JP2006276341A - 画像形成装置用電源装置 - Google Patents

画像形成装置用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006276341A
JP2006276341A JP2005093850A JP2005093850A JP2006276341A JP 2006276341 A JP2006276341 A JP 2006276341A JP 2005093850 A JP2005093850 A JP 2005093850A JP 2005093850 A JP2005093850 A JP 2005093850A JP 2006276341 A JP2006276341 A JP 2006276341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
output
active filter
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005093850A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Yuda
徳治 湯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Harison Toshiba Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harison Toshiba Lighting Corp filed Critical Harison Toshiba Lighting Corp
Priority to JP2005093850A priority Critical patent/JP2006276341A/ja
Publication of JP2006276341A publication Critical patent/JP2006276341A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成時には力率を改善し、高調波電流を低減させた電源電圧を出力し、非画像形成時の出力電力の大小に基づき動作回路を変更させることにより、効率を悪化の抑制を実現させることができる。
【解決手段】 画像形成時にはアクティブ・フィルタAFの出力に基づき、コンバータ16,19からそれぞれ異なる直流電圧を生成して電源電圧Vaa,Vccを得る。待機モードの非画像形成時は、アクティブ・フィルタAFの出力に基づき、コンバータ16のみから電源電圧Vccを得る。スリープモードの非画像形成時は、アクティブ・フィルタAFを介さず、交流電圧に基づき、コンバータ19のみから電源電圧Vccを得る。
【選択図】図1

Description

この発明は、ワールドワイドに対応可能な複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置用電源装置に関する。
従来の画像形成装置用電源装置では、ワールドワイド仕様に対応させるために2コンバータ方式のアクティブ・フィルタを搭載している。このアクティブ・フィルタは、ワールドワイド仕様電源設計に有効なばかりか、力率改善による入力電流の低減、高調波電流対策にも有効な手段として知られている。(例えば、特許文献1)
特許第3466351号公報
上記した特許文献1の技術は、異なる交流電圧のワールドワイド仕様の要求であったり、非画像形成時に制御用電源電圧の細かいコントロールの要求であったりする近年の画像形成装置においては、全ての非画像形成時モードにアクティブ・フィルタを介さず回路を構成すると、100Vと200V入力時の1次側の電圧が異なることによるスイッチング素子やトランスへ負荷率が異なり、これを共通化部品で回路を構成するには無駄が生じる、という問題がある。
この発明の目的は、画像形成時には力率を改善し、高調波電流を低減させた電源電圧を出力し、非画像形成時の出力電力が大小に基づき動作回路を変更させたことにより効率の向上を図る画像形成装置用電源を提供することにある。
上記した課題を解決するために、この発明の画像形成装置用電源装置は、異なる電圧の交流電源の交流電圧を直流電圧に変換した後、所定の直流電圧を生成するアクティブ・フィルタと、該アクティブフィルタから出力される直流電圧を定電圧化した直流電圧に変換する画像形成時および非画像形成時に必要な第1の直流変換部と、前記アクティブ・フィルタから出力される直流電圧を定電圧化した直流電圧に変換する非画像形成時に必要な第2の直流変換部と、を備えたワールドワイド対応のDC電源装置を有するものにあって、画像形成時には前記アクティブ・フィルタの出力に基づき、前記第1および第2の直流変換部からそれぞれから異なる直流電圧の電源電圧を得る第1の手段と、待機モードの非画像形成時は、前記アクティブ・フィルタの出力に基づき、前記第2の直流変換部のみから電源電圧を得る第2の手段と、スリープモードの非画像形成時は、前記アクティブ・フィルタを介さず、前記交流電圧に基づき、前記第2の直流変換部のみから電源電圧を得る第3の手段と、を具備したことを特徴とする。
この発明によれば、画像形成時には高調波電流を低減して力率を改善させた電源電圧を出力し、非画像形成時には、出力電力の大小に基づき動作回路を変更させることにより、効率を向上させることが可能となる。
以下、この発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、この発明の画像形成装置用電源装置の一実施形態について説明するための概略構成図である。
画像形成装置用の直流電源は、24Vや38Vの画像形成時に必要な主にモータ、クラッチ、ソレノイド等の駆動関連や高圧電源の入力のための駆動系の電源Vaaと、主に5Vの非画像形成時に必要な制御部やセンサ等のための制御系の電源Vcc、その他+12Vや−12V等がある他出力電源となっている。従って、電源Vaaは出力容量が大きく、電源Vccは出力容量が小さい。
図1において、AFはアクティブ・フィルタであり、アクティブ・フィルタAFは交流電源11からの交流入力を整流する整流回路12、チョークコイルL1、スイッチング素子であるFETQ1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1そして制御回路13で構成される。チョークコイルL1の一端は整流回路12の出力に、他端はダイオードD1のアノードに接続する。ダイオードD1のカソードは、コンデンサC1を介して接地するとともに、アクティブ・フィルタAFの出力として供給されるトランス14の1次巻線Taの一端に接続する。制御回路13は、トランス14の1次巻線Taに流れる入力電流波形が正弦波に近付くようにFETQ1のオンオフのためのパルス信号のデューティを制御している。
トランス14は、駆動系電源Vaa用の2次巻線Tbを有し、アクティブ・フィルタAFの出力をトランス14の入力として1次巻線Taの一端に供給する。トランス14の1次巻線Taの他端は、スイッチング素子であるFETQ2のドレインに接続し、このFETQ2のゲートは駆動パルス信号のデューティを制御する制御回路15に接続する。FETQ2のソースは過電流検出用の抵抗R1を介して接地する。制御回路15は、電源Vaaの出力電圧をフィードバックした信号のレベルを一定に保つように、FETQ2のオンオフのためのパルス信号のデューティを制御するもので、これにより電源Vaaの出力が定電圧制御される。
トランス14の2次巻線Tbの出力側は、整流ダイオードD2、転流ダイオードD3、チョークコイルL2そしてコンデンサC2等で構成される、第1の直流変換部であるフォーワード方式のコンバータ16を介して電源Vaaが導出される出力端子17に接続される。
18はトランスであり、このトランス18は1次巻線Tcと駆動系の電源Vcc用2次巻線Tcを有し、1次巻線Tcの一端はダイオードD1のカソードに接続する。トランス18の2次巻線Tdの出力側には、第2の直流変換部である整流ダイオードD4と平滑コンデンサC3からなるコンバータ19を介して定電圧化された電源Vccが導出される出力端子20に接続される。
トランス18の1次巻線Tcの他端はスイッチング素子であるFETQ3のドレインに接続し、このFETQ3のゲートは駆動パルス信号のデューティを制御する制御回路21に接続する。FETQ3のソースは過電流検出用の抵抗R2を介して接地する。制御回路21は、電源Vccの出力電圧をフィードバックした信号のレベルを一定に保つように、FETQ3のオンオフのためのパルス信号のデューティを制御するもので、これにより電源Vccの出力が定電圧制御されている。
また、交流電源11はアクティブ・フィルタAF用の整流回路12までの間にスイッチ22が設けられるとともに、整流ダイオードD5介して平滑コンデンサC1が接続される。制御回路13および15にはそれぞれオンオフ制御端子23,24を、入力11整流ブリッジ12間のスイッチへのオンオフ制御端子25有し、これら制御端子23〜25には画像形成装置の図示しない制御部からのオンオフを指示する制御信号が印加され、この信号により制御回路13、15および21がオンオフできるようになっている。
ここで、図1の動作について図2のタイミングチャートとともに説明する。
まず、第1の手段である画像形成時における電源Vaaと電源Vccついて説明する。画像成形時は、制御端子23〜25から図2(a)〜(b)に示す制御回路13、15をオンさせる制御信号が印加される。制御回路13、15のオンにより、チョークコイルL1、FETQ1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1そして制御回路13で構成されたアクティブ・フィルタAFが動作し、電源Vaaの出力を定電圧制御するFETQ2と制御回路15とによるレギュレータも動作する。
また、アクティブ・フィルタAF動作時の平滑コンデンサC1の電圧Vcは、FETQ1のスイッチング動作に基づき、チョークコイルL1で電圧調整を図り、コンデンサC1の電圧Vcが交流電源11の電圧値に関係なく、例えば380Vの同一電圧に設定することができる。従って、交流電源11の電圧が100V時、200V時の場合においても、一定の電圧Vcがトランス14の1次巻線Taに印加されるとともに、FETQ2と制御回路15も動作する。FETQ2のスイッチング動作に基づき、電源Vccの出力の定電圧制御を行い、所定の電圧を2次巻線Tbから出力端子17に出力する。
画像形成時上記したように、アクティブ・フィルタAFが動作することにより、交流電源11の交流電圧値の切り換えに関係なく一定電圧をトランス14,18のそれぞれの1次巻線に供給でき、コンデンサC1の電圧Vcが交流電源11の電圧(100V/200V)に対して高い電圧(380V)であることからラッシュ電流が流れることはない。これにより高調波電流が流れることも解消され高力率の駆動系の図2(g)に示す電源電圧Vaaを出力端子17から、制御系の図2(h)に示す電源電圧Vccを出力端子20からそれぞれ得ることができる。
次に、第2、第3の手段である非画像形成時における電源Vaaと電源Vccついて説明する。
非画像形成時は、制御系の電源Vccからの電力を必要とする場合、図2(b)に示すように制御端子24から制御回路15をオフさせる制御信号を印加する。これにより制御回路15は動作せず、トランス14は不動作状態となり、出力端子17には出力が発生しない。
しかしながら、トランス18側では、画像形成時と同じように、交流電源11からアクティブ・フィルタAFを介してコンデンサC1に入力電圧よりも昇圧された電圧が印加される。この電圧が1次巻線Taに印加され、この電圧によりFETQ3と制御回路21は動作しており、所定の電圧を2次巻線Tcから出力端子20に電源Vccとして出力する。この場合、図2(g)に示すように出力端子17からは電圧が得られない状態となる。
一方、非画像形成時の待機時中でもスリープモードと呼ばれる制御系の電源Vccからの電力をさらに抑えた状態に設定する場合、制御端子23〜25からの制御信号が図2(a)〜(c)に示すように全てオフ状態とする。すると、制御回路13、15が不動作状態となるとともにスイッチ22もオフとなり、制御回路のオフ時における漏洩電流の遮断を実現することができる。このときトランス18側には交流電源11より整流ダイオードD5を介し平滑コンデンサC1に電圧が供給される。
この場合、入力条件により平滑コンデンサVcに充電される電圧は異なるが、電源Vccの出力電流は少なことから、アクティブ・フィルタAFを介さなくても入力電流値や高調波電流、過電流検出用の抵抗R2の検知レベルについては問題ないレベルである。
この実施形態では、アクティブ・フィルタAFとコンバータ19は画像形成装置の動作に合わせて必要最低限に動作させることができる。また、高調波電流対策を必要とする画像形成に必要な電圧を出力する時は、アクティブ・フィルタAFを動作させて力率の改善を行い、高調波電流対策も解消することができる。
さらに、非画像形成動作の待機時を2モードに分け、比較的必要電力の小さいスリープモード時にはアクティブ・フィルタAFを介さずに、交流電源11が整流ダイオードD1を介してコンデンサC1に供給されることになる。コンデンサC1の電圧Vcは昇圧用のチョークコイルL1の作用を受けないことから、スイッチ22がオンのときに比べて低くなるが、ワールドワイド対応時における異なる電圧の交流電源11の影響は大きいにもかかわらず、ノイズの少ない電源電圧を効率よく出力することができ、消費電力を少なくすることができる。
この発明の一実施形態について説明するための回路構成図。 図1の動作について説明するためのタイミングチャート。
符号の説明
Vaa,Vcc 電源
AF アクティブ・フィルタ
Q1〜Q3 FET
L1 チョークコイル
C1 コンデンサ
13,15,21 制御回路
14,18 トランス
16,19 コンバータ
17,20 出力端子
22 スイッチ
23〜25 制御端子

Claims (1)

  1. 異なる電圧の交流電源の交流電圧を直流電圧に変換した後、所定の直流電圧を生成するアクティブ・フィルタと、該アクティブフィルタから出力される直流電圧を定電圧化した直流電圧に変換する画像形成時および非画像形成時に必要な第1の直流変換部と、前記アクティブ・フィルタから出力される直流電圧を定電圧化した直流電圧に変換する非画像形成時に必要な第2の直流変換部と、を備えたワールドワイド対応のDC電源装置を有する画像形成装置において、
    画像形成時には前記アクティブ・フィルタの出力に基づき、前記第1および第2の直流変換部からそれぞれから異なる直流電圧の電源電圧を得る第1の手段と、
    待機モードの非画像形成時は、前記アクティブ・フィルタの出力に基づき、前記第2の直流変換部のみから電源電圧を得る第2の手段と、
    スリープモードの非画像形成時は、前記アクティブ・フィルタを介さず、前記交流電圧に基づき、前記第2の直流変換部のみから電源電圧を得る第3の手段と、を具備したことを特徴とする画像形成装置用電源装置。
JP2005093850A 2005-03-29 2005-03-29 画像形成装置用電源装置 Withdrawn JP2006276341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093850A JP2006276341A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 画像形成装置用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093850A JP2006276341A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 画像形成装置用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006276341A true JP2006276341A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37211185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093850A Withdrawn JP2006276341A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 画像形成装置用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006276341A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221030A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機
JP2010098829A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp スイッチング電源装置及びスイッチング制御システム
JP2011036002A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ricoh Co Ltd スイッチング電源装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP2015050921A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 力率補償回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221030A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機
JP2010098829A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Toyota Motor Corp スイッチング電源装置及びスイッチング制御システム
JP2011036002A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Ricoh Co Ltd スイッチング電源装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP2015050921A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 力率補償回路
CN104426348A (zh) * 2013-09-02 2015-03-18 Ls产电株式会社 功率因数校正电路
US9337721B2 (en) 2013-09-02 2016-05-10 Lsis Co., Ltd. Correction circuit limiting inrush current

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110120750B (zh) 电源装置和图像形成装置
EP1883152A2 (en) Power supply and image forming device having the same
US7012818B2 (en) Switching power supply device
JP5701292B2 (ja) 電流共振電源
US9083185B2 (en) Power source device, electronic device, image forming apparatus, and power source control method
KR20080012595A (ko) 스위칭 모드 전원공급장치, 이를 구비한 화상형성장치 및이의 구동 방법
JP5693048B2 (ja) 電流共振電源
JP2009130936A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2006345641A (ja) Dc/ac変換回路およびdc/ac変換方法
JP2006276341A (ja) 画像形成装置用電源装置
JP2012016164A (ja) 電源装置、電源装置を用いた画像形成装置
JP5386312B2 (ja) 共振型コンバータ
JP2009545945A (ja) 磁気的に結合されるスイッチ制御回路を備える直流−直流電力変換器
JP6147007B2 (ja) 電源装置及び画像形成装置
JP2010200437A (ja) 電源装置
JP2008048484A (ja) 直流交流変換装置の駆動方法
JP2007159265A (ja) 電源装置
JP5026737B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5495679B2 (ja) 電源回路
JP2020058116A (ja) スイッチング電源及びこれを有する装置
JP2003259642A (ja) 無接点電源装置
JP2006223070A (ja) 力率改善回路
JP2006129547A (ja) スイッチング電源装置
JP4310775B2 (ja) 画像形成装置
JP2004248396A (ja) Dc/dcコンバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090722