JP5895942B2 - エンジンの冷却制御装置 - Google Patents

エンジンの冷却制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5895942B2
JP5895942B2 JP2013542876A JP2013542876A JP5895942B2 JP 5895942 B2 JP5895942 B2 JP 5895942B2 JP 2013542876 A JP2013542876 A JP 2013542876A JP 2013542876 A JP2013542876 A JP 2013542876A JP 5895942 B2 JP5895942 B2 JP 5895942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
passage
passages
engine
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013542876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013069325A1 (ja
Inventor
林 邦彦
邦彦 林
周作 菅本
周作 菅本
吉男 長谷川
吉男 長谷川
畑 浩一
浩一 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013542876A priority Critical patent/JP5895942B2/ja
Publication of JPWO2013069325A1 publication Critical patent/JPWO2013069325A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895942B2 publication Critical patent/JP5895942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/056Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with ball-shaped valve members
    • F16K11/0565Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with ball-shaped valve members moving in a combined straight line and rotating movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/072Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members
    • F16K11/076Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with pivoted closure members with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P2003/001Cooling liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/027Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本発明はエンジンの冷却制御装置に関する。
エンジンの冷却制御装置に関し、本発明と関連性があると考えられる技術が例えば特許文献1、2で開示されている。特許文献1、2では流体入口と、少なくとも2つの流体出口とを備える本体を含み、流体出口を通る流体の分配を制御するために種々の角度位置を取ることができる調節部材が小さな間隙をおいてシールリングによって囲まれている制御弁が開示されている。この制御弁は流体が誤って出口に漏出することを防止するために、流体の圧力の作用下で流体出口が開口する側壁にシールリングを接触させる。このほか、転がり軸受の外輪をスライダに転接させる構造を開示している点で構成上、本発明と関連性があると考えられる技術が例えば特許文献3で開示されている。本発明と関連性があると考えられる技術はさらに特許文献4から7で開示されている。
特開2011−21753号公報 特表2006−512547号公報 特開2008−51197号公報 特表2004−534191号公報 特表2005−510668号公報 特開2006−283677号公報 特開2005−54997号公報
エンジンの冷却制御を行うにあたり、冷却水漏れを防止するには例えば特許文献1、2が開示する制御弁のようにハウジング部、ロータ間に冷却水の圧力によってハウジング部に押し付けられるシール機能部を設けることが考えられる。ところがこの場合には、例えばエンジンへの冷却水の流通停止時に出力要求に基づきエンジンの回転数が急上昇した際に、回転数に応じた冷却水の供給を行おうとすると、シール部材をハウジング部に押し付ける冷却水の圧力も高まることになる。結果、ロータの応答性が低下し、冷却水の流通停止を速やかに解除できなくなることで、エンジンがオーバーヒートする虞がある。
本発明は上記課題に鑑み、エンジンの冷却制御を好適に行うことが可能なエンジンの冷却制御装置を提供することを目的とする。
本発明はエンジンの冷却水を流入させる入口側通路と、前記エンジンの冷却水を流出させる出口側通路とを少なくとも1つずつ有して構成される複数の通路が設けられたハウジング部と、前記ハウジング部のうち、前記複数の通路それぞれが開口する中間部に設けられるとともに、回転動作で前記複数の通路を介した前記エンジンの冷却水の流通を制御するロータと、前記ハウジング部と前記ロータとの間に前記ロータとともに回転可能に設けられたシール機能部と、前記ロータと前記シール機能部との間に設けられ、前記ロータの位相制御に応じて前記複数の通路のうち少なくとも前記入口側通路の開口部に対し、前記シール機能部を当接可能に付勢する弾性部材と、を備え、前記ロータが回転中心の軸線に沿って見た場合に前記中間部に開口する前記複数の通路の開口部それぞれまでの距離が少なくとも一部の間で互いに異なる位置に回転中心が設けられている構成となっており、前記ロータの回転中心から前記入口側通路の開口部までの距離が当該入口側通路以外の他の前記複数の通路の開口部に比べて最も短く設定されており、前記弾性部材が複数の通路の開口部それぞれに対し、前記ロータの異なる位相毎に個別に前記シール機能部を付勢するエンジンの冷却制御装置である。
本発明はエンジンの冷却水を流入させる入口側通路と、前記エンジンの冷却水を流出させる出口側通路とを少なくとも1つずつ有して構成される複数の通路が設けられたハウジング部と、前記ハウジング部のうち、前記複数の通路それぞれが開口する中間部に設けられるとともに、回転動作で前記複数の通路を介した前記エンジンの冷却水の流通を制御するロータと、前記ハウジング部と前記ロータとの間に前記ロータとともに回転可能に設けられたシール機能部と、前記ロータと前記シール機能部との間に設けられ、前記ロータの位相制御に応じて前記複数の通路のうち少なくとも前記入口側通路の開口部に対し、前記シール機能部を当接可能に付勢する弾性部材と、前記エンジンの冷却水を圧送するポンプと、を備え、前記複数の通路が前記ポンプから前記エンジンに向かう冷却水を流通させることが可能な通路を有して構成される第1の通路群と、前記エンジンから前記ポンプに向かう冷却水を流通させることが可能な通路を有して構成される第2の通路群とを有して構成されるとともに、前記第1および第2の通路群が前記ロータの回転中心の軸線に沿った方向において互いに異なる位置に設けられており、前記シール機能部が前記ロータの回転中心の軸線に沿った方向における前記第1および第2の通路群間で、前記ロータに押し当てられる押し当て部をさらに備え、前記ロータが回転中心の軸線に沿って見た場合に前記中間部に開口する前記複数の通路の開口部それぞれまでの距離が少なくとも一部の間で互いに異なる位置に回転中心が設けられている構成となっており、前記ロータの回転中心から前記入口側通路の開口部までの距離が当該入口側通路以外の他の前記複数の通路の開口部に比べて最も短く設定されており、前記弾性部材が複数の通路の開口部それぞれに対し、前記ロータの異なる位相毎に個別に前記シール機能部を付勢するエンジンの冷却制御装置である。
本発明は前記弾性部材が前記複数の通路のうち、所定の通路の開口部に対し前記シール機能部を付勢した状態で、前記シール機能部と前記所定の通路の開口部との間に隙間が設けられる構成とすることができる。
本発明は前記ロータと前記シール機能部との間に前記ロータの回転中心の軸線に沿って見た場合に前記ロータの回転中心の四方に配置された複数の転動体をさらに備える構成とすることができる。
本発明は前記複数の通路のうち、少なくともいずれかの通路の開口部が、前記ロータが対応する位相に制御された状態で対向することになる前記シール機能部の外面形状に合わせて形成されたシール面を有する構成とすることができる。
本発明によれば、エンジンの冷却制御を好適に行うことができる。
実施例1のエンジンの冷却回路を示す図である。 実施例1のエンジンの冷却制御装置を示す図である。 ロータを単体で示す図である。 係合部を示す図である。 通路の開口部を示す図である。 図6(a)及び図6(b)は実施例1の動作説明図の第1図である。 図7(a)及び図7(b)は実施例1の動作説明図の第2図である。 図8(a)及び図8(b)は実施例1の動作説明図の第3図である。 実施例1の具体例を示す図である。 実施例2のエンジンの冷却回路を示す図である。 第1の高水温制御時の冷却水の流通を示す図である。 第1の低水温制御時の冷却水の流通を示す図である。 実施例2のエンジンの冷却制御装置を示す図である。 図14(a)ないし図14(f)は実施例2の動作説明図である。 実施例3のエンジンの冷却制御装置を示す図である。 図16(a)及び図16(b)は実施例3の動作説明図の第1図である。 実施例3の動作説明図の第2図である。 実施例4の要部を示す斜視図である。 実施例4の要部を示す断面図である。 実施例5の要部を示す斜視図である。 実施例6の要部を示す斜視図である。 実施例6の要部を示す断面図である。
図面を用いて、本発明の実施例について説明する。
図1はエンジンの冷却制御装置(以下、単却制御装置と称す)10Aを組み込んだエンジンの冷却回路(以下、冷却回路と称す)100Aを示す図である。冷却回路100Aは図示しない車両に搭載されている。冷却回路100Aはウォータポンプ(以下、W/Pと称す)1と、冷却制御装置10Aと、エンジン2Aと、ラジエータ3と、ヒータコア4と、サーモスタット5とを備えている。
W/P1はエンジン2Aの冷却水を循環させる。W/P1はエンジン2Aの出力で駆動する機械式のポンプとなっている。W/P1は電気駆動式のポンプであってもよい。W/P1が吐出する冷却水は冷却制御装置10Aに供給される。冷却制御装置10AはW/P1から供給された冷却水をエンジン2Aに供給する。
エンジン2Aはシリンダブロック2aおよびシリンダヘッド2bを備えている。冷却制御装置10Aは具体的にはシリンダブロック2aとシリンダヘッド2bとに冷却水を供給可能に接続されている。エンジン2Aにはシリンダブロック2a、シリンダヘッド2bの順に冷却水を流通させる流通経路と、シリンダヘッド2bに冷却水を流通させる流通経路とが形成されている。これらの流通経路はシリンダヘッド2bで合流している。
エンジン2Aを流通した冷却水はラジエータ3、ヒータコア4およびサーモスタット5に向かって分流する。ラジエータ3は空気と冷却水との間で熱交換を行い、冷却水を冷却する。ヒータコア4は空気と冷却水との間で熱交換を行い、空気を加熱する。ヒータコア4は車室内の空調を行うエアコンに利用される。サーモスタット5は冷却水の温度に応じて冷却水の流通制御を行う。
サーモスタット5はヒータコア4とW/P1とを接続する流通経路に対して、エンジン2AとW/P1とを接続する流通経路とラジエータ3とW/P1とを接続する流通経路とが合流する地点に設けられている。そして、サーモスタット5は冷却水の温度に応じて、エンジン2AとW/P1とを接続する流通経路を介した冷却水の流通制限、流通制限の解除と、ラジエータ3とW/P1とを接続する流通経路を介した冷却水の流通制限、流通制限の解除とを行う。
サーモスタット5は冷却水温が所定値αよりも低い場合に、ラジエータ3とW/P1とを接続する流通経路を介した冷却水の流通を制限するとともに、エンジン2AとW/P1とを接続する流通経路を介した冷却水の流通制限の解除を行う。また、冷却水温が所定値αよりも高い場合(具体的にはここでは所定値α以上である場合)に、ラジエータ3とW/P1とを接続する流通経路を介した冷却水の流通制限の解除を行うとともに、エンジン2AとW/P1とを接続する流通経路を介した冷却水の流通を制限する。
このため、ヒータコア4に向かって分流した冷却水はヒータコア4を流通した後、サーモスタット5を介してそのままW/P1に戻る。一方、ラジエータ3に向かって分流した冷却水と、サーモスタット5に向かって分流した冷却水とはサーモスタット5による冷却水の流通制御のもと、サーモスタット5を介してW/P1に戻る。なお、制限、制限の解除を行うことには禁止、許可を行うことも含まれる。
図2は冷却制御装置10Aを示す図である。冷却制御装置10Aはハウジング部11Aと、ロータ12と、シール機能部13Aと、弾性部材14とを備えている。ハウジング部11Aには入口側通路としてW/P1から供給される冷却水を流入させる通路PAinが設けられている。また出口側通路として、シリンダブロック2aに供給する冷却水を流出させる通路PAout1と、シリンダヘッド2bに供給する冷却水を流出させる通路PAout2とが設けられている。通路PAin、PAout1、PAout2は入口側通路と出口側通路とを少なくとも1つずつ有して構成される複数の通路に相当する。
ロータ12はハウジング部11Aのうち、通路PAin、PAout1、PAout2それぞれが開口する中間部Mに設けられている。中間部Mは回転動作で通路PAin、PAout1、PAout2を介した冷却水の流通を制御するロータ12を収容する部分となっている。通路PAin、PAout1、PAout2は具体的にはロータ12の異なる位相それぞれに対応させてロータ12の側方から中間部Mに開口している。ロータ12は回転中心の軸線Cに沿って見た場合に中間部Mに開口する通路PAin、PAout1、PAout2の開口部それぞれまでの距離が少なくとも一部の間で互いに異なる位置に回転中心が設けられている。この点については後に詳述する。
シール機能部13Aはハウジング部11Aとロータ12との間に設けられている。シール機能部13Aはシール部材(例えば樹脂やゴム)によって構成されている。シール機能部13Aはロータ12とともに回転可能に設けられている。また、ロータ12に対し、軸線Cに直交する方向に沿って摺動可能に設けられている。このようにシール機能部13Aを設けるにあたって、ロータ12とシール機能部13Aとは具体的には係合部i1、i2を備えている。
係合部i1はロータ12に設けられ、軸線Cに沿って見た場合に長方形状となるブロック状の部分となっている。係合部i2はシール機能部13Aに設けられ、軸線Cに沿って見た場合に長方形状となるスロット状の部分となっている。そして、係合部i1、i2は係合部i1を係合部i2に収容した状態で、シール機能部13Aをロータ12とともに回転可能にするとともに、ロータ12に対し、軸線Cに直交する方向に沿ってシール機能部13Aを摺動可能にする。
係合部i1は具体的には軸線Cに沿って見た場合に軸線Cを間に挟んで等間隔に摺動壁部を有している。係合部i2は係合部i1の摺動壁部それぞれに対応する摺動壁部を有している。係合部i2の摺動壁部の間隔は係合部i1の摺動壁部の間隔よりも摺動クリアランスの分だけ大きく設定されている。係合部i2の両端壁部の間隔は係合部i1の両端壁部の間隔よりもシール機能部13Aが必要とする可動範囲に合わせて大きく設定することができる。
シール機能部13Aは通路PAin、PAout1、PAout2のうち、少なくともいずれかの通路の開口部に当接する当接部Eを備えている。シール機能部13Aは通路PAin、PAout1、PAout2のうち、いずれかの通路の開口部に当接部Eで当接することで、ハウジング部11Aと部分的に当接するように設けられている。すなわち、当接部E以外のその他の部分でハウジング部11Aと接触しないように設けられている。
シール機能部13Aは具体的には軸線Cに沿って見た場合に外回り形状が楕円状となるように設けられるとともに、中間部Mの内回り形状よりも外回り形状が小さくなるように設けられている。そして、シール機能部13Aでは楕円状の外回り形状の長軸方向において一端側に位置する部分が当接部Eとなっており、係合部i2の摺動壁部は当該外回り形状の長軸に沿って設けられている。
弾性部材14はロータ12およびシール機能部13A間に設けられている。弾性部材14は具体的には軸線Cに沿って見た場合に係合部i1の両端壁部のうち、一方の壁部と、係合部i2の両端壁部のうち、当該一方の壁部に対向する壁部との間に設けられている。弾性部材14は例えばスプリングであり、ロータ12からハウジング部11Aに向かってシール機能部13Aを付勢することで、通路PAin、PAout1、PAout2の開口部それぞれに対し、ロータ12の異なる位相毎に個別にシール機能部13Aを付勢する。
当接部Eはシール機能部13Aのうち、弾性部材14によって付勢される側に位置する部分となっている。また、当接部Eの外面はロータ12が対応する位相に制御された状態で通路PAin、PAout1、PAout2の開口部が対向することになる部分となっている。弾性部材14は具体的にはロータ12に対してシール機能部13Aを摺動させる態様でシール機能部13Aを付勢する。
ハウジング部11Aは具体的には軸線Cに沿って見た場合に中間部Mの内回り形状が楕円状になるように設けられている。そして、通路PAinは当該内回り形状の短軸方向における一端側から、通路PAout2は当該内回り形状の短軸方向における他端側からそれぞれ中間部Mに開口するように設けられている。また、通路PAout1は当該内回り形状の長軸方向における一端側から中間部Mに開口するように設けられている。
通路PAin、PAout2は具体的には当該内回り形状の短軸に対応させて中間部Mに開口するように設けられている。また、通路PAout1は当該内回り形状の長軸に対応させて中間部Mに開口するように設けられている。通路PAin、PAout2は当該内回り形状の短軸に沿って、通路PAout1は当該内回り形状の長軸に沿ってそれぞれ延伸し、中間部Mに開口するように設けられている。通路PAin、PAout1、PAout2はロータ12の回転方向に沿ってこの順に設けられている。
一方、ロータ12の回転中心は軸線Cに沿って見た場合に当該内回り形状の楕円中心よりも通路PAin側に偏心した位置に設定されている。このため、通路PAinはロータ12の回転中心から開口部までの距離が通路PAout1、PAout2よりも短くなるように設けられている。また、通路PAout2はロータ12の回転中心から開口部までの距離が通路PAout1よりも短くなるように設けられている。すなわち、ロータ12は具体的にはこのようにして通路PAin、PAout1、PAout2の開口部それぞれまでの距離がすべての間で互いに異なる位置に回転中心が設けられている。
図3はロータ12を単体で示す図である。図3に示すようにロータ12は係合部i1のほか、アクチュエータからの駆動力が入力されるギヤ部Gを備えている。そしてこれにより、アクチュエータで位相を変更することができるようになっている。また、ロータ12に対してはロータ12の位相を検出可能な回転角センサ30が設けられている。そしてこれにより、現在の制御モードを検出することができるようになっている。
図4は係合部i1、i2を示す図である。図4に示すように、冷却制御装置10Aはロータ12とシール機能部13Aとの間に軸線Cに沿って見た場合にロータ12の回転中心の四方に配置された複数(ここでは4つ)の転動体Tを備えている。転動体Tそれぞれは具体的には係合部i1、i2間に配置されており、係合部i1に転動可能に設けられるとともに、係合部i2に転接するように設けられている。転動体Tは例えばボールである。転動体Tは例えば円柱状の部材であってもよい。
図5は通路PAin、PAout1、PAout2の開口部を示す図である。図5に示すように、冷却制御装置10Aでは通路PAin、PAout1、PAout2すべての開口部が当接部Eの外面形状に合わせて形成されたシール面Sを有している。そしてこれにより、通路PAin、PAout1、PAout2のうち、少なくともいずれかの通路の開口部が当接部Eの外面形状に合わせて形成されたシール面Sを有している。
ところで、冷却制御装置10Aはエンジン2Aの冷却制御としてシリンダブロック2a、シリンダヘッド2bを介した冷却水の流通を停止する水止めモードと、シリンダブロック2aを介した冷却水の流通を禁止するとともに、シリンダヘッド2bを介した冷却水の流通を許可するブロック淀みモードと、シリンダブロック2a、シリンダヘッド2bを介した冷却水の流通を許可する全流量モードとをロータ12の異なる位相毎に有している。
水止めモードはエンジン2Aの暖機を促進可能な制御モードである。ブロック淀みモードはエンジン2Aの冷却損失を低減可能な制御モードである。全流量モードはエンジン2Aの冷却性を高めることが可能な制御モードである。そして、冷却制御装置10Aはロータ12の位相を変更することでこれらの各制御モード間でエンジン2Aの冷却制御を切り替える。
図6(a)、6(b)、7(a)、7(b)、8(a)及び8(b)は冷却制御装置10Aの動作説明図である。図6(a)及び6(b)は水止めモード時の冷却制御装置10Aを示す。図7(a)及び7(b)はブロック淀みモード時の冷却制御装置10Aを示す。図8(a)及び8(b)は全流量モード時の冷却制御装置10Aを示す。図6(a)から図8(a)では各制御モードにおける冷却水の流通状態を矢印で示す。図6(b)から図8(b)では各制御モードにおけるシール機能部13Aの接触力を矢印で示す。
図6(a)及び6(b)に示すように水止めモード時には通路PAinの開口部に対応する位相にロータ12が制御される。このとき、弾性部材14は通路PAinの開口部を遮断すべくシール機能部13Aを通路PAinの開口部に対して付勢する。水止めモード時には通路PAinからの冷却水漏れが発生すると、エンジン2Aの暖機促進性が大きく損なわれる虞がある。また、シール機能部13Aに対しては通路PAinの開口部を開放する方向に冷却水の圧力(ここではW/P1の吐出圧)が作用する。このため、水止めモード時には通路PAinからの冷却水漏れを防止するにあたって、弾性部材14の必要性が高いといえる。
これに対し、通路PAinはロータ12の回転中心から開口部までの距離が他の通路PAout1、PAout2と比較して最も短くなるように設定されている。そしてこれにより、弾性部材14はシール機能部13Aを通路PAinの開口部に対して付勢する場合に、他の通路PAout1、PAout2の開口部に対して付勢する場合と比較して最も強い付勢力を発生させるようになっている。
