハ50の粘着層20からの剥離の際、紫外線照射、薬液処理、加熱処理等の粘着層20の粘着力を低下させる処理を省略することができる。それにより、粘着層20の再利用が可能になり、例えば、図14に示した工程で一旦擬似ウェーハ50から分離された支持体10及び粘着層20を、新たに擬似ウェーハ50を形成する際に再利用することが可能になる。
上記のような粘着層20を用いることで、半導体装置80の製造に要する工数、コストの削減を図ることが可能になり、半導体装置80の低コスト化を図ることが可能になる。
上記のようにして得られる半導体装置80は、回路基板に実装することができる。
図18は電子装置の一例を示す図である。尚、図18には、電子装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
図18に示す電子装置200は、半導体装置80及び回路基板90を有している。半導体装置80には、その配線層70の外部接続端子70dに、ソルダーボール等のバンプ81が搭載されている。半導体装置80は、そのバンプ81を用いて回路基板90の電極パッド91に電気的に接続され、回路基板90に実装されている。
このように、個片化後の半導体装置80は、回路基板90に実装され、電子装置200に利用することができる。工数、コストを削減して形成可能な半導体装置80を用いることで、低コストで電子装置200を実現することが可能になる。
以下、実施例について述べる。
〔第1実施例〕
支持体として縦170mm×横170mm×厚さ0.6mmのステンレス基板を用い、擬似ウェーハを形成する領域の端部の12箇所に、直径3mmの貫通孔をエッチングで形成した。この支持体上に、粘着層を形成した。粘着層には、ナノインプリント法で表面に直径2μm、高さ0.3μmのクレータ状の凹凸部を形成した、膜厚50μmのシリコーン樹脂を主成分とした粘着フィルムを用いた。この粘着層上に、縦5mm×横5mm×厚さ0.4mmの複数のベアチップ(半導体素子)を、フリップチップボンダーを用いて各々の電極面を粘着層の表面に接するように等間隔に配列し、金型を用いて樹脂層で封止した。その樹脂層を120℃、15分で硬化して、厚さ0.6mmで直径150mmの擬似ウェーハを形成した。この擬似ウェーハを、支持体に設けた12箇所の貫通孔から外力を加え、ウェーハ状態で粘着層から剥離した。この時、等間隔に配列したベアチップには、後の配線層形成で不具合が生じるような大きな位置ずれは観察されなかった。また、剥離後の粘着層の表面を観察した所、ベアチップ貼付前の初期の状態とほぼ同じ形状を維持していた。
その後、200℃、1時間で加熱処理を行い、擬似ウェーハを完全硬化した。擬似ウェーハの、粘着層から剥離された面に、感光性エポキシワニスをスピンコート法で塗布し、プリベーク、露光、現像、キュアを行い、更に酸素プラズマ処理を行った。これにより、膜厚8μmで、ベアチップの電極に通じる直径30μmの開口部を設けた絶縁層を形成した。次いで、スパッタ法でチタンと銅をそれぞれ0.1μm、0.3μmの厚さで形成し、シード層を形成した。その後、ビア及び配線を形成する領域を開口したフォトレジストパターンを形成し、先に形成したシード層を用いて銅の電気めっきを行い、ビア及び配線を形成した。電気めっき後、フォトレジストを剥離し、そのフォトレジストで覆われていた部分のシード層を、ウェットエッチング処理とドライエッチング処理で除去した。その後、配線を部分的に露出させてソルダーレジストを形成し、露出する配線表面にニッケルと金の表面処理を行った。そして、擬似ウェーハにこのようにして配線層を設けた基板を、所定の位置で切断し、個片化された半導体装置(半導体パッケージ)を得た。
〔第2実施例〕
支持体として縦170mm×横170mm×厚さ0.8mmのアルミニウム基板を用いた。この支持体上に、平均粒径0.2μmのアクリル樹脂フィラーをポリイミド樹脂ワニスに混合した材料をスピンコート法で塗布し、250℃、30分で硬化し、膜厚10μmの膜を形成した。この膜の表面に、酸素プラズマ処理を行った所、表層部のアクリル樹脂フィラーがマトリックスのポリイミド樹脂よりもエッチングレートが速いため、直径が0.1μm〜0.5μm、高さが0.2nm〜600nmのクレータ状の凹凸部が形成された。このように表層部にクレータ状の凹凸部が形成された膜を粘着層として用いた。尚、直径や高さがポリイミド樹脂に混合したアクリル樹脂フィラーよりも大きくなる場合があるのは、アクリル樹脂フィラーが凝集することがあるためである。また、直径や高さがアクリル樹脂フィラーよりも小さくなる場合があるのは、アクリル樹脂フィラーの膜厚方向の分散が不均一になることがあるためである。
このような粘着層をアルミニウム基板に積層した状態で、擬似ウェーハを形成する領域の端部の4箇所に、直径5mmの貫通孔をドリル加工で形成した。次いで、粘着層上に、縦7mm×横4mm×厚さ0.5mmの複数のベアチップ(半導体素子)と0603(縦0.6mm×横0.3mm×厚さ0.33mm)サイズのチップコンデンサを、マウンターを用いて各々の電極面を粘着層の表面に接するように交互に等間隔に配列した。そして、それらのベアチップ及びチップコンデンサを、金型を用いて樹脂層で封止した。その樹脂層を130℃、10分で硬化して、厚さ0.8mmで直径150mmの擬似ウェーハを形成した。この擬似ウェーハを、支持体及び粘着層に設けた4箇所の貫通孔から外力を加え、ウェーハ状態で粘着層から剥離した。この時、等間隔に交互に配列したベアチップ及びチップコンデンサには、後の配線層形成で不具合が生じるような大きな位置ずれは観察されなかった。
