JP5900241B2 - 使用済み穿孔圧延用工具の再生方法 - Google Patents
使用済み穿孔圧延用工具の再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5900241B2 JP5900241B2 JP2012180704A JP2012180704A JP5900241B2 JP 5900241 B2 JP5900241 B2 JP 5900241B2 JP 2012180704 A JP2012180704 A JP 2012180704A JP 2012180704 A JP2012180704 A JP 2012180704A JP 5900241 B2 JP5900241 B2 JP 5900241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piercing
- cooling
- rolling
- scale
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 76
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 67
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 18
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 18
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 30
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 23
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 17
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 7
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
このような問題に対し、本発明者らは、特許文献6に、耐久性に優れた穿孔圧延用工具について提案した。特許文献6に記載された技術では、質量%で、C:0.05〜0.5%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.1〜0.5%、Cr:0.1〜1.0%、Mo:0.5〜3.0%、W:0.5〜3.0%、Nb:0.1〜1.5%を含み、さらにCo:0.1〜3.0%、Ni:0.5〜2.5%を、(Ni+Co)が4%未満1%超となる条件で含有する組成で、表層にスケール層を有し、該スケール層のうち基材側に地鉄と複雑に絡み合ったネット状スケール層を有し、さらにスケール層の界面から基材側に面積率で50%以上のフェライト相を含む組織を形成した穿孔圧延用工具としている。これにより、工具の寿命を長寿命化させることができ、高合金鋼製継目無鋼管の穿孔圧延の生産性が向上するとしている。
〔1〕少なくとも1回穿孔圧延に供され、耐久性が低下した使用済み穿孔圧延用工具を、寿命であると判定される前に、スケール再生熱処理を施して再生する使用済み穿孔圧延用工具の再生方法であって、前記使用済み穿孔圧延用工具が、質量%で、C:0.05〜0.5%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.1〜1.5%、Cr:0.1〜1.5%、Mo:0.6〜3.5%、W:0.5〜3.5%、Nb:0.1〜1.0%を含み、さらにCo:0.5〜3.5%、Ni:0.5〜4.0%を次(1)式
1.0≦Ni+Co≦4.0 ‥‥(1)
(ここで、Ni、Co:各元素の含有量(質量%))
を満足するように含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する基材からなり、前記使用済み穿孔圧延用工具に、前記スケール再生熱処理として、850〜1000℃の範囲の加熱温度に加熱・保持したのち、一旦、600〜700℃の範囲の温度まで30℃/h以上の冷却速度で冷却し、しかる後に750℃以上800℃以下の温度まで復熱させ、さらに3〜20℃/hの範囲の冷却速度で700℃以下の温度まで冷却する処理を施すことを特徴とする使用済み穿孔圧延用工具の再生方法。
〔2〕〔1〕において、前記スケール再生熱処理に代えて、スケール再生熱処理を、850〜1000℃の範囲の温度に加熱・保持したのち、20〜200℃/hの冷却速度で850〜800℃の温度域まで冷却する前段冷却と、該前段冷却後、前記前段冷却の冷却速度との差が10℃/h以上となるように3〜20℃/hの範囲の冷却速度で700℃以下まで冷却する後段冷却とからなる冷却を施す処理とすることを特徴とする使用済み穿孔圧延用工具の再生方法。
〔3〕〔1〕または〔2〕において、前記組成に加えてさらに、Al:0.05%以下含有することを特徴とする使用済み穿孔圧延用工具の再生方法。
ここでいう「未使用状態」の穿孔圧延用工具は、特定組成を有する基材の表面層に、例えば図2に示すように、スケール層を有する。そして、このスケール層のうち基材側に形成されるスケール層を、好ましくは深さ方向に10〜200μmの厚さを有する地鉄と複雑に絡み合ったネット状スケール層とすることが好ましい。さらに、このネット状スケール層と基材との界面から、好ましくは深さ方向で少なくとも300μmの範囲の基材側組織を、面積率で50%以上のフェライト相を含み、かつこのフェライト相が最大長さ:1〜60μmのフェライト粒を400個/mm2以上含む、フェライト相を主体とする組織とすることが好ましい。ここで、フェライト粒の「最大長さ」とは、ネット状スケール層の平均界面に垂直な断面で観察し、各フェライト粒の長さを測定し、そのうちの最大をその粒の最大長さというものとする。
特定組成の溶鋼を、電気炉、高周波炉等の通常の方法で溶製し、減圧鋳造法、生型鋳造法、シェルモールド法など、通常、公知の方法で鋳造し鋳片としたのち、切削加工等で所定形状の基材(工具)とすることが好ましい。なお、鋼片から切削加工等で所定形状の基材(工具)としてもよい。
上記した冷却を600〜700℃の範囲の温度で停止して、750℃以上800℃以下の温度域まで復熱させる。冷却停止温度が600℃未満、あるいは700℃を超える高温では、その後の冷却で、ネット状スケール層直下の基材側組織をフェライト相を主体とする組織で、しかも微細なフェライト相を析出した組織とすることができなくなる。また、復熱後の冷却速度(平均)が3℃/h未満であるか、あるいは20℃/h を超えると、ネット状スケール層が粗くなるとともに、ネット状スケール層直下の基材側組織をフェライト相を主体とする組織で、しかも微細なフェライト相を析出した組織とすることができなくなり、工具寿命が低下する。
また、スケール再生熱処理は、図1(a)に示すパターンに代えて、図1(b)に示すパターンの熱処理としてもよい。
この熱処理は、急冷の前段冷却と、徐冷の後段冷却とを組み合わせた熱処理とすることに特徴がある。高温領域での冷却(前段冷却)を30℃/h未満の徐冷とすると、基材側ではフェライトの成長が顕著となり、冷却中に成長して粗大粒となるため、所望の基材側組織を確保できなくなる。高温領域での冷却(前段冷却)を急冷とし、さらに低温領域の冷却(後段冷却)を20℃/h以下の徐冷とすることによってはじめて、良好なネット状スケール層が生成されるとともにフェライト粒が微細に析出し、所望の基材側組織を確保できるようになる。なお、前段冷却と、後段冷却とは、10℃/h以上の冷却速度差を持たせた冷却とすることが、ネット状スケール層を微細なフェライト粒を多数析出した、複雑なネット状スケール層とするために、有利となる。
このようなスケール再生熱処理を施された使用済み穿孔圧延用工具は、その後、複数回の穿孔圧延に供することができる。複数回の穿孔圧延に供された再生済み穿孔圧延用工具は、表面に形成されたスケール層が摩滅するだけで、溶損や焼付き、えぐれなどの発生がなく、寿命であると判断される前であれば、さらに、上記したスケール再生熱処理を繰返し施すことにより、さらに再使用することができ、穿孔圧延用工具の寿命延長に有利に寄与する。
なお、本発明で使用する使用済み穿孔圧延用工具(プラグ)は特定組成の基材からなる。基材の組成限定理由について説明する。以下、とくに断わらない限り、質量%は単に%で記す。
Cは、固溶して基材の強度を増加させ、さらには炭化物を形成して基材の高温強度の低下を抑制する元素である。このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、0.5%を超える含有は、基材組織をフェライト相が析出した組織とすることが困難となり、さらに融点が低下し高温強度が低下して、プラグ寿命が低下する。このため、Cは0.05〜0.5%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.1〜0.4%である。
Siは、固溶強化により基材の強度を増加させるとともに、基材の炭素活量を増加させて、脱炭層を形成しやすくし、基材組織をフェライト相が析出した組織を形成しやすくする作用を有する。このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とする。一方、1.5%を超える含有は、緻密な酸化物を基材表面に形成し、ネット状スケール層の形成を阻害する。このため、Siは0.1〜1.5%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.2〜1.0%である。
Mnは、固溶して基材の強度を増加させるとともに、不純物として混入し材質に悪影響を及ぼすSと結合しMnSを形成し、Sの悪影響を抑制する。このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とする。一方、1.5%を超える含有は、ネット状スケールの成長を阻害する。このようなことから、Mnは0.1〜1.5%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.2〜1.0%である。
Crは、固溶して基材の強度を増加させ、また炭化物を形成し高温強度を増加させ、プラグの耐熱性を高める作用を有する。また、CrはFeより酸化しやすい元素であり、選択酸化を助長する。このような効果を得るためには、0.1%以上の含有を必要とする。一方、1.5%を超える含有は、緻密なCr酸化物を形成し、ネット状スケール層の成長を阻害するとともに、基材の炭素活量を低下させて、脱炭層の成長を阻害し、フェライト相が析出した基地組織の形成を抑制する。このため、Crは0.1〜1.5%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.2〜1.0%である。
Moは、フェライト相中にミクロ偏析し、選択酸化を誘起しネット状スケール層の形成を促進させる重要な元素である。また、Mo系酸化物は、650℃以上の温度で昇華を開始し、酸化反応に係るH2、H2O、CO、CO2の経路を形成し、選択酸化および脱炭層の形成を促進する。このような効果は、0.6%以上の含有で認められる。一方、3.5%を超える含有は、ミクロ偏析が抑制され、ネット状スケール層の成長が抑制され、スケール層の密着性が低下するとともに、融点が低下しプラグの溶損を助長し、耐熱性が低下する。このため、Moは0.6〜3.5%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.8〜2.0%である。
Wは、Moと同様に、フェライト相中にミクロ偏析し、選択酸化を助長するとともに、Ni、Coの負偏析部を形成しやすくして、ネット状スケール層の成長を助長する。また、Wは固溶強化により、基材の強度を増加し、炭化物を形成しプラグの高温強度を増加する。このような効果は、0.5%以上の含有で認められるが、3.5%を超える含有は、ミクロ偏析が抑制され、ネット状スケール層の成長を阻害するとともに、スケール融点が低下しプラグの溶損を助長する。このため、Wは0.5〜3.5%の範囲に限定した。なお、好ましくは1.0〜3.0%である。
Nbは、炭化物形成元素であり、Cと結合して炭化物を形成し、基材中の遊離Cを減少して、フェライト相の生成を助長し、フェライト相を主体とする基地組織の形成に寄与する。また、Nb炭化物は結晶粒界に生成しやすく、また同時に非常に酸化しやすいため、酸素の侵入経路となって、スケール層の成長を助長する作用を有する。また、NbはMoとの親和力が大きいため、Moのミクロ偏析を促進するという効果もある。このような効果を得るためには、Nbは0.1%以上含有する必要がある。一方、1.0%を超える含有は、炭化物が粗大化し、プラグを割損させやすくする。このため、Nbは0.1〜1.0%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.1〜0.8%である。
Coは、固溶して基材の高温強度を高めるとともに、FeやMoより酸化し難いため、Fe、Moの選択酸化を促進しネット状スケールの形成を助長する。そして、Coは、ネット状スケールの成長過程で選択酸化部近傍の地鉄中に濃縮される。Coが濃縮された地鉄領域はまた酸化が抑制されるため、地鉄とスケールが複雑に絡み合った形態を形成しやすくする。また、Coが濃縮された地鉄領域は展延性に富むため、地鉄とネット状スケールとのなじみが向上し、スケールの剥離を防止できる。このような効果を得るためには、Coを0.5%以上含有する必要がある。一方、3.5%を超えて含有すると、Coが基材とスケール層との界面に線状に濃縮するため、Mo、Feの選択酸化を抑制し、ネット状スケール層の成長が困難となる。このため、Coは0.5〜3.5%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.5〜3.0%である。
Niは、固溶して基材の強度、靭性を向上させるとともに、FeやMoより酸化し難いため、Fe、Moの選択酸化を促進しネット状スケールの形成を助長する。そして、Niは、ネット状スケールの成長過程で選択酸化部近傍の地鉄中に濃縮される。Niが濃縮された地鉄領域はまた酸化が抑制されるため、地鉄とスケールが複雑に絡み合った形態を形成しやすくする。また、Niが濃縮された地鉄領域は展延性に富むため、地鉄とネット状スケールとのなじみが向上し、スケールの剥離を防止できる。このような効果を得るためには、0.5%以上の含有を必要とする。一方、4.0%を超えて含有すると、Niが基材とスケール層との界面に線状に濃縮するため、Mo、Feの選択酸化を抑制し、ネット状スケール層の成長が困難となる。このため、Niは0.5〜4.0%の範囲に限定した。なお、好ましくは1.0〜3.0%である。
1.0≦Ni+Co≦4.0 ‥‥(1)
(ここで、Ni、Co:各元素の含有量(質量%))
を満足するように調整する。NiとCoの含有量の合計である(Ni+Co)が1.0未満では、ネット状スケール層の形成が不十分であり、一方、4.0超えでは、Ni、Coが基材とスケール層の界面に過剰に濃縮し、Fe、Moの選択酸化を抑制し、ネット状スケール層の生成を困難とする。このようなことから、(Ni+Co)を1.0以上4.0以下に限定した。
Al:0.05%以下
Alは、脱酸剤であり、必要に応じて含有できる。このような効果は0.005%以上の含有で顕著となる。一方、0.05%を超える含有は、鋳造性が低下し、ピンホール、引け巣等の欠陥が発生しやすくなる。一方、0.05%を超えて過剰に含有すると、熱処理時に表面に緻密なAl2O3膜が形成され、ネット状スケール層の形成を阻害する。このため、Alは、含有する場合には、0.05%以下に限定することが好ましい。
上記した成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。不可避的不純物としては、P:0.05%以下、S:0.03%以下、さらにN:0.06%以下、Ti:0.001%以下、Zr:0.01%以下、V:0.6%以下、Pb:0.05%以下、Sn:0.01%以下、Zn:0.01%以下、Cu:0.2%以下が許容できる。
なお、新品(未使用状態)の穿孔圧延用工具を、途中で、スケール再生熱処理を施さずに、穿孔圧延に供した場合を従来例とした。
Claims (3)
- 少なくとも1回穿孔圧延に供され、耐久性が低下した使用済み穿孔圧延用工具を、寿命であると判定される前に、スケール再生熱処理を施して再生する使用済み穿孔圧延用工具の再生方法であって、
前記使用済み穿孔圧延用工具が、質量%で、
C:0.05〜0.5%、 Si:0.1〜1.5%、
Mn:0.1〜1.5%、 Cr:0.1〜1.5%、
Mo:0.6〜3.5%、 W:0.5〜3.5%、
Nb:0.1〜1.0%
を含み、さらにCo:0.5〜3.5%、Ni:0.5〜4.0%を下記(1)式を満足するように含み、
残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する基材からなり、
前記使用済み穿孔圧延用工具に、前記スケール再生熱処理として、
850〜1000℃の範囲の加熱温度に加熱・保持したのち、一旦、600〜700℃の範囲の温度まで30℃/h以上の冷却速度で冷却し、しかる後に750℃以上800℃以下の温度まで復熱させ、さらに3〜20℃/h の範囲の冷却速度で700℃以下の温度まで冷却する処理を施すことを特徴とする使用済み穿孔圧延用工具の再生方法。
記
1.0≦Ni+Co≦4.0 ‥‥(1)
ここで、Ni、Co:各元素の含有量(質量%) - 前記スケール再生熱処理に代えて、スケール再生熱処理を、
850〜1000℃の範囲の温度に加熱・保持したのち、20〜200℃/hの冷却速度で850〜800℃の温度域まで冷却する前段冷却と、該前段冷却後、前記前段冷却の冷却速度との差が10℃/h以上となるように3〜20℃/hの範囲の冷却速度で700℃以下まで冷却する後段冷却とからなる冷却を施す処理とすることを特徴とする請求項1に記載の使用済み穿孔圧延用工具の再生方法。 - 前記組成に加えてさらに、Al:0.05%以下含有することを特徴とする請求項1または2に記載の使用済み穿孔圧延用工具の再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012180704A JP5900241B2 (ja) | 2012-04-19 | 2012-08-17 | 使用済み穿孔圧延用工具の再生方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012095369 | 2012-04-19 | ||
JP2012095369 | 2012-04-19 | ||
JP2012180704A JP5900241B2 (ja) | 2012-04-19 | 2012-08-17 | 使用済み穿孔圧延用工具の再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013237098A JP2013237098A (ja) | 2013-11-28 |
JP5900241B2 true JP5900241B2 (ja) | 2016-04-06 |
Family
ID=49762613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180704A Active JP5900241B2 (ja) | 2012-04-19 | 2012-08-17 | 使用済み穿孔圧延用工具の再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5900241B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016176131A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-06 | 三菱重工業株式会社 | コーティング層補修方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08193241A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-07-30 | Kawasaki Steel Corp | 熱間加工用工具及びその製造方法 |
JP4165058B2 (ja) * | 2001-07-25 | 2008-10-15 | Jfeスチール株式会社 | 穿孔圧延用工具およびその製造方法 |
JP3797192B2 (ja) * | 2001-10-25 | 2006-07-12 | Jfeスチール株式会社 | 穿孔圧延用工具 |
-
2012
- 2012-08-17 JP JP2012180704A patent/JP5900241B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013237098A (ja) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101956652B1 (ko) | 열간 압연용 원심 주조 복합 롤 및 그 제조 방법 | |
EP1865079A1 (en) | Wire rod excellent in wire-drawing workability and method for producing same | |
JP4462452B1 (ja) | 高合金管の製造方法 | |
JP5321673B2 (ja) | 穿孔圧延用工具 | |
WO2015098799A1 (ja) | 熱間成形用鋼板および熱間プレス成形鋼部材の製造方法 | |
JP4860774B1 (ja) | 冷間工具鋼 | |
JP2683861B2 (ja) | 熱間製管用工具及びその製造方法 | |
JP3292122B2 (ja) | 継目無鋼管製造用工具 | |
JP5900241B2 (ja) | 使用済み穿孔圧延用工具の再生方法 | |
JP6070005B2 (ja) | 穿孔圧延用工具の使用方法 | |
JP3797192B2 (ja) | 穿孔圧延用工具 | |
JP5458654B2 (ja) | 熱間圧延機用ワークロールとその製造方法 | |
JP4165058B2 (ja) | 穿孔圧延用工具およびその製造方法 | |
JP4118560B2 (ja) | 圧延用単層スリーブロール | |
JPH03254304A (ja) | 耐摩耗複合ロール | |
JPH03254342A (ja) | 転動疲労寿命に優れた軸受用素材の製造方法 | |
JP6388034B2 (ja) | 高炭素鋼板及びその製造方法 | |
JP4388676B2 (ja) | 継目無管製造用工具及びその製造方法 | |
JP3635531B2 (ja) | 継目無管製造用工具及びその製造方法 | |
JP3997779B2 (ja) | 穿孔圧延用工具の製造方法 | |
JPH11197716A (ja) | 継目無鋼管製造用プラグミルプラグ | |
CN115369334B (zh) | 一种工程机械截齿用钢aisi8740h的生产方法 | |
CN117737387A (zh) | 一种高过钢量稀土轧辊的制造方法 | |
JPH11197717A (ja) | 継目無鋼管製造用プラグミルプラグ | |
JPS6354066B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5900241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |