JP5901862B2 - 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5901862B2
JP5901862B2 JP2015544661A JP2015544661A JP5901862B2 JP 5901862 B2 JP5901862 B2 JP 5901862B2 JP 2015544661 A JP2015544661 A JP 2015544661A JP 2015544661 A JP2015544661 A JP 2015544661A JP 5901862 B2 JP5901862 B2 JP 5901862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
port
treatment tool
lumen
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133429A1 (ja
Inventor
康平 小国
康平 小国
小林 司
司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5901862B2 publication Critical patent/JP5901862B2/ja
Publication of JPWO2015133429A1 publication Critical patent/JPWO2015133429A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/0014Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00166Multiple lumina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00553Sphincter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0188Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters having slitted or breakaway lumens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes
    • A61M2025/0681Systems with catheter and outer tubing, e.g. sheath, sleeve or guide tube

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具に関する。本願は、2014年3月4日に、日本国に出願された特願2014―042053号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
内視鏡装置を用いて十二指腸乳頭を観察しながら十二指腸乳頭部の括約筋を切開する手技として、内視鏡的乳頭括約筋切開術(Endoscopic sphincterotomy, EST)が知られている。ESTで使用される処置具が、例えば、特許文献1から特許文献4に開示されている。特許文献1には、ガイドワイヤをカテーテルのルーメンに容易に挿入するために、カテーテルのルーメンに連通するファンネル形状の延長部が設けられたガイドワイヤ挿入具が開示されている。特許文献2には、ナイフワイヤにガイド腕部を形成し、シースに形成されたスリットにガイド腕部を配置することにより、ナイフワイヤの切開部を所望の方向に向けることができる高周波ナイフが開示されている。特許文献3には、高周波ナイフワイヤの遠位端部において、絶縁されていない切開部と、切開部を除いた部分に絶縁されている絶縁部を設けることにより、安全にESTを行うことができる処置具が開示されている。特許文献4には、ガイドワイヤを容易に交換するために、カテーテルシャフトの外側の位置からガイドワイヤ管腔に連通され、シャフトの長手方向に延伸した溝を備える胆管処置用カテーテルが開示されている。
米国特許第6606515号公報 日本国特開2001−070316号公報 日本国特開2000−237202号公報 日本国特表2001−511023号公報
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ガイドワイヤの操作と操作部の操作との干渉を防げる内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具を提供することである。
本発明の第一の態様によれば、内視鏡用処置具は、湾曲動作可能な筒状部材と前記筒状部材を湾曲させる湾曲操作部とを有する内視鏡装置の処置具チャンネルに挿入される内視鏡用処置具であって、近位領域、遠位領域、外周面、およびガイドワイヤを挿通可能に長手軸に沿って延びたルーメンを形成する内周面、を有するシースと、前記シースの前記近位領域から前記遠位領域まで前記シースの前記長手軸方向に沿って延びて、前記シースの前記内周面から前記シースの前記外周面まで貫通して形成されるスリット部と、前記スリット部に連通し、前記シースの前記内周面から前記外周面まで前記スリット部と同じ方向に貫通し、前記シースの前記近位領域における前記外周面に形成された開口を有する入口部と、前記シースに連結され、前記シースの前記近位領域における前記外周面を前記湾曲操作部側に向かせた状態で前記内視鏡装置に係止可能な係止部と、を有する。
本発明の第二の態様によれば、上記第一の態様に係る内視鏡用処置具は、前記シースを有し、かつ、体内に挿入可能な挿入部と、前記挿入部の近位端に配された操作部と、を有し、前記操作部は、前記入口部に連通され前記ガイドワイヤを挿通可能な貫通孔が形成されたポートを有し、前記貫通孔は、前記ルーメンの中心軸と交差する方向に開口されていてもよい。
本発明の第三の態様によれば、上記第二の態様に係る内視鏡用処置具において、前記係止部は、前記内視鏡装置の把持部の外周面の一部を囲むようにC字状をなし弾性を有するフックを有し、前記ポートの貫通孔の中心軸と前記フックにおいて前記把持部を囲む内周面の円周の中心軸とは互いに平行であってもよい。
本発明の第四の態様によれば、上記第一の態様に係る内視鏡用処置具において、前記内視鏡用処置具の操作部は、前記シースの前記近位領域を挿入可能な内部空間を有し、前記内部空間に連通する連通口を有する筒状部と、前記シースが前記処置具チャンネルに挿入され、且つ前記係止部が前記内視鏡装置に係止された状態で、前記入口部の前記開口と前記筒状部の前記連通口との向きが一致するように、前記シースの前記近位領域を前記筒状部に固定するポート固定部と、前記シースが前記処置具チャンネルに挿入され、且つ前記係止部が前記内視鏡装置に係止された状態で、前記筒状部の前記連通口の先端から前記筒状部の先端まで前記スリットの長手軸に沿って前記スリット部に連通するように形成された隙間を有する切欠き部と、を有していてもよい。
本発明の第五の態様によれば、上記第四の態様に係る内視鏡用処置具において、前記シースの前記遠位領域に配され、生体組織を切開するためのナイフワイヤをさらに備え、前記切欠き部は、前記シースの前記長手軸に直交する断面において、C字状であってもよい。
本発明の第六の態様によれば、上記第一の態様に係る内視鏡処置具において、前記内視鏡用処置具は、前記シースを有し、体内に挿入可能な挿入部と、前記挿入部の近位端に配された操作部と、を有し、前記挿入部が、前記シースに配され、生体組織を切開するためのナイフワイヤと、前記シースに形成され、液体が流通可能な空間を有し、前記シースの前記遠位領域に吐出口を有し、前記シースの前記近位領域に連結口を有する第二ルーメンと、前記シースに形成され、前記ナイフワイヤが挿通され、前記シースの前記遠位領域に前記ナイフワイヤを露出させる横穴部を有し、前記シースの前記近位領域に開口部を有する第三ルーメンと、を有し、前記操作部が、前記入口部に連通され、前記ガイドワイヤを挿通可能な貫通孔が形成された第一ポートと、前記第二ルーメンに連通する第二ポートと、前記ナイフワイヤに連動させるためのスライダ部が形成されたハンドル部と、を有し、前記第一ポートは、前記ルーメンの中心軸方向に長軸を有する長穴状であり、前記スライダ部は、前記第一ポートの貫通孔の中心軸に対して直交する面方向に突出した指掛け部を有していてもよい。
本発明の第七の態様によれば、上記第三の態様に係る内視鏡用処置具において、前記内視鏡用処置具は、前記シースを有し、体内に挿入可能な挿入部と、前記挿入部の近位端に配された操作部と、を有し、前記シースは、前記シースの中心軸方向に延びて前記ルーメンの内部と前記シースの外部とを連通するスリット部を有し、前記ポートは、前記スリット部に沿う隙間を有して前記シースの外周面に接するC字状の切欠き部を遠位端に有し、前記操作部は、前記ポートが形成され、前記シースの近位端に連結された連結部と、前記フックに接続された延出部と、前記フックと前記切欠き部とが離間した状態となるように前記連結部と前記延出部とに共に接続された本体部と、を有していてもよい。
本発明の第八の態様によれば、上記第六の態様に係る内視鏡用処置具において、前記操作部は、前記シースの長手軸に対して傾斜する方向に中心軸を有してこの中心軸方向に前記スライダ部が進退可能となるように前記スライダ部が連結された軸部を有していてもよい。
本発明の第九の態様によれば、上記第二の態様に係る内視鏡用処置具において、前記スリット部は、前記ルーメンに連通する出口部と前記入口部とのに形成され、前記シースの周方向における開口幅が前記ルーメンの内径よりも小さくなるように形成され、前記入口部の開口縁部及び前記ポートの内周面側の輪郭を形成する内側開口縁部を前記ルーメンの中心軸と前記シースの中心軸とを結ぶ直線の延びる方向に投影したとき、前記開口縁部は、前記内側開口縁部と略一致または前記内側開口縁部よりも外側に位置するように前記シースが前記操作部に固定されてもよい。
上記各態様に係る内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具によれば、ガイドワイヤの操作と操作部の操作との干渉を防げることが可能である。
本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具を備えた切開システムの全体図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の平面図である。 図2のIII-III線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースの遠位端部分を示す平面図である。 図2のIV-IV線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具におけるシースの一部を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の操作部の一部を示す平面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースと操作部の遠位構成部とを示す部分断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の第一ポート部分を示す部分断面図であり、図6に示すVIII-VIII線方向に見た図である。 図6のIX-IX線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の第一ポート部分を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースの遠位端部分の第一仮想平面における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースの遠位部分を第二仮想平面に垂直な方向から見た図である。 図11のXII-XII線における断面図である。 図11のXIII-XIII線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースの遠位部分を示す図であり、図12に示すXIV-XIV線から見たシースの部分断面図を含む図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具とともに使用されるガイドワイヤの一構成例を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具とともに使用されるガイドワイヤの他の構成例を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具とともに使用されるガイドワイヤの他の構成例を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具とともに使用されるガイドワイヤの他の構成例を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の第一ポートにガイドワイヤを挿入する態様を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具を内視鏡装置に取り付けた状態における第一ポート及び操作部の位置関係を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具を内視鏡装置に取り付けた状態におけるフックと第一ポートとの位置関係を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡装置に取り付け可能な処置具取付補助具の斜視図である。 図21に示す処置具取付補助具の内部構造を示す部分断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の使用時の一過程を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具が内視鏡装置に取り付けられた状態を内視鏡装置の操作者の視点から見た図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の使用態様を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡装置を用いて撮像された内視鏡画像に映った内視鏡用処置具を示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具を用いた処置の一過程における内視鏡画像を示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具にガイドワイヤを取り付ける態様を示す図であり、図6に示すVIII-VIII線から見た断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具にガイドワイヤを取り付ける他例を示す図であり、図6に示すVIII-VIII線から見た断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の使用時の一過程を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具に取り付けられたガイドワイヤを残して内視鏡用処置具を内視鏡装置から抜去する一過程を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースとガイドワイヤとを分離する一過程を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の抜去後に行われる処置の一例を示す図である。 本発明の第一実施形態の変形例の構成を示す模式図である。 本発明の第一実施形態の第二変形例の構成を示す模式図である。
本発明の第一実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る内視鏡用処置具1を備えた切開システム110の全体図である。
図1に示すように、本実施形態に係る内視鏡用処置具1は、体内において生体組織の切開をするために内視鏡装置100とともに使用される医療器具である。内視鏡用処置具1は、内視鏡装置100と組み合わされた状態で切開システム110(内視鏡処置システム)を構成する。
図2は、内視鏡用処置具1の平面図である。図3Aは、図2のIII-III線における断面図である。図3Bは、本発明の第一実施形態係る内視鏡用処置具1のシース3の遠位端部分を示す平面図である。図4は、図2のIV-IV線における断面図である。図5は、内視鏡用処置具1におけるシース3の一部を示す斜視図である。図6は、内視鏡用処置具1の操作部40の一部を示す平面図である。図7は、内視鏡用処置具1のシース3及び操作部40の遠位構成部41を示す図であり、操作部40の遠位構成部41のみ断面で示している。図8は、内視鏡用処置具1の第一ポート49部分を示す部分断面図であり、図6に示すVIII-VIII線方向に見た図である。図9Aは、図6のIX-IX線における断面図である。図9Bは、内視鏡用処置具1の第一ポート49部分を示す斜視図である。図10は、シース3の遠位端部分の第一仮想平面αにおける断面図である。図11は、シース3の遠位部分を第二仮想平面βに垂直な方向から見た図である。図12は、図11のXII-XII線における断面図である。図13は、図11のXIII-XIII線における断面図である。図14は、シース3の遠位部分を示す図であり、図12に示すXIV-XIV線から見たシース3の部分断面図を含む。
内視鏡用処置具1は、挿入部2と操作部40とを有する。挿入部2は、内視鏡装置100の処置具チャンネル104に挿入される細長い部材である。挿入部2は、シース3と、ナイフワイヤ30とを有する。図1及び図2に示すように、シース3は、可撓性を有する細長い部材である。本実施形態ではシース3は樹脂製である。
以下、内視鏡処置具1の操作部40側を近位側と称し、挿入部2が設けられ、体内に挿入される側を遠位側と称する。
シース3は、図3Bおよび図35に示すように、シース3の遠位端3aを含む所定の領域にプリカーブ部4を有する。プリカーブ部4は、所定の方向へ湾曲された形状に曲げ癖が付与され、予め付与された湾曲形状に復元する復元力を有する。図3A及び図3Bに示すように、プリカーブ部4におけるシース3の中心軸L1は、所定の一平面内(以下、「第一仮想平面α」と称する。)に存する。
プリカーブ部4の遠位端部は、処置対象となる患者の十二指腸乳頭PV(図23参照)内に挿入される。プリカーブ部4の遠位端部には、図3Bに示すように、後述する遠位第一連通孔23及び遠位第二連通孔24が設けられている。
図3Aに示すように、シース3の中心軸L1と直交する断面をシース3の近位端3b(図2参照)から遠位端3aへ向かってシース3の中心軸L1に沿って見たときに、中心軸L1を原点とし、第一仮想平面αを縦軸とし、シース3の中心軸L1上で第一仮想平面αと直交する平面(以下、「第二仮想平面β」と称する。)を横軸とする直交座標系(以下、「仮想座標系」と称する。)を用いてシース3の構成を説明する。仮想座標系の縦軸では、プリカーブ部4の湾曲方向を上側とする。
図3A及び図5に示すように、シース3の内部には、第一ルーメン7と、第二ルーメン15と、第三ルーメン20とが形成されている。第一ルーメン7と、第二ルーメン15と、第三ルーメン20とは、シース3の長手方向に互いに平行に延びて形成されている。
第一ルーメン7は、ガイドワイヤ80が進退可能な内径を有する通路部分である。すなわち、第一ルーメン7は、内部にガイドワイヤ80が保持されるルーメンである。第一ルーメン7は、第一仮想平面α上に中心軸L7が位置し、シース3の中心軸L1よりも下方、すなわち、仮想座標系の第三象限Q3及び第四象限Q4に位置している。具体的には、第一仮想平面αは第一ルーメン7の内部空間を横切る。また、所定の第一仮想平面αは第一ルーメン7の中心軸L7を含む。
図3Aおよび図5に示すように、第一ルーメン7は、遠位端3aに開口する出口部12と、ガイドワイヤ収容部9と、スリット部10と、近位端側に開口する入口部8と、を有する。
図4及び図5に示すように、スリット部10は、第一ルーメン7とシース3の外部とを連通するようにシース3の外周面3cに開口され、シース3の中心軸L1方向に沿って延びて形成された細長い切欠きである。スリット部10は、シース3を構成する樹脂部材がシース3の中心軸L1方向に切り取られた形状を有する。スリット部10は、プリカーブ部4の近位端4b(図34参照)の近傍領域のうちプリカーブ部4の近位部において、プリカーブ部4の外周面と所定の第一仮想平面αとが交差する位置に、シース3の中心軸L1に沿って形成されている。具体的には、スリット部10の遠位端10aの位置は、遠位第二連通孔24よりも基端側の位置であって、且つプリカーブ部4の近位端4b(図34参照)よりも先端側に位置している。スリット部10は、入口部8まで延びている。
スリット部10は、スリット部10の開き幅がガイドワイヤ80の直径よりも小さくなるように互いに離間して配された一対のフラップ部11(第一フラップ11a,第二フラップ11b)を有する。フラップ部11は、シース3を構成する樹脂部材によりガイドワイヤ収容部9を覆う一対の弾性部である。フラップ部11は、スリット部10を通じてガイドワイヤ80をガイドワイヤ収容部9から取り外す際の操作者による力によって、ガイドワイヤ80が通過可能な大きさの隙間が生じるまで変形される。
図5に示すように、入口部8は、第一ルーメン7の近位端7b近傍において、ガイドワイヤ80の直径と同じあるいはガイドワイヤ80の直径よりも大きくシース3の外周面3cに開口された部位である。言い換えると、入口部8は、後述するフラップ部11が無いことによって第一ルーメン7の内面7cが外部に露出される、スリット部10よりも幅広な開口部分である。すなわち、入口部8は、スリット部10の開口幅よりも大きい幅を有して第一ルーメン7と連通してシース3の近位端部分の外周面3cに開口される。
シース3の中心軸L1方向における入口部8の長さは、第一ルーメン7におけるガイドワイヤ収容部9の内径よりも大きくてもよい。すなわち、入口部8は、シース3の中心軸L1方向に長い長穴形状を有する。なお、入口部8の形状は、矩形形状であってもよい。入口部8の形状が矩形形状を有すると、入口部8を形成する加工が容易である。シース3の周方向における入口部8の左右端8c(周方向の両端)は、ガイドワイヤ収容部9からシース3の外周面3cへ向かって入口部8の開口面積が漸次大きくなるように広がるテーパー形状を有していてもよい(図9B参照)。
図4に示すように、ガイドワイヤ収容部9は、シース3の中心軸L1に対して直交する断面において後述するスリット部10との境界を除き円形の輪郭を有している。すなわち、ガイドワイヤ収容部9は、シース3の中心軸L1に対して直交する断面において略C字状の輪郭形状を有する。ガイドワイヤ収容部9は、ガイドワイヤ80が進退可能となるように、ガイドワイヤ80が挿通された状態でクリアランスを有するように設定され、ガイドワイヤ収容部9の内径は、クリアランスの寸法の分だけガイドワイヤ80の直径より大きい。ガイドワイヤ収容部9は、シース3の中心軸L1に対して直交する断面において略C字状の輪郭形状を有する。具体的には、スリット部10は、シース3の周方向における開口幅が第一ルーメン7の内径よりも小さくなるように形成されている。
図3A、図3Bおよび図5に示すように、第一ルーメン7は、スリット部10の遠位端10aとシース3の遠位端3aとの間において、シース3の中心軸L1に対して直交する断面視で一続きの円周状の輪郭を有し、ガイドワイヤ80がシース3の遠位端3aから突出可能となるようにガイドワイヤ80を保持可能である。出口部12はシース3の遠位端3aに開口されている。出口部12は、ガイドワイヤ収容部9に連通されている。
図3Aに示す第二ルーメン15は、シース3の近位端3b(図2参照)からシース3の遠位端3a(図2及び図3A参照)までたとえば造影剤等の液体を送液するための、送液ルーメンとして使用してもよい。なお、第二ルーメン15は、体内の液体を除去するための排液ルーメンとしても利用可能である。
プリカーブ部4における第二ルーメン15は、上記の仮想座標系における第一象限Q1に位置している。
第二ルーメン15は、近位連結口16(図9A参照)と、遠位吐出口17(図10参照)とを有し、近位連結口16から遠位吐出口17まで液体を流す流路として使用可能である。
近位連結口16は、第二ルーメン15への連通路56(後述)に対して連通される開口であり、後述する第二ポート62から液体が導入される開口である。
遠位吐出口17(図10参照)は、近位連結口16から導入された液体が吐出される開口であり、シース3の遠位端3aに配されている。
図3A,図4,及び図5に示すように、第三ルーメン20は、後述するナイフワイヤ30が挿通されたルーメンである。第三ルーメン20は、ナイフワイヤ30が第三ルーメン20内を進退できる設定されている。すなわち、第三ルーメン20は、ナイフワイヤ30が挿通された状態でクリアランスを有するように設定され、第三ルーメン20の内径は、クリアランスの寸法の分だけナイフワイヤ30の直径より大きい。プリカーブ部4における第三ルーメン20は、上記の仮想座標系における第二象限Q2に位置している。
図3Aに示すように、プリカーブ部4が湾曲形状に復元されている状態では、第二ルーメン15と第三ルーメン20が湾曲形状の内側面401側の領域に位置しており、第一ルーメン7は湾曲形状の外側面402側の領域に位置している。すなわち、図3Aに示すように、シース3の遠位端3a近傍において、シース3の中心軸L1に対して直交する断面の仮想座標系における縦軸の上方(第一仮想平面αの上方)を12時とする時計の文字盤と見立てると、プリカーブ部4における第三ルーメン20は、9時と12時との間の範囲に位置している。
第三ルーメン20は、近位開口部21(図7参照)と、ナイフワイヤ収容部22(図14参照)と、遠位第一連通孔23と、遠位第二連通孔24とを有する。
近位開口部21は、第三ルーメン20への連通路57(図7参照)に対して連通される開口であり、後述するナイフワイヤ30が挿入される。
図14に示すナイフワイヤ収容部22は、ナイフワイヤ30を電気的に絶縁状態で保持するように、ナイフワイヤ30の外周を全周に亘って覆っている。
なお、プリカーブ部4の遠位端部にドローイング部5、プリカーブ部4の近位端部に倣い変形部6を有しても良い。ドローイング部5の外径は、シース3の基端側及び倣い変形部6の外径よりもわずかに小さい外径を有する。
図11及び図14に示すように、遠位第一連通孔23は、シース3の遠位端3a近傍において、ドローイング部5が存する領域内に配されている。遠位第一連通孔23は、シース3の外周面3cに開口され、第三ルーメン20に連通されている。遠位第一連通孔23は、上記の仮想座標系における第二象限Q2に位置している。すなわち、シース3の中心軸L1に対して直交する断面の仮想座標系における縦軸の上方(第一仮想平面αの上方)を12時とする時計の文字盤と見立てると、遠位第一連通孔23は、9時と12時との間の範囲に位置している。つまり、遠位第一連通孔23は、プリカーブ部4における湾曲の内側且つ第一仮想平面αに対して離間する位置に形成されている。
遠位第二連通孔24は、シース3の遠位端3a近傍において、ドローイング部5が存する領域内に配されている。遠位第二連通孔24は、遠位第一連通孔23よりも近位側において、遠位第一連通孔23から離間した位置に配されている。遠位第二連通孔24は、上記の仮想座標系における第二象限Q2に位置している。つまり、遠位第二連通孔24は、遠位第一連通孔23と同様に、プリカーブ部4における湾曲の内側且つ第一仮想平面αに対して離間する位置に形成されている。また、シース3の中心軸L1に直交する断面において、遠位第二連通孔24と遠位第一連通孔23とは、シース3の中心軸L1を中心とする周方向における位置が互いに一致していることが望ましい。しかし、遠位第一連通孔23と遠位第二連通孔24とのシース3の周方向における位置は必ずしも一致している必要はない。遠位第一連通孔23及び遠位第二連通孔24は、プリカーブ部4における湾曲の内側のプリカーブ部4の外周面3cに連通して設けられ、且つ、遠位第一連通孔23及び遠位第二連通孔24は、シース3の中心軸L1に対して第三ルーメン20の位置から径方向外方に離間する方向に延びるように開口していれば機能する。
ナイフワイヤ30は、処置対象部位を切開する機能を有する。
ナイフワイヤ30は、導電性を有する芯線31と、芯線31を被覆する絶縁被膜32とを有する。また、ナイフワイヤ30は、近位側から順に、力量伝達部33と、切開部34と、遠位固定部材(固定部)37とを有する。
絶縁被膜32は、たとえば、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂(FEP)、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリアミド、塩化ビニール、ラテックス、天然ゴム、ポリサルフォン、ポリフェニルサルフォン、ポリエーテルイミド、POM、PEEK、ポリカーボネイト、ABS等の樹脂や、それらの合成樹脂材料によって芯線31の外面にコーティングされる。
図11に示すように、切開部34は、ナイフワイヤ30の全長のうち、絶縁被膜32(図13参照)に芯線31が覆われておらず、シース3の外部に配される部分である。切開部34は、後述するコネクタ73(図2参照)を介して芯線31に供給される高周波電流が通電されることにより生体組織を切開可能である。切開部34は、ナイフ湾曲部35と、屈曲部36とを有する。
図13及び図14に示すように、力量伝達部33は、ナイフワイヤ30の全長のうち、後述する操作部40(図2参照)におけるハンドル部67のスライダ部71に固定された近位端30bから、切開部34の基端側までの部分である。力量伝達部33において、芯線31は絶縁被膜32に被覆されている。第三ルーメン20内にナイフワイヤ30が挿通され、遠位固定部材37により、第三ルーメン20に対して固定されている状態で、力量伝達部33の遠位端は、遠位第二連通孔24の近傍に位置する。
図11,図12,および図13に示すように、ナイフ湾曲部35は、遠位第一連通孔23と遠位第二連通孔24との間の領域において、上記の仮想座標系における第二象限Q2且つ、プリカーブ部4における湾曲よりも内側に配されている。ナイフ湾曲部35は、遠位第一連通孔23と遠位第二連通孔24との間で湾曲形状をなしている。ナイフ湾曲部35の遠位端35aには屈曲部36を有しても良い。
屈曲部36は、第一仮想平面α及び第二仮想平面βによって規定される仮想座標系における第二象限Q2においてシース3の外周面3cに対する接線に対して略平行な方向に向けて曲がった形状を有する。具体的には、遠位第一連通孔23から突出された位置で切開部34が遠位第一連通孔23の延びる方向から第一仮想平面αから離間する方向に対して曲がった形状の屈曲部36を有する。
屈曲部36は、ナイフワイヤ30において、ナイフ湾曲部35からナイフワイヤ30の遠位端30aへ向かって延びる芯線31が遠位第一連通孔23へ向けて屈曲された屈曲形状となるように芯線31が折り曲げられた部位である。屈曲部36は、絶縁被膜32に覆われていてもよい。
遠位固定部材37は、ナイフワイヤ30の遠位端30aに設けられており、第三ルーメン20の内部に固定されている。すなわち、遠位固定部材37は、プリカーブ部4内に挿入された状態でナイフワイヤ30とプリカーブ部4とを固定している。なお、遠位固定部材37は、プリカーブ部4内の第三ルーメン20の内周面20cに対して、摩擦、接着その他の接続方法により接続される。遠位固定部材37が第三ルーメン20(プリカーブ部4)の内部で固定されているため、ナイフワイヤ30の遠位部分が遠位第一連通孔23から抜けない。
図2に示す操作部40は、操作者によって把持される部位であり、挿入部2の近位端2b(シース3の近位端3b)に配されている。操作部40には、内視鏡用処置具1を動作させるための各種の操作が入力される。
操作部40は、遠位構成部41と、可撓連結部58と、近位構成部61と、ハンドル部67とを有する。
図6に示すように、遠位構成部41は、操作部40における最も遠位側に配された部材である。
遠位構成部41は、本体部42と、内視鏡装置100への連結部45と、シース3への連結部48とを有する。
図7に示すように、本体部42は、硬質な部材であり、本体側送液管路43と、本体側ワイヤ通路44とを内部に有する。本体部42は、連結部48における後述する第一ポート49に連結され、第一ポート49の長軸L2に対する放射方向(長軸L2に交差する直線方向)に延びている。本実施形態では、本体部42は、第一ポート49の長軸L2及び長軸L2に直交する短軸を含む仮想平面に沿って連結部48の近位端48bへ延びている。
本体側送液管路43は、後述する第二ポート62(図20参照)と上記の第二ルーメン15とを連通する管路の一部を形成している。
本体側ワイヤ通路44は、第三ルーメン20に挿通されているナイフワイヤ30の力量伝達部33が進退自在に挿通される通路である。
内視鏡装置100への連結部45は、フック46と、延出部47とを有する。フック46は、内視鏡装置100に設けられた把持部102(図19参照)に係止可能な係止部である。延出部47は、フック46と本体部42とを接続する。
フック46は、内視鏡装置100に設けられた把持部102の外周面の一部を囲むようにC字状に形成される弾性部材である。フック46は、フック46自身がC字状に復元する復元力により、内視鏡装置100の把持部102の外面をフック46が押圧している。その結果、フック46は、内視鏡装置100の把持部102に対して係合する。
延出部47は、本体部42とフック46とを接続する硬質な棒状の部材である。延出部47の近位端47bは本体部42に繋がっており、延出部47の遠位端47aはフック46と繋がっている。延出部47は、フック46を、本体部42より遠位側に保持する。
シース3への連結部48は、シース3の近位端3b及びその近傍が差し込まれた略筒状形状を有している。シース3への連結部48は、延出部47との間に隙間を有した状態で遠位端方向へ向かって本体部42から延びている。連結部48は、本体部42および延出部47と並列して設置されている。そのため、操作者が本体部42および延出部47を保持することで、連結部48および第一ポート49の視認性および後述するガイドワイヤ80の挿入を阻害することなく、容易かつ精密に第一ポート49の向きを制御することが可能である。
シース3への連結部48は、第一ポート49と、第二ルーメン15への連通路56と、第三ルーメン20への連通路57とを有する。
操作部40(連結部48)は、シース3の近位端3b及びその近傍が挿入可能な内径を有して略筒状に形成された筒状部と、その筒状部の内周面から外周面まで連通してガイドワイヤ80を挿入可能な開口部を有する第一ポート49と、を有している。また、第一ポート49の開口部の開口と入口部8の開口方向が一致するように、シース3の近位端3b及びその近傍において、第一ポート49をシース3に対して固定するポート固定部(図示しない)が配置されている。ポート固定部は、シース3と第一ポート49とを直接接着する、または、シース3に切り込みを形成し、その切り込みにメカ的に係止させる等の公知の固定方法が適宜採用できる。その結果として、シース3がその長手軸周りに回動せず、且つ筒状部からの抜けないようになっている。
図6、図8、及び図9Bに示すように、第一ポート49は、ガイドワイヤ80(図28参照)を第一ルーメン7内へ導入する際の入り口となるポートである。第一ポート49の開口部は、内側開口縁部50と、外側開口縁部51と、を有する。好ましくは、テーパー部52と、開口部と連通する切欠き部55とを有する。
図8及び図9Bに示すように、内側開口縁部50は、筒状部の内周面に開口された開口の輪郭を形成している。また、内側開口縁部50は、シース3の近位部分に形成された入口部8の輪郭に一致する輪郭線または入口部8の輪郭を囲むような輪郭線を有している。すなわち、内側開口縁部50の開口の輪郭は、シース3の入口部8の縁(開口縁部)をその開口方向(第一ルーメン7の中心軸およびシース3の中心軸に直交する直線に沿った方向)から第一ポート49の内周面に投影した投影部分と略一致する、もしくは投影部分を囲める(内側開口縁部50よりも外側に位置する)ような形状である。内側開口縁部50は、シース3の外周面3cに接触可能な位置に配されている。このような位置関係で、シース3は操作部40に固定されている。
外側開口縁部51は、筒状部の外周面に開口された開口の輪郭を形成している。また、外側開口縁部51は、内側開口縁部50よりシース3の径方向外側に位置している。外側開口縁部51は、内側開口縁部50により規定される開口面積よりも大きな開口面積を有する。外側開口縁部51は、シース3の近位部分に形成された入口部8の輪郭の外周に略一致する輪郭線または入口部8の輪郭を囲むような輪郭線を有している。内側開口縁部50により規定される面に対して垂直な方向から見たときに、外側開口縁部51の輪郭は内側開口縁部50の外側に位置する。
前述のポート固定部は、内側開口縁部および前記外側開口縁部の開口の輪郭がシース3の入口部8の縁をその開口方向に投影した投影部分と略一致する、またはその投影部分を囲むように、第一ポート49をシース3の長手軸周りの方向およびシース3の長手軸方向に対して位置決めした状態で固定する。
内側開口縁部50及び外側開口縁部51は、シース3への連結部48の遠位端48aとシース3への連結部48の近位端48bとを結ぶ直線方向に長軸L2を有する長円形状で形成されている。
内側開口縁部50及び外側開口縁部51は、第一ポート49の開口形状を規定する。第一ポート49の開口における上記長軸L2方向の長さは、第一ポート49に挿入可能なガイドワイヤ80の遠位端80aの構成に対応して設定可能である。
図15は、内視鏡用処置具1とともに使用されるガイドワイヤ80の一構成例を示す側面図である。図16から図17Bは、図15に示すガイドワイヤ80の他の構成例のガイドワイヤ81、82、83をそれぞれ示す側面図である。
図15から図17Bに示すように、第一ポート49に挿入されるガイドワイヤ80、81、82、83として、公知の構成が適宜採用されてよい。たとえば、図16及び図17Aに示すように、ガイドワイヤ81、82の遠位端80aの近傍領域(遠位部)の少なくとも一部が湾曲形状とされた湾曲形状部811、812を有してもよい。湾曲形状部811、812は、円弧の一部をなして湾曲している形状である。たとえば、図17Aに示すように、遠位端80aがガイドワイヤ82の近位方向を向くように遠位端80aの近傍領域の湾曲形状部812が半円弧状に湾曲している形状のガイドワイヤ82を採用してもよい。また、ガイドワイヤ80、83の遠位端80aの近傍領域(遠位部)が、ガイドワイヤ80、83の中心軸が偏向する形状に復元する復元力を有する屈曲部を有しても良い。例えば、図15及び図17Bに示すように、遠位部が屈曲部よりもガイドワイヤ80、83の遠位側に設けられ、屈曲部は、ガイドワイヤ80、83の近位側部分に対して鈍角、直角、あるいは鋭角を形成する方向にガイドワイヤ80、83の遠位部が延びるように屈曲されている形状であっても良い。アングルタイプのガイドワイヤ80、81、82、83は、走行が複雑な管腔組織や分岐を有する管腔組織の内部において所望の管腔にガイドワイヤ80、81、82、83の遠位端80aを挿入する際の操作が容易な点で優れている。
なお、図15、図17Bについて、ガイドワイヤ80、83の遠位部の長さをそれぞれM20、M23とする。また、図16、図17Aについては、ガイドワイヤ81、82の湾曲形状部811、812の先端における接線方向の最大長さをそれぞれM21、M22とする。
図18は、内視鏡用処置具1における第一ポート49の形状とガイドワイヤ80の形状との関係を説明するための図である。
図18に示すように、シース3の長軸方向における第一ポート49の開口の長さM1は、ガイドワイヤ80の遠位部の長さM20に対して略等しいか、わずかに長くてもよい。
図16に示すガイドワイヤ81を採用する場合、シース3の長軸方向における第一ポート49の開口の長さM1は、湾曲形状部811の先端における接線方向成分の最大長さM21に対して略等しいか、わずかでも長く設定すればよい。
図17Aに示すガイドワイヤ82を採用する場合、シース3の長軸方向における第一ポート49の開口の長さM1は、湾曲形状部812の先端における接線方向成分の最大長さM22に対して略等しいか、わずかでも長く設定すればよい。
図17Bに示すガイドワイヤ83を採用する場合、シース3の長軸方向における第一ポート49の長さM1は、ガイドワイヤ83の遠位部の長さM23に対して略等しいか、わずかでも長く設定すればよい。
図8、図9A及び図9Bに示すように、テーパー部52は、遠位テーパー面53と、近位テーパー面54とを有する。遠位テーパー面53は、第一ポート49の遠位端49a部分において切欠き部55に対して滑らかにつながる。近位テーパー面54は、第一ポート49の近位端49b及びその両端につながる側部において内側開口縁部50と外側開口縁部51とを繋ぐテーパー状の面である。
遠位テーパー面53は、ガイドワイヤ80が第一ポート49を通じてシース3の第一ルーメン7内に挿入される際、ガイドワイヤ80が第一ポート49から切欠き部55を介してシース3の遠位端3a方向へ移動するのをガイドする。
近位テーパー面54は、ガイドワイヤ80がシース3への連結部48の外部から第一ポート49内へガイドワイヤ80の遠位端80aが挿入される際、ガイドワイヤ80の遠位端80aをシース3の第一ルーメン7内へとガイドする。
テーパー部52が形成された第一ポート49は、シース3への連結部48の外部から第一ルーメン7の内面7cが見えるように、第一ルーメン7の入口部8が外部に露出された状態で入口部8の外周部分に配されている。
図19は、内視鏡用処置具1を内視鏡装置100に取り付けた状態における第一ポート49及び操作部40の位置関係を示す図である。図20は、内視鏡用処置具1を内視鏡装置100に取り付けた状態におけるフック46と第一ポート49との位置関係を示す図である。
図19に示すように、内視鏡装置100の把持部102に操作部40をフック(係止部)46によって係止した状態で第一ポート49の開口が内視鏡装置100の湾曲操作部107a側に向くように、第一ポート49の開口とフック46との位置関係が定められている。ここで、湾曲操作部107a側とは、内視鏡装置100の先端部に設けられた湾曲変形部107bを能動的に操作できる操作部である。第一ポート49は、把持部102の長手軸と略平行な軸に沿って貫通した仮想平面と交差する軸方向を貫通方向(軸方向)とした貫通孔が形成されていればよい。内視鏡用処置具1は、内視鏡装置100の鉗子栓103が延びる方向と略平行な方向に延びるように内視鏡装置100に固定されてもよく、その場合は、第一ポート49の貫通孔が貫通する軸方向(後述する中心軸L3方向)は内視鏡装置100の把持部102の長手軸に対してねじれの位置関係である。
本実施形態では、図8に示すように、第一ポート49の開口において内側開口縁部50により規定される面から外側開口縁部51により規定される面へ向かう直線方向(以下、「第一ポート49の開口の中心軸L3方向」と称する。)は、図20に示すように、フック46において把持部102を囲む円の中心軸L4方向とは、略平行である。すなわち、図9Aに示された内視鏡用処置具100の操作部40の断面において、第一ルーメン7の中心軸L7を通り、内側開口縁部50同士の間と外側開口縁部51同士の間とを通る第一ポート49の開口の中心軸L3方向は、フック46において把持部102を囲む円の中心軸L4方向とは、略平行である。その結果、第一ポート49の開口は、図9Aに示すように、シース3の中心軸L1と直交する第一ポート49の開口の中心軸L3を中心として開口するように形成され、第一ポート49の開口の中心軸L3と、内視鏡装置100の把持部102を囲む円の中心軸L4とが略平行である。この結果、フック46によって操作部40が内視鏡装置100に取り付けられ、係止された状態で、操作者が内視鏡装置100の把持部102を把持して内視鏡装置100を操作する通常の位置関係において第一ポート49の開口は、操作者に視認可能な方向(図24参照)に向けられる。そのため、内視鏡装置100を操作する操作者が処置具を協調操作する際には、内視鏡装置100の操作者から開口部を視認しやすい。
図8及び図9Aに示すように、切欠き部55は、連結部48をシース3の中心軸L1に直交する断面で見たときに略C字状となるように切り欠きが形成された部位である。切欠き部55は、入口部8からスリット部10へとガイドワイヤ80が移動できるように、ガイドワイヤ80が移動可能なクリアランス分だけガイドワイヤ80の直径より連結部48の直径が大きくなるような隙間を有する。切欠き部55における隙間は、シース3のスリット部10に沿って設けられている。切欠き部55は、シース3の外周面3cに接触可能な内面55cを有しており、シース3の外周面3cを保持している。
図7に示すように、切欠き部55は、内視鏡装置100への連結部45における延出部47から離間して設けられているので、内視鏡装置100からフック46を介して伝わる外力が切欠き部55に伝わりにくいように構成されている。本実施形態では、切欠き部55と、第一ポート49の遠位部分とが、いずれも延出部47から離間している。
図7に示すように、第二ルーメン15への連通路56は、シース3の第二ルーメン15に連通され、第三ルーメン20への連通路57は、シース3の第三ルーメン20に連通されている。
図2及び図7に示すように、可撓連結部58は、遠位構成部41と近位構成部61とを連結する部材であり、可撓性を有する。可撓連結部58は、遠位構成部41と近位構成部61との間に生じる捩じれを緩衝する。すなわち、可撓連結部58は、フック46によって操作部40と内視鏡装置100とが連結されている場合に、操作部40の操作と内視鏡装置100の操作とによって遠位構成部41と近位構成部61との間に生じる捩じれを緩衝する。
可撓連結部58は、図7に示すように、送液用の連絡通路59と、ナイフワイヤ用の連絡通路60とを内部に有する。送液用の連絡通路59は、第二ルーメン15に連通している。ナイフワイヤ用の連絡通路60は、第三ルーメン20に連通している。
図2に示すように、近位構成部61は、第二ポート62と、ハンドル部67への連結部63とを有する。
第二ポート62は、液体が収容されたシリンジ等が接続されるポートである。たとえば、第二ルーメン15を通じて造影剤をシース3の遠位端3aから吐出させる手技においては、造影剤が充填されたシリンジが第二ポート62に接続される。第二ポート62の近位端62bは、ルアーロック構造を有するシリンジに連結可能なコネクタ構造を有する。第二ポート62の遠位端62aは、可撓連結部58に形成された送液用の連絡通路59(図7参照)に連通している。
図20に示すように、ハンドル部67への連結部63は、ハンドル固定部64と、ナイフワイヤ通路66とを有する。ハンドル固定部64は、ハンドル部67を所定の接続状態で固定するために設けられている。ナイフワイヤ通路66は、可撓連結部58におけるナイフワイヤ用の連絡通路60と連通している。
ハンドル固定部64は、ハンドル部67の軸部68の遠位端を係止可能な爪構造65を有している。ハンドル固定部64が設けられていることに代えて、近位構成部61と軸部68とが一体成型されていてもよい。
ハンドル固定部64は、第一ポート49の長軸L2方向に対して傾斜する方向に延びる棒状形状を有する。具体的には、ハンドル固定部64は棒状であり、ハンドル固定部64の遠位端64aからハンドル固定部64の近位端64bへ向かうに従って、第一ポート49の長軸L2から漸次離間するように傾斜する中心軸L5を有する。
ナイフワイヤ通路66は、ナイフワイヤ30の力量伝達部33が進退自在に挿通される通路である。ナイフワイヤ通路66の遠位端66aは可撓連結部58におけるナイフワイヤ用の連絡通路60(図7参照)の近位端に連通されている。ナイフワイヤ通路66の近位端66bは、ハンドル部67の軸部68の内部と連通している。
ハンドル部67は、操作者がナイフワイヤ30を操作するための入力が行われる部分である。ハンドル部67は、軸部68とスライダ部71とを有する。軸部68は、近位構成部61のハンドル固定部64に固定されている。スライダ部71は、軸部68に連結されている。
軸部68は、棒状部69と、リング部70とを有する。棒状部69は、ハンドル固定部64の中心軸L5(図24参照)と同軸あるいはハンドル固定部64の中心軸L5に沿って直線状に延設られている。リング部70は、棒状部69の近位端に形成されている。
棒状部69は、後述するスライダ部71が取り付けられた部分である。棒状部69の内部には、スライダ部71のコネクタ73およびナイフワイヤ30の近位部分が配される。
リング部70は、操作者が指を通すことができる環状部分である。
スライダ部71は、移動体72と、コネクタ73と、指掛け部74とを有する。移動体72は、軸部68に対して進退移動可能に連結されている。コネクタ73は、高周波電源装置に接続可能である。指掛け部74は、操作者の指を通すことができる2つのリング75が形成されている。
移動体72は、軸部68の長手方向に進退自在である。
コネクタ73は、移動体72に固定されており、また、ナイフワイヤ30の力量伝達部33の近位端33bに固定されている。コネクタ73は、導体からなり、ナイフワイヤ30の芯線31に電気的に接続されている。
指掛け部74は、2つのリング75に操作者が指を通し、さらに棒状部69のリング部70に操作者が指を通すことで、操作者の手の開閉動作によって移動体72を棒状部69に対して進退させるのに利用可能である。指掛け部74は、移動体72の外面から外側(中心軸L5から離れる方向)へ向かって突出している。図19に示すように、移動体72の外面からの指掛け部74の突出方向は、第一ポート49の開口の中心軸L3方向を含む平面でなければよい。移動体72の外面からの指掛け部74の突出方向は、第一ポート49の開口の中心軸L3方向に対して直交する面(以下、「リング延出面γ」と称する。)方向であることが好ましい。このような構成により、指掛け部74が、第一ポート49を通じて第一ルーメン7内に導入されるガイドワイヤ80において第一ポート49の外部に出ている部分に対して干渉しにくい。
次に、本実施形態に係る内視鏡用処置具1を内視鏡装置100に取り付けて使用する手技において利用可能な処置具取付補助具90の構成について説明する。図21は、内視鏡装置100に取り付け可能な処置具取付補助具90の斜視図である。図22は、処置具取付補助具90の内部構造を示す部分断面図である。
図21及び図22に示すように、処置具取付補助具90は、補助具本体91と、排出管92と、栓体93とを有する。補助具本体91は、内視鏡装置100の鉗子栓103に固定可能な筒形状を有する。排出管92は、補助具本体91の内部空間と連通されている。栓体93は、鉗子栓103における処置具チャンネル104の近位開口から処置具チャンネル104の中心軸の延長線上に配されている。
補助具本体91は、鉗子栓103に対して水密に連結可能な取付構造を有している。排出管92は、不図示の排液容器につながる管路に接続可能である。栓体93は、シース3の外周面3cに対して密着可能な程度の開口あるいは切れ目を有する柔軟な部材である。
本実施形態において、処置具取付補助具90は、内視鏡用処置具1が処置具チャンネル104内に挿入される前に、内視鏡装置100の鉗子栓103に固定される(図24参照)。処置具取付補助具90が鉗子栓103に取り付けられている状態で、内視鏡装置100の処置具チャンネル104を遠位側から近位側へ向かって逆流してきた液体は、主に排出管92へ流れ込む。このため、内視鏡装置100の処置具チャンネル104を遠位側から近位側へ向かって逆流してきた液体が栓体93から処置具取付補助具90の外部へ漏れ出す可能性が低く抑えられている。
次に、本実施形態に係る内視鏡用処置具1の作用について説明する。本実施形態では、内視鏡的乳頭括約筋切開術(Endoscopic sphincterotomy, EST)、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(Endoscopic retrograde cholangiopancreatography, ERCP)、及び結石除去が一連の手技としてこの順に行われる場合において本実施形態に係る内視鏡用処置具1が内視鏡装置100とともに利用される例を示す。
図23は、内視鏡用処置具1の使用時の一過程を示す図である。
図1及び図23に示すように、本実施形態では、十二指腸乳頭PVを観察するのに適した側視型の内視鏡装置100が使用される。
側視型の内視鏡装置100は、たとえば、筒状部材101と、把持部102と、鉗子栓103と、処置具チャンネル104と、起上台105と、撮像部106とを備える。筒状部材101は体内に挿入される部分である。把持部102は、筒状部材101の近位端に配されている。鉗子栓103は、把持部102の一部に配されている。処置具チャンネル104は、鉗子栓103と連通され筒状部材101の内部に配されている。起上台105は、処置具チャンネル104の遠位端104aにおいて処置具チャンネル104から突出される処置具等の向きを筒状部材101の中心軸L8に対して直交する方向へと変えるために、処置具が突出される開口部内を移動可能に設けられている。撮像部106は、筒状部材101の中心軸L8に対して直交する方向へ撮像視野が向けられている。撮像部106は、処置具が突出される開口部に隣接して設けられている。
本実施形態における側視型の内視鏡装置100は、湾曲機構107(図1参照)を有している。湾曲機構107は、筒状部材101の遠位部分を湾曲動作させるための湾曲操作部107a及び湾曲変形部107bを有する。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1は、内視鏡装置100の操作者と内視鏡用処置具1の操作者とがそれぞれ別である態様と、内視鏡装置100の把持部102に対してフック46を連結して、一人の操作者が内視鏡装置100の操作者が内視鏡用処置具1を操作する態様と、の両方の態様で好適に使用可能である。
まず、図1に示す内視鏡装置100の把持部102に対してフック46を連結して内視鏡用処置具1を利用する場合について説明する。
まず、内視鏡用処置具1が内視鏡装置100に取り付けられていない状態で、操作者は、図23に示すように公知の手技により内視鏡装置100を処置対象部位である十二指腸乳頭PVまで案内し、内視鏡装置100を用いて処置対象部位を観察する。このとき、処置具取付補助具90は鉗子栓103に取り付けられていてもよいし、取り付けられていなくてもよい。
図24は、内視鏡用処置具1が内視鏡装置100に取り付けられた状態を内視鏡装置100の操作者の視点から見た図である。
処置対象部位の観察後、図24に示すように、処置具取付補助具90が鉗子栓103に固定された状態で、フック46が内視鏡装置100の把持部102に取り付けられる。さらに、内視鏡装置100の処置具チャンネル104(図1参照)に処置具取付補助具90を介して本実施形態に係る内視鏡用処置具1のシース3が挿入される。内視鏡用処置具1の操作部40は内視鏡装置100に対してフック46により連結されている。そのため、内視鏡用処置具1の操作者は、内視鏡装置100をたとえば左手、シース3をたとえば右手に持って、内視鏡装置100の鉗子栓103に対してシース3を出し入れする操作ができる。
図25は、内視鏡用処置具1の使用時の一過程を示す図である。図26は、内視鏡装置100を用いて撮像された内視鏡画像に映った本実施形態に係る内視鏡用処置具1を示す模式図である。
図25に示すように、操作者によるシース3の操作により、シース3の遠位端3aは、処置具チャンネル104の遠位端104a(開口部)から突出し、図26に示すように、内視鏡装置100の撮像部106により撮像される。
側視型の内視鏡装置100を利用した十二指腸乳頭PVに対するESTの手技においては、内視鏡装置100が撮像した画像を、画像の上部中央を12時とする時計の文字盤と見立てた場合、内視鏡装置100が撮像した画像における11時と12時との間に十二指腸乳頭PVの切開対象部位が写るように撮像部の向きを合わせる。この状態で、十二指腸乳頭PVの開口部から十二指腸乳頭PVを拡張するように切開することで、十二指腸乳頭PVにおいて結石等を通過させるための通路を形成する。
まず、操作者は、十二指腸乳頭PV内に造影剤を導入することにより、胆管及び膵管の走行及び結石の有無を調べる。すなわち、ERCPの手技のために、シース3の遠位端3aにおけるプリカーブ部4を内視鏡装置100の処置具チャンネル104の遠位端104aから突出させる。プリカーブ部4にはあらかじめ湾曲形状がつけられているので、処置具チャンネル104内において、湾曲機構107あるいは起上台105における湾曲形状にプリカーブ部4が倣うまで、シース3の中心軸L1を回転中心としてプリカーブ部4が回転する。
プリカーブ部4の遠位部分が起上台105を通過する過程で、プリカーブ部4の湾曲方向と起上台105の湾曲方向とが一致するまでプリカーブ部4がシース3の中心軸L1を回転中心として回転する。続いて、プリカーブ部4の遠位端部(ドローイング部5)が内視鏡装置100の撮像部106の撮像視野に進入する。操作者は、操作部40においてシース3の近位端3bをシース3の中心軸L1方向に進退させてプリカーブ部4の遠位端部(ドローイング部5)の位置を調整する。具体的には、操作者は、シース3の近位端3bの進退操作により、シース3の遠位端3aを十二指腸乳頭PVに挿入するために、プリカーブ部4の遠位端部の位置を調整する。なお、シース3の近位端3bをシース3の中心軸L1を回転中心として積極的に回転させなくても、プリカーブ部4が内視鏡装置100の湾曲機構107や起上台105の湾曲状態に応じて受動的に回転することにより、シース3の遠位端3aは内視鏡画像における12時方向に湾曲した位置となる。
図25に示すように、プリカーブ部4の遠位端部が撮像部106の撮像視野内に入っている状態では、プリカーブ部4の近位端部の外周面は、起上台105によって押圧される。プリカーブ部4の外周面のうち起上台105によって押圧される被押圧面4X(図3B参照)の位置は、プリカーブ部4の外周面のうち遠位第一連通孔23及び遠位第二連通孔24が形成された位置とは異なる位置である。
十二指腸乳頭PVにシース3の遠位端3aを挿入するための位置決めが難しい場合には、操作者は、操作部40の第一ポート49からガイドワイヤ80を第一ルーメン7内に挿通し、第一ルーメン7の遠位端7aからガイドワイヤ80の遠位端80aを突出させてもよい。この場合、操作者は、まず、ガイドワイヤ80の遠位端80aを十二指腸乳頭PVにまず挿入してから、続いて、操作者は、シース3の遠位端3aをガイドワイヤ80に沿って十二指腸乳頭PVに挿入できる。
図26に示すように、シース3の遠位部分が撮像部106による内視鏡画像に表示され、内視鏡画像におけるプリカーブ部4の湾曲方向が12時に設定されているときに、ナイフワイヤ30のナイフ湾曲部35は、12時方向よりも11時方向寄りの方向へ向かって遠位第一連通孔23及び遠位第二連通孔24から突出している。操作者は、ナイフ湾曲部35が内視鏡画像上の11時と12時との間の方向に向かっていることを確認しながらシース3を鉗子栓103から処置具チャンネル104へと挿入する。これにより、シース3の遠位部分は内視鏡装置100の起上台105から押し出され、シース3の遠位端3aは十二指腸乳頭PVの開口に達して十二指腸乳頭PV内に挿入される。
シース3が十二指腸乳頭PV内に導入されたら、操作者は、第二ポート62から造影剤を吐出させ、シース3の第二ルーメン15の遠位吐出口17から造影剤を十二指腸乳頭PVを通じて胆管及び膵管へと導入する。造影剤の導入により、操作者は、胆管及び膵管の走行や、結石の有無及びその位置並びに大きさ等が容易に把握できる。
造影剤の導入後、結石の除去が必要である場合には、ESTが行われる。
図27は、内視鏡用処置具1を用いた処置の一過程における内視鏡画像を示す模式図である。
図27に示すように、シース3が十二指腸乳頭PV内に導入されたあと、プリカーブ部4の遠位端部(ドローイング部5)が所定長さだけ十二指腸乳頭PV内に配された状態で、操作部40におけるスライダ部71を軸部68の近位端68b方向へ軸部68の棒状部69の中心軸L6方向、すなわち、ハンドル固定部64の中心軸L5方向(図2参照)へ移動させる。これにより、ナイフワイヤ30の力量伝達部33は、ナイフワイヤ30の近位端30b方向へと移動し、ナイフワイヤ30の遠位端30aはシース3の遠位第一連通孔23の部分を近位方向へと移動させる力が生じる。これにより、シース3の遠位端3a近傍の部分は、遠位第一連通孔23と遠位第二連通孔24との間で湾曲変形される。また、ナイフワイヤ30の切開部34は、シース3に対して弓状に張られる。
ナイフ湾曲部35(図11参照)は、上記の仮想座標系における第二象限Q2に配置されている。そのため、内視鏡画像として撮像部106に撮像されるプリカーブ部4の湾曲方向を12時方向と設定したときに、ナイフ湾曲部35は12時方向よりも11時方向寄りにずれた位置において十二指腸乳頭PVの開口部の内面に接する。
ナイフ湾曲部35がシース3に対して弓状に張られる過程で、操作者は、操作部40のコネクタ73を通じて高周波電源装置から高周波電流をナイフワイヤ30に供給する。これにより、ナイフ湾曲部35が接触している組織が高周波電流により切開される。ナイフ湾曲部35は、ナイフ湾曲部35に外力がかかっていない自然状態において湾曲している。ナイフ湾曲部35は、ナイフワイヤ30の力量伝達部33がスライダ部71によって軸部68の近位端68b方向へ移動されることによって、自然状態における湾曲形状から直線形状へと漸次変形される。具体的には、ナイフ湾曲部35は、自然状態における湾曲形状から、遠位第一連通孔23と遠位第二連通孔24とを結ぶ直線方向に沿った直線形状へと、漸次変形される。プリカーブ部4の曲率半径を大きく設定すると、ナイフワイヤ30は直線形状から湾曲形状へと漸次変形される。このようにナイフ湾曲部35の湾曲状態は、スライダ部71を用いたナイフワイヤ30の移動により変化する。
十二指腸乳頭PVにおける主要な血管を避けた位置が内視鏡画像上の11時方向よりに映るように設定し、この11時方向の位置でナイフ湾曲部35により十二指腸乳頭PVが切開されるので、十二指腸乳頭PVの切開による出血量が少ない状態で切開ができる。
十二指腸乳頭PVの切開が終了した後、操作者は、必要に応じて、造影剤が入ったシリンジを第二ポート62に接続し、第二ポート62から第二ルーメン15を通じて造影剤を十二指腸乳頭PV内へ吐出する。十二指腸乳頭PV内に吐出された造影剤により、除去対象となる結石までの経路がX線画像上で把握できる。
図28は、内視鏡用処置具1にガイドワイヤ80を取り付ける一例を示す図であり、図6のVIII-VIII線から見た部分断面図である。図29は、内視鏡用処置具1にガイドワイヤ80を取り付ける他例を示す図であり、図6のVIII-VIII線から見た部分断面図である。
操作者は、胆管や膵管の走行がX線画像により把握できた後、胆管や膵管に挿入されるガイドワイヤ80を、十二指腸乳頭PVから導入する。本実施形態では、胆管の走行に沿って胆管内へとガイドワイヤ80を導入する場合を例示する。
操作者が胆管と膵管との分岐部分において胆管選択的にガイドワイヤ80を挿入したり、胆管内での分岐において所望の方向にガイドワイヤ80を案内したりすることが好適に行えるように、胆管内に挿入されるガイドワイヤ80として、遠位端において湾曲構造を有するアングルタイプのガイドワイヤ80が使用される。
アングルタイプのガイドワイヤ80は、胆管の内壁に対して柔軟に倣いつつ所定の湾曲方向への復元力を有するように、柔軟性が高く且つ湾曲形状をなした遠位端部分を有する。このようなアングルタイプのガイドワイヤ80を内視鏡用処置具1に取り付けるときには、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位部分であって湾曲形状を有する部分の近位部分に隣接した領域を把持する。次に、図28に示すように、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位端80a近傍における湾曲形状部801を、第一ポート49から第一ルーメン7内に入れる。このとき、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位端80aが第一ポート49における遠位端49a側を向くようにガイドワイヤ80を傾斜させた状態で、ガイドワイヤ80を第一ポート49に挿入する。
アングルタイプのガイドワイヤ80の遠位端80aの近傍領域の湾曲形状に対応して、ガイドワイヤ80の遠位端80aの第一ポート49への入れ方は適宜選択可能である。
たとえば、図16に示すガイドワイヤ80のように、ガイドワイヤ80の遠位端80aの近傍領域の湾曲形状部801が鈍角をなして屈曲されている場合、図28に示すように、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位端80aから屈曲部分までが第一ルーメン7の中心軸L7と平行になるようにガイドワイヤ80を第一ポート49内に挿入する。この結果、スムーズにガイドワイヤ80が第一ルーメン7内に導入される。
図17Aに示すガイドワイヤ82のように、ガイドワイヤ82の遠位端80aの近傍領域の湾曲形状部812が半円弧状をなして湾曲されている場合、操作者は、ガイドワイヤ82の湾曲形状部812を第一ポート49の遠位端49aに引掛けるように、遠位端80aを第一ポート49内に挿入する(図29参照)。その後、操作者は、ガイドワイヤ80を第一ポート49の近位端49b方向に倒してガイドワイヤ80を直線状に変形させて第一ルーメン7内に挿入する。その結果、スムーズにガイドワイヤ80が第一ルーメン7内に導入される。
ガイドワイヤ80、81の遠位端80aの第一ポート49への入れ方が上記のいずれの場合であっても、第一ルーメン7の内面7cは、第一ポート49を通じて操作者に見えている状態である。この結果、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位端80aを容易に第一ルーメン7内に入れることができる。
フック46により操作部40が内視鏡装置100の把持部102に連結されている状態では、第一ポート49の開口は、内視鏡装置100の近位側へ向けられている。このため、操作者は、第一ポート49を介してシース3の第一ルーメン7が見える状態で、第一ルーメン7へ向けてガイドワイヤ80の遠位端80aを挿入することができる。
さらに、第一ポート49は、シース3への連結部48の遠位端48aとシース3への連結部48の近位端48bとを結ぶ直線方向に延びる長軸L2方向に長い長穴状の形状の開口を有する。このため、第一ポート49に挿入されたガイドワイヤ80は第一ルーメン7の中心軸L7に略沿った方向(第一ルーメン7の中心軸L7に対して僅かに傾斜した方向)に進退操作可能である。このため、操作者の右手でガイドワイヤ80を進退操作しやすく、また、ガイドワイヤ80の座屈の発生を防ぐことができる。
すなわち、操作者が内視鏡装置100を左手に持ちシース3を右手で進退させた状態から、右手はシース3からガイドワイヤ80に持ち替えてガイドワイヤ80を右手で第一ポート49に挿入したり進退させたりすることが、本実施形態に係る内視鏡用処置具1によれば容易である。
操作者が、十二指腸乳頭PVへシース3の遠位端3aを挿入するのに先立ってガイドワイヤ80を第一ルーメン7に挿入している場合には、すでに挿入されているガイドワイヤ80を利用してもよいし、上記のアングルタイプのガイドワイヤ80に交換してもよい。
操作者は、シース3の遠位端3aからガイドワイヤ80を突出させ、胆管内の所望の位置までガイドワイヤ80を案内する。このとき、操作者は、必要に応じて、ガイドワイヤ80をその中心線回りに回転させ、ガイドワイヤ80の遠位端80aが胆管の分岐部分において所望の分枝に挿入されるようにガイドワイヤ80を移動させてもよい。
図30は、内視鏡用処置具1の使用時の一過程を示す図である。図30に示すように、ガイドワイヤ80は、たとえば、胆管内から除去すべき結石を超えてある程度奥へ進んだ位置にガイドワイヤ80の遠位端80aが位置するまで挿入される。
図31は、内視鏡用処置具1に取り付けられたガイドワイヤ80を残して内視鏡用処置具1を内視鏡装置100から抜去する一過程を示す図である。図32は、内視鏡用処置具1のシース3とガイドワイヤ80とを分離する一過程を示す図である。図33は、内視鏡用処置具1の抜去後に行われる処置の一例を示す図である。
ガイドワイヤ80が所定の位置に達した後、体内にガイドワイヤ80が残された状態で内視鏡用処置具1が抜去される。これは、結石を除去するための公知の内視鏡用結石除去具(バスケット鉗子やバルーン等)を本実施形態に係る内視鏡用処置具1に代えて胆管内に導入するために行われる。
図31に示すように、操作者が内視鏡用処置具1を抜去する際には、まず、操作部40の遠位構成部41に配された第一ポート49から、切欠き部55を通じてガイドワイヤ80を取り外す。このとき、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位端80aの位置は変化させず、第一ポート49の切欠き部55の近位端55bから切欠き部55の内部を通じて切欠き部55の遠位端55aへ、ガイドワイヤ80を第一ポート49に対して移動させる。第一ポート49の切欠き部55をガイドワイヤ80が通過する過程で、ガイドワイヤ80は、ガイドワイヤ収容部9から、スリット部10を通じてシース3の外部に徐々に取り出される。
続いて、図32に示すように、操作者は、ガイドワイヤ80の位置が動かないようにガイドワイヤ80を支えつつ、シース3を処置具チャンネル104の近位端方向へと移動させる。操作者がシース3を処置具チャンネル104の近位端方向へと移動させる過程において、シース3がガイドワイヤ80から漸次外される。
シース3における第一ルーメン7の出口部12(図10参照)が鉗子栓103の位置まで達したら、操作者は、ガイドワイヤ80がその近位端80b方向へ移動しようとする力に抗してガイドワイヤ80を支えながら、ガイドワイヤ80の近位端80b方向へとシース3を移動させる。操作者は、体内でのガイドワイヤ80の位置を変化させずにシース3の出口部12を鉗子栓103から引き出す。その後、操作者は、シース3の出口部12が配されたシース3の遠位部分をガイドワイヤ80の近位端80b方向へ移動させ、ガイドワイヤ80からシース3を取り外す。
ガイドワイヤ80からシース3が取り外されたら、操作者は、上記の公知の内視鏡用結石除去具(たとえば図33に示すバスケット鉗子120)をガイドワイヤ80に取り付けて、この内視鏡用結石除去具を除去対象の結石まで内視鏡装置100の処置具チャンネル104を通じて案内する。
次に、内視鏡装置100を操作する操作者と、内視鏡用処置具1を操作する操作者とが互いに異なる例について説明する。
この例では、内視鏡用処置具1を操作する操作者は、内視鏡用処置具1の操作部40を片手に持ち、反対の手で、第一ポート49へのガイドワイヤ80の挿入及びガイドワイヤ80の位置調整をすることができる。内視鏡装置100の操作者と内視鏡用処置具1の操作者とは、互いの操作を協調させることで、内視鏡装置100と内視鏡用処置具1とを一人の操作者が操作する上記の例と同様の処置を進めることができる。
以上に説明したように、本実施形態に係る内視鏡用処置具1は、フック46を内視鏡装置100の把持部102に取り付けたときに第一ポート49の開口を通じて第一ルーメン7の内面7cが見えるような向きに第一ポート49が配されるので、フック46を内視鏡装置100の把持部102に取り付けて一人で内視鏡装置100及び内視鏡用処置具1を使用する場合にガイドワイヤ80を容易に第一ポート49に挿入することができる。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1では、上述の向きに第一ポート49が配されるので、第一ポート49から第一ルーメン7内にガイドワイヤ80が挿入されたときにガイドワイヤ80の進退及び回転操作が、内視鏡装置100の把持部102を持ちながら一人の操作者により容易に行える。
第一ポート49が長円形状の開口形状をなし、第一ポート49へのガイドワイヤ80の挿入時に第一ルーメン7の入口部8が見えるように構成されている。このため、遠位端が湾曲したアングルタイプのガイドワイヤ80であってもその遠位端を容易に第一ルーメン7内に導入できる。
第一ポート49が長円形状の開口形状を有している。このため、第一ポート49にガイドワイヤ80が挿入された後、第一ルーメン7の中心軸L7に略沿った方向にガイドワイヤ80を進退移動させることで、スムーズにガイドワイヤ80を進退させることができる。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1は、第一ポート49にガイドワイヤ80を挿入しているときに第一ポート49から出た状態となるガイドワイヤ80がハンドル部67に干渉しないようにハンドル固定部64と第一ポート49との位置関係が設定されている。このため、ガイドワイヤ80が内視鏡用処置具1に取り付けられた状態でハンドル部67を容易に操作することができる。
本実施形態に係る内視鏡用処置具1では、第一ポート49の開口の中心軸L3に直交する面内にスライダ部71の指掛け部74が設けられている。このため、指掛け部74がガイドワイヤ80に干渉しにくく、指掛け部74を用いたスライダ部71の移動が容易にできる。つまり、ガイドワイヤ80を第一ポート49に対して挿抜する方向にスライダ部71が配置されていないため、スライダ部71の操作とガイドワイヤ80の操作が干渉しない。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各実施形態における構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはない。
上記各実施形態は、ガイドワイヤの操作と操作部の操作との干渉を防げる内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具を提供できる。
1 内視鏡用処置具
2 挿入部
3 シース
7 第一ルーメン(ガイドワイヤルーメン)
8 入口部
10 スリット部
12 出口部
15 第二ルーメン(送排液ルーメン)
20 第三ルーメン(ルーメン)
30 ナイフワイヤ
40 操作部
42 本体部
45,48 連結部
46 フック(係止部)
47 延出部
49 第一ポート
55 切欠き部
62 第二ポート
63 連結部
67 ハンドル部
68 軸部
71 スライダ部
74 指掛け部
80 ガイドワイヤ
100 内視鏡装置
101 筒状部材
102 把持部
104 処置具チャンネル
120 バスケット鉗子

Claims (9)

  1. 湾曲動作可能な筒状部材と前記筒状部材を湾曲させる湾曲操作部とを有する内視鏡装置の処置具チャンネルに挿入される内視鏡用処置具であって、
    近位領域、遠位領域、外周面、およびガイドワイヤを挿通可能に長手軸に沿って延びたルーメンを形成する内周面、を有するシースと
    記シースの前記近位領域から前記遠位領域まで前記シースの前記長手軸方向に沿って延びて、前記シースの前記内周面から前記シースの前記外周面まで貫通して形成されるスリット部と、
    前記スリット部に連通し、前記シースの前記内周面から前記外周面まで前記スリット部と同じ方向に貫通し、前記シースの前記近位領域における前記外周面に形成された開口を有する入口部と
    前記シースに連結され、前記シースの前記入口部の開口方向を前記湾曲操作部側に向かせた状態で前記内視鏡装置に係止可能な係止部と、
    有する内視鏡用処置具。
  2. 前記内視鏡用処置具は、
    前記シースを有し、体内に挿入可能な挿入部と、
    前記挿入部の近位端に配された操作部と、
    を有し、
    前記操作部は、前記入口部に連通され前記ガイドワイヤを挿通可能な貫通孔が形成されたポートを有し、
    前記貫通孔は、前記ルーメンの中心軸と交差する方向に開口されている
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3. 前記係止部は、前記内視鏡装置の把持部の外周面の一部を囲むようにC字状をなし弾性を有するフックを有し、
    前記ポートの貫通孔の中心軸と前記フックにおいて前記把持部を囲む内周面の円周の中心軸とは互いに平行である
    請求項2に記載の内視鏡用処置具。
  4. 前記内視鏡用処置具の操作部は、
    前記シースの前記近位領域を挿入可能な内部空間を有し、前記内部空間に連通する連通口を有する筒状部と、
    前記シースが前記処置具チャンネルに挿入され、且つ前記係止部が前記内視鏡装置に係止された状態で、前記入口部の前記開口と前記筒状部の前記連通口との向きが一致するように、前記シースの前記近位領域を前記筒状部に固定するポート固定部と、
    前記シースが前記処置具チャンネルに挿入され、且つ前記係止部が前記内視鏡装置に係止された状態で、前記筒状部の前記連通口の先端から前記筒状部の先端まで前記スリットの長手軸に沿って前記スリット部に連通するように形成された隙間を有する切欠き部と、を有する
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  5. 前記シースの前記遠位領域に配され、生体組織を切開するためのナイフワイヤをさらに備え、
    前記切欠き部は、前記シースの前記長手軸に直交する断面において、C字状である
    請求項4に記載の内視鏡用処置具。
  6. 前記内視鏡用処置具は、
    前記シースを有し、体内に挿入可能な挿入部と、
    前記挿入部の近位端に配された操作部と、
    を有し、
    前記挿入部が、
    前記シースに配され、生体組織を切開するためのナイフワイヤと、
    前記シースに形成され、液体が流通可能な空間を有し、前記シースの前記遠位領域に吐出口を有し、前記シースの前記近位領域に連結口を有する第二ルーメンと、
    前記シースに形成され、前記ナイフワイヤが挿通され、前記シースの前記遠位領域に前記ナイフワイヤを露出させる横穴部を有し、前記シースの前記近位領域に開口部を有する第三ルーメンと、
    を有し、
    前記操作部が、
    前記入口部に連通され、前記ガイドワイヤを挿通可能な貫通孔が形成された第一ポートと、
    前記第二ルーメンに連通する第二ポートと、
    前記ナイフワイヤに連動させるためのスライダ部が形成されたハンドル部と、
    を有し、
    前記第一ポートは、前記ルーメンの中心軸方向に長軸を有する長穴状であり、
    前記スライダ部は、前記第一ポートの貫通孔の中心軸に対して直交する面方向に突出した指掛け部を有する
    請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  7. 前記内視鏡用処置具は、
    前記シースを有し、体内に挿入可能な挿入部と、
    前記挿入部の近位端に配された操作部と、
    を有し、
    前記シースは、前記シースの中心軸方向に延びて前記ルーメンの内部と前記シースの外部とを連通するスリット部を有し、
    前記ポートは、前記スリット部に沿う隙間を有して前記シースの外周面に接するC字状の切欠き部を遠位端に有し、
    前記操作部は、
    前記ポートが形成され、前記シースの近位端に連結された連結部と、
    前記フックに接続された延出部と、
    前記フックと前記切欠き部とが離間した状態となるように前記連結部と前記延出部とに共に接続された本体部と、
    を有する
    請求項3に記載の内視鏡用処置具。
  8. 前記操作部は、前記シースの長手軸に対して傾斜する方向に中心軸を有して前記中心軸の方向に前記スライダ部が進退可能となるように前記スライダ部が連結された軸部を有している
    請求項6に記載の内視鏡用処置具。
  9. 前記スリット部は、
    前記ルーメンに連通する出口部と前記入口部との間に形成され、前記シースの周方向における開口幅が前記ルーメンの内径よりも小さくなるように形成され、
    前記入口部の開口縁部及び前記ポートの内周面側の輪郭を形成する内側開口縁部を前記ルーメンの中心軸と前記シースの中心軸とを結ぶ直線の延びる方向に投影したとき、前記開口縁部は、前記内側開口縁部と略一致または前記内側開口縁部よりも外側に位置するように前記シースが前記操作部に固定される
    請求項2に記載の内視鏡用処置具。
JP2015544661A 2014-03-04 2015-03-02 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具 Active JP5901862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042053 2014-03-04
JP2014042053 2014-03-04
PCT/JP2015/056072 WO2015133429A1 (ja) 2014-03-04 2015-03-02 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5901862B2 true JP5901862B2 (ja) 2016-04-13
JPWO2015133429A1 JPWO2015133429A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54055235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544661A Active JP5901862B2 (ja) 2014-03-04 2015-03-02 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9974610B2 (ja)
EP (1) EP3115014B1 (ja)
JP (1) JP5901862B2 (ja)
CN (1) CN105979895B (ja)
WO (1) WO2015133429A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9848947B2 (en) * 2013-12-11 2017-12-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for prostate tissue ablation and/or resection
US11382495B2 (en) * 2015-03-02 2022-07-12 Satoshi AWADU Endoscope hanger, endoscope holding method, and cart, cleaning sink, cleaning and disinfecting device, stand, and endoscope storage cabinet having said endoscope hanger
EP3275495A4 (en) * 2015-03-25 2018-12-05 Olympus Corporation Treatment instrument
JP6165397B1 (ja) * 2015-11-16 2017-07-19 オリンパス株式会社 処置具挿通具
WO2018229925A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 オリンパス株式会社 カテーテル
WO2019017116A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2019017113A1 (ja) 2017-07-18 2019-01-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
EP3656279A4 (en) 2017-07-18 2020-07-08 Fujifilm Corporation ENDOSCOPE
CN110799082B (zh) 2017-07-18 2022-03-25 富士胶片株式会社 内窥镜
WO2019049229A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 オリンパス株式会社 高周波処置具および内視鏡システム
GB2572739B (en) * 2018-01-26 2020-11-18 Ip2Ipo Innovations Ltd Joint component
CN112312848A (zh) * 2018-06-11 2021-02-02 波士顿科学国际有限公司 括约肌切开器和使用括约肌切开器的方法
US11647899B2 (en) * 2018-06-14 2023-05-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices, systems and methods for accessing a body lumen
WO2020017024A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 オリンパス株式会社 ガイドワイヤ保持具及びガイドワイヤ保持具の挿入方法
CN109044525B (zh) * 2018-09-11 2024-06-04 南微医学科技股份有限公司 一种导丝接头
CN113613575A (zh) * 2019-03-22 2021-11-05 株式会社钟化 内窥镜用处置器具
US20220151680A1 (en) * 2019-03-22 2022-05-19 Kaneka Corporation Endoscopic treatment instrument
CN113876284A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 杭州莱恩瑟特医疗技术有限公司 电子内窥镜
KR102217577B1 (ko) * 2020-09-23 2021-02-19 김창보 다기능화 연결구 및 다기능화 연결구가 구비된 내시경용 시술기구
WO2022159957A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-28 University Hospitals Cleveland Medical Center Endoscopic multifunctional accessory channel device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871081A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用高周波切開装置
JP2002514099A (ja) * 1996-09-13 2002-05-14 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 一人の手術者により交換可能な胆管カテーテル
JP2004049891A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008509726A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 ボストン サイエンティフィック リミテッド ガイドワイヤ出口傾斜部を組み込んだカテーテル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606515B1 (en) 1996-09-13 2003-08-12 Scimed Life Systems, Inc. Guide wire insertion and re-insertion tools and methods of use
US6007522A (en) 1996-09-13 1999-12-28 Boston Scientific Corporation Single operator exchange biliary catheter
JP2000237202A (ja) 1999-02-25 2000-09-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP3482379B2 (ja) * 1999-07-08 2003-12-22 オリンパス株式会社 内視鏡用高周波ナイフ
JP4547184B2 (ja) * 2003-07-29 2010-09-22 オリンパス株式会社 内視鏡用アダプター及び内視鏡
JP4695428B2 (ja) 2004-05-13 2011-06-08 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP2006204476A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Olympus Corp 内視鏡用処置具
JP5160050B2 (ja) 2006-06-07 2013-03-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
CN104023647B (zh) * 2012-07-13 2017-12-08 奥林巴斯株式会社 内窥镜用处理系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0871081A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用高周波切開装置
JP2002514099A (ja) * 1996-09-13 2002-05-14 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 一人の手術者により交換可能な胆管カテーテル
JP2004049891A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008509726A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 ボストン サイエンティフィック リミテッド ガイドワイヤ出口傾斜部を組み込んだカテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
US20160331452A1 (en) 2016-11-17
WO2015133429A1 (ja) 2015-09-11
JPWO2015133429A1 (ja) 2017-04-06
EP3115014B1 (en) 2019-07-24
CN105979895A (zh) 2016-09-28
CN105979895B (zh) 2019-12-06
US9974610B2 (en) 2018-05-22
EP3115014A1 (en) 2017-01-11
EP3115014A4 (en) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901862B2 (ja) 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具
JP5911652B2 (ja) 内視鏡用処置具
US10045818B2 (en) Treatment tool for endoscope and incision system
EP2589405B1 (en) Bendable catheter
EP2873373B1 (en) Treatment system for endoscope
US6712817B1 (en) Treatment instrument for endoscope
JP5327986B2 (ja) 内視鏡用挿入補助具
JP6099829B2 (ja) 補助具及び内視鏡システム
JP6013659B1 (ja) 処置具
WO2015133432A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP2017153698A (ja) 内視鏡処置具
US20190008364A1 (en) Endoscopic treatment tool
JP5390150B2 (ja) 補助具及び内視鏡システム
US7967819B2 (en) Soft bipolar forceps
US20170265722A1 (en) Assistance tool and endoscope system
JP2015208389A (ja) 医療用チューブの操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5901862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250