JP5902106B2 - 排水処理装置およびこれに用いる送風量制御器、並びに排水処理方法 - Google Patents

排水処理装置およびこれに用いる送風量制御器、並びに排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5902106B2
JP5902106B2 JP2013002427A JP2013002427A JP5902106B2 JP 5902106 B2 JP5902106 B2 JP 5902106B2 JP 2013002427 A JP2013002427 A JP 2013002427A JP 2013002427 A JP2013002427 A JP 2013002427A JP 5902106 B2 JP5902106 B2 JP 5902106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
aeration tank
water
air flow
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013002427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014133202A (ja
Inventor
洋一 浜本
洋一 浜本
昭 大下
昭 大下
真由子 岡本
真由子 岡本
芳紀 沖
芳紀 沖
正文 間
正文 間
Original Assignee
株式会社西原環境
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西原環境 filed Critical 株式会社西原環境
Priority to JP2013002427A priority Critical patent/JP5902106B2/ja
Publication of JP2014133202A publication Critical patent/JP2014133202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902106B2 publication Critical patent/JP5902106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、下水道の汚水等の排水中に含まれる汚濁成分を、活性汚泥法等における好気性微生物を用いて生物学的に処理する排水処理装置、および、これに用いる送風量制御器、並びに排水処理方法に関するものである。
微生物を用いて排水を生物学的に処理する手法において、微生物への酸素供給は、微生物の活性状態を直接的に制御する点で、非常に重要な操作因子である一方、その酸素供給に要する消費エネルギーは、処理プロセス全体での消費エネルギーの中で高い割合を占めている点で、非常に重要な施設管理因子でもある。因みに、その割合は、例えば下水処理場での全電力使用量のおよそ30%〜50%にも上ることから、消費エネルギーを削減できるように、酸素供給量を適切に制御することは、大きな経済的効果が期待できる。
すなわち、微生物への酸素供給は、一般的には、被処理水(処理対象となる排水)と微生物を混合しながら一定時間滞留させて反応させる曝気槽の水面下に適正量の空気を送風(曝気)して行われる。この曝気が不十分であると、微生物が排水中の汚濁成分を十分に酸化分解することができないため、目的とする水質の処理水(処理済水)を得ることができない。一方、曝気が過剰であると、その過剰分の酸素の供給が無駄となり、不要なエネルギーを空費することとなる。よって、曝気を適正に制御することが処理水の水質の安定化と大きな省エネルギー化につながる。
曝気が適正に制御されているか否かを知るための指標としては、曝気槽内の酸素濃度(DO)、酸化還元電位(ORP)、アンモニア性窒素濃度および酸化態窒素(硝酸性窒素や亜硝酸性窒素等)濃度などが利用されている。
しかし、これらの指標の一つ一つが示す値は、一義的に、曝気槽内の水質状態やその変化を示すものではない。
さらに、排水処理装置が大規模化するに従って大型化する曝気槽内全体の環境を均一に維持することは施設管理上、非常に困難となっており、上記の各指標は、それぞれ計測場所によって多少なりとも異なる値として示されることがある。このような場合、特定の計測場所で計測された指標とそれに基づいて行った曝気制御によって生じた結果との関係(つまり、曝気槽内の各指標とその水質の変動との関係)については、その排水処理装置に固有の関係性があるものとして、管理者が時間をかけて習得していく必要があった。
このようにして習得された管理技術は、個々の排水処理装置のみに有効であっても、種々の条件が異なる他の排水処理装置へ適用できるものではないため、広く一般に適応しうる技術とは必ずしもいえるものではない。
このような状況にあって、施設管理の安定化、簡素化の一環として曝気槽内の被処理水中のDO、ORP、pHおよびアンモニア性窒素または酸化態窒素等の指標のうち、少なくとも2以上の指標を検出し、ファジイ推論に基づき、曝気風量を決定する制御方法が提案されている(特許文献1)。
しかし、上記制御方法において、曝気槽1内の被処理水中のDO、ORP、pHおよびアンモニア性窒素または酸化態窒素等の指標のうち、どの指標を計測し、その計測した指標をどのように組み合わせた上で、どのようなファジイ推論によって曝気風量を決定するかについては、被処理水の流入条件や制御の対象となる曝気槽の仕様を基に、水処理分野において長年培われてきた水処理に関する一般的な知見や、水処理に携わってきた技術者の経験によって適宜選択され、決定されるものであるため、一般化された技術レベルにまで至っていない状況であった。
また、DO、pHおよびORPを指標に用いた制御方法も提案され、実施されている(特許文献2)。この制御方法は、回分法により窒素およびリンを生物学的に除去する排水処理装置に適用されて、各指標の測定値に基づき、ファジイ推論により曝気用ブロワをオン/オフさせて撹拌工程時間および曝気工程時間を各々制御するものであり、窒素およびリンの安定除去を可能とするものである。
しかし、この制御方法は、回分法という単一水槽に一定量の被処理水を一時期に投入し、その後は処理が完了するまで被処理水や処理水および汚泥の水槽内外への出入りが伴わない処理方法を前提として行われるものである。このため、当該制御方法は、水槽内の環境がほぼ均一に保たれるという指標の計測に好適な条件の下に成り立つものであり、標準活性汚泥法のような、被処理水の流入と処理水の流出に加え、汚泥の循環が常に行われる処理方式には適用できない。
特開平5−31488号公報 特開平9−122681号公報
本願発明者らは、本願発明に想到するに際して、少なくとも以下に記載する課題を認識していた。
(1) 曝気槽内の溶存酸素濃度(DO)、酸化還元電位(ORP)、アンモニア性窒素濃度、酸化態窒素濃度などの曝気状態を示す指標は、上述したように、それぞれ単独では、一義的に曝気槽内の水質状態やその変化を示すものではないため、排水処理施設ごとに、曝気制御に利用する指標の種類を定める必要があった。
(2) 排水処理施設ごとに定めた指標を計測し、その測定値から、曝気状態を把握し、送風設備に対して適切な制御指令を行なうためには、曝気槽内の水質状態を代表する場所において計測した指標の測定値を制御器へ入力する必要がある。しかし、曝気槽内の定点において指標を計測した場合においても流入水質や水量の変動から常に同じ条件での計測がなされているとは限らず、制御器への入力値としての妥当性(計測された値の信頼性ではなく、その測定値が曝気制御に供されることの妥当性)の高い計測場所を特定する必要があった。
(3) したがって、適正量の曝気が行われて、処理水の水質の安定化と省エネルギー化を図るためには、適切な指標に基づいて曝気槽内の曝気状態を把握した上で、その曝気状態を維持するか、あるいは、目標となる曝気状態とするのに必要な適正量の送風を供給する必要があった。これには、曝気状態に応じて、送風量制御器から送風設備に出された制御指令に対して、適切なタイミングで適正量の送風を供給できる、高い応答精度を備えた送風設備が必要であった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、曝気槽の状態に応じた適正量の空気をタイミングよく送風して曝気を行う排水処理装置、および、この排水処理装置に用いる送風量制御器、並びに排水処理方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る排水処理装置は、被処理水を導入すると共に空気を供給して好気性生物処理を行う曝気槽と、該曝気槽内の硝酸性窒素濃度を測定する硝酸計と、上記曝気槽内のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア計と、上記曝気槽内の溶存酸素濃度を測定する溶存酸素計と、上記曝気槽内の水温を測定する水温計と、上記4つの測定値に基づいて上記曝気槽へ空気を供給する送風設備へ制御信号を出力する送風量制御器とからなることを特徴とするものである。
本発明に係る排水処理装置は、上記アンモニア計を、上記曝気槽における、被処理水のアンモニア性窒素濃度の5〜50%に相当する濃度になる位置に配設することを特徴とするものである。
本発明に係る排水処理装置は、上記曝気槽に導入される被処理水量を測定する水量計を備えたことを特徴とするものである。
本発明に係る排水処理装置は、上記送風設備に、送風機、空気供給管および空気量調整器を備えたことを特徴とするものである。
本発明に係る排水処理装置に用いる送風量制御器は、被処理水を導入すると共に空気を供給して好気性生物処理を行う曝気槽における硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温の測定値を入力する入力部と、上記4つの測定値に基づき、上記曝気槽への空気の供給量を決定する演算部と、決定した上記曝気槽への空気の供給量に基づき、上記曝気槽へ空気を送る送風設備へ制御信号を出力する出力部とからなることを特徴とするものである。
本発明に係る排水処理方法は、曝気槽に被処理水を導入すると共に空気を供給して好気性生物処理を行い、上記曝気槽内の硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温を測定し、上記4つの測定値に基づいて上記曝気槽への空気の供給量を決定し、上記曝気槽へ空気を送る送風設備を制御して上記曝気槽への空気の供給量を調整することを特徴とするものである。
本発明に係る排水処理装置によれば、被処理水を導入すると共に空気を供給して好気性生物処理を行う曝気槽と、該曝気槽内の硝酸性窒素濃度を測定する硝酸計と、上記曝気槽内のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア計と、上記曝気槽内の溶存酸素濃度を測定する溶存酸素計と、上記曝気槽内の水温を測定する水温計と、上記4つの測定値に基づいて上記曝気槽へ空気を供給する送風設備へ制御信号を出力する送風量制御器を備えたことにより、以下のような優れた効果を奏することができる。
(1) 硝酸計とアンモニア計と溶存酸素計とを備えたことにより、これらの3つの測定値から曝気槽内の被処理水中の酸素の存在形態と空気供給量の過不足を常時、確実に把握することができる。これにより、好気性生物処理を適切に進行させて処理水の水質を安定化させることができるとともに、過剰量の送風を回避できるので、その過剰分の送風に要する消費エネルギーを削減して省エネルギー化を図ることができる。
(2) 水温計を備えたことにより、上記3つの測定値に加えて、水温の測定値から、被処理水の水温の季節変動などによって変化する活性汚泥の活性状況、特に硝化細菌の硝化速度を常時、確実に把握することができるので、その活性汚泥の活性状況、特に硝化細菌の硝化速度をも加味した送風量の設定が可能となり、送風量制御器を介して、送風量制御を的確に行うことができる。
(3) 送風量制御器を備えたことにより、上記4つの測定値に基づいて上記曝気槽へ送風する送風設備を適切に制御することができるので、上記曝気槽への送風量を適正に調整することができる。
本発明に係る排水処理装置によれば、アンモニア計を、曝気槽内における、曝気槽に流入する排水(被処理水)のアンモニア性窒素濃度の5〜50%に相当する濃度になる位置に配設することにより、被処理水による負荷変動が生じた場合においても、常に、制御に適したアンモニア性窒素濃度を計測することができる。
本発明に係る排水処理装置によれば、曝気槽に導入される被処理水量を測定する水量計を備えることにより、水量負荷を送風量制御に反映させることができるので、上記曝気槽の内部要因(硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温)と外部要因(被処理水量)の双方から送風量の決定がなされ、より効率の高い制御が可能となる。
本発明に係る排水処理装置によれば、送風設備に送風機、空気供給管および空気量調整器を備えたことにより、以下のような優れた効果を奏することができる。
(1) 曝気槽への送風量を適切に調整することができる。すなわち、曝気槽への送風量は被処理水の種類と被処理水量によって大きく異なるものであり、これに加えて、流入変動によって送風量の制御範囲と制御幅もより細かく設定する必要が生じるが、送風設備に送風機、空気供給管および空気量調整器を備えたことにより、これら構成機器に特有の送風能力を利用することができるので、必要な送風量となるように送風量を微調整することができ、また、各々の構成機器単独で、あるいは、それらを適宜組み合わせることにより、送風量制御に求められる幅広い制御範囲や細かい制御幅の送風(応答)が可能となる。
(2) 曝気槽内の被処理水中の溶存酸素濃度を低く維持するように送風量を制御することができる。この場合、活性汚泥内での小規模な無酸素領域における脱窒反応が進み易くなるため、送風量を削減できると共に、処理水の総窒素濃度を低減できる。
(3) また、排水処理装置の放流先の状況によっては、アンモニア性窒素をできるだけ低くすることが求められる場合もある。その場合においても、アンモニア性窒素の制御値を低く、硝酸性窒素の制御値を高く設定することにより、曝気槽から流出する処理水中のアンモニア性窒素濃度を低く制御することができる。
本発明に係る排水処理装置に用いる送風量制御器によれば、被処理水を導入すると共に空気を供給して好気性生物処理を行う曝気槽における硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温の測定値を入力する入力部と、上記4つの測定値に基づき、上記曝気槽への空気の供給量を決定する演算部と、決定した上記曝気槽への空気の供給量に基づき、上記曝気槽へ空気を送る送風設備へ制御信号を出力する出力部を備えることにより、以下のような優れた効果を奏することができる。
(1) 上記4つの測定値に基づいて、送風量制御器により送風設備を適切に制御することで、好気性生物処理を適切に進行させて処理水の水質を安定化させることができる。
(2) 入力部に入力された上記4つの測定値に基づいて、演算部で決定された曝気槽への空気の供給量に関する制御信号を出力部から送風設備に対して出力することにより、送風設備が曝気状態に対する高い応答精度で、常に適正量の曝気を行うことができるので、無駄な送風を行わずに済み、排水処理装置で消費されるエネルギーを削減することができる。
本発明に係る排水処理方法によれば、曝気槽に被処理水を導入すると共に空気を供給して好気性生物処理を行い、上記曝気槽内の硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温を測定し、上記4つの測定値に基づいて上記曝気槽への空気の供給量を決定し、上記曝気槽へ空気を送る送風設備を制御して上記曝気槽への空気の供給量を調整するように構成したことにより、以下のような優れた効果を奏することができる。
(1) 曝気槽内への被処理水の流入水質や水量負荷の変動があっても、上記測定値から曝気槽内の被処理水中の酸素の存在形態と空気供給量の過不足を常時、確実に把握できるので、曝気を適正に制御できることから、処理水質を安定化させることができる。
(2) 上記測定値に基づいて、送風設備からの送風量や送風タイミングを常時、確実に把握できるので、無駄な送風を続ける必要がなく、排水処理装置で消費されるエネルギーを削減することができる。
本発明の実施の形態1による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図である。 図2Aに示した排水処理装置の曝気槽内の任意の計測点において計測された被処理水中のアンモニア性窒素濃度と曝気槽へ流入する被処理水中のアンモニア性窒素濃度との関係を百分率で表示したグラフである。 本発明の実施の形態3による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4の変形例1による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4の変形例2による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4の変形例3による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態4の変形例4による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図である。 4つの区画に分けた曝気槽を有する排水処理装置を2つ併設し、各装置で異なる曝気処理を同時に行えるように構成した排水処理システムの配置構成を示す平面図である。 図9に示した排水処理システムを用いて行った、本発明の排水処理方法による送風量制御(実施例1)と、従来法による排水処理方法による送風量制御(比較例1)との比較を示すグラフである。 図9に示した排水処理システムを用いて行った、本発明の排水処理方法による送風量制御(実施例2)と、従来法による排水処理方法による送風量制御(比較例2)との比較を示すグラフである。 従来の排水処理方法による運転状況を示すグラフである。 本発明による排水処理方法による運転状況を示すグラフである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図である。
この実施の形態1による排水処理装置Rは、被処理水W(処理対象となる排水)を導入すると共に空気を供給して、活性汚泥ASの存在下で、被処理水Wと活性汚泥ASの混合液Cに対して好気性生物処理を行う曝気槽1と、この曝気槽1内の混合液C中へ空気を供給して曝気する送風設備2と、上記曝気槽1内の混合液C中の硝酸性窒素濃度を測定する硝酸計3と、上記曝気槽1内の混合液C中のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア計4と、上記曝気槽1内の混合液C中の溶存酸素濃度を測定する溶存酸素計5と、上記曝気槽1内の混合液Cの水温を測定する水温計6と、上記4つの測定値(硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温の各測定値)に基づいて、上記曝気槽1内の混合液C中への送風量を決定し、上記送風設備2へ制御信号を出力して送風量を制御する送風量制御器7とから概略構成されている。
曝気槽1内の底部には、送風設備2から、空気供給管2aを通じて、空気の供給を受けて、混合液C中の活性汚泥ASに酸素を供給する散気装置8が配設されている。この送風設備2から吐出された空気量は、空気供給管2内の配管抵抗や混合液C中へ供給される際に受ける水圧などにより減容するため、その減少幅を考慮した上で、散気装置8からの送風量が制御目標の送風量となるように、決められる。
なお、図1には、散気装置8が曝気槽1の被処理水流入側(以下、流入側という)に配設されているように示されているが、これに限定されるものではなく、混合液C中に対して十分な曝気処理が行える位置であれば、どの位置に配設されてもよい。ただし、曝気槽1の処理水流出側(以下、流出側という)にのみ散気装置8が配設される場合には、流入側での曝気処理が疎かになるため、混合液Cが十分な曝気処理が行われていない状態のまま、処理水となって流出する可能性を考慮すると、好ましくない。また、散気装置8としては、曝気槽1内の形状や深さ寸法等の条件に応じて、一つまたはそれ以上の設置個数を適宜選択することができる。さらに、設置個数が一つの場合であっても、複数に分岐したものや分岐部を有しない長尺のものなどを選択してもよい。
曝気槽1内には、散気装置8よりも流出側の位置に、流入側から流出側へ順に、水温計6、被処理水の水質を計測する水質計としての溶存酸素計5、アンモニア計4および硝酸計3が配設されている。
なお、この配設順は、水温が酸素の溶解性やアンモニア性窒素の硝化反応に影響を与えるため、溶存酸素濃度、アンモニア性窒素濃度および硝酸性窒素濃度をほぼ同一の水温で計測することを考慮して決められた一例であって、これに限定されるものではなく、溶存酸素濃度、アンモニア性窒素濃度および硝酸性窒素濃度をほぼ同一の水温で計測できるのであれば、どのような順で配設されてもよい。
水温計6は、送風量制御器7と電気的に接続されており、混合液Cの水温の測定値についての計測信号6sを送風量制御器7へ送信できるように構成されている。被処理水Wの水温は、季節変動などによって変化するものであるが、その水温の変化は、溶存酸素濃度を変化させ、活性汚泥ASの活性状況、特に硝化細菌の硝化速度を変化させ、さらに、硝酸性窒素濃度およびアンモニア性窒素濃度をも変化させる点で、混合液Cの水質を把握する上で、重要な操作因子である。
なお、図1には、水温計6が混合液Cの水位と曝気槽1の底部との中間的な高さに配設されているように示されているが、水温の測定値が混合液C全体の代表値となる高さであれば、どのような高さに配設されてもよい。
溶存酸素計5は、送風量制御器7と電気的に接続されており、混合液C中の溶存酸素濃度の測定値についての計測信号5sを送風量制御器7へ送信できるように構成されている。溶存酸素濃度は、混合液Cに対して供給された空気量に比例するものではなく、空気中の分子状酸素が、混合液C中の汚濁成分の分解反応、有機性汚濁成分の二酸化炭素(CO)への分解反応、アンモニア性窒素の硝化(酸化)反応などに消費された結果、その残りの未消費分の分子状酸素が混合液C中に溶解した濃度を示すものである点で、混合液C中の曝気状態等を把握する上で、重要な操作因子である。
なお、図1には、溶存酸素計5が曝気槽1内の底部に配設されているように示されているが、これに限定されるものではなく、溶存酸素濃度の測定値が混合液C全体の代表値となる位置であれば、どのような位置に配設されてもよい。
硝酸計3は、送風量制御器7と電気的に接続されており、混合液C中の硝酸性窒素濃度の測定値についての計測信号3sを送風量制御器7へ送信できるように構成されている。硝酸性窒素濃度は、特に、アンモニア性窒素濃度との相対的関係において、アンモニア性窒素の硝化反応の進行状況を示すものであるから、混合液C中の窒素の存在状態を把握する上で、重要な操作因子である。
なお、図1には、硝酸計3が曝気槽1内の底部に配設されているように示されているが、これに限定されるものではなく、硝酸性窒素濃度の測定値が混合液C全体の代表値となる位置であれば、どのような位置に配設されてもよい。
アンモニア計4は、送風量制御器7と電気的に接続されており、混合液C中のアンモニア性窒素濃度の測定値についての計測信号4sを送風量制御器7へ送信できるように構成されている。アンモニア性窒素濃度は、上述したように、特に、硝酸性窒素濃度との相対的関係において、アンモニア性窒素の硝化反応の進行状況を示すものであるから、混合液C中の窒素の存在状態を把握する上で、重要な操作因子である。
なお、図1には、アンモニア計4が曝気槽1内の底部に配設されているように示されているが、これに限定されるものではなく、アンモニア性窒素濃度の測定値が混合液C全体の代表値となる位置であれば、どのような位置に配設されてもよい。
ここで、アンモニア性窒素濃度と硝酸性窒素濃度との密接な相対的関係を考慮すると、アンモニア計4は、上述の硝酸計3近傍の位置に配設されることが好ましい。
曝気槽1の外部には、送風設備2と電気的に接続し、かつ、硝酸計3、アンモニア計4、溶存酸素計5および水温計6とそれぞれ電気的に接続する送風量制御器7が配設されている。この送風量制御器7は、上記4つの測定値に基づいて、送風設備2からの送風量を制御するために、混合液C中における、硝酸性窒素濃度の計測信号3s、アンモニア性窒素濃度の計測信号4s、溶存酸素濃度の計測信号5sおよび水温の計測信号6sを入力する入力部7aと、この入力部7aに入力された上記4つの計測信号3s、4s、5sおよび6sで示された上記4つの測定値に基づいて、混合液Cの水温および水質の状態やその変化を把握し、目標の曝気状態に必要な送風量を後述の式1に従って演算して決定する演算部7bと、この演算部7bで決定された送風量に基づいて送風量を制御するための制御信号7sを送風設備2に出力する出力部7cとから概略構成されている。
なお、出力部7cから出力される制御信号7sは、この実施の形態1のように、1つの送風設備2を備える場合には、その送風設備2からの送風量を制御するための1つの制御信号に相当するものであり、また、2つ以上の送風設備2を備える場合には、各送風設備2を個別に制御するときは、それぞれに送信される2以上の制御信号に相当し、あるいは、各送風設備2を統括して制御するときは、1つの制御信号に相当するものであってもよい。
また、図1には、曝気槽1の上側に送風量制御器7が配設されているように示されているが、これは作図上の便宜によるものであり、これに限定されるものではなく、曝気槽1の外部であれば、どの位置に配設されてもよい。例えば、曝気槽1の外壁に送風量制御器7を取り付けた構成を採用した場合には、送風量制御器7との通信配線の引き廻し距離を短くすることができる。
さらに、送風設備2と送風量制御器7との接続、および、上述した硝酸計3等の各水質計と送風量制御器7との接続を電気配線によるものとしたが、このような電気的な接続に限定されるものではなく、制御信号および各計測信号を送信できる方式であれば、例えば、光学的な接続等であってもよく、また、無線通信による接続であってもよい。
次に、上述の排水処理装置Rを用いる排水処理方法について説明する。
被処理水Wは、曝気槽1の流入側に導入され、その中の有機物やアンモニアなどの汚濁成分が、曝気槽1内に存在する活性汚泥ASや送風設備2から供給される空気と混合されることで、好気性条件下で、生物学的に分解され、これにより清浄な処理水となって曝気槽1の流出側から流出する。
この生物学的処理において、混合液Cの水温および水質によって変化する活性汚泥ASの活性状態や曝気状態を示す指標としての硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温が、硝酸計3、アンモニア計4、溶存酸素計5および水温計6によって逐一、計測され、これらの測定値が計測信号3s、4s、5sおよび6sとして送風量制御器7の入力部7aに送られ、その演算部7bにおいて、当該4つの測定値に基づいて、混合液C中に供給されるべき必要空気量が導き出され、その出力部7cから出力された制御信号7sによって送風設備2がフィードバック制御されることにより、常に、混合液Cの水温および水質やその変化に応じた送風量が制御される。
このとき、硝酸計3とアンモニア計4と溶存酸素計5と水温計6で計測された4つの測定値に基づいて、送風量制御器7により、例えば、一定の水温下において、混合液C中の溶存酸素濃度を低く維持しながら、アンモニア性窒素濃度を硝酸性窒素濃度よりも高くするように、送風量が制御される。
すなわち、送風設備2によって曝気槽1へ供給される空気中の酸素の形態は、分子状酸素(O)であるから、この分子状酸素が混合液C中の汚濁成分の分解に利用され、有機性汚濁成分は、二酸化炭素(CO)として排出される。
これと並行して、汚濁成分中に含まれるアンモニア性窒素は、活性汚泥ASの増殖に用いられ、また硝化細菌によって硝化されて硝酸性窒素(酸化態窒素)となる。このため、酸化態窒素濃度とアンモニア性窒素濃度を比較することにより、アンモニアの硝化(酸化)反応の進行状況を把握することが可能となる。
酸化態窒素の一部は、活性汚泥AS中に存在する無酸素領域における脱窒反応により窒素ガス(N)に変換される。このように、曝気槽1へ供給される分子状酸素の一部は、アンモニア性窒素の硝化反応によって生成される硝酸性窒素に結合型酸素として取り込まれて消費される。また、未消費分の分子状酸素は、通常、混合液C中に溶解された状態となって溶存酸素濃度として計測される。
このように、酸化態窒素は、アンモニア性窒素が硝化されることにより生じるものであるから、窒素が酸化態窒素のままで曝気槽1内に留まる場合には、曝気槽1内の総窒素量は変わらない。つまり、窒素を最終的に窒素ガスとして放出する段階まで処理しない場合には、アンモニア性窒素の硝化反応に消費される酸素は、窒素の存在状態を変換するだけに使用されるため、その酸素を供給するための送風分は無駄となる。したがって、窒素量を基準とした場合に、アンモニア性窒素濃度が酸化態窒素濃度を上回る状態、すなわち、アンモニア性窒素の硝化反応が必要以上に進行しない状態に保つように、送風量を制御すれば、供給される空気中の酸素がアンモニアの硝化反応に無駄に使われずに済むため、送風量を必要最小限に制御できる。すなわち、硝酸計3は硝酸性窒素濃度を計測するものであるが、その硝酸性窒素濃度を上述のように結合型酸素の存在量として読み替えて送風量制御の一指標とすることにより、曝気槽1内の溶存酸素濃度のみを指標として曝気の送風量制御を行う従来の制御方法よりも、適正な送風量制御を行うことが可能となる。
このように、硝酸計3、アンモニア計4、溶存酸素計5および水温計6を備える場合に、一般に、酸素供給が適切に行われていれば、分子状酸素が上述のように消費されるので、曝気槽1の終端(流出部)から流出する処理水中の溶存酸素は低濃度(およそ0.2mg/L〜0.5mg/L)となり、また窒素を基準として比較した場合に、硝酸性窒素濃度もアンモニア性窒素濃度と比較して低濃度となる。しかし、酸素供給が不足していると、アンモニア性窒素の硝化反応が進行しないため、アンモニア性窒素が存在する一方で、溶存酸素および硝酸性窒素は全く存在しない。逆に、酸素供給が過剰である場合には、溶存酸素濃度は中濃度から高濃度(およそ2mg/L〜5mg/L)までの間となり、窒素量を基準として比較した場合に、硝酸性窒素濃度はアンモニア性窒素濃度を上回る状態となる。
このようなアンモニア性窒素濃度、硝酸性窒素濃度および溶存酸素濃度の相関関係、並びに水温との関係を用いて、送風量を増減させて曝気制御を行う制御方法の例を以下の表1および表2に示す。
ここで、季節変動により水温が変化することを考慮して、表1は、水温が15℃以上25℃未満の比較的低い場合を示し、表2は、水温が25℃以上の比較的高い場合を示している。表1および表2における上記各指標の濃度、水温および送風量の増減量を示す表示は、混合液C中の汚濁成分濃度、要求される処理水質、あるいは曝気風量制御を行っている施設の立地など、諸条件が異なる場合においても広く適用できるよう相対的な表現となっており、具体的な数値は個々の処理施設において適宜キャリブレーションを行って定めることになる。
Figure 0005902106
Figure 0005902106
ここで、表1および表2中の記号表示について説明する。
表2の下に示すように、「濃度表示」および「水温表示」は、下水を被処理水Wとした場合においてキャリブレーションを行った結果の一例である。まず、「濃度表示」における「−:非常に低い」、「+:低い」および「++:高い」の各表現は、アンモニア性窒素濃度、硝酸性窒素濃度および溶存酸素濃度の各指標における高低を示したものであり、各指標間での相対的な比較を意味するものではない。次に、「水温表示」における「−:低い」および「++:高い」の各表現は、上述したように、25℃を基準とした場合の高低を示したものである。よって、総合的な送風量の増減比率(ΔQa)は、表1および表2に示す各指標の測定値から指標ごとに送風量の増減の程度が得られ、下記の式1によって求められる。なお、式1による演算は、送風量制御器7の演算部7bで行われる。
Figure 0005902106
ここで、式1中の(NH)、(NO)、(DOi)および(Temp.)は、それぞれ、アンモニア性窒素濃度、硝酸性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温の測定値であり、f1、f2、f3およびf4は、各指標についての重み付けを示す因子である。これらの重み付けは、流入水の水質、水量、季節変動、あるいは流出処理水に要求される水質レベル等の種々の要因を加味して適宜決定される。なお、この実施の形態1の曝気槽1は、その内部を仕切っていないため、式1中のiは1である。
次に、表1および表2を参照して、送風量の制御方法を説明する。
例えば、表2に示すように、水温が「高い」状態において、アンモニア性窒素濃度が「非常に低く」、硝酸性窒素濃度が「高く」、溶存酸素濃度が「低い」場合、アンモニア性窒素の硝化反応が進行しており、そのままの送風量を維持すると、さらに、溶存酸素濃度が上昇することになるため、送風量が過剰であったと判断して、送風量を「大きく減量」とする。
逆に、水温が「低い」場合には、表1に示すように、送風量を「少し減量」とする。これは、硝化反応は水温の影響を受けやすく、水温が低い状況において更なる硝化が進みにくい傾向にあることから、硝化反応による酸素消費の割合は少ないと判断し、水温が高い状況と比較してその分、送風量の減少を緩やかにする。これは、水温が「高い」状態で送風量を「大きく減量」とした場合に発生し得る、溶存酸素濃度の急激な低下を回避するためである。一旦、溶存酸素濃度が急激に低下すると、その溶存酸素濃度が適切なレベルに回復するまでの間、好気性微生物の活性状態が低下し続け、その好気性生物処理を適切に進行させることができなくなるため、処理水の水質の安定化を図れない。
このような送風量制御において、送風量の増減およびその加減の程度を判断するための指標として、互いに密接な相関関係を有する水温、アンモニア性窒素濃度、硝酸性窒素濃度および溶存酸素濃度の各測定値を利用することができるので、これらの測定値は、送風量制御器7への入力値としての妥当性あるものとなる。
なお、この実施の形態1では、処理槽として曝気槽1のみを含む排水処理装置Rについて説明したが、例えば、後述の実施の形態2等のように、曝気槽1の流出側に最終沈殿池を設け、この最終沈殿池の底部に重力沈殿により沈積し、かつ、良好な活性状態を維持する活性汚泥AS等の微生物を曝気槽1の流入側に返送する汚泥返送管を設けてもよい。このような構成により、活性汚泥AS等の微生物を曝気槽1内における曝気処理に再利用して、好気性生物処理を効率よく進行させることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、曝気槽1内の混合液Cに対して曝気する送風設備2と、硝酸計3と、アンモニア計4と、溶存酸素計5と、水温計6と、これらにより計測された硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温の各測定値に基づいて、曝気槽1内の混合液C中への送風量を決定し、上記送風設備2へ制御信号を出力して上記送風設備2を制御する送風量制御器7を備えることにより、以下のような優れた効果を奏することができる。
(1) 硝酸計3とアンモニア計4と溶存酸素計5により計測された3つの測定値から、曝気槽内の混合液C中の酸素の存在形態と空気供給量の過不足を常時、確実に把握することができる。これにより、好気性生物処理を適切に進行させて、得られる処理水の水質を安定化させることができるとともに、過剰量の空気の供給を回避できるので、その過剰分の送風に要する消費エネルギーを削減して省エネルギー化を図ることができる。
(2) 水温計6を備えたことにより、上記3つの測定値に加えて、水温の測定値から、混合液Cの水温の季節変動などによって変化する活性汚泥の活性状況、特に硝化細菌の硝化速度を常時、確実に把握することができるので、その活性汚泥ASの活性状況、特に硝化細菌の硝化速度をも加味した送風量の設定が可能となり、送風量制御器7を介して、送風量制御を的確に行うことができる。
(3) 送風量制御器7を備えたことにより、上記4つの測定値に基づいて曝気槽1へ送風する送風設備2を適切に制御することができるので、曝気槽1への送風量を適正に調整することができる。
実施の形態2.
図2Aは、本発明の実施の形態2による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図であり、図2Bは、図2Aに示した排水処理装置の曝気槽内の任意の計測点において計測された被処理水中のアンモニア性窒素濃度と曝気槽へ流入する被処理水中のアンモニア性窒素濃度との関係を百分率で表示したグラフであり、図1と同一構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態2による排水処理装置Rは、図2Aに示すように、以下の点で、実施の形態1と異なる。
(1) 曝気槽1の内部が3つの仕切壁9、10および11により4つの区画(流入側から流出側へ順にAT1、AT2、AT3およびAT4)に仕切られている点。
(2) 唯一、第3区画AT3内に、硝酸計3、アンモニア計4および水温計6が配設されている点。
(3) 4つの区画AT1〜AT4の全てに、溶存酸素計5および散気装置8が配設されている点。
曝気槽1の第3区画AT3内には、その流入側の底部に散気装置8が配設され、その散気装置8の流出側に、流入側から流出側へ順に水温計6、溶存酸素計5、アンモニア計4および硝酸計3が配設されている。これにより、第3区画AT3内の同一環境において、水温、溶存酸素濃度、アンモニア性窒素濃度および硝酸性窒素濃度を計測して得られる。
また、4つの区画AT1〜AT4の全てに配設された溶存酸素計5および散気装置8により、曝気槽1全体で溶存酸素濃度が常に把握され、その上で、その測定値が送風量制御に利用される。
仕切壁9、10および11には、混合液Cの水面下の位置に、隣接する区画と連通するように形成され、混合液Cを移行させるための連通孔(図示せず)が設けられている。なお、この連通孔の大きさ、数、あるいは曝気槽1内の底部からの高さ位置等は、排水処理装置の種々の要因によって適宜決められる。また、この実施の形態2では、連通孔(図示せず)により混合液Cの隣接する区画への移行を行っているが、流入水の水量の大きな変動に対応する必要がある場合には、当該連通孔によるものに限らず、例えば仕切壁等の壁部に開口部を設け、その開口部の開口面積を上下動可能な仕切板で調節することで、混合液Cの水位の変動に対応しつつ、混合液Cの移行流量を調整してもよい。
この実施の形態2における送風設備2の空気供給管2aには、ヘッダー管2bが接続されている。このヘッダー管2bは、第1区画AT1内に延在する分岐管2cと、第2区画AT2内に延在する分岐管2dと、第3区画AT3内に延在する分岐管2eと、第4区画AT4内に延在する分岐管2fを有しており、各分岐管を通じて各区画内に空気を分配している。なお、分岐管2c〜2fには、例えば、後述の実施の形態4の変形例1のように、区画ごとに、きめ細かな曝気制御を行うための空気量調整用のバルブや空気流量計が設けられてもよい。
この実施の形態2における曝気槽1の流入側には、被処理水Wを一時的に貯留して重力沈殿を行うための最初沈殿池12が配設されており、被処理水流入管13を介して曝気槽1の第1区画AT1内に被処理水Wが流入するように構成されている。被処理水流入管13内には、流入水中のアンモニア性窒素濃度を計測し、その測定値についての計測信号を送風量制御器7の入力部7aに送信するように構成されたアンモニア計(図示せず)が配設されている。このアンモニア計(図示せず)によって計測されたアンモニア性窒素濃度は、後述するように、「曝気槽内アンモニア性窒素濃度」の基準値となる。なお、アンモニア計(図示せず)と送風量制御器7との接続は、電気的あるいは光学的なものであってもよい。
また、曝気槽1の流出側には、処理水移送管14を介して、曝気槽1の第4区画AT4から越流した処理水を一時的に貯留して重力沈殿を行い、その上澄水を他の施設に流出させるか、あるいは河川等に排出させるための最終沈殿池15が配設されている。この最終沈殿池15の底部には、上記被処理水流入管13へ延在する汚泥返送管16が設けられている。この汚泥返送管16は、最終沈殿池15の底部に重力沈殿により沈積し、かつ、良好な活性状態を維持する活性汚泥AS等の微生物を上記被処理水流入管13へ返送するためのものであり、活性汚泥AS等の微生物を曝気槽1内における曝気処理に再利用して、好気性生物処理を効率よく進行させることができる。
ここで、上述のように構成した実施の形態2による排水処理装置Rにおいて、アンモニア計4を第3区画AT3内に配設した理由は、第3区画AT3内のアンモニア性窒素濃度が、曝気槽1内に流入する被処理水Wのアンモニア性窒素濃度の5〜50%に相当する濃度になる位置であり、第3区画AT3内のアンモニア性窒素濃度の測定値を一つの指標とすることで、他の区画でのアンモニア性窒素濃度の測定値よりも送風量を適正に制御することが可能となるからである。
以下、その理由を、図2Bを参照して詳述する。
図2Bの縦軸は、「被処理水のアンモニア性窒素濃度」に対する「曝気槽内アンモニア性窒素濃度」の比(以下、「アンモニア性窒素濃度比」という)を百分率で示している。「被処理水のアンモニア性窒素濃度」は、被処理水流入管13内の流入水中のアンモニア性窒素濃度を上記アンモニア計(図示せず)により計測した測定値である。「曝気槽内アンモニア性窒素濃度」は、図2Aに示した曝気槽1の第3区画AT3内にアンモニア計4を配設する前に、全区画AT1〜AT4をそれぞれ計測点1〜4とした上で、各計測点の混合液C中に一時的に設置したアンモニア計(図示せず)によって計測して得られた事前調査用のアンモニア性窒素濃度の測定値である。一方、横軸は、曝気槽1の流入側から流出側へ順に計測点1〜4を並べて示したものである。図2B中の黒丸(●)は、各計測点における計測期間中の測定値を用いて算出されたアンモニア性窒素濃度比の平均値を示している。また、黒丸(●)の上方の横線(−)はアンモニア性窒素濃度比の最大値を示し、黒丸(●)の下方の横線(−)はアンモニア性窒素濃度比の最小値を示している。
混合液C中のアンモニア性窒素は、曝気槽1に被処理水Wが導入されると同時に硝化細菌による硝化反応が始まり、時間の経過(押出流れによって混合液Cが曝気槽1の流入部から流出部へ流れるまでに要する時間)に従って、好気性生物が自己増殖に伴って取り込む分を除いて硝酸性窒素に変換されるため、流出直前の処理水W中においてアンモニア性窒素濃度が最も低くなる。
送風量の制御を行う場合、図2B中の計測点1や2のように、被処理水Wの導入直後のアンモニア性窒素濃度を指標とすることは、その後のアンモニア性窒素の硝化反応が適切に行われているか否かを確認できない。また、処理が最も進んだ場所(例えば、図2B中の計測点4のような曝気槽1の流出部)におけるアンモニア性窒素濃度を指標とすることは、送風量が不十分であった場合、その段階で曝気制御を行っても、曝気処理が追い付かずに水質の悪い処理水を流出させることになり、逆に、送風量が過大であっても、アンモニア性窒素濃度の測定値が下げ止まりしているだけであるため、その測定値に基づいて送風量が過大であるとの判断ができず、不必要な送風を継続する原因となる。
よって、アンモニア計4の配設場所としては、アンモニア性窒素濃度の計測とその計測結果に基づいた送風量制御の応答(測定値に基づいて制御値が得られてから、制御信号7sにより送風設備2が制御され、散気装置8から供給された酸素が曝気槽1内の好気性生物に供給されるまでの時間)に十分に適した場所を選定する必要がある。しかし、流入水量や被処理水中の汚濁成分濃度は一定ではなく、日変動や季節変動を伴う。このため、曝気槽の同じ位置において計測したアンモニア性窒素濃度の測定値が同じであったとしても、同じ送風量制御を適用することが必ずしも最適であるとは判断できない。
したがって、アンモニア性窒素濃度比の百分率表示が5〜50%に相当する濃度(以下、適正濃度範囲という)になる位置(以下、適正計測点という)にアンモニア計4を配設することによって、上記不具合が解消されて常に制御に最適な曝気槽1内のアンモニア挙動を得ることが可能となる。図2Bでは、計測点3におけるアンモニア性窒素濃度比の百分率表示が常に上述の適正濃度範囲に入るので、その計測点3が適正計測点となる。
なお、上述の適正濃度範囲を5〜50%としたのは、50%を上回ると、アンモニア性窒素の硝化反応が十分に進行していないと判断できるからであり、5%未満であれば、硝化反応が進み過ぎているものと判断できるからである。そして、適正計測点において計測されたアンモニア性窒素濃度の測定値は、送風量制御の一つの指標とされ、他の指標(水温、硝酸性窒素濃度および溶存酸素濃度の各測定値)と共に、送風量制御において、送風量の増減およびその加減の程度を判断する際に利用される。
次に、各計測点について、具体的に検討する。
まず、計測点1では、アンモニア性窒素濃度比の平均値が約45%であり、その変動幅が約40%〜約80%であり、その変動幅の一部が上述の適正濃度範囲内に入る。しかし、この結果を評価すると、計測点1の第1区画AT1内では、混合液C中において、硝酸性窒素濃度は十分に低く、アンモニア性窒素の硝化反応はまだ進んでいないことから、曝気槽1全体で、アンモニア性窒素の硝化反応が適切に行われているか否かを確認できない。また、アンモニア性窒素濃度比の変動幅が大きく、かつ平均値が最小値側に偏っていることから、流入水の水質や水量等の変動の影響を受けていると判断することもできる。よって、これらの評価を総合的に勘案すると、この計測点1を適正計測点とすることはできない。
計測点2では、アンモニア性窒素濃度比の平均値が約35%程度であり、その変動幅が約25%〜約60%であり、その変動幅の一部が上述の適正濃度範囲内に入る。しかし、この結果を評価すると、上記計測点1とほぼ同様に、計測点2の第2区画AT2内でも、混合液C中において、硝酸性窒素濃度は十分に低く、アンモニア性窒素の硝化反応はまだ進んでいないことから、曝気槽1全体で、アンモニア性窒素の硝化反応が適切に行われているか否かを確認できない。また、アンモニア性窒素濃度比の変動幅が大きく、かつ平均値が最小値側に偏っていることから、この計測点2でも、上記計測点1と同様に、流入水の水質や水量等の変動の影響を受けていると判断することができる。よって、これらの評価を総合的に勘案すると、この計測点2も適正計測点とすることはできない。
計測点3では、アンモニア性窒素濃度比の平均値が約25%程度であり、その変動幅が約5%〜約40%であり、その変動幅の全体が上述の適正濃度範囲内に入る。さらに、この結果を評価すると、上記計測点1および2とは異なり、計測点3の第3区画AT3内では、混合液C中において、硝酸性窒素濃度は十分に高く、アンモニア性窒素の硝化反応は十分に進んでいることから、曝気槽1全体で、アンモニア性窒素の硝化反応が適切に行われていることを確認できる。また、アンモニア性窒素濃度比の変動幅が比較的小さく、かつ平均値が最小値と最大値の中間点にあって、平均値に偏り傾向が見られないことから、流入水の水質や水量等の変動の影響をあまり受けていないと判断することができる。さらに、流入水の水質や水量等に変動があったとしても、次の第4区画AT4において、混合液Cに対する送風量を制御することで、処理水の安定化を図ることができる。よって、これらの評価を総合的に勘案すると、この計測点3を適正計測点とすることができる。
計測点4では、アンモニア性窒素濃度比の平均値が約5%程度であり、その変動幅が約1%〜約15%であり、その変動幅の一部が上述の適正濃度範囲内に入る。しかし、この結果を評価すると、特に5%未満の場合では、アンモニアの硝化が進み過ぎており、硝酸性窒素濃度は十分に高くなっていると判断することができる。また、上記計測点3よりも、アンモニア性窒素濃度比の変動幅が小さく、平均値に偏り傾向が見られないことから、流入水の水質や水量等の変動の影響を受けていないと判断することができるが、曝気槽1の流出側の第4区画AT4にある計測点4では、流入水の水質や水量等に変動があった場合に、この計測点4でのアンモニア性窒素濃度比に基づいて、混合液Cに対する送風量を制御しても、十分な送風量を供給できないため、処理水の安定化を図ることができないおそれがある。よって、これらの評価を総合的に勘案すると、この計測点4を適正計測点とすることはできない。
上記のような実験結果およびその評価に基づき、この実施の形態2では、上記計測点3を適正計測点とし、図2Aに示すように、計測点3に相当する第3区画AT3内にアンモニア計4を配設している。
次に、排水処理方法における送風量の制御方法を説明する。
まず、第3区画AT3内の硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温の各測定値と、第3区画AT3以外の他の区画内の溶存酸素濃度の測定値が計測信号3s、4s、5sおよび6sとして送風量制御器7の入力部7aに送られ、その演算部7bにおいて、上述の式1を利用して、上記4つの測定値に基づく必要空気量が演算され、その出力部7cから出力された制御信号7sによって送風設備2がフィードバック制御され、常に、混合液Cの水温および水質やその変化に応じた送風量が制御される。なお、この実施の形態2では、曝気槽1を4つの区画に仕切っているため、送風量制御に使用される上記式1中のiは4である。
次に、上述の表1および表2を参照して、送風量制御について、より具体的に説明する。
例えば、表2に示すように、第3区画AT3内において、水温が「高い」状態において、アンモニア性窒素濃度が「非常に低く」、硝酸性窒素濃度が「高く」、溶存酸素濃度が「低い」場合、アンモニア性窒素の硝化反応は十分に進行しており、そのままの送風量を維持すると、さらに、溶存酸素濃度が上昇することになるため、送風量が過剰であったと判断して、全区画内の散気装置8からの送風量を「大きく減量」とする。
逆に、第3区画AT3内の水温が「低い」場合には、表1に示すように、送風量を「少し減量」とする。これは、硝化反応は水温の影響を受けやすく、水温が低い状況において更なる硝化が進みにくい傾向にあることから、硝化反応による酸素消費の割合は少ないと判断し、水温が高い状況と比較してその分、全区画内の散気装置8からの送風量の減少を緩やかにする。
一方で、排水処理施設として脱窒設備を設けていない場合においても、活性汚泥ASが形成するフロック内できわめて小規模な無酸素領域において脱窒反応が進むことで得られる硝酸性窒素が窒素ガスとなって系外に放出される結果、アンモニア性窒素濃度比の百分率表示が低くなる場合もある。このような場合においても、計測点3を適正計測点とし、第3区画AT3内に、硝酸計3、アンモニア計4および水温計6を配設することが好ましい。すなわち、第3区画AT3内において、水温計6により混合液Cの水温を知るとともに、その水温下で、硝酸計3により硝酸性窒素濃度の変化とアンモニア計4によりアンモニア性窒素濃度の変化を知ることができるので、上述の脱窒反応の進行状況を把握することができ、送風量を必要に応じて適宜、調節することができる。
なお、この実施の形態2では、計測点3を適正計測点としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、計測点1や2のような、アンモニア性窒素濃度比の百分率表示の最大値が適正濃度範囲の上限である50%を超える計測点であっても、その頻度が曝気制御に影響を与えることのないほど低く、アンモニア性窒素濃度比の百分率表示が実質的に5〜50%の適正濃度範囲内に入るのであれば、そのような計測点を適正計測点としてもよい。
この適正計測点は、例えば、曝気槽の区画数、規模等の種々の要因によって異なるため、排水処理施設ごとに設定される。つまり、例えば曝気槽が5つの区画に仕切られているような場合、仮に、流入側から数えて4番目の区画におけるアンモニア性窒素濃度比の百分率表示が適正濃度範囲に入るのであれば、その区画を適正計測点とすることができる。また、適正計測点が複数ある場合には、計測の容易性等の他の観点から、そのうちの少なくとも1箇所を実際の計測点として選択することができる。
以上のように、実施の形態2によれば、アンモニア計4を、曝気槽1における、被処理水Wのアンモニア性窒素濃度の5〜50%に相当する濃度になる位置(適正計測点)に配設したことにより、上述の実施の形態1による効果に加えて、アンモニア計4によって計測されたアンモニア性窒素濃度の測定値に基づいて算出されるアンモニア性窒素濃度比から曝気槽1の第3区画AT3内における脱窒反応の進行状況を把握した上で、混合液Cに対する曝気送風量を調節できるので、好気性生物処理を安定して行うことができる。
実施の形態3.
図3は、本発明の実施の形態3による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図であり、図2Aと同一構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態3による排水処理装置Rは、以下の点で、実施の形態2と異なる。
(1) 被処理水流入管13に、流入水量を計測する水量計17を設けた点。
(2) 水量計17と送風量制御器7とを電気的に接続した点。
この実施の形態3では、水量計17によって計測された流入水量(被処理水量)の測定値についての計測信号17sが送風量制御器7の入力部7aに入力されるように構成されている。これにより、送風量制御器7の演算部7bでは、上述した内部要因(硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度、水温の各測定値)についての計測信号3s、4s、5sおよび6sと、外部要因(流入水量の測定値)についての計測信号7sを含む、これら5つの測定値に基づいて、後述の式2に従って演算処理を行って送風量を決定することができる。また、水量計17により計測された流入水量の測定値に基づいて、曝気槽1での水理学的滞留時間および汚濁負荷の変化を常に把握することができる。これによって、曝気槽1での好気性生物および汚濁成分との接触時間、換言すれば、好気性生物による汚濁成分の吸収分解の変化とその変化が曝気槽1内に現れるまでの時間遅れを新たな指標として送風量制御に加えることができ、より効率の良い水処理が可能となる。
すなわち、曝気槽1への流入水量に変化がある場合(水量負荷変動)、これに伴って、曝気槽1での汚濁成分の流入量および滞留時間が変動するため、曝気槽1内の好気性生物による汚濁成分の吸収分解量や速度に変化が生じる。また、この変化は被処理水量が変化してから曝気槽1にその影響が出るまでに時間差を伴って生じる。このため、被処理水量に変化が生じる以前の内部要因のみで送風量の決定が行われると、時間差をおいて生じる好気性生物による汚濁成分の吸収分解量や速度の変動に対応できない。したがって、被処理水量を測定する水量計17を備えることにより、曝気槽1内の好気性生物による汚濁成分の吸収分解量や速度の変化や、その変化が曝気槽1内において顕在化するまでの時間についても加味した送風量制御を行うことが可能となる。
このように、流入水量の測定値を送風量制御に組み込むことにより、総合的な送風量の増減比率(ΔQa)は、表3および表4に示す各指標の測定値から指標ごとに送風量の増減の程度が得られ、下記の式2によって求められる。表3および表4並びに式2は、上記した表1および表2並びに式1について、流入水量(被処理水量)の測定値を加えたものである。
Figure 0005902106
Figure 0005902106
表3および表4において、流入水量(被処理水量)の表示は、設計水量に対する割合(百分率)としている。これは、ほとんどの排水処理装置が個別の設計水量(設計上1日で処理する量と定めた水量)によって設計されているため、どの排水処理装置においても、本発明を適用できる表示形式としている。なお、表3および表4中の記号表示は、上述した表1および表2中の記号表示と同一であるので、その説明を省略する。
Figure 0005902106
ここで、式2中の(QIn)は、流入水量(被処理水量)の測定値であり、f5はその測定値についての重み付けを示す因子であり、その他の因子は上記式1と同じである。なお、この実施の形態3では、実施の形態2と同様に、曝気槽1を4つの区画に仕切っているため、送風量制御に使用される上記式2中のiは4である。
次に、排水処理方法について説明する。
被処理水Wは、例えば、一日のうちでも生活排水の影響により水量が急激に増加する時間帯があり(日変動)、その際には水温や水質も変化する。また、被処理水Wの水温や水質は、年間を通じてみれば、大きく季節変動する。
このような被処理水Wの水量変化(水量負荷変動)に対応するために、時間帯や季節等によって変動する被処理水Wの水量、水質および水温によって変化する活性汚泥ASの活性状態を示す指標としての硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度、水温および流入水量を、硝酸計3、アンモニア計4、溶存酸素計5、水温計6および水量計17を用いて逐次、計測し、これらの測定値が送風量制御器7の入力部7aに送られ、その演算部7bにおいて、当該5つの測定値に基づいて、上記式2に従って混合液C中に供給されるべき必要空気量が導き出され、その出力部7cから出力された制御信号7sによって送風設備2が制御されることにより、混合液Cに対する曝気制御が適正に行われる。
次に、上述の表3および表4を参照して、送風量制御を、より具体的に説明する。
例えば、表4に示すように、第3区画AT3内において、水温が「高い」状態において、アンモニア性窒素濃度が「低く」、硝酸性窒素濃度が「高く」、溶存酸素濃度が「低い」場合、被処理水量が「中」の状態であれば、その時点での送風量に過不足はないと判断して、全区画内の散気装置8からの送風量を「現状維持」とする。
ここで、水温によって、送風量制御が異なる場合について説明する。
例えば、表4に示すように、水温が「高い」状態において、アンモニア性窒素濃度が「低く」、硝酸性窒素濃度が「低く」、溶存酸素濃度が「低く」、被処理水量が「中」の状態であれば、酸素不足が生じてくる可能性があると判断して、送風量を「少し増量」とする。
逆に、これと同一の状態において、水温が「低い」場合には、表3に示すように、送風量を「現状維持」とする。これは、硝化反応は水温の影響を受けやすく、水温が低い状況において更なる硝化が進みにくい傾向にあることから、硝化反応による酸素消費の割合は少ないと判断したことによる。
なお、この実施の形態3では、水量計17と送風量制御器7とを電気的に接続しているが、これに限定されるものではなく、水量計17からの計測信号17sを送風量制御器7の入力部7aに送信できるのであれば、例えば光学的な接続等の他の方法によって計測信号17sを送信するようにしてもよい。
以上のように、実施の形態3によれば、被処理水流入管13に水量計17を設け、この水量計17と送風量制御器7とを電気的に接続するように構成したので、上述の実施の形態2による効果に加えて、水量計17により計測された流入水量(被処理水量)の測定値に基づいて、曝気槽1での水理学的滞留時間および汚濁負荷の変化を常に把握することができることから、曝気槽1での好気性生物による汚濁成分の吸収分解の変化とその変化が曝気槽1に現れるまでの時間遅れを新たな指標として、送風量制御に加えることができ、より効率の良い水処理が可能となる。
実施の形態4.
図4は、本発明の実施の形態4による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図であり、図1と同一構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態4による排水処理装置Rは、送風設備2に、送風機18、空気供給管2aおよび空気量調整器19を備えた点で、実施の形態1と異なる。
送風機18は、回転モータ18aと空気圧縮部18bとから概略構成されており、送風量制御器7からの制御信号7sにより駆動制御されることで、回転モータ18aの回転力を空気圧縮部18bのステータ(図示せず)内のロータ(図示せず)の回転運動に変換し、ステータとロータとの間に形成される空間内に取り入れた外部空気を圧縮し、ステータとロータとの間に形成される空間の容積で定まる一定量の圧縮空気を空気吐出口18cから吐出できる定量性のある容積型ルーツブロアである。空気吐出口18cには、空気供給管2aの一端が接続されており、その他端は、散気装置8に接続されている。この空気供給管2aには、空気量調整器19が設けられている。この空気量調整器19は、送風量制御器7からの制御信号7sにより制御されて、空気供給管2a内の流路の開口面積を調節することで空気流量を微調整できるものである。空気量調整器19としては、例えば電磁開閉式バルブ等のバルブを挙げることができるが、これに限定されるものではなく、空気流量を微調整できるものであれば、どのような空気量調整手段であってもよい。
この実施の形態4では、送風機18の空気吐出口18cから空気供給管2aに空気が送風され、空気量調整器19により空気流量が所定量に微調整された上で、散気装置8に送られ、曝気槽1内の混合液C中に酸素が供給される。送風量は、送風機18によって幅広く調整され、空気量調整器19によって微調整がなされる。これによって、送風量制御器7からの制御信号7sによる、きめ細かい送風量制御指令への追従が可能となる。
なお、この実施の形態4では、図3に示したような最初沈殿池、被処理水流入管、水量計、処理水移送管、最終沈殿池、および汚泥返送管等を設けていないが、この実施の形態4においても、当該最初沈殿池等の設備を設けてもよい。また、例えば、実施の形態2等のように、曝気槽1内を複数の区画に仕切った構成としてもよい。
以上のように、実施の形態4によれば、送風設備2に、送風機18、空気供給管2aおよび空気量調整器19を備えたことにより、上述の実施の形態1による効果に加えて、送風量制御器7からの制御信号7sによって曝気槽1内の混合液Cに対する空気供給量を、送風機18によって幅広く調整し、空気量調整器19によって微調整することができるので、曝気槽1内の混合液Cの水質(硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度および溶存酸素濃度)および水温の各測定値に基づく、きめ細かい送風量制御指令に対応して迅速な曝気処理を行うことができることから、混合液C中の活性汚泥ASに必要量の酸素を適切なタイミングで供給することができる。
実施の形態4の変形例1.
図5は、本発明の実施の形態4の変形例1による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図であり、図1および図2A等と同一構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態4の変形例1による排水処理装置Rは、図4に示した構成を、例えば図2Aに示したような曝気槽1内を4区画に仕切った構成に適用したものである。
この変形例1における空気量調整器19は、送風量制御器7からの制御信号7sにより制御されて、空気供給管2a内の流路の開口面積を調節することで空気流量を調整するバルブ19aと、上記空気供給管2a内の空気流量を計測する空気流量計19bとから概略構成されている。バルブ19aは、送風量制御器7の出力部7cと電気的に接続されており、送風量制御器7からの制御信号7sを受信することができる。また、空気流量計19bは、送風量制御器7の入力部7aと電気的に接続されており、空気流量の測定値についての計測信号2sを送風量制御器7へ送信することができる。
また、ヘッダー管2bから分岐した分岐管2c〜2fには、それぞれ、バルブ19aと空気流量計19bを備えた空気量調整器19が設けられており、これらの各空気量調整器19においても、バルブ19aが、送風量制御器7の出力部7cと電気的に接続されており、また、空気流量計19bが送風量制御器7の入力部7aと電気的に接続されている。これにより、送風量制御器7は、バルブ19aへの制御信号7sの送信と、空気流量計19bからの計測信号2sの受信を行うことができる。
このような構成の変形例1では、送風機2から送り出された空気が、全区画AT1〜AT4に必要と判断された全空気量となるように、送風量制御器7により制御されたバルブ19aによって微調整された上で、ヘッダー管2bに送り込まれる。このヘッダー管2bからの空気は、分岐管2c〜2fを通じて、各区画にそれぞれ分配され、各区画内における曝気処理に利用される。このとき、ヘッダー管2bに至る前の空気供給管2a内の空気流量と、ヘッダー管2bから分配された後の各分岐管内の空気流量は、それぞれ個別の空気流量計19bにより計測され、その測定値は計測信号2sとして流量制御器7へ送信される。この計測信号2sは、流量制御器7の演算部7bにおいて、他の計測信号3s、4s、5sおよび6sとともに演算に供された上で、曝気槽1全体への全空気供給量および各区画内への個別の空気供給量が決定される。この決定された全空気供給量については、制御信号7sが送風設備2の送風機18およびバルブ19aへ送信されることにより、ヘッダー管2bへの空気供給量が必要な全空気供給量となるように当該送風機18およびバルブ19aが制御される。
また、決定された個別の空気供給量については、やはり、制御信号7sが各区画のバルブ19aへ送信されることにより、各区画への空気供給量が必要な個別の空気供給量となるように当該バルブ19aが制御される。このようなフィードバック制御により、全空気供給量および個別の空気供給量が必要な空気供給量に調整される。
なお、この実施の形態4の変形例1では、空気量調整器19を送風機18とは別体に設けたが、この送風機18に空気量調整器19を内蔵させてもよい。また、この変形例1では、図3に示したような最初沈殿池、被処理水流入管、水量計、処理水移送管、最終沈殿池、および汚泥返送管等を設けていないが、この変形例1においても、当該最初沈殿池等の設備を設けてもよい。
以上のように、実施の形態4の変形例1によれば、送風設備2の空気量調整器19をバルブ19aと空気流量計19bとから構成したことにより、曝気槽1全体に必要な空気供給量をヘッダー管2bに送り出すことができる。これにより、送風機18からの空気供給量を曝気槽1全体に必要な空気供給量に調整することができるので、空気の過剰供給などの無駄による過大なエネルギー消費を省くことができる。
また、実施の形態4の変形例1によれば、分岐管2c〜2fごとに、バルブ19aおよび空気流量計19bを備えたことにより、各区画内への個別の空気供給量を必要な空気供給量に調整することができるので、送風量制御器7によるきめ細かな送風量の制御を適正に行うことができる。
実施の形態4の変形例2.
図6は、本発明の実施の形態4の変形例2による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図であり、図4と同一構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態4の変形例2による排水処理装置Rは、以下の点で、図4に示した実施の形態4と異なる。
(1) 送風設備2に、吸入空気量を調節する空気量調整器を内蔵したタイプの送風機20を備えた点。
(2) 送風設備2に、空気流量計21を備えた点。
送風機20は、ロータリー式の空気圧縮機であり、その空気取入れ口20aにインレットベーン(可動翼)20bを取り付け、その角度を適宜変えることで、回転可能なインペラ(羽根車:図示せず)の吸入空気量を調整した上で、その吸入空気を圧縮するものである。インレットベーン20bは、空気取入れ口20aの開口部分を無段階に開閉するもので、その開閉の程度を送風量制御器7からの制御信号7sによって加減することで吸入空気量を調節できるので、その結果として送風量を調節できることから、送風設備2の空気量調整器として機能することができる。また、インレットベーン20bは、空気取入れ口20aにおいて、大気圧の空気の流量を調節するものであるため、図4に示した空気量調整器19や図5に示したバルブ19aのように、加圧された空気の流量を調整する場合と比べて、空気の圧力に抗して可動させるのに必要な動力を低く抑えることができることから、消費エネルギーを削減することができる。
空気供給管2aには、空気吐出口20cから吐出された空気の流量を計測する空気流量計21が設けられている。この空気流量計21は、図5に示した実施の形態4の変形例1における空気流量計19bと同様に、送風量制御器7の入力部7aと電気的に接続されており、空気流量の測定値についての計測信号2sを送風量制御器7へ送信することができる。送信された計測信号2sを送風量制御器7の演算部7bにおいて、他の計測信号3s、4s、5sおよび6sとともに演算に供された上で、曝気槽1への空気供給量が決定され、出力部7cからの制御信号7sにより送風機20のインレットベーン20bの動作が制御されることで、吐出空気量が決定された空気供給量となるように調整される。このようなフィードバック制御により、曝気槽1内の混合液Cに対する、きめ細かな送風量制御を行うことができる。
なお、この実施の形態4の変形例2では、図3に示したような最初沈殿池、被処理水流入管、水量計、処理水移送管、最終沈殿池、および汚泥返送管等を設けていないが、この変形例2においても、当該最初沈殿池等の設備を設けてもよい。また、例えば、図5に示すように、曝気槽1内を複数個に仕切った構成としてもよい。さらに、この変形例2では、送風設備2に1台の送風機20を設けているが、施設規模等に応じて、複数台の送風機20を設けてもよく、また、図4等に示した送風機18と適宜組み合わせて送風設備2を構成してもよい。
以上のように、実施の形態4の変形例2によれば、送風設備2に、吸入空気量を調節する空気量調整器を内蔵したタイプの送風機20と、この送風機20の空気吐出口20cから吐出された空気の流量を計測する空気流量計21を備えたことにより、以下のような優れた効果を奏することができる。
(1) 吸入空気量を調節できる送風機20を備えたことにより、空気量調整器を別に設ける必要がなく、送風設備2のコンパクト化を図ることができるとともに、圧縮前の空気の流量を調節することができることから、圧縮された加圧空気の流量を調節する場合と比べて、消費エネルギーを削減することができる。
(2) 空気流量計21を備えたことにより、送風機20の空気吐出口20cから吐出された空気の流量を常に計測することができるので、曝気槽1内の混合液Cに対する送風量を常に把握することができる。
(3) 送風量制御器7と送風機20と空気流量計21を組み合わせたことにより、送風機20からの吐出空気量が空気流量計21により計測され、その計測信号2sが送風量制御器7に送信され、その測定値に基づいて決定された必要な空気供給量となるように、送風量制御器7からの制御信号7sにより送風機20のインレットベーン20bの動作を制御することで上記吐出空気量を調整することができる。
実施の形態4の変形例3.
図7は、本発明の実施の形態4の変形例3による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図であり、図4等と同一構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態4の変形例3による排水処理装置Rは、以下の点で、図4に示した実施の形態4と異なる。
(1) 送風設備2の送風機18の回転モータ18aの回転数を送風量制御器7により制御するように構成した点。
(2) 送風設備2に、図6に示した実施の形態4の変形例2と同様に、空気流量計21を備えた点。
送風機18は、空気圧縮部18bのステータ(図示せず)とロータ(図示せず)との間に形成される空間の容積で定まる一定量の圧縮空気を吐出できる定量性のある容積型ルーツブロアである。このタイプの送風機18の場合、送風量制御器7からの制御信号7sを回転数制御信号として回転モータ18aへ送信して、回転モータ18aの回転数を変えることで、吐出空気量を調節することができるとともに、回転モータ18aの回転数を無段階に制御できるので、曝気槽1内の混合液Cに対するきめ細かな送風量制御を行うことができる。また、空気流量計21は、送風量制御器7と組み合わせることにより、例えば、図6に示した実施の形態4の変形例2と同様に、フィードバック制御を行うことができるので、適切な送風量制御を行なうことができる。
なお、この変形例3では、図3に示したような最初沈殿池、被処理水流入管、水量計、処理水移送管、最終沈殿池、および汚泥返送管等を設けていないが、この変形例3においても、当該最初沈殿池等の設備をさらに設けてもよい。また、例えば、図5に示すように、曝気槽1内を複数個に仕切った構成としてもよい。さらに、この変形例3では、送風設備2に1台の送風機18を設けているが、施設規模等に応じて、複数台の送風機18を設けてもよく、また、図6に示した送風機20と適宜組み合わせて送風設備2を構成してもよい。
以上のように、この実施の形態4の変形例3によれば、送風設備2の送風機18の回転モータ18aの回転数を送風量制御器7により制御するように構成したので、定量性のある容積型の送風機18の回転モータ18aの回転数を制御することにより、吐出空気量を調節することができるとともに、回転モータ18aの回転数を無段階に制御できるので、曝気槽1内の混合液Cに対するきめ細かな送風量制御を行うことができる。
実施の形態4の変形例4.
図8は、本発明の実施の形態4の変形例4による排水処理装置の全体構成を示す部分断面図であり、図4と同一構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態4の変形例4による排水処理装置Rは、以下の点で、図4に示した実施の形態4と異なる。
(1) 送風設備2に、2台の送風機18を備えた点。
(2) 2台の送風機18の稼動を送風量制御器7により制御するように構成した点。
この実施の形態4の変形例4では、1台の送風機18の空気吐出口18cと散気装置8を接続する空気供給管2aの途中に、他の1台の送風機18の空気吐出口18cから吐出される空気を導入できるように構成されている。また、2台の送風機18は、これらに共通の送風設備2の電源装置(図示せず)により、個別にオン/オフされるように構成されており、送風量制御器7からの台数制御信号として出力される制御信号7sにより、送風設備2の電源装置(図示せず)を介して、2台の送風機18を同時に、あるいは、個別に稼働されるように構成されている。ここで、2台の送風機18を、送風能力の異なる別のタイプを組み合わせて構成すれば、より細かな送風量を得ることができるので、送風量を微調整することができる。
なお、この変形例4では、送風機18を2台としたが、これに限定されるものではなく、3台以上の送風機18を送風設備2に備えてもよい。また、送風量調整器7により送風機18の台数制御を行ったが、この台数制御に加えて、少なくとも1台の送風機18について、図7に示した実施の形態4の変形例3のように、回転モータの回転数を制御する回転数制御を併せて行ってもよい。この場合、回転数制御を併せて行うことにより、送風量の微調整から送風量の大幅な増減までを幅広くカバーした送風制御を行うことができる。さらに、2台の送風機18の電源をオン/オフすることにより、台数制御を行ったが、これに限定されるものではなく、このような台数制御に代えて、例えば、空気供給管2aに送風機18ごとのバルブ(図示せず)を設け、このバルブ(図示せず)の開閉を切り替えることにより、実質的な台数制御を行って送風量を調整するようにしてもよい。
以上のように、実施の形態4の変形例4によれば、送風設備2に、2台の送風機18を備え、これらの稼動を送風量制御器7により制御するように構成したので、送風量制御器7からの台数制御信号(制御信号7s)を送風設備2へ送信することにより、送風機18の運転台数を制御できるので、より幅の広い送風制御を行うことができる。
次に、図9を参照して、後述の実験例1および実験例2で用いる排水処理システムについて説明する。
図9は、4つの区画に分けた曝気槽を有する排水処理装置を2つ併設し、各装置で異なる曝気処理を同時に行えるように構成した排水処理システムの配置構成を示す平面図である。
なお、後述の実験例1で用いる排水処理システムは、図2Aに示した実施の形態2による排水処理装置Rから構成されている。また、後述の実験例2では、実験例1の送風量制御で使用される4つの測定値(硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温)に加えて、流入水量(被処理水量)の測定値を送風量制御の指標とするものであるので、後述の実験例2で用いる排水処理システムは、図3に示した実施の形態3による排水処理装置Rから構成されている。
この排水処理システムにおける一方の排水処理装置Rの曝気槽1は、区画AT1〜AT4に仕切られており、この排水処理装置Rでは、後述の実験例1および実験例2で、本発明の排水処理方法を行うため、この排水処理装置Rを「実施系列」と呼ぶ。また、他方の排水処理装置Rの曝気槽1は、区画at1〜at4に仕切られており、この排水処理装置Rでは、上記実施系列に対する比較対照として、従来法(溶存酸素濃度制御法)による送風量制御を行うため、この排水処理装置Rを「比較対照系列」と呼ぶ。
このような排水処理システムにおける最初沈殿池12および最終沈殿池15は、図9に示すように、上記両系列に共通の設備として設けられている。最初沈殿池12は、流入側の施設の分配槽から移送される被処理水を4つの沈殿池(第1池12a、第2池12b、第3池12cおよび第4池12d)を備えている。各池からの被処理水は、被処理水流入管13に集められ、曝気槽1近傍に設けられた分配槽22により、実施系列の曝気槽1の第1区画AT1と、比較対照系列の曝気槽1の第1区画at1へ、ほぼ等量ずつに分配される。この分配により、上記両系列への流入水は、その水質、水量および水温の点で、ほぼ同一である。このように分配されて各曝気槽1内に流入した被処理水は、実施系列では、曝気槽1内の区画をAT1、AT2、AT3、AT4の順に流れて曝気処理を受け、また、比較対照系列では、曝気槽1内の区画をat1、at2、at3、at4の順に流れて曝気処理を受ける。曝気処理を終えた被処理水(処理水)は、上記系列ごとの処理水移送管14を経て、両系列に共通の最終沈殿池15へ移送される。なお、図9中の矢印は、被処理水および処理水の流れ方向を示している。
また、後述の実験例1で用いる排水処理システムには、上記系列ごとに、送風設備2、硝酸計3等の各水質計、送風量調整器7、散気装置8および汚泥返送管16等、図2Aに示した各構成要素が設けられているが、作図上の便宜のため、図9への図示を省略している。また、後述の実験例2で用いる排水処理システムには、さらに水量計17等、図3に示した各構成要素が設けられているが、これらについても、その図示を省略している。
実験例1.(実施例1および比較例1)
この実験例1は、上記実施系列において、本発明の実施の形態2による排水処理方法に基づく送風量制御(実施例1:後述の「切替期間」および「実施期間」のみ)と、これと同時に、また同じ被処理水を用いて、上記比較対照系列において、溶存酸素濃度を指標とする従来の溶存酸素濃度制御法に基づく送風量制御(比較例1:全期間)を行い、両者の送風量制御による効果を相互比較するものである。
図10は、図9に示した排水処理システムを用いて行った、本発明の排水処理方法による送風量制御(実施例1:後述の「切替期間」および「実施期間」のみ)と、従来法による排水処理方法による送風量制御(比較例1:全期間)との比較を示すグラフである。図10の横軸は、調査開始日から調査終了日までの期間における調査日(日)を示しており、縦軸は、比較対照系列における送風量(比較対照系列送風量)に対する実施系列における送風量(実施系列送風量)の比(以下、「送風量比」という)を示している。この送風量比は、具体的には、実施系列送風量(Nm−Air/Nm−被処理水)/比較対照系列送風量(Nm−Air/Nm−被処理水)で示されている。
ここで、「Nm−Air/Nm−被処理水」は、被処理水1Nmに対して送風した空気量Nmを意味している。例えば、縦軸が1であれば、その時点で、実施系列と比較対照系列において、共に、同様の送風量制御を行っていることになり、1未満であれば、その時点で、実施系列では、比較対照系列よりも少ない送風量で曝気処理を行っていることになる。なお、「Air」は被処理水に対して供給される空気量(送風量)を示し、その「Nm」は、標準状態(0℃、1気圧)に換算した1mの空気量である「ノルマル立米」を示している。
図10に示す実験例1における送風量の制御期間は、「従来法による制御期間」と「切替期間」と「実施期間」とから構成されている。「従来法による制御期間」は、上記実施系列において、従来法(溶存酸素濃度制御法)による送風量制御を行った期間であり、「切替期間」は、本発明の排水処理方法による送風量制御(実施例1)を開始したものの、従来法による送風量制御の影響が残るため、本発明の排水処理方法による送風量制御による効果が十分に顕在化していない期間であり、「実施期間」は、本発明の排水処理方法による送風量制御(実施例1)の効果が顕在化した期間である。
その一方で、この実験例1では、同時に、比較対照系列において、上記の全期間を通じて、従来法による送風量制御(比較例1)を行った。
ここで、実施系列において、上記「従来法による制御期間」を設定した理由は、その制御期間における送風量比を、同時進行中の比較対照系列における曝気処理の送風量比と比較するためである。また、「従来法による制御期間」と「実施期間」を同じ図10に示すことにより、両期間での送風量比を容易に比較でき、送風量比の経時変化を明確にすることができる。
次に、図10を参照すると、調査開始日から42日程度の「従来法による制御期間」での送風量比は、平均1.0であり、この制御期間では、実施系列と比較対照系列とで、実質的に同様の送風量制御を行っている。
次の10日間程度の「切替期間」(実施例1)での送風量比は、切替直後に1未満となり、その後も経時的に減少していることから、この期間では、切替え後の本願発明の排水処理方法による送風量制御の効果が徐々に顕在化しつつあることが分かる。
その後の28日間程度の「実施期間」(実施例1)での送風量比は、平均0.8であったことから、この制御期間では、実施系列において、比較対照系列よりも20%も少ない送風量で曝気制御を行っていたことが分かる。この送風量の20%削減効果は、前述したように、排水処理施設での送風動力が全電力消費量のおよそ30%〜50%と大きな割合を占めていることを勘案すると、全電力消費量を6%〜10%程度、削減したことに相当するため、その経済効果は非常に大きい。
実験例2.(実施例2および比較例2)
この実験例2は、上記実施系列において、本発明の実施の形態3による排水処理方法に基づく送風量制御(実施例2:「切替期間」および「実施期間」のみ)と、これと同時に、また同じ被処理水を用いて、上記比較対照系列において、溶存酸素濃度を指標とする従来の溶存酸素濃度制御法に基づく送風量制御(比較例2:全期間)を行い、両者の送風量制御による効果を相互比較するものである。
図11は、図9に示した排水処理システムを用いて行った、本発明の排水処理方法による送風量制御(実施例2:「切替期間」および「実施期間」のみ)と、従来法による排水処理方法による送風量制御(比較例2:全期間)との比較を示すグラフであり、その横軸および縦軸については、図10と同様であるので、その説明を省略する。
次に、図11を参照すると、調査開始日から28日程度の「従来法による制御期間」での送風量比は、上述の実験例1と同様に、平均1.0であり、この制御期間では、実施系列および比較対照系列において、実質的に同様の送風量制御を行っている。
次の7日間程度の切替期間(実施例2)での送風量比は、切替直後に1未満となり、その後も経時的に減少していることから、この期間では、切替後、本願発明の排水処理方法による送風量制御の効果は未だ十分ではないが、その効果が徐々に顕在化しつつあることが分かる。
その後の27日間程度の「実施期間」(実施例2)での送風量比は、平均0.7であったことから、この制御期間では、実施系列において、比較対照系列よりも30%も少ない送風量で曝気制御を行っていたことが分かる。この送風量の30%削減効果は、前述したように、排水処理施設での送風動力が全電力消費量のおよそ30%〜50%と大きな割合を占めていることを勘案すると、全電力消費量を9%〜15%程度、削減したことに相当するため、その経済効果は非常に大きい。
ここで、送風量比について、この実験例2における実施例2と上述の実験例1における実施例1とを比較すると、図10および図11から明らかなように、実施例2が平均0.7であるのに対し、実施例1が平均0.8であり、実施例2が実施例1よりも送風量比の点で優れた結果となっていることが分かる。これは、送風量制御の指標として、実施例2では、5つの測定値(硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度、水温および流入水量(被処理水量))を用いているのに対し、実施例1では、4つの測定値(硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温)を用いていることから、流入水量(被処理水量)を指標に加えることで、きめ細かな送風量制御を行うことができる結果であると推察される。
実験例3.(実施例3および比較例3)
次に、図12および図13を参照して、任意の一日を例として、その運転状況を説明する。
図12は従来の排水処理方法による運転状況(比較対照系列における任意の一日の運転状況:比較例3)を示すグラフであり、図13は本発明による排水処理方法による運転状況(実施系列における図12と同日の運転状況:実施例3)を示すグラフである。図12および図13の横軸は、任意の一日における時刻(hr)を示している。また、一段目(最上段)の縦軸は、単位時間当たりに流入する被処理水量(m/hr)を示し、二段目の縦軸は、単位時間当たりに供給される送風量(Nm/hr)を示し、三段目の縦軸は、その左側が溶存酸素濃度(mg/L)を示し、右側が水温(℃)を示し、四段目(最下段)の縦軸は、窒素濃度(mg/L)を示している。
ここで、上記三段目には、各区画(図12ではat1〜at4、図13ではAT1〜AT4)における溶存酸素濃度の経時変化と、第3区画(図12ではat3、図13ではAT3)における水温(℃)の経時変化が示されている。また、上記四段目には、第3区画(図12ではat3、図13ではAT3)における硝酸性窒素濃度(NO-N)およびアンモニア性窒素濃度(NH-N)の経時変化が示されている。なお、この四段目では、硝酸性窒素濃度曲線の上にアンモニア性窒素濃度曲線を積み重ねて示しているので、両曲線の差分がアンモニア性窒素濃度を示しており、両者の和(アンモニア性窒素濃度曲線の高さ)は、第3区画における総窒素濃度の経時変化を示している。
図12および図13を参照すると、被処理水の流入量は、比較対照系列(比較例3)、実施系列(実施例3)ともほぼ同様であり、同じ流入負荷状況であったことが分かる。この状況において、比較対照系列(比較例3)での送風量は、図12に示すように、激しく変動しており、溶存酸素濃度の急激な変化との相関関係を理解することができる。
一方、図13に示すように、実施系列(実施例3)での送風量の変動は緩やかであり、きめ細かな送風量制御が行われている。溶存酸素濃度については、比較対照系列(比較例3)のat1およびat2では、ほぼ0mg/Lであるのに対し、at3では約0.1〜0.4mg/Lであり、at4では0.6〜2.1mg/Lと激しく変動しており、各区画に適切な送風制御が行われていなかったことが分かる。一方、実施系列(実施例3)では、AT4においても、溶存酸素濃度が約0.6mg/L以下で緩やかに変動しており、本発明の排水処理方法による送風量制御によって適切な送風を行うことができた。
なお、水温については、図12および図13の各三段目に示すように、比較対照系列(比較例3)および実施系列(実施例3)ともほぼ同様である。これは、両系列とも、図9に示した排水処理装置Rの別系統において同じ季節に同時に実施し、流入水を分配槽22により分配しているため、被処理水の水温が同一条件となることに基づくものである。
送風量制御の状況についてみると、従来の溶存酸素濃度制御法による図12の比較対照系列(比較例3)では、予め設定された溶存酸素濃度の上限値と下限値が曝気槽1内の溶存酸素計5で検知される度に送風量の増減を行うため、短時間で大きく変動しており、これに伴って曝気槽1内の被処理水中の溶存酸素濃度も大きく変動している。
これに対し、本発明による図13の実施系列(実施例3)では、曝気槽1内へ流入する被処理水量、曝気槽1の区画AT1〜AT4の溶存酸素濃度、曝気槽1の区画AT3における水温、アンモニア性窒素濃度および硝酸性窒素濃度に基づき、送風量を決定しており、送風量が緩やかに変動しつつも、常に溶存酸素濃度が低く、アンモニア性窒素濃度が硝酸性窒素濃度よりも高くなるという良好な制御が行われている。溶存酸素濃度が常に低い点については、図13の三段目の溶存酸素濃度曲線であるDO(AT3)から明らかである。また、アンモニア性窒素濃度が硝酸性窒素濃度よりも常に高くなる点については、図13の四段目において、アンモニア性窒素濃度曲線とその下側の硝酸性窒素濃度曲線との差分が硝酸性窒素濃度曲線の高さよりも高くなっている点から明らかである。
ここで、実施系列(実施例3)における送風量制御を具体的に説明すると、表4に示すように、例えば水温が「高く」、アンモニア性窒素濃度が「低く」、硝酸性窒素濃度が「高く」、溶存酸素濃度が「低い」状態の午前6時において、被処理水量は「中」から「多い」であるため、送風量は「現状維持」とした。次に、午前7時30分頃には、水温、アンモニア性窒素濃度および溶存酸素濃度は変わらず、硝酸性窒素濃度が「低く」なり、被処理水量が「多い」状態となったため、送風量を「少し増量」とした。さらに、午後9時頃には、水温は変わらず、アンモニア性窒素濃度が「低く」、硝酸性窒素濃度が「高く」、溶存酸素濃度が「高く」、被処理水量は「多い」状態であるため、送風量を「少し減量」とした。
図12の比較対照系列(比較例3)においては、常に硝酸性窒素濃度がアンモニア性窒素濃度を上回っており、常に、過剰量の送風がなされていた。
これに対して、図13に示される実施系列(実施例3)では、常にアンモニア性窒素濃度が硝酸性窒素濃度を上回っており、常に、適切量の送風がなされていた。
アンモニア計4が配設された曝気槽1の第3区画AT3内の被処理水中のアンモニア性窒素濃度の日平均値は6.5mg/Lであり、流入時の被処理水中のアンモニア性窒素濃度の日平均値は20mg/Lであり、アンモニア性窒素濃度比の百分率表示は32.5%であることから、第3区画AT3内の計測点が適切な計測位置(適正計測点)であった。
また、硝酸性窒素濃度とアンモニア性窒素濃度の和(総窒素濃度)は、常に、比較対照系列(比較例3)よりも実施系列(実施例3)の方が低い結果であった。これは、常に適正に送風量を制御した結果、曝気槽1内の溶存酸素濃度が低い状態に保持されたため、活性汚泥AS内の小規模な無酸素領域において脱窒反応が進みやすい条件が整ったことによる。
W 被処理水、 AS 活性汚泥、 C 混合液、 R 排水処理装置、
1 曝気槽、 AT1 第1区画、 AT2 第2区画、 AT3 第3区画、
AT4 第4区画、 2 送風設備、 2a 空気供給管、 2b ヘッダー管、
2c、2d、2e、2f 分岐管、 3 硝酸計、 4 アンモニア計、
5 溶存酸素計、 6 水温計、 3s、4s、5s、6s、17s 計測信号、
7 送風量制御器、 7a 入力部、 7b 演算部、 7c 出力部、
7s 制御信号、 8 散気装置、 9、10、11 仕切壁、
12 最初沈殿池、 12a 第1池、 12b 第2池、 12c 第3池、
12d 第4池、 13 被処理水流入管、 14 処理水移送管、
15 最終沈殿池、 16 汚泥返送管、 17 水量計、 18、20 送風機、
18a 回転モータ、 18b 空気圧縮部、 18c、20c 空気吐出口、
19 空気量調整器、 19a バルブ、 19b、21 空気流量計、
20a 空気取入れ口、 20b インレットベーン、 22 分配槽

Claims (5)

  1. 被処理水を導入すると共に空気を供給して好気性生物処理を行う曝気槽と、
    該曝気槽内の硝酸性窒素濃度を測定する硝酸計と、
    前記曝気槽内のアンモニア性窒素濃度を測定するアンモニア計と、
    前記曝気槽内の溶存酸素濃度を測定する溶存酸素計と、
    前記曝気槽内の水温を測定する水温計と、
    前記4つの測定値に基づいて前記曝気槽へ空気を供給する送風設備へ制御信号を出力する送風量制御器と、を備え、
    前記アンモニア計は、前記曝気槽における、被処理水のアンモニア性窒素濃度の5〜50%に相当する濃度になる位置に配設される
    ことを特徴とする排水処理装置。
  2. 前記曝気槽に導入される被処理水量を測定する水量計を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の排水処理装置。
  3. 前記送風設備は、送風機、空気供給管および空気量調整器を備えた
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の排水処理装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の排水処理装置に用いられる送風量制御器であって、
    被処理水を導入すると共に空気を供給して好気性生物処理を行う曝気槽における硝酸性窒素濃度、アンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温の測定値を入力する入力部と、
    前記4つの測定値に基づき、前記曝気槽への空気の供給量を決定する演算部と、
    決定した前記曝気槽への空気の供給量に基づき、前記曝気槽へ空気を送る送風設備へ制御信号を出力する出力部と
    からなることを特徴とする排水処理装置に用いる送風量制御器。
  5. 曝気槽に被処理水を導入すると共に空気を供給して好気性生物処理を行い、
    前記曝気槽内の硝酸性窒素濃度、被処理水のアンモニア性窒素濃度の5〜50%に相当する濃度になる位置に配設されたアンモニア計によって測定されたアンモニア性窒素濃度、溶存酸素濃度および水温を測定し、
    前記4つの測定値に基づいて前記曝気槽への空気の供給量を決定し、
    前記曝気槽へ空気を送る送風設備を制御して前記曝気槽への空気の供給量を調整する
    ことを特徴とする排水処理方法。
JP2013002427A 2013-01-10 2013-01-10 排水処理装置およびこれに用いる送風量制御器、並びに排水処理方法 Active JP5902106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002427A JP5902106B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 排水処理装置およびこれに用いる送風量制御器、並びに排水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013002427A JP5902106B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 排水処理装置およびこれに用いる送風量制御器、並びに排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014133202A JP2014133202A (ja) 2014-07-24
JP5902106B2 true JP5902106B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=51411930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002427A Active JP5902106B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 排水処理装置およびこれに用いる送風量制御器、並びに排水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5902106B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106698642B (zh) * 2016-12-29 2020-02-11 北京工业大学 一种污水处理过程多目标实时优化控制方法
CN107720989A (zh) * 2017-11-26 2018-02-23 碧沃丰工程有限公司 水体自动曝气系统
JP7166058B2 (ja) * 2018-02-09 2022-11-07 オルガノ株式会社 水処理方法および水処理装置
JP2019214002A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 Jfeエンジニアリング株式会社 廃水処理システム
CN109592804B (zh) * 2018-12-28 2023-09-05 中原环保股份有限公司 一种污水处理趋近循优精确曝气方法
KR102088859B1 (ko) * 2019-09-06 2020-05-26 전라남도 무안군(상하수도사업소장) 사전 감지 센서를 이용하여 에너지를 절감하는 하수처리장 송풍기 제어 방법
CN114249424A (zh) * 2021-12-24 2022-03-29 中建生态环境集团有限公司 一种多级ao池曝气量控制方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845913B2 (ja) * 1980-03-19 1983-10-13 修嗣 加藤 活性汚泥法における微生物反応速度制御方法
JPH0720588B2 (ja) * 1985-08-07 1995-03-08 株式会社安川電機 下水処理制御装置
FR2685692B1 (fr) * 1991-12-31 1997-03-28 Omnium Traitement Valorisa Procede d'epuration d'effluents industriels et/ou urbains du type boues activees.
IT1270276B (it) * 1994-08-02 1997-04-29 Waterplan Spa Sistema di monitoraggio e regolazione degli impianti di trattamento biologico della acque di scarico
JP4509579B2 (ja) * 2004-01-13 2010-07-21 株式会社東芝 下水処理場の曝気風量制御装置
JP5032164B2 (ja) * 2007-03-12 2012-09-26 株式会社東芝 下水処理システムおよび計測システム
JP5775296B2 (ja) * 2010-12-27 2015-09-09 株式会社ウォーターエージェンシー 下水処理場の運転支援装置及び運転支援方法
JP2012200705A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Swing Corp 窒素含有排水の処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014133202A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902106B2 (ja) 排水処理装置およびこれに用いる送風量制御器、並びに排水処理方法
US8268173B2 (en) Controlled aeration of integrated fixed-film activated sludge bioreactor systems for the treatment of wastewater
US9475715B2 (en) Optimized process and aeration performance with an advanced control algorithm
JP5188451B2 (ja) 水処理設備
US9011690B2 (en) Orbital wastewater treatment system and associated method of operating an orbital wastewater treatment system
WO2013021591A1 (ja) 水処理システムおよびその曝気風量制御方法
US20240140841A1 (en) Air flow control in a membrane aerated biofilm reactor
KR102041326B1 (ko) 하모니서치 알고리즘을 이용한 활성슬러지 공정의 산소공급량 제어 시스템
JP3379199B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JP2015054271A (ja) 排水の処理装置および排水の処理方法
JPH07136687A (ja) 低水温期における活性汚泥循環変法の運転制御方法
KR102250417B1 (ko) 침전조를 구비하는 아나목스 반응조 및 이를 이용한 수처리 방법
JP7002977B2 (ja) 排水処理装置
JP2009165959A (ja) 曝気槽の処理状況判断方法とそれを用いた排水処理制御システム
KR102239139B1 (ko) 미생물의 비산소소비속도를 이용한 회분식 수처리 방법과 이를 이용한 회분식 수처리 장치
CN219929798U (zh) 污水处理工艺生物池多点进水及回流控制装置
CN110885134B (zh) 厌氧氨氧化反应器以及利用其的水处理方法
Boschmans et al. Real-Time Process Controls to Meet Increasingly Stringent Effluent Limits and Improve Operational Sustainability: A Case Study of Three North Carolina Facilities
JP5018424B2 (ja) 排水処理装置
Roman et al. Optimizing Dissolved Oxygen Concentration from Gherla’s Wastewater Treatment Plant
JP2005211783A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2009160524A (ja) 生物処理槽の処理状況判断方法とそれを用いた排水処理の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250