JP5898615B2 - ヘプシジンの吸着用の吸着剤 - Google Patents

ヘプシジンの吸着用の吸着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5898615B2
JP5898615B2 JP2012520933A JP2012520933A JP5898615B2 JP 5898615 B2 JP5898615 B2 JP 5898615B2 JP 2012520933 A JP2012520933 A JP 2012520933A JP 2012520933 A JP2012520933 A JP 2012520933A JP 5898615 B2 JP5898615 B2 JP 5898615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
patient
hepcidin
medical device
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012520933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012533582A5 (ja
JP2012533582A (ja
Inventor
ユッタ パスリック−デートイェン
ユッタ パスリック−デートイェン
ヴォルフガンク ホフマン
ヴォルフガンク ホフマン
Original Assignee
フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical フレゼニウス メディカル ケア ドイッチェランド ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2012533582A publication Critical patent/JP2012533582A/ja
Publication of JP2012533582A5 publication Critical patent/JP2012533582A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898615B2 publication Critical patent/JP5898615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、体内の鉄の利用可能性を高めることによって、既存の(pre-existing)貧血の治療を改善することを目的に、特に慢性腎疾患に罹患している貧血患者の鉄欠乏を治療するために、血液ヘプシジンレベルを低下させるための装置および方法に関する。
ヒトヘプシジンは、84個のアミノ酸を有するプレプロペプチドとしてコードされる。これらのうち、24個のN末端アミノ酸は小胞体に向けられるシグナル配列をコードし、35個のアミノ酸はプロ領域を形成し、25個のC末端アミノ酸は実際の生体活性配列を形成している。
ヘプシジン−25とも呼ばれるC末端領域は、ホルモンによって体内の鉄バランスを調節している。ヘプシジン−25のN末端分解産物、特に、20個のアミノ酸を有するヘプシジン−20および22個のアミノ酸を有するヘプシジン−22も体内でよく見られる。ヘプシジン遺伝子の突然変異は、鉄が細胞に過剰に蓄積する、重度の若年性ヘモクロマトーシスと関連する。それとは対照的に、ヘプシジンは、炎症性刺激の存在下で過剰発現される場合がある。この刺激は、炎症性インターロイキンIL−6の分泌によって誘発される。それゆえ、鉄欠乏貧血とヘプシジン発現と慢性炎症(例えば、特に慢性腎疾患(CKD)に伴う炎症)の間に強い相関関係を認めることができる。
ヘプシジンは、鉄排出タンパク質であるフェロポーチンを分解することによって、細胞による鉄の放出を阻害する。鉄は、フェロポーチンによって細胞から血漿中に出される。それゆえ、健康な体では、ヘプシジンの不在によって、細胞からの鉄の排除が増大し、血漿中の鉄レベルが過剰になる。慢性炎症を起こし、ヘプシジンレベルが上昇している患者では、細胞内に鉄が蓄積し、血漿中のトランスフェリン結合鉄が欠乏する。慢性腎不全患者では、腎臓による血液レベルからのヘプシジンの排除が不十分であることにより、この効果がさらに悪化する。効果的な赤血球生成(すなわち、赤血球の産生)のためには十分な鉄供給が確保されなければならないので、血漿中の鉄レベルが低すぎる場合、これは貧血の症状を伴う。したがって、血漿への適切な鉄供給の欠如は、貧血それ自体の考えられる原因であるだけでなく、(例えば、EPOの)投薬による貧血の治療の成功を妨げるものでもある。
それゆえ、慢性腎不全に罹患している患者は、持続的な炎症状態のためにヘプシジンの分泌が上昇している上に、腎不全のために効果的なヘプシジン排除がさらに損なわれているので、特に高い頻度で鉄欠乏貧血を起こす。
WO2009/058797号、WO08/097461号およびWO2009/044284号には、ヘプシジン結合抗体およびこの抗体の全身医療投与による貧血患者の治療が記載されている。全身抗体療法は、抗体それ自体への二次免疫応答によってしばしば誘発される、発熱、悪寒、掻痒、発汗、血圧低下、感染しやすい傾向、水貯留などの、典型的な有害効果の他に、身体を、上記のような、ヘプシジンの産生を促進する炎症状態にさらに陥らせる。
本特許の目的は、血漿中のヘプシジンレベルを低下させると同時に、医療抗体療法のデメリットを回避するための手段および方法を提供することである。
この目的は、本発明に従って独立クレームにより達成される。一部の目的は、従属クレームにより有利に達成される。
本発明の範囲内では、ヘプシジンを体外循環中でのヘプシジンの吸着により減少させる。そうするために、血液を患者から連続的に回収し、そのようにして回収した血液を、ヘプシジンに結合する吸着剤に通して送り、ヘプシジンを枯渇させた血液を患者に戻す。この目的のために、体外循環を可能にし、かつヘプシジンを枯渇させるための枯渇化ユニットを含む装置が、本発明により入手可能になる。この枯渇化ユニットは、ハウジングと、その中に含まれる、ヘプシジンと特異的に結合する吸着剤とからなる。本発明の吸着剤は、特異的にヘプシジンと結合するリガンドが共有結合している固相マトリックスからなる。
添付の図面を例として参照しながら、本発明を以下に記載する。
第1のライン装置10と、第2のライン装置12と、枯渇化ユニット14と、体液送達装置16と、場合により血液透析器30とを備える本発明の装置の好ましい実施形態の概略ブロック図を示す。 第1のライン装置10と、第2のライン装置12と、枯渇化ユニット14と、流体送達装置16と、血漿フィルター20と、第3のライン装置24と、第4のライン装置27と、濾過されていない側にある流体供給入口22と、濾過されていない側の流体除去出口26と、濾過された側の流体除去出口28と、濾過された側の流体供給入口29と、場合により血液透析器30とを備える本発明の装置の別の好ましい実施形態の概略ブロック図を示す。
本発明によれば、全血からヘプシジンを枯渇させる体外循環を確立するための考えられる医療装置は、それゆえ、患者(P)に接続することができる第1のライン装置(10)および第2のライン装置(12)と、第1のライン装置(10)と第2のライン装置(12)の間にあり、かつ液密シールによってそれに接続されている枯渇化ユニットであって、請求項1に記載の吸着剤を含むこの枯渇化ユニット(14)と、第1のライン装置(10)および/または第2のライン装置(12)の中にある少なくとも1つの制御可能な体液送達装置(16)とを備え、ここで、これらのライン装置(10、12)および体液照射装置(14)を通る体液の制御可能な流れを、少なくとも1つの体液送達装置(16)によって、第1のライン装置(10)が、患者(P)から回収される体液を枯渇化ユニット(14)に連続的に供給するよう設計され、かつ第2のライン装置(12)が、照射された体液を患者(P)に連続的に供給するよう設計されるように作り出すことができる。
鉄欠乏は、慢性腎不全患者において特に高い頻度で起こる。これらの患者は、多くの場合、腎臓の活動の代用として血液透析による治療を受ける。血液透析では、体外循環がさらに確立されている。この体外循環では、血液が患者から連続的に採取されて、半透膜に通され、それにより、毒性のある物質や流体が膜表面での透析によって血液から取り除かれ、精製された血液が患者に戻される。本発明の範囲内では、それゆえ、体外循環を確立するのに役立つ医療装置内で血液透析器とヘプシジン枯渇化ユニットの両方を組み合わせることにより、この2つの処置を組み合わせることが有利である。吸着によるヘプシジンの枯渇化は、この方法で血液透析と同時に遂行することができる。
血漿からの物質の吸着は、多くの場合、全血からの吸着よりも効果的であることが知られている。それゆえ、別の本発明の装置は、二次循環によって、血液を、細胞を含まない血漿と細胞懸濁液とに分離する。次に、ヘプシジンを二次循環中の枯渇化ユニットによって血漿から吸着する。枯渇化された血漿はすぐに、二次循環から一次循環へと戻される。
対応する医療装置はまた、上記の医療装置の他に、濾過されていない側と濾過された側がある血漿フィルター(20)を備え、濾過されていない側は、少なくとも1つのフィルター材料で濾過された側から隔てられており、ここで、
−濾過されていない側の流体供給入口(22)は、患者に接続することができる第3のライン装置(24)に接続され、
−濾過されていない側の流体除去出口(26)は、患者に接続することができる第4のライン装置(27)に接続され、
−濾過された側の流体除去出口(28)は、第1のライン装置(10)に接続され、かつ
−濾過された側の流体供給入口(29)は、第2のライン装置(12)に接続されている。
血漿フィルターのフィルター材料は、血液細胞は一次循環中に留まるが、巨大分子は血漿フィルターを通過することができるように有利に設計されている。それゆえ、血漿フィルターのカットオフは、好ましくは1000〜5000kDaである。
ヘプシジンは、血液または血漿中で主に結合した形態で見出される。ヘプシジンは、高い親和性でα2−マクログロブリンに結合し、解離定数は177nMである。生理活性のあるヘプシジン−25およびその断片は、3kDa未満の分子量を有する。とはいえ、ヘプシジンは、透析膜を通過することができないα2−マクログロブリン(750kDa)に結合することによって、血液透析では不十分にしか排除されない。血液または血漿からのヘプシジンの効果的な吸着を確保するために、枯渇化ユニットで使用される吸着剤に対する親和性は、α2−マクログロブリンに対するヘプシジンの親和性と少なくとも同じ程度でなければならない。これは、解離定数が200nM未満のヘプシジン−25に対する親和性を有する、固相に結合したリガンドを含む吸着剤によって達成される。解離定数は、好ましくは50nM未満、より好ましくは5nM未満、および特に好ましくは1nM未満である。
本発明の意味におけるヘプシジン結合リガンドは、モノクローナル抗体およびその断片であり得る。本発明の意味における別のリガンドは、ヘプシジン結合ペプチドであり得る。そのようなペプチドは、α2−マクログロブリンのヘプシジン結合ペプチド配列に由来し得る。本発明の意味における好適なリガンドとしては、例えば、特許出願のWO2009/058797号、WO08/097461号およびWO2009/044284号に開示されている抗体が挙げられる。
吸着剤は、固相に共有結合したリガンドを含む。固相は、有機材料または無機材料をベースにしていてもよいが、固相は、有機材料でできていることが好ましい。固相は、全血と適合することが理想的である。全血適合性の吸着剤は、血漿と細胞懸濁液への分離を伴わない体外循環中での吸着を可能にする。この方法では、同じく開示されているより複雑な代替手段、すなわち、一次循環の他に二次循環を備える医療装置とは対照的に、一次循環のみを備える医療装置を使用し得る。
全血吸着剤は、血液細胞が移動できる隙間を形成するほど大きい粒子からなる。さらに、粒子は内部表面に通じる細孔を有する。これらの細孔は、巨大分子でさえもその中に浸透することができるほどの十分な大きさである。しかしながら、細孔は、血液細胞の浸透が妨げられるほど小さいものであるように選択される。したがって、血液細胞は、粒子の外部表面とのみ接触する。さらに、これらの粒子は、血小板がその上を滑ることができるように、不活性であるだけでなく「滑らか」でもある外部を有するために、欧州特許第0424698号に従って、可能な限り球状でかつ非塊状でなければならない。
枯渇化ユニットは、有利には微粒子吸着剤で満たされた、好ましくは剛性のハウジングからなる。粒子は、血液または血漿の入口と出口にある細目スクリーンによってハウジングの内部に保持され、それにより患者の血液中へのこれらの粒子の移動が妨げられている。
本発明の吸着剤の多孔質有機担体材料は、≦1.5μm、好ましくは≦1.0μmという値の平均細孔サイズおよび/または平均細孔直径を有し、細孔容積の最大50%が>1.5μmの細孔サイズの細孔中に存在する。1.5μmという最大平均細孔サイズは、約2μmの直径を有する最も小さい血液細胞のサイズによって決定されている。本発明によって定義される、最大平均細孔サイズでは、血液細胞が細孔に浸透することが本質的にできないことが保証されている。他方で、細孔は、枯渇化しようとする物質を収容することができるほど十分に大きくあるべきである。ヘプシジンの場合、細孔は、小さいヘプシジンだけでなく、はるかにより大きいヘプシジン結合α2マクログロブリンも収容することができるべきである。したがって、細孔は、分子量750kDaの巨大分子を収容するのに適していなければならない。このため、細孔は、好ましくは少なくとも0.05μmの平均サイズ、好ましくは少なくとも0.1μmのサイズ、および特に好ましくは少なくとも0.3μmのサイズを有する。
本発明によれば、平均細孔サイズは、DIN 66 133に準ずる水銀圧入法(水銀圧入ポロシメトリー)によって決定することができる。この方法は、加えられた圧力の関数としての多孔質固体の中に押し込まれる水銀容積の測定に基づくものである。水銀などの非湿潤液体は、圧力を受けているときだけ多孔質系に浸透する。加えられる圧力は、細孔の穴の内部直径に反比例する。加えられた圧力で水銀が浸透することができる細孔は、この方法で検出される。円筒状の細孔の場合、細孔半径rpと圧力pの関係は、ウォッシュバーン(Washbum)の式で表され、その場合、sは水銀の表面張力[N/m]であり、Jは、液相を通して測定される、試料に対する水銀の接触角である。DIN標準66 133から逸脱する場合は、固定値141.3°を接触角に用い、粒子間容積を平均細孔サイズの測定に含めない。
さらに、吸着剤粒子は、好ましくは50μm〜500μm、より好ましくは100μm〜300μmの粒子サイズを有する。全血を用いる体外循環において使用される場合、全血中に存在する最も大きい血液細胞は直径20μmであるので、吸着剤粒子は、少なくとも50μmの粒子サイズを有するべきである。それゆえ、吸着剤を保持するスクリーンは、全ての血液細胞が通過するために、少なくとも25μm、好ましくは少なくとも40μmの網目を有さなければならない。さらに、サイズが50μm以上の吸着剤粒子を充填したカラム中の粒子間の隙間は、血液細胞が通過するのに十分である。スクリーン材料を選択する際には、網目サイズが、最も小さい吸着体粒子の直径よりも常に小さいことを確認することも重要である。
本発明の吸着剤は、好ましくは、多孔質微粒子担体材料を含む。この実施形態によれば、好適な担体材料として、例えば、炭水化物、セファロースまたは有機担体材料(例えば、アクリラートもしくはメタクリラートとポリアミドのコポリマー)が挙げられる。担体材料は、好ましくは、エポキシ基を有することが好ましい(メタ)アクリル酸エステルおよび/または(メタ)アクリルアミドから得られるコポリマーからなる。「(メタ)アクリル」という用語は、対応するアクリル化合物およびメタクリル化合物を含むことが理解される。
リガンドは、当技術分野の水準で知られている任意の従来法を用いて担体材料に共有結合させ得る。従来法としては、例えば、エポキシ反応、Ni−塩基反応、カルボジイミドを用いる縮合反応、エステル活性化を用いる反応およびグルタルアルデヒドを用いる架橋反応による結合が挙げられる。固相表面にリガンドを固定するための上述の従来法の他に、固相の特性によって予め決まり、かつ/または特に有利である固相への一定の結合を保証する固相系(例えば、Eupergit、Toyopearl)の様々な供給業者も存在する。
実施例1:
IgGタイプのモノクローナルヘプシジン−25結合抗体の精製画分を3mg/mLの濃度にてpH7.5でPBSに溶解させた。5mLのこの溶液に、1gのオキシランアクリルビーズ
Figure 0005898615
を添加した。この懸濁液を室温暗所で48時間保存し、その後、追加の3mLのPBSで希釈した。ビーズを上清から分離した後、上清中で50μg/mL未満の濃度が見られた。得られた吸着剤をpH7.5のPBSで洗浄した。この吸着剤を10mLの10%エタノールアミン水溶液(pH9)とともに4℃の温度で12時間撹拌し、残りのオキシラン基を完全に反応させた。その後、吸着剤をpH7.5のPBSで再び洗浄した。

本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕マトリックスと、
前記マトリックスに共有結合し、かつ200nM未満の解離定数KDを有する親和性でヘプシジンに結合するリガンドと
を含む、血液または血漿中のヘプシジンの濃度を低下させるための吸着剤。
〔2〕前記リガンドがモノクローナル抗体または抗体断片であることを特徴とする、前記〔1〕に記載の吸着剤。
〔3〕前記抗体または前記抗体断片がヒト化されていることを特徴とする、前記〔2〕に記載の吸着剤。
〔4〕前記リガンドが、α2−マクログロブリンの結合領域のペプチド配列との少なくとも80パーセントの相同性を有するペプチドであることを特徴とする、前記〔1〕に記載の吸着剤。
〔5〕前記マトリックスが、本質的に球状で、非塊状の多孔質粒子からなることを特徴とする、前記〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の吸着剤。
〔6〕前記マトリックスが、1.5μm未満でかつ0.1μMよりも大きい平均細孔サイズの細孔を有することを特徴とする、前記〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の吸着剤。
〔7〕前記マトリックスが有機ポリマーから構成されることを特徴とする、前記〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の吸着剤。
〔8〕血液または血漿から望ましくない物質を枯渇させるための医療装置であって、
患者(P)に接続可能な第1のライン装置(10)および第2のライン装置(12)と、
前記第1のライン装置(10)と前記第2のライン装置(12)の間に位置し、かつ液密シールでそれらに接続され、前記〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の吸着剤を含む枯渇化ユニット(14)と、
前記第1のライン装置(10)および/または前記第2のライン装置(12)の中に配置された少なくとも1つの制御可能な体液送達装置(16)と、
前記第1のライン装置(10)が、前記患者(P)からの体液を前記枯渇化ユニット(14)に連続的に供給するよう設計され、かつ前記第2のライン装置(10)が、照射された体液を前記患者(P)に連続的に供給するよう設計されているような、前記ライン装置(10、12)および体液照射装置(14)を通る前記少なくとも1つの体液送達装置(16)によるその中の前記体液の制御可能な流れと
を備える、医療装置。
〔9〕血液透析器を含む、前記〔8〕に記載の医療装置。
〔10〕濾過されていない側が少なくとも1つのフィルター材料によって濾過された側から隔離されるように、前記濾過されていない側と前記濾過された側とを有するフィルター(20)をさらに含み、前記濾過されていない側の流体供給入口(22)が、前記患者に接続可能な第3のライン装置(24)に接続され、
−前記濾過されていない側の流体除去出口(26)が前記患者に接続可能な第4のライン装置(27)に接続され、
−前記濾過された側の流体除去出口(28)が前記第1のライン装置(10)に接続され、かつ
−前記濾過された側の流体供給入口(29)が前記第2のライン装置(12)に接続されている、前記〔8〕〜〔9〕のいずれか一項に記載の医療装置。
〔11〕血液中の鉄の利用可能性を向上させるために体外循環中の枯渇化ユニットを用いて前記血液または血漿からヘプシジンを排除することによって貧血患者を治療するための方法。
〔12〕前記枯渇化ユニットがヘプシジン−25結合吸着剤で満たされた吸着体であることを特徴とする、前記〔11〕に記載の方法。
〔13〕前記貧血患者が慢性腎不全に罹患していることを特徴とする、前記〔11〕〜〔12〕のいずれか一項に記載の方法。
〔14〕前記方法が血液透析と同時に行なわれることを特徴とする、前記〔11〕〜〔13〕のいずれか一項に記載の方法。

Claims (5)

  1. 患者の血液から望ましくない物質を体外で枯渇させるのに有用な医療装置であって、
    (a)前記患者に接続可能な、血液を運搬するための第1のラインと、
    (b)前記患者に接続可能な、血液を運搬するための第2のラインと、
    (c)前記第1の血液運搬ラインに液密シールによって接続された枯渇化ユニットと、 (d)前記枯渇化ユニットに含まれる吸着剤であって、下記(i)及び(ii):
    (i)本質的に球状で非塊状の多孔質粒子からなり、1.5μm未満でかつ0.1μmよりも大きい平均細孔サイズの細孔を有するマトリックス、及び
    (ii)前記マトリックスに共有結合したリガンドであって、200nM未満の解離定数KDを有する親和性でヘプシジンに結合するリガンド
    を含む吸着剤と、
    (e)血液透析器と、
    (f)前記第1のラインおよび前記第2のラインの一方又はそれぞれに配置された、前記ライン及び枯渇化ユニットを通る体液の流れを制御するための制御可能な体液送達装置であって、前記第1のラインが、前記患者からの体液を前記枯渇化ユニットに連続的に供給し、かつ前記第2のラインが、体液を前記患者に連続的に供給するように体液の流れを制御する、装置と
    を備える、医療装置。
  2. 濾過されていない側と濾過された側とを有するフィルターをさらに含む、請求項1に記載の医療装置であって、
    前記濾過されていない側が、少なくとも1つのフィルター材料によって前記濾過された側から隔離され、
    前記濾過されていない側の流体供給入口が、前記患者に接続可能な第3のラインに接続され、
    前記濾過されていない側の流体除去出口が、前記患者に接続可能な第4のラインに接続され、
    前記濾過された側の流体除去出口が前記第1のラインに接続され、かつ
    前記濾過された側の流体供給入口が前記第2のラインに接続されている、医療装置。
  3. 前記リガンドがモノクローナル抗体または抗体断片である、請求項1に記載の医療装置。
  4. 前記リガンドがヒト化モノクローナル抗体または抗体断片である、請求項1に記載の医療装置。
  5. 前記マトリックスが有機ポリマーから構成される、請求項1に記載の医療装置。
JP2012520933A 2009-07-20 2010-07-15 ヘプシジンの吸着用の吸着剤 Expired - Fee Related JP5898615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009034150.1 2009-07-20
DE102009034150A DE102009034150A1 (de) 2009-07-20 2009-07-20 Adsorbens zur Adsorption von Hepcidin
PCT/EP2010/004303 WO2011009555A1 (de) 2009-07-20 2010-07-15 Adsorbens zur adsorption von hepcidin

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012533582A JP2012533582A (ja) 2012-12-27
JP2012533582A5 JP2012533582A5 (ja) 2013-08-29
JP5898615B2 true JP5898615B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=42797095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520933A Expired - Fee Related JP5898615B2 (ja) 2009-07-20 2010-07-15 ヘプシジンの吸着用の吸着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8915875B2 (ja)
EP (1) EP2457097B1 (ja)
JP (1) JP5898615B2 (ja)
CN (1) CN102549439B (ja)
DE (1) DE102009034150A1 (ja)
WO (1) WO2011009555A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503187A (ja) * 2010-10-29 2014-02-13 ノクソン ファーマ エージー 身体からヘプシジンを除去するためのヘプシジン結合核酸の使用
SE1200356A1 (sv) * 2011-10-30 2013-05-01 Kurt Nilsson Polymerbaserad produkt och användning
DE102012025164A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-26 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zur Entfernung proteingebundener Toxine aus Blutplasma
US9585996B2 (en) * 2014-04-02 2017-03-07 Human Biomed, Inc. Blood purifying filter and blood purifying apparatus
EP3492166A4 (en) 2016-08-01 2020-03-11 Kaneka Corporation ADSORPTION AGENT FOR CALCIPROTE PARTICLES, ADSORPTION REMOVAL SYSTEM AND METHOD FOR USE THEREOF
US20190247560A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-15 Gambro Lundia Ab Extracorporeal devices and methods of treating complement factor related diseases

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145858A (en) * 1980-04-15 1981-11-12 Unitika Ltd Purifier for body fluid
JPS5897366A (ja) * 1981-12-08 1983-06-09 旭化成株式会社 血液及び体液物質の除去装置
CN1019132B (zh) * 1985-03-29 1992-11-18 格鲁波莱佩蒂特公司 抗尿激酶单克隆抗体,带有它的基质,其试验方法和使用它的生化试验药盒
US5476715A (en) 1989-10-03 1995-12-19 Fresenius Ag Particulate adsorbent for the removal of biomacromolecules such as LDL and endotoxins from whole blood in extracorporeal circuits
DE3932971C2 (de) 1989-10-03 2003-03-13 Fresenius Ag Zur Eliminierung von Biomakromolekülen, insbesondere LDL und Endotoxinen, aus Vollblut in extrakorporalem Kreislauf geeignetes Adsorbens
US6416487B1 (en) * 1997-07-30 2002-07-09 Renal Tech International Llc Method of removing beta-2 microglobulin from blood
DE19913707A1 (de) 1999-03-26 2000-10-05 Privates Inst Bioserv Gmbh Immunadsorber zur Sepsistherapie
ES2326469T5 (es) 2001-05-25 2018-05-28 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Uso de hepcidina para preparar un medicamento para tratar trastornos de la homeostasis del hierro
CN1116926C (zh) * 2001-09-21 2003-08-06 大连理工大学 用于治疗高胆红素血症的免疫吸附材料
SE0201257D0 (sv) 2002-04-25 2002-04-25 Medical Invest In Sweden Ab Improved Separation
CN1408442A (zh) 2002-09-09 2003-04-09 天津医科大学总医院 全血灌流吸附治疗用吸附剂
RU2359268C2 (ru) * 2002-11-19 2009-06-20 ДиАрДжи ИНТЕРНЭШНЛ, ИНК. Способ диагностики заболеваний путем скрининга тканей, крови или жидкостей организма животных или человека на предмет обнаружения нефизиологических уровней гепсидина и его терапевтическое применение
US8017737B2 (en) * 2002-11-19 2011-09-13 Hasan Kulaksiz Diagnostic methods for diseases by screening for hepcidin in human or animal tissues, blood or body fluids; monoclonal antibodies specific to human hepcidin and associated uses therefor
DE10324668A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-23 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Vorrichtung zur extrakorporalen Bestrahlung einer Bilirubin enthaltenden Flüssigkeit und Verfahren hierfür
EP1802342B1 (de) * 2004-10-20 2013-07-31 Hans-Werner Prof. Dr. Heinrich Immunadsorber für die behandlung von entzündungen
AU2008214386B2 (en) * 2007-02-02 2013-09-19 Amgen Inc Hepcidin and hepcidin antibodies
JP2010539969A (ja) 2007-10-02 2010-12-24 アンセルム(アンスチチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル) ヒトヘプシジンに対して特異性を有する抗原結合タンパク質
PE20091261A1 (es) * 2007-11-02 2009-08-17 Lilly Co Eli Anticuerpos anti-hepcidina
CN101279242A (zh) 2008-05-20 2008-10-08 大连理工大学 用于抗体清除的血液净化吸附剂

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009034150A1 (de) 2011-01-27
US8915875B2 (en) 2014-12-23
WO2011009555A1 (de) 2011-01-27
JP2012533582A (ja) 2012-12-27
CN102549439A (zh) 2012-07-04
EP2457097A1 (de) 2012-05-30
US20120063954A1 (en) 2012-03-15
CN102549439B (zh) 2016-01-20
EP2457097B1 (de) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898615B2 (ja) ヘプシジンの吸着用の吸着剤
CN110269867B (zh) 用于生物流体净化的组合物
JP6092380B2 (ja) 体外灌流装置
US10625241B2 (en) Hemocompatible adsorber for the dialysis of protein-bound uremic toxins
JP2013518687A5 (ja)
JP4578405B2 (ja) 全血処理が可能な低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及び吸着器
CA2443237C (en) Method for eliminating potentially toxic and/or harmful substances
JP2012533582A5 (ja)
US20020060180A1 (en) Hemodialysis apparatus
Oda et al. Cytokine adsorptive property of various adsorbents in immunoadsorption columns and a newly developed adsorbent: an in vitro study
RU2007145933A (ru) Обедненный молекулами стабилизаторов раствор альбумина
JP5546554B2 (ja) タンパク質結合物質を除去するための収着剤
US20180093032A1 (en) Targeted apheresis using binding agents or ligands immobilized on membranes
JP2001299904A (ja) フィブリノーゲンおよび/またはフィブリンの濃度を減少させるための吸着剤、吸着装置の製造のための吸着剤の使用、および吸着剤を有する吸着装置
JP6621414B2 (ja) 濾過装置
JP2001316420A (ja) フィブリノーゲンおよび/またはフィブリンの濃度を減少させるための吸着剤の製造法、吸着剤、および吸着装置の製造のための吸着剤の使用
JP2008206753A (ja) 炎症性疾患処置カラム
US11957825B2 (en) Modified TNF as a capture ligand
JPS59169532A (ja) C反応性蛋白の吸着材
JPS6159142B2 (ja)
Lameire et al. Adsorption techniques and the use of sorbents
KR102601124B1 (ko) 성분채집 컬럼의 단순화된 재생을 위한 성분채집 디바이스
JPH0550301B2 (ja)
JP5924637B2 (ja) Pcsk9の吸着器
CN116618024A (zh) 一种血液净化吸附剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees