JP5898198B2 - 熱硬化性コーティング組成物 - Google Patents

熱硬化性コーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5898198B2
JP5898198B2 JP2013524165A JP2013524165A JP5898198B2 JP 5898198 B2 JP5898198 B2 JP 5898198B2 JP 2013524165 A JP2013524165 A JP 2013524165A JP 2013524165 A JP2013524165 A JP 2013524165A JP 5898198 B2 JP5898198 B2 JP 5898198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
liquid composition
glycol
compound
aliphatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013524165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538266A (ja
Inventor
チョウ チャンフイ
チョウ チャンフイ
ジョーンズ ジョンソン アンジェラ
ジョーンズ ジョンソン アンジェラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2013538266A publication Critical patent/JP2013538266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898198B2 publication Critical patent/JP5898198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • C08G64/0208Aliphatic polycarbonates saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/305General preparatory processes using carbonates and alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D169/00Coating compositions based on polycarbonates; Coating compositions based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本件は、米国仮出願整理番号第61/372,275号(2010年8月10日出願)の利益を主張する。
発明の分野
本発明は、良好な化学物質耐性、柔軟性、耐候性、および加水分解安定性を必要とする用途のための熱硬化性液体コーティング組成物に関する。
発明の背景
熱硬化性保護コーティングは相手先商標商品製造者(OEM)および産業的な保守の分野で広く用いられている。熱硬化性アクリルは、一般に優れた光安定性および耐加水分解性を示すことが公知である。多くの特定用途に適合するように微調整することが可能なアクリルでは特性の調整の点で広い自由度がある。アクリルは、多くの望ましい特徴,例えば増大した硬度;速い乾燥時間;耐ステイン性および優れた屋外耐久性を与える能力を有する。従って、熱硬化性アクリルは主なフィルム形成性樹脂として、運搬、産業的な保守、および海洋コーティングのためのコーティングにおいて用いる。
熱硬化性アクリルは多くの望ましい特性を示すが、これらはしばしば柔軟性および化学物質耐性に欠ける。これらは、多くの用途,例えばコイルコーティング、列車/コンテナおよび他のコーティング等において要求される重要な特性である。熱硬化性ポリエステルは、熱硬化性アクリルと比べてのこれらの優れた柔軟性および化学物質耐性により、これらの分野における主なフィルム形成性樹脂である。
熱硬化性ポリエステルはまた、比較的低い粘度を有し、より低いVOCのコーティングを生成できることが公知である。ポリエステル樹脂の1つの不足はこれらの加水分解安定性である。ポリエステル骨格中のエステル結合は水分子の攻撃の影響を受け易く、ポリエステル系コーティングは、高湿度にしばしば曝されるか、または水に接触することになる目的には好適でない。加水分解安定性はまた、コーティングの耐久性において重要な役割を演じる。
従って、加水分解的に安定で優れた柔軟性および化学物質耐性を有するポリマーコーティング物質を有することが望ましい。
本発明は、少なくとも1種の脂肪族ポリカーボネート樹脂および架橋剤を含む熱硬化性コーティング組成物を記載する。本発明に記載される脂肪族ポリカーボネート樹脂は、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(TMCD)および1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)を含むヒドロキシル含有化合物に由来する。これらのポリカーボネートで形成されるコーティングは、並外れた靱性を示す。これらは、高いレベルの柔軟性/耐衝撃性を維持しながら高い硬度を有する。これらのポリカーボネート樹脂はまた、これらのポリエステル対応物と比べてより良好な加水分解安定性を示した。
発明の要約
本発明は、脂肪族ポリカーボネート樹脂および架橋剤を含む熱硬化性コーティング組成物に関する。脂肪族ポリカーボネート樹脂は、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(TMCD)および1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)を含むヒドロキシル含有化合物に由来する。これらのポリカーボネートで構成されるコーティングは、並外れた靱性を示し、これらは、高いレベルの柔軟性/耐衝撃性を維持しながら高い硬度を有する。これらの脂肪族ポリカーボネート樹脂はまた、これらのポリエステル対応物と比べてより良好な加水分解安定性を示した。
図1は、例1のGPC分析を示す。 図2は、比較例1のGPC分析を示す。 図3は、ステンレススチール固定具内へのフィルムストリップの挿入を示す。 図4は、20°での光沢保持試験の結果を示す。 図5は、60°での光沢保持試験の結果を示す。
発明の詳細な説明
本発明の主題の組成物および方法を開示および説明する前に、本発明は、特記がない限り、具体的な方法または特定の配合に限定されず、そしてそのようにして開示から変更してもよいことを理解すべきである。用いる述語は特定の態様を説明する目的に過ぎず、本発明の範囲の限定を意図しないことも理解すべきである。
単数形“a,”“an,”および“the”は明示の特記がない限り複数の指示対象を包含する。
任意のまたは任意には、後続の説明される事象または状況が生じても生じなくてもよいことを意味する。記載は、事象または状況が生じる場合、およびこれが生じない場合を包含する。
範囲は、本明細書において約1つの特定値から、および/または約別の特定値まで、と表現できる。このような範囲を表現する場合、別の態様が、1つの特定値から、および/または他の特定値まで、更に該範囲内の全ての組合せ、であることを理解すべきである。
本件全体を通じ、特許または公開公報が引用される場合には、本発明が属する分野の状況をより完全に説明するために、これらが本明細書の記載と矛盾しないことを条件にこれらの文献の開示はその全部を参照により本件に組入れることが意図される。
本発明は、少なくとも脂肪族ポリカーボネート樹脂と架橋剤とを含む熱硬化性コーティング組成物を提供する。本発明に記載される脂肪族ポリカーボネート樹脂は、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(TMCD)および1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)を含むヒドロキシル含有化合物に由来する。これらのポリカーボネートで形成されるコーティングは並外れた靱性を示す。これらは、高いレベルの柔軟性/耐衝撃性を維持しながら高い硬度を有する。これらのポリカーボネート樹脂はまた、これらのポリエステル対応物と比べてより良好な加水分解安定性を示した。
本発明の一態様は、一般的な溶媒中または溶媒混合物中に溶解できる熱硬化性ポリマー物質を提供する。熱硬化性ポリマー物質は、1種以上の架橋剤と反応して液体熱硬化性コーティングを形成できる少なくとも1つのヒドロキシル基を含有する脂肪族ポリカーボネートである。本発明において得られる熱硬化性コーティングは優れた化学物質耐性、柔軟性および改善された加水分解安定性を有する。本発明の一側面において、脂肪族ポリカーボネートは、それぞれ式:
Figure 0005898198
の繰り返し単位で構成されるコポリマーである。
(A)単位対(B)単位のモル比は、約9:1〜約1:9の範囲である。A)単位および(B)単位の両者を含有するコポリカーボネートポリマーで構成される熱硬化性コーティングは、極めて良好な柔軟性および耐衝撃性を維持しながら、並外れた硬度を有していたことを見出した。
本発明に係るコポリカーボネートは、第3の脂肪族ジオールを更に含むことができる。
第3のジオール成分の最大量は化合物の種類に左右される。これは、TMCDおよびCHDMを含む総ヒドロキシル含有分子基準で約50モル%以下であることができる。TMCDおよびCHDMとの組合せでの好適な脂肪族ジオール成分の例としては、これらに限定するものではないが、ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリコール、オクタエチレングリコール、ノナエチレングリコール、デカエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,2−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4,4−テトラメチル−1,6−ヘキサンジオール、チオジエタノール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ノルボルネンジメタノール、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、1,10−デカンジオールおよび水素化ビスフェノールAが挙げられる。例えば、一態様において、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(BEPD)を、任意のジオールとして、TMCDおよびCHDMとの組合せで使用できる。本発明において、コポリカーボネートは、多官能コポリカーボネート(ここで第3のジオール成分は、分子当たり少なくとも3つのヒドロキシル基を有する化合物で構成される)であることができる。分岐ユニットは、全体の最終架橋密度を増大させることによって、硬化した熱硬化性コーティングの靱性および化学物質耐性を改善することができる。そのような分岐剤の例としては、これらに限定するものではないが、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、1,2,4−シクロヘキサントリメタノール、1,3,5−シクロヘキサントリメタノール、および1,2,4,5−シクロヘキサンテトラメタノールが挙げられる。
幾つかの場合において、少なくとも3つのヒドロキシル基を有する化合物の量が大きすぎる場合、架橋およびゲル化が合成プロセス中に生じ易い。従って、幾つかの態様において、少なくとも3つのヒドロキシル基を有する化合物の量は、コポリカーボネートポリマーの合成において用いる総ヒドロキシル含有成分基準で約20モル%以下であるのがよい。
本発明に係る脂肪族ポリカーボネートは、約25℃で非晶性固体または粘稠液体であり、これは一般的な溶媒(例えば酢酸ブチルおよびaromatic100)中で容易に溶解する。コポリカーボネートの構造単位が(A)単位および(B)単位のみで構成される場合、コポリカーボネートは、(A)単位対(B)単位のモル比が約8:2〜約3:7の範囲であるとき非晶性である。モル比がこの範囲外である場合、最終コポリカーボネートポリマーは、結晶性構造を形成する傾向があり、一般的な溶媒中に不溶性であるか、または、結晶化に起因して曇った/濁った溶液を形成する。溶液の明澄性を保持するために十分な種類および量の第3の脂肪族ヒドロキシル成分を添加する場合、脂肪族ポリカーボネートの非晶性状態をなお維持しながら、(A)単位対(B)単位のモル比を約9:1〜約1:9に広げることが可能である。
本開示で記載する脂肪族ポリカーボネートは、ジアルキルまたはアルキレンカーボネートと脂肪族ヒドロキシル化合物の混合物(例えばTMCD、CHDMおよび他の選択されるヒドロキシル含有化合物)の間のエステル交換を、エステル交換反応用の慣例的に用いる触媒の存在下で、行うことによって得ることができる。当該分野で公知であるように、反応は溶融重合、界面重合または溶液重合で行うことができる。一態様において、溶融重合は、エステル交換反応を実施するために用いるプロセスである。
反応は、エステル交換反応のための当該分野で公知の従来の温度で行うことができる。例えば、一態様において、反応温度 約80℃〜約220℃を用いることができる。一態様において、反応の初期段階ではジアルキルカーボネートの沸点に近い温度を用い、反応が進行するに従って、温度を徐々に増大させる。
蒸留塔を有する反応容器を通常用いて、出発物質として用いるジカーボネートと、反応の副生成物であるアルコールとの分離を可能にする。
ジアルキルカーボネートの一部がアルコール(これは蒸留によって除去される)との共沸によって失われる場合、反応系に入れるべき出発物質を計量する際に、ジアルキルカーボネートの任意のそのようなあり得る損失の量を考慮に入れることが推奨される。
反応は常圧で行ってもよいが、重合の後段階中に1〜10torrへの減圧を用いる場合、その進行を促進できる。脂肪族ポリカーボネートポリマーの分子量は、ヒドロキシル含有化合物およびジアルキルまたはジアルキレンカーボネートのモル比を変えることによって調整できる。本発明に係るコポリカーボネートの適切な分子量範囲は、最終ポリマーの用途に左右される。一般的に、コポリカーボネートは、数平均分子量約300〜約50,000を有することができる。例えば、数平均分子量は、約600〜約20,000であることができる。分子量は、一般的には、従来のゲルパーミエーションクロマトグラフィ法または従来の末端基評価方法で測定する。
好適なジアルキルカーボネートの例としては、これらに限定するものではないが、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピルカーボネートおよびジブチルカーボネートが挙げられる。
好適なアルキレンカーボネートの例としては、これらに限定するものではないが、エチレンカーボネート、1,2−プロピレンカーボネートおよび1,2−ブチレンカーボネートが挙げられる。
脂肪族ポリカーボネートを得るために用いる好適な触媒としては、これらに限定するものではないが、アルカリ金属,例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、アルミニウム、チタン、コバルト、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ヒ素、およびアルカリ金属水酸化物またはアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。触媒の他の例としては、炭酸アルカリ金属および炭酸アルカリ土類金属、ホウ酸亜鉛、酸化亜鉛、ケイ酸鉛、炭酸鉛、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウム、三酸化セリウム、およびアルミニウムイソプロポキシドが挙げられる。
触媒の量は、少なくとも0.0001質量%、または少なくとも0.001質量%、または少なくとも0.005質量%、または少なくとも0.01質量%、および0.03質量%以下、または0.025質量%以下、または0.02質量%以下、または0.015質量%以下、または0.01質量%以下である。触媒の好適な量の更なる例としては、0.0001質量%〜0.03質量%、または0.0001質量%〜0.025質量%、または0.0001質量%〜0.02質量%、または0.001質量%〜0.03質量%、または0.001〜0.025質量%、または0.001〜0.02質量%、または0.005質量%〜0.03質量%、または0.005質量%〜0.025質量%、または0.005〜0.02質量%が挙げられる。各々の場合で、質量%は用いる脂肪族ヒドロキシル化合物の総質量基準である。より低い触媒濃度は反応速度を低下させることになり、長いサイクルタイムを招来する。過剰な触媒の使用は、比較的低い収率、低分子量のポリマー(より広い分子量分布を伴い)を招来するだけでなく、残留触媒が不活性化および除去されない場合、最終コーティング組成物の増大した加水分解度、および許容可能なものを下回る熱エージング性能を招来する。過剰の触媒の除去は時間がかかるプロセスであり、本発明の経済的な価値を低下させることになる。一般的に、本発明では、過剰の触媒の除去は必要ではない。
本発明の液体熱硬化性コーティング組成物は、TMCDおよびCHDMを含有する脂肪族ポリカーボネート樹脂、架橋剤、有機溶媒ならびに触媒で構成される。コーティングは、コーティング配合物において一般的に用いる添加剤および顔料を更に含んでもよい。任意に、他のヒドロキシルを有する樹脂,例えばアクリルポリオールおよびポリエステルポリオールを「ブレンド用」樹脂として使用できる。好適には、これらのブレンド用樹脂の量は、本発明の特性に不利に影響しないレベルであることができる。
一態様において、架橋剤はヒドロキシル末端ポリカーボネート樹脂と反応する。例えば、好適な架橋剤としては、これらに限定するものではないが、メラミンおよびイソシアネート(イソシアヌレート)が挙げられる。
メラミンまたは「アミノ」型架橋剤は当該分野で周知であり、これらに限定するものではないが、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、テトラメトキシメチルウレア、混合ブトキシ/メトキシ置換メラミン等が挙げられる。これらのメラミンの例としては、Cymel 300シリーズおよびCymel 1100シリーズのメラミン架橋剤(Cytec Surface Specialtiesより)が挙げられる。
多くのイソシアネートおよびイソシアヌレートは、本発明に係る架橋剤として有用である。好適なイソシアネートとしては、これらに限定するものではないが、トルエンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートのイソシアヌレート、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネートのイソシアヌレート、メチレンビス−4,4’−イソシアナトシクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、およびトリフェニルメタン4,4’,4”−トリイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート、およびポリイソシアネートが挙げられる。ジオールおよびポリオールのイソシアネート末端付加物,例えばエチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、トリメチロールプロパン等もまた使用できる。これらは、1当量超のジイソシアネート,例えば言及するもの、を1当量のジオールまたはポリオールと反応させて、2以上の官能性を有するより高分子量のイソシアネートプレポリマーを形成することによって形成する。例としては、商品名DesmodurおよびMondur(Bayer MaterialScienceより)のイソシアネート架橋剤、および商品名Tolonate(Perstorpより)のものが挙げられる。
一態様において、メラミンを架橋剤として用いる場合、脂肪族ポリカーボネートおよび他のヒドロキシル含有ブレンド用樹脂(あれば) 対 メラミン架橋剤、の適切な質量比を決定できる。各成分の質量当量および要求特性に左右され、適切な比は約60:40〜約95:5、または約70:30〜約90:10であることができる。
ヒドロキシルおよびメラミンの反応用の触媒は当該分野で周知である。好適な触媒としては、これらに限定するものではないが、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン(DDBSA)非ブロックおよびブロック、ジノニルナフタレンスルホン酸(DNNSA)およびジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA),例えばNacure 155, 5076, 1051、および5225触媒(King Industriesから販売)、BYK−Catalysts(BYK−Chemie USAから販売)、およびCycat触媒(Cytec Surface Specialtiesから販売)が挙げられる。
一態様において、脂肪族イソシアネートは架橋剤として使用できる。脂肪族イソシアネートを使用する場合、これらは改善された屋外耐久性および色安定性を、硬化したコーティングにおいて有する。
脂肪族ポリカーボネート樹脂およびイソシアネートについての好適なストイキオメトリー計算は、当業者に公知である。例えば、一態様において、熱硬化性コーティング組成物は、NCO対OHの比、約0.9/1.0〜約1.5/1.0、または約0.95/1.0〜約1.25/1.0を有することができる。この架橋反応に可能な触媒としては、有機スズ系化合物,例えばジブチルスズジラウレート(DBTDL)およびジブチルスズジアセテート、非スズ系触媒および3級アミンが挙げられる。
熱硬化性液体コーティング組成物は、この種の組成物に通常組み入れる種々の添加剤を含んでもよい。追加の添加剤の例としては、これらに限定するものではないが、光沢低減添加剤、硬化触媒、流動およびレベリング剤、脱気添加剤、接着促進剤、分散助剤、難燃剤、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、紫外(UV)吸収剤、潤滑剤、または上記添加剤の1種以上を含む組合せが挙げられる。
本発明において、熱硬化性液体コーティング組成物は、顔料を有さない明澄なコート、または、顔料を有する系(プライマー、ベースコートおよびトップコートの用途のために)であることができる。顔料は任意の典型的な有機または無機の顔料であることができる。特定用途のために望ましい色を実現するために幾つかの異なる顔料が必要である場合がある。好適な顔料の例としては、これらに限定するものではないが、二酸化チタン、バライト、クレイ、炭酸カルシウム、赤酸化鉄、CI Pigment Yellow 42、CI Pigment Blue 15,15:1,15:2,15:3,15:4(銅フタロシアニン),CI Pigment Red 49:1,CI Pigment Red 57:1およびカーボンブラックが挙げられる。
得られる熱硬化性コーティング組成物は、当該分野で公知の技術を用いて,例えばスプレー、ドローダウン、ロールコーティングによって、基材上に適用できる。コートできる基材の例としては、これらに限定するものではないが、プラスチック、木材、金属,例えばアルミニウム、スチールまたはガルバナイズドシーティング、コンクリート、ガラス、コンポジット、ウレタンエラストマー、プライマー付(塗装)基材等が挙げられる。コーティングは、室温で、または高温で強制換気オーブン内または他の種類の加熱源で、硬化させることができる。
以下の例は、本発明の例示のために与え、任意の当業者の本発明の使用を可能にする。しかし、本発明はこれらの例で記載される具体的な条件または詳細に限定すべきでないことを理解すべきである。

合成例1−TMCD;CHDM=50:50(モル比)、用いた触媒はナトリウムメトキシド、および触媒濃度は総ジオールに対して0.0122質量%、すなわち122ppmであった。
樹脂を2リットル反応ケトル(加熱マントル、機械撹拌器、熱電対、窒素パージ、およびパッキング充填蒸留塔を備える)内で準備した。フラスコに2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(TMCD:108.2g,0.75mol)、1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM:108.2g,0.75mol)、ジエチルカーボネート(DEC:118.1g,1.0mol)およびナトリウムメトキシド(メタノール中、0.5N溶液:0.84g)を入れた。反応器を窒素で5分間パージし、次いで還流が現れるまで(これは約140℃であった)、撹拌しながら加熱した。反応は常圧で、ジエチルカーボネートを沸騰させて行った。反応が進行するに従って、放出されるエタノールが次に気化冷却することにより、反応混合物の温度の低下があった。得られるエタノールは、蒸留塔を通じて除去した。還流を維持しながら、そしてエタノールを除去しながら、反応を2時間続けた。次いで、追加の59.3gのジエチルカーボネートをケトル内に1時間かけて滴下した。反応の進行とともに、ケトル内の遊離ジエチルカーボネートが減少し、ケトルの温度が徐々に上がった。ケトルの温度が200℃に到達した時点で、温度を200℃で30分間維持し、次いで蒸留塔を減圧蒸留トラップに換えた。ケトルの圧力を徐々に、10torr未満に200℃で低下させ(発泡または突沸を防止するために)、更に30分間撹拌し、次いで反応器を窒素で雰囲気圧力に戻し、加熱マントルから取り外した。反応器を計量(収率を評価するために)し、少量サンプルをTg評価のために採取した。次いで反応器を加熱マントルに戻し、aromatic100および酢酸ブチル85:15を含有する溶媒混合物を添加して60%固形分の均一溶液を得た。全プロセスは約7時間かかった。得られたポリマー溶液は明澄、粘稠な溶液であり、数平均分子量は5860であり、Tgは48℃であった。GC分析結果は、蒸留溶液が9.1質量%ジエチルカーボネートおよび90.9質量%エタノールを含有したことを示した。図1は、例1のGPCピークを示す。
分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で、屈折率検出器でポリスチレン換算にて評価した。Tgは、示差走査熱量計(DSC)(TAインスツルメンツ Q2000 MDSC、Universal software V4.3Aにて)を用いて評価した。1回目加熱サイクルで、サンプルを窒素雰囲気下で−50℃から150℃まで速度5℃/分で加熱した。次いで、これを−50℃まで5℃/分で冷却し、次いで2回目加熱サイクルに進んだ。2回目加熱サイクルでは同じパラメータを用いた。2回目加熱サイクルで検出された中点をサンプルのTgとして報告する。
比較合成例1−TMCD:CHDM=50:50、用いた触媒はナトリウムメトキシドであり、触媒濃度は総ジオールに対して0.558質量%、すなわち5580ppmであった。この例は、触媒レベルを46倍高くしたことを除いて例1と同じである。
初期および追加の装填物を表1に列挙した。例1と同じ手順に従った。反応速度は、より高い触媒濃度に起因して例1よりも速かった。全プロセスは5時間かかった。しかし、減圧プロセスの間、塔および他の減圧取付具の壁周辺に白色固体があったことが特記される。GC分析から、白色固体は、TMCDおよびTMCDモノカーボネートを含む低分子量オリゴマーであることが分かった。GC結果はまた、減圧トラップ中に貯留された溶液中に低分子量オリゴマーがあったこと(エタノールおよびジエチルカーボネートとともに)を示した。得られたポリマーのGPC分析は図2に示され、以下のGPCチャートに示すように多くの低分子量オリゴマーのピークがあったことを示した。得られたポリマーは数平均分子量1940およびTg32℃を有した。
合成例2−TMCD:CHDM=41:59、ジエチルカーボネートに代えてジメチルカーボネート(DMC)を用いた。水酸化カリウムを触媒として用い、触媒濃度は総ジオールに対して0.0122%、すなわち122ppmであった。
反応は、2段階反応プロセスを用いて行った。例えば、始めのDMCをTMCDと反応させ(ここでは水酸基は2級である)、次いでCHDMを導入した。
樹脂を2リットル反応ケトル(加熱マントル、機械撹拌器、熱電対、窒素パージ、およびパッキング充填蒸留塔を備える)内で準備した。フラスコにTMCD(144.2g,1.0mol)、ジメチルカーボネート(DMC:225.2g,2.5mol)および水酸化カリウム(メタノール中、0.5N溶液:1.3g)を入れた。反応器を窒素で5分間パージし、次いで還流が現れるまで(これは約94℃であった)、撹拌しながら加熱した。反応は常圧で、ジメチルカーボネートを沸騰させて行った。反応が進行するに従って、放出されるメタノールが次に気化冷却することにより、反応混合物の温度の低下があった。得られるメタノールは、蒸留塔を通じて除去した。メタノールの蒸留が止まるまで反応を3時間続け、次いで反応器を90℃まで冷却し、CHDM(209.2g,1.45mol)を導入した。撹拌およびエタノールの除去を維持しながら、還流が現れる(約122℃)まで温度を上げた。1時間後、追加の74.8gのジメチルカーボネートをケトル内に1時間かけて滴下した。反応の進行とともに、ケトル内の遊離ジメチルカーボネートが減少し、ケトルの温度が徐々に上がった。ケトルの温度が200℃に到達した時点で、温度を200℃で30分間維持し、次いで蒸留塔を減圧蒸留トラップに換えた。ケトルの圧力を、10torr未満まで200℃で徐々に低下させ(発泡または突沸を防止するために)、更に30分間撹拌し、次いで反応器を窒素で雰囲気圧力に戻し、加熱マントルから取り外した。反応器を計量(収率を評価するために)し、少量サンプルをTg評価のために採取した。反応器を加熱マントルに戻し、次いでaromatic100および酢酸ブチル85:15を含有する溶媒混合物を添加して60質量%固形分の均一溶液を得た。全プロセスは約9時間かかった。得られたポリマー溶液は明澄、粘稠な溶液であり、数平均分子量は6020であり、Tgは47℃であった。GC結果は、蒸留溶液が38.5質量%DMCおよび61.5質量%メタノールを含有したことを示した。
合成例3−TMCD:CHDM=41.59,ジエチルカーボネートに代えてジメチルカーボネート(DMC)を用いた。水酸化カリウムを触媒として用い、触媒濃度は総ジオールに対して0.0122質量%、すなわち122ppmであった。
この例は、配合が例2と同様であったが、合成例2に示すような2段階反応ではなく1段階反応プロセスを用いた。
樹脂を2リットル反応ケトル(加熱マントル、機械撹拌器、熱電対、窒素パージ、およびパッキング充填蒸留塔を備える)内で準備した。フラスコにTMCD(144.2g,1.0mol)、CHDM(209.2g,1.45mol)、DMC(90.1g,1.0mol)および水酸化カリウム(メタノール中、0.5N溶液:1.3g)を入れた。反応器を窒素で5分間パージし、次いで還流が現れるまで(これは約110℃であった)、撹拌しながら加熱した。反応は常圧で、ジメチルカーボネートを沸騰させて行った。還流およびエタノールの除去を維持しながら、1時間反応を継続した。この時点で、追加の210gのジメチルカーボネートをケトル内に2時間かけて滴下した。反応の進行とともに、ケトル内の遊離ジメチルカーボネートが減少し、ケトルの温度が徐々に上がった。ケトルの温度が200℃に到達した時点で、温度を200℃で30分間維持し、次いで蒸留塔を減圧蒸留トラップに換えた。ケトルの圧力を、10torr未満まで200℃で徐々に低下させ(発泡または突沸を防止するために)、更に30分間撹拌し、次いで反応器を窒素で雰囲気圧力に戻し、加熱マントルから取り外した。反応器を計量(収率を評価するために)し、少量サンプルをTg評価のために採取した。反応器を加熱マントルに戻し、次いでaromatic100および酢酸ブチル85:15を含有する溶媒混合物を添加して60質量%固形分の均一溶液を得た。得られたポリマー溶液は明澄、粘稠な溶液であり、数平均分子量は6860であり、Tgは47℃であった。
合成例4−TMCD:CHDM:TMP=46.5:46.5:7.0
例2と同じ装置および手順を用いた。ケトルへの初期装填物はTMCD(144.2g,1.0mol),DMC(225.2g,2.5mol)および水酸化カリウム(メタノール中、0.5N溶液:1.2g)であった。第2の装填物は、CHDM(144.2g,1.0mol),トリメチロールプロパン(TMP:20.1g,0.15mol)および追加のDMCを含み、1時間かけて滴下したのは34.4gであった。
得られたポリマーは分岐ポリカーボネートポリオールであり、数平均分子量3600、およびTg43℃を有した。
合成例5−TMCD:CHDM:BEPD=41:45:14
例3と同じ装置および手順を用いた。ケトルへの初期装填物はTMCD(144.2g,1.0mol),CHDM(158.6g,1.1mol),2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(BEPD:56.1g,0.35mol),DMC(180.2g,2.0mol)および水酸化カリウム(メタノール中、0.5N溶液:2.7g)であった。2時間かけて滴下した追加のDMCは134.8gであった。得られたポリマー溶液は明澄、粘稠な溶液であり、数平均分子量5400、およびTg25℃を有した。
合成例6−TMCD:CHDM:BEPD:TMP=37.5:45.8:10.4:6.3
例3と同じ装置および手順を用いた。ケトルへの初期装填物はTMCD(129.8g,0.9mol),CHDM(158.6g,1.1mol),TMP(20.1g,0.15mol),2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(BEPD:40.1g,0.25mol),DMC(180.2g,2.0mol)および水酸化カリウム(メタノール中、0.5N溶液:2.7g)であった。2時間かけて滴下した追加のDMCは134.8gであった。得られたポリマーは分岐ポリカーボネートポリオールであった。ポリマー溶液は明澄、粘稠な溶液であり、数平均分子量5480、およびTg31℃を有した。
以下の比較合成例2および3は、所定範囲内のA単位(TMCD誘導体)とB単位(CHDM誘導体)とのモル比が重要であることを示す。この比が所定範囲を超える場合、生成物は一般的な溶媒に不溶であるか、または曇った溶液を形成するかのいずれかである。
比較合成例2−TMCD:CHDM:TMP=18.7:75.0:6.3
例3についてと同じ装置および手順を用いた。ケトルへの初期装填物は、TMCD(64.9g,0.45mol),CHDM(259.6g,1.8mol),TMP(20.1g,0.15mol),DMC(180.2g,2.0mol)および水酸化カリウム(0.5Nメタノール中溶液:1.3g)であった。2時間に亘って滴下した追加のDMCは122.8グラムであった。得られるポリマーは分岐ポリカーボネートポリオールであった。ポリマー溶液は初めは明澄であった。室温条件での2ヶ月間に亘り、これは徐々に曇り、最終的にはワックス様ゲルになった。ポリマーは数平均分子量2370およびTg27℃を有していた。
比較合成例3−TMCD:TMP=93.7:6.3
例3についてと同じ装置および手順を用いた。ケトルへの初期装填物は、TMCD(324.5g,2.25mol),TMP(20.1g,0.15mol),DMC(180.2g,2.0mol)および水酸化カリウム(0.5Nメタノール中溶液:1.3g)であった。2時間に亘って滴下した追加のDMCは122.8グラムであった。得られるポリマーは、これが冷却された時点でガラス様固体であり、一般的な溶媒中に溶解しなかった。一方溶融条件で、これはaromatic100および酢酸ブチルの混合物中で均一で明澄な溶液を形成した。この溶液は冷却後硬いワックスになった。ポリマーは数平均分子量5170およびTg82℃を有していた。
Figure 0005898198
比較合成例4および5−TMCDおよびネオペンチルグリコール系脂肪族ポリエステル
比較例4はネオペンチルグリコール系脂肪族ポリエステルポリオールであり、比較例5はTMCD系脂肪族ポリエステルポリオールである。これらの樹脂の組成物を表2中に列挙する。樹脂は溶媒プロセスを用いて形成して、エステル化によって生成する水の除去を助けた。樹脂は2リットル反応ケトル(加熱マントル、機械撹拌器、熱電対、窒素パージ(0.6 scfh)、油加熱部分凝縮器(103℃−105℃)、凝縮物トラップ、および水冷全凝縮器(15℃)を備える)内で調製した。凝縮物トラップ、ケトルトップおよびアダプタ(ケトルからカラムまで)をアルミニウム箔および繊維ガラステープで包んで水の除去を促進した。段階1 原料を反応器に装填した。追加のキシレン(約30g)を用いて凝集物トラップを満たした。次いで、90分間かけて温度を室温から150℃まで上昇させて均一な溶融物を形成した。撹拌(300rpm)を開始し、温度を最大230℃まで240分間かけて上昇させた。
段階2
理論凝集物の半分が収集された時点でTMPを添加した。最終酸価6±2mg KOH/gの樹脂が得られるまで反応混合物を230℃に保持した。次いで樹脂を金属塗料缶内に注ぎ入れた。
Figure 0005898198
熱硬化性コーティングの製造および評価
コーティング配合例1−クリアコート
表3に列挙する含有成分を混合することによって熱硬化クリアコートを製造した。用いた架橋剤はCymel 303, メラミン樹脂(Cytecより)であった。メラミン対ポリマーの比は20:80に設定した。巻線棒を用いて、研磨した冷延鋼試験パネル(Bonderite 1000前処理を伴う)にコーティングを適用した。パネルはACT Test Panels LLCから購入し、厚み0.032インチを有する。棒は、0.5±0.1milの乾燥フィルム厚みを実現するように選択した。コートされたパネルは200℃で10分間硬化させた。
MEK二重摩擦耐溶剤性試験を32オンスボールピーンハンマー(16層のコットンチーズクロスで包んだ)で行った(ASTM D1308)。合格した数は、金属へのコーティングの何らかの破過が観測されるまでの最終摩擦として報告した。試験は最大500の二重摩擦まで行った。硬度は2つの方法:BYK−Gardner振り子硬度試験器(ASTM D 4366);および鉛筆試験(ASTM D 3363)を用いて評価した。鉛筆硬度について、報告した値は金属基材へのコーティングの切断破過をしなかった最終の鉛筆であった。柔軟性は、Gardco Model 172汎用衝撃試験器(ASTM D 2794)での耐衝撃性として測定した。報告した値は、コーティングフィルムにおける何らかのクラックを生成しなかった、または基材からのコーティングの剥離をしなかった、最終の衝撃である。
Figure 0005898198
コーティングフィルムの耐加水分解性試験
硬化したフィルムを80℃水中で4週間、耐加水分解性について試験した。水のpH値は、20%水酸化ナトリウム溶液で12〜13に調整した。耐加水分解性は、引張強さ変化を監視することによって判断した。
コーティング例E1、E2ならびに比較コーティング例C1およびC2のクリアフィルムを、テフロン(登録商標)コートされたアルミニウム箔片上に巻線棒を用いてコーティングをドローダウンすることによって形成した。棒は、1.0±0.2milの乾燥フィルム厚みを実現するように選択した。コートされた箔を次いでオーブン内で200℃にて10分間硬化させた。硬化したフィルムを注意深く箔から剥がし、次いで3×5インチのストリップに切断した。フィルムストリップを、図3に示すように特別に作ったステンレススチール固定具に挿入した。フィルムを伴うステンレス固定具を、pH12〜13のDI水で満たした容器内に浸漬した。容器をオーブン内で80℃に保持した。各週で、水のpHをチェックし、必要であれば12〜13に調整した;各コーティングについての4つの試験ストリップの組を引き出し、水道水でリンスし、次いで1週間周囲条件で乾燥させた。引張強さはD882フィルム試験(MTS Systems Corporationより)で以下のパラメータを用いて測定した。
ゲージ長さ−2インチ;初期速度は0.2インチ/分で1.6%歪みまで、続いて2インチ/分で破断点まで。
Figure 0005898198
2つのポリカーボネート系コーティング(E1およびE2)は、ポリエステル系コーティング(C1およびC2)と比べてより良好な耐加水分解性または引張強さ保持を示した。図3は、フィルムストリップを80℃の塩基水(pH=12〜13)中に4週間浸漬した後に撮影した写真を示す。分岐したポリカーボネート系コーティングE2はその元の形状を殆ど維持していた。乾燥後、フィルムは透明であり、幾らかかの程度の柔軟性を維持していた。2つの分岐ポリエステル系コーティングのフィルムは酷く変形した。乾燥後、フィルムは曇っており、極めて脆く、触った際にこれらは多数の小片に壊れた。
コーティング配合例2−白色トップコート
白色−顔料入り熱硬化性コーティングを、表5に列挙する配合に基づいて製造した。適用において用いた架橋剤はCymel 303,メラミン樹脂(Cytecより)であった。メラミン対ポリマーの比は20:80に設定した。
Mini Motormill 250(Eiger Machinery Inc.より)を用いてパートA−ミルベースを7+にHegmanゲージ上でグラインドした。パートB−レットダウン分を容器内で前混合した。パートAを冷却した後、パートAおよびBを均一になるまで混合した。混合した白色トップコートの粘度はaromatic 100でドローダウン適用の目的に適切な粘度に調整した。巻線棒を用いて、研磨した冷延鋼試験パネル(Bonderite 1000前処理を伴う)にコーティングを適用した。パネルはACT Test Panels LLCから購入し、厚み0.032インチを有する。棒は、1.0±0.2milの乾燥フィルム厚みを実現するように選択した。コートされたパネルは200℃で10分間硬化させた。表5はコーティング配合および評価した特性を示す。
Figure 0005898198
試験結果は、ポリカーボネートを有して配合された2つのコーティング、例2および例4、が、比較ポリエステル例4および5で配合した2つのコーティングと比較して同等の柔軟性を維持しながら大きい硬度を有することを示した。
上記で作製したパネルはまた、QUV/SE 機器(Q−Lab)を用いてQUVA (340 nm)加速耐候試験に供した。ASTM D 4587による「一般金属」コーティングについての試験条件を選んだ。これは60℃にて4時間のUV曝露、続いて50℃にて4時間の凝縮を含む。試験パネルの端部および背部をテープ止めして錆の形成から保護した。測定はUV光サイクルに2時間行って乾燥表面および測定の一貫性を確保した。試験パネルは各観測間隔後に回転させた。コーティングは、光沢保持(20°および60°、ASTM D 523)および変色(HunterΔE*および黄色度、ASTM E 308およびASTM D 1925)について試験した。20℃での光沢保持の結果を図4に示し、60°での光沢保持の結果を図5に示す。
2000時間の曝露後、比較例C4は、劇的な光沢損失を示した。ポリカーボネート系例E3およびE4は80%と20°および60°の角度の両者での光沢保持とを維持した。

Claims (19)

  1. 脂肪族ポリカーボネート樹脂および架橋性化合物を含む液体熱硬化性コーティング組成物であって、該脂肪族ポリカーボネート樹脂が、触媒の存在下で脂肪族ヒドロキシル含有化合物に由来し、該脂肪族ヒドロキシル化合物が:
    A.2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオール(TMCD);および
    B.1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)
    を含み、脂肪族ポリカーボネートを得るために用いる触媒が、脂肪族ヒドロキシル化合物の総質量基準で0.0001質量%〜0.03質量%の量で存在し、
    該脂肪族ポリカーボネート樹脂中に存在するTMCD残基 対 CHDM残基のモル比が、
    (i)用いる該脂肪族ヒドロキシル化合物がTMCDおよびCHDMのみである場合には8:2〜3:7であり、
    (ii)他の場合には9:1〜1:9である、液体熱硬化性コーティング組成物。
  2. ポリカーボネート樹脂中に存在するTMCD残基 対 CHDM残基のモル比が、8:2〜3:7の範囲である、請求項1に記載の液体組成物。
  3. ポリヒドロキシル化合物が、TMCDおよびCHDMとは異なる第3の脂肪族ポリヒドロキシル化合物を更に含む、請求項1に記載の液体組成物。
  4. ポリカーボネート樹脂中に存在する第3のポリヒドロキシル化合物残基の量が、ヒドロキシル含有化合物の総残基基準で50モル%以下である、請求項3に記載の液体組成物。
  5. 第3のポリヒドロキシル化合物が、ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサエチレングリコール、ヘプタエチレングリコール、オクタエチレングリコール、ノナエチレングリコール、デカエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,2−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4,4−テトラメチル−1,6−ヘキサンジオール、チオジエタノール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、ノルボルネンジメタノール、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレート、1,10−デカンジオール、または水素化ビスフェノールAを含む、請求項4に記載の液体組成物。
  6. 第3のポリヒドロキシル化合物が、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール(BEPD)を含む、請求項5に記載の液体組成物。
  7. 第3のポリヒドロキシル化合物が、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、1,2,4−シクロヘキサントリメタノール、1、3,5−シクロヘキサントリメタノール、または1,2,4,5−シクロヘキサンテトラメタノールを含む、請求項4に記載の液体組成物。
  8. 第3の脂肪族ポリヒドロキシル化合物の残基の量が、ポリヒドロキシル化合物の総残基基準で20モル%以下である、請求項7に記載の液体組成物。
  9. 脂肪族ポリカーボネートが、約25℃で非晶性固体または粘稠液体であり、ポリカーボネートを形成するために用いるヒドロキシルモノマー単位が(A)単位および(B)単位のみからなる場合には、(A)単位対(B)単位のモル比が8:2〜3:7の範囲である場合コポリカーボネートが非晶性である、請求項1に記載の液体組成物。
  10. ジアルキルカーボネート、またはアルキレンカーボネート、ならびに(A)単位および(B)単位、の間のエステル交換を行うことによって脂肪族ポリカーボネートを得る、請求項1に記載の液体組成物。
  11. ジアルキルカーボネートが、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートを含む、請求項10に記載の液体組成物。
  12. エステル交換触媒が、アルカリ金属、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属カーボネート、アルカリ土類金属カーボネート、ホウ酸亜鉛、酸化亜鉛、ケイ酸鉛、炭酸鉛、三酸化アンチモン、二酸化ゲルマニウム、三酸化セリウム、またはアルミニウムイソプロポキシドを含む、請求項10に記載の組成物。
  13. 触媒の量が、用いる脂肪族ヒドロキシル化合物の総質量基準で0.001質量%〜0.03質量%である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 触媒の量が、用いる脂肪族ヒドロキシル化合物の総質量基準で0.001質量%〜0.025質量%である、請求項13に記載の組成物。
  15. 架橋剤が、メラミン化合物、またはイソシアネート化合物もしくはイソシアヌレート化合物を含む、請求項1に記載の液体組成物。
  16. 架橋剤が、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン、テトラメトキシメチルウレア、混合ブトキシ/メトキシ置換メラミン、トルエンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートのイソシアヌレート、ジフェニルメタン4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジイソシアネートのイソシアヌレート、メチレンビス−4,4’−イソシアナトシクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、およびトリフェニルメタン4,4’,4”−トリイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、メタキシレンジイソシアネート、ポリイソシアネート、またはジオールおよびポリオールのイソシアネート末端付加物を含む、請求項1に記載の液体組成物。
  17. 料を有さない透明クリアコート組成物、顔料を有するプライマー組成物、ベースコート組成物、またはトップコート組成物である、請求項1に記載の液体組成物。
  18. ポリカーボネートが、数平均分子量600〜20,000の範囲を有する、請求項1に記載の液体組成物。
  19. 求項10に記載の液体組成物を製造する方法であって、エステル交換反応を、該触媒の存在下での溶融重合によって行い、該触媒がエステル交換触媒を含む、方法
JP2013524165A 2010-08-10 2011-08-09 熱硬化性コーティング組成物 Expired - Fee Related JP5898198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37227510P 2010-08-10 2010-08-10
US61/372,275 2010-08-10
US13/205,152 2011-08-08
US13/205,152 US8969489B2 (en) 2010-08-10 2011-08-08 Thermosetting coating composition
PCT/US2011/047042 WO2012021491A1 (en) 2010-08-10 2011-08-09 Thermosetting coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538266A JP2013538266A (ja) 2013-10-10
JP5898198B2 true JP5898198B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=44515031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524165A Expired - Fee Related JP5898198B2 (ja) 2010-08-10 2011-08-09 熱硬化性コーティング組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8969489B2 (ja)
EP (1) EP2603566B1 (ja)
JP (1) JP5898198B2 (ja)
KR (1) KR20130092575A (ja)
CN (1) CN103038297B (ja)
BR (1) BR112013000689A2 (ja)
CA (1) CA2806239A1 (ja)
MX (1) MX2012014962A (ja)
WO (1) WO2012021491A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8277753B2 (en) 2002-08-23 2012-10-02 Life Technologies Corporation Microfluidic transfer pin
WO2013085697A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Basf Coatings Gmbh High solids coating and process for coating
JP2014122323A (ja) * 2012-10-31 2014-07-03 Dow Global Technologies Llc 金属包装のためのポリカーボネートコーティング
KR101396110B1 (ko) * 2013-10-30 2014-05-16 아주대학교산학협력단 장쇄 분지를 갖는 지방족 폴리카보네이트 및 이의 방향족 폴리에스터 공중합체
JP2018051906A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 日華化学株式会社 積層体、コーティング剤、及び積層体の製造方法
EP4372020A2 (en) 2016-12-12 2024-05-22 PPG Industries Ohio, Inc. An acrylic polyester resin and an aqueous coating composition containing the same
US20210348016A1 (en) * 2018-10-11 2021-11-11 Eastman Chemical Company Thermosetting coating composition with improved scratch resistance
CN110358066A (zh) * 2019-08-12 2019-10-22 中北大学 有机合成型阻燃聚碳酸酯材料及其制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3428600A (en) 1965-06-18 1969-02-18 Union Carbide Corp Carbonate polymer synthesis
DE1644761B2 (de) * 1967-01-03 1974-09-05 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von schlagfesten, elastischen und harten Überzügen
US3743963A (en) 1969-09-10 1973-07-03 United Aircraft Corp Transverse gas laser
US5148438A (en) 1988-12-05 1992-09-15 Quantametrics Inc. Gas laser with discharge in two-dimensional waveguide
US5097472A (en) 1990-02-22 1992-03-17 Chenausky Peter P Preionized transversely excited laser
US5171830A (en) 1991-08-16 1992-12-15 Arco Chemical Technology, L.P. Catalytic process for the preparation of polyalkylene carbonates
DE69306424T2 (de) 1992-01-22 1997-04-24 Mitsubishi Electric Corp Laser-Apparat
DE69222753T2 (de) 1992-03-16 1998-03-26 Ucb Sa Cycloaliphatische Polyester mit Carboxylendgruppen zur Darstellung von Pulverlacken
JP2781104B2 (ja) * 1992-08-26 1998-07-30 日本ペイント株式会社 ポリカーボネートポリオール
US5528613A (en) 1993-04-12 1996-06-18 Macken; John A. Laser apparatus utilizing a magnetically enhanced electrical discharge with transverse AC stabilization
US5596593A (en) 1996-02-09 1997-01-21 Luxar Corporation Orthogonal RFDC transverse excited gas laser
EP0857743A3 (en) * 1996-12-28 1999-02-24 Eastman Chemical Company Process for preparing poly(2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutylene carbonate)
US6255437B1 (en) 1996-12-28 2001-07-03 Eastman Chemical Company Process for preparing poly (2,2,4,4-tetramethyl-1,3-cyclobutylene carbonate)
US6215807B1 (en) 1998-02-24 2001-04-10 Northeast Science & Technology Coherent multiple beam laser system
US6603792B1 (en) * 2000-03-23 2003-08-05 Doron Chomsky High power pulsed medium pressure CO2 laser
JP4276182B2 (ja) 2003-05-07 2009-06-10 プリマ インドゥストリー ソシエタ ペル アチオニ ハイブリッド不安定リングレゾネータを備えたレーザ
JP4108108B2 (ja) * 2004-03-29 2008-06-25 三菱電機株式会社 プラズマ発生用電源装置
JP2006206774A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd コーティング剤組成物
DE102005009166A1 (de) 2005-02-25 2006-08-31 Basf Ag Hochfunktionelle, hoch- oder hyperverzweigte Polycarbonate sowie deren Herstellung und Verwendung
US7425590B2 (en) * 2005-07-12 2008-09-16 Eastman Chemical Company Transparent two phase polyester-polycarbonate compositions
US20070197738A1 (en) * 2006-01-20 2007-08-23 Deepak Ramaraju Process for making polyesters
JP2009543909A (ja) * 2006-07-20 2009-12-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高官能性、高分岐または超分岐ポリカーボネートを含む水性塗料
CN101679619B (zh) * 2007-05-10 2012-04-25 伊士曼化工公司 制备基于2,2,4,4-四甲基-1,3-环丁二醇和1,4-环己烷二甲醇的共聚聚酯的方法
US7480323B2 (en) 2007-05-17 2009-01-20 Synrad, Inc. Laser tube with external adjustable reactance for a gas discharge RF-excited laser
ITFI20070142A1 (it) 2007-06-26 2008-12-27 El En Spa "sorgente laser a gas eccitata in radiofrequenza"
US8420747B2 (en) * 2007-07-17 2013-04-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Aliphatic polycarbonates for use in thermosetting powder coatings
EP2036937A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-18 Stichting Dutch Polymer Institute Polycarbonate and process for producing the same
US8163850B2 (en) 2009-02-06 2012-04-24 Eastman Chemical Company Thermosetting polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol

Also Published As

Publication number Publication date
CN103038297A (zh) 2013-04-10
WO2012021491A1 (en) 2012-02-16
JP2013538266A (ja) 2013-10-10
EP2603566A1 (en) 2013-06-19
MX2012014962A (es) 2013-06-03
US8969489B2 (en) 2015-03-03
EP2603566B1 (en) 2017-02-15
CA2806239A1 (en) 2012-02-16
US20130215920A1 (en) 2013-08-22
US20120041143A1 (en) 2012-02-16
KR20130092575A (ko) 2013-08-20
CN103038297B (zh) 2016-04-13
BR112013000689A2 (pt) 2016-05-17
US8792530B2 (en) 2014-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898198B2 (ja) 熱硬化性コーティング組成物
CA2598033C (en) High-functionality highly branched or hyperbranched polycarbonates and their preparation and use
US6646049B2 (en) High-solids thermoset binders formed using hyperbranched polyols as reactive intermediates, coating compositions formed therewith, and methods of making and using same
CN102307961B (zh) 含有四甲基环丁二醇的热固性聚酯涂料组合物
US3449467A (en) Hydroxyl terminated polyester oligomers
TW201239048A (en) Weatherable & abrasion resistant coating systems for polymeric substrates
WO2010090712A1 (en) Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol
JPH0725997A (ja) ペルフルオロポリエーテルから得られるポリエステルを基剤とする塗料
US8420747B2 (en) Aliphatic polycarbonates for use in thermosetting powder coatings
JP2006206774A (ja) コーティング剤組成物
US9303184B2 (en) Polycarbonate coatings for metal packaging
JP2001527586A (ja) ポリオール、フェノールエステルアルコール及びイソシアネート化合物を含むポリマービヒクル
JP4106093B2 (ja) コーティング組成物用のフィルム形成性バインダーおよびそれを含むコーティング組成物
MXPA04009406A (es) Agente de control de reologia, un metodo para preparar el agente, y una composicion de revestimiento que utiliza al agente.
JP7293762B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物
US7462680B2 (en) Binder combinations for highly resistant plastic paints
US11912862B2 (en) Reduced haze compositions for coatings
JP6647130B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物、塗膜、及び塗装物品
JP7159613B2 (ja) ポリイソシアネート組成物およびそれを用いた塗料組成物
KR20010065806A (ko) 피.씨.엠 강판의 상도 및 하도용 도료조성물
JPH09165439A (ja) 塗料用共重合ポリエステル樹脂
MXPA97002546A (en) Polymeric vehicles that include a reagent diluent of uretano fenol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees