JP5899516B2 - モータ駆動回路、モータ装置、および移動体 - Google Patents

モータ駆動回路、モータ装置、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP5899516B2
JP5899516B2 JP2013526772A JP2013526772A JP5899516B2 JP 5899516 B2 JP5899516 B2 JP 5899516B2 JP 2013526772 A JP2013526772 A JP 2013526772A JP 2013526772 A JP2013526772 A JP 2013526772A JP 5899516 B2 JP5899516 B2 JP 5899516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation resistance
switch element
arm switch
motor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013526772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013018411A1 (ja
Inventor
陽一 榎本
陽一 榎本
鷹尾 宏
宏 鷹尾
前田 好彦
好彦 前田
星仁 岡田
星仁 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013526772A priority Critical patent/JP5899516B2/ja
Publication of JPWO2013018411A1 publication Critical patent/JPWO2013018411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899516B2 publication Critical patent/JP5899516B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/025Measuring very high resistances, e.g. isolation resistances, i.e. megohm-meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ駆動回路、モータ装置、および移動体に関する。
従来、絶縁抵抗の検出(漏電の検出)が行われるようにしたモータ駆動回路が提案されている。また特許文献1には、電動車両におけるモータを駆動する回路であって、当該モータの絶縁抵抗を検出しようとするものが開示されている。
特開2010−142073号公報
特許文献1に開示されたものは、モータの絶縁抵抗を検出しようとするものであるが、モータ駆動回路の絶縁抵抗を検出するようにはなっていない。本発明は上述した問題に鑑み、モータ駆動回路とモータのそれぞれの絶縁抵抗の検出が可能となるモータ駆動回路の提供を目的とする。また当該モータ駆動回路を備えた、モータ装置および移動体の提供をも目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るモータ駆動回路は、直流電源と、前記直流電源に接続された電源ラインと、前記電源ライン間に直列接続された一または複数相の上アームスイッチ素子と下アームスイッチ素子を有し、前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子の間にモータが接続されるインバータと、を備えたモータ駆動回路であって、前記インバータより前段側の電力状態に基づいて、縁抵抗を検出する検出部を備え、前記検出部は、前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子を全てオフとした状態において、前記直流電源の出力を用いて、前記電源ラインの絶縁抵抗を検出する第1検出動作と、前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子の一方を全てオフとし他方の少なくとも一つをオンとした状態において、前記直流電源の出力を用いて、前記モータの絶縁抵抗を検出する第2検出動作と、を行う構成とする。
本構成によれば、モータ駆動回路とモータのそれぞれの絶縁抵抗の検出が可能となる。なお絶縁抵抗の検出は、絶縁抵抗の値自体を検出する形態には限られず、絶縁抵抗が所定閾値に比べて大きい場合は正常と検出し、小さい場合は不良と検出する形態(絶縁抵抗の良否を検出する形態)などをも含む概念である。
本発明に係るモータ駆動回路によれば、モータ駆動回路とモータのそれぞれの絶縁抵抗の検出が可能となる。
本発明の実施形態に係るモータ駆動回路の構成図である。 第1実施形態に係る起動モードでの動作に関するフローチャートである。 第2実施形態に係る起動モードでの動作に関するフローチャートである。 第3実施形態に係る起動モードでの動作に関するフローチャートである。 正極ラインの絶縁抵抗と電圧値Vsの関係に関する表である。 負極ラインの絶縁抵抗と電圧値Vsの関係に関する表である。 モータの絶縁抵抗と電圧値Vsの関係に関する表である。 モータの絶縁抵抗と電圧値Vsの関係に関する表である。
本発明の実施形態について、第1実施形態から第3実施形態の各々を例に挙げて、以下に説明する。
1.第1実施形態
[モータ駆動回路の構成等]
まず第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るモータ駆動回路1の構成図である。モータ駆動回路1は、プリチャージ回路11、分圧用回路12、インバータ13、制御部15、絶縁抵抗検出部16、直流電源E1、スイッチ素子S1、および電源平滑用コンデンサC1などを有している。また、モータ駆動回路1にはモータ14が接続されており、全体としてモータ装置を形成している。
なお当該モータ装置は、移動体の一形態である電動車両(例えば、電動自転車、自動二輪車、自動三輪車、および自動四輪車など)に設けられている。また本発明の実施形態における各スイッチ素子は、制御部15が出力する制御信号に応じてオン/オフ(両端間の導通/非導通)を切替えるものである。各スイッチ素子としては、例えばFETやIGBTが採用され得るが、これらに限定されるものではない。
また、直流電源E1の正極側とインバータ回路13の上アームスイッチ素子(上アームの役割を果たすスイッチ素子)は、正極ラインL1(正極側の電源ライン)によって接続されており、直流電源E1の負極側とインバータ13の下アームスイッチ素子(下アームの役割を果たすスイッチ素子)は、負極ラインL2(負極側の電源ライン)によって接続されている。なお以降の説明において、「電源ライン間」は、正極ラインL1と負極ラインL2の間を意味する。また正極ラインL1および負極ラインL2については、「電源ライン」と総称することがある。またモータ駆動回路1において、「前段側」は直流電源E1に近い側を指し、「後段側」はモータ14に近い側を指す。
スイッチ素子S1は、正極ラインL1に介在するように設けられている。つまり一端が直流電源Eの正極に接続されており、他端がインバータ13の上アームスイッチ素子に接続されている。またスイッチ素子S1の両端は、ダイオード(カソードが直流電源E1の正極に向いている)を介して接続されている。スイッチ素子S1は、モータ駆動回路1のメインスイッチとして機能する。
プリチャージ回路11は、電源ライン間に設けられた電源平滑用コンデンサC1のプリチャージを行うための回路であり、スイッチ素子S1と並列に、正極ラインL1へ接続されている。プリチャージ回路11は、スイッチ素子S0および抵抗R0を有している。スイッチ素子S0は、一端が、直流電源Eの正極とスイッチ素子S1の間に接続されており、他端が、抵抗R0を介して電源平滑用コンデンサC1の一端に接続されている。
分圧用回路12は、モータ駆動回路1の絶縁抵抗(電動車両のシャーシとの間における絶縁抵抗を指す)の良否検出に利用される回路であり、電源ライン間に設けられている。分圧用回路12は、各スイッチ素子(S2、S3)および各抵抗(R1〜R4)を有している。
抵抗R1は、一端が正極ラインL1に接続され、他端がスイッチ素子S2を介して抵抗R2の一端に接続されている。また抵抗R2の他端は、抵抗R3の一端に接続されている。また抵抗R4は、一端がスイッチ素子S3を介して抵抗R3の他端に接続され、他端が負極ラインL2に接続されている。
なお抵抗R2と抵抗R3の間は、電動車両のシャーシCHに接続されている。また抵抗R4とスイッチ素子S3の間は、絶縁抵抗検出部16に接続されている。これにより絶縁抵抗検出部16は、各スイッチ素子(S2、S3)がオンである時に、電源ライン間の電圧を各抵抗(R1〜R4)により分圧した電圧値Vsを、検出することが可能である。なお本実施形態では、分圧用回路12の一端は、正極ラインL1上のスイッチ素子S1より後段側(直流電源E1から遠い側)に接続されているが、スイッチ素子S1より前段側に接続されても構わない。
インバータ13は、直流電源E1から供給される直流電圧を受け、この直流電圧を三相交流に変換してモータ14へ出力する。インバータ13は、U相アーム、V相アーム、およびW相アームからなる三相のアームを有している。U相アーム、V相アーム、およびW相アームは、電源ライン間に並列に接続されている。なおインバータ13としては、三相以外のインバータが適用されていても構わない。
U相アームは、電源ライン間に直列接続される各スイッチ素子(S11、S12)と、各スイッチ素子(S11、S12)に並列に接続された各ダイオードを有する。何れのダイオードも、カソードが正極ラインL1側へ向き、アノードが負極ラインL2側へ向くように配置されている。なお、スイッチ素子S11はU相の上アームスイッチ素子に相当し、スイッチ素子S12はU相の下アームスイッチ素子に相当する。
V相アームは、電源ライン間に直列接続される各スイッチ素子(S21、S22)と、各スイッチ素子(S21、S22)に並列に接続された各ダイオードを有する。何れのダイオードも、カソードが正極ラインL1側へ向き、アノードが負極ラインL2側へ向くように配置されている。なお、スイッチ素子S21はV相の上アームスイッチ素子に相当し、スイッチ素子S22はV相の下アームスイッチ素子に相当する。
W相アームは、電源ライン間に直列接続される各スイッチ素子(S31、S32)と、各スイッチ素子(S31、S32)に並列に接続された各ダイオードを有する。何れのダイオードも、カソードが正極ラインL1側へ向き、アノードが負極ラインL2側へ向くように配置されている。なお、スイッチ素子S31はW相の上アームスイッチ素子に相当し、スイッチ素子S32はW相の下アームスイッチ素子に相当する。
モータ14は、例えば、電動車両の所定部分(一例としては車輪)を動かす三相の永久磁石同期モータであり、インバータ13から入力される三相交流電圧によって駆動する。モータ14は、各相に対応するコイルが設けられており、各コイルの一端は、インバータ13のU相の上アームスイッチ素子と下アームスイッチ素子との間、V相の上アームスイッチ素子と下アームスイッチ素子との間、およびW相の上アームスイッチ素子と下アームスイッチ素子との間のそれぞれに接続されている。また各コイルの他端同士は、モータ14内において接続されている。
制御部15は、制御信号を出力して各スイッチ素子(S0〜S3、S11、S12、S21、S22、S31、S32)のオン/オフの切替を制御することが可能であり、予め定められた手順に従い、モータ駆動回路1の各動作を制御する。なおモータ駆動回路1が行う動作の一つとしては、モータ駆動回路1の絶縁抵抗の良否を検出するための絶縁抵抗検出動作がある。絶縁抵抗検出動作の詳細については、改めて説明する。
絶縁抵抗検出部16は、絶縁抵抗検出動作が行われる際に、電圧値Vsの情報に基づいて、絶縁抵抗の良否を検出する。なお絶縁抵抗を検出することにより、漏電を検出することが可能となる。絶縁抵抗の良否検出の手法については、後述の説明により明らかとなる。
[絶縁抵抗検出動作]
本実施形態に係る電動車両は、イグニッションキーがオンにされると、起動モードを経て、走行が可能となる走行モードに移行する。そしてモータ駆動回路1は、この起動モードにおいて、絶縁抵抗検出動作を行うようになっている。次に、モータ駆動回路1が起動モードにおいて行う動作の流れについて、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
イグニッションキーがオンにされると、制御部15はスイッチ素子S0をオンにし、プリチャージ回路11をオンにする(ステップS1)。これにより、電源平滑用コンデンサC1のプリチャージが行われる(ステップS2)。
そして電源平滑用コンデンサC1のプリチャージが完了した後には、絶縁抵抗検出動作(後述するステップS3〜S10)が行われる。具体的には、次の通りである。制御部15は、スイッチ素子S1(メインスイッチ)をオンにする(ステップS3)。ここまでの動作により、電源ラインは直流電源E1に導通し、電源ライン間の電圧は直流電源E1の電圧となる。なおこの段階では、分圧用回路12やインバータ13における各スイッチ素子は、何れもオフとなっている。
そして制御部15は、分圧用回路12の各スイッチ素子(S2、S3)をオンにする(ステップS4)。これにより、正極ラインL1が抵抗R1と抵抗R2を介してシャーシCHに接続され、負極ラインL2が抵抗R3と抵抗R4を介してシャーシCHに接続された状態となる。なおこの状態では、インバータ13におけるスイッチ素子は全てオフであるため、モータ14はまだ直流電源E1に導通していない。
この状態で絶縁抵抗検出部16は、電圧値Vsが正常範囲内に収まっているか否かを判別する(ステップS5)。この判別の動作は、電源ライン(つまりモータ駆動回路1)について、絶縁抵抗の良否を検出するための動作である。
ここで正極ラインL1の絶縁抵抗は、図1に点線で示した等価回路上の抵抗Riに相当し、この絶縁抵抗が小さいほど電圧値Vsは大きくなる。なお、負極ラインL2の絶縁抵抗については、絶縁抵抗が小さいほど電圧値Vsは小さくなる。
また直流電源E1の電圧を50V、抵抗R1の抵抗値を68kΩ、抵抗R2と抵抗R3の抵抗値を82kΩ、および抵抗R4の抵抗値を6.8kΩとすると(以下、この条件を「参考条件」と称する)、正極ラインL1の絶縁抵抗と電圧値Vsとの関係は、図5の表に示す通りとなる(但し、負極ラインL2側の絶縁抵抗の劣化は無視できる程度とする)。図5の表によれば、例えば正極ラインL1の絶縁抵抗が50kΩである場合、電圧値Vsは2.69Vとなる。
また参考条件の下では、負極ラインL2の絶縁抵抗と電圧値Vsとの関係は、図6の表に示す通りとなる(但し、正極ラインL1側の絶縁抵抗の劣化は無視できる程度とする)。図6の表によれば、例えば負極ラインL2の絶縁抵抗が50kΩである場合、電圧値Vsは0.67Vとなる。
図5および図6から、例えば絶縁抵抗の良否検出閾値が50kΩに設定されている場合、すなわち、絶縁抵抗が50kΩ未満であるときに絶縁抵抗が不良であるとする場合には、0.67V〜2.69Vの範囲が、電圧値Vsの正常範囲となる。電圧値Vsが正常範囲内に収まっていれば、絶縁抵抗は正常(つまり、漏電は発生していない)であり、収まっていなければ(0.67V未満または2.69Vを超えるとき)、絶縁抵抗は不良(つまり、漏電が発生している)ということになる。このような正常範囲の情報は、予め絶縁抵抗検出部16に格納されている。
そこで絶縁抵抗検出部16は、電圧値Vsが正常範囲内に収まっていない場合(ステップS5のN)、電源ラインの絶縁抵抗が不良であることを検出する(ステップS6)。この検出の結果は制御部15に通知され、絶縁抵抗検出動作は終了する。
一方、電圧値Vsが正常範囲内に収まっている場合(ステップS5のY)、その旨が制御部15に通知される。このとき制御部15は、既にオンにしている各スイッチ素子(S1〜S3)をそのままオンに維持したまま、インバータ13の下アームスイッチ素子(S12、S22、S32)の何れかをオンにする(ステップS7)。なおこの際、インバータ13の上アームスイッチ素子(S11、S21、S31)は、全てオフのままである。この動作により、オンにされたスイッチ素子を介して、モータ14が直流電源E1の負極に導通した状態となる。
この状態で絶縁抵抗検出部16は、電圧値Vsが正常範囲内に収まっているか否かを判別する(ステップS8)。この判別の動作は、モータ14(モータ駆動回路1における、インバータ13より後段側の部分)について、絶縁抵抗の良否を検出するための動作である。ここでモータ14の絶縁抵抗が小さくなるほど、電圧値Vsは小さくなる。
また先述した参考条件の下では、モータ14の絶縁抵抗と電圧値Vsとの関係は、図7の表に示す通りとなる。図7の表によれば、例えばモータ14の絶縁抵抗が50kΩである場合、電圧値Vsは0.67Vとなる。
図7から、例えば絶縁抵抗の良否検出閾値が50kΩに設定されている場合には、0.67V以上が電圧値Vsの正常範囲となる。電圧値Vsが正常範囲内に収まっていれば、絶縁抵抗は正常であり、収まっていなければ(0.67V未満であるとき)、絶縁抵抗は不良ということになる。このような正常範囲の情報は、予め絶縁抵抗検出部16に格納されている。
なお、電源ラインの絶縁抵抗については、ステップS5の動作を通じて、既に正常であることが確認されている。そのため、ステップS8の動作により電圧値Vsが正常範囲内に収まっていないと検出されれば、モータ14の絶縁抵抗が不良であると言える。
そこで絶縁抵抗検出部16は、電圧値Vsが正常範囲内に収まっていない場合(ステップS8のN)、モータ14の絶縁抵抗が不良であることを検出する(ステップS9)。この検出の結果は制御部15に通知され、絶縁抵抗検出動作は終了する。
一方、電圧値Vsが正常範囲内に収まっている場合(ステップS8のY)、電源ラインとモータ14の何れにおいても、絶縁抵抗は正常であると言える。そこでこの場合、絶縁抵抗検出部16は、モータ駆動回路1の絶縁抵抗は正常であることを検出する(ステップS10)。この検出の結果は制御部15に通知され、絶縁抵抗検出動作は終了する。
上述した通り絶縁抵抗検出動作によれば、モータ装置の絶縁抵抗の良否について、(1)正常、(2)モータ14の部分において不良、および(3)電源ライン(つまりモータ駆動回路1)の部分において不良、の何れであるかが検出される。このように絶縁抵抗検出動作によれば、モータ装置の絶縁抵抗の良否が検出可能であるとともに、絶縁抵抗の不良な部分がある場合には、その部分を特定することが可能である。
なお制御部15は、絶縁抵抗検出動作が完了した後、電動車両に設けられている表示手段(例えば点灯ランプやディスプレイ)を通じて、走行モード表示(走行モードとなったことを示す表示)を行う(ステップS20)。これによりユーザは、電動車両が走行可能になったことを知ることになる。走行モード表示がなされた段階で、起動モードは終了する。
また絶縁抵抗検出動作が完了した後、制御部15は、その検出結果に応じた動作を行う。例えば、絶縁抵抗検出動作の検出結果を表示する表示手段(一例としては、(1)〜(3)の各検出結果に対応した3種類の点灯ランプ)が電動車両に設けられている場合、制御部15は、当該表示手段の制御を通じて、検出結果をユーザ等に報知する。
以上のように絶縁抵抗検出動作は、イグニッションキーをオンにしてから走行モードとなるまでの、起動モードにおいて行われることが好ましい。但し、絶縁抵抗検出動作が行われるタイミング等については、上述した形態に限定されるものではない。
[オンにするアームの切替について]
ところで先述したステップS7の動作は、モータ14の絶縁抵抗の良否検出(ステップS8〜S10)を行うにあたり、下アームスイッチ素子の何れかをオンにして、直流電源E1の負極をモータ14に導通させるための動作である。そのため下アームスイッチ素子の何れかをオンにする期間(便宜的に、「アームオン期間」と称する)は、少なくとも直流電源E1の電力がモータ14にも行き渡り、絶縁抵抗の良否検出が可能となる期間に設定される。
またステップS7の動作では、U相〜W相の何れの下アームスイッチ素子をオンにすることによっても、当該目的を達することが可能である。そこでステップS7の動作は、アームオン期間において、オンにする下アームスイッチ素子が順次切替えられる動作となっていても良い。例えばアームオン期間においてインバータ13の状態が、U相のみの下アームスイッチ素子をオンにした状態、V相のみの下アームスイッチ素子をオンにした状態、およびW相のみの下アームスイッチ素子をオンにした状態の間で、一回或いは複数回に亘って、順に切替えられるようにしても良い。なお、下アームスイッチ素子をオンにする順序は特に限定されない。
このようにすれば、アームオン期間において、同一の下アームスイッチ素子が連続してオンである時間を出来るだけ短くすることが可能である。そのため、同一の下アームスイッチ素子が連続してオンとなることに起因する不具合等を、抑えることが可能である。一例を挙げれば、電動車両の運転中に絶縁抵抗検出動作が行われる場合において、同一の下アームスイッチ素子が連続してオンとなることにより発生するブレーキトルクを最小限に抑え、ドライバーにおける危険や不快感を低減させることが可能である。
2.第2実施形態
次に第2実施形態について説明する。第2実施形態の説明では、第1実施形態と異なる部分の説明に重点をおき、共通する部分については説明を省略することがある。
本実施形態のモータ駆動回路1が起動モードにおいて行う動作の流れについて、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお本実施形態は、ステップS6の動作の代わりに、後述する各動作(ステップS11〜S13)の動作が行われる点で、第1実施形態とは異なっている。
すなわち本実施形態の絶縁抵抗検出部16は、ステップS5の動作として、電圧値Vsが正常範囲内に収まっているか否かの判別を行った後、正常範囲内に収まっていないと判別した場合には(ステップS5のN)、次のように動作する。
絶縁抵抗検出部16は、電圧値Vsが正常範囲の上限値よりも大きい場合(ステップS11のY)には、正極ラインL1の絶縁抵抗が不良であることを検出する(ステップS12)。そして絶縁抵抗検出部16は、この検出の結果を制御部15に通知し、絶縁抵抗検出動作は終了される。
また絶縁抵抗検出部16は、電圧値Vsが正常範囲の下限値よりも小さい場合(ステップS11のN)には、負極ラインL2の絶縁抵抗が不良であることを検出する(ステップS13)。そして絶縁抵抗検出部16は、この検出の結果を制御部15に通知し、絶縁抵抗検出動作は終了される。
例えば先述した参照条件の下では、絶縁抵抗の良否検出閾値が50kΩに設定されている場合、図5および図6から、0.67V〜2.69Vの範囲が電圧値Vsの正常範囲となる。そのためこの場合は、電圧値Vsが2.69V(正常範囲の上限値)より大きい場合には、正極ラインL1の絶縁抵抗が不良であることが検出され、電圧値Vsが0.67V(正常範囲の下限値)より小さい場合には、負極ラインL2の絶縁抵抗が不良であることが検出されることになる。
本実施形態の絶縁抵抗検出動作によれば、モータ装置の絶縁抵抗の良否について、(1)正常、(2)モータ14の部分において不良、(3)正極ラインL1の部分において不良、および(4)負極ラインL2の部分において不良、の何れであるかが検出される。
なお制御部15は、絶縁抵抗検出動作が完了した後、絶縁抵抗検出動作での検出結果に応じた動作を行う。例えば、絶縁抵抗検出動作の検出結果を表示する表示手段(一例としては、(1)〜(4)の各検出結果に対応した4種類の点灯ランプ)が電動車両に設けられている場合、制御部15は、当該表示手段の制御を通じて、検出結果をユーザ等に報知する。このように本実施形態のモータ駆動回路1は、第1実施形態に比べ、モータ装置の絶縁抵抗の不良部分をより詳細に特定するようになっており、より的確な動作を行うことが可能となっている。
3.第3実施形態
次に第3実施形態について説明する。第3実施形態の説明では、第1実施形態と異なる部分の説明に重点をおき、共通する部分については説明を省略することがある。
本実施形態のモータ駆動回路1が起動モードにおいて行う動作の流れについて、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお本実施形態は、ステップS7の動作の代わりに、後述するステップS7´の動作が行われる点で、第1実施形態とは異なっている。
ここで第1実施形態でのステップS7の動作は、モータ14の絶縁抵抗の良否検出(ステップS8〜S10)を行うにあたり、インバータ13の下アームスイッチ素子の何れかをオンにして、直流電源E1の負極をモータ14に導通させるための動作となっていた。
第3実施形態のモータ駆動回路1は、ステップS7の動作の代わりに、インバータ13の上アームスイッチ素子の何れかをオンにして(下アームスイッチ素子は全てオフのままとする)、直流電源E1の正極をモータ14に導通させる動作(ステップS7´)を行う。このように、インバータ13の下アームスイッチ素子に代えて上アームスイッチ素子をオンとすることによっても、第1実施形態の場合と同様にして、モータ14の絶縁抵抗の良否検出が可能である。
つまりステップS7´の動作がなされた状態において、絶縁抵抗検出部16は、電圧値Vsが正常範囲内に収まっているか否かを判別する(ステップS8)。
また先述した参考条件の下では、本実施形態におけるモータ14の絶縁抵抗と電圧値Vsとの関係は、図8の表に示す通りとなる。図8の表によれば、例えばモータ14の絶縁抵抗が50kΩである場合、電圧値Vsは2.69Vとなる。
図8から、例えば絶縁抵抗の良否検出閾値が50kΩに設定されている場合には、2.69V以下が電圧値Vsの正常範囲となる。電圧値Vsが正常範囲内に収まっていれば、絶縁抵抗は正常であり、収まっていなければ(2.69Vを超えるとき)、絶縁抵抗は不良ということになる。このように本実施形態によれば、インバータ13の下アームスイッチ素子に代えて上アームスイッチ素子をオンとすることにより、モータ14の絶縁抵抗の良否検出が可能となっている。
なおステップS7´の動作においては、ステップS7の動作の場合と同様、アームオン期間(ここでは下アームスイッチ素子ではなく、上アームスイッチ素子の何れかをオンにする期間)において、オンにする上アームスイッチ素子が順次切替えられるようにしても良い。例えばアームオン期間においてインバータ13の状態が、U相のみの上アームスイッチ素子をオンにした状態、V相のみの上アームスイッチ素子をオンにした状態、およびW相のみの上アームスイッチ素子をオンにした状態の間で、一回或いは複数回に亘って、順に切替えられるようにしても良い。なお、上アームスイッチ素子をオンにする順序は特に限定されない。
このようにすれば、アームオン期間において、同一の上アームスイッチ素子が連続してオンである時間を出来るだけ短くすることが可能である。そのため、同一の上アームスイッチ素子が連続してオンとなることに起因する不具合等を、抑えることが可能である。一例を挙げれば、例えば電動車両の運転中に絶縁抵抗検出動作が行われる場合、同一の上アームスイッチ素子が連続してオンとなることにより発生するブレーキトルクを最小限に抑え、ドライバーにおける危険や不快感を低減させることが可能である。
また第3実施形態においても、第2実施形態の場合と同様に、ステップS6の動作の代わりにステップS11〜S13の動作が行われるようにしても良い。これによりモータ駆動回路1は、モータ装置の絶縁抵抗の不良部分をより詳細に特定し、より的確な動作を行うことが可能となる。なおステップS11〜S13の動作内容等については、第2実施形態の欄において説明済みであるため、ここでは重複した説明を省略する。
4.その他
以上に説明した通り、各実施形態に係るモータ駆動回路1は、直流電源E1と、直流電源E1に接続された電源ライン(L1、L2)と、電源ライン間に直列接続された三相の上アームスイッチ素子と下アームスイッチ素子を有し、これらの上アームスイッチ素子と下アームスイッチ素子の間にモータが接続されるインバータ13と、を備えている。
そしてモータ駆動回路1は、モータ駆動回路1とモータ14に対して絶縁抵抗(電動車両のシャーシとの間における絶縁抵抗)の良否を検出する検出部を備えている。当該検出部は、インバータ13より前段側の電力状態に基づいて絶縁抵抗の良否を検出するようになっており、主に、分圧用回路12、制御部15、および絶縁抵抗検出部16により形成されている。
当該検出部は、インバータ13の上アームスイッチ素子と下アームスイッチ素子を全てオフとした状態において、直流電源E1の出力を用いて、モータ装置の絶縁抵抗の良否を検出するステップS5の動作(第1検出動作)と、インバータ13の上アームスイッチ素子と下アームスイッチ素子の一方を全てオフとし他方の少なくとも一つをオンとした状態において、直流電源E1の出力を用いて、モータ装置の絶縁抵抗の良否を検出するステップS8の動作(第2検出動作)と、を行うようになっている。
より具体的には、当該検出部は、ステップS5の動作により絶縁抵抗が正常と検出された後に、ステップS8の動作を行うようになっている。そして当該検出部は、ステップS5の動作により、電源ライン(つまりモータ駆動回路1)における絶縁抵抗の良否を検出し、ステップS8の動作により、モータ14(インバータ13より後段側)における絶縁抵抗の良否を検出するようになっている。
そのため当該検出部によれば、モータ装置において絶縁抵抗が不良となっている部分がある場合には、その部分が特定されるようになっている。
そして更に、絶縁抵抗の良否を検出する部分(検出部分)の切替は、インバータ13のアームの状態を切替えるだけで実現されるようになっている。そのため当該検出部は、簡素な構成により(例えば、絶縁抵抗の良否を検出するための機構を検出部分ごとに別個に要することなく)、モータ装置の絶縁抵抗の良否を部分ごとに検出することが可能となっている。
なお分圧用回路12は、電源ライン間に直列に接続された複数の分圧抵抗(R1〜R4)を有しており、当該分圧抵抗同士の間の一部はシャーシCHに接続(接地)されている。そして当該検出部は、当該分圧抵抗を用いた分圧により得られる電圧値Vsに基づいて、絶縁抵抗の良否を検出するようになっている。
また例えば第2実施形態のモータ駆動回路1においては、検出部は、第1検出動作において、電圧値Vsが正常範囲の上限値(予め定められた第1検出閾値)を上回るときは、正極側の電源ラインにおいて絶縁抵抗が不良であると検出し、電圧値Vsが正常範囲の下限値(予め定められた第2検出閾値)を下回るときは、負極側の電源ラインにおいて絶縁抵抗が不良であると検出する。そのため、モータ装置の絶縁抵抗の不良部分をより詳細に特定することが可能である。
また第1実施形態における第2検出動作は、インバータ13の上アームスイッチ素子を全てオフとし下アームスイッチ素子の何れかをオンとした状態において、直流電源E1の出力を用いてモータ装置の絶縁抵抗を検出する動作となっている。この場合に検出部は、第2検出動作の実行時において、インバータ13の複数相の間で、オンとする下アームスイッチ素子を切替えるようにすることが出来る。これにより、同一の下アームスイッチ素子が連続してオンとなることに起因する不具合等を、抑えることが可能である。
また第3実施形態における第2検出動作は、インバータ13の下アームスイッチ素子を全てオフとし上アームスイッチ素子の何れかをオンとした状態において、直流電源E1の出力を用いてモータ装置の絶縁抵抗を検出する動作となっている。この場合に検出部は、第2検出動作の実行時において、インバータ13の複数相の間で、オンとする上アームスイッチ素子を切替えるようにすることが出来る。これにより、同一の上アームスイッチ素子が連続してオンとなることに起因する不具合等を、抑えることが可能である。
またモータ駆動回路1と、これに接続されたモータ14は、モータ装置を形成している。当該モータ装置は、電動車両に限らず、その他の移動体を含めた様々なものに搭載され得る。なおここでの移動体には、モータボート等の船舶や水上遊具といった乗り物、さらにモータを駆動源とし、人が搭乗せず無人で移動するもの等が含まれる。
なお、モータ駆動回路(電源ライン等)の絶縁抵抗を検出せずにモータの絶縁抵抗を検出しようとする場合は、モータの絶縁抵抗の不良が検出されたとしても、この検出結果は、モータ駆動回路の絶縁抵抗の不良に起因している可能性がある。すなわちこの場合には、モータの絶縁抵抗が誤って検出されるおそれがある。しかし本実施形態に係るモータ駆動回路によれば、モータ駆動回路の絶縁抵抗が正常であることを検出した上で、モータの絶縁抵抗が検出されるため、このような誤検出は回避される。このように本実施形態に係るモータ駆動回路によれば、モータの絶縁抵抗を出来るだけ正確に検出することが可能である。
また本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、電動車両に搭載するモータ駆動回路などに利用することができる。
1 モータ駆動回路
11 プリチャージ回路
12 分圧用回路
13 インバータ
14 モータ
15 制御部
16 絶縁抵抗検出部
C1 電源平滑用コンデンサ
CH シャーシ
E1 直流電源
R0 抵抗
R1〜R4 抵抗(分圧抵抗)
S0〜S3 スイッチ素子
S11 スイッチ素子(U相の上アームスイッチ素子)
S12 スイッチ素子(U相の下アームスイッチ素子)
S21 スイッチ素子(V相の上アームスイッチ素子)
S22 スイッチ素子(V相の下アームスイッチ素子)
S31 スイッチ素子(W相の上アームスイッチ素子)
S32 スイッチ素子(W相の下アームスイッチ素子)

Claims (8)

  1. 直流電源と、
    前記直流電源に接続された電源ラインと、
    前記電源ライン間に直列接続された一または複数相の上アームスイッチ素子と下アームスイッチ素子を有し、前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子の間にモータが接続されるインバータと、
    を備えたモータ駆動回路であって、
    前記インバータより前段側の電力状態に基づいて、縁抵抗を検出する検出部を備え、
    前記検出部は、
    前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子を全てオフとした状態において、前記直流電源の出力を用いて、前記電源ラインの絶縁抵抗を検出する第1検出動作と、
    前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子の一方を全てオフとし他方の少なくとも一つをオンとした状態において、前記直流電源の出力を用いて、前記モータの絶縁抵抗を検出する第2検出動作と、
    を行うモータ駆動回路。
  2. 前記検出部は、
    第1検出動作により前記電源ラインの絶縁抵抗が正常と検出された後に、第2検出動作を行うものであ請求項1に記載のモータ駆動回路。
  3. 前記電源ライン間に直列に接続された複数の分圧抵抗を有しており、
    前記分圧抵抗同士の間の一部は接地されている接地箇所であり
    前記電源ラインの正極ラインと前記接地箇所との間に少なくとも1つの前記分圧抵抗を設け、
    前記接地箇所と前記電源ラインの負極ラインとの間に少なくとも2つの前記分圧抵抗を設け、
    前記検出部は、前記接地箇所と前記電源ラインの負極ラインとの間に設けられた前記分圧抵抗間の電圧値に基づいて、前記電源ラインの絶縁抵抗の良否及び前記モータの絶縁抵抗の良否を検出する請求項2に記載のモータ駆動回路。
  4. 前記検出部は、
    第1検出動作において、
    前記電圧値が予め定められた第1検出閾値を上回るときは、正極側の前記電源ラインにおいて絶縁抵抗が不良であると検出し、
    前記電圧値が予め定められた前記第1検出閾値よりも小さい第2検出閾値を下回るときは、負極側の前記電源ラインにおいて絶縁抵抗が不良であると検出する請求項3に記載のモータ駆動回路。
  5. 前記インバータが複数相の前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子を有している、請求項2から請求項4の何れかに記載のモータ駆動回路であって、
    前記第2検出動作は、
    前記上アームスイッチ素子を全てオフとし前記下アームスイッチ素子の何れかをオンとした状態において、前記直流電源の出力を用いて前記モータの絶縁抵抗を検出する動作であり、
    前記検出部は、
    第2検出動作の実行時において、前記複数相の間で、オンとする前記下アームスイッチ素子を切替えるモータ駆動回路。
  6. 前記インバータが複数相の前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子を有している、請求項2から請求項4の何れかに記載のモータ駆動回路であって、
    前記第2検出動作は、
    前記下アームスイッチ素子を全てオフとし前記上アームスイッチ素子の何れかをオンとした状態において、前記直流電源の出力を用いて前記モータの絶縁抵抗を検出する動作であり、
    前記検出部は、
    第2検出動作の実行時において、前記複数相の間で、オンとする前記上アームスイッチ素子を切替えるモータ駆動回路。
  7. 請求項1から請求項6の何れかに記載のモータ駆動回路と、
    前記上アームスイッチ素子と前記下アームスイッチ素子の間に接続されたモータと、
    を備えたモータ装置。
  8. 請求項7に記載のモータ装置を備えた移動体。
JP2013526772A 2011-07-29 2012-05-15 モータ駆動回路、モータ装置、および移動体 Expired - Fee Related JP5899516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526772A JP5899516B2 (ja) 2011-07-29 2012-05-15 モータ駆動回路、モータ装置、および移動体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011167528 2011-07-29
JP2011167528 2011-07-29
JP2013526772A JP5899516B2 (ja) 2011-07-29 2012-05-15 モータ駆動回路、モータ装置、および移動体
PCT/JP2012/062377 WO2013018411A1 (ja) 2011-07-29 2012-05-15 モータ駆動回路、モータ装置、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013018411A1 JPWO2013018411A1 (ja) 2015-03-05
JP5899516B2 true JP5899516B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47628952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526772A Expired - Fee Related JP5899516B2 (ja) 2011-07-29 2012-05-15 モータ駆動回路、モータ装置、および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9236827B2 (ja)
JP (1) JP5899516B2 (ja)
WO (1) WO2013018411A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015069238A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-14 Schneider Electric Solar Inverters Usa, Inc. Systems and methods for insulation impedance monitoring
DE102014204870A1 (de) * 2014-03-17 2015-09-17 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung einer elektrischen Isolation bei einem Bordnetz eines Fahrzeugs
EP3252286B1 (en) * 2015-01-30 2021-06-02 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Supercharging system, control device for supercharging system, and method for operating supercharging system
US10913357B2 (en) 2015-12-22 2021-02-09 Volvo Truck Corporation Method and system for monitoring electrical insulation resistance in an electric system
FR3067121B1 (fr) * 2017-06-06 2020-09-25 Safran Nacelles Procede de testabilite d’une chaine electronique de puissance associe a un moteur electrique
US10971993B2 (en) * 2017-08-04 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Fault detection
KR20210060210A (ko) * 2019-11-18 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 절연저항 측정 장치 및 그 장치를 적용하는 배터리 시스템
JP7381756B2 (ja) 2020-07-06 2023-11-15 ファナック株式会社 モータの絶縁抵抗値を計算するモータ駆動装置
JP7489293B2 (ja) 2020-11-02 2024-05-23 オークマ株式会社 モータ絶縁検査機能付きインバータ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078359A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Hitachi Ltd 静止レオナ−ド装置
US4952880A (en) * 1989-03-28 1990-08-28 Clinton Henry H Apparatus for testing and counting flaws in the insulation of an electrical conductor passing through an electrode
JPH06233450A (ja) 1993-02-04 1994-08-19 Nippondenso Co Ltd モータ駆動回路の故障検出装置
JP3224977B2 (ja) * 1994-12-12 2001-11-05 本田技研工業株式会社 非接地電源の絶縁検出方法及び装置
JP4554501B2 (ja) * 2005-01-18 2010-09-29 ファナック株式会社 モータの絶縁抵抗劣化検出方法、絶縁抵抗劣化検出装置およびモータ駆動装置
JP4742103B2 (ja) * 2005-08-29 2011-08-10 日本電気株式会社 絶縁抵抗検出装置
DE102006003173A1 (de) * 2006-01-23 2007-07-26 Siemens Ag Verfahren zur kontinuierlichen Bestimmung der Zugkraft F in einem Seil einer Feststellbremse
JP2008058088A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fanuc Ltd モータの絶縁抵抗劣化検出方法および検出装置
JP2008157672A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fanuc Ltd モータの絶縁劣化検出装置
JP2009085830A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Toyota Industries Corp 産業車両における絶縁抵抗低下検出装置
JP5065192B2 (ja) * 2008-02-01 2012-10-31 山洋電気株式会社 モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法
JP5359241B2 (ja) 2008-12-15 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 電動車両の漏電検出システムおよび電動車両
JP4937294B2 (ja) * 2009-03-31 2012-05-23 本田技研工業株式会社 地絡検知システムを備える電気自動車
JP2011002417A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Jx Nippon Oil & Energy Corp 絶縁抵抗測定装置及び絶縁抵抗測定方法
JP5433392B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両用回転電機、駆動制御装置および絶縁診断方法
DE102010030079A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung des Isolationswiderstandes in einem ungeerdeten elektrischen Netz
JP4961045B1 (ja) * 2011-02-24 2012-06-27 株式会社安川電機 モータ駆動装置
JP5493135B2 (ja) * 2011-03-22 2014-05-14 日立建機株式会社 建設機械
JP5767077B2 (ja) * 2011-10-24 2015-08-19 株式会社ケーヒン 漏電検出装置
KR101371854B1 (ko) * 2012-08-01 2014-03-24 기아자동차주식회사 절연저항측정센서를 이용한 차량의 누전진단장치 및 이의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9236827B2 (en) 2016-01-12
US20140152224A1 (en) 2014-06-05
JPWO2013018411A1 (ja) 2015-03-05
WO2013018411A1 (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899516B2 (ja) モータ駆動回路、モータ装置、および移動体
KR101088976B1 (ko) 전동기 제어 장치
JP5311233B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US9876459B2 (en) Motor driving circuit, motor device, and electric vehicle
JP4830557B2 (ja) 電源制御装置
JP2011078230A (ja) 多相回転機の制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2011068178A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6175704B2 (ja) パワーステアリング装置およびパワーステアリング装置用制御装置
JP2008094342A (ja) 電動パワーステアリング装置
CN104953906A (zh) 负载驱动装置
JP6529459B2 (ja) モータ駆動装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
KR101650954B1 (ko) 구동 모터의 단선 감지 방법
US20110058826A1 (en) Apparatus and method to protect half or full bridge circuit including first switching unit and second switching unit in image forming apparatus performing induction heating
WO2012029774A1 (ja) モータ制御装置及びこれを搭載した移動体
JP2005056728A (ja) 電源制御装置および電源制御装置における溶着試験をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2006184160A (ja) 故障検出機能付き三相交流電動機の電流検出装置
JP5554370B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6067324B2 (ja) モータ駆動装置、電子機器、車両
JP5991279B2 (ja) モータ駆動装置
JP5407935B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2015154572A (ja) インバータ回路の故障検出方法、駆動装置及びモータ駆動システム
JP2013253796A (ja) レゾルバ励磁回路及び電動パワーステアリング装置の制御装置
JP6172486B2 (ja) モータ駆動回路、モータ装置、および電動車両
JP6563065B1 (ja) 電子制御装置
JP2007118858A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5899516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees