JP6114324B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6114324B2
JP6114324B2 JP2015036225A JP2015036225A JP6114324B2 JP 6114324 B2 JP6114324 B2 JP 6114324B2 JP 2015036225 A JP2015036225 A JP 2015036225A JP 2015036225 A JP2015036225 A JP 2015036225A JP 6114324 B2 JP6114324 B2 JP 6114324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
special
effect
special game
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015036225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134180A (ja
Inventor
健則 北井
健則 北井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Industrial Co Ltd filed Critical Kyoraku Industrial Co Ltd
Priority to JP2015036225A priority Critical patent/JP6114324B2/ja
Publication of JP2015134180A publication Critical patent/JP2015134180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114324B2 publication Critical patent/JP6114324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は遊技機に関し、特に遊技演出に関する技術である。
近年主流のパチンコ遊技機では、遊技球が始動口に入賞すると始動条件の成立により判定情報が取得され、その判定情報に基づいて「大当り」か否か判定される。この大当り判定の結果に基づいて、特別図柄が変動表示された後、当該大当り判定の結果を示す判定図柄が停止表示される。「大当り」と判定されると、大当り図柄が停止表示されてから、大入賞口が複数R(ラウンド)に亙って開放する特別遊技(大当り遊技)が行われ、そこで、複数の遊技球が大入賞口に入賞して、相当数の遊技球を獲得することができる。
判定情報に基づいて「大当り」と判定されると、更に複数種類の大当り図柄の何れかが選択され、その選択された大当り図柄が停止表示される。そして、停止表示された大当り図柄の種類に応じて、当該特別遊技の終了後に有利度合が異なる複数種類の遊技状態の何れかで遊技が制御される。例えば、「大当り」と判定される大当り確率が低い(例えば、1/300の)低確率状態と、大当り確率が高い(例えば、1/30の)高確率状態の何れかの遊技状態で遊技が制御される。
大当り判定の結果に基づいて、特別図柄が変動表示されているときには、「大当り」と判定された大当り期待度を示唆する図柄変動演出が、また、特別遊技が行われているときには、特別遊技を盛り上げる特別遊技演出が、夫々、画像表示装置での表示を主体に行われ、こうした遊技演出により、遊技性、並びに遊技興趣が高められる。
尚、特別遊技演出において、有利度合いが低い特別遊技が行われていると見せかけておいてから、或いは、行われている特別遊技の有利度合いが一見判らないようにしておいてから、実は有利度合いが高い特別遊技が行われていることを示唆(報知)する所謂昇格演出を行う技術が公知である(例えば、特許文献1参照)。
さて、大入賞口内に特定領域を設け、停止表示された大当り図柄の種類によって、遊技球が特定領域を通過し易い第1特別遊技と、遊技球が特定領域を通過し難い第2特別遊技の何れかの特別遊技が行われ、特別遊技が行われているときに、遊技球が特定領域を通過すると、当該特別遊技の終了後に高確率状態で遊技が制御され、遊技球が特定領域を通過しないと、当該特別遊技の終了後に低確率状態で遊技が制御される機種が公知である。
この種の遊技機において、第1大入賞口と、特定領域を内部に設けた第2大入賞口とを有するものでは、特別遊技において行われる複数Rのうち、大部分のRで第1大入賞口が開放され、主に後半の少なくとも1回のRで第2大入賞口が開放される。第1特別遊技では、第2大入賞口が長期開放されるので、遊技球が特定領域を通過し易くなり、第2特別遊技では、第2大入賞口が短期開放されるので、遊技球が特定領域を通過し難くなる。
特開2012−120829号公報
前記のように、特別遊技が行われているときに、遊技球が特定領域を通過すると、当該特別遊技の終了後に高確率状態で遊技が制御され、遊技球が特定領域を通過しないと、当該特別遊技の終了後に低確率状態で遊技が制御されるパチンコ遊技機では、通常、遊技球が特定領域を通過すると、当該特別遊技の終了後に高確率状態で遊技が制御されることを報知する有利報知演出(V報知)が行われる。
一般に、遊技球が特定領域を通過すると、その特定領域通過時に有利報知演出が行われる。ここで、特定領域通過時に有利報知演出が行われ得るようにした特別遊技演出では、第2大入賞口が開放するR直前の第1大入賞口が開放するRが終了するまでの間に、第2大入賞口が短期開放する(即ち第1特別遊技が行われている)か長期開放する(即ち第2特別遊技が行われている)かを示唆する開放示唆演出が行われる。
この開放示唆演出では、例えば、味方と敵が戦うバトル演出が行われ、バトル演出で敗北する(第1特別遊技が行われている)と、その後、第2大入賞口が短期開放し、バトル演出で勝利する(第2特別遊技が行われている)と、その後、第2大入賞口が長期開放することになるが、バトル演出で勝利する開放示唆演出が行われた後には、第2大入賞口(特定領域)を狙うように指示する演出が行われ、その後、遊技球が長期開放している第2大入賞口に入賞して特定領域を通過すると、有利報知演出が行われる。
ここで、特別遊技が行われているときに、第2大入賞口が短期開放する(第1特別遊技が行われている)か長期開放する(第2特別遊技が行われている)かについて、前記の開放示唆演出では、例えば、バトル演出での敗北と勝利等、演出態様の違いにより、第2大入賞口が実際に開放する前から遊技者が判ってしまうので、遊技者がより惹かれる開放示唆演出とすることに課題がある。
本発明の目的は、前記課題を改善できる遊技機を提供することである。
第1の発明(遊技機(1) )は、始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段(34a) と、前記判定手段(34a) により前記特別遊技を行うと判定された場合、特別入賞口(14a) に遊技球が入球可能となる特別遊技を行う特別遊技実行手段(36)と、前記特別遊技実行手段(36)による前記特別遊技において前記特別入賞口(14a) に入球した遊技球が所定領域(14f) を通過したことを条件に、当該特別遊技の終了後に遊技者に有利な有利遊技状態で遊技を制御可能な有利遊技状態制御手段(50a) と、前記特別遊技実行手段(36)により前記特別遊技が行われているときに、所定の演出手段(69)に遊技演出を行わせる演出制御手段(60)とを備え、前記特別遊技実行手段(36)は、所定の期間において遊技球が前記所定領域(14f) を通過し易い特定状態とする第1の特別遊技および前記所定の期間において前記特定状態としない第2の特別遊技の何れかの特別遊技を行うことが可能であり、前記演出制御手段(60)は、前記特別遊技実行手段(36)により前記第1の特別遊技および前記第2の特別遊技の何れの特別遊技が行われていても、前記所定の期間となるまでに前記特定状態を示唆する第1遊技演出が行われるか否かを示唆する第2遊技演出を行わせ、前記特別遊技実行手段(36)により前記第1の特別遊技が行われているときは、前記第2遊技演出の後に前記第1遊技演出を行わせ、前記特別遊技実行手段(36)により前記第2の特別遊技が行われているときは、前記第2遊技演出の後に前記第1遊技演出を行わせないことを特徴とする。
本発明によれば、特別遊技において遊技球が所定領域を通過したことを条件に、当該特別遊技の終了後に有利遊技状態で遊技が制御される遊技機において、特別遊技中に行われる遊技演出の演出効果を高めることができる。
本発明の実施例に係るパチンコ遊技機の斜視図である。 パチンコ遊技機(可動役物が非作動時)の遊技盤の正面図である。 パチンコ遊技機(可動役物が作動時)の遊技盤の正面図である。 第2大入賞口装置の断面図である。 パチンコ遊技機の制御系のブロック図である。 パチンコ遊技機の機能ブロック図である。 大当り判定テーブルに関する図表である。 図柄判定テーブルに関する図表である。 大入賞口の開閉パターンを示す図表である。 大入賞口の開閉パターンを示すタイムチャートである。 特別遊技の各Rの規定数と規定時間とを示す図表である。 特定領域の開閉パターンを示すタイムチャートである。 第2始動口作動モードに関する図表である。 遊技状態とその設定内容を示す図表である。 特別遊技終了後の遊技状態を示す図表である。 第1特図変動時間決定用のテーブルを示す図表である。 第2特図変動時間決定用のテーブルを示す図表である。 (1)が複数の図柄変動演出を示す図表であり、(2)が複数の特別遊技演出を示す図表であり、(3)が複数のエンディング演出を示す図表である。 V通常告知用遊技演出のタイムチャートである。 V通常告知用遊技演出を示す図である。 V後告知用遊技演出のタイムチャートである。 V後告知用遊技演出を示す図である。 遊技制御基板のコンピュータが行うタイマ割込処理のフローチャートである。 始動口SW処理のフローチャートである。 特別図柄処理のフローチャートである。 停止中処理のフローチャートである。 大入賞口処理のフローチャートである。 V入賞処理のフローチャートである。 遊技状態設定処理のフローチャートである。 演出制御基板のコンピュータが行うタイマ割込処理のフローチャートである。 演出ボタン処理のフローチャートである。 コマンド受信処理のフローチャートである。 図柄変動演出選択処理のフローチャートである。 演出モードを示す図表である。 図柄変動演出終了中処理(1/2)のフローチャートである。 図柄変動演出終了中処理(2/2)のフローチャートである。 特別遊技演出選択処理のフローチャートである。 特別遊技演出中処理(1/2)のフローチャートである。 特別遊技演出中処理(2/2)のフローチャートである。 エンディング演出選択処理のフローチャートである。 演出モード設定処理(1/2)のフローチャートである。 演出モード設定処理(2/2)のフローチャートである。
以下、発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、パチンコ遊技機1には、遊技ホールの島構造に取付けられる外枠(図示略)に開閉枠2(内枠2)が開閉自在に装着され、開閉枠2に開閉扉3が開閉自在に装着されている。開閉扉3に窓3aが形成され、その窓3aに透明板3bが装着されている。開閉枠2の左端部に開閉扉3の左端部が鉛直軸心回りに回動自在に支持され、開閉扉3の右端部には、開閉扉3を開閉枠2に施錠するキーシリンダ3cが装着されている。開閉枠2に遊技盤4が装着され、遊技盤4とその前側の透明板3bとの間に遊技球が流下可能な遊技領域4aが形成され、この遊技領域4aが開閉扉3により開閉される。
開閉扉3には、窓3aの下側に遊技球を貯留する貯留皿5が設けられ、その貯留皿5に遊技者が操作可能な演出ボタンSW6a(「SW」はスイッチを意味する)を有する演出操作装置6が装着され、貯留皿5の右下側に発射ハンドル7が装着されている。発射ハンドル7が回動操作されると、貯留皿5から発射位置に導入された遊技球が発射され、貯留皿5に複数の遊技球が貯留されている場合、複数の遊技球が約0.6秒間隔で連続発射される。発射された遊技球はガイドレール8で案内され遊技領域4aの上部に導入される。
図2〜図5に示すように、遊技領域4aには、多数の障害釘(図示略)の他、第1始動口10、開閉式の第2始動口11aを有する第2始動口装置11、ゲート12、開閉式の第1大入賞口13a(第1の特別入賞口13a)を有する第1大入賞口装置13、開閉式の第2大入賞口14a(第2の特別入賞口14a)および開閉式の特定領域14f(所定領域14f)を有する第2大入賞口装置14、複数の一般入賞口15が、夫々遊技球が入球(入賞・通過)可能に図示の配置で設けられている。尚、第2大入賞口14aが、特許請求の範囲に記載の特別入賞口に相当する。
第1始動口10、ゲート12、複数の一般入賞口15には、夫々、そこに入賞した遊技球を検出する第1始動口SW10a、ゲートSW12a、複数の一般入賞口SW15aが付設されている。
第2始動口装置11は、第2始動口11a、第2始動口11aを開閉する開閉部材11b、第2始動口11aに入賞した遊技球を検出する第2始動口SW11c、開閉部材11bを開閉駆動する第2始動口SOL11d(「SOL」はソレノイドアクチュエータを意味する)を有し、第2始動口11aは、通常は遊技球が入賞不可能な(入賞し難い)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞可能な(入賞し易い)開状態とに作動し得る。
第1大入賞口装置13は、第1大入賞口13a、第1大入賞口13aを開閉する開閉部材13b、第1大入賞口13aに入賞した遊技球を検出する第1大入賞口SW13c、開閉部材13bを開閉駆動する第1大入賞口SOL13dを有し、第1大入賞口13aは、通常は遊技球が入賞不可能な(入賞し難い)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞可能な(入賞し易い)開状態とに作動し得る。
第2大入賞口装置14は、第2大入賞口14a、第2大入賞口14aを開閉する開閉部材14b、第2大入賞口14aに入賞した遊技球を検出する第2大入賞口SW14c、開閉部材14bを開閉駆動する第2大入賞口SOL14dを有し、第2大入賞口14aは、通常は遊技球が入賞不可能な(入賞し難い)閉状態(図4に開閉部材14bが仮想線で示す状態)となり、この閉状態と遊技球が入賞可能な(入賞し易い)開状態(図4に開閉部材14bが実線で示す状態)とに作動し得る。
更に、第2大入賞口装置14には、第2大入賞口14aに入賞した遊技球が通過可能な通常領域14eおよび特定領域14f、特定領域14fを通過した遊技球を検出する特定領域SW14g、第2大入賞口14aに入賞した遊技球が通常領域14eと特定領域14fの何れかを通過するように振分ける振分装置14hが設けられている。
振分装置14hは、振分部材14i、振分部材14iを図4に仮想線で示す非作動位置と実線で示す作動位置とに亙って駆動する振分SOL14jを有し、振分部材14iが非作動位置にあるときに遊技球を通常領域14eに誘導し、振分部材14iが作動位置にあるときに遊技球を特定領域14fに誘導する。
遊技領域4aに発射された遊技球が、入賞口10,11a,13a,14a,15の何れかに入賞した場合、遊技球1 個の入賞につき入賞口10,11a,13a,14a,15毎に設定された数(数個〜10数個)の遊技球が賞球として貯留皿5に払出され、入賞口10,11a,13a,14a,15の何れにも入賞しなかった場合、最終的に排出口9から遊技領域4aの外部へ排出される。
遊技球が始動口10,11aに入賞した場合には大当り抽選が行われ、その大当り抽選で当選すると、大入賞口13a,14aが開放する特別遊技(大当り遊技)が発生する。遊技球がゲート12を通過した場合には当り抽選が行われ、その当り抽選で当選すると、第2始動口11aが開放する補助遊技が発生する。
遊技盤4にはセンタ役物16が取付けられ、このセンタ役物16に遊技演出用の画像表示装置17および可動役物装置18が装備されている。センタ役物16は、その枠体16aが遊技盤4に形成されたセンタ開口部(図示略)に嵌合装着され、その枠体16aの下部には遊技球が転動するステージ16bが形成されている。
画像表示装置17は、その画面をパチンコ遊技機1の前側からセンタ役物16の枠体16aの内側を通して視認可能に配置され、この画像表示装置17に主に遊技演出が表示される。可動役物装置18は、画像表示装置17に表示される所定の遊技演出の一環として作動して、左右1対の役物部材18a,18bを、枠体16aの左右両側部の裏側に退避させた図2に示す退避位置から、画像表示装置17の画面前側に出現させ合体させた図3に示す出現位置へ移動させ、その後、この出現位置から退避位置へ移動させる。
遊技盤4の右下部に遊技表示盤19が設けられ、この遊技表示盤19は、第1特図表示器19a、第2特図表示器19b、普図表示器19c、第1特図保留ランプ19d、第2特図保留ランプ19e、普図保留ランプ19fを備えている。
第1特図表示器19aには第1特別図柄が変動可能に表示され、第1特図保留ランプ19dには第1特図保留数が表示され、その第1特図保留数は4未満の場合に第1始動口10に遊技球が入賞する毎に1加算される。第2特図表示器19bには第2特別図柄が変動可能に表示され、第2特図保留ランプ19eには第2特図保留数が表示され、その第2特図保留数は4未満の場合に第2始動口11aに遊技球が入賞する毎に1加算される。
第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第1特図保留数が1以上の場合、第2特図保留数が0の場合には、第1特図保留数が1減算されて第1特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で大当り抽選の結果が表示される。第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第2特図保留数が1以上の場合、第1特図保留数に関わらず、第2特図保留数が1減算されて第2特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で大当り抽選の結果が表示される。
普図表示器19cには普通図柄が変動可能に表示され、普図保留ランプ19fには普図保留数が表示され、その普図保留数は4未満の場合にゲート12を遊技球が通過する毎に1加算される。普通図柄が変動停止状態で、普図保留数が1以上の場合、普図保留数が1減算されて普通図柄が変動開始され、その後の停止図柄で当り抽選の結果が表示される。
パチンコ遊技機1の制御系について説明する。
図5に示すように、制御装置20は、遊技制御基板21、払出制御基板22、演出制御基板23、画像制御基板24、ランプ制御基板25を備え、これら制御基板21〜25に夫々CPUとROMとRAMを含むコンピュータを備えて構成され、演出制御基板23は更にRTC(「RTC」はリアルタイムクロックを意味する)を備えている。
遊技制御基板21のコンピュータは、第1,第2始動口SW10a,11c、ゲートSW12a、第1,第2大入賞口SW13c,14c、特定領域SW14g、複数の一般入賞口SW15aからの信号、払出制御基板22からの制御情報を受けて、第2始動口SOL11d、第1,第2大入賞口SOL13d,14d、振分SOL14j、図柄表示器19a〜19c、図柄保留ランプ19d〜19fを制御し、払出制御基板22、演出制御基板23に制御情報を出力する。
払出制御基板22のコンピュータは、遊技制御基板21からの制御情報、払出球検出SW26b、球有り検出SW26c、満タン検出SW26dからの信号を受けて、払出モータ26aを制御し、遊技制御基板22に制御情報を出力する。
演出制御基板23のコンピュータは、遊技制御基板21、画像制御基板24、ランプ制御基板25からの制御情報、演出操作装置6(演出ボタンSW6a)からの信号を受けて、画像制御基板24、ランプ制御基板25に制御情報を出力する。
画像制御基板24のコンピュータは、演出制御基板23からの制御情報を受けて、画像表示装置17、スピーカ27を制御し、演出制御基板23に制御情報を出力する。ランプ制御基板25のコンピュータは、演出制御基板23からの制御情報、可動役物装置18(原点SW)からの信号を受けて、枠ランプ28a、盤ランプ28b、可動役物装置18(電動モータ)を制御し、演出制御基板23に制御情報を出力する。
図6に示すように、遊技制御基板21の主にコンピュータにより、図示の各手段30〜37,40〜47,50が構成されている。
特図カウンタ手段30は、16ビット構成の所謂ハード乱数である大当り判定値を、設定範囲(0〜65535)内で微小時間(0.1μs)毎に順次更新し、また、8ビット構成の所謂ソフト乱数である特図判定値を、設定範囲(0〜199)内で微小時間(4ms)毎に順次更新する。更に、ソフト乱数であるリーチ判定値と変動パターン判定値を、夫々設定範囲内で微小時間毎に順次更新する。
特図取得手段31は、遊技球が第1始動口10に入賞したときに第1特図保留数が4未満の場合に特図始動条件が成立して、特図カウンタ手段30により更新された大当り判定値、特図判定値、リーチ判定値、および変動パターン判定値を、1組の第1特図判定情報として取得する。また、遊技球が第2始動口11aに入賞したときに第2特図保留数が4未満の場合に特図始動条件が成立して、特図カウンタ手段30により更新された大当り判定値、特図判定値、リーチ判定値、および変動パターン判定値を、1組の第2特図判定情報として取得する。この特図取得手段31により取得された第1,第2特図判定情報が夫々4 個まで特図保留記憶手段32に一旦記憶(保留)される。
特図保留消化手段33は、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報を、特図表示器19a,19bでの特別図柄の変動開始毎に順次1ずつ大当り判定手段34aによる判定に供して特図保留記憶手段32から消去(保留消化)する。その際、特図保留記憶手段32に複数の特図判定情報が記憶されている場合、それら複数の特図判定情報を特図保留記憶手段32に記憶された順番(即ち、特図取得手段31により取得された順番)で消化し、但し、第1,第2特図判定情報の両方が記憶されている場合、第2特図判定情報を第1特図判定情報よりも優先して消化する。
特図判定手段34においては、特図始動条件の成立により特図取得手段31により取得された(特図保留記憶手段32に記憶された)特図判定情報に基づいて、詳しくは、特別図柄が変動表示される際、当該特別図柄の変動表示に係る特図判定情報、つまり特図保留消化手段33により消化された特図判定情報に基づいて、大当り判定手段34aが、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定し、特別遊技を行うと判定すると、図柄判定手段34bが、当該特別遊技中の大入賞口13a,14aの開閉パターン、つまり有利度合い(獲得できる遊技球の数)が異なる複数種類の特別遊技の何れを行うかを判定する。
具体的に、先ず、大当り判定手段34aが、特図判定情報の大当り判定値に基づいて、特別遊技を行うか否かを、図7に示す大当り判定テーブルとして低確テーブルと高確テーブルの何れかを用いて判定する。後述の低確・非時短状態又は低確・時短状態が設定されているときには、低確テーブルを用いて、大当り判定値が約1/400の割合で大当り特定値(3,247・・・)の何れかと一致すると、特別遊技を行うと判定し、後述の高確・時短状態が設定されているときには、高確テーブルを用いて、大当り判定値が約1/68の割合で大当り特定値(3,7・・・)の何れかと一致すると、特別遊技を行うと判定する。
特別遊技を行うと判定された場合には、次に、図柄判定手段34bが、当該特図判定情報の特図判定値に基づいて、複数種類の大当り図柄(図8に示す5種類の大当り図柄A〜E)の何れか1つを選択する。ここで、その特図判定値が第1特図判定情報である場合は、図8に示す第1図柄選択テーブルにより規定される選択率で図柄選択を行い、第2特図判定情報である場合は、図8に示す第2図柄選択テーブルにより規定される選択率で図柄選択を行う。そして、選択された大当り図柄の種類によって、当該特別遊技中の大入賞口13aの開閉パターンが決定される。
特図表示制御手段35は、大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定結果に基づいて、特図保留消化手段33により第1特図判定情報が消化されたことを契機に、第1特図表示器19aに第1特別図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させ、特図保留消化手段33により第2特図判定情報が消化されたことを契機に、第2特図表示器19bに第2特別図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる。
大当り判定手段34aにより特別遊技を行うと判定されると、図柄判定手段34bにより選択された大当り図柄A〜Eの何れか1つを停止表示させ、特別遊技を行わないと判定されると、ハズレ図柄を停止表示させる。
変動態様決定手段35aは、大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定結果に基づいて選択された図柄(大当り図柄A〜E、ハズレ図柄の何れか)、当該特図判定情報のリーチ判定値と変動パターン判定値、第1,第2特図保留数、および現在の遊技状態に基づいて、特図表示制御手段35により特別図柄を変動表示させる変動時間(変動態様)を決定する。つまり、特図表示制御手段35は、変動態様決定手段35aにより決定された変動時間、特別図柄を変動表示させてから判定図柄を停止表示させる。
特図判定手段34の事前判定手段34cは、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報(即ち、後に特図保留消化手段33により消化される特図判定情報)に基づいて、具体的には、特図取得手段31により特図判定情報が取得された際に、大当り判定手段34a、図柄判定手段34b、変動態様決定手段35aによる前記判定、決定と同等の判定、決定(即ち、特別遊技を行うか否かの判定、大当り図柄A〜E、ハズレ図柄の判定、変動時間の決定)を事前に行うことが可能である。
特別遊技実行手段36は、大当り判定手段34aにより特別遊技を行うと判定された場合、特図表示制御手段35により当該判定結果を示す判定図柄、つまり図柄判定手段34bにより選択された大当り図柄が停止表示された後、その大当り図柄の種類に応じた開閉パターンで大入賞口13a,14aを開閉させて、大入賞口13a,14aに遊技球が入賞可能となる特別遊技を行う。図9、図10に示すように、大入賞口13a,14aの開閉パターンは、大当り図柄の種類に応じて図示のように設定される。
特別遊技は、大当り図柄の種類、つまり大入賞口13a,14aの開閉パターンに関係なく、第1,第2大入賞口13a,14aの何れか一方の大入賞口を開状態に作動させるR遊技を16R(複数R)有し、具体的に、1R〜4Rと6R〜15Rの各Rで、第1大入賞13aを開状態に作動させる通常Rが行われ、5Rと16Rの各Rで、第2大入賞14aを開状態に作動させる特定Rが行われる。
大当り図柄Aの場合には、7R長期開放+9R短期開放となる特別遊技Aが行われ、そこで最大約875個の遊技球を獲得でき、大当り図柄B,Cの場合には、8R長期開放+8R短期開放となる特別遊技B,Cが行われ、そこで最大約1000個の遊技球を獲得でき、大当り図柄D,Eの場合には、16R長期開放となる特別遊技D,Eが行われ、そこで最大約2000個の遊技球を獲得できる。
各Rでは、第1,第2大入賞口13a,14aの何れかにR毎に設定された規定数の遊技球が入賞する、或いはR毎に設定された規定時間が経過するまで、第1,第2大入賞口13a,14aの何れかを開状態に作動させる。つまり、各Rは、第1,第2大入賞口13a,14aの何れかを開状態に作動(開放)させて開始後、第1,第2大入賞口13a,14aの何れかに規定数の遊技球が入賞する、或いは規定時間が経過すると、第1,第2大入賞口13a,14aの何れかを閉状態に作動(閉塞)させて終了する。
図10(1)、図11(1)に示すように、特別遊技A(7R長期開放+9R短期開放)では、1R〜4Rと6R〜8Rの各Rは、第1大入賞口13aを開放して開始後、第1大入賞口13aに10個の遊技球が入賞する、或いは30秒経過すると、第1大入賞口13aを閉塞して終了し、9R〜15Rの各Rは、第1大入賞口13aを開放して開始後、第1大入賞口13aに10個の遊技球が入賞する、或いは0.1 秒経過すると、第1大入賞口13aを閉塞して終了し、5Rと16Rの各Rは、第2大入賞口14aを開放して開始後、第2大入賞口14aに3個の遊技球が入賞する、或いは0.1秒経過すると、第2大入賞口14aを閉塞して終了する。
図10(2)、図11(2)に示すように、特別遊技B,C(8 R長期開放+8 R短期開放)では、特別遊技Aに対して5R目の第2大入賞口14aの開閉パターンが相違し、その5R目は、第2大入賞口14aを開放して開始後、第2大入賞口14aに3個の遊技球が入賞する、或いは30秒経過すると、第2大入賞口14aを閉塞して終了する。
図10(3)(4)、図11(3)に示すように、特別遊技D,E(16R長期開放)では、1R〜4Rと6R〜15Rの各Rは、第1大入賞口13aを開放して開始後、第1大入賞口13aに10個の遊技球が入賞する、或いは30秒経過すると、第1大入賞口13aを閉塞して終了し、5Rと16Rの各Rは、第2大入賞口14aを開放して開始後、第2大入賞口14aに3個の遊技球が入賞する、或いは30秒経過すると、第2大入賞口14aを閉塞して終了する。
図10(3)の特別遊技Dと図10(4)の特別遊技Eとでは、9R目の第1大入賞口13aの開閉パターンが相違する。即ち、図10(3)の特別遊技Dの9R目は、第1大入賞口13aが0.1秒間開放してから閉塞する開閉を複数回(例えば、8回)行った後に完全開放するのに対して、図10(4)の特別遊技Eの9R目は、第1大入賞口13aが、他のRの第1大入賞口13aの開閉パターンと同様に、最初から完全開放する。
ここで、大当り遊技Aの5R目と16R目と大当り遊技B,Cの16R目(第2大入賞口14aの短期開放)は、図12(1)に示すように、実質的に、第2大入賞口14aが0.1秒間開放してから閉塞して終了する。
一方、大当り遊技B,Cの5R目と大当り遊技D,Eの5R目と16R目(第2大入賞口14aの長期開放)は、図12(2)に示すように、具体的に、第2大入賞口14aが0.1秒間開放してから閉塞する開閉を1回行った後、その開放開始時から1秒後に完全開放し、実質的に、第2大入賞口13aを狙って遊技球を発射していると、3個の遊技球が第2大入賞口13aに入賞することで閉塞して終了する。
また、特別遊技実行手段36は、5Rと16Rの各Rにおいて、第2大入賞口14aを開閉させるのに伴って、振分装置14hにより特定領域14fを開閉させる。具体的に、図12(1)に示すように、5R目と16R目の第2大入賞口14aの短期開放時には、第2大入賞口14aの開放時から1秒後に特定領域14fを開放させ、その開放時から1秒後に特定領域14fを閉塞させる。図12(2)に示すように、5R目と16R目の第2大入賞口14aの長期開放時には、第2大入賞口14aの開放時から1秒後に特定領域14fを開放させ、その後、第2大入賞口14aの閉塞と共に特定領域14fを閉塞させる。
特別遊技Aでは、5R目と16R目の第2大入賞口14aが短期開放のため、しかも、第2大入賞口14aが閉塞してから特定領域14fが開放するため、遊技球が第2大入賞口14aに入賞して特定領域14fを通過する可能性が極めて低い。一方、特別遊技B,Cでは、5R目の第2大入賞口14aが長期開放のため、また、特別遊技D,Eでは、5R目と16R目の第2大入賞口14aが長期開放のため、そして、第2大入賞口14aが長期開放する際、その第2大入賞口14aの開放中に特定領域14fが開放するため、遊技球が第2大入賞口14aに入賞して特定領域14fを通過する可能性が極めて高い。
ここで、特別遊技Bが第1の特別遊技に相当し、特別遊技Aが第2の特別遊技に相当し、5R目が行われている期間が所定の期間に相当する。つまり、特別遊技実行手段36は、所定の期間(5R目)において遊技球が特定領域14fを通過し易い特定状態とする第1の特別遊技(特別遊技B)および所定の期間(5R目)において特定状態としない(つまり、遊技球が特定領域14fを通過し難い非特定状態とする)第2の特別遊技(特別遊技A)の何れかの特別遊技を行うことが可能である。
尚、図10(1)〜(4)の全ての特別遊技において、各R終了時から次R開始時までの(大入賞口13a,14bが閉塞している)Rインターバル時間は約2秒に設定されている。このRインターバル時間(約2 秒)は、各Rにおいて開放している大入賞口13a,14bに入賞(特にR終盤に入賞)した遊技球が、次Rでの入賞とならないように、次R開始時(次の大入賞口13a,14bの開放時)までに、大入賞口SW13c,14cにより確実に検出され得る時間としている。
確率設定手段37は、大当り判定手段34aにより特別遊技を行うと判定される大当り確率を、図7に示す低確テーブルを用いて低確率(約1/400)又は図7に示す高確テーブルを用いて高確率(約1/68)に設定する。
普図カウンタ手段40は、8ビット構成のソフト乱数である当り判定値を、設定範囲(0 〜199)内で微小時間(4ms)毎に順次更新し、また、8ビット構成の所謂ソフト乱数である普図判定値を、設定範囲(0〜9)内で微小時間(4ms)毎に順次更新する。
普図取得手段41は、遊技球がゲート12を通過したときに普図保留数が4未満の場合に普図始動条件が成立して、普図カウンタ手段40により更新された当り判定値を、普図判定情報として取得する。この普図取得手段41により取得された普図判定情報が普図保留記憶手段42に一旦記憶(保留)される。
普図保留消化手段43は、普図保留記憶手段42に記憶されている普図判定情報を普図表示器19cでの普通図柄の変動開始毎に順次1ずつ普図判定手段44による判定に供して普図保留記憶手段42から消去(保留消化)する。その際、普図保留記憶手段42に複数の普図判定情報が記憶されている場合、それら複数の普図判定情報を普図保留記憶手段42に記憶された順番(即ち、普図取得手段41により取得された順番)で消化する。
普図判定手段44は、普図始動条件の成立により普図取得手段41により取得された(普図保留記憶手段42に記憶された)普図判定情報に基づいて、詳しくは、普通図柄が変動表示される際、当該普通図柄の変動表示に係る普図判定情報、つまり普図保留消化手段43により消化された普図判定情報に基づいて、補助遊技を行うか否かを判定する。
普図表示制御手段45は、普図判定手段44による判定結果に基づいて、普図保留消化手段43により普図判定情報が消化されたことを契機に、普図表示器19cに普通図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる。普図判定手段44により補助遊技を行うと判定された場合には、当り図柄を停止表示させ、補助遊技を行わないと判定された場合には、ハズレ図柄を停止表示させる。
補助遊技実行手段46は、普図判定手段44により補助遊技を行うと判定された場合、普図表示制御手段45により、その判定結果を示す判定図柄(当り図柄)が停止表示された後、第2始動口11aを開閉させる補助遊技を行う。図13に示すように、補助遊技中の第2始動口11aの開閉パターンは、第2始動口作動モードに応じて設定される。
作動モード設定手段47は、図13に示すように、第2始動口作動モードとして、第2始動口11aを開状態に作動させ難い低作動モード又は開状態に作動させ易い高作動モードを設定する。具体的に、低作動モードでは、普図判定手段44により補助遊技を行うと判定される当り確率が1/10、普図表示器19cでの普通図柄の変動時間が12秒、補助遊技中の第2始動口11aの開閉パターンが0.1秒×1回に設定され、高作動モードでは、当り確率が10/10 、普通図柄の変動時間が0.5秒、第2始動口11aの開閉パターンが2.0秒×3回に設定される。
遊技状態制御手段50は、複数の遊技状態(図14に示す低確(低確率)・非時短状態、低確(低確率)・時短状態、高確(高確率)・時短状態)の何れか1つを択一的に設定し、その遊技状態で遊技を制御する。尚、電源投入時には前回の電源遮断時に設定されていた遊技状態を継続的に設定し、電源投入時に所謂RAMクリアが実行された場合には低確・非時短状態を設定する。
図14に示すように、低確・非時短状態、低確・時短状態が設定された場合、確率設定手段37により低確率が設定され、高確・時短技状態が設定された場合、確率設定手段37により高確率が設定される。また、低確・非時短状態が設定された場合、作動モード設定手段47により低作動モードが設定され、低確・時短状態、高確・時短状態が設定された場合、作動モード設定手段47により高作動モードが設定される。
図15に示すように、遊技状態制御手段50は、特別遊技実行手段36により特別遊技が行われているときに、低確・非時短状態で遊技を設定するが、そこで、第2大入賞口14aに入賞した遊技球が特定領域14fを通過した(即ちV入賞有となる)ことを条件に、有利遊技状態制御手段50aが、当該特別遊技の終了後に高確・時短状態(遊技者に有利な有利遊技状態)を設定し、その高確・時短状態で遊技を制御可能であり、高確・時短状態を設定後、特図表示器19a,19bでの特別図柄の特図変動回数が110回に達すると、高確・時短状態から低確・非時短状態へ変更設定する。
また、遊技状態制御手段50は、特別遊技実行手段36により特別遊技が行われているときに、遊技球が特定領域14fを通過しない(即ちV入賞無となる)と、当該特別遊技の終了後に低確・時短状態(高確・時短技状態よりも遊技者に不利な遊技状態)を設定し、その低確・時短状態で遊技を制御可能であり、低確・時短状態を設定後、特図変動回数が100回に達すると、低確・時短状態から低確・非時短状態へ変更設定する。
ここで、特図表示制御手段35の変動態様決定手段35aは、第1特別図柄の変動時間を図16に示すテーブルに基づいて決定する。低確・非時短状態では、図16(1)のテーブルを用いて、特別遊技を行わないと判定され且つ大当り期待度が比較的低くなる非当選時(1) は、第1特図保留数に応じて9 秒,7秒,5秒,3秒の何れかを決定し、特別遊技を行わないと判定され且つ大当り期待度が比較的高くなる非当選時(2) 又は特別遊技を行うと判定された当選時は、第1特図保留数に関わらず13秒,15秒・・・,50秒の何れかを決定する。低確・時短状態又は高確・時短状態では、図16(2)のテーブルを用いて、非当選時(1) は、第1特図保留数に関わらず12秒を決定し、非当選時(2) 又は当選時は、第1特図保留数に関わらず13秒,15秒・・・,50秒の何れかを決定する。
また、変動態様決定手段35aは、第2特別図柄の変動時間を図17に示すテーブルに基づいて決定する。低確・非時短状態では、図17(1)のテーブルを用いて、非当選時(1)は、第2特図保留数に関わらず3秒を決定し、非当選時(2)又は当選時は、第2特図保留数に関わらず13秒,15秒・・・,50秒の何れかを決定する。低確・時短状態では、図20(2)のテーブルを用いて、非当選時(1)は、第2特図保留数に応じて12秒,2.5秒の何れかを決定し、非当選時(2)又は当選時は、第2特図保留数に関わらず13秒,15 秒・・・,50 秒の何れかを決定する。高確・時短状態では、図20(3)のテーブルを用いて、非当選時(1)は、第2特図保留数に応じて15秒,2秒の何れかを決定し、非当選時(2) 又は当選時は、第2特図保留数に関わらず5 秒,13秒・・・,50秒の何れかを決定する。
図6に示すように、演出制御基板23、画像制御基板24、ランプ制御基板25のコンピュータにより、所定の演出手段70(画像表示装置17、可動役物装置18、スピーカ27、ランプ28a,28b)に遊技演出を行わせる演出制御手段60が構成され、この演出制御手段60は、図柄変動演出制御手段61、特別遊技演出制御手段62、先読み演出制御手段63を備えている。
図柄変動演出制御手段61は、特図判定手段34による判定結果等に基づいて、特図表示制御手段35により特図表示器19a,19bに特別図柄が変動表示されているときに、当該特図変動時間(変動態様決定手段35aにより決定された特図変動時間)に対応する図柄変動演出を、複数の図柄変動演出(図18(1)に示す図柄変動演出1,2,3・・・n)の中から選択して行わせる。
図18(1)に示すように、複数の図柄変動演出の各々は、低確・非時短用遊技演出、低確・時短用遊技演出、高確・時短用遊技演出の何れかに分類され、図柄変動演出制御手段61は、低確・非時短状態のときには低確・非時短用遊技演出を行わせ、低確・時短状態のときには低確・時短用遊技演出を行わせ、高確・時短状態のときには、高確・時短用遊技演出と低確・時短用遊技演出の何れかを行わせる。
特別遊技演出制御手段62は、特図判定手段34による判定結果に基づいて、特別遊技実行手段36により特別遊技が行われているときに、その特別遊技の種類に応じた特別遊技演出を、複数の特別遊技演出(図18(2)に示す特別遊技演出1,2,3・・・n)の中から選択して行わせ、特別遊技の最後に、特別遊技演出に続くエンディング演出を、複数のエンディング演出(図18(3)に示すエンディング演出1,2,3・・・n)の中から選択して行わせる。
図18(2)に示すように、複数の特別遊技演出の各々は、大当り図柄A,B用遊技演出、大当り図柄C,D用遊技演出、大当り図柄E用遊技演出の何れかに分類され、特別遊技演出制御手段62は、第1始動口10への遊技球の入賞により(即ち、第1特図判定情報に基づいて)、図柄判定手段34bにより判定された大当り図柄A又は大当り図柄Bが停止表示されて、図10(1)の特別遊技A又は図10(2)の特別遊技Bが行われているときに、大当り図柄A,B用遊技演出を行わせる。
特別遊技演出制御手段62は、第2始動口11aへの遊技球の入賞により(即ち、第2特図判定情報に基づいて)、図柄判定手段34bにより判定された大当り図柄C又は大当り図柄Dが停止表示されて、図10(2)の特別遊技C又は図10(3)の特別遊技Dが行われているときに、大当り図柄C,D用遊技演出を行わせ、図柄判定手段34bにより判定された大当り図柄Eが停止表示されて、図10(4)の特別遊技Eが行われているときに、大当り図柄E用遊技演出を行わせる。
ここで、特別遊技演出制御手段62は、大当り図柄A,B用遊技演出において、先ず、選択演出を行わせてから、V通常告知用遊技演出(第1の遊技演出)とV後告知用遊技演出(第2の遊技演出)の何れかを行わせる。
さて、特別遊技演出制御手段62の選択手段62aは、特別遊技A又は特別遊技Bが行われているときに、その特別遊技の開始時から設定期間内に(選択演出が行われている期間において)、演出操作装置6による操作に基づいて、V通常告知用遊技演出とV後告知用遊技演出の何れかの遊技演出を選択する。
特別遊技演出制御手段62の第1演出制御手段62bは、選択手段62aによりV通常告知用遊技演出(第1の遊技演出)が選択された場合、第1の演出態様で遊技演出を行わせるとともに、当該遊技演出中に第2大入賞口14aに入賞した遊技球が特定領域14fを通過すると、有利遊技状態制御手段50aにより高確・時短状態で遊技が制御されることを報知する有利報知演出を第1のタイミングで行わせる。
この第1演出制御手段62bは、特別遊技実行手段36により特別遊技B(第1の特別遊技)および特別遊技A(第2の特別遊技)の何れの特別遊技が行われていても、5R目(所定の期間)となるまでは共通の演出態様で遊技演出を行わせる、即ち何れの特別遊技が行われているのかを明示しない第1不明示演出態様(特許請求の範囲に記載の不明示演出態様に相当する)で遊技演出を行わせるとともに、5R目となってから特定状態となっている(特別遊技Bが行われている)か否かに応じて異なる演出態様で遊技演出を行わせる。
特別遊技演出制御手段62の第2演出制御手段62cは、選択手段62aによりV後告知用遊技演出(第2の遊技演出)が選択された場合、第1の演出態様とは異なる第2の演出態様で遊技演出を行わせるとともに、当該遊技演出中に第2大入賞口14aに入賞した遊技球が特定領域14fを通過すると、有利遊技状態制御手段50aにより高確・時短状態で遊技が制御されることを報知する有利報知演出を第1のタイミングよりも後の第2のタイミングで行わせる。
この第2演出制御手段62cは、特別遊技実行手段36により特別遊技B(第1の特別遊技)および特別遊技A(第2の特別遊技)の何れの特別遊技が行われていても、5R目(所定の期間)における遊技球の特定領域14fへの通過の有無に関わらず、第2のタイミングとなるまでは共通の演出態様で遊技演出を行わせる、即ち、何れの特別遊技が行われているのかを明示しない第2不明示演出態様で遊技演出を行わせる。
つまり、第2演出制御手段62cは、特別遊技実行手段36により特別遊技B(第1の特別遊技)又は特別遊技A(第2の特別遊技)が行われているときに、何れの特別遊技が行われているのかを明示しない不明示演出を行わせることが可能であり、不明示演出を行わせているときに第2大入賞口14aに入賞した遊技球が特定領域14fを通過すると、当該不明示演出を継続して行わせた後、第2のタイミング(所定のタイミング)で有利遊技状態制御手段50aにより高確・時短状態で遊技が制御されることを報知する有利報知演出を行わせる。
例えば、図19、図20に示すように、V通常告知用遊技演出では、画像表示装置17に、先ず、(1)オープニング演出が表示され、次に、(2)1R目の開始時から2Rの開始時までの間に選択演出が表示される。この選択演出では、「通常告知」と「後告知」が表示され、遊技者は、演出操作装置6を操作して、この「通常告知」と「後告知」の何れかを択一的に指定することができる。尚、当初は「通常告知」(又は「後告知」)が予め指定されている。2R目に開始時に「通常告知」が指定されていると、V通常告知用遊技演出が選択されて、このV通常告知用遊技演出が行われることになる。
次に、(3)〜(6)或いは(3)〜(5)(9)(10)2R目の開始時から6Rの開始時までの間に、具体的に、味方キャラクターと敵キャラクターとが戦うバトル演出(第1の演出態様による遊技演出)が表示される。このバトル演出では、特別遊技A,Bの何れの場合も、(3)〜(5)5R目の開始時まで、勝敗が決しない共通バトル演出(第1不明示演出態様での遊技演出)が行われ、その後、特別遊技Aの場合、(6)5R目となってから、味方キャクターが敵キャクターに倒されて敗北する敗北演出が表示され、特別遊技Bの場合、(9)5R目となってから、味方キャクターが敵キャクターを倒して勝利する勝利演出、並びに第2大入賞口14a(特定領域14f)への遊技球の通過指示(例えば、「Vを狙え」)が表示される。
特別遊技Aの場合、5R目に第2大入賞口14aが短期開放し、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が極めて低いので、遊技球が特定領域14fを通過しないで、その後、(7)・・・6R〜8Rの長期開放と9R〜16Rの短期開放とが行われ、この間に、低確・時短状態を示唆する低確示唆演出が表示され、その後、(8)エンディング演出が表示されて、低確・時短状態になることが確定表示される。その後、特別図柄の変動時には低確・時短用遊技演出が行われることになる。
一方、特別遊技Bの場合、5R目に第2大入賞口14aが長期開放し、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が極めて高いので、(10)5R目に遊技球が特定領域14fを通過し、その特定領域通過時の第1のタイミングで有利報知演出(例えば、「V」)が表示される(更に可動役物装置18を作動させてもよい)。その後、(11)・・・6R〜8Rの長期開放と9R〜16Rの短期開放とが行われ、この間に、高確・時短状態を示唆する高確示唆演出が表示され、その後、(8)エンディング演出が表示されて、高確・時短状態になることが確定表示される。その後、特別図柄の変動時には高確・時短用遊技演出が行われることになる。
例えば、図21、図22に示すように、V後告知用遊技演出では、画像表示装置17に、先ず、V通常告知用遊技演出と同様に、(1)オープニング演出が表示され、次に、(2)選択演出が表示され、この選択演出では、遊技者が「通常告知」と「後告知」の何れかを択一的に指定することができ、2R目に開始時に「後告知」が指定されていると、V後告知用遊技演出が選択されて、このV後告知用遊技演出が行われることになる。
次に、特別遊技A,Bの何れの場合も、(3)〜(8)2R目の開始時から特別遊技終盤(例えば、14Rの開始時)までの間に、不明示演出(第2不明示演出態様での遊技演出)が表示される。この不明示演出としては、具体的に、特定のキャラクターが楽曲に合わせて歌ったり踊ったりする演出が表示される。特別遊技Aの場合、5R目に遊技球が特定領域14fを通過する可能性が極めて低く、特別遊技Bの場合、5R目に遊技球が特定領域14fを通過する可能性が高いが、この不明示演出は、遊技球が特定領域14fを通過するしないに関係なく、特別遊技終盤まで継続して表示される。
この不明示演出において、特定のキャラクターが楽曲に合わせて歌ったり踊ったりする演出を終えて、(8)9Rの開始時からルーレット演出が表示される。このルーレット演出では、具体的に、「×」と「V」とを直列状に並べたルーレットと共に、このルーレットの「×」と「V」を択一的に順番に指示するルーレット演出が表示され、このルーレット演出において、5R目に遊技球が特定領域14fを通過していない場合には、「×」が暫定的に指示されるように表示され、5R目に遊技球が特定領域14fを通過している場合には、「V」が暫定的に指示されるように表示される。
その後、5R目に遊技球が特定領域14fを通過していない場合には、(9)不明示演出の終了後(ルーレット演出の終了後)、16R目が終了するまでの第2のタイミングで不利報知演出(例えば、「×」)が表示され、その後、(10)エンディング演出が表示されて、低確・時短状態になることが示唆表示される。その後、特別図柄の変動時には低確・時短用遊技演出が行われることになる。
一方、5R目に遊技球が特定領域14fを通過している場合には、(11)不明示演出の終了後(ルーレット演出の終了後)、16R目が終了するまでの第2のタイミングで有利報知演出(例えば、「V」)が表示され(更に可動役物装置18を作動させてもよい)、その後、(12)エンディング演出が表示されて、高確・時短状態になることが示唆表示される。その後、特別図柄の変動時には高確・時短用遊技演出が行われることになる。
但し、5R目に遊技球が特定領域14fを通過している場合でも、5R目に遊技球が特定領域14fを通過していない場合と同様に、(9)第2のタイミングで不利報知演出(例えば、「×」)が表示され、その後、(10)エンディング演出が表示されて、低確・時短状態になることが示唆表示される場合がある。その後、高確・時短状態が設定されるが、特別図柄の変動時には低確・時短用遊技演出が行われることになる。
尚、先読み演出制御手段63は、事前判定手段34cによる判定結果に基づいて、特図保留記憶手段32に記憶されている第1又は第2特図判定情報に対して、先読み演出を行わせることが可能である。この場合、例えば、特図保留記憶手段32に第1又は第2特図判定情報が記憶されたときに、事前判定手段34aによる判定結果に基づいて、特図保留記憶手段32に記憶されたその最新の第1又は第2特図判定情報を先読み演出の対象(先読み対象判定情報)とするか否かを判定し、先読み対象判定情報とする場合、その先読み対象判定情報に対して先読み演出を行わせる。
次に、図6に示す各手段30〜37,40〜47,50,60〜63の機能を達成するために、制御装置20(遊技制御基板21、演出制御基板23の各コンピュータ)が実行する主要な処理についてフローチャートに基づいて説明する。
図23に示すように、遊技制御基板21のコンピュータが実行するタイマ割込処理は微小時間(4ms)毎に開始され、そのタイマ割込処理において、乱数更新処理(S1)、スイッチ処理(S2)、図柄処理(S3)、電動役物処理(S4)、賞球処理(S5)、出力処理(S6)が順次実行される。
図24に示すように、S2のスイッチ処理で実行される始動口SW処理では、第1始動口SW10aがオンの場合(S11;Yes)、第1特図保留数U1が4未満の場合に(S12;Yes)、第1特図保留数U1がU1+1に加算され(S13)、大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値(第1特図判定情報)が取得・格納され(S14)、次に、事前判定処理(S15)が実行され、第1特図保留数増加コマンドがセットされる(S16)。
第2始動口SW11cがオンの場合(S17;Yes)、第2特図保留数U2が4未満の場合に(S18;Yes)、第2特図保留数U2がU2+1に加算され(S19)、大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値(第2特図判定情報)が取得・格納され(S20)、次に、事前判定処理(S21)が実行され、第2特図保留数増加コマンドがセットされる(S22)。
S15、S21の事前判定処理では、基本的に、次に図25で説明する特別図柄処理のS38とS39と同等の処理が行われる。S16、S22では、S15、S21の事前判定処理の判定結果に関する先読み情報を含む特図保留数増加コマンドがセットされる。S16、S22でセットされたコマンド、及び、他のステップでセットされたコマンドについては、S6の出力処理により演出制御基板23に送信される。
図25に示すように、S3の図柄処理で実行される特別図柄処理では、特別遊技フラグがONか否か判定され(S31)、S31の判定がNoの場合、つまり特別遊技が実行中でない場合、特別図柄が変動中か否か判定され(S32)、S32の判定がYesの場合、S42へ移行する。
S32の判定がNoの場合、第2特図保留数U2が1以上か否か判定され(S33)、S33の判定がYesの場合、第2特図保留数U2がU2−1に減算される(S34)。S33の判定がNoの場合、第1特図保留数U1が1以上か否か判定され(S35)、S35の判定がYesの場合、第1特図保留数U1がU1−1に減算される(S36)。S35の判定がNoの場合、客待ち設定処理(S46)が実行される。S34又はS36の実行後、客待ちフラグがOFFにされ(S37)、大当り判定処理(S38)が実行され、続いて、変動態様選択処理(S39)が実行される。
S38の大当り判定処理では、先ず、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報のうち消化優先順位が最も高い特図判定情報の大当り判定値が、図7を用いて説明したように、大当り特定値か否か判定され、大当り特定値である場合、当該特図判定情報の図柄判定値に基づいて、図8を用いて説明したように、複数種類の大当り図柄の何れかが選択設定され、大当り判定値が大当り特定値でない場合、ハズレ図柄が設定される。この大当り判定処理に供された特図判定情報は、特図保留記憶手段32から消去される。
S39の変動態様選択処理では、S38の大当り判定処理で設定された図柄、及び、大当りか否かの判定に供された大当り判定値と組のリーチ判定値、変動パターン判定値、第1,第2特図保留数、及び現在の遊技状態に基づいて、図16、図17を用いて説明したように、変動態様として複数の変動時間の何れかが選択決定される。その後、第1又は第2特別図柄が変動開始され(S40)、S38で設定された判定図柄とS39で決定された変動態様(変動時間)の情報を含む特図変動開始コマンドがセットされる(S41)。
次に、S39で決定された変動時間が経過した場合(S42;Yes )、第1又は第2特別図柄が変動停止され(S43)、ここで、S38で設定された図柄が第1又は第2特図表示器19a又は19bに表示される。続いて、S38で設定された判定図柄の情報を含む特図変動停止コマンドがセットされ(S44)、停止中処理(S45)が実行される。
図26に示すように、S45の停止中処理では、低確・時短状態フラグがON、つまり低確・時短状態が設定されている場合(S51;Yes)、低確・時短状態継続回数JがJ−1に減算され(S52)、その継続回数Jが0になると(S53;Yes)、低確・時短状態フラグがOFFにされる(S54)。また、高確・時短状態フラグがON、つまり高確・時短状態が設定されている場合(S55;Yes)、高確・時短状態継続回数XがX−1に減算され(S56)、その継続回数Xが0になると(S57;Yes)、高確・時短状態フラグがOFFにされる(S58)。
次に、大当りの場合には(S59;Yes)、つまり、特図表示器19a又は19bに大当り図柄が停止表示された場合、特別遊技フラグがONにされ(S60)、低確・時短状態/高確・時短状態継続回数J/Xが0にリセットされ(S61)、低確・時短状態フラグ/高確・時短状態フラグがOFFにされる(S62)。その後、オープニングが開始され(S63)、停止表示された大当り図柄の情報を含むオープニングコマンドがセットされる(S64)。尚、低確・時短状態フラグと高確・時短状態フラグが共にOFFの場合、低確・非時短状態が設定される。
図27に示すように、S4の電動役物処理で実行される大入賞口処理では、特別遊技フラグがONか否か判定され(S71)、S71の判定がYesの場合、特別遊技のオープニング中であるか否か判定される(S72)。S72の判定がYesの場合、オープニング時間経過したか否か判定され(S73)、S73の判定がYesの場合、大入賞口開閉パターン設定処理(S74)が実行される。
S74の大入賞口開閉パターン設定処理では、大当り図柄の種類に応じた大入賞口開閉パターンが設定され、そこで、最大Rcと規定個数Ncと規定時間Tcに、設定された大入賞口開閉パターンに応じた値が設定される。ここで、図11(1)に示すように、7R長期開放+9R短期開放(特別遊技A)の場合、最大Rc=16、1R〜4Rと6R〜15Rの規定個数Nc=10個、5Rと16Rの規定個数Nc=3個、1R〜4Rと6R〜8Rの規定時間Tc=30秒、5Rと9R〜16Rの規定時間Tc=0.1秒が設定される。
図11(2)に示すように、8R長期開放+8R短期開放(特別遊技B,C)の場合、最大Rc=16、1R〜4Rと6R〜15Rの規定個数Nc=10個、5Rと16Rの規定個数Nc=3個、1R〜8Rの規定時間Tc=30秒、9R〜16Rの規定時間Tc=0.1秒が設定される。図11(3)に示すように、16R長期開放(特別遊技D,E)の場合、最大Rc=16、1R〜4Rと6R〜15Rの規定個数Nc=10個、5Rと16Rの規定個数Nc=3個、1R〜16Rの規定時間Tc=30秒が設定される。
一方、S72の判定がNoの場合、特別遊技のエンディング中か否か判定され(S75)、S75の判定がNoの場合、大入賞口13a,14aの何れかが作動中か否か判定される(S76)。S75の判定がYesの場合、S91へ移行し、S76の判定がNoの場合、S77へ移行し、S76の判定がYesの場合、S82へ移行する。
S77では、RがR+1に加算され、次に、R開始コマンドがセットされ(S78)、大入賞口13a,14aの何れかの作動が開始される(S79)。S79では、R=1〜4と6〜15のときには、第1大入賞口13aが開放され、R=5と16のときには、第2大入賞口14aが開放される。次に、作動時間Tの計時が開始され(S80)、大入賞口13a,14aへの遊技球の入賞個数Nの計測が開始される(S81)。
尚、R=5と16のときには、図12を用いて説明したように、振分装置14hが作動して特定領域14fが開閉され、ここで、第2大入賞口14aが短期開放する際には、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が非常に低くなり、第2大入賞口14aが長期開放する際には、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が非常に高くなる。
図28に示すように、S82のV入賞処理では、V入賞フラグVF=0の場合(S101;No)、R=5又は16のときに(S102;Yes)、特定領域SW14gがオンになると(S103;Yes)、V入賞フラグVFに1がセットされ(S104)、V入賞コマンドがセットされる(S105)。
図27に示すように、S82のV入賞処理の実行後、S83では、T≧規定時間Tcか否か判定され、S83の判定がNoの場合、N≧規定個数Ncか否か判定される(S84)。S83の判定がYes又はS84の判定がYesの場合、大入賞口13a,14aの何れかの作動が終了され、即ち大入賞口13a,14aの何れかが閉塞され(S85)、T,Nが0にリセットされ(S86)、R=最大Rcか否か判定される(S87)。
S87の判定がYesの場合、エンディングが開始され(S88)、エンディングコマンドがセットされ(S89)、Rが0にリセットされる(S90)。S91では、エンディング時間経過したか否か判定され、S91の判定がYesの場合、遊技状態設定処理(S92)が実行され、その後、特別遊技フラグがOFFにされる(S93)。
図29に示すように、S92の遊技状態設定処理では、V入賞フラグVF=1の場合(S111;Yes)、高確・時短状態フラグがONにされ(S112)、その高確・時短状態継続回数Xに110がセットされ(S113)、V入賞フラグVFが0にリセットされる(S114)。一方、V入賞フラグVF=0の場合(S111;No)、低確・時短状態フラグがONにされ(S115)、その低確・時短状態継続回数Jに100がセットされる(S116)。S114又はS116の実行後、S112又はS115でセットされたフラグに対応する遊技状態コマンドがセットされる(S117)。
図30に示すように、演出制御基板23のコンピュータが実行するタイマ割込処理は微小時間(4ms)毎に開始され、そのタイマ割込処理において、コマンド受信処理(S201)、演出ボタン処理(S202)、コマンド送信処理(S203)が順次実行される。
先ず、図31に示すように、S202の演出ボタン処理では、演出ボタンSW6aがONか否か判定され(S205)、S205の判定がYes の場合、演出ボタンコマンドがセットされる(S206)。S206でセットされたコマンド、及び、他のステップでセットされたコマンドについては、S203のコマンド送信処理により画像制御基板24、ランプ制御基板25に送信される。
次に、図32に示すように、S201のコマンド受信処理では、保留数増加コマンドを受信した場合(S211;Yes)、保留数増加コマンドに含まれた先読み情報を保留(記憶)する先読み情報保留処理(S212)が実行され、続いて、保留数加算処理(S213)が実行され、保留数増加コマンドがセットされる(S214)。
次に、特図変動開始コマンドを受信した場合(S215;Yes)、対応する先読み情報を先読み情報記憶手段63から消化(消去)する先読み情報消化処理(S216)が実行され、続いて、図柄変動演出選択処理(S217)が実行される。
図33に示すように、S217の図柄変動演出選択処理では、受信した特図変動開始コマンドが解析され(S231)、次に、設定されている演出モード(図34に示す低確・非時短演出モード、低確・時短演出モード、高確・時短演出モードの何れか)が参照され(S232)、保留数減算処理が実行される(S233)。
次に、図柄変動演出が選択され(S234)、ここで、S231で解析された情報と、S232で参照された演出モードに基づいて、図18(1)を用いて説明したように、低確・非時短演出モードでは、低確・非時短用遊技演出が選択され、低確・時短演出モードでは、低確・時短用遊技演出が選択され、高確・時短演出モードでは、高確・時短用遊技演出が選択され、その後、選択された図柄変動演出の情報を含む図柄変動演出開始コマンドがセットされる(S235)。
次に、図32に示すように、特図変動停止コマンドを受信した場合(S218;Yes)、図柄変動演出終了中処理(S219)が実行される。
図35に示すように、S219の図柄変動演出終了中処理では、受信した特図変動停止コマンドが解析され(S241)、大当りか否か判定され(S242)、S242の判定がNoの場合、設定されている演出モードが参照される(S243)。次に、低確・時短演出モードか否か判定され(S244)、S244の判定がYesの場合、低確・時短演出モード継続回数MJが1減算され(S245)、MJ=0か否か判定される(S246)。
一方、S244の判定がNoの場合、高確・時短演出モードか否か判定され(S247)、S247の判定がYesの場合、高確・時短演出モード継続回数MXが1減算され(S2048)、MX=0か否か判定される(S249)。S246又はS249の判定がYesの場合、低確・非時短演出モードが設定される(S250)。S250の実行後、或いは、或いは、S242又はS247又はS249の判定がNo場合、図柄変動演出終了コマンドがセットされる(S251)。
ここで、S246の判定がNoの場合、図36に示すように、高確・時短状態か否か判定され(S261)、S261の判定がYesの場合、つまり、実際は高確・時短状態であるが低確・時短状態を装っている場合、所定の有利報知条件が成立か否か判定され(S262)、S261又はS262の判定がNoの場合、S251へ移行する。S262の有利報知条件は、例えば、低確・時短演出モードの設定時から特別図柄の変動回数が設定数(110 以下の回数)に達する、或いは、特定の低確・時短用遊技演出が行われると成立する。S262の判定がYesの場合、有利報知コマンドが設定され(S263)、MXにMJ+10(=110−100)がセットされる(S264)。続いて、MJが0にリセットされ(S265)、高確・時短演出モードが設定され(S266)、その後、S251へ移行する。
次に、図32に示すように、大入賞口処理(図27参照)におけるオープニング開始時にオープニングコマンドを受信した場合(S220;Yes)、特別遊技演出選択処理(S221)が実行される。
図37に示すように、S221の特別遊技演出選択処理では、オープニングコマンドが解析され(S271)、解析された大当り図柄の情報に基づいて特別遊技演出が選択され(S272)、そこで、図柄A,B用遊技演出、大当り図柄C,D用遊技演出、大当り図柄E用遊技演出の何れかが選択される。そして、選択された特別遊技演出の情報を含む特別遊技演出開始コマンドがセットされる(S273)。
次に、図32に示すように、S220の判定がNo、又はS221の実行後、特別遊技演出中処理(S222)が実行される。
図38に示すように、S222の特別遊技演出中処理では、R開始コマンドを受信か否か判定され(S281)、S281の判定がYes の場合、R開始演出コマンドがセットされる(S282)、次に、特別遊技A,B用遊技演出を行なっている場合には(S283)、1R目の開始か否か判定され(S284)、S284の判定がYesの場合、選択演出開始コマンドがセットされる(S285)。
一方、S284の判定がNoの場合、2R目の開始か否か判定され(S286)、S286の判定がYesの場合、演出決定処理(S287)が実行される。この演出決定処理では、図20を用いて説明したように、2R目に開始時に指定されているV通常告知用遊技演出とV後告知用遊技演出の何れかが決定され、次に、対応するV通常告知用遊技演出開始コマンドとV後告知用遊技演出開始コマンドの何れかがセットされる(S288)。
S281の判定がNoの場合、図39に示すように、特別遊技A,B用遊技演出か否か判定され(S291)、S291の判定がYes の場合、5R目か否か判定され(S292)、S292の判定がYesの場合、V入賞コマンドを受信か否か判定され(S293)、S293の判定がYesの場合、遊技状態を偽装するか否か判定される(S294)。S294の判定がNoの場合、V入賞演出コマンドをセット済みか否か判定され(S295)、S295の判定がNoの場合、V入賞演出コマンドをセットされる(S296)。
一方、S291の判定がNoの場合、特別遊技C,D用遊技演出又は特別遊技E用遊技演出か否か判定され(S297)、S297の判定がYesの場合、5R目又は16R目か否か判定され(S298)、S298の判定がYesの場合、V入賞コマンドを受信か否か判定され(S299)、S299の判定がYesの場合、S295へ移行する。即ちその後、V入賞演出コマンドをセット済みか否か判定され(S295)、S295の判定がNoの場合、V入賞演出コマンドがセットされる(S296)。
次に、図32に示すように、大入賞口処理(図27参照)におけるエンディング開始時にエンディングコマンドを受信した場合(S223;Yes )、エンディング演出選択処理(S224)が実行される。
図40に示すように、S224のエンディング演出選択処理では、エンディングコマンドが解析され(S301)、エンディング演出選択(S302)が行われ、そこで、図18(3)に示す複数のエンディング演出の何れかが選択され、そのエンディング演出の情報を含むエンディング演出開始コマンドがセットされる(S303)。
次に、図32に示すように、大入賞口処理(図27参照)におけるエンディング終了時に遊技状態コマンドを受信した場合(S225;Yes)、演出モード設定処理(S226)が実行される。
図41に示すように、S226の演出モード設定処理では、遊技状態コマンドが解析され(S311)、その解析情報に基づいて、低確・時短状態を設定か否か判定され(S312)、S312の判定がYesの場合、低確・時短演出モードが設定され(S313)、その低確・時短演出モード継続回数MJに100がセットされる(S314)。
S312の判定がNoの場合、図42に示すように、高確・時短状態を設定か否か判定され(S321)、S321の判定がYesの場合、遊技状態を偽装するか否か判定される(S322)。S322の判定がNoの場合、高確・時短演出モードが設定され(S323)、高確・時短演出モード継続回数MXに110がセットされる(S324)。一方、S322の判定がNoの場合、低確・時短演出モードが設定され(S325)、低確・時短演出モード継続回数MJに110がセットされる(S326)。
画像制御基板24、ランプ制御基板25のコンピュータは、演出制御基板23から受信するコマンド(指令)に基づいて、画像表示装置17、スピーカ27、枠ランプ28a、盤ランプ28b、可動役物18を制御して、画像表示装置17での表示を主体に、種々の遊技演出を行わせる。
即ち、図柄変動演出開始コマンドに基づいて、特別図柄が変動表示されているときには、図柄変動用演出として、低確・非時短用遊技演出、低確・時短用遊技演出、高確・時短用遊技演出の何れかを、特別図柄の変動時間に合わせて行わせ、また、特別遊技演出開始コマンドに基づいて、特別遊技が行われているときには、特別遊技演出として、特別遊技A,B用遊技演出、特別遊技C,D用遊技演出、特別遊技E用遊技演出の何れかを、特別遊技の進行に合わせて行わせる。
特に、特別遊技A,B用遊技演出を行わせる際には、図19〜図22を用いて説明したように、特別遊技演出開始コマンド、R開始演出コマンド、選択演出開始コマンド、V通常告知用遊技演出開始コマンド、V後告知用遊技演出開始コマンド、V入賞演出コマンド等コマンドのうち受信したコマンドに基づいて、V通常告知用遊技演出(図19、図20)とV後告知用遊技演出開始(図21、図22)の何れかを行わせる。
以上説明したパチンコ遊技機1の作用・効果について説明する。
低確・非時短状態が設定されているときには、遊技者は発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物16の左側を落下するように、遊技球を発射させる所謂左打ちにより遊技を行い、この左打ちにより第1始動口10を狙うことができ、第1特図保留数が4未満のときに、遊技球が第1始動口10に入賞すると、第1特図判定情報が取得され特図保留記憶手段32に記憶される。
低確・時短状態又は高確・時短状態が設定されているときには、遊技者は発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物16の右側を落下するように、遊技球を発射させる所謂右打ちにより遊技を行い、この右打ちにより第2始動口11aを狙うことができ、第2特図保留数が4未満のときに、遊技球が第2始動口11aに入賞すると、第2特図判定情報が取得され特図保留記憶手段32に記憶される。
また、遊技者は右打ちによりゲート12を狙うことができ、普図保留数が4未満のときに、遊技球がゲート12を通過すると、普図判定情報が取得され普図保留記憶手段42に記憶される。ここで先ず、普図保留記憶手段42に記憶された普図判定情報は普通図柄の変動開始毎に順次消化(消去)され、この普図判定情報の消化により当り抽選が行われ、その当り抽選で当選した場合、普図表示器19cに当り図柄が変動停止後、第2始動口11aが開放する補助遊技が発生する。
低確・時短状態又は高確・時短状態が設定されている場合には、補助遊技作動モードとして高作動モードが設定され、右打ちを行って第2始動口11aへの比較的多くの遊技球の入賞を期待できるため、右打ちにより所有の遊技球の数を略維持して遊技を行うことができる。但し、低確・非時短状態が設定されている場合には、右打ちを行っても第1始動口10への遊技球の入賞を殆ど期待できないうえ、補助遊技作動モードとして低作動モードが設定されるため、第2始動口11aへの遊技球の入賞も殆ど期待できないため、左打ちにより所有の遊技球の数を減らしながら遊技を行うことになる。
次に、特図保留記憶手段32に記憶された特図判定情報は特別図柄の変動開始毎に順次消化(消去)されるが、その際、特図保留記憶手段32に複数の特図判定情報が記憶されている場合には、それら複数の特図判定情報は取得された順番で消化され、但し、第1,第2特図判定情報の両方が記憶されている場合には、第2特図判定情報が第1特図判定情報よりも優先消化される。この特図判定情報の消化により大当り抽選が行われ、その大当り抽選で当選した場合、特図表示器19a,19bcに大当り図柄が変動停止後、第1,第2大入賞口13a,14aが開放する大当り遊技が発生する。
大当り遊技が発生すると、遊技者は右打ちにより第1,第2大入賞口13a,14aを狙うことができる。変動停止した大当り図柄の種類によって、7R長期開放+9R短期開放となる特別遊技A、8R長期開放+8R短期開放となる特別遊技B,C、16R長期開放となる特別遊技D,Eの何れかが選択実行され、特別遊技Aでは約875個の遊技球を獲得でき、特別遊技B,Cでは約1000個の遊技球を獲得でき、特別遊技D,Eでは約2000個の遊技球を獲得できる。
また、特別遊技の5R目と16R目の第2大入賞口14aの開放に伴って特定領域14fが開閉されるが、右打ちを行うことにより、5R目と16R目において、第2大入賞口14aが短期開放される際(特別遊技Aの場合)、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が極めて低いが、5R目において、第2大入賞口14aが長期開放される際(特別遊技B,C,D,Eの場合)、16R目において、第2大入賞口14aが長期開放される際(特別遊技D,Eの場合)、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が極めて高い。
低確・非時短状態で、第1始動口10への遊技球の入賞に基づいて大当り抽選で当選した場合、38%-62%の割合で、特別遊技A- 特別遊技Bの何れかに振分けられ実行されるが、基本的に、特別遊技Aが実行されると、遊技球が特定領域14fを通過しないので、当該大当り遊技の終了後に低確・非時短状態が設定され、特別遊技Bが実行されると、遊技球が特定領域14fを通過するので、当該大当り遊技の終了後に高確・時短状態が設定される。
低確・時短状態又は高確・時短状態で、第2始動口11aへの遊技球の入賞に基づいて大当り抽選で当選した場合、48%-32%-20%の割合で、特別遊技C- 特別遊技D- 特別遊技Eの何れかに振分けられ実行されるが、基本的に、特別遊技C,D,Eの何れが実行されても、遊技球が特定領域14fを通過するので、当該大当り遊技の終了後に高確・時短状態が設定される。
さて、遊技演出に関して、「大当り」か否かの判定結果に基づいて、特別図柄が変動表示されているときには、大当り期待度を示唆する図柄変動演出が、また、特別遊技が行われているときには、特別遊技を盛り上げる特別遊技演出が、夫々、画像表示器17での表示を主体に行われ、こうした遊技演出により、遊技性、並びに遊技興趣が高められる。
特別遊技演出に関して、特に、低確・非時短状態で(つまり第1特図判定情報に基づいて)「大当り」と判定されると、図10の特別遊技A,Bの何れかが行われて、図19〜図22の特別遊技A,B用遊技演出が行われる。この特別遊技A,B用遊技演出では、先ず、1R目に選択演出が行われ、ここで、遊技者がV通常告知用遊技演出とV後告知用遊技演出の何れかを行わせるか選択することができる。
V通常告知用遊技演出では、2R目の開始時からバトル演出が行われる。このバトル演出では、5R目の開始時までは特別遊技Aと特別遊技Bとに共通の共通バトル演出が行われ、5R目になってから、特別遊技Aが行われていると敗北演出が行われ、5R目の第2大入賞口14aが短期開放であることが報知される。特別遊技Bが行われていると勝利演出が行われ、5R目に第2大入賞口14aが長期開放であることが報知され、更に、遊技球が特定領域14fを通過すると、その特定領域通過時に有利報知演出が行われる。
5R目に第2大入賞口14aが短期開放する(特別遊技Aが行われている)か長期開放する(特別遊技Bが行われている)かについて、共通バトル演出が行われることで、第2大入賞口14aが実際に開放する5R目が開始されるまでは判らないようにし、5R目が開始されて始めて、敗北演出と勝利演出の何れかが行われることで判ることができるので、遊技者がより惹かれる遊技演出とすることができる。
V後告知用遊技演出では、2R目の開始時から特別遊技終盤まで不明示演出が行われる。この不明示演出は、特別遊技Aと特別遊技Bとに共通の演出であり、5R目に第2大入賞口14aが長期開放しても(特別遊技Bが行われていても)、また、遊技球が特定領域14fを通過しても、それらのことが報知されない演出態様で行われ、5R目に遊技球が特定領域14fを通過していると、特別遊技終盤に有利報知演出が行われる。
遊技者は、特別遊技A,B用遊技演出において、V通常告知用遊技演出とV後告知用遊技演出の何れを行わせるかを望むように選択できるので、従来のように特別遊技演出が単調になるのを防止して、特別遊技A,B用遊技演出の演出効果を高めることができる。
ここで、特別遊技Aにおいては、5R目が、3個の遊技球が第2大入賞口14aに入賞する、或いは0.1秒経過すると終了し、特別遊技Bにおいて、5R目が、3個の遊技球が第2大入賞口14aに入賞する、或いは30秒経過すると終了する。実質的には、特別遊技Aの場合、第2大入賞口14aが0.1秒開放した後に閉塞して終了するのに対して、特別遊技Bの場合、第2大入賞口14aが3個の遊技球の入賞に要する2〜4秒開放した後に閉塞して終了する。
第2大入賞口14aが長期開放する5R目を、第1大入賞口13aが長期開放するRと同様、10個の遊技球が第2大入賞口14aに入賞する、或いは30秒経過すると終了するようにすると、実質的に、特別遊技Aの場合、第2大入賞口14aが0.1秒開放した後に閉塞して終了するのに対して、特別遊技Bの場合、第2大入賞口14aが10個の遊技球の入賞に要する6〜12秒開放した後に閉塞して終了し、つまり、特別遊技Aと特別遊技Bとで5R目の第2大入賞口14aの開放時間の差が大きくなる。
本発明では、特別遊技Aと特別遊技Bとで5R目の第2大入賞口14aの開放時間の差を小さくして、5R目の第2大入賞口14aの開放時間から特別遊技A,Bの何れが行われているのか判りにくいようにすることができ、これにより、特別遊技終盤まで特別遊技A,Bの何れが行われているのかを明示しない不明示演出を行い、5R目に遊技球が特定領域14fを通過していると、特別遊技終盤に有利報知演出を行うV後告知用遊技演出の演出効果を大幅に高めることができる。
尚、各Rの規定時間と規定数を前記以外に変更可能である。この場合、各Rを短期開放させるか長期開放させるかについては前記のままとし、5R目と16R目以外のRの規定数よりも5R目と16R目の規定数を小さくし、例えば、5R目と16R目以外のRの規定数を10として、5R目と16R目の規定数を1、2、4〜9の何れかとしてもよい。
また、選択手段62aは、演出操作装置6による操作に関係なく、自動的に、V通常告知用遊技演出とV後告知用遊技演出の何れかの遊技演出を選択するようにしてもよい。この場合、特別遊技Aが行われているときと特別遊技Bが行われているときとで、V通常告知用遊技演出(V後告知用遊技演出)を選択する選択率を異ならせてもよい。
また、V後告知用遊技演出を省略し、特別遊技演出A,Bでは、V通常告知用遊技演出のみ行わせるようにしてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を付加して実施が可能であり、種々のパチンコ遊技機等の遊技機に本発明を適用可能である。
1 パチンコ遊技機
13a 第1大入賞口
14a 第2大入賞口
14f 特定領域
34a 大当り判定手段
36 特別遊技実行手段
50a 有利遊技状態制御手段
60 演出制御手段
62 特別遊技演出制御手段
62a 選択手段
62b 第1演出制御手段
62c 第2演出制御手段
69 演出手段

Claims (1)

  1. 始動条件の成立により遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定された場合、特別入賞口に遊技球が入球可能となる特別遊技を行う特別遊技実行手段と、
    前記特別遊技実行手段による前記特別遊技において前記特別入賞口に入球した遊技球が所定領域を通過したことを条件に、当該特別遊技の終了後に遊技者に有利な有利遊技状態で遊技を制御可能な有利遊技状態制御手段と、
    前記特別遊技実行手段により前記特別遊技が行われているときに、所定の演出手段に遊技演出を行わせる演出制御手段とを備え、
    前記特別遊技実行手段は、
    所定の期間において遊技球が前記所定領域を通過し易い特定状態とする第1の特別遊技および前記所定の期間において前記特定状態としない第2の特別遊技の何れかの特別遊技を行うことが可能であり、
    前記演出制御手段は、
    前記特別遊技実行手段により前記第1の特別遊技および前記第2の特別遊技の何れの特別遊技が行われていても、前記所定の期間となるまでに前記特定状態を示唆する第1遊技演出が行われるか否かを示唆する第2遊技演出を行わせ
    前記特別遊技実行手段により前記第1の特別遊技が行われているときは、前記第2遊技演出の後に前記第1遊技演出を行わせ、
    前記特別遊技実行手段により前記第2の特別遊技が行われているときは、前記第2遊技演出の後に前記第1遊技演出を行わせないことを特徴とする遊技機。
JP2015036225A 2015-02-26 2015-02-26 遊技機 Active JP6114324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036225A JP6114324B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036225A JP6114324B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013140271A Division JP6061800B2 (ja) 2013-07-04 2013-07-04 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134180A JP2015134180A (ja) 2015-07-27
JP6114324B2 true JP6114324B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=53766507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015036225A Active JP6114324B2 (ja) 2015-02-26 2015-02-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6114324B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6592699B2 (ja) * 2016-02-19 2019-10-23 株式会社高尾 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051503B2 (ja) * 2011-09-12 2016-12-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP5679205B2 (ja) * 2011-09-22 2015-03-04 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5518028B2 (ja) * 2011-11-04 2014-06-11 株式会社三共 遊技機
JP6061800B2 (ja) * 2013-07-04 2017-01-18 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015134180A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824008B2 (ja) 遊技機
JP5723399B2 (ja) 遊技機
JP6054842B2 (ja) 遊技機
JP6054843B2 (ja) 遊技機
JP6061800B2 (ja) 遊技機
JP5844428B1 (ja) 遊技機
JP5997795B2 (ja) 遊技機
JP5941438B2 (ja) 遊技機
JP6018282B2 (ja) 遊技機
JP5852722B2 (ja) 遊技機
JP5728561B2 (ja) 遊技機
JP5774663B2 (ja) 遊技機
JP6114324B2 (ja) 遊技機
JP6085007B2 (ja) 遊技機
JP6027651B2 (ja) 遊技機
JP2015128634A (ja) 遊技機
JP6006364B2 (ja) 遊技機
JP6006363B2 (ja) 遊技機
JP6018284B2 (ja) 遊技機
JP6280608B2 (ja) 遊技機
JP6280607B2 (ja) 遊技機
JP6018283B2 (ja) 遊技機
JP5774664B2 (ja) 遊技機
JP5844427B1 (ja) 遊技機
JP2015144915A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250