その後、180℃、1時間で加熱処理を行い、擬似ウェーハを完全硬化した。擬似ウェーハの、粘着層から剥離された面に、感光性ポリベンゾオキサゾールワニスをスピンコート法で塗布し、プリベーク、露光、現像、キュアを行い、更に酸素プラズマ処理を行った。これにより、膜厚10μmで、ベアチップ及びチップコンデンサの電極に通じる直径30μmの開口部を設けた第1層目の絶縁層を形成した。次いで、スパッタ法でチタンと銅をそれぞれ0.1μm、0.3μmの厚さで形成し、シード層を形成した。その後、ビア及び配線を形成する領域を開口したフォトレジストパターンを形成し、先に形成したシード層を用いて銅の電気めっきを行い、第1層目のビア及び配線を形成した。電気めっき後、フォトレジストを剥離し、そのフォトレジストで覆われていた部分のシード層を、ウェットエッチング処理とドライエッチング処理で除去した。これにより、第1層目の配線層を形成した。
同様にして、この第1層目の配線層上に感光性ポリベンゾオキサゾールワニスをスピンコート法で塗布し、プリベーク、露光、現像、キュアを行い、更に酸素プラズマ処理を行った。これにより、膜厚10μmで、第1層目の配線に通じる直径30μmの開口部を設けた第2層目の絶縁層を形成した。次いで、スパッタ法でチタンと銅をそれぞれ0.1μm、0.3μmの厚さで形成し、シード層を形成した。その後、ビア及び配線を形成する領域を開口したフォトレジストパターンを形成し、先に形成したシード層を用いて銅の電気めっきを行い、第2層目のビア及び配線を形成した。電気めっき後、フォトレジストを剥離し、そのフォトレジストで覆われていた部分のシード層を、ウェットエッチング処理とドライエッチング処理で除去した。これにより、第2層目の配線層を形成した。その後、配線を部分的に露出させてソルダーレジストを形成し、露出する配線表面にニッケルと金の表面処理を行った。そして、擬似ウェーハにこのようにして配線層を設けた基板を、所定の位置で切断し、個片化された半導体装置(半導体パッケージ)を得た。
上記の擬似ウェーハの粘着層からの剥離後、粘着層が積層されている支持体について、その表面を洗浄した後、再度2枚目の擬似ウェーハの形成を行った所、1枚目の擬似ウェーハと同等の擬似ウェーハを形成することができた。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 支持体上に粘着層を配設する工程と、
前記粘着層上に半導体素子を配設する工程と、
前記半導体素子が配設された前記粘着層上に樹脂層を配設し、前記粘着層上に前記半導体素子及び前記樹脂層を含む基板を形成する工程と、
前記基板を前記粘着層から剥離する工程と
を含み、
前記粘着層は、前記基板が剥離される方向の粘着力が、前記基板が形成される面方向の粘着力よりも弱い
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記粘着層は、前記基板が形成される面に凹凸を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記凹凸は、クレータ状の凹凸部を含むことを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記支持体上に前記粘着層を配設する工程は、
前記支持体上に、粘着性を示す第1樹脂内に前記第1樹脂よりもエッチングレートの高い第2樹脂の粒子が含有された層を配設する工程と、
前記層の表層部をエッチングし、前記表層部の前記粒子を除去する工程と
を含む
ことを特徴とする付記2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記支持体上に前記粘着層を配設する工程は、
前記支持体上に、粘着性を示す層を配設する工程と、
前記層に、前記凹凸に対応する表面凹凸形状の型を押圧する工程と
を含む
ことを特徴とする付記2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記支持体は、第1貫通孔を有し、
前記基板を前記粘着層から剥離する工程では、前記第1貫通孔を通して前記基板を押圧し、前記基板を前記粘着層から剥離する
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記粘着層は、前記第1貫通孔に連通する第2貫通孔を有し、
前記基板を前記粘着層から剥離する工程では、前記第1貫通孔及び第2貫通孔を通して前記基板を押圧し、前記基板を前記粘着層から剥離する
ことを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記基板を前記粘着層から剥離する工程後に、前記基板の、前記粘着層から剥離された面上に、前記半導体素子に電気的に接続された導電部を含む配線層を配設する工程を更に含む
ことを特徴とする付記1乃至7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記配線層を配設する工程後に、前記半導体素子の周囲で前記樹脂層及び前記配線層を切断し、前記半導体素子並びに切断された前記樹脂層及び前記配線層を含む半導体パッケージを取得する工程を更に含む
ことを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 支持体上に粘着層を配設する工程と、
前記粘着層上に第1半導体素子を配設する工程と、
前記第1半導体素子が配設された前記粘着層上に第1樹脂層を配設し、前記粘着層上に前記第1半導体素子及び前記第1樹脂層を含む第1基板を形成する工程と、
前記第1基板を前記粘着層から剥離する工程と、
前記第1基板が剥離された前記粘着層上に第2半導体素子を配設する工程と、
前記第2半導体素子が配設された前記粘着層上に第2樹脂層を配設し、前記粘着層上に前記第2半導体素子及び前記第2樹脂層を含む第2基板を形成する工程と、
前記第2基板を前記粘着層から剥離する工程と
を含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記粘着層は、前記基板が剥離される方向の粘着力が、前記基板が形成される面方向の粘着力よりも弱い
ことを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記粘着層は、前記基板が形成される面に凹凸を有することを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記凹凸は、クレータ状の凹凸部を含むことを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 支持体上に粘着層を配設する工程と、
前記粘着層上に半導体素子を配設する工程と、
前記半導体素子が配設された前記粘着層上に樹脂層を配設し、前記粘着層上に前記半導体素子及び前記樹脂層を含む基板を形成する工程と、
前記基板を前記粘着層から剥離する工程と
を含み、
前記粘着層は、前記基板が剥離される方向の粘着力が、前記基板が形成される面方向の粘着力よりも弱く、
前記基板を前記粘着層から剥離する工程後に、
前記基板の、前記粘着層から剥離された面上に、前記半導体素子に電気的に接続された導電部を含む配線層を配設する工程と、
前記半導体素子の周囲で前記樹脂層及び前記配線層を切断し、前記半導体素子並びに切断された前記樹脂層及び前記配線層を含む半導体パッケージを取得する工程と、
前記半導体パッケージを回路基板に実装する工程と
を更に含む
ことを特徴とする電子装置の製造方法。
10 支持体
11,21 貫通孔
20 粘着層
20a,20b 層
20ba アクリル樹脂フィラー
20bb マトリックス材料
22,23,110 凹凸部
23a,110b 凹部
23b,110a 凸部
30 半導体素子
30a 電極面
31,61 電極
40 樹脂層
50 擬似ウェーハ
51 領域
60 チップ部品
70 配線層
70a 導電部
70b 絶縁部
70c 保護膜
70d 外部接続端子
71,74 感光性樹脂
71a,74a 開口部
72,75 ビア
73,76 配線
77 ソルダーレジスト
78 ニッケル
79 金
80 半導体装置
81 バンプ
90 回路基板
91 電極パッド
100 型
120 酸素プラズマ
200 電子装置

Claims (10)

  1. 支持体上に粘着層を配設する工程と、
    前記粘着層上に半導体素子を配設する工程と、
    前記半導体素子が配設された前記粘着層上に樹脂層を配設し、前記粘着層上に前記半導体素子及び前記樹脂層を含む基板を形成する工程と、
    前記基板を前記粘着層から当該粘着層の上方に剥離する工程と
    を含み、
    前記粘着層は、前記基板が剥離される方向の粘着力が、前記基板が形成される面方向の粘着力よりも弱い
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記粘着層は、前記基板が形成される面に凹凸を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記凹凸は、クレータ状の凹凸部を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記支持体上に前記粘着層を配設する工程は、
    前記支持体上に、粘着性を示す第1樹脂内に前記第1樹脂よりもエッチングレートの高い第2樹脂の粒子が含有された層を配設する工程と、
    前記層の表層部をエッチングし、前記表層部の前記粒子を除去する工程と
    を含む
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記支持体上に前記粘着層を配設する工程は、
    前記支持体上に、粘着性を示す層を配設する工程と、
    前記層に、前記凹凸に対応する表面凹凸形状の型を押圧する工程と
    を含む
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記支持体は、第1貫通孔を有し、
    前記基板を前記粘着層から剥離する工程では、前記第1貫通孔を通して前記基板を押圧し、前記基板を前記粘着層から剥離する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板を前記粘着層から剥離する工程後に、前記基板の、前記粘着層から剥離された面上に、前記半導体素子に電気的に接続された導電部を含む配線層を配設する工程を更に含む
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記配線層を配設する工程後に、前記半導体素子の周囲で前記樹脂層及び前記配線層を切断し、前記半導体素子並びに切断された前記樹脂層及び前記配線層を含む半導体パッケージを取得する工程を更に含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 支持体上に粘着層を配設する工程と、
    前記粘着層上に第1半導体素子を配設する工程と、
    前記第1半導体素子が配設された前記粘着層上に第1樹脂層を配設し、前記粘着層上に前記第1半導体素子及び前記第1樹脂層を含む第1基板を形成する工程と、
    前記第1基板を前記粘着層から当該粘着層の上方に剥離する工程と、
    前記第1基板が剥離された前記粘着層上に第2半導体素子を配設する工程と、
    前記第2半導体素子が配設された前記粘着層上に第2樹脂層を配設し、前記粘着層上に前記第2半導体素子及び前記第2樹脂層を含む第2基板を形成する工程と、
    前記第2基板を前記粘着層から当該粘着層の上方に剥離する工程と
    を含み、
    前記粘着層は、前記第1基板及び前記第2基板が剥離される方向の粘着力が、前記第1基板及び前記第2基板が形成される面方向の粘着力よりも弱い
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 支持体上に粘着層を配設する工程と、
    前記粘着層上に半導体素子を配設する工程と、
    前記半導体素子が配設された前記粘着層上に樹脂層を配設し、前記粘着層上に前記半導体素子及び前記樹脂層を含む基板を形成する工程と、
    前記基板を前記粘着層から当該粘着層の上方に剥離する工程と
    を含み、
    前記粘着層は、前記基板が剥離される方向の粘着力が、前記基板が形成される面方向の粘着力よりも弱く、
    前記基板を前記粘着層から当該粘着層の上方に剥離する工程後に、
    前記基板の、前記粘着層から剥離された面上に、前記半導体素子に電気的に接続された導電部を含む配線層を配設する工程と、
    前記半導体素子の周囲で前記樹脂層及び前記配線層を切断し、前記半導体素子並びに切断された前記樹脂層及び前記配線層を含む半導体パッケージを取得する工程と、
    前記半導体パッケージを回路基板に実装する工程と
    を更に含む
    ことを特徴とする電子装置の製造方法。
JP2012031402A 2012-02-16 2012-02-16 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法 Active JP5903920B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031402A JP5903920B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
US13/747,883 US9136172B2 (en) 2012-02-16 2013-01-23 Method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing electronic assembly
TW102103669A TWI529824B (zh) 2012-02-16 2013-01-31 半導體裝置之製造方法及電子組合件之製造方法
CN201310044990.4A CN103258751B (zh) 2012-02-16 2013-02-04 制造半导体器件的方法和制造电子组合件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031402A JP5903920B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168541A JP2013168541A (ja) 2013-08-29
JP5903920B2 true JP5903920B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=48962585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031402A Active JP5903920B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9136172B2 (ja)
JP (1) JP5903920B2 (ja)
CN (1) CN103258751B (ja)
TW (1) TWI529824B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320239B2 (ja) * 2013-09-24 2018-05-09 日東電工株式会社 半導体チップ封止用熱硬化性樹脂シート及び半導体パッケージの製造方法
US9502270B2 (en) 2014-07-08 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device packages, packaging methods, and packaged semiconductor devices
TWI576930B (zh) * 2015-02-26 2017-04-01 Zhi-Liang Hu Circuit package of circuit component module and its product
EP3433876B1 (de) 2016-03-24 2023-09-13 Siltectra GmbH Ein splitting-verfahren
JP6992751B2 (ja) * 2016-06-28 2022-01-13 日本ゼオン株式会社 半導体パッケージ製造用支持体、半導体パッケージ製造用支持体の使用、及び半導体パッケージの製造方法
KR102216172B1 (ko) * 2017-07-14 2021-02-15 주식회사 엘지화학 절연층 제조방법 및 반도체 패키지 제조방법
CN109300794B (zh) * 2017-07-25 2021-02-02 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 封装结构及其形成方法
KR102492533B1 (ko) 2017-09-21 2023-01-30 삼성전자주식회사 지지 기판, 이를 이용한 반도체 패키지의 제조방법 및 이를 이용한 전자 장치의 제조 방법
CN114863826B (zh) * 2022-04-12 2023-06-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示屏及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891312A (en) * 1996-12-24 1999-04-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Enhanced vacuum arc vapor deposition electrode
KR100324928B1 (ko) 1998-10-28 2002-06-26 박종섭 반도체패키지용금형의정전기방지구조
JP4403631B2 (ja) * 2000-04-24 2010-01-27 ソニー株式会社 チップ状電子部品の製造方法、並びにその製造に用いる擬似ウエーハの製造方法
US6794273B2 (en) 2002-05-24 2004-09-21 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2004032197A2 (en) * 2002-10-03 2004-04-15 Pan Jit Americas, Inc. Low temperature texturing layer to enhance adhesion of subsequent layers
DE10334576B4 (de) 2003-07-28 2007-04-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem Kunststoffgehäuse
US7015075B2 (en) * 2004-02-09 2006-03-21 Freescale Semiconuctor, Inc. Die encapsulation using a porous carrier
JP2005340655A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体基板の支持構造体
JP2007042666A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Victor Co Of Japan Ltd プリント配線板及びその製造方法
US7605054B2 (en) * 2007-04-18 2009-10-20 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method of forming a device wafer with recyclable support
JP5144634B2 (ja) 2009-12-22 2013-02-13 日東電工株式会社 基板レス半導体パッケージ製造用耐熱性粘着シート、及びその粘着シートを用いる基板レス半導体パッケージ製造方法
TW201133899A (en) 2010-03-17 2011-10-01 Auria Solar Co Ltd Thin film solar cell and manufacturing method thereof
JP5473838B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-16 日本電解株式会社 支持体金属箔付き複合金属層、これを用いた配線板とその製造方法、この配線板を用いた半導体パッケージの製造方法
JP5810958B2 (ja) * 2012-02-17 2015-11-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103258751A (zh) 2013-08-21
US20130217186A1 (en) 2013-08-22
US9136172B2 (en) 2015-09-15
TW201342501A (zh) 2013-10-16
TWI529824B (zh) 2016-04-11
CN103258751B (zh) 2015-12-02
JP2013168541A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903920B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
JP5810957B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
JP4840373B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4752825B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5810958B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び電子装置の製造方法
KR100595889B1 (ko) 상하도전층의 도통부를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
TWI598221B (zh) 配線基板之製造方法及支持件
TWI248654B (en) Semiconductor package and method for manufacturing the same
KR101084924B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
JP4636090B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6215243B2 (ja) 電子パッケージ、パッケージキャリアおよび両者の製造方法
TWI630665B (zh) 製作晶片封裝結構之方法
JP2009182202A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011155313A (ja) 半導体装置
JP2008288481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20190068421A (ko) 배선 기판 및 그 제조 방법
JP2009043858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009081367A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009026945A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI593073B (zh) 用於形成半導體封裝的方法、封裝設備以及晶片系統
JP6573415B1 (ja) ビア配線形成用基板及びビア配線形成用基板の製造方法並びに半導体装置実装部品の製造方法
JP2005123358A (ja) ウエハ一括型バンプ付きメンブレンの製造方法
JP5393649B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009010320A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150