JP5902741B2 - 力率補償回路 - Google Patents

力率補償回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5902741B2
JP5902741B2 JP2014063528A JP2014063528A JP5902741B2 JP 5902741 B2 JP5902741 B2 JP 5902741B2 JP 2014063528 A JP2014063528 A JP 2014063528A JP 2014063528 A JP2014063528 A JP 2014063528A JP 5902741 B2 JP5902741 B2 JP 5902741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power factor
voltage
compensation circuit
factor compensation
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050921A (ja
Inventor
チャン キ パク
チャン キ パク
チェ ホ リ
チェ ホ リ
ホ サン チン
ホ サン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2015050921A publication Critical patent/JP2015050921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902741B2 publication Critical patent/JP5902741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/062Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/125Avoiding or suppressing excessive transient voltages or currents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、交流電源の連結初期に発生する突入電流(inrush current)を制限して回路素子を保護する力率補償回路に関するものである。
交流回路では必ずしも電圧と電流の位相が同じではないため、電圧と電流の積が全て実際に使用可能な電力にはならない。電圧と電流の積と実際に使用可能な電力である有効電力の比を力率という。力率が小さければそれだけ送電電力の損失が生じるため、それを防止するための力率補償回路が各種電子製品に広範囲に使用されている。また、多くの国ではこのような力率補償回路の設置を義務化している。
電気自動車の充電式バッテリを充電するための充電装置にも力率補償回路が必要である。バッテリの初期充電の際に力率補償回路の平滑部のキャパシタは電荷が充電されていない状態であるため、突入電流が発生する。突入電流とは、配線線路や電気機器に電源を投入する瞬間、正常電流より高い電流が流れる過渡現象をいう。突入電流は電源の投入と同時に数倍又は数十倍に当たる電流が流れた後、徐々に減少して正常状態に達すると消える特性を示す。このような突入電流をそのまま流す場合、回路の素子の最大許容電流以上の電流が流入されて誤作動及び故障の原因になり得る。よって、突入電流を制限するための装置が必要である。
電気自動車の充電装置のように力率補償回路が使用される場合、交流電圧を印加した初期に発生する突入電流から回路内素子を保護する力率補償回路を提供する。
本発明の一実施例による交流電圧の力率を補償する力率補償回路は、過渡状態で前記交流電圧の整流を中断し、正常状態で前記交流電圧を整流して整流された電圧を生成する整流部と、前記整流された電圧を力率補償して力率補償された電圧を生成する力率補償部と、前記力率補償された電圧を平滑化して平滑化された電圧を生成する平滑部と、前記過渡状態では交流電圧によって生成される突入電流を制限して制限された電流を前記平滑部に提供し、前記正常状態では電流の提供を中断する突入電流制限部と、を含む。
本発明の一実施例による交流電圧の力率を補償する力率補償回路は、複数のブリッジダイオードと、前記複数のブリッジダイオードの出力端子に連結された入力端子を含む力率補償部と、前記力率補償部の出力端子に連結される一端を含む平滑キャパシタと、交流電圧が印加される一端を有するスイッチと、前記スイッチの他端に連結される一端を有するダイオードと、前記ダイオードの他端に連結される一端を有する抵抗と、過渡状態で前記スイッチをターンオンし、前記複数のブリッジダイオードのうち2つの上側ブリッジダイオードに流入される電流を遮断して前記抵抗の大きさが制限された電流を前記平滑キャパシタに提供する電流制御信号生成部と、を含む。
交流電圧を印加した初期に発生する突入電流から回路内素子を保護する力率補償回路を提供する。
本発明の一実施例による力率補償回路のブロック図である。 本発明の一実施例による力率補償回路の回路図である。 本発明の一実施例による力率補償回路の動作を示すフローチャートである。 本発明の他の実施例による力率補償回路のブロック図である。 本発明の他の実施例による力率補償回路の回路図である。 本発明の他の実施例による力率補償回路の動作を示すフローチャートである。 本発明のまた他の実施例による力率補償回路のブロック図である。 本発明のまた他の実施例による力率補償回路の回路図である。 本発明のまた他の実施例による力率補償回路の動作を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照し、本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施し得るように詳しく説明する。しかし、本発明は様々な相異なる形態に具現されてもよく、ここで説明する実施例に限定されることはない。そして、本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は図面から省略しており、明細書全体に渡って類似した部分に対しては類似した部面符号を付けている。
また、ある部分がある構成要素を「含む」という際、これは特に反対する記載がない限りある構成要素を除くのではなく、他の構成要素を更に含むということを意味する。
以下、図1乃至図3を参照して本発明の一実施例による力率補償回路を説明する。
図1は、本発明の一実施例による力率保証回路のブロック図である。
図1を参照すると、力率補償回路100は交流電圧生成部110、突入電流制限部120、交流ノイズ制御部130、整流部140、力率補償部150、平滑部160、直流/直流コンバータ170、バッテリ180を含む。
力率補償部150は力率を補償する。
直流/直流コンバータ170は、平滑化された電圧を充電するために必要な電圧の大きさに変換する。
バッテリ180は変換された電圧で充電される。
力率補償回路100の他の構成要素に対しては、図2を参照して詳しく説明する。
図2は、本発明の一実施例による力率補償回路の回路図である。
交流電圧生成部110は交流電圧を生成する。
突入電流制限部120は、負温度係数(Negative Temperature Coefficient,NTC)サーミスタRn1を含む。負温度係数サーミスタは、交流電圧生成部110の一端で生成される交流電圧が印加される一端を有する。
負温度係数サーミスタとは、負の温度係数を有し、連続的に電気抵抗が変化するサーミスタをいう。回路に交流電圧が最初に供給されて突入電流が発生する場合、回路内の温度が低いため負温度係数サーミスタは大きい抵抗値を有する。よって、負温度係数サーミスタの抵抗値によって回路内部抵抗の大きさが増加するため、V=IR(V:電圧、I:電流、R:抵抗)というオームの法則によると突入電圧の大きさは減少する。それによって、回路内素子を突入電流から保護することができる。また、回路が正常状態(steady state)に入ると回路内温度が上昇するため、負温度係数サーミスタは非常に小さい抵抗値を有する。よって、回路内等価抵抗の大きさは負温度係数サーミスタが連結されていない場合と大きい差はなく、正常状態では突入電流制限部120が力率補償回路の本来の機能に及ぼす影響が小さい。正常状態とは、過渡応答が消滅された後で究極的に達する安定状態である。
交流ノイズ除去部130はキャパシタC11を含む。キャパシタの一端は負温度係数サーミスタの他端位連結され、他端は交流電圧生成部110の他端に連結される。交流ノイズ除去部130は交流電圧のノイズを除去する。
整流部140は複数のダイオードを含む。図2の一実施例では4つのダイオードを含む。4つのデイオードはブリッジ連結される。ブリッジ連結された4つのダイオードのうち、下側の左側ダイオードD13の一端は交流ノイズ除去部130のキャパシタC11の他端に連結され、他端は接地される。ブリッジ連結された4つのダイオードのうち、下側の右側ダイオードD14の一端は交流ノイズ除去部130のキャパシタC11の一端に連結され、他端は接地される。ブリッジ連結された4つのダイオードのうち、上側の左側ダイオードD11の一端は交流ノイズ除去部130のキャパシタC11の他端に連結され、他端は下側の左側のダイオードD13の一端に連結される。ブリッジ連結された4つのダイオードのうち、上側の右側ダイオードD12の一端は上側の左側のダイオードD11の他端に連結され、他端は下側の右側のダイオードD14の一端に連結される。整流部140はノイズが除去された交流電圧を全て同じ極性を有するように整流して出力する。
力率補償部150はインダクタL1、MOSFETスイッチSW1、ダイオードD15を含む。インダクタL1の一端は整流部140の上側の右側ダイオードD12の一端に連結される。MOSFETスイッチSW1の一端はインダクタL1の他端に連結され、他端は接地される。ダイオードD15の一端はインダクタL1の他端に連結される。力率補償部150は整流された電圧を力率補償し、力率補償された電圧を生成する。力率補償部150は、詳しくはブーストコンバータであってもよい。ブーストコンバータは、整流された電圧の大きさを一定に維持しながら電流の移送を電圧の位相と同じくするためにスイッチングを繰り返す。即ち、電流が一定時間の間に流れるようにしてから一定時間遮断する方法を介し、電流の流れを調整する。このような動作を介し、電圧の位相と同じく電流の位相を作って力率を補償する。
平滑部160は一つのキャパシタC12を含む。特に、キャパシタC12は電解コンデンサであってもよい。キャパシタC12の一端はダイオードD15の他端に連結され、他端は接地される。一実施例において、平滑部160は複数のキャパシタを含む。複数のキャパシタそれぞれの一端はダイオードD15の他端に連結され、他端は接地される。平滑部160は力率補償された電圧からリップルを除去し、直流電圧を生成する。即ち、平滑部160は力率補償された電圧を平滑化する。
このような実施例において、負温度係数サーミスタの温度が高くなると負温度係数サーミスタは小さい抵抗値を有する。但し、負温度係数サーミスタの抵抗値が完全になくなるのではないため、力率補償とは関係のない電力の損失が発生して力率補償回路の効率を落とす問題がある。
図3は、本発明の一実施例による力率補償回路の動作を示すフローチャートである。
交流電圧生成部110は交流電圧を生成する(S101)。
突入電流制限部120は、負温度係数サーミスタRn1の温度に応じて突入電流を制限する(S103)。負温度係数サーミスタRn1の抵抗値は温度に応じて変化する。よって、負温度係数サーミスタRn1の抵抗値が大きい低い温度では突入電流が制限され、突入電流が発生する交流電圧印加初期には回路の温度が低いため突入電流が制限される。
交流ノイズ除去部130は交流のノイズを除去する(S105)。
整流部140はノイズが除去された交流電圧を整流し、整流された電圧を生成する(S107)。
力率補償部150は整流された電圧を力率補償し、力率補償された電圧を生成する(S109)。
平滑部160は力率補償された電圧を平滑化する(S111)。
以下、図4乃至図6を参照して本発明の他の実施例による力率補償回路を説明する。
図4は、本発明の他の実施例による力率補償回路のブロック図である。
力率補償回路200は交流電圧生成部210、突入電流制限部220、交流ノイズ除去部230、整流部240、力率補償部250、平滑部260、直流/直流コンバータ270、バッテリ280、突入電流制限部制御信号生成部290を含む。突入電流制限部制御信号生成部290を含むことを除く他の構成は図1の実施例と全て同じである。
突入電流制限部制御信号生成部290は制御信号を生成し、突入電流制限部220内のスイッチを制御する。
力率補償回路200の他の構成要素に対しては、図5を参照して詳しく説明する。
図5は、本発明の他の実施例による力率補償回路の回路図である。
図5の回路図は図2の回路図と他の部分は同じであるが突入電流制限部220の回路にその差があり、図4で説明したように突入電流制限部制御信号生成部290を更に含む。
図5の実施例では、突入電流制限部220はリレースイッチSWRと負温度係数サーミスタRn1を含む。負温度係数サーミスタは交流電圧が印加される一端を有し、他端は交流ノイズ除去部230のキャパシタC11の一端に連結される。リレースイッチSWRも同じく交流電圧が印加される一端を有し、他端は交流ノイズ除去部230のキャパシタC11の一端に連結される。
リレースイッチSWRは突入電流制限部制御信号によって制御される。交流電圧を印加した初期に突入電流が流れる場合、突入電流制限部制御信号生成部290はリレースイッチSWRをターンオフして突入電流を制限する。回路が正常状態に達した場合、突入電流が発生する可能性がないため突入電流制限部制御信号生成部290はリレースイッチSWRをターンオンして負温度係数サーミスタに電流が流入なれないようにする。この際、力率補償回路が正常状態に達したのか否かは、予め決められた基準時間の経過可否で判断する。力率補償回路200の場合、数秒内に正常状態に達することが普通であるため基準時間は2秒乃至3秒にしてもよい。
図5の回路図の実施例による場合、リレースイッチSWRが抵抗値を有しない理想的な状況を仮定すると、図2の実施例とは異なって回路が正常状態に入った場合に負温度係数サーミスタRn1に電流が流入されず、電力損失が発生しないという問題が解決される。しかし、リレースイッチSWRも自体抵抗成分を有する実際の回路ではりレースイッチSWRがターンオンされても、負温度係数サーミスタRn1に電流が一部流入されて電飾損失が発生する。このような電力損失を完璧に防止するためには、負温度係数サーミスタRn1の一端にリレースイッチを更に一つを連結して回路が突入電流が流れる状態ではターンオンし、正常状態に入った場合にはリレースイッチをターンオフする。但し、このようにリレースイッチを追加する場合には追加的なコストがかかり、回路の容積が大きくなる問題が発生する。また、リレースイッチSWRの場合には機械的に接点を作るためその寿命に制限がある。そして、リレースイッチSWRは電力変換機などの高温の環境で動作する場合には動作及び寿命の信頼度が低い問題点もある。
図6は、本発明の他の実施例による力率補償回路の動作を示すフローチャートである。
交流電圧生成部210は交流電圧を生成する(S201)。
突入電流制限部制御信号生成部290は、力率補償回路200が過渡状態(transient state)であるのかを判断する(S203)。過渡状態とは回路が過渡応答を示す状態であって、正常状態に入る前の状態をいう。
力率補償回路200が過渡状態であれば、突入電流制限部制御信号生成部290は制御信号を生成して突入電流制限部220内のスイッチをターンオフする。
突入電流制限部220内のスイッチがターンオンされると、突入電流制御部200は回路内の温度に応じて突入電流を制限する(S207)。
力率補償回路200が正常状態であれば、突入電流制限部制御信号生成部290は制御信号を生成して突入電流制限部220内のスイッチをターンオフする(S209)。
交流ノイズ除去部230は交流のノイズを除去する(S211)。
整流部240はノイズが除去された交流電圧を整流し、整流された電圧を生成する(S213)。
力率補償部250は整流された電圧を力率補償し、力率補償された電圧を生成する(S215)。
平滑部260は力率補償された電圧を平滑化する(S217)。
以下、図7乃至図9を参照して本発明のまた他の実施例による力率補償回路及びその設計方法を説明する。
図7は、本発明のまた他の実施例による力率補償回路のブロック図である。
力率補償回路300は交流電圧生成部310、突入電流制限部320、交流ノイズ除去部330、整流部340、力率補償部350、平滑部360、直流/直流コンバータ370、バッテリ380、電流制御信号生成部390を含む。
突入電流制限部320は過渡状態では交流電圧によって生成される突入電流を制限して制限された電流を平滑部360に提供し、正常状態では電流の提供を中断する。
整流部340は過渡状態で交流電圧の整流を中断し、正常状態で交流電圧を整流して整流された電圧を生成する。
電流制御信号生成部390は突入電流制限部320と整流部340を制御する信号を生成する。
力率補償回路300他の構成要素に対しては、図8を参照して詳しく説明する。
図8は、本発明のまた他の実施例による力率補償回路の回路図である。
交流電圧生成部310は交流電圧を生成する。
突入電流制限部320はダイオード、スイッチ及び抵抗を含む。ダイオードは交流電圧が印加される一端を有する。スイッチはダイオードの他端に連結される。抵抗Rはスイッチの他端に連結される。
特に、ダイオードとスイッチはダイオードの機能をスイッチの機能を全て含むシリコーン制御整流素子(Silicon Controlled Rectifier,SCR)SD31に代替されてもよい。ダイオードとスイッチをシリコーン制御整流素子に代替する場合、回路に必要な素子のサイズが減少するため回路を小型化することができる。また、シリコーン制御整流素子は一般的なスイッチに比べ長寿命が保証されるため回路の寿命を延長することができる。また、ダイオードとシリコーン制御整流素子の価格は殆ど差がないため、別途のスイッチを使用する場合より回路の製作コストを減らすことができる。
回路が角状態である場合、即ち、シリコーン制御整流素子SD31がターンオンされる場合、突入電流は突入電流制限部320に流入される。突入電流制限部320内に抵抗Rが存在するため、シリコーン制御整流素子SD31がターンオフされている場合より力率保証回路内の全体内部抵抗値が増加する。よって、内部抵抗の大きさが増加するためV=IR(V:電圧、I:電流、R:抵抗)というオームの法則によると電流の大きさが減り、突入電流が制限される。
回路が正常状態である場合、即ち、シリコーン制御整流素子SD31がターンオフされる場合には突入電流制限部320に電流が流入されない。よって、図1乃至図6の実施例とは異なって正常状態で突入電流制御部320による電力損失が発生しない。また、本実施例による場合、回路が正常状態で動作していたのに外部的要因によって過電流が流れるようになった状況では整流素子SD31を更にターンオフして回路を保護する。
交流ノイズ除去部330はキャパシタ(C31)を含む。キャパシタの一端には交流電圧生成部310の一端で生成される交流電圧が印加され、他端は交流電圧生成部310の他端に連結される。交流ノイズ除去部330は交流のノイズを除去する。
整流部340は複数のダイオードと複数のスイッチを含む。図7の実施例では4つのダイオードと2つのスイッチを含む。複数のスイッチと複数のスイッチの一端に連結される複数の上側ダイオードは、シリコーン制御整流素子に代替されてもよい。
スイッチとダイオードを使用する場合よりシリコーン制御整流素子を使用する場合、上述したように一般的なスイッチとダイオードを使用する場合より回路を小型化することができ、相対的に長寿命を保証することができる。また、ダイオードとシリコーン制御整流素子の価格に殆ど差がないため、別途のスイッチを使用する場合より回路の製作コストを減らすことができる。
2つのダイオードD33,D34と2つのシリコーン制御整流素子SD32,SD33はブリッジ連結される。2つのダイオードのうち左側ダイオードD33の一端は交流ノイズ除去部330のキャパシタC31の一端に連結され、他端は接地される。2つのダイオードのうち右側ダイオードD34の一端は交流ノイズ除去部330のキャパシタC31の他端に連結され、他端は接地される。2つのシリコーン制御整流素子のうち左側のシリコーン制御整流素子SD32の一端は突入電流制限部320の抵抗Rの他端に連結され、他端は左側のダイオードD33の一端に連結される。2つのシリコーン制御整流素子のうち右側のシリコーン制御整流素子SD33の一端は突入電流制限部320の抵抗Rの他端に連結され、他端は右側のダイオードD34の一端に連結される。
過渡状態である場合、即ち、2つのシリコーン制御整流素子SD32,SD33がターンオフされる場合、整流部340に電流が流入されずに突入電流制限部320で力率補償部350に直接流入される。2つのシリコーン制御整流素子SD32,SD33がターンオンされる場合、整流部340に電流が流入される。
整流部340はノイズが除去された交流電圧を全て同じ極性を有するように整流し、整流された電圧を生成する。
力率補償部350はインダクタL13、MOSFETスイッチSW3、ダイオードD35を含む。インダクタL3の一端は整流部240の右側のシリコーン制御整流素子の一端に連結される。MOSFETスイッチSW3の一端はインダクタL3の他端に連結され、他端は接地される。ダイオードD35の一端はインダクタL3の他端に連結される。力率補償部350は、詳しくはブーストコンバータであってもよい。ブーストコンバータは、整流された電圧の大きさを一定に維持しながら電流の位相を電圧の位相と同じくするためにスイッチングを繰り返す。即ち、電流が一定時間流れるようにしてから一定時間遮断する方法を介して電流の流れを調整する。このような動作を介し、電圧の位相と同じく電流の位相を作って力率を補償する。
平滑部360は一つのキャパシタC32を含む。特に、キャパシタC32は電解コンデンサであってもよい。キャパシタC32の一端はダイオードD35の他端に連結され、他端は接地される。一実施例において、平滑部360は複数のキャパシタを含む。複数のキャパシタそれぞれの一端はダイオードD35の他端に連結され、他端は接地される。平滑部360は力率補償された電圧からリップルを除去して直流電圧を生成する。
図9は、本発明のまた他の実施例による力率補償回路の動作を示すフローチャートである。
交流電圧生成部310は交流電圧を生成する(S301)。
電流制御信号生成部390は、力率補償回路300が過渡状態であるのかを判断する(S303)。力率補償回路300が正常状態に達した場合、突入電流が発生する恐れがないためである。
特に、正常状態可否は図6の実施例のように交流電圧が印加された後から経過した時間で判断する。力率補償回路300は交流電圧が印加されてから数秒以内に正常状態に達するため、正常状態の基準時間は2秒乃至3秒であってもよい。但し、このような方法を使用して正常状態を判断する場合、正常状態可否を精密に判断することができない。
力率補償回路が正常状態であるのか否かに対する精密な判断のために、力率補償回路の正常状態可否を平滑部360内のキャパシタC32の一端に印加される電圧値に基づいて判断する。特に、キャパシタC32に電荷が充電されてキャパシタC32の一端に印加される電圧値が基準電圧以上であるのか否かで正常状態可否を判断する。キャパシタC32に一定量以上の電荷が充電されると突入電流が発生しないためである。基準電圧値は交流電圧生成部310が生成する交流電圧の実効値(Root Mean Square,RMS)の
Figure 0005902741
倍であってもよい。
力率補償回路300が過渡状態であれば、電流制御信号生成部390は制御信号を生成して突入電流制限部320に電流を流入する(S305)。即ち、電流制御信号生成部390は制御信号を生成して突入電流制限部320内のスイッチをターンオンし、整流部340内のスイッチをターンオフする。突入電流制限部320が連結されたため、突入電流は突入電流制限320に流入されて制限される。
力率補償回路300が正常状態であれば、電流制御信号生成部390は突入電流制限部320に電流の流入を中断する(S307)。即ち、電流制御信号生成部390は制御信号を生成して突入電流制限部320内のスイッチをターンオフし、整流部340内のスイッチをターンオンする。
力率補償回路300が正常状態であれば、交流ノイズ除去部330は交流のノイズを除去する(S309)。
力率補償回路300が正常状態であれば、整流部340はノイズが除去された交流電圧を整流して整流された電圧を生成する(S311)。
力率補償部350は力率を補償された電圧を生成する(S313)。
平滑部360は力率補償された電圧を平滑化する(S315)。
以上、実施例で説明された特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一つの実施例に含まれるが、必ずしも一つの実施例にのみ限定されることはない。なお、各実施例で例示された特徴、構造、効果などは実施例が属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施例に対しても組換え又は変形されて実施可能である。よって、このような組換えと変形に関する内容は本発明の範囲に含まれるものとして解析されるべきである。
これまで実施例を中心に説明したが、これは単なる例示に過ぎないものであって本発明を限定するものでなく、本発明の属する分野の通常の知識を有する者であれば本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲で上記に例示されていない多様な変形と応用が可能であることを理解できるはずである。例えば、実施例に具体的に示した各の構成要素は変形して実施してもよい。そして、このような変形と応用に関する差は、添付した特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解析されるべきである。

Claims (6)

  1. 交流電圧の力率を補償する力率補償回路において、
    前記交流電圧のノイズを除去する交流ノイズ除去部と、
    前記ノイズ除去された交流電圧を整流して整流された電圧を生成する整流部と、
    前記整流された電圧を力率補償し、力率補償された電圧を生成する力率補償部と、
    前記力率補償された電圧を平滑化し、平滑化された電圧を生成する平滑部と、
    流電圧によって生成される突入電流を制限して、制限された電流を前記力率補償部に提供する突入電流制限部と、
    前記整流部と前記突入電流制限部を制御する電流制御信号を生成する電流制御信号生成部と、を含み、
    前記電流制御信号生成部は、前記平滑化された電圧の電圧値が基準電圧値以上である場合、前記力率補償回路が正常状態であると判断して、前記制限された電流の前記力率補償部への提供を中断するよう前記突入電流制限部を制御し、
    前記電流制御信号生成部は、前記平滑化された電圧の電圧値が前記基準電圧値より低い場合、前記力率補償回路が過渡状態であると判断して、前記整流された電圧の生成を中断するよう前記整流部を制御する、力率補償回路。
  2. 前記突入電流制限部はシリコーン制御整流素子を含み、
    前記整流部はシリコーン制御整流素子を含む、請求項1に記載の力率補償回路。
  3. 前記電流制御信号生成部は、
    前記力率補償回路が正常状態である場合、制御信号を生成して前記突入電流制限部内のシリコーン制御整流素子をターンオフし、前記整流部内のシリコーン制御整流素子をターンオンする、請求項に記載の力率補償回路。
  4. 前記電流制御信号生成部は、
    前記力率補償回路が過渡状態である場合、制御信号を生成して前記突入電流制限部内のシリコーン制御整流素子をターンオンし、前記整流部内のシリコーン制御整流素子をターンオフする、請求項に記載の力率補償回路。
  5. 力率補償回路において、
    交流ノイズ除去用キャパシタと、
    複数のブリッジダイオードと、
    前記複数のブリッジダイオードの出力端子に連結された入力端子を含む力率補償部と、
    前記力率補償部の出力端子に連結される一端を含む平滑キャパシタと、
    交流電圧が印加される一端を有するスイッチと、
    前記スイッチの他端に連結される一端を有するダイオードと、
    前記ダイオードの他端に連結される一端を有する抵抗と、
    前記平滑キャパシタの一端に印加される電圧値に基づいて電流制御信号を生成する電流制御信号生成部と、を含み、
    前記電流制御信号生成部は、前記平滑キャパシタの電圧値が基準電圧値以上である場合、前記力率補償回路が正常状態であると判断して、前記スイッチをターンオフし、前記抵抗に流れる電流を遮断し、
    前記電流制御信号生成部は、前記平滑キャパシタの電圧値が前記基準電圧値より低い場合、前記力率補償回路が過渡状態であると判断して、前記スイッチをターンオンし、前記複数のブリッジダイオードのうち2つの上側ブリッジダイオードに流入される電流を遮断する、力率補償回路。
  6. 交流電圧の力率を補償する力率補償回路の動作方法において、
    前記力率補償回路が正常状態であるか、過渡状態であるかを判断するステップと、
    前記力率補償回路が過渡状態であると判断された場合、交流電圧によって生成される突入電流を制限して制限された電流を生成するステップと、
    前記力率補償回路が正常状態であると判断された場合、前記交流電圧のノイズを除去し、前記ノイズ除去された交流電圧を整流して整流された電圧を生成するステップと、
    前記整流された電圧を力率補償し、力率補償された電圧を生成するステップと、
    前記力率補償された電圧を平滑化し、平滑化された電圧を生成するステップと、
    を含み、
    前記力率補償回路が正常状態であるか、過渡状態であるかの判断は、前記平滑化された電圧の電圧値と基準電圧値とを比較して、前記平滑化された電圧値が、前記基準電圧値以上である場合に正常状態と判断し、前記基準電圧値より低い場合に過渡状態と判断する、動作方法。
JP2014063528A 2013-09-02 2014-03-26 力率補償回路 Active JP5902741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130104934A KR101561341B1 (ko) 2013-09-02 2013-09-02 역률 보상 회로
KR10-2013-0104934 2013-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050921A JP2015050921A (ja) 2015-03-16
JP5902741B2 true JP5902741B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=50336132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063528A Active JP5902741B2 (ja) 2013-09-02 2014-03-26 力率補償回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9337721B2 (ja)
EP (1) EP2843815A3 (ja)
JP (1) JP5902741B2 (ja)
KR (1) KR101561341B1 (ja)
CN (1) CN104426348B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140062997A (ko) * 2012-11-15 2014-05-27 삼성전기주식회사 역률 보정 장치, 이를 갖는 전원 공급 장치 및 모터 구동 장치
WO2016143102A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 三菱電機株式会社 電源装置
US10340787B2 (en) * 2015-04-17 2019-07-02 Astec International Limited Power factor correction stage control during start-up for efficient use of a negative temperature coefficient thermistor
KR101689993B1 (ko) * 2016-04-27 2016-12-26 엘에스산전 주식회사 릴레이 오작동 검출 장치
US10146243B2 (en) * 2016-07-08 2018-12-04 Hyundai Motor Company Method and system of controlling power factor correction circuit
WO2021041814A1 (en) 2019-08-28 2021-03-04 SparkCharge, Inc. Electric vehicle charging apparatus, system and methods
FR3102897B1 (fr) * 2019-10-30 2021-11-12 St Microelectronics Tours Sas Pont redresseur

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3360712A (en) * 1963-12-27 1967-12-26 Gen Electric Time ratio control and inverter power circuits
US3781637A (en) * 1973-01-02 1973-12-25 Honeywell Inf Systems Inrush-current limiting device
JPS62185516A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 林原 健 突入電流制限装置
CA2034824A1 (en) * 1991-01-23 1992-07-24 John Alan Gibson Current harmonic, current form factor and power factor modification unit for rectifier supplied loads
US5563781A (en) * 1993-11-24 1996-10-08 Integrated Technology Corporation Dual-mode power converter
JPH07231662A (ja) 1994-02-17 1995-08-29 Fujitsu Ltd 電源装置
US5572416A (en) * 1994-06-09 1996-11-05 Lucent Technologies Inc. Isolated input current sense means for high power factor rectifier
US5654661A (en) * 1995-12-05 1997-08-05 Reltec Corporation Drive circuit for SCR device
US6153851A (en) * 1996-01-16 2000-11-28 Illinois Tool Works Inc. Power supply with thermistor precharge and protection circuit
JPH10117475A (ja) 1996-10-08 1998-05-06 Seiko Epson Corp アクティブフィルタによる電源装置
US6055167A (en) * 1998-08-10 2000-04-25 Custom Power Systems, Inc. Pulse width modulated boost converter integrated with power factor correction circuit
US6108223A (en) 1999-10-26 2000-08-22 Otis Elevator Company IGBT-controlled thyristor AC/DC converter
US6493245B1 (en) * 2001-08-15 2002-12-10 Astec International Limited Inrush current control for AC to DC converters
JP4534189B2 (ja) 2003-08-07 2010-09-01 東芝ライテック株式会社 電源装置及び放電灯点灯装置
US7164591B2 (en) * 2003-10-01 2007-01-16 International Rectifier Corporation Bridge-less boost (BLB) power factor correction topology controlled with one cycle control
JP4288702B2 (ja) 2004-03-31 2009-07-01 Tdkラムダ株式会社 スイッチング電源装置
WO2006013557A2 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Green Power Technologies Ltd. Method and control circuitry for improved-performance switch-mode converters
US7276883B2 (en) * 2004-08-12 2007-10-02 International Rectifier Corporation Self-driven synchronous rectified boost converter with inrush current protection using bidirectional normally on device
US7355368B2 (en) * 2004-08-12 2008-04-08 International Rectifier Corporation Efficient in-rush current limiting circuit with dual gated bidirectional hemts
JP2006276341A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Harison Toshiba Lighting Corp 画像形成装置用電源装置
US20060274468A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Phadke Vijay G Active inrush current control using a relay for AC to DC converters
US8441210B2 (en) * 2006-01-20 2013-05-14 Point Somee Limited Liability Company Adaptive current regulation for solid state lighting
US7902769B2 (en) * 2006-01-20 2011-03-08 Exclara, Inc. Current regulator for modulating brightness levels of solid state lighting
US8742674B2 (en) * 2006-01-20 2014-06-03 Point Somee Limited Liability Company Adaptive current regulation for solid state lighting
KR101013816B1 (ko) 2008-08-21 2011-02-14 엘지이노텍 주식회사 부스트 역률 보상 회로
ES2694273T3 (es) * 2008-12-01 2018-12-19 Mitsubishi Electric Corporation Convertidor de corriente alterna en corriente continua y controlador de motor eléctrico
JP2012174508A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Panasonic Corp 照明装置
JP2012175833A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Minebea Co Ltd スイッチング電源装置
JP5748842B2 (ja) * 2011-04-08 2015-07-15 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置および冷凍空気調和装置
KR101851930B1 (ko) * 2011-11-29 2018-04-26 삼성전자주식회사 교류-직류 컨버터
US9496782B2 (en) * 2011-12-22 2016-11-15 B/E Aerospace, Inc. Digitally-controlled power factor correction circuits, methods and articles of manufacture
US20130223120A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for active inrush control of boost power stage
US9373964B2 (en) * 2012-05-16 2016-06-21 General Electric Company Optimized control of a power converter in response to load conditions
US20140091720A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Power Systems Technologies, Ltd. Controller for Use with a Power Converter and Method of Operating the Same

Also Published As

Publication number Publication date
CN104426348B (zh) 2018-04-27
US9337721B2 (en) 2016-05-10
KR20150026289A (ko) 2015-03-11
EP2843815A2 (en) 2015-03-04
CN104426348A (zh) 2015-03-18
EP2843815A3 (en) 2015-06-03
US20150062986A1 (en) 2015-03-05
JP2015050921A (ja) 2015-03-16
KR101561341B1 (ko) 2015-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902741B2 (ja) 力率補償回路
CA3116939C (en) Inrush current limited ac/dc power converter apparatus and method
JP2004222487A (ja) 電源供給装置及びその制御方法
JP5799537B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路及びスイッチング電源装置
US10340787B2 (en) Power factor correction stage control during start-up for efficient use of a negative temperature coefficient thermistor
US20200203943A1 (en) Intelligent tri-mode solid state circuit breakers
JP2011024321A (ja) 電力変換回路
JP2011193633A (ja) 電力変換装置
JP7401385B2 (ja) スイッチモード電源装置における入力フィルタコンデンサ制御回路および制御方法ならびにそれを用いた電源装置
US20150016158A1 (en) Method for providing low voltage dc power from ac mains power
EP3182572B1 (en) Electronic circuit and method for operating an electronic circuit
JP5631161B2 (ja) 制御回路
JP4111326B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2013255363A (ja) 起動回路および電源装置
JP6745477B2 (ja) 点灯装置、及び、照明器具
JP2015149822A (ja) 電源装置
JP6236295B2 (ja) Ac/dcコンバータの保護回路、電源アダプタおよび電子機器
JP4832277B2 (ja) 電源装置
KR100846201B1 (ko) 선박발전기용 자동전압조정기
JP6371226B2 (ja) 逆電流保護付きスイッチング電源装置
JP7492891B2 (ja) 電力変換装置及びインバータの出力電流の制御方法
JP7043903B2 (ja) スイッチの駆動回路
EP3133726B1 (en) Switchmode power supply with reduced foldback point
JP2021022995A (ja) スイッチング電源装置
Khare et al. Offline UPS Reference Design Using the dsPIC® DSC

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250