図1、図2に示すように、パチンコ遊技機1には、遊技ホールの島構造に取付けられる外枠(図示略)に開閉枠2(内枠2)が開閉自在に装着され、開閉枠2に開閉扉3が開閉自在に装着されている。開閉扉3に窓3aが形成され、その窓3aに透明板3bが装着されている。
開閉枠2の左端部に開閉扉3の左端部が鉛直軸心回りに回動自在に支持され、開閉扉3の右端部には、開閉扉3を開閉枠2に施錠するキーシリンダ3cが装着されている。開閉枠2に遊技盤4が装着され、遊技盤4とその前側の透明板3bとの間に遊技球が流下可能な遊技領域4aが形成され、この遊技領域4aが開閉扉3により開閉される。
開閉扉3には、窓3aの下側に遊技球を貯留する貯留皿5が設けられ、その貯留皿5に遊技者が操作可能な演出ボタンSW6aと十字キーSW6bとエンターボタンSW6cとを有する演出操作装置6(「SW」はスイッチを意味する)が装着され、貯留皿5の右下側に発射ハンドル7が装着されている。
発射ハンドル7が回動操作されると、発射モータ(図示略)が駆動されて打撃槌(図示略)を作動させ、貯留皿5から発射位置に導入された遊技球が打撃槌により打撃されて発射され、貯留皿5に複数の遊技球が貯留されている場合、複数の遊技球が約0.6 秒間隔で連続発射される。発射された遊技球はガイドレール8で案内され遊技領域4aの上部に導入される。尚、発射ハンドル7、発射モータ、打撃槌等が、遊技者の操作によって遊技球を発射可能な発射手段29に相当する。
図2、図3に示すように、遊技領域4aには、多数の障害釘(図示略)の他、第1始動口10と、開閉式の第2始動口11aを有する第2始動口装置11と、ゲート12と、開閉式の大入賞口13a(特別入賞口13a)を有する大入賞口装置13と、複数の一般入賞口14が、夫々遊技球が入賞(入球・通過)可能に図示の配置で設けられている。第1始動口10とゲート12と複数の一般入賞口14には、入賞した遊技球を検出する第1始動口SW10aとゲートSW12aと複数の一般入賞口SW14aが夫々付設されている。
第2始動口装置11は、第2始動口11aと、第2始動口11aを開閉する開閉部材11bと、第2始動口11aに入賞した遊技球を検出する第2始動口SW11cと、開閉部材11bを開閉駆動する第2始動口SOL11d(「SOL」はソレノイドアクチュエータを意味する)とを有する。第2始動口11aは、開閉部材11bと第2始動口SOL11dにより、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態とに作動し得る。
大入賞口装置13は、大入賞口13aと、大入賞口13aを開閉する開閉部材13bと、大入賞口13aに入賞した遊技球を検出する大入賞口SW13cと、開閉部材13bを開閉駆動する大入賞口SOL13dとを有する。大入賞口13aは、開閉部材13bと大入賞口SOL13dにより、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態とに作動し得る。
遊技領域4aに発射された遊技球が入賞口10a,11a,13a,14の何れかに入賞すると、遊技球1個の入賞につき入賞口10a,11a,13a,14毎に設定された数(数個〜10数個)の遊技球が賞球として貯留皿5に払出される。遊技領域4aに発射された遊技球が入賞口10a,11a,13a,14の何れにも入賞しないと、最終的に下部排出口9から遊技領域4aの外部へ排出される。
遊技球が第1,第2始動口10,11aの何れかに入賞すると大当り抽選が行われ、その大当り抽選で当選すると、大入賞口13aが開放する特別遊技が行われる。遊技球がゲート12を通過すると当り抽選が行われ、その当り抽選で当選すると、第2始動口11aが開放する補助遊技が行われる。
遊技盤4にはセンタ役物15が取付けられ、このセンタ役物15に演出用の画像表示装置16と可動役物装置17が装備されている。センタ役物15は、そのセンタ枠体15aが遊技盤4に形成されたセンタ開口部(図示略)に嵌合装着され、そのセンタ枠体15aの下部には遊技球が転動するステージ15bが形成されている。画像表示装置16は、その画面をパチンコ遊技機1の前側からセンタ枠体15aの内側を通して視認可能に配置され、この画像表示装置16に主に遊技演出が表示される。
発射ハンドル7を操作し、その操作量(回動角度)を変えて、遊技球の発射強度を調整可能である。依って、遊技球の発射強度を弱くして、遊技球がセンタ役物15の左側を落下する(例えば、図2に矢印Aで示す)ように、つまり遊技領域4aのうちの左側の第1の遊技領域4a1に向けて遊技球を発射させる「左打ち」を行うことが可能であり、遊技球の発射強度を強くして、遊技球がセンタ役物15の右側を落下する(例えば、図2に矢印Bで示す)ように、つまり遊技領域4aのうちの右側の第2の遊技領域4a2に向けて遊技球を発射させる「右打ち」を行うことが可能である。
多数の障害釘、第1,第2始動口10,11a、ゲート12、大入賞口13a、センタ役物15の配置等によって、「左打ち」により第1の遊技領域4a1に向けて発射された遊技球が、第1,第2始動口10,11aに入賞可能になる一方で、ゲート12、大入賞口13aに入賞困難になる。また、「右打ち」により第2の遊技領域4a2に向けて発射された遊技球が、第2始動口11a、ゲート12、大入賞口13aに入賞可能になる一方で、第1始動口10に入賞困難になる。
遊技盤4の右下部に遊技表示盤19が設けられ、この遊技表示盤19は、第1特図表示器19a、第2特図表示器19b、普図表示器19c、第1特図保留ランプ19d、第2特図保留ランプ19e、普図保留ランプ19f、右打ちランプ19gを備えている。
第1特図表示器19aには第1特別図柄が変動可能に表示され、第1特図保留ランプ19dには第1特図保留数が表示され、その第1特図保留数は4未満の場合に第1始動口10に遊技球が入賞する毎に1加算される。第2特図表示器19bには第2特別図柄が変動可能に表示され、第2特図保留ランプ19eには第2特図保留数が表示され、その第2特図保留数は4未満の場合に第2始動口11aに遊技球が入賞する毎に1加算される。
第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第1特図保留数が1以上の場合に1減算されて第1特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で大当り抽選の結果が表示され、或いは、第2特図保留数が1以上の場合に1減算されて第2特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で大当り抽選の結果が表示される。
普図表示器19cには普通図柄が変動可能に表示され、普図保留ランプ19fには普図保留数が表示され、その普図保留数は4未満の場合にゲート12に遊技球が入賞する毎に1加算される。普通図柄が変動停止状態で、普図保留数が1以上の場合、普図保留数が1減算されて普通図柄が変動開始され、その後の停止図柄で当り抽選の結果が表示される。
右打ちランプ19gは、特別遊技が行われているときと後述の「確変遊技状態」又は「時短遊技状態」が設定されているとき、つまり「右打ち」を行うと有利になるときに点灯し、それ以外のとき(後述の「潜確遊技状態」又は「通常遊技状態」が設定されているとき)、つまり「右打ち」を行うと不利になるときに消灯する。
次に、パチンコ遊技機1の制御系について説明する。
図3に示すように、制御装置20は、遊技制御基板21、払出制御基板22、演出制御基板23、画像制御基板24、ランプ制御基板25を備え、これら制御基板21〜25に夫々CPUとROMとRAMを含むコンピュータを備えて構成され、演出制御基板23は更にRTC(「RTC」はリアルタイムクロックを意味する)を備えている。
遊技制御基板21のコンピュータは、第1,第2始動口SW10a,11c、ゲートSW12a、大入賞口SW13c、複数の一般入賞口SW14aからの信号、払出制御基板21からの制御情報を受けて、第2始動口SOL11d、大入賞口SOL13d、図柄表示器19a〜19c、図柄保留ランプ19d〜19f、右打ちランプ19gを制御し、払出制御基板22、演出制御基板23に制御情報(コマンド)を出力する。
払出制御基板22のコンピュータは、遊技制御基板21からの制御情報、払出球検出SW26b、球有り検出SW26c、満タン検出SW26dからの信号を受けて、払出モータ26aを制御し、遊技制御基板21に制御情報を出力する。演出制御基板23のコンピュータは、遊技制御基板21、画像制御基板24、ランプ制御基板25からの制御情報、演出操作装置6(SW6a,6b,6c)からの信号を受けて、画像制御基板24、ランプ制御基板25に制御情報を出力する。
画像制御基板24のコンピュータは、演出制御基板23からの制御情報を受けて、演出用の画像表示装置16、スピーカ27を制御し、演出制御基板23に制御情報を出力する。ランプ制御基板25のコンピュータは、演出制御基板23からの制御情報、可動役物装置17(原点SW)からの信号を受けて、演出用の枠ランプ28a、盤ランプ28b、可動役物装置17(電動モータ)を制御し、演出制御基板23に制御情報を出力する。
図4(1)に示すように、遊技制御基板21の主にコンピュータ(主制御部)により、図示の各手段30〜37,40〜47,50が構成されている。特図カウンタ手段30は、大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、変動パターン判定値を夫々設定範囲内で微小時間毎に順次更新する。
特図取得手段31は、第1特図保留数が4未満のときに、遊技球が第1始動口10に入賞すると特図始動条件が成立して、特図カウンタ手段30により更新された大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、変動パターン判定値を1組の第1特図判定情報として取得し、第2特図保留数が4未満のときに、遊技球が第2始動口11aに入賞すると特図始動条件が成立して、特図カウンタ手段30により更新された大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、変動パターン判定値を1組の第2特図判定情報として取得する。
特図保留記憶手段32は、特図取得手段31により取得され且つ特図判定手段34の大当り判定手段34aによる判定に供していない第1,第2特図判定情報を夫々4個まで、つまり特図判定情報を合計8個まで記憶(保留)可能であり、特図保留記憶手段32に記憶されている第1特図判定情報の数が第1特図保留数となり、特図保留記憶手段32に記憶されている第2特図判定情報の数が第2特図保留数となる。
特図保留消化手段33は、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報を、特別図柄の変動開始毎に順次1ずつ大当り判定手段34aによる判定に供して特図保留記憶手段32から消去(保留消化)する。その際、特図保留記憶手段32に複数の特図判定情報が記憶されている場合、それら複数の特図判定情報を特図保留記憶手段32に記憶された順番(即ち、特図取得手段31により取得された順番)で消化し、但し、特図保留記憶手段32に第1,第2特図判定情報の両方が記憶されている場合には、第2特図判定情報を第1特図判定情報よりも優先して消化する。
特図判定手段34においては、大当り判定手段34aが、第1始動口10又は第2始動口11aに遊技球が入賞することにより特図取得手段31により取得され特図保留記憶手段32に記憶された特図判定情報、詳しくは特図保留消化手段33により消化された当該特図判定情報に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定し、特別遊技を行うと判定すると、図柄判定手段34bが、その当該特別遊技中の大入賞口13aの開放パターン、及び当該特別遊技終了後の遊技状態を判定する。
具体的に、先ず、大当り判定手段34aは、当該特図判定情報の大当り判定値に基づいて、特別遊技である大当り遊技を行うか否かを、また、大当り遊技と部類が異なる特別遊技である小当り遊技を行うか否かを判定する。この場合、図5に示すように、大当り判定テーブルとして低確テーブルと高確テーブルの何れかを用いて判定する。
後述の「通常遊技状態」又は「時短遊技状態」が設定されているときには、低確テーブルを用いて、大当り判定値が約1/320 の割合で大当り特定値(3,247 ・・・)の何れかと一致すると、大当り遊技を行うと判定し、後述の「潜確遊技状態」又は「確変遊技状態」が設定されているときには、高確テーブルを用いて、大当り判定値が約10/320の割合で大当り特定値(3,7 ・・・)の何れかと一致すると、大当り遊技を行うと判定し、低確テーブルと高確テーブルの何れを用いても、大当り判定値が約3/320 の割合で小当り特定値(4,44・・・)の何れかと一致すると、小当り遊技を行うと判定する。
図柄判定手段34bは、大当り判定手段34aにより大当り遊技を行うと判定されると、当該特図判定情報の図柄判定値に基づいて、複数の大当り図柄(図6に示す大当り図柄A〜J)の何れか1つを選択し、小当り遊技を行うと判定されると、小当り図柄を選択し、特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)を行わないと判定されると、ハズレ図柄を選択する。大当り図柄の選択について、当該特図判定情報が第1特図判定情報の場合、図6に示す第1図柄選択テーブルにより規定される選択率で図柄選択を行い、第2特図判定情報の場合、図6に示す第2図柄選択テーブルにより規定される選択率で図柄選択を行う。
特図表示制御手段35は、大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定結果に基づいて、特図保留消化手段33により第1特図判定情報が消化されたことを契機に、第1特図表示器19aに第1特別図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させ、特図保留消化手段33により第2特図判定情報が消化されたことを契機に、第2特図表示器19bに第2特別図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる。
この判定図柄として、大当り判定手段34aにより大当り遊技を行うと判定されると、図柄判定手段34bにより選択された大当り図柄A〜Jの何れかを停止表示させ、小当り遊技を行うと判定されると、小当り図柄を停止表示させ、特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)を行わないと判定されると、ハズレ図柄を停止表示させる。
特別遊技実行手段36(有利特別遊技実行手段36)は、大当り判定手段34aにより特別遊技(大当り遊技又は小当り遊技)を行うと判定された場合、特図表示制御手段35により当該判定結果を示す判定図柄(当選図柄;図柄判定手段34bにより選択された大当り図柄又は小当り図柄)が停止表示された後、その判定図柄に応じた開放パターン(図7参照)で大入賞口13aを開放して大入賞口13aに遊技球が入賞可能となるラウンド遊技(開放遊技)を含む遊技者に有利な特別遊技(有利特別遊技;大当り遊技又は小当り遊技)を行う。
図8に示すように、特別遊技では、先ずオープニングが行われ、次にラウンド遊技が行われ、最後にエンディングが行われ、ラウンド遊技において、図9(1)に示す16R長期開放、図9(2)に示す8R長期開放、図9(3)に示す8R短期開放の何れかの開放パターンで大入賞口13aが開放される(「R」はラウンドを意味する)。
具体的に、16R長期開放では、大入賞口13aが16ラウンドに亙って開閉され、各ラウンドは、大入賞口13aを開放して開始後、大入賞口13aに遊技球が例えば10個入賞する、或いは例えば30秒経過するラウンド終了条件が成立すると、大入賞口13aを閉塞して終了する。8R長期開放では、大入賞口13aが8ラウンドに亙って開閉され、各ラウンドは開始後、16R長期開放と同様のラウンド終了条件が成立すると終了する。8R短期開放では、大入賞口13aが8ラウンドに亙って開閉され、各ラウンドは開始後、大入賞口13aに遊技球が例えば10個入賞する、或いは例えば0.1 秒経過するラウンド終了条件が成立すると終了する。
このように、特別遊技実行手段36は、ラウンド遊技(開放遊技)が8R長期開放(第1の態様)で1R〜8R(第1の期間)継続して行われる第1有利特別遊技(後述の「第2確変大当り」「第3確変大当り」「時短大当り」「通常大当り」)又はラウンド遊技(開放遊技)が8R長期開放よりも有利な16R長期開放(第2の態様)で1R〜8Rよりも長い1R〜16R(第2の期間)継続して行われる第2有利特別遊技(後述の「第1確変大当り」)を行うことが可能である。
特別遊技が行われているときに「右打ち」を行うことにより、16R長期開放では、例えば約2000個の遊技球を獲得でき、8R長期開放では、例えば約1000個の遊技球を獲得でき、8R短期開放では、遊技球を実質獲得できない。つまり、16R長期開放又は8R長期開放となる特別遊技が出球有りの特別遊技(大当り遊技)となり、8R短期開放となる特別遊技が出球無しの特別遊技(大当り遊技、小当り遊技)となる。
確率設定手段37は、大当り判定手段34aにより大当り遊技を行うと判定される大当り確率を、遊技状態に応じて、図5に示す低確テーブルを用いて通常の低確率(第1の確率;約1/320 )又は図5に示す高確テーブルを用いて高確率(第1の確率よりも高い第2の確率;約10/320)に設定する。
一方、普図カウンタ手段40は、当り判定値を設定範囲内で微小時間毎に順次更新する。普図取得手段41は、普図保留数が4未満のときに、遊技球がゲート12を通過すると普図始動条件が成立して、普図カウンタ手段40により更新された当り判定値を普図判定情報として取得する。普図保留記憶手段42は、普図取得手段41により取得され且つ普図判定手段44による判定に供していない普図判定情報を4個まで記憶(保留)可能であり、普図保留記憶手段42に記憶されている普図判定情報の数が普図保留数となる。
普図保留消化手段43は、普図保留記憶手段42に記憶されている普図判定情報を、普通図柄の変動開始毎に順次1ずつ普図判定手段44による判定に供して普図保留記憶手段42から消去(保留消化)する。その際、普図保留記憶手段42に複数の普図判定情報が記憶されている場合、それら複数の普図判定情報を普図保留記憶手段42に記憶された順番(即ち、普図取得手段41により取得された順番)で消化する。
普図判定手段44は、ゲート12を遊技球が通過することにより普図取得手段41により取得され普図保留記憶手段42に記憶された普図判定情報、詳しくは普図保留消化手段43により消化された当該普図判定情報に基づいて、補助遊技を行うか否かを判定する。
普図表示制御手段45は、普図判定手段44による判定結果に基づいて、普図保留消化手段43により普図判定情報が消化されたことを契機に、普図表示器19cに普通図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる。この判定図柄として、普図判定手段44により補助遊技を行うと判定されると、当り図柄を停止表示させ、補助遊技を行わないと判定されると、ハズレ図柄を停止表示させる。
補助遊技実行手段46は、普図判定手段44により補助遊技を行うと判定された場合、普図表示制御手段45により当該判定結果を示す判定図柄(当り図柄)が停止表示された後、第2始動口11aを開放する補助遊技を行う。作動モード設定手段47は、図10に示すように、第2始動口作動モードとして、第2始動口11aを開状態に作動させ難い低作動モード又は開状態に作動させ易い高作動モードを設定する。
具体的に、低作動モードでは、普図判定手段44により補助遊技を行うと判定される当り確率が1/10、普図表示制御手段45により普通図柄が変動表示される普図変動時間が12秒、補助遊技実行手段46により補助遊技中に第2始動口11aを開放する第2始動口開放パターンが0.1 秒×1 回に設定され、高作動モードでは、当り確率が10/10 、普図変動時間が0.5 秒、第2始動口開放パターンが2.0 秒×3 回に設定される。
遊技状態制御手段50は、複数の遊技状態(図11示す「通常遊技状態」(低確・非時短状態)、「時短遊技状態」(低確・時短状態)、「潜確遊技状態」(高確・非時短状態)、「確変遊技状態」(高確・時短状態))の何れかを設定し、その遊技状態で遊技を制御する。尚、電源投入時には前回の電源遮断時に設定されていた遊技状態を継続的に設定し、電源投入時に所謂RAMクリアが実行された場合には「通常遊技状態」を設定する。
図11に示すように、「通常遊技状態」「時短遊技状態」では、確率設定手段37により低確率が設定され、「潜確遊技状態」「確変遊技状態」では、確率設定手段37により高確率が設定される。また、「通常遊技状態」「潜確遊技状態」では、作動モード設定手段47により低作動モードが設定され、「時短遊技状態」「確変遊技状態」では、作動モード設定手段47により高作動モードが設定される。
遊技状態制御手段50は、特別遊技実行手段36により特別遊技が行われた場合、その特別遊技終了後の遊技状態を図7に示すように設定変更する。
大当り図柄A〜Cの何れかが停止表示されて、出球有りの「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」の何れかになった場合、又は、大当り図柄Dが停止表示されて、出球無しの「突確大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に「確変遊技状態」が設定され、「第1確変大当り」「第2確変大当り」「突確大当り」からは、その後、大当り遊技が行われることなく特図表示器19a,19bでの特別図柄の特図変動回数が10000 回に達すると、「通常遊技状態」へ移行され、「第3確変大当り」からは、その後、大当り遊技が行われることなく特図変動回数が50回に達すると、「潜確遊技状態」へ移行され、更に、特図変動回数が10000 回に達すると、「通常遊技状態」へ移行される。
大当り図柄Eが停止表示されて、出球有りの「潜確大当り」になった場合、又は、大当り図柄Fが停止表示されて、出球無しの「突潜大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に「潜確遊技状態」が設定され、その後、大当り遊技が行われることなく特図変動回数が10000 回に達すると、「通常遊技状態」へ移行される。尚、「潜確遊技状態」から「潜確大当り」又は「突潜大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に「確変遊技状態」が設定され、その後、大当り遊技が行われることなく特図変動回数が10000 回に達すると、「通常遊技状態」へ移行される。
大当り図柄Gが停止表示されて、出球有りの「時短大当り」になった場合、又は、大当り図柄Hが停止表示されて、出球無しの「突時大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に「時短遊技状態」が設定され、その後、大当り遊技が行われることなく特図変動回数が50回に達すると、「通常遊技状態」へ移行される。大当り図柄Iが停止表示されて、出球有りの「通常大当り」になった場合、又は、大当り図柄Jが停止表示されて、出球無しの「突通大当り」になった場合、当該大当り遊技終了後に「通常遊技状態」が設定される。
一方、特別遊技実行手段36により小当り遊技が行われた場合、つまり小当り図柄が停止表示されて、「小当り」になった場合、当該小当り遊技終了後に当該小当り遊技開始前の遊技状態が設定される。尚、特別遊技中は、基本的に「通常遊技状態」が設定される。
ここで、遊技状態制御手段50において、確率状態制御手段51は、確率設定手段37によって、特別遊技が行われた後(又はそれ以外で)、大当り判定手段34aにより低確率で大当り遊技を行うと判定される低確率状態又は高確率で大当り遊技を行うと判定される高確率状態で遊技を制御する。
図4(2)に示すように、この確率状態制御手段51は、低確率状態で遊技を制御している(具体的に「通常遊技状態」が設定されている)ときに第1の有利特別遊技(具体的に「通常大当り」又は「突通大当り」)が行われると、当該第1の有利特別遊技の終了後、低確率状態で遊技を制御する(具体的に「通常遊技状態」が設定される)低確率状態制御手段51aと、低確率状態で遊技を制御している(具体的に「通常遊技状態」が設定されている)ときに第2の有利特別遊技(具体的に「潜確大当り」又は「突潜大当り」)が行われると、当該第2の有利特別遊技の終了後、高確率状態で遊技を制御する(具体的に「潜確遊技状態」が設定される)高確率状態制御手段51bとを有する。
また、遊技状態制御手段50は、作動モード設定手段47によって、第2始動口11aに遊技球が入賞し難い(つまり低作動モードが設定される)非特定遊技状態又は第2始動口11bに遊技球が入賞し易い(つまり高作動モードが設定される)特定遊技状態で遊技を制御する。
図4(3)に示すように、この遊技状態制御手段50は、低確率状態制御手段51aにより低確率状態で遊技が制御されている(具体的に、「通常遊技状態」が設定されているときに「通常大当り」又は「突通大当り」が行われて、その後に「通常遊技状態」が設定されている)とき、又は、高確率状態制御手段51bにより高確率状態で遊技が制御されている(具体的に、「通常遊技状態」が設定されているときに「潜確大当り」又は「突潜大当り」が行われて、その後に「潜確遊技状態」が設定されている)とき、非特定遊技状態で遊技を制御する非特定遊技状態制御手段50aを有する。
特図表示制御手段35において、変動態様決定手段35aは、第1又は第2特別図柄の変動開始時、遊技状態制御手段50により設定されている遊技状態、及び、大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定結果、つまり図柄判定手段34bにより選択された判定図柄、及び、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報の数、つまり特図保留数(第1,第2特図保留数)、及び、当該特図判定情報のリーチ判定値と変動パターン判定値に基づいて、第1又は第2特別図柄を変動表示させる特図変動態様(第1又は第2特図変動時間)を決定する。
特図表示制御手段35は、変動態様決定手段35aにより決定された特図変動態様で第1又は第2特別図柄を変動表示させてから、つまり、第1又は第2特別図柄を変動表示させてから変動時間決定手段35aにより決定された第1又は第2特図変動時間の経過時に、大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定結果を示す判定図柄(大当り図柄A〜J、小当り図柄、ハズレ図柄の何れか)を停止表示させる。
具体的に、変動態様決定手段35aは、第1特図変動時間を図12に示すテーブルに基づいて決定し、第2特図変動時間を図13に示すテーブルに基づいて決定する。
第1特図変動時間については、図12(1)に示すように、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」では、特別遊技を行わないと判定され且つ所謂リーチ状態にしない非当選(1) 時に、第1特図保留数に応じて9 秒,7秒,5秒,3秒の何れかが決定され、特別遊技を行わないと判定され且つリーチ状態にする非当選(2) 時又は特別遊技を行うと判定された当選時(リーチ状態にする)に、第1特図保留数に関わらず13秒,15 秒・・・,50 秒の何れかが決定される。また、図12(2)に示すように、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」では、非当選(1) 時に、第1特図保留数に関わらず12秒が決定され、非当選(2) 時又は当選時に、第1特図保留数に関わらず13秒,15 秒・・・,50 秒の何れかが決定される。
第2特図変動時間については、図13(1)に示すように、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」では、非当選(1) 時に、第2特図保留数に関わらず3 秒が決定され、非当選(2) 時又は当選時に、第2特図保留数に関わらず13秒,15秒・・・,50秒の何れかが決定される。また、図13(2)に示すように、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」では、非当選(1) 時に、第2特図保留数に応じて12秒,2.5秒の何れかが決定され、非当選(2) 時又は当選時に、第2特図保留数に関わらず13秒,15 秒・・・,50 秒の何れかが決定される。
特図判定手段34において、事前判定手段34cは、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報(即ち、後に特図保留消化手段33により消化される特図判定情報)に基づいて、具体的には、特図取得手段31により特図判定情報が取得された際、そこで取得された特図判定情報に対して、大当り判定手段34a、図柄判定手段34b、変動態様決定手段35aによる前記判定(選択・決定)と同等の判定(即ち、大当り図柄A〜J、小当り図柄、ハズレ図柄の何れかの選択、特図変動時間の決定)を事前に行う。
尚、事前判定手段34cは、取得された各特図判定情報に対して、基本的には取得時の遊技状態に基づいて事前判定を行うが、特図判定情報が取得されたときに、その当該特図判定情報よりも先に取得された特図判定情報に基づく事前判定の結果等から、当該特図判定情報の取得時の遊技状態と当該特図判定情報の消化時の遊技状態が異なることが判ると、その消化時の遊技状態に基づいて事前判定を行うことが好ましい。
遊技制御基板21のコンピュータは、図示略のコマンド生成手段よって、遊技の進行・状況に応じて、図14に示す各種コマンドを生成し、図示略のコマンド送信手段によって、コマンド生成手段により生成されたコマンドを演出制御基板23に送信する。
尚、特図保留増加コマンドは、事前判定手段34cによる判定結果を示す事前判定情報(判定図柄と特図変動時間の情報)を含むコマンドであり、特図変動開始コマンドは、大当り判定手段34a、図柄判定手段34b、変動態様決定手段35aによる判定結果を示す当該判定情報(判定図柄と特図変動時間の情報)を含むコマンドである。また、入賞コマンドは、始動口10,11a、ゲート12、大入賞口13aへの遊技球の入賞を示すコマンドであり、各入賞時に送信される。
遊技者は、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」では、「右打ち」を行っても第1始動口10への遊技球の入賞を殆ど期待できないうえ、第2始動口作動モードとして低作動モードが設定され、第2始動口11aへの遊技球の入賞も殆ど期待できないため、「左打ち」により所有の遊技球の数を減らしながら遊技を行い、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」では、第2始動口作動モードとして高作動モードが設定され、「右打ち」を行って第2始動口11aへの比較的多くの遊技球の入賞を期待できるため、「右打ち」により所有の遊技球の数を略維持して遊技を行うことができる。
図4(1)に示すように、演出制御基板23、画像制御基板24、ランプ制御基板25のコンピュータ(演出制御部)により演出制御手段60が構成され、その演出制御手段60は、保留表示制御手段61、図柄変動演出制御手段62、特別遊技演出制御手段63、先読み演出制御手段64、発射報知制御手段65、右打ち検知手段66を有し、図示略のコマンド受信手段により受信されたコマンドに基づいて、演出手段70(画像表示装置16、可動役物装置17、スピーカ27、ランプ28a,28b)に遊技演出を行わせる。
保留表示制御手段61は、特図保留記憶手段32に第1特図判定情報が記憶されている場合、その第1特図保留数と相当数の第1保留図柄16aを画像表示装置16に表示させ、特図保留記憶手段32に第2特図判定情報が記憶されている場合、その第2特図保留数と相当数の第2保留図柄16bを画像表示装置16に表示させる(図2)。尚、図2では、画像表示装置16に、2個の第1保留図柄16aが白色保留アイコン;○で表示され、1個の第2保留図柄16bが黒色保留アイコン;●で表示されている。
図柄変動演出制御手段62は、大当り判定手段34a、図柄判定手段34b、変動態様決定手段35aによる判定(決定)結果に基づいて、特図表示制御手段35により特別図柄が変動表示されているときに、変動態様決定手段35aにより決定された特図変動時間に応じた図柄変動演出であって、大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定結果を示唆する図柄変動演出を、図15(1)に示す複数の図柄変動演出(図柄変動演出1,2,3・・・n)の中から選択して所定の演出態様で行わせる。
図15(1)に示すように、図柄変動演出1,2,3・・・nの各々は、ハズレ図柄変動演出、リーチハズレ図柄変動演出、当り図柄変動演出の何れかに分類され、特図変動時間が図12、図13に示す非当選(1) に対応する時間であると、ハズレ図柄変動演出が行われ、特図変動時間が図12、図13に示す非当選(2) に対応する時間であると、リーチハズレ図柄変動演出が行われ、特図変動時間が図12、図13に示す当選に対応する時間であると、当り図柄変動演出が行われる。
例えば、図16に示すように、図柄変動演出では、画像表示装置16に3つの図柄表示部16cが設定され、これら図柄表示部16cに、(1)3組の演出図柄列が縦スクロールにて変動表示された後、先ず、(2)左演出図柄「X」が停止表示され、次に、(3)右演出図柄「Y」が停止表示され、最後に、(4)中演出図柄「Z」が停止表示され、これら3つの停止演出図柄「XZY」が、大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定結果を示す組み合わせ態様になる。
例えば、ハズレ図柄変動演出では、(2)(3)左演出図柄「X」と右演出図柄「Y」が揃わないように変動停止して非リーチ状態になり、発展演出が行われることなく、(4)中演出図柄「Z」が変動停止する。例えば、リーチハズレ図柄変動演出、当り図柄変動演出では、(2)(3)左演出図柄「X」と右演出図柄「Y」が揃うように変動停止してリーチ状態になり、その後、発展演出が行われ、その発展演出の終了を以て、(4)で、リーチハズレ図柄変動演出では、中演出図柄「Z」が変動停止している演出図柄「X」「Y」と揃わないように変動停止し、当り図柄変動演出では、中演出図柄「Z」が変動停止している演出図柄「X」「Y」と揃うように変動停止する。
図柄変動演出制御手段62において、演出モード設定手段62aは、遊技状態制御手段50により設定されている遊技状態に基づいて、複数の演出モード(図17に示す「通常演出モード」「時短演出モード」「確変演出モード」特殊モードとなる「潜確示唆演出モード」)のうち何れかの演出モードを設定し、モード演出制御手段62bは、演出モード設定手段62aにより設定された演出モードで図柄変動演出を行わせる。
演出モード設定手段62aは、「通常遊技状態」では「通常演出モード」又は「潜確示唆演出モード」を設定し、「時短遊技状態」では「時短演出モード」を設定し、「確変遊技状態」では「確変演出モード」を設定し、「潜確遊技状態」では「潜確示唆演出モード」を設定する。各演出モードに対応する図柄変動演出は、他の演出モードに対応する図柄変動演出に対して、画像表示装置16に表示される演出図柄の背景となる背景画像や、演出図柄の表示態様(演出図柄の柄、サイズ、変動方向等)を異ならせたものになる。
図柄変動演出が「通常演出モード」で行われていると、「通常遊技状態」であることが判り、図柄変動演出が「時短演出モード」で行われていると、「時短遊技状態」であることが判り、図柄変動演出が「確変演出モード」で行われていると、「確変遊技状態」であることが判る。但し、図柄変動演出が「潜確示唆演出モード」で行われていると、「通常遊技状態」「潜確遊技状態」の何れかであることが判るが、その何れかを特定することは難しい。
特別遊技終了後に、「潜確遊技状態」又は「通常遊技状態」が設定されると、「潜確示唆演出モード」が設定され、「通常遊技状態」が設定されていると、その後、所定のモード変更条件の成立により、「潜確示唆演出モード」から「通常演出モード」に設定変更される。つまり、特別遊技終了後に「潜確示唆演出モード」で図柄変動演出が行われていると、「潜確遊技状態」であることを期待でき、その後、「潜確示唆演出モード」から変更された「通常演出モード」で図柄変動演出が行われると、「潜確遊技状態」であることを期待できなくなる。
特別遊技演出制御手段63は、特別遊技実行手段36により特別遊技(大当り遊技又は小当り遊技)が行われているときに、特別遊技演出(有利特別遊技演出)を図15(2)に示す複数の特別遊技演出(特別遊技演出1,2,3・・・n)の中から選択して所定の演出態様で行わせ、その特別遊技演出の最後に、エンディング演出を図15(3)に示す複数のエンディング演出(エンディング演出1,2,3・・・n)の中から選択して所定の演出態様で行わせる。
図15(2)に示すように、特別遊技演出1,2,3・・・nの各々は、オープニング演出とラウンド遊技演出からなり、図8に示すオープニング中にオープニング演出が行われ、図8に示すラウンド遊技中にラウンド遊技演出が行われ、そして、図8に示すエンディング中にエンディング演出が行われる。
先読み演出制御手段64は、事前判定手段34cによる判定結果に基づいて、先読み演出を行うか否かを判定し、先読み演出を行うと判定した場合に、その先読み演出の対象とされた特図判定情報に対して、その特図判定情報が特図保留消化手段33により消化される前から、保留図柄や図柄変動演出や特別遊技演出によって、事前判定手段34cによる判定結果を示唆する先読み演出を行わせる。
発射報知制御手段65は、遊技の進行・状況に応じて推奨する(遊技に適切な)遊技球の打ち方(つまり、「右打ち」「左打ち」の何れか)を、画像表示装置16での表示、スピーカ27からの音声、ランプ28a,28bからの光等を用いて、遊技者に促す報知を行う為の処理・制御を行う。
発射報知制御手段65において、右打ち報知制御手段65aは、右打ちランプ19gが点灯しているときに、第2の遊技領域4a2に向けて遊技球を発射させること(つまり「右打ち」)を促す発射演出として、詳しくは、特別遊技開始時(特別遊技のラウンド遊技が行われる前、つまりオープニングが行われているとき)に図18に示す右打ち報知Aを行わせ、特別遊技中(特別遊技のラウンド遊技が行われているとき)に図19に示す右打ち報知Bを行わせ、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」で遊技が制御されているときに図20に示す右打ち報知Cを行わせる。
右打ち報知Aについて説明する。
図18に示すように、右打ち報知Aは、報知開始タイミングを特別遊技のオープニング開始時に設定され、報知終了タイミングをオープニング終了時に設定され、この間、画像表示装置16での表示、及びスピーカ27からの音声を用いて所定の報知態様(演出態様)で行われる。図21に示すように、右打ち報知Aとして、具体的に、画像表示装置16に報知矢印80が比較的大きく静止状に表示されるとともに、報知文字列81(例えば、「右打ち」)が表示され、スピーカ27から音声A(例えば、「右打ちして下さい」)が出力される。
右打ち報知Aは、行われている当該特別遊技に対応する図柄判定手段34bによる判定結果に基づいて、当該特別遊技の種類(「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「潜確大当り」「突潜大当り」「時短大当り」「突時大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れか)を示唆するように、複数の報知態様(図22に示す右打ち表示態様A1〜A9)の何れかの報知態様で行われる。
図22に示すように、右打ち表示態様A1〜A9は、報知矢印80の形状と色の組合わせを互いに異ならせた態様であり、16R長期開放又は8R長期開放の特別遊技が行われているときには、右打ち表示態様A1〜A5の何れかで報知演出Aが行われ、8R短期開放の特別遊技が行われているときには、右打ち表示態様A6〜A9の何れかで報知演出Aが行われる。
図23に示すように、16R長期開放又は8R長期開放の特別遊技が行われるときには、その当該特別遊技が「第1確変大当り」であるか「第2確変大当り」「第3確変大当り」の何れかであるか「潜確大当り」であるか「時短大当り」であるか「通常大当り」であるかで異なる図示の選択率で、右打ち表示態様A1〜A5の何れかが選択され、その選択された右打ち表示態様A1〜A5の何れかで右打ち報知Aが行われる。
右打ち報知Aにおいて、「潜確大当り」と「通常大当り」とを対比すると、当該特別遊技が「通常大当り」ではなく「潜確大当り」である期待度、つまり当該特別遊技終了後に「通常遊技状態」ではなく「潜確遊技状態」になる期待度は、右打ち表示態様A2が最も高く、右打ち表示態様A2→A3→A4→A5の順に低くなる。
図24に示すように、8R短期開放の特別遊技が行われるときには、その当該特別遊技が「突確大当り」であるか「突潜大当り」であるか「突時大当り」であるか「突通大当り」であるか「小当り」であるかで異なる図示の選択率で、右打ち表示態様A6〜A9の何れかが選択され、その選択された右打ち表示態様A6〜A9の何れかで右打ち報知Aが行われる。
右打ち報知Aにおいて、「突潜大当り」と「突通大当り」と「小当り」とを対比すると、当該特別遊技が「突通大当り」「小当り」ではなく「突潜大当り」である期待度、つまり当該特別遊技終了後に「通常遊技状態」ではなく「潜確遊技状態」になる期待度は、右打ち表示態様A6が最も高く、右打ち表示態様A6→A7→A8→A9の順に低くなる。
ここで、特別遊技演出制御手段63は、特別遊技のオープニングの開始時から少なくとも右打ち検知手段66により「右打ち」が検知されるまでの間は、当該特別遊技の種類を明示しない不明示特別遊技演出(オープニング演出、ラウンド遊技)を行わせる。
右打ち検知手段66は、例えば、所定数(例えば、1個)の遊技球がゲート12を通過してゲートSW12aにより検出されると、第2の遊技領域4a2に向けた遊技球の発射操作、即ち「右打ち」を検知する。尚、発射ハンドル7の操作量、つまり遊技球の発射強度を検出可能にして、「右打ち」レベルとなる発射強度が所定時間継続して検出されると「右打ち」を検知するようにしてもよい。或いは、専用の右打ちセンサを設けて、この右打ちセンサにより右打ちを検知するようにしてもよい。
特別遊技演出制御手段63において、示唆演出制御手段63aは、当該特別遊技の種類を明示しない不明示特別遊技演出(オープニング演出、ラウンド遊技演出)を行わせているとき、右打ち検知手段66により「右打ち」が検知されると、当該特別遊技の種類(「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「潜確大当り」「突潜大当り」「時短大当り」「突時大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れか)を示唆する示唆演出を行わせる。
この示唆演出として、具体的に、図25(1)〜(5)に示すように、当該特別遊技の種類が「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「時短大当り」「突時大当り」の何れかである場合、右打ち検知手段66による「右打ち」の検知時に、当該特別遊技の種類を示す文字列を画像表示装置16に表示させる。一方、当該特別遊技の種類が「潜確大当り」「突潜大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れかである場合、「右打ち」の検知時に、特殊な文字列(例えば、「特殊モード突入当り」)を表示させ、この表示により、「潜確大当り」「突潜大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れかであることを示唆する。
このように、示唆演出について、「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「潜確大当り」「突潜大当り」の何れかの特別遊技行のラウンド遊技が行われる前(つまりオープニングが行われているとき)又はラウンド遊技が行われているとき、当該特別遊技終了後に高確率状態で遊技制御されるときに「右打ち」が検知されると、高確率状態で遊技制御されることを示唆する演出態様で特別遊技演出を行わせることが可能になる。
右打ち報知Bについて説明する。
図19に示すように、右打ち報知Bは、報知開始タイミングを特別遊技のラウンド遊技開始時に設定され、報知終了タイミングをラウンド遊技終了時又はエンディング終了時に設定され、この間、画像表示装置16での表示を用いて(スピーカ27からの音声を用いないで)所定の報知態様(演出態様)で行われる。尚、右打ち報知Bは、更にスピーカ27からの音声を用いて行われてもよい。図26に示すように、右打ち報知Bとして、具体的に、画像表示装置16に報知矢印82が比較的小さく一定の表示範囲内を左から右へ繰返し流れるように流動状に表示される。
右打ち報知Bは、行われている当該特別遊技に対応する図柄判定手段34bによる判定結果に基づいて、当該特別遊技の種類(「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「潜確大当り」「突潜大当り」「時短大当り」「突時大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れか)を示唆するように、複数の報知態様(図27に示す右打ち表示態様B1〜B4)の何れかの報知態様で行われる。
図27に示すように、右打ち表示態様B1〜B4は、報知矢印82の流速と色の組合わせを互いに異ならせた態様であり、図28に示すように当該特別遊技が「潜確大当り」「突潜大当り」の何れかであるか「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れかであるか他の大当り(「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「時短大当り」「突時大当り」の何れか)であるかで異なる図示の選択率で、右打ち表示態様B1〜B4の何れかが選択され、その選択された右打ち表示態様B1〜B4の何れかで右打ち報知Bが行われる。
右打ち報知Bにおいて、「潜確大当り」「突潜大当り」と「通常大当り」「突通大当り」とを対比すると、当該特別遊技が「通常大当り」「突通大当り」ではなく「潜確大当り」「突潜大当り」である期待度、つまり当該特別遊技終了後に「通常遊技状態」ではなく「潜確遊技状態」になる期待度は、右打ち表示態様B1が最も高く、右打ち表示態様B1→B2→B3の順に低くなる。
このように、右打ち報知A,Bについて、「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「潜確大当り」「突潜大当り」の何れかの特別遊技行のラウンド遊技が行われる際、そのラウンド遊技が行われる前(つまりオープニングが行われているとき)又はラウンド遊技が行われているとき、当該特別遊技終了後に高確率状態で遊技制御されるときに、高確率状態で遊技制御されることを示唆する演出態様で発射演出を行わせることが可能になる。
また、右打ち報知Aについて、特別遊技行のラウンド遊技が行われる前(つまりオープニングが行われているとき)、「第1確変大当り」(第2有利特別遊技)が行われているか否か、つまりラウンド遊技が16R長期開放(第2の態様)で行われるか否かを示唆する演出態様で発射演出を行わせることが可能になり、「第1確変大当り」(第2有利特別遊技)が行われる際には、ラウンド遊技が16R長期開放(第2の態様)で行われることを示唆する演出態様で発射演出を行わせることが可能になる。
右打ち報知Cについて説明する。
図20に示すように、右打ち報知Cは、報知開始タイミングを時短有り特別遊技(「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「時短大当り」「突時大当り」の何れか)の終了直後に設定され、報知終了タイミングを「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」の終了時に設定され、この間、画像表示装置16での表示を用いて(スピーカ27からの音声を用いないで)所定の報知態様(演出態様)で行われる。尚、右打ち報知Cは、更にスピーカ27からの音声を用いて行われてもよい。
図26に示すように、右打ち報知Cとして、具体的に、右打ち報知Bと同様に、画像表示装置16に報知矢印82が比較的小さく一定の表示範囲内を左から右へ繰返し流れるように流動状に表示される。この報知矢印82は、「時短遊技状態」であるか「確変遊技状態」であるかに関わらず一律に、例えば図27に示す右打ち表示態様B4で行われる。
発射報知制御手段65において、左打ち報知制御手段65bは、右打ちランプ19gが消灯しているとき(非特定遊技状態で遊技が制御されているとき)に、第1の遊技領域4a1に向けて遊技球を発射させること(つまり「左打ち」)を促す発射演出として、詳しくは、推奨する打ち方が「右打ち」から「左打ち」に切換わる(非特定遊技状態制御手段50aにより非特定遊技状態で遊技が制御される)と、図31に示す所定の報知態様で左打ち報知Dを行わせ、推奨する打ち方が「左打ち」であるにも関わらず「右打ち」が行われていると、図32に示す所定の報知態様で左打ち報知Eを又は図33に示す所定の報知態様で左打ち報知Fを行わせる。
図29は、発射報知制御手段65が実行する発射報知処理の概要を示すフローチャートである。この発射報知処理では、特別遊技中である場合(SA1;Yes )、或いは、特別遊技中ではなく時短中である場合(SA1;No、SA2;Yes )、つまり「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」である場合、前記のように、遊技者に「右打ち」を促す報知を行う為の右打ち報知処理(SA3)が行われる。
一方、特別遊技中でも時短中でもない場合(SA1;No、SA2;No)、つまり「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」である場合、遊技者に「左打ち」を促す報知を行う為の左打ち報知処理(SA4)が行われる。この左打ち報知処理において、所定の報知条件が満たされると、左打ち報知が行われる。
図30は、SA4の左打ち報知処理の概要を示すフローチャートである。この左打ち報知処理では、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」である場合であって、時短無し特別遊技(「潜確大当り」「突潜大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れか)の終了後の所定期間、又は時短終了後(「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」の終了後)の所定期間である場合(SA11;Yes )、遊技者に「右打ち」から「左打ち」に打ち方を変えさせる為の報知であり、「左打ち」に戻すことを促す左打ち報知Dが行われる(SA12)。
一方、時短無し特別遊技の終了後の所定期間、又は時短終了後の所定期間でない場合(SA11;No)、ゲート通過判定(SA13)が行われる。このゲート通過判定では、ゲート12を遊技球が所定数通過したか否かの判定が行われ、例えば、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」において5個の遊技球が通過した場合、ゲート通過有りと判定され(つまり「右打ち」が検知となり)、5個の遊技球が通過していない場合、ゲート通過無しと判定される(つまり「右打ち」が非検知となる)。
SA13のゲート通過判定の結果、ゲート通過有りと判定された場合に(SA14;Yes )、客待ち状態でない場合(SA15;No)、左打ち報知Eが行われる(SA16)。客待ち状態とは、第1,第2特別図柄が共に変動停止し、且つ第1,第2特図保留数が共に0である(つまり大当り抽選の権利が保留されていない)状態である。左打ち報知Eが行われる場合は、誤操作である可能性があり、この左打ち報知Eは、遊技者に「右打ち」を止めさせて「左打ち」を促す報知である。
一方、ゲート通過有りと判定された場合に(SA14;Yes )、客待ち状態である場合(SA15;Yes )、左打ち報知Fが行われる(SA17)。左打ち報知Fが行われる場合は、不正な打ち方である可能性があり、この左打ち報知Fは、左打ち報知Eと同様に、遊技者に「右打ち」を止めさせて「左打ち」を促す報知である。以上のように、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」において行われる左打ち報知に複数の態様(左打ち報知D〜F)があり、遊技の状況に応じて行われる左打ち報知の態様が異なる。
次に、各左打ち報知の態様について説明する。図31は、左打ち報知Dの詳細を示す図であり、図32は、左打ち報知Eの詳細を示す図であり、図33は、左打ち報知Fの詳細を示す図である。図34は、左打ち報知Dにおいて画像表示装置16に表示される報知画像の一例を示す図であり、図37は、左打ち報知E,Fにおいて画像表示装置16に表示される報知画像の一例を示す図である。
図31に示すように、左打ち報知Dは、時短無し特別遊技の終了、又は時短終了に応じて行われる。また、左打ち報知Dでは、音声種別が音声1の音声を用いた報知と、表示種別が左打ち表示態様D1〜D3の何れかの表示を用いた報知とが行われる。左打ち報知Dにおける音声の音量は、通常の音量であり、遊技者によって音量が調節されている場合は、その調節された音量になる。
本実施例のパチンコ遊技機1では、遊技者が遊技中に出力される音声の音量を調節可能に構成されている。例えば、演出操作装置6に対して所定の操作が行われた場合、音量が調節される。音量が調節されると、図柄変動演出や特別遊技演出において出力される全ての音声の音量が、デフォルト値から変更される。左打ち報知Dにおける音声の音量も、この音量調節によって変更される。尚、右打ち報知における音声の音量についても、遊技者によって音量が調節されている場合は、その調節された音量にしてもよい。
特別遊技中は、前記のように「右打ち」にて遊技が行われるため、その間は右打ち報知A,Bが行われ、特別遊技終了後の「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」に移行するタイミングで左打ち報知Dが行われる。また、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」では、「右打ち」にて遊技が行われるため、その間は右打ち報知Cが行われ、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」から「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」に移行するタイミングで左打ち報知Dが行われる。即ち、「右打ち」にて遊技が行われる状態から「左打ち」にて遊技が行われる状態に移行したタイミングで、所定時間(例えば、10秒)だけ左打ち報知Dが行われる。
図34に示すように、左打ち報知Dとして、具体的に、画像表示装置16に報知矢印83が比較的小さく一定の表示範囲内を右から左へ繰返し流れるように流動状に表示されるとともに、報知文字列84(例えば、「左打ちに戻して下さい」)が表示され、スピーカ27から音声1(例えば、「左打ちに戻して下さい」)が出力される。左打ち報知Dは、移行後の遊技状態(「通常遊技状態」であるか「潜確遊技状態」であるか)に基づいて、その遊技状態を示唆するように、複数の報知態様(図35に示す左打ち表示態様D1〜D3)の何れかの報知態様で行われる。
図35に示すように、左打ち表示態様D1〜D3は、報知矢印83の流速を互いに異ならせた態様であり、図36に示すように、移行後の遊技状態が「潜確遊技状態」であるか「通常遊技状態」であるかで異なる図示の選択率で、左打ち表示態様D1〜D3の何れかが選択され、その選択された左打ち表示態様D1〜D3の何れかで左打ち報知Dが行われる。左打ち報知Dにおいて、移行後の遊技状態が「通常遊技状態」ではなく「潜確遊技状態」である期待度は、左打ち表示態様D1が最も高く、左打ち表示態様D1→D2→D3の順に低くなる。
このように、左打ち報知Dについて、非特定遊技状態制御手段50aにより非特定遊技状態で遊技が制御されると、つまり、具体的に「通常遊技状態」が設定されているときに「潜確大当り」又は「突潜大当り」が行われて、その特別遊技終了後に発射演出を行わせ、高確率状態で遊技が制御されているときに、高確率状態で遊技が制御されていることを示唆する演出態様で発射演出を行わせることが可能になる。
図32に示すように、左打ち報知Eが行われる為の第1の条件(報知条件)は、遊技状態が「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」であり、且つ、第1又は第2特別図柄が変動中(又は変動準備中、つまり第1又は第2特図保留数が1以上)であること、つまり非客待ち状態であることである。また、左打ち報知Eが行われる為の第2の条件は、遊技球が所定数(例えば、5個)だけゲート12を通過したことである。具体的には、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」のときに遊技球がゲート12を通過した場合に、その個数がカウントされ、カウンタが5以上となった場合に、第2の条件が成立する。
図32に示すように、左打ち報知Eでは、表示を用いた報知が行われるとともに、音声種別が音声1の音声を用いた報知が行われる。左打ち報知Eにおける音声の音量は、左打ち報知Dと同様に、通常の音量であり、遊技者によって音量が調節されている場合は、調節された音量になる。例えば、図37(1)に示すように、画像表示装置16には、「左打ち」を促す画像85が表示される。尚、図37(1)では、第1特図保留図柄16aが表示され、演出図柄列が図柄表示部16cに変動表示されている様子を示している。
「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」であり、且つ非客待ち状態である(例えば、第1特別図柄が変動中又は変動準備中である)ときに、遊技球がゲート12を通過した場合、当該遊技球の通過は、遊技者による誤操作であると考えられる。すなわち、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」において非客待ち状態であるということは、遊技球が第1始動口10に入賞しており、現時点よりも所定期間前までは確実に「左打ち」が行われていたことを示す。従って、非客待ち状態で遊技球がゲート12を通過した場合は、遊技者が「左打ち」を行っている間に誤って、発射ハンドル7を発射強度が強くなる方向へ回転させて「右打ち」が行われた可能性、つまり遊技球が遊技領域4aの右側領域に打ち出された可能性が高い。このため、非客待ち状態では、たとえ遊技球がゲート12を所定個数通過したとしても、遊技者に対して音声1による消極的な左打ち報知Eを行う。
一方、図33に示すように、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」において、左打ち報知Fが行われる場合がある。左打ち報知Fが行われる為の第1の条件(報知条件)は、遊技状態が「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」であり、且つ、第1,第2特別図柄が共に変動停止中(且つ第1,第2特図保留数が共に0)であること、つまり客待ち状態であることである。左打ち報知Fが行われる為の第2の条件は、左打ち報知Eと同様に、遊技球が所定数(例えば、5個)だけゲート12を通過したことである。具体的には、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」のときに遊技球がゲート12を通過した場合に、その個数がカウントされ、カウンタが5以上となった場合に、第2の条件が成立する。
図37(2)に示すように、左打ち報知Fでは、画像表示装置16には、「左打ち」を促す画像85が表示される。図37(2)では、第1,第2保留図柄16a,16bが表示されておらず(第1,第2特図保留数が共に0)、停止演出図柄「XZY」が図柄表示部16cに表示されている様子を示している。更に、図33に示すように、左打ち報知Fでは、音声種別が音声2の音声を用いた報知が行われる。左打ち報知Fにおける音声では、左打ち報知D及び左打ち報知Eとは異なる種類の音声2が、音量調節に関わらず最大音量で出力される。
「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」であり、且つ客待ち状態であるときに、遊技球がゲート12を通過した場合、当該遊技球の通過は、遊技者による不正操作であると考えられる。即ち、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」では「左打ち」による遊技が想定(推奨)されており、「右打ち」による遊技は想定されていない。客待ち状態であることは、一定以上の期間「左打ち」が行われていないことを示す。そのときに所定数の遊技球がゲート12を通過したことは、遊技者は一定以上の期間「右打ち」を行っており、想定されていない「右打ち」による遊技が行われている可能性が高い。従って、このような想定されていない「右打ち」を遊技者に止めさせるために、遊技者に対して音声2による積極的な左打ち報知Fを行う。
「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」のときに「右打ち」された場合、比較的高い頻度で遊技球がゲート12を通過する。すると、普図判定手段44による判定を受けられ、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」のときよりは補助遊技を行うと判定される当り確率は低確率(例えば、1/10)であるが、その低確率で当りになると、第2始動口11aが短時間(例えば、0.1秒)だけ開放する補助遊技が行われる。このとき、遊技球は第2始動口11aに入賞し難いが、まれに入賞することがあり、そうなると、第2特図判定情報が取得され、その第2特図判定情報に基づいて、大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定を受けられることになる。
大当り判定手段34aにより大当り遊技を行うと判定されると、図6を用いて説明したように、図柄判定手段34bにより大当り図柄が判定(選択)され、つまり大当り遊技中の大入賞口13aの開放パターン、及び大当り遊技終了後の遊技状態が判定されるが、この大当り図柄の判定について、第2特図判定情報に基づく判定が、第1特図判定情報に基づく判定よりも有利になる。然るに、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」のとき、適正操作である「左打ち」により、第1特図判定情報に基づく判定を受けるのが本来であるが、不正操作である「右打ち」により、第2特図判定情報に基づく判定を受けられ、そこで、大当り遊技を行うと判定されると、その大当り遊技中の大入賞口13aの開放パターン、及び大当り遊技終了後の遊技状態について、不適正な恩恵を受けられる。特に「潜確遊技状態」のときには、「通常遊技状態」のときよりも、大当り遊技を行うと判定される大当り確率が高いため、不適正な恩恵を受けられる可能性が高くなる。
以上のように、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」では「左打ち」が想定され、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」では「右打ち」が想定されており、この想定のもとで、図5に示す大当り判定テーブル、図6に示す図柄判定テーブル、図7に示す各種大当り遊技中の大入賞口13aの開放パターン、及び各種大当り遊技終了後の遊技状態等が設定されている。しかし、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」において「右打ち」が行われると、遊技者が打ち出す遊技球の数と払い出される賞球の数とのバランスが崩れてしまう。このような想定されていない遊技が継続して行われると、出玉率が想定とは異なるものとなり、場合によっては遊技者に不当な利益を与える結果となる。
以上のことから、想定されていない遊技を遊技者に行わせないようにするために、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」で遊技球がゲート12を通過した場合、左打ち報知を行う。具体的には、意図的な「右打ち」を遊技者に止めさせるための左打ち報知Fを行う。即ち、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」であって、かつ、客待ち状態のときに、所定数の遊技球がゲート12を通過した場合、非客待ち状態のときよりも積極的な(報知効果の高い、視覚的又は聴覚的により強い刺激を与える)左打ち報知が行われる。「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」であって客待ち状態のときに「右打ち」された場合に、積極的な左打ち報知を行うことにより、遊技者に不正な「右打ち」を止めさせるとともに、不正な「右打ち」が行われていることをパチンコ店の店員に知らせることができる。
例えば、積極的な報知として、音声2を用いた報知が最大音量で行われる。また、例えば、左打ち報知D及び左打ち報知Eでは、「左打ちに戻してください」というような音声1が出力されるのに対して、左打ち報知Fでは、「係員を呼んでください」というような異なる表現の音声2が出力されてもよい。また、左打ち報知Fにおける画像を用いた報知では、左打ち報知D及び左打ち報知Eよりも大きな画像や異なる種類の画像が画像表示装置16に表示されてもよい。また、左打ち報知Fでは、枠ランプ28aや盤ランプ28bを所定のパターンで点灯させることにより、光を用いた報知が行われてもよく、左打ち報知Fでは左打ち報知Eよりも目立つように点灯させてもよい。
このように、遊技領域4aの右側の領域への遊技球の打ち出しを遊技者に停止させる為の左打ち報知を行う左打ち報知制御手段65bは、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」のときであって特別図柄が変動していない間に右打ち知手段66によって遊技球が検知された場合、第1の態様で左打ち報知(左打ち報知F)を行い、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」のときであって特別図柄が変動している間に右打ち知手段66によって遊技球が検知された場合、第1の態様とは異なる第2の態様で左打ち報知(左打ち報知E)を行うようにしている。尚、前記後者の場合、左打ち報知を行わないようにしてもよい。
第1の態様は、第2の態様よりも報知効果の高い態様にしている。左打ち報知制御手段65bは、少なくとも音声を用いて左打ち報知を行い、第1の態様による左打ち報知(左打ち報知F)は、第2の態様による左打ち報知(左打ち報知E)よりも大きな音量での報知にしている。出力する音声の音量を調節可能とし、第1の態様による左打ち報知(左打ち報知F)では、音量調節とは無関係の固定の音量で行われるようにしている。
左打ち報知制御手段65bは、特別遊技終了後に「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」へ移行された場合、或いは、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」から「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」へ移行された場合、第1の態様とは異なる第3の態様で左打ち報知(左打ち報知D)を行うようにしている。尚、第2の態様で左打ち報知(左打ち報知D)を行うようにしてもよい。
次に、図4に示す各手段30〜37,40〜47,50,60〜66の機能を達成するために、制御装置20(遊技制御基板21、演出制御基板23)が実行する主要な処理についてフローチャートに基づいて説明する。
図38に示すように、遊技制御基板21のコンピュータが実行するタイマ割込処理は微小時間(4 ms )毎に開始され、そのタイマ割込処理において、乱数更新処理(S1)、スイッチ処理(S2)、図柄処理(S3)、電動役物処理(S4)、賞球処理(S5)、出力処理(S6)が順次実行される。
図39に示すように、S2のスイッチ処理で行われる始動口SW処理では、第1始動口SW10aがオンの場合(S11;Yes )、第1特図保留数U1が4未満の場合に(S12;Yes )、第1特図保留数U1がU1+1に加算され(S13)、大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値(第1特図判定情報)が取得・格納され(S14)、次に、事前判定処理(S15)が実行され、第1特図保留数増加コマンドがセットされる(S16)。
第2始動口SW11cがオンの場合(S17;Yes )、第2特図保留数U2が4未満の場合に(S18;Yes )、第2特図保留数U2がU2+1に加算され(S19)、大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値(第2特図判定情報)が取得・格納され(S20)、次に、事前判定処理(S21)が実行され、第2特図保留数増加コマンドがセットされる(S22)。
S15、S21の事前判定処理では、基本的に、次に説明するS3の特別図柄処理のS39とS40と同等の処理が行われ、S16、S22では、S15、S21の事前判定処理の判定結果に関する事前判定情報(事前判定の結果得られた図柄と特図変動時間の情報)を含む特図保留数増加コマンドがセットされる。S16、S22でセットされたコマンド、及び、その他のステップでセットされたコマンドについては、S6の出力処理により演出制御基板23に送信される。
図40に示すように、S3の図柄処理で行われる特別図柄処理では、特別遊技フラグ(大当り遊技フラグ、小当り遊技フラグ)がOFFの場合(S31;No)、つまり特別遊技(大当り遊技又は小当り遊技)が実行中でない場合、特別図柄が変動中である場合には(S32;Yes )、S43へ移行する。特別図柄が停止中である場合(S32;No)、第2特図保留数U2≧1の場合には(S33;Yes )、第2特図保留数U2がU2−1に減算され(S34)、第2特図保留数U2=0の場合(S33;No)、第1特図保留数U1≧1の場合には(S35;Yes )、第1特図保留数U1がU1−1に減算され(S36)。
S34又はS36の実行後、客待ちフラグがONの場合(S37;Yes )、その客待ちフラグがOFFにされ(S38)、大当り判定処理(S39)が実行され、続いて、変動態様選択処理(S40)が実行される。一方、第1特図保留数U1=0の場合(S35;No)、客待ちフラグがOFFの場合には(S47;No)、客待ちコマンドがセットされ(S48)、客待ちフラグがONにされる(S49)。
図41に示すように、S39の大当り判定処理では、先ず、図5を用いて説明したように、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報のうち消化優先順位が最も高い当該特図判定情報の大当り判定値が大当り特定値或いは小当り特定値と一致するか否かを判定する大当り判定値処理(S51)が実行される。その結果、大当り判定値が大当り特定値と一致して大当りと判定された場合(S52;Yes )、図6を用いて説明したように、当該特図判定情報の図柄判定値に基づいて、大当り図柄を複数の大当り図柄の中から選択する図柄判定値処理が実行され(S53)、その大当り図柄が設定される(S54)。
S51の大当り判定値処理の結果、大当りと判定されなかった場合(S52;No)、大当り判定値が小当り特定値と一致して小当りと判定された場合には(S55;Yes )、小当り図柄が設定され(S56)、小当りと判定されなかった場合(S55;No)、つまりハズレと判定され場合には、ハズレ図柄が設定される(S57)。尚、この大当り判定処理に供された特図判定情報は、特図保留記憶手段32から消去(消化)される。
図40に示すように、S39の大当り判定処理の実行後、S40の変動態様選択処理では、S39(S54又はS56又はS57)で設定された図柄、及び、当該特図判定情報のリーチ判定値、変動パターン判定値等に基づいて、図12、図13を用いて説明したように、変動態様(特図変動時間)が選択設定される。その後、第1又は第2特別図柄が変動開始され(S41)、S39で設定された図柄(大当り図柄、小当り図柄、ハズレ図柄の何れか)とS40で設定された特図変動時間の情報(当該判定情報)を含む特図変動開始コマンドがセットされる(S42)。
次に、特別図柄の変動開始時から、S40で設定された特図変動時間が経過した場合(S43;Yes )、第1又は第2特別図柄が変動停止され(S44)、ここで、S39で設定された図柄が第1又は第2特図表示器19a又は19bに表示される。続いて、特図変動停止コマンドがセットされ(S45)、停止中処理(S46)が実行される。
図42に示すように、S46の停止中処理では、確変フラグがONの場合(S61;Yes )、確変継続回数XがX−1に減算され(S62)、継続回数X=0の場合(S63;Yes )、確変フラグがOFFにされる(S64)。潜確フラグがONの場合(S65;Yes )、潜確継続回数YがY−1に減算され(S66)、継続回数Y=0の場合(S67;Yes )、潜確フラグがOFFにされる(S68)。
時短フラグがONの場合(S69;Yes )、時短継続回数JがJ−1に減算され(S70)、その継続回数J=0の場合(S71;Yes )、時短フラグがOFFにされる(S72)。確変フラグがONの場合に「確変遊技状態」になり、潜確フラグがONの場合に「潜確遊技状態」になり、時短フラグがONの場合に「時短遊技状態」になり、確変フラグ、潜確フラグ、時短フラグが全てOFFの場合に「通常遊技状態」になる。
次に、図43に示すように、大当りの場合(S81;Yes )、大当り遊技フラグがONにされ(S82)、確変/潜確/時短継続回数X/Y/Jが0にリセットされ(S83)、確変/潜確/時短フラグがOFFにされる(S84)。一方、小当りの場合(S85;Yes )、小当り遊技フラグがONにされる(S86)。S84又はS86の実行後、特別遊技(大当り遊技又は小当り遊技)のオープニングが開始され(S87)、オープニングコマンドがセットされる(S88)。
図44に示すように、S4の電動役物処理で実行される大入賞処理では、特別遊技フラグがONの場合(S91;Yes )、特別遊技のオープニング中であるか否か判定される(S92)。S92の判定がYes の場合、オープニング時間が経過した場合(S93;Yes )、大入賞口開放パターン設定処理(S94)が実行される。そこで、行われる特別遊技(大当り図柄の種類)又は小当りに応じた大入賞口開放パターンが設定され、具体的に、規定ラウンド数Rc(Rc=8又は16)と、ラウンド毎の規定時間Tc(Tc=0.1 秒又は30秒)及び規定数Nc(Nc=10個)が設定される。
S92の判定がNoの場合、特別遊技のエンディング中か否か判定され(S95)、S95の判定がNoの場合、大入賞口13aが作動中か否か判定される(S96)。S95の判定がYes の場合、S110へ移行し、S96の判定がNoの場合、S97へ移行し、S96の判定がYes の場合、S102へ移行する。S97では、ラウンド数RnがRn+1に加算され、次に、ラウンド開始コマンドがセットされ(S98)、大入賞口13aが開放して作動開始される(S99)。次に、ラウンド作動時間Tが計時開始され(S100)、大入賞口13aへの遊技球の入賞数Nが計測開始される(S101)。
S102では、ラウンド作動時間T≧規定時間Tcか否か判定され、S102の判定がNoの場合、入賞数N≧規定数Ncか否か判定される(S103)。S102の判定がYes 又はS103の判定がYes の場合、大入賞口13aが閉塞して作動終了され(S104)、ラウンド作動時間T、入賞数Nが0にリセットされる(S105)。次に、ラウンド数Rn=規定ラウンド数Rcの場合(S106;Yes )、特別遊技のエンディングが開始され(S107)、エンディングコマンドがセットされ(S108)、ラウンド数Rnが0にリセットされ(S109)、S110へ移行する。S110では、エンディング時間が経過したか否か判定され、S110の判定がYes の場合、遊技状態設定処理(S111)が実行され、その後、特別遊技フラグがOFFにされる(S112)。
図45に示すように、S111の遊技状態設定処理では、「小当り」でない場合(S121;No)、「通常大当り」「突通大当り」でない場合に(S122;No)、「第1確変大当り」又は「第2確変大当り」又は「第3確変大当り」又は「突確大当り」である場合には(S123;Yes )、確変フラグがONにされて(S124)、「第1確変大当り」又は「第2確変大当り」又は「突確大当り」の場合、確変継続回数Xに10000 がセットされ、「第3確変大当り」の場合、確変継続回数Xに50がセットされる(S125)。
「潜確大当り」又は「突潜大当り」である場合には(S126;Yes )、潜確フラグがONにされて(S127)、潜確継続回数Yに10000 がセットされる(S128)。但し、「潜確遊技状態」から「潜確大当り」又は「突潜大当り」になった場合は、確変フラグがONにされて、確変継続回数Xに10000 がセットされる。「時短大当り」又は「突時大当り」である場合には(S129;Yes )、時短フラグがONにされて(S130)、時短継続回数Jに50がセットされる(S131)。
図46に示すように、演出制御基板33のコンピュータが実行するタイマ割込処理は微小時間(4 ms )毎に開始され、そのタイマ割込処理において、コマンド受信処理(S201)、演出操作スイッチ処理(S202)、コマンド送信処理(S203)が順次実行される。
図47に示すように、S201のコマンド受信処理では、保留数増加コマンドを受信した場合(S211;Yes )、保留数加算処理(S212)が実行され、保留数コマンドがセットされる(S213)。次に、特図変動開始コマンドを受信した場合(S214;Yes )、図柄変動演出選択処理(S214)が実行される。
図48に示すように、S215の図柄変動演出選択処理では、受信した特図変動開始コマンドが解析され(S231)、設定されている演出モード(「通常演出モード」「時短演出モード」「確変演出モード」「潜確示唆演出モード」の何れか)が参照され(S232)、保留数減算処理(S233)が実行される。次に、図15(1)、図17を用いて説明したように、S231で解析された情報に基づいて、S232で参照された演出モードに応じた図柄変動演出が選択され(S234)、その図柄変動演出の情報を含む図柄変動演出開始コマンドがセットされる(S235)。
図47に示すように、次に、特図変動停止コマンドを受信した場合(S216;Yes )、図柄変動演出終了中処理(S217)が実行される。図49に示すように、S217の図柄変動演出終了中処理では、受信した特図変動停止コマンドが解析され(S241)、設定されている演出モードが参照され(S242)、次に、当り(「大当り」又は「小当り」)の場合、演出モード設定処理(S244)が実行される。
この演出モード設定処理では、「第1確変大当り」又は「第2確変大当り」又は「第3確変大当り」又は「突確大当り」の場合、確変演出モードが設定され、「第1確変大当り」又は「第2確変大当り」又は「突確大当り」の場合、モード継続回数Mに10000 がセットされ、「第3確変大当り」の場合、モード継続回数Mに50がセットされる。
「潜確大当り」又は「突潜大当り」の場合、潜確示唆演出モードが設定され、モード継続回数Mに10000 がセットされる。但し、「潜確遊技状態」から「潜確大当り」又は「突潜大当り」になった場合には、確変演出モードが設定され、モード継続回数Mに10000 がセットされる。「時短大当り」又は「突時大当り」の場合、時短演出モードが設定され、モード継続回数Mに50がセットされる。「通常大当り」又は「突通大当り」又は「小当り」の場合、潜確示唆演出モードが設定され、モード継続回数Mに50(或いは1〜50の何れか)がセットされる。
一方、ハズレの場合(S243;No)、通常演出モードでない場合には(S245;No
)、モード継続回数MがM−1に減算され(S246)、モード継続回数M=0の場合(S248;Yes )、通常演出モードに設定変更される(S248)。尚、「通常大当り」又は「突通大当り」又は「小当り」から潜確示唆演出モードが設定された場合には、モード継続回数M=0にならなくても、所定条件が満たされると、通常演出モードに設定変更されてもよい。最後に、図柄変動演出終了コマンドがセットされる(S249)。
図47に示すように、次に、オープニングコマンドを受信した場合(S218;Yes )、特別遊技演出選択処理(S219)が実行され、この特別遊技演出選択処理では、図15(2)を用いて説明したように、複数の特別遊技演出の何れかが選択され、その特別遊技演出の情報を含む特別遊技演出開始コマンドがセットされる。
次に、エンディングコマンドを受信した場合(S220;Yes )、エンディング演出選択処理(S221)が実行され、このエンディング演出選択処理では、図15(3)を用いて説明したように、複数のエンディング演出の何れかが選択され、そのエンディング演出の情報を含むエンディング演出開始コマンドがセットされる。その後、客待ち処理(S222)、右打ち検知用処理(S223)、音量調節処理(S224)、発射報知処理(S225)、示唆演出処理(S226)が順次実行される。
図50に示すように、S222の客待ち処理では、特図変動開始コマンドを受信した場合(S251;Yes )、客待ちフラグがONの場合には(S252;Yes )、その客待ちフラグがOFFにされる(S253)。また、客待ちコマンドを受信した場合(S254;Yes )、客待ちフラグがONにされる(S255)。
図51に示すように、S223の右打ち検知用処理では、特別遊技中でない場合(S261;No)、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」である場合に(S262;Yes )、遊技球がゲート12を通過して、ゲート通過コマンドを受信した場合には(S263;Yes )、カウンタCがC+1に加算される。第1特別図柄の変動開始コマンドを受信した場合(S265;Yes )、カウンタCが0にリセットされ(S267)、また、左打ち報知Dが実行されている場合(S266;Yes )、つまり、特別遊技の終了時、或いは、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」から「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」への移行時に、カウンタCが0にリセットされる(S267)。尚、カウンタCは、前回の加算時から所定時間経過した場合には0にリセットされるようにしてもよい。
図52に示すように、S224の音量調節処理では、客待ちフラグがONの場合(S271;Yes )、演出操作装置6を用いて音量調節の為の操作があった場合に(S272;Yes )、その操作に応じた音量に調節される(S273)。
S225の発射報知処理では、特別遊技中でない場合(S281;No)、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」である場合に(S282;Yes )、特別遊技の終了時、或いは、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」から「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」への移行時である場合には(S283;Yes )、左打ち報知Dの実行処理(S284)が行われる。
図54に示すように、S284の左打ち報知Dの実行処理では、図35、図36を用いて説明したように、設定されている遊技状態(「通常遊技状態」「潜確遊技状態」の何れか)に基づいて、左打ち報知態様D1〜D3の何れかが選択され(S291)、図31、図34に示すように、画像表示装置16に選択された報知態様D1〜D3の何れかがで報知矢印83を表示するとともに、報知文字列84(例えば、「左打ちに戻して下さい」)を表示し、スピーカ27から調節可能な或いは調節された音量で音声1(例えば、「左打ちに戻して下さい」)を出力する左打ち報知Dであって、報知矢印83の左打ち表示態様によって「潜確遊技状態」である期待度を示唆する左打ち報知Dが所定時間(例えば、10秒間)行われる(S292)。
図53に示すように、一方、特別遊技の終了時、或いは、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」から「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」への移行時でない場合(S283;No)、カウンタC≧5の場合に(S285;Yes )、客待ちフラグがOFFの場合には(S286;No)、左打ち報知Eの実行処理(S287)が行われ、客待ちフラグがONの場合には(S286;Yes )、左打ち報知Fの実行処理(S288)が行われる。
S287の左打ち報知Eの実行処理では、図32、図37(1)に示すように、画像表示装置16に「左打ち」を促す画像85を表示し、スピーカ27から調節可能な或いは調節された音量で音声1(例えば、「左打ちに戻して下さい」)を出力する左打ち報知Eが所定時間(例えば、10秒間)行われる。S288の左打ち報知Fの実行処理では、図33、図37(2)に示すように、画像表示装置16に「左打ち」を促す画像85を表示し、スピーカ27から調節不可能な最大音量で音声2(例えば、「係員を呼んでください」)を出力する左打ち報知Fが所定時間(例えば、10秒間)行われる。
次に、図55に示すように、特別遊技のオープニング中である場合(S301;Yes )、右打ち報知Aの実行処理(S302)が行われ、特別遊技のラウンド遊技中又はエンディング中である場合(S303;Yes )、右打ち報知Bの実行処理(S302)が行われ、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」である場合(S305;Yes )、右打ち報知Cの実行処理(S306)が行われる。
図56に示すように、S302の右打ち報知Aの実行処理では、オープニングの開始時に(S311;Yes )、図22〜図24を用いて説明したように、行われている特別遊技の種類(「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「潜確大当り」「突潜大当り」「時短大当り」「突時大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れか)に基づいて、右打ち報知態様A1〜A9の何れかが選択される(S312)。
次に、図18、図21に示すように、画像表示装置16に選択された報知態様A1〜A9の何れかがで報知矢印80を表示するとともに、報知文字列81(例えば、「右打ち」)を表示し、スピーカ27から調節可能な或いは調節された音量で音声A(例えば、「右打ちして下さい」)を出力する右打ち報知Aであって、報知矢印80の右打ち表示態様によって、行われている特別遊技の種類を示唆する右打ち報知Aであり、「潜確大当り」又は「突潜大当り」である期待度、つまり当該特別遊技終了後に「潜確遊技状態」になる期待度を示唆する右打ち報知Aが行われる(S313)。その後、オープニングの終了時に(S314;Yes )、この右打ち報知Aが終了する(S315)。
図57に示すように、S304の右打ち報知Bの実行処理では、ラウンド遊技の開始時に(S321;Yes )、図27、図28を用いて説明したように、行われている特別遊技の種類に基づいて、右打ち報知態様B1〜B4の何れかが選択される(S322)。
次に、図19、図26に示すように、画像表示装置16に選択された報知態様B1〜B4の何れかがで報知矢印82を表示する右打ち報知Bであって、報知矢印82の右打ち表示態様によって、行われている特別遊技の種類を示唆する右打ち報知Bであり、「潜確大当り」又は「突潜大当り」である期待度、つまり当該特別遊技終了後に「潜確遊技状態」になる期待度を示唆する右打ち報知Bが行われる(S323)。その後、ラウンド遊技又はエンディングの終了時に(S324;Yes )、右打ち報知Bが終了する(S325)。
S306の右打ち報知Cの実行処理では、図26に示すように、右打ち報知Bと同様に、画像表示装置16に報知矢印82を表示する右打ち報知Cであって、「時短遊技状態」であるか「確変遊技状態」であるかに関わらず一律に、例えば図27に示す右打ち表示態様B4で報知矢印82を表示する右打ち報知Cが行われる。
図58に示すように、S226の示唆演出処理では、特別遊技のオープニング中又はラウンド遊技中である場合(S331;Yes )、示唆演出が未実行の場合に(S332;Yes )、「右打ち」が検知された場合には(S333;Yes )、図25を用いて説明したように、当該特別遊技の種類を示す文字列を画像表示装置16に表示する示唆演出が行われる(S334)。
尚、演出制御基板23のコンピュータによる前記処理に基づいて、画像制御基板24のコンピュータが、画像表示装置16、スピーカ27を制御し、画像制御基板24のコンピュータが、ランプ28a,28b、可動役物装置17を制御し、これら演出手段70(16,17,27,28a,28b)に、前記の保留表示、図柄変動演出、特別遊技演出、先読み演出、発射報知(右打ち報知、左打ち報知)を行わせる。
以上説明したパチンコ遊技機1の作用・効果は次の通りである。
遊技者は、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」が設定されているときには、発射ハンドル7を操作して「左打ち」により遊技を行い、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」が設定されているとき、或いは特別遊技が行われているときには、発射ハンドル7を操作して「右打ち」により遊技を行う。
前記のように、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」では、「右打ち」を行っても第1始動口10への遊技球の入賞を殆ど期待できないうえ、第2始動口作動モードとして低作動モードが設定され、第2始動口11aへの遊技球の入賞も殆ど期待できないため、「左打ち」により所有の遊技球の数を減らしながら遊技を行い、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」では、第2始動口作動モードとして高作動モードが設定され、「右打ち」を行って第2始動口11aへの比較的多くの遊技球の入賞を期待できるため、「右打ち」により所有の遊技球の数を略維持して遊技を行うことができる。
「左打ち」により第1始動口10を狙うことができ、第1特図保留数が4未満のときに、遊技球が第1始動口10に入賞すると、第1特図判定情報が取得・記憶され、記憶された第1特図判定情報は第1特別図柄の変動開始毎に順次消化(消去)される。「右打ち」により第2始動口11aを狙うことができ、第2特図保留数が4未満のときに、遊技球が第2始動口11aに入賞すると、第2特図判定情報が取得・記憶され、記憶された第2特図判定情報は第2特別図柄の変動開始毎に順次消化(消去)される。
「右打ち」によりゲート12を狙うことができ、普図保留数が4未満のときに、遊技球がゲート12を通過すると、普図判定情報が取得・記憶され、記憶された普図判定情報は、普通図柄の変動開始毎に順次消化(消去)される。ここで、普図判定情報の消化により当り抽選が行われ、その当り抽選で当選した場合、当り図柄が変動停止後、第2始動口11aが開放する補助遊技が発生する。そして、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」では、第2始動口作動モードとして高作動モードが設定されているため、第2始動口11aへの比較的多くの遊技球の入賞を期待できる。
記憶された特図判定情報は特別図柄の変動開始毎に順次消化(消去)されるが、その際、複数の特図判定情報が記憶されている場合には、それら複数の特図判定情報は取得された順番で消化され、但し、第1,第2特図判定情報の両方が記憶されている場合には、第2特図判定情報が第1特図判定情報よりも優先消化される。この特図判定情報の消化により大当り抽選が行われ、その大当り抽選で当選した場合、当選図柄(大当り図柄又は小当り図柄)が変動停止後、大入賞口13aが開放する特別遊技が発生する。
特別遊技においては、変動停止した当選図柄(大当り図柄、小当り図柄)の種類に応じて、「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「潜確大当り」「突潜大当り」「時短大当り」「突時大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れかが行われ、その特別遊技の種類によって、大入賞口13aが16R長期開放、8R長期開放、8R短期開放の何れかの開閉パターンで開放するラウンド遊技が行われる。「右打ち」により、16R長期開放では、約2000個の遊技球を獲得でき、8R長期開放では、約1000個の遊技球を獲得でき、 8R短期開放では、遊技球を実質獲得できない。特別遊技終了後においては、同じく変動停止した当選図柄(大当り図柄、小当り図柄)の種類に応じて、つまり、行われた特別遊技の種類によって、「確変遊技状態」「潜確遊技状態」「時短遊技状態」「通常遊技状態」の何れかの遊技状態が設定される。
ここで、大当り遊技を行うと判定された場合、大当り図柄が判定(選択)され、つまり大当り遊技中の大入賞口13aの開放パターン、及び大当り遊技終了後の遊技状態が判定されるが、この大当り図柄の判定について、第2特図判定情報に基づく判定が、第1特図判定情報に基づく判定よりも有利になる。つまりは、主に第2特図判定情報に基づく判定を受けることができる「確変遊技状態」又は「時短遊技状態」での判定が、主に第1特図判定情報に基づく判定を受けることができる「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」での判定よりも有利になる。
さて、遊技者は、先ず、遊技球が第1又は第2始動口10又は11aに入賞し、大当り抽選で当選すること、つまり特別遊技(大当り遊技)が行われることを期待して遊技を行うが、大当り抽選で当選した場合、遊技者により有利な(つまり遊技球の獲得数が多い)特別遊技になることを期待して遊技を行う。16R長期開放、8R長期開放、8R短期開放のうち、通常は、先ず16R長期開放になることを、次に8R長期開放になることを期待する。更に、遊技者は、特別遊技が行われた場合、その特別遊技終了後の遊技状態がより遊技者に有利な遊技状態になることを期待して遊技を行う。「確変遊技状態」「潜確遊技状態」「時短遊技状態」「通常遊技状態」のうち、通常は、先ず「確変遊技状態」になることを、次に「潜確遊技状態」になること、次に「時短遊技状態」になることを期待する。
遊技演出に関しては、特別図柄が変動表示されているときには、大当り抽選の結果(特別遊技が発生する期待度)を示唆する図柄変動演出が、また、特別遊技が行われているときには、その特別遊技を盛り上げる特別遊技演出(エンディング演出)が、夫々、演出手段70(画像表示装置16、可動役物装置17、スピーカ27、ランプ28a,28b)を用いて行われ、これにより遊技性並びに遊技興趣が高められる。
ここで、特別遊技演出において、特別遊技のオープニングの開始時から少なくとも「右打ち」が検知されるまでの間は、当該特別遊技の種類を明示しない不明示特別遊技演出(オープニング演出、ラウンド遊技)が行われる。遊技者は、この不明示特別遊技演出からは、当該特別遊技の種類を特定すること、つまり、当該特別遊技における大入賞口13aの開放パターンが16R長期開放、8R長期開放、8R短期開放の何れになるのか、更に、当該特別遊技終了後の遊技状態が「確変遊技状態」「潜確遊技状態」「時短遊技状態」「通常遊技状態」の何れになるのかを知ることが困難である。
このことを前提に、不明示特別遊技演出が行われているとき、「右打ち」より遊技球がゲート12を通過して、「右打ち」が検知されると、当該特別遊技の種類を示唆する示唆演出が行われる。具体的に、当該特別遊技の種類が「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「時短大当り」「突時大当り」の何れかである場合、「右打ち」の検知時に、当該特別遊技の種類を示す文字列が表示され(図25(1)〜(5)参照)、この表示により、当該特別遊技における大入賞口13aの開放パターンと、当該特別遊技終了後の遊技状態を知ることができる。
但し、当該特別遊技の種類が「潜確大当り」「突潜大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れかである場合、「右打ち」の検知時に、特殊な文字列(例えば、「特殊モード突入当り」)が表示され(図25(6) 参照)、この表示により、「潜確大当り」「突潜大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れかであることが示唆される。
このように、特別遊技の序盤において、当該特別遊技の種類を明示しないようにしておいて、その不明示特別遊技演出が行われているときに、「右打ち」を行う遊技者自らの操作により、「右打ち」を検知させ、当該特別遊技の種類を示唆させるようにしたので、当該特別遊技の種類を示唆する示唆演出の演出性を高めることができる。
一方、特別遊技が行われているとき、オープニング中に右打ち報知Aが行われ、ラウンド遊技中(及びエンディング中)に右打ち報知Bが行われ、この右打ち報知A,Bにより、遊技者は「右打ち」にすることを明瞭に知ることができ、それに従って、推奨する(適切な)「右打ち」を間違いなく行うことが可能になる。右打ち報知Aは、前記のように当該特別遊技の種類を示唆する示唆演出の実行を促す報知にもなる。
ここで、右打ち報知Aは、当該特別遊技の種類(「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「潜確大当り」「突潜大当り」「時短大当り」「突時大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れか)を示唆する報知態様で行われ、具体的に、右打ち表示態様A1〜A9の何れかで報知矢印80を表示する(その他、報知文字列81を表示し、音声Aを出力する)右打ち報知Aが行われ(図21、図22参照)、その右打ち表示態様によって当該特別遊技の種類が示唆される。
つまり、当該特別遊技の種類に基づいて右打ち表示態様A1〜A9の何れかが選択され(図23、図24参照)、その選択された右打ち表示態様A1〜A9の何れかで右打ち報知Aが行われるが、その右打ち表示態様によって、「潜確大当り」と「通常大当り」とを対比すると、当該特別遊技が「通常大当り」ではなく「潜確大当り」である期待度が報知され、「突潜大当り」と「突通大当り」と「小当り」とを対比すると、当該特別遊技が「突通大当り」「小当り」ではなく「突潜大当り」である期待度が報知される。つまり、当該特別遊技終了後に「通常遊技状態」ではなく「潜確遊技状態」になる期待度が報知される。
ところで、前記のように、特別遊技の序盤において、「右打ち」の検知時に、特殊な文字列(図25(6) 参照)が表示されることで、当該特別遊技の種類が「潜確大当り」「突潜大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れかであることが示唆され、その何れであるか特定はされないため、遊技者は、当該特別遊技終了後に「潜確遊技状態」になることについて、右打ち報知Aの報知態様(「潜確大当り」「通常大当り」の場合は右打ち表示態様A2〜A5の何れか、「突潜大当り」「突通大当り」「小当り」の場合は右打ち表示態様A6〜A9の何れか)に応じた期待を持つことができる。
このように、特別遊技のオープニング中に行う右打ち報知Aを利用して、当該特別遊技の種類を示唆する演出であって、当該特別遊技終了後に「潜確遊技状態」になる期待度を示唆する斬新で演出効果が高い演出を実現することができる。
また、右打ち報知Bは、当該特別遊技の種類(「第1確変大当り」「第2確変大当り」「第3確変大当り」「突確大当り」「潜確大当り」「突潜大当り」「時短大当り」「突時大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れか)を示唆する報知態様で行われ、具体的に、右打ち表示態様B1〜B4の何れかで報知矢印82を表示する右打ち報知Bが行われ(図26、図27参照)、その右打ち表示態様によって当該特別遊技の種類が示唆される。
つまり、当該特別遊技の種類に基づいて右打ち表示態様B1〜B4の何れかが選択され(図23、図24参照)、その選択された右打ち表示態様B1〜B4の何れかで右打ち報知Bが行われるが、その右打ち表示態様によって、「潜確大当り」と「通常大当り」とを対比すると、当該特別遊技が「通常大当り」ではなく「潜確大当り」である期待度が報知され、「突潜大当り」と「突通大当り」と「小当り」とを対比すると、当該特別遊技が「突通大当り」「小当り」ではなく「突潜大当り」である期待度が報知される。つまり、当該特別遊技終了後に「通常遊技状態」ではなく「潜確遊技状態」になる期待度が報知される。
前記同様、特別遊技の序盤において、「右打ち」の検知時に、特殊な文字列(図25(6) 参照)が表示されることで、当該特別遊技の種類が「潜確大当り」「突潜大当り」「通常大当り」「突通大当り」「小当り」の何れかであることが示唆され、その何れであるか特定はされないため、遊技者は、当該特別遊技終了後に「潜確遊技状態」になることについて、右打ち報知Bの報知態様(表示態様A1〜A4の何れか)に応じた期待を持つことができる。
このように、特別遊技のラウンド遊技中(及びエンディング中)に行う右打ち報知Bを利用して、当該特別遊技の種類を示唆する演出であって、当該特別遊技終了後に「潜確遊技状態」になる期待度を示唆する斬新で演出効果が高い演出を実現することができる。
一方、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」である場合に、特別遊技の終了時、或いは、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」から「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」への移行時に、左打ち報知Dが行われ、この左打ち報知Dにより、遊技者は「右打ち」から「左打ち」に戻すことを明瞭に知ることができ、それに従って、推奨する(適切な)「左打ち」を間違いなく行うことが可能になる。
ここで、左打ち報知Dは、設定されている遊技状態の種類(「通常遊技状態」「潜確遊技状態」の何れか)を示唆する報知態様で行われ、具体的に、左打ち表示態様D1〜D3の何れかで報知矢印83を表示する(その他、報知文字列84を表示し、音声1を出力する)左打ち報知Dが行われ(図34、図35参照)、その左打ち表示態様によって設定されている遊技状態の種類が示唆される。
つまり、設定されている遊技状態の種類に基づいて左打ち表示態様D1〜D3の何れかが選択され(図34参照)、その選択された左打ち表示態様D1〜D3の何れかで左打ち報知Dが行われるが、その左打ち表示態様によって、設定されている遊技状態が「通常遊技状態」ではなく「潜確遊技状態」である期待度が報知される。遊技者は、当該特別遊技終了後に設定された遊技状態が「潜確遊技状態」であることについて、左打ち報知Dの報知態様(表示態様D1〜D3の何れか)に応じた期待を持つことができる。
このように、「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」である場合に、特別遊技の終了時、或いは、「時短遊技状態」又は「確変遊技状態」から「通常遊技状態」又は「潜確遊技状態」への移行時に行う左打ち報知Dを利用して、設定されている遊技状態の種類を示唆する演出であって、「潜確遊技状態」である期待度を示唆する斬新で演出効果が高い演出を実現することができる。