JP5903072B2 - 高圧電源システム及び画像形成装置 - Google Patents

高圧電源システム及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5903072B2
JP5903072B2 JP2013114081A JP2013114081A JP5903072B2 JP 5903072 B2 JP5903072 B2 JP 5903072B2 JP 2013114081 A JP2013114081 A JP 2013114081A JP 2013114081 A JP2013114081 A JP 2013114081A JP 5903072 B2 JP5903072 B2 JP 5903072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
output
power supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013114081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014233184A (ja
Inventor
範誉 坂本
範誉 坂本
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2013114081A priority Critical patent/JP5903072B2/ja
Priority to US14/289,705 priority patent/US9190919B2/en
Publication of JP2014233184A publication Critical patent/JP2014233184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903072B2 publication Critical patent/JP5903072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、転写ローラに高電圧を供給する高圧電源システム及びこれを用いた画像形成装置に関するものである。
従来、下記特許文献1には、感光体ドラムに形成されたトナー像を記録媒体へ転写する転写ローラを有し、その転写ローラへ電圧を供給する高圧電源システムが記載されている。この高圧電源システムは、記録媒体のタイプのみに基づいて変化する転写ローラへ流れる電流値に応じて出力電圧を変化させる構成となっていた。
特開2003−324954号公報
しかしながら、従来の高圧電源システムの構成では、記録媒体のタイプのみに基づいて転写ローラへ供給する出力電圧の変化量を切り替えているため、周囲温度及び周囲湿度が変化した時には良好な画像形成結果が得られ難かった。
本発明の高圧電源システムは、出力抵抗を有し、入力されるパルス幅変調信号からなる電圧設定信号と、入力される電流検出電圧値又は電圧検出電圧値と、に基づき、負荷へ与える出力電圧及び出力電流を、前記出力抵抗を介して出力する高圧電源と、前記出力電流を検出して前記電流検出電圧値を出力する電流検出手段と、前記電流検出電圧値を所定の抵抗値で除算して変換電流値を出力する変換手段と、前記出力電圧を検出し、この検出結果を電流値に変換した電圧検出電流値と、前記変換電流値とを加算した加算結果を求め、前記加算結果を電圧値に変換して前記電圧検出電圧値を出力する電圧検出手段と、入力される選択信号に基づき、前記電流検出電圧値又は前記電圧検出電圧値の何れか一方を選択して前記高圧電源に与える選択手段と、入力される抵抗可変信号に基づき、前記所定の抵抗値の大きさを変える抵抗可変手段と、前記負荷の周囲温度を検出して検出温度値を出力する温度検出手段と、前記負荷の周囲湿度を検出して検出湿度値を出力する湿度検出手段と、入力される前記電圧検出電圧値、前記検出温度値、及び前記検出湿度値に基づいて、前記選択手段に与える前記選択信号と、前記抵抗可変手段に与える前記抵抗可変信号と、前記高圧電源に与える前記電圧設定信号と、を生成する制御手段と、を備えている。そして、前記制御手段は、低温低湿時には、前記電圧設定信号及び前記選択信号によって前記高圧電源の出力設定電圧を高く設定させる共に、前記抵抗可変信号によって前記出力抵抗を低くさせ、高温高湿時には、前記電圧設定信号及び前記選択信号によって前記出力設定電圧を低く設定させると共に、前記抵抗可変信号によって前記出力抵抗を高くさせる、ことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、前記高圧電源システムを備えることを特徴とする。
本発明の高圧電源システム及び画像形成装置によれば、論理“H”レベル又は“L”レベルの電圧設定信号と、抵抗可変信号と、により、低温低湿時には、高圧電源の出力設定電圧を高く設定すると共に出力抵抗を低くし、高温高湿時には、出力設定電圧を低く設定すると共に出力抵抗を高くするように、切り替えている。そのため、負荷の周囲温度及び周囲湿度が変化した時にも、その周囲温度及び周囲湿度に適した出力電圧及び出力電流が負荷に供給されるので、良好な画像形成結果が得られる。
図1は図3中の高圧電源30を含む高圧電源システムの概略を示すブロック図である。 図2は本発明の実施例1における画像形成装置1の概略を示す構造図である。 図3は図2中の画像形成システム1の電子写真プロセスを説明するための図である。 図4は図1の高圧電源システムの例を示す回路図である。 図5は図1の高圧電源システムの処理を示すフローチャートである。 図6は温湿度と水蒸気量a及び環境値の関係を示す特性図である。 図7は高温高湿時の転写電圧と転写電流の関係を示す特性図である。 図8は低温低湿時の転写電圧と転写電流の関係を示す特性図である。 図9は本発明の実施例2の高圧電源システムの概略を示すブロック図である。 図10は図9の高圧電源システムの処理を示すフローチャートである。 図11は実施例1における転写電圧と転写電流の関係を示す特性図である。 図12は実施例2における転写電圧と転写電流の関係を示す特性図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図2は、本発明の実施例1における画像形成装置1の概略を示す構造図である。
画像形成装置1は、例えば、電子写真プリンタであり、この下部には、用紙等の記録媒体KBを格納する給紙カセット2が設けられている。給紙カセット2の右上部には、給紙カセット2から記録媒体KBを矢印Aで示されている搬送路方向へ繰り出す給紙ローラ3が設けられている。給紙ローラ3の搬送路の下流側には、給紙ローラ3により繰り出された記録媒体KBを矢印B、矢印Cの方向に搬送するレジストローラ4が設けられている。
記録媒体KBの搬送路における矢印Bと矢印Cとの間の上側には、現像剤像としてのトナー像を形成する像担持体としての感光体ドラム5が配設され、矢印Bと矢印Cとの間の下側には、トナー像を記録媒体KBへ転写する転写ローラ6が配設されている。この感光体ドラム5と転写ローラ6とにより、記録媒体KBを挟んで搬送路下流側へ進めるニップ部が形成されている。このニップ部の下流側には、記録媒体KBに転写されたトナー像を定着する定着装置7が設けられている。定着装置7には、トナー像が形成された記録媒体KBを加熱するヒートローラ8と、ヒートローラ8を加熱するヒータ9と、ヒートローラ8に圧接して記録媒体KBに圧力を加える加圧ローラ10と、ヒートローラ8の表面温度を検知するサーミスタ11とを有している。
給紙カセット2と、矢印B及び矢印Cで示されている搬送路との間の位置には、記録媒体KBの表面と裏面を反転する反転装置12が設けられている。この反転装置12には、正逆回転可能な反転ローラ13と、記録媒体KBを反転する際に、記録媒体KBを矢印D及び矢印E方向にスイッチバックする反転スイッチバック部14と、反転した記録媒体KBを矢印F、矢印G及び矢印H方向へ搬送する搬送ローラ15が設けられている。
画像形成装置1の上面には、片面又は両面に画像形成された記録媒体KBが、矢印Iの方向に搬出されるスタッカ17が設けられている。レジストローラ4の下流側には、記録媒体KBの位置を検出する媒体センサ19が設けられている。
図3は、図2中の画像形成システム1の電子写真プロセスを説明するための図である。
画像形成装置1は、感光体ドラム5の表面に静電荷を帯電させる帯電ローラ21を有している。帯電ローラ21により静電荷が帯電された感光体ドラム5の上部には、画像データに基づいて、感光体ドラム5上の静電荷を露光して静電潜像を形成する発光ダイオード(以下「LED」という。)ヘッド22が設けられている。感光体ドラム5の右上には、現像剤としてのトナー23を供給するトナー供給ローラ24が設けられている。このトナー供給ローラ24の感光体ドラム5との間には、感光体ドラム5上に形成された静電潜像に、トナーを供給してトナー像を形成する現像ローラ25が設けられている。更に、現像ローラ25の上部には、感光体ドラム5へ供給するトナー23の量を調整する現像ブレード26が設けられている。感光体ドラム5には、帯電ローラ21、現像ローラ25及び転写ローラ6が接触している。更に、帯電ローラ21、転写ローラ6、トナー供給ローラ24及び現像ローラ25には、高電源30から各電圧が供給されている。
図1は、図3中の高圧電源30とその制御手段の概略を示すブロック図である。
画像形成装置1における高圧電源システムは、制御手段100から与えられる電圧設定信号S100Aに基づき、高電圧の出力電圧Vo及び出力電流Ioを出力する高圧電源30を有している。高圧電源30は、電圧設定信号S100Aと選択手段70の出力信号S70との差が零に近づくように出力側の出力電圧Vo又は出力電流Ioを制御するものであり、低域通過フィルタ(以下「LPF」という。)31,32、誤差増幅器33及び昇圧回路34等により構成されている。高圧電源30の出力側は、転写ローラ6及び感光体ドラム5としての負荷ZLに接続され、高圧電源30から負荷ZLへ出力電圧Vo及び出力電流Ioが供給されるようになっている。
高圧電源30の出力側には、電流検出手段40及び電圧検出手段60が接続されている。電流検出手段40は、出力電流Ioを検出して検出電流値S40を生成して、この検出電流値S40を変換手段50及び選択手段70へ出力するものである。変換手段50は、検出電流値S40に所定の抵抗値を乗算して変換電圧値S50を出力するものである。電圧検出手段60は、出力電圧Voの検出値と変換電圧値S50とを加算して検出電圧値S60を選択手段70及び制御手段100へ出力するものである。
選択手段70は、制御手段100から与えられる選択信号S100Bに基づき、検出電流値S40と電圧検出値S60との何れか一方を選択して出力するものである。変換手段50には、制御手段100から与えられる抵抗可変信号S100Cに基づき、所定の抵抗値の大きさを変える抵抗可変手段80が接続されている。この抵抗可変手段80は、変換手段50において、検出電流値S40と乗算する所定の抵抗値可変するものである。
選択手段70により、検出電流値S40が選択された場合には、高圧電源30に、電圧設定信号S100Aと検出電流値S40とが入力され、電圧設定信号S100Aと検出電流値S40との差が小さくなるように、出力電流Ioが制御される。一方、選択手段70により、検出電圧値S60が選択された場合には、高圧電源30に、電圧設定信号S100Aと検出電圧値S60とが入力され、電圧設定信号S100Aと検出電圧値S60との差が小さくなるように、出力電圧Voが制御される。
制御手段100には、負荷ZLの周囲温度を検出して検出温度値S91を入力する温度検出手段91と、負荷ZLの周囲湿度を検出して検出湿度値S92を入力する湿度検出手段92とが接続されている。
制御手段100は、電圧設定信号100A等により高圧電源30の出力電流Io又は出力電圧Voを制御する制御部101と、この制御部101と高圧電源30等とのインタフェース(以下「I/F」という。)102と、から構成されている。制御部101は、検出電圧値S60、検出温度値S91、及び検出湿度値S92に基づき、電圧設定信号S100A、選択信号S100B、及び抵抗可変信号S100Cを生成し、電圧設定信号S100Aを高圧電源30に与え、選択信号S100Bを選択手段70に与え、かつ、抵抗可変信号S100Cを抵抗可変手段80に与えるものである。
I/F102は、制御部101から出力される電圧設定信号S100Aをパルス幅変調(以下「PWM」という。)信号として出力する第1PWM出力ポート102aと、制御部101から出力される選択信号S100B及び抵抗可変信号S100Cを、論理“H”レベル又は論理“L”レベルでそれぞれ出力する第1出力ポート102b及び第2出力ポート102cと、を有している。更に、I/F102は、アナログ値である検出電圧値S60、検出温度値S91及び検出湿度値S92をそれぞれデジタル値に変換して制御部102へ入力するアナログ/デジタル変換器としてのアナログ/デジタル(以下「A/D」という。)コンバータ102d102e102fを有している。
制御部101には、電圧設定信号S100Aを生成して、この電圧設定信号S100Aを第1PWM出力ポート102aを介して高圧電源30に出力する出力制御部101aと、デジタル値に変換された検出温度値S91及び検出湿度値S92から水蒸気量を求める演算器101bと、演算器101bにより求められた水蒸気量に基づいて、検出電流値S40と検出電圧値S60との何れを選択するかを判定して選択信号S100Bを出力する判定部101cと、水蒸気量に対応した抵抗可変信号S100Cを記憶し、与えられた水蒸気量に応じて抵抗可変信号S100Cを出力するテーブル101d等を有している。このテーブル101dは、記録媒体KBの誘電率、漏れ電流等の電気特性、記録媒体KBの搬送速度、記録媒体KBの単位面積当たりの重さ、記録媒体KBのサイズ等の媒体パラメータにより、抵抗可変信号S100Cを補正するようになっている。
図4は、図1の高圧電源システムの例を示す回路図である。
高圧電源システムには、高圧電源30が設けられている。高圧電源30は、2つのLPF31,32、誤差増幅器33及び昇圧回路34により構成されている。LPF31は、制御手段から与えられる電圧設定信号としてのPWM信号S100Aを平滑化して演算増幅器33aの非反転入力端子(以下「+端子」という。)へ出力するものであり、2つの抵抗31a,31bと、コンデンサ31cにより構成されている。LPF32は、選択手段70から与えられる電流検出値S40又は電圧検出値S60の何れかを平滑して演算増幅器33aの反転入力端子(以下「−端子」という。)へ出力するものであり、2つの抵抗32a32bと、コンデンサ32cにより構成されている。
誤差増幅器33は、仮想接地の原理により、演算増幅器33aの+端子と−端子との入力電圧が等しくなるように出力端子の電圧を制御するものである。この演算増幅器33aの出力端子と−端子との間には、コンデンサ33bと抵抗33cとが直列接続され、電流の帰還路が設けられている。
昇圧回路34は、演算増幅器33aの出力端子の電圧に基づいて、高電圧の出力電圧Voを出力するものである。演算増幅器33aの出力端子は、抵抗34a、コンデンサ34b、及び抵抗34cを介して電圧変換トランス34dの1次巻線の一端T4に接続されている。電圧変換トランス34dの1次巻線の他端T1は、電源電圧Vccでプルアップされている。電圧変換トランス34dの1次巻線の中間端子T3には、NPN型のトランジスタ34eと、トランジスタ34eのエミッタからコレクタ方向にダイオード34fが接続され、トランジスタ34eのベースと1次巻線の間には抵抗34gが接続されている。トランジスタ34eのコレクタは、1次巻線の中間端子T2を介して例えば、DC5Vのロジック用電源電圧Vccでプルアップされ、トランジスタ34eのエミッタは接地されている。電圧変換トランス34dの2次側端子T5,T6には、ダイオード34hとコンデンサ34iとによる整流回路が接続され、この整流回路の出力部が抵抗34jを介して、転写ローラ6に相当する抵抗負荷ZLr接続されている。更に、この抵抗負荷ZLrは、感光体ドラム5に相当する容量負荷ZLcを介して接地されている。
電流検出手段40は、+端子が接地された演算増幅器40aと、演算増幅器40aの−端子に一端が接続された抵抗40bと、抵抗40bの他端に+端子が接続されたボルテージフォロア接続の演算増幅器40cとにより構成されている。演算増幅器40aにおける仮想接地の原理から、抵抗40bの演算増幅器40cの+端子との接続点に、出力電流Ioの検出電圧が誘起され、この誘起される検出電圧を変換手段50に出力すると共に、演算増幅器40cにより構成されたボルテージフォロアを介して、検出電流値S40として選択手段70に出力する。
変換手段50は、演算増幅器40aの出力端子に一端が接続された抵抗50aと、2つの抵抗50b,50d及びベース同士が接続された2つのトランジスタ50c,50eからなるカレントミラー回路により構成され、抵抗50aの他端がトランジスタ50c,50eの共通のベースに接続されている。電流検出手段40における抵抗40bと、演算増幅器40cの+端子との接続点に接続された抵抗値と、により変化する電流値をカレントミラー回路により変換電流値S50を生成して、電圧検出手段60に出力する。
電圧検出手段60は、高圧電源30中のダイオード34h及びコンデンサ34iにより構成された整流回路の出力部に、一端が接続された抵抗60aと、抵抗60aの他端に一端が接続された抵抗60bと、抵抗60bの他端に−端子が接続された演算増幅器40aとを有している。抵抗60aと抵抗60bとの接続点は、演算増幅器60cの−端子に接続されている。演算増幅器60cの+端子は、抵抗60gに接続され、抵抗60gを介して接地されている。演算増幅器60cの出力端子は、抵抗60dを介して、2つの抵抗60e,60hと、2つのPNP型のトランジスタ60f,60iと、2つの抵抗60g,60jと、で構成されているカレントミラー回路におけるトランジスタ60f,60iの共通のベースへ接続されている。この演算増幅器60cの+端子と抵抗60gの接続点の電圧が、抵抗60gを流れることにより電流に変換され、電圧検出手段60におけるカレントミラー回路により、この抵抗60gを流れる電流と同じ電流がトランジスタ60iに流れる。このトランジスタ60iに流れる電流の電流値は、出力電圧Voの電圧検出電流値である。トタンジスタ60iのコレクタは、抵抗60jを介して接地されている。
トタンジスタ60iのコレクタと抵抗60jとの接続点にて、変換手段50から入力される変換電流値S50と出力電圧Voの電圧検出電流値とが加算され、この加算された電流値を抵抗60jで除算した電圧検出電圧値S60が、トタンジスタ60iのコレクタと抵抗60jとの接続点に発生する。この電圧検出電圧値S60は、2つのボルテージフォロア接続された演算増幅器60k,60lを介して、選択手段70及び制御手段100へそれぞれ出力される構成になっている。
選択手段70は、選択信号S100Bに基づいて電流検出電圧値S40と電圧検出電圧値S60との何れか一方を選択して高圧電源30へ出力するアナログスイッチ70aと、選択信号S100Bが入力されるアナログスイッチ70aの制御端子に接続された抵抗70bと、により構成されている。アナログスイッチ70aの制御端子は、抵抗70bを介して接地されている。
抵抗可変手段80は、抵抗可変信号S100Cを分圧する2つの抵抗80a,80bと、ゲートに入力される分圧された抵抗可変信号S100Cに基づき、ドレイン・ソース間をオン/オフ制御するスイッチ素子としてのn型電界効果トランジスタ(以下「n型MOSFET」という。)80cと、所定の抵抗値を決定する2つの抵抗80d,80eと、から構成されている。n型MOSFET80cがオン状態の場合は、抵抗80dが接地されるので、所定の抵抗値は、抵抗80dと抵抗80eとの並列接続の合成抵抗値となり、n型MOSFET80cがオフ状態の場合には、所定の抵抗値は、抵抗80eの抵抗値となる。
更に、制御手段100には、温度検出手段としての温度センサ91と、湿度検出手段としての湿度センサ92とが接続されている。
(実施例1の動作)
先ず、(I)画像形成装置1の全体動作と、(II)高圧電源システムの動作と、に分けて説明する。
(I) 画像形成装置1の全体動作
図2及び図3を参照しつつ、画像形成装置1において、記録媒体KBが給紙カセット2からスタッカ17に至るまでの動作について説明する。
先ず、図2において、給紙カセット2に格納された記録媒体KBは、レジストローラ4を経由して、媒体センサンサ19による位置情報に基づいて、記録媒体KBは定着装置7へ搬送される。
両面印刷の場合、記録媒体KBは、矢印D方向の反転ローラ13へ搬送され、正回転している反転ローラ13を通過し、矢印E方向の反転スイッチバック部14へ一旦搬送される。記録媒体KBは、反転ローラ13が逆回転すると、反転装置12を経由し、矢印F→矢印G→矢印Hを経て、再度、レジストローラ4へ搬送される。
再度、媒体センサ19による位置情報に基づいて、感光体ドラム5及び転写ローラ6により、卜ナー像は記録媒体KBの裏面に転写され、定着装置7を通過しトナー像が定着され、搬送ローラ15を経由して、矢印I方向のスタッカ17へ搬送される。
図3において、回転する感光体ドラム5の表面は、帯電ローラ21により一様に帯電され、感光体ドラム5の表面は、媒体センサ19による位置情報に基づいて、LEDヘッド22により露光される。LEDヘッドによる露光により、感光体ドラム5の表面に静電潜像が形成される。トナー供給ローラ24により現像ローラ25へ卜ナー23を移動し、現像プレード26によりトナー23を一様にし、現像ローラ25によりトナー像が形成される。更に、転写ローラ6により感光体ドラム5の表面に形成されたトナー像が記録媒体KBに転写され、ヒートローラ8及び加圧ローラ10より記録媒体KB上にトナー23を定着する。高圧電源30より帯電ローラ21、現像ローラ25、トナー供給ローラ24及び転写ローラ6に100V以上の高圧電圧が供給されている。
(II) 高圧電源システムの動作
図5は、図1の高圧電源システムの処理を示すフローチャートである。
図1及び図4を参照しつつ、図5に示されたフローチャートに沿って、片面印刷において、高圧電源30が転写ローラ6へ電圧及び電流の供給を開始する前から停止するに至るまでの高圧電源システムの回路動作について説明する。
図5に示されたフローチャートにおいて、処理が開始されると、ステップS1へ進む。ステップS1において、電圧供給開始前、図1に示されたI/F102における第1PWM出力ポート102a、第1出力ポート102b及び第2出力ポート102cの出力信号が初期化され、ステップS2へ進む。電圧設定信号S100Aは、周期を一定とした固定のパルス幅の方形波における1周期に対する“H”レベルの比率により制御を行うPWM信号であり、初期化された電圧設定信号S100Aは、“H”レベルの比率が“0”のPWM信号、即ち、“L”レベルの信号である。初期化された選択信号S102B及び抵抗可変信号S102Cは、共に“L”レベルである。
ステップS2において、温度センサ91が検出した電気信号をA/Dコンバータ102eによりデジタル値に変換して周囲温度(以下、単に「温度」という。)tを検出すると共に、湿度センサ92が検出した電気信号をA/Dコンバータ102fによりデジタル値に変換して周囲湿度(以下、単に「湿度」という。)hを検出して、ステップS3へ進む。ステップS3において、検出された温度t及び湿度hに基いて、環境値xを算出し、ステップS4へ進む。ここで、この環境値xの算出方法について説明する。
温度t及び湿度hから、飽和水蒸気量e及び水蒸気量aは、以下の式(1)及び(2)により算出される。
e=6.11×10exp{7.5×t/(t+237.3)} ・・・(1)
a=217×e(t)/(t+273.15)×h/100 ・・・(2)
環境値xは、式(2)により算出された水蒸気量aに基づき表1により決定される。
Figure 0005903072
図6は、温度t及び湿度hと環境値の関係を示す特性図である。
横軸は湿度h[%]、縦軸は温度[℃]として、環境値xの境界線が図6に示されている。
転写ローラ6のインピーダンスは水蒸気量aと相関があり、低温低湿時にはそのインピーダンスが数100MΩまで上昇し、高温高湿時にはそのインピーダンスが数10MΩまで低下する。温度tと湿度hによる環境変動により、転写ローラ6のインピーダンスが大きく変動するため、そのインピーダンスの変動に合わせて高圧電源30の出力設定電圧を変動させる必要がある。低温低湿時には、転写ローラ6のインピーダンスが高いため、出力設定電圧を高く設定し、高温高湿時には、転写ローラ6のインピーダンスが低いため、出力設定電圧を低く設定するのが良い。
ステップS4において、記録媒体KBの搬送動作が開始されると、制御部101は、転写ローラ6の抵抗値を検出する動作を行う。その動作について説明する。制御部101は、所定の電流値I1が高圧電源30から転写ローラ6へ流れるように定電流制御を行う。制御部101は、所定の電流値I1の値に応じて、オンデューティのPWM信号を出力する。第1PWM出力ポート102aは、ロジック電源から電圧Vccの供給を受けており、“H”レベルの時に電圧Vcc、“L”レベルの時に0Vの電圧設定信号S100Aを出力する。電圧設定信号S100Aの電圧が“H”レベルの時、抵抗31bを介して、コンデンサ31cへ充電電流が流れる。一方、電圧設定信号S100Aの電圧が“L”レベルの時、コンデンサ31cから抵抗31bを介して、第1PWM出力ポート102bへ放電電流が流れる。これを繰り返すことにより演算増幅器33aの+端子の電位V0が一定となる。演算増幅器33aの−端子の電位V2が+端子の電位V0より低い場合、演算増幅器33aの出力端子は“H”レベルを出力する。逆に、演算増幅器33aの−端子の電位V2が+端子の電位V0より高い場合、演算増幅器33aの出力端子は“L”レベルを出力する。
第1PWM出力ポート102aの出力開始時、電位V2より電位V0の方が低いため、演算増幅器33aの出力端子は、“H”レベルとなり、2つの抵抗34a,34c、トランス34d、及び抵抗34gを介して、トランジスタ34eのベース電流が流れる。アナログ電源Vdd1から、例えば直流(DC)24Vの電圧がトランス34dの端子1から端子2を介してトランジスタ34eへコレクタ電流が流れる。トランス34dの端子1から端子2の巻線数とトランス23dの端子5から端子6の巻線との比により、トランス34dの端子6に高圧電圧が誘起される。誘起された高圧電圧は、ダイオード34hにより整流され、コンデンサ34iにより平滑され、抵抗34jを介して、転写ローラ6及び感光体ドラム5に相当する負荷ZLr及びZLcへ電流I1が流れる。トランス34dの端子5から端子6の巻線数とトランス34dの端子3から端子4の巻線数の比により、トランス34dの端子3に電圧が誘起される。この誘起された電圧が抵抗34cを介してコンデンサ34bに流れると、トランス34dの端子3の電位は、負の電圧となり、トランジスタ34eのベース電圧も負の電圧となり、トランジスタ34eのコレクタ電流は停止する。トランジスタ34dの端子1に逆起電力の電圧が発生され、トランス34dの端子1から端子2へ電流が流れる。この動作が以降繰り返される。電位V0の値に応じて電流I1が流れ、徐々に一定電流値となる。
演算増幅器40aの+端子が接地されているため、演算増幅器40aの−端子は仮想接地となり、演算増幅器40aの出力端子は“L”レベルとなり、トランジスタ50c及び50eの共通のベースから抵抗50aを介して演算増幅器40aの出力端子へベース電流の一部が流れる。第2のアナログ電源から電圧Vdd2が抵抗50bを介してトランジスタ50cへコレクタ電流I3が流れる。コレクタ電流I3は、抵抗80eへ流れる電流I2と抵抗40bに流れる電流I1に分流される。
I3=I1+I2 ・・・(3)
ここで、電流I3の電流値が変換電値S50に相当する。
抵抗40bに流れる電流I1は、転写ローラ6へ流れる電流I1と同じ値となる。演算増幅器40aの−端子は仮想接地されているため、トランジスタ50cコレクタ電位V1は、電流I1と抵抗40bの抵抗値R1により、次式で算出される。
V1=I1×R1 ・・・(4)
式(4)により算出されるV1が、検出電流値S40に相当する。
ここで、出力2ポート102cの出力は、“L”レベルであるため、n型MOSFET80cには電流が流れず、抵抗80eのみに電流が流れる。抵抗80eの抵抗値をR2とすると、抵抗80eに流れる電流値I2は次式で算出される。
I2=V1/R2 ・・・(5)
演算増幅器40cの+端子の電位もV1となり、演算増幅器40cは、−端子と出力端子が接続されているボルテージフォロワ構成のため、演算増幅器40cの出力端子の電位もV1となる。出力1ポート102bは、“L”レベルを出力しているため、アナログスイッチ70aは演算増幅器40cの出力端子と接続されている。従って、アナログスイッチ70aの出力端子も電位V1となる。ロジック電源Vccと電位V1の電位差を抵抗32bと抵抗32aで分圧した電位V2が演算増幅器33aの−端子に入力される。電位V2は、抵抗32a及び抵抗32bの抵抗値をそれぞれR3及びR4とすると、次式により算出される。
V2=(Vcc×R3+V1×R4)/(R3+R4)
=(Vcc×R3+I1×R1×R4)/(R3+R4) ・・・(6)
転写ローラ6へ流したい電流値I1を決定し、上式(6)から電位V2を算出し、その電位と等しくなるように、電圧設定信号S100AのPWM信号の周期Tに対する“H”レベルを出力する時間の比率であるオンデューティwを決定する。オンデューティwは次式で算出できる。
w=(“H”レベルの出力時間)/T ・・・(7)
上式(7)により算出されるオンデューティwとロジック電源Vccの積V0=Vcc×wが演算増幅器33aの+端子に供給される電位となる。
高圧電源30は、電位V0と電位V2が同じ値となるように動作するため、転写ローラ6に流れる電流値I1を一定とする定電流制御が可能となる。以上がステップS4の処理であり、ステップS4の処理が終了すると、ステップS5へ進む。
ステップS5において、インピーダンスの電圧換算値vを算出する。この電圧換算値vの算出処理を以下に説明する。
転写ローラ6と感光体ドラム5のインピーダンスをR5とすると、抵抗34iの抵抗値は、R5に対して十分小さい100kΩ程度とした場合、ダイオード34hと抵抗34jの接続点の電位V3は、次式で算出される。
V3=I1×R5 ・・・(8)
演算増幅器40aの−端子は、仮想接地のため、演算増幅器60cの−端子の電位V4は、抵抗60aと抵抗60bとにより分圧値となり、抵抗60a及び抵抗60bの抵抗値をそれぞれR6及びR7とすると、電位V4は、次式で算出される。
V4=(V3×R7)/(R6+R7) ・・・(9)
演算増幅器60cの+端子も同電位V4となる。演算増幅器60cの出力端子は“L”レベルとなり、トランジスタ60fとトランジスタ60iの共通のベースから抵抗60dを介してベース電流が流れる。第2アナログ電源Vdd2から抵抗60e、トランジスタ60fを介して抵抗60gに電流I5が流れる。抵抗60gの抵抗値をR8とすると、電流I4は次式で算出される。
I4=V4/R8 ・・・(10)
同様に、第2アナログ電源Vdd2から抵抗60hを介してトランジスタ60iを介して電流I4が流れる。ここで、電流I4の電流値が電圧検出電流値に相当する。
更に、第2アナログ電源Vdd2からも抵抗50d、トランジスタ50eを介して電流I3が流れる。この結果、抵抗60jには、電流I3と電流I4とをあわせた電流I5が流れる。
I5=I3+I4 ・・・(11)
この結果、抵抗60j及び抵抗60gの抵抗値を共にR8とすると、トランジスタ60iと抵抗60jの接続点の電位V5は、次式で算出される。
V5=I4×R8 ・・・(12)
演算増幅器60kの+端子電位もV5となり、−端子と出力端子が接続されているボルテージフォロワ構成のため、演算増幅器60kの出力端子の電位もV5となる。同様に、演算増幅器60lの出力端子の電位もV5となる。ここで、電位V5が検出電圧値S60に相当する。A/Dコンバータ102dによりアナログ値V5をデジタル値gに変換する。A/Dコンバータ102dの分解能をjとすると、デジタル値gは、次式で算出される。
g=V5/Vref×j ・・・(13)
ここで、分解能jは、255(8bit)とする。又、Vrefは、PWM出力及びA/Dコンバータの基準電圧であり、ロジック電源Vccと同じ電圧値である。
デジタル値gから転写ローラ6と感光体ドラム5のインピーダンスの電圧換算値vを次式で算出する。
v=(g/j)×Vref×(R6+R7)/R7 ・・・(14)
以上がステップS5の処理であり、ステップS5の処理が終了すると、ステップS6へ進む。
ステップS6において、出力抵抗値の算出をする。出力抵抗値の算出処理を以下説明する。
電位V5は、今までの計算式から次式に変換できる。
V5=I1×(R5×R7)/(R6+R7)
+I1×{1+(R1/R2)}×R8 ・・・(15)
式(15)の前段は、転写ローラ6と感光体ドラム5のインピーダンス分である。後段はこれから説明する出力抵抗分である。
一般的な電子写真プリンタでは、高圧電源30の出力抵抗34jに30MΩ〜100MΩの抵抗値を実装することが知られている。転写ローラ6のインピーダンスが温度及び湿度により大きく変動するため、このインピーダンスの変動を抑制することが目的である。例えば、高温高湿時の転写ローラ6のインピーダンスは10MΩ程度であり、低温低湿時の転写ローラ6のインピーダンスは200MΩ程度となる。転写ローラ6のインピーダンスは、高温高湿時と低温低湿時とで20倍の変動となる。
一方、出力抵抗34jに30MΩを実装した場合、高圧電源30から見たインピーダンスは、高温高湿時では40MΩ、低温低湿時では230MΩとなり、その変動は、6倍以下まで抑制できる。
実施例1では、出力抵抗34jとして100kΩを実装しているが、等価的に、出力抵抗34jに30MΩが実装されているような出力電圧Voを出力することを可能にしている。更に、出力抵抗34jを30MΩ又は100MΩへ切り替えることを可能にしている。高温高湿時には100MΩに切り替え、低温低湿時には30MΩに切り替えている。これにより、高圧電源30から見たインピーダンスは、高温高湿時では110MΩ、低温低湿時では230MΩとなり、その変動は、約2倍まで抑制できる。
出力抵抗34jの等価抵抗は、第2出力ポート102cから出力される抵抗可変信号S100Cによって切り替える。抵抗可変信号S100Cが“L”レベルの場合、出力抵抗34jを30MΩとし、抵抗可変信号S100Cが“H”レベルの場合、出力抵抗34jを100MΩとする。式(15)の後段が出力抵抗値分である30MΩの電圧検出分とし、以下の式により抵抗値の定数を決定する。
I1×{1+(R1/R2)}×R8
=(I1×30MΩ)×R7/(R6+R7) ・・・(16)
30MΩ=(1+R1/R2)×R8×(R6+R7)/R7・・・(16)’
次に、抵抗可変信号S100Cが“H”レベルの場合、抵抗80aと抵抗80bに電流が流れ、n型MOSFET80cのゲートに電圧がかかり、電流I2は抵抗80dを介してn型MOSFET80cのソースへ流れる。式(14)のR2を抵抗80dの抵抗値R9とR2の並列に切り替える。この時の出力抵抗34jを100MΩとする。出力抵抗値分である100MΩの電圧検出分は、以下の計算式を用いて抵抗値の定数を決定する。
I1×{1+(R1×(R2+R9)/R2×R9}×R8
=(I1×100MΩ)×R7/(R6+R7) ・・・(17)
100MΩ=[{(1+R1×(R2+R9)}/(R2×R9)]×R8
×(R6+R7)/R7 ・・・(17)’
式(16)’と式(17)’により、高圧電源30は、出力抵抗34jに30MΩ又は100MΩを実装しているような電圧を出力することができる。
表2に基づき、ステップS3で求めた環境値xより、出力抵抗値rを30MΩとするか100MΩとするかを決定する。
Figure 0005903072
以上が、ステップS6の処理であり、ステップS6の処理が終了すると、ステップS7へ進む。
ステップS7において、記録媒体KBに印加する出力設定電圧fを算出する。この算出処理を以下説明する。先ず、環境値xの値に基づいて、係数cと係数dの値を表3に基づいて決定する。
Figure 0005903072
表3により、環境値xに対する係数c及び係数dの値を決定したら、インピーダンス電圧換算値vを用いて、出力設定電圧fを次式により算出する。
f=c×v+d×1000 ・・・(18)
表1より、環境値xの値が小さい時は高温高湿であり、大きい時は低温低湿となっている。低温低湿時では転写ローラ6と感光体ドラム5のインピーダンスが大きくなるため、インピーダンス電圧換算値vが大きくなる。インピーダンスが大きいと転写電流が流れにくいため、出力設定電圧fの値を大きくする必要がある。この結果、表2で記載したように環境値xが4から8までは係数dの値を徐々に大きくし、出力設定電圧が高くなるようにしている。
一方、高温高湿時では転写ローラ6と感光体ドラム5のインピーダンスが小さくなるため、インピーダンス電圧換算値vが小さくなる。インピーダンスが小さいと転写電流が流れやすいため、出力設定電圧fの値を小さくする必要がある。しかしながら、環境値xの値が1から3では、出力抵抗を30MΩではなく、100MΩとしている。この結果、トータルのインピーダンスが大きく、転写電流が流れにくいため、出力設定電圧fを大きくする必要がある。
従って、表3に示されているように、環境値xが1から3での係数dの値を徐々に大きくし、更に、環境値xが4から8の係数dの値よりも大きくしている。以上がステップS7の処理であり、ステップS7の処理が終了すると、ステップS8へ進む。
ステップS8において、ステップS6で算出した出力抵抗値rが30MΩと100MΩとの何れかを判定し、出力抵抗値rが30MΩの場合は、ステップS9へ進み、ステップS9において、出力2ポート102cの出力する抵抗可変信号S100cを初期値“L”レベルのまま維持し、ステップS11へ進む。一方、ステップS8の判定で、出力抵抗値rが100MΩの場合は、ステップS10へ進み、ステップS10において、出力2ポート102cの出力する抵抗可変信号S100cを“L”レベルから“H”レベルに切り替え、ステップS11へ進む。
ステップS11において、媒体センサ19が検出する媒体位置情報に基づいて、記録媒体KBの先端が転写ローラ6と感光体ドラム5に接触してから数mmのタイミングで、第1出力ポート102bから出力される選択信号S100Bを“L”レベルから“H”レベルに切り替える。選択信号S100Bを“L”レベルから“H”レベルに切り替えると、アナログスイッチ70aの出力端子は、演算増幅器40cの出力端子から演算増幅器60kの出力端子に切り替わる。この結果、高圧電源30は、転写ローラ6へ流れる電流I1が一定となるような定電流制御方式から、出力設定電圧fが一定となるような定電圧制御方式に切り替わる。ステップS11の処理が終了すると、ステップS12へ進む。
ステップ12において、第1PWM出力ポート102aから出力される電圧設定信号S100Aのオンデューティwを算出して、算出したオンデューティwに変更する。先ず、出力設定電圧fに相当する電位V5を次式で算出する。
V5=f×R7/(R6+R7) ・・・(19)
電位V5をプルアップ抵抗32bと抵抗32aで分圧して電位V2に変換する。抵抗32a及び抵抗32bの抵抗値をそれぞれR3及びR4とすると、電位V2は、次式で算出できる。
V2=(Vcc×R3+V5×R4)/(R3+R4) ・・・(20)
ここで、電位V0が電位V2と一致するように、式(7)より、第1PWM出力ポート102aから出力される電圧設定信号100Aのオンデューティwを変更する。これにより、演算増幅器33aの−端子の電位V2が電位V0と一致するように、フィードバック制御が行われ、ステップS12の処理が終了すると、ステップS13へ進む。
ここで、定電圧制御方式の回路動作を説明する。
先ず、転写ローラ6に流れる電流値が変動しても電位V5は変動しない。転写ローラ6へ流れる電流値がI1からΔI1だけ増加して、I1aに変動し、電位N3が電位V3aに変動したと仮定すると、次式が成り立つ。
I1a=I1+ΔI1 ・・・(21)
この結果、電位V4も電位V4aに変動する。
V4a=V3a×R7/(R6+R7) ・・・(22)
電位V4が電位V4aに変動したため、電流I5もI5aに変動する。
V4a=I5a×R8 ・・・(23)
電流I1がΔI1だけ増加したため、電位V1はΔV1だけ増加し、電位V1aに変動する。
ΔV1=ΔI1×R1 ・・・(24)
V1a=V1+ΔV1=V1+ΔI1×R1 ・・・(25)
電位V1が電位V1aへ変動したため、電流I2もI2aへ変動する。
I2a=V1a/R2=(V1+ΔV1×R1)/R2 ・・・(26)
同様に、電流I3もI3aへ変動する。
I3a=I1a+I2a ・・・(27)
式(24)から式(27)により、I3aは、次のように変換できる。
I3a=(I1+I2)+(1+R1/R2)×ΔI1 ・・・(28)
電流が変動しても、電位V5は変動しないことから、電流I4も変動しない。
I4a=I4=I3a+I5a ・・・(29)
V5=I4a×R8
={(I1+I2)+(1+R1/R2)}×ΔI1+V4a・・・(30)
電流I1がΔI1だけ増加しても電位V5は変動しないことから、式(15)と式(30)は同じになる。式(15)と式(30)を等置すると、
V3a=V3−(1+R1/R2)×R8×(R6+R7)/R7×ΔI1
式(16)’より、
V3a=V3−30MΩ×ΔI1 ・・・(31)
となり、出力抵抗34jへ30MΩを実装した回路と等価となる。
同様に、第2出力ポート102cから出力される抵抗可変信号S100Cを“H”レベルとした場合、式(17)’より、
V3a=V3−100MΩ×ΔI1 ・・・(32)
となり、出力抵抗34jへ100MΩを実装した回路と等価となる。
このように、第2出力ポート102cから出力される抵抗可変信号S100Cを“L”レベルと“H”レベルとに切り替えることで、出力抵抗34jを切り替えることが可能になる。
ステップS13において、媒体センサ19により検出された媒体位置情報に基づいて、記録媒体KBの後端が転写ローラ6と感光体ドラム5から非接触となる数mm前のタイミングにおいて、第1PWM出力ポート102aから出力される電圧設定信号S100Aのオンデューティを“0”とする。コンデンサ31cの電荷を放電し、電位V0も0Vとなる。演算増幅器33aの出力も“L”レベルとなり、トランジスタ34eのベース電圧も0Vとなり、トランジスタ34eのコレクタ電流も流れなくなる。この結果、高圧電源30の出力がオフし、ステップS14へ進む。ステップS14において、トナー23が記録媒体KBに転写する動作が完了し、ステップS15へ進む。
ステップS15において、第1出力ポート102bから出力される選択信号100Bを“L”レベルに切り替える。この結果、第1PWM出力ポート102a、第1出力ポート102b及び第2出力ポート102cの出力信号は、全て初期値と同じになり、処理が終了する。
ここでは、温度t及び湿度hにより水蒸気量xを算出し、この水蒸気量xの算出結果に基づいて環境値xを算出したが、温度tと湿度hの簡略なテーブル表を作成し、それに基づいて環境値xを算出しても良い。
環境値xにより出力抵抗を切り替えることのメリットについて説明する。
図7は、高温高湿時の転写電圧と転写電流の関係を示す特性図である。
高温高湿時の転写ローラ6の電圧/電流特性と出力抵抗を30MΩにした場合と100MΩにした場合の違いが分かるように示したものである。出力設定電圧が高すぎて、転写電流が多過ぎる場合、転写ローラ6と記録媒体KBとの間にて放電が発生し、その放電個所だけトナー23が抜ける「白チリ」といった転写不良が発生する。逆に出力設定電圧が低過ぎて、転写電流が少な過ぎる場合、トナー23が記録媒体KB上に転写されずに感光体ドラム5に残ってしまう「かすれ」といった転写不良が発生する。転写不良が発生しないエリアを転写良好エリアARとした。ここでは、転写電流が10〜20μA流れる場合を転写良好エリアと仮定した。高温高湿時の場合、転写ローラ6のインピーダンスが低いため、転写電流が流れやすい。
この結果、出力抵抗34jを30MΩとするよりも100MΩにした方が出力設定電圧の範囲が広く取れることが分かる。
図8は、低温低湿時の転写電圧と転写電流の関係を示す特性図である。
低温低湿時の場合、高温高湿時と異なり、転写ローラ6のインピーダンスが高いため、転写電流が流れにくい。高温高湿時の場合と同様に出力抵抗を30MΩとするよりも100MΩにした方が出力設定電圧の範囲が広くとれることが分かる。又、高温高湿時と異なり、低温低湿時の転写ローラ6のインピーダンスが十分高いため、出力抵抗を30MΩにした場合でも十分出力設定電圧の範囲が広くとれることが分かる。低温低湿時の出力抵抗を100MΩにした場合、30MΩよりも高圧電源30の転写電圧供給能力を高くしなければならないことが分かる。高圧電源30の転写電圧供給能力を高くした場合、ダイオードやコンデンサなどの耐圧を上げる必要があり、コストが上昇するというデメリットが発生する。従って、低温低湿時における出力抵抗34jは30MΩとする方が望ましい。
ここでは、環境値xに基づいて出力抵抗34jを算出したが、記録媒体KBの搬送速度、タイプ、重さ及びサイズ等に基づいて出力抵抗34jを算出しても良い。例えば、記録媒体KBがOHP用紙といったインピーダンスが高い特殊媒体では、転写電流が流れにくいため、環境値xによらず出力抵抗を100MΩとする方が良い。更に、ハガキといった転写良好エリアが狭い特殊媒体の場合も、環境値xによらず出力抵抗を100MΩとする方が良い。
ここでは、A/Dコンバータ102d,102e,102fとPWM1出力の分解能を8bitで説明したが、この分解能を上げることで、より出力設定電圧fの設定誤差を小さくすることができる。
(実施例1の効果)
本発明の実施例1によれば、温度t及び湿度hに基づいて、環境値xを算出し、この環境値xに基づいて、変換手段50における所定の抵抗値を切り替えることによって、高圧電源30の出力抵抗34jの等価的な抵抗値を切り替えるようにしている。これにより、次の(1),(2)のような効果がある。
(1) 高温高湿時においては、等価的な出力抵抗値を例えば、100MΩといった高いインピーダンスに切り替えることで、出力設定電圧範囲が広くなり、転写不良を無くすことが可能となる。
(2) 低温低湿時においては、等価的な出力抵抗値を例えば、30MΩといった低いインピーダンスに切り替えることで、高圧電源30の転写供給電圧値を低く抑えることが可能となる。これにより、耐圧の低いダイオードやコンデンサにより、高圧電源30を構成できるため、高圧電源30のダイオードやコンデンサの部品コストを削減できる。
(実施例2の構成)
図9は、本発明の実施例2の画像形成装置における高圧電源30とその制御手段の概略を示すブロック図であり、実施例1を示す図1と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の高圧電源システムは、実施例1と同様の高圧電源30、電流検出手段40、変換手段50、電圧検出手段60、選択手段70、抵抗可変手段80、温度検出手段91及び湿度検出手段92と、実施例1とは機能が異なる制御手段100Aとから構成されている。制御手段100Aは、実施例1と機能が異なる制御部101A及びI/F102Aから構成されている。
制御部101Aは、実施例1と同様の出力制御部101a、演算部101b及び判定部101cと、実施例1のテーブル101dに代えて、テーブル101dとは異なるテーブル101eを有している。I/F102Aは、実施例1のI/F102中の第2出力ポート102cに代えて、PWM信号を出力する第2PWM出力ポート102gを有している。実施例2のその他の構成は、実施例1の構成と同様である。
(実施例2の動作)
本実施例2における画像形成装置1の全体動作は、実施例1の動作と同様であるため、省略し、実施例1と動作の異なる実施例2の高圧電源システムの動作を以下説明する。
図10は、図9の高圧電源システムの処理を示すフローチャートであり、実施例1を示す図5と共通の要素には共通の符号が付されている。
片面印刷において、高圧電源30が電圧及び電流の供給を開始する前から停止するに至るまでの回路動作について、図9のブロック図及び図10のフローチャートを用いて説明する。
実施例2の高圧電源システムの処理が開始されると、ステップS21へ進む。ステップS21において、第1PWM出力ポート102a、第1出力ポート102b及び第2PWM出力ポート102gは初期化される。第1PWM出力ポート102aはオンデューティは“0”、第1出力ポート102bは“L”レベル、第2PWM出力ポート102gはオンデューティは“0”とされ、ステップS2へ進む。
ステップS2〜S5において、実施例1と同様の処理を行う。即ち、ステップS2において、温度センサ91が検出した電気信号をA/Dコンバータ102eによりデジタル値に変換して温度tを検出すると共に、湿度センサ92が検出した電気信号をA/Dコンバータ102fによりデジタル値に変換して湿度値hを検出して、ステップS3へ進む。ステップS3において、実施例1と同様に、検出された温度t及び湿度hに基いて、環境値xを算出し、ステップS4へ進む。ステップS4において、第1PWM出力ポート102aから出力される電圧設定信号S100Aのオンデューティを変更し、高圧電源30から電流値I1を一定にする定電流出力を行い、ステップS5へ進む。ステップS5において、インピーダンスの電圧換算値vを算出し、ステップS6Aへ進む。
ステップS6Aにおいて、実施例1における表2に代えて、表4に従って、出力抵抗rを算出し、ステップS7Aへ進む。
Figure 0005903072
ステップS7Aにおいて、実施例1における表3に代えて、表5の算出表に基づいて、環境値xから係数cと係数dの値を決定する。実施例1と同様に、係数c、係数d及びインピーダンス電圧換算値vを用いて、式(18)より出力設定電圧fを算出し、ステップS22へ進む。
Figure 0005903072
ステップS22において、第2PWM出力ポート102gから出力される抵抗可変信号S100Cのオンデューティzを表6に従って算出する。
Figure 0005903072
ここで、表6におけるオンデューティ算出時の条件は、下記の通りである。
R1=20kΩ、R6=50kΩ、R7=20kΩ、R8=2.2kΩ
又、表6の抵抗値R2’、式(16)’のR2として、出力抵抗値を代入して算出した抵抗値である。R2=4.5kΩ、R9=1.165kΩとした場合、n型MOSFET80cのオン時間とオフ時間を調整することでR2’の抵抗値を可変にすることができる。n型MOSFET80cのオン時間とオフ時間は、第2PWM出力ポート102gのオンデューティを調整することで可能となる。n型MOSFET80cのオン時間は、式(7)のwをzに入れ替えることで算出できる。PWM信号の周期Tは、記録媒体KBの搬送速度より十分小さい値とする。
R2’の抵抗値は、R2とR9の並列合成抵抗値をR10とすると、次式で算出される。
R2’=R2×(1−z)/j+R10×z ・・・(33)
以上がステップS22の処理であり、ステップS22の処理が終了すると、ステップS11へ進む。ステップS11〜S14において、実施例1と同様の処理を行う。即ち、ステップS11において、第1出力ポート102bから出力される選択信号S100Bを“L”レベルから“H”レベルに切り替え、定電流制御から定電圧制御へ切り替え、ステップS12へ進む。ステップS12において、第1PWM出力ポート102aのオンデューティを出力設定電圧fに従って切り替え、ステップS13へ進む。ステップS13において、第1PWM出力ポート102aのオンデューティを“0”に変更し、高圧電源30の出力をオフにし、ステップS14へ進む。ステップS14において、第1出力ポート102bの電圧レベルを“H”レベルから“L”レベルに切り替え、高圧電源30は定電圧制御から定電流制御に切り替え、ステップS23へ進む。
ステップS23において、第2PWM出力ポート102gのオンデューティを“0”に変更し、出力抵抗を初期値と同じ30MΩに戻す。実施例1では、環境値xに対する出力抵抗を30MΩと100MΩといずれか一方にしか切り替えられなかった。これに対して、実施例2では、環境値xに対する出力抵抗を30MΩから100MΩまで10MΩ単位で切り替えることが可能となっている。
図11は、実施例1における転写電圧と転写電流の関係を示す特性図である。
図11において、横軸は転写電流I1であり縦軸は転写電圧V3である。転写電流I1が0の時の転写電圧V3の値は、出力設定電圧fと同じ値となる。この時のインピーダンスの電圧換算値vを共に1,000Vとした。環境値3では出力抵抗が100MΩであり、環境値4では出力抵抗が30MΩとなっている。環境値xが3と4とでは、転写電流I1に対して、転写電圧V3が大きく変動する。従って、環境値3と4とを誤検出した場合、転写電圧と転写電流の特性が大きく変動する。
図12は、実施例2における転写電圧と転写電流の関係を示す特性図である。
図12の横軸及び縦軸は、図11と同様である。環境値3では、出力抵抗が80MΩであり、環境値4では出力抵抗が70MΩとなっている。環境値が3と4とでは、転写電流I1に対して、転写電圧V3が大きく変動しにくい。環境値3と4とを誤検出した場合でも、転写電圧と転写電流の特性の変動が小さい。
ここでは、環境値xに基づき、出力抵抗を決定する場合の例を示したが、水蒸気量から直接出力抵抗を算出しても良い。この算出方法によれば、出力抵抗を10MΩ単位でなく、水蒸気量と出力抵抗に線形性を持たせることで、転写電圧と転写電流の特性をもっと細かく最適値に近づけることができる。
(実施例2の効果)
実施例2によれば、環境値xの検出結果に基づいて、所定の抵抗値を10MΩ単位で切り替えるようにしている。これにより、環境値xの3と4との違いによる転写特性の変動を抑制でき、環境値xを誤検出した場合にも、転写不良を無くすことが可能とある。
(変形例)
本発明は、上記実施例1、2に限定されず、種々の利用形態や変形例が可能である。この利用形態や変形例として、例えば、次の(1),(2)のようなものがある。
(1) 実施例1、2の説明では、高圧電源30は、転写ローラ6に出力電圧Vo及び出力電流Ioを出力するものであるとして説明したが、高圧電源30の出力電圧Vo及び出力電流Ioの出力先は、転写ローラ6に限定されない。高圧電源30の出力先を帯電ローラ21、トナー供給ローラ23、又は現像ローラ24として、それぞれに供給される出力電圧Vo及び出力電流Ioを温度検出値及び湿度検出値に応じて制御するようにしても良い。
(2) 実施例1、2の説明では、画像形成装置は、電子写真方式を用いたプリンタであるとして説明したが、複写機及びマルチファンクションプリンタ等にも適用可能である。
1 画像形成装置
5 感光体ドラム
6 転写ローラ
30 高圧電源
40 電流検出手段
50 変換手段
60 電圧検出手段
70 選択手段
80 抵抗可変手段
91 温度検出手段
92 湿度検出手段

Claims (7)

  1. 出力抵抗を有し、入力されるパルス幅変調信号からなる電圧設定信号と、入力される電流検出電圧値又は電圧検出電圧値と、に基づき、負荷へ与える出力電圧及び出力電流を、前記出力抵抗を介して出力する高圧電源と、
    前記出力電流を検出して前記電流検出電圧値を出力する電流検出手段と、
    前記電流検出電圧値を所定の抵抗値で除算して変換電流値を出力する変換手段と、
    前記出力電圧を検出し、この検出結果を電流値に変換した電圧検出電流値と、前記変換電流値とを加算した加算結果を求め、前記加算結果を電圧値に変換して前記電圧検出電圧値を出力する電圧検出手段と、
    入力される選択信号に基づき、前記電流検出電圧値又は前記電圧検出電圧値の何れか一方を選択して前記高圧電源に与える選択手段と、
    入力される抵抗可変信号に基づき、前記所定の抵抗値の大きさを変える抵抗可変手段と、
    前記負荷の周囲温度を検出して検出温度値を出力する温度検出手段と、
    前記負荷の周囲湿度を検出して検出湿度値を出力する湿度検出手段と、
    入力される前記電圧検出電圧値、前記検出温度値、及び前記検出湿度値に基づいて、前記選択手段に与える前記選択信号と、前記抵抗可変手段に与える前記抵抗可変信号と、前記高圧電源に与える前記電圧設定信号と、を生成する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    低温低湿時には、前記電圧設定信号及び前記選択信号によって前記高圧電源の出力設定電圧を高く設定させる共に、前記抵抗可変信号によって前記出力抵抗を低くさせ、
    高温高湿時には、前記電圧設定信号及び前記選択信号によって前記出力設定電圧を低く設定させると共に、前記抵抗可変信号によって前記出力抵抗を高くさせる、
    ことを特徴とする高圧電源システム。
  2. 前記抵抗可変手段は、
    複数の抵抗器と、
    前記抵抗可変信号により、オン/オフ動作して、前記複数の抵抗器の合成抵抗値を変えるスイッチ素子と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の高圧電源システム。
  3. 前記抵抗可変信号は、パルス幅変調信号であり、
    前記スイッチ素子は、
    前記パルス変調信号のオンデューティを切り替えることにより、前記合成抵抗値を連続的に変えることを特徴とする請求項2記載の高圧電源システム。
  4. 前記制御手段は、
    前記検出温度値及び前記検出湿度値から水蒸気量を求め、前記水蒸気量に基づき、前記抵抗可変信号を生成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の高圧電源システム。
  5. 前記負荷は、
    像担持体に形成された画像を記媒体に転写する転写ローラであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の高圧電源システム。
  6. 前記制御手段は、
    前記記録媒体の電気的特性、前記転写ローラへの前記記録媒体の搬送速度、前記記録媒体の重さ及び前記記録媒体のサイズに基づいて、前記抵抗可変信号を補正する、
    ことを特徴とする請求項5記載の高圧電源システム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の高圧電源システムを備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2013114081A 2013-05-30 2013-05-30 高圧電源システム及び画像形成装置 Active JP5903072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114081A JP5903072B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 高圧電源システム及び画像形成装置
US14/289,705 US9190919B2 (en) 2013-05-30 2014-05-29 High voltage power supply system and image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114081A JP5903072B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 高圧電源システム及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014233184A JP2014233184A (ja) 2014-12-11
JP5903072B2 true JP5903072B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=51985231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114081A Active JP5903072B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 高圧電源システム及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9190919B2 (ja)
JP (1) JP5903072B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10114350B2 (en) * 2013-07-23 2018-10-30 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Navy Data acquisition and power control programmable customizable combinatorial testing power sensing and display instrumentation
KR101872318B1 (ko) * 2013-10-30 2018-06-28 에이치피프린팅코리아 주식회사 전원공급장치 및 이를 구비한 화상형성장치
CN207235186U (zh) * 2017-07-31 2018-04-13 广州市浩洋电子股份有限公司 一种舞台灯湿度监控报警系统
TWI646755B (zh) * 2018-04-03 2019-01-01 茂達電子股份有限公司 具有快速暫態響應的充電裝置及其控制方法
JP7259555B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-18 沖電気工業株式会社 画像形成装置
US10782627B1 (en) 2019-06-18 2020-09-22 Lexmark International, Inc. Reducing waste toner with electrophotographic voltage control in imaging devices
US10809641B1 (en) * 2019-07-22 2020-10-20 Lexmark International, Inc. Reducing waste toner with electrophotographic voltage control in imaging devices
CN112117108B (zh) * 2020-09-21 2021-09-10 桃江凤冠电机有限公司 设有高压线圈结构的树脂浇注干式变压器
CN118113101B (zh) * 2024-04-29 2024-07-16 东莞市奥源电子科技有限公司 一种工业电源的自适应输出控制电路及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434563A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Toshiba Corp 画像形成装置
KR0174665B1 (ko) * 1996-05-22 1999-04-01 김광호 환경에 대응하는 현상전압제어장치와 방법
JP3073971B2 (ja) * 1998-12-22 2000-08-07 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4391058B2 (ja) * 2002-05-09 2009-12-24 株式会社沖データ 高圧電源の制御回路、及び電子写真プリンタ
JP5321568B2 (ja) * 2010-11-30 2013-10-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9190919B2 (en) 2015-11-17
US20140356005A1 (en) 2014-12-04
JP2014233184A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903072B2 (ja) 高圧電源システム及び画像形成装置
US9904232B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US10036974B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium
JP6056227B2 (ja) 画像形成装置およびバイアス電源装置
US10890855B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus for determining malfunction or load abnormality
US9188934B2 (en) Power supply apparatus, image forming apparatus having the same, and method thereof
JP6448305B2 (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2012048032A (ja) 画像形成装置および帯電器の制御方法
JP7301692B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
US20070013409A1 (en) Digitally controlled high-voltage power supply and method therefor
JP6671879B2 (ja) 高圧電源装置及び画像形成装置
JP7192676B2 (ja) 湿度検出装置及び画像形成装置
US10175632B2 (en) Power supply and image forming apparatus
JP7400636B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7524716B2 (ja) 画像形成装置
US8004261B2 (en) Power supply unit and image forming apparatus including the same
JP6188336B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP7149818B2 (ja) 電力変換装置及び画像形成装置
JP6108193B2 (ja) 画像形成装置
US10635031B2 (en) Heating device and image formation device
JP2022079160A (ja) 画像形成装置
JP6652465B2 (ja) 光検出装置及び画像形成装置
JP2001251851A (ja) 電源装置
JP2014087237A (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2007052690A (ja) 電源装置及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350