このため、冷却制御装置10Aは図6(b)に示すように弾性部材14によって得られるシール機能部13Aの接触力が冷却水の圧力によって減少しても、作用する冷却水の圧力が所定圧になるまでの間は、シール機能部13Aで通路PAinの開口部を遮断することで、エンジン2Aへの冷却水の流通を停止する。一方、作用する冷却水の圧力が所定圧に達した場合には通路PAinの開口部を開放することで、図6(a)に破線の矢印で示すように通路PAout1、PAout2を介した冷却水の流出を可能にする。そしてこれにより、エンジン2Aへ緊急的に冷却水を流通させる。
図7(a)及び7(b)に示すようにブロック淀みモード時には通路PAout1の開口部に対応する位相にロータ12が制御される。このとき、弾性部材14はシール機能部13Aを通路PAout1の開口部に対して付勢する。そしてこれにより、図7(a)に示すようにシール機能部13Aで通路PAout1の開口部を遮断することで、通路PAout2を介した冷却水の流出を可能にする。そしてこれにより、シリンダブロック2aを介した冷却水の流通を停止するとともに、シリンダヘッド2bを介した冷却水の流通を許可する。
ブロック淀みモード時には通路PAout1への冷却水漏れが発生した場合であっても、エンジン2Aの信頼性が損なわれる虞は特段ないといえる。また、ブロック淀みモード時にはシール機能部13Aに対し通路PAout1の開口部を遮断する方向に冷却水の圧力が作用する。このため、ブロック淀みモード時には通路PAout1への冷却水漏れを防止するにあたって、弾性部材14の必要性は低いといえる。
これに対し、通路PAout1はロータ12の回転中心から開口部までの距離が他の通路PAin、通路PAout2と比較して最も長くなるように設定されている。そしてこれにより、弾性部材14はシール機能部13Aを通路PAout1の開口部に対して付勢する場合に、他の通路PAin、PAout2の開口部に対して付勢する場合と比較して最も弱い付勢力を発生させるようになっている。図7(b)に示すように、ブロック淀みモード時にはシール機能部13Aの接触力が主に冷却水の圧力によって得られている。
図8(a)及び8(b)に示すように全流量モード時には通路PAout2の開口部に対応する位相にロータ12が制御される。このとき、弾性部材14はシール機能部13Aを通路PAout2の開口部に対して付勢する。そしてこれにより、図8(a)に示すようにシール機能部13Aで通路PAout2の開口部を遮断することで、通路PAout1を介した冷却水の流出を可能にする。そしてこれにより、シリンダブロック2a、シリンダヘッド2bを介した冷却水の流通を許可する。
全流量モード時には通路PAout2への冷却水漏れが発生した場合に、シリンダブロック2aに供給する冷却水の流量が減少する結果、エンジン2Aの信頼性が損なわれる虞がある。一方、全流量モード時にはシール機能部13Aに対し通路PAout2の開口部を遮断する方向に冷却水の圧力が作用する。このため、全流量モード時には通路PAout2への冷却水漏れを防止するにあたって、弾性部材14の必要性が通路PAout1よりも高く、且つ通路PAinよりも低いといえる。
これに対し、通路PAout2はロータ12の回転中心から開口部までの距離が通路PAinよりも長くなるように設定されるとともに、通路PAout1よりも短くなるように設定されている。そしてこれにより、弾性部材14はシール機能部13Aを通路PAout2の開口部に対して付勢する場合に、通路PAinの開口部に対して付勢する場合よりも弱く、且つ通路PAout1の開口部に対して付勢する場合よりも強い付勢力を発生させるようになっている。図8(b)に示すように、全流量モード時にはシール機能部13Aの接触力が弾性部材14と冷却水の圧力とによって得られている。
図9は冷却制御装置10Aの具体例を示す図である。冷却制御装置10Aは具体的には例えば図9に示すロータリバルブ20に適用することができる。ロータリバルブ20はハウジング部21とロータ22と駆動部23とサーモスタット24とを備えている。ハウジング部21は第1の通路部21aと第2の通路部21bとを備えている。また、入口部In1、In2と出口部Out1、Out2とを備えている。なお、図9ではロータリバルブ20とともにW/P1も示している。
第1の通路部21aはW/P1の冷却水出口部に接続されており、冷却水出口部から冷却水を流通させる。第2の通路部21bはW/P1の冷却水入口部に接続されており、冷却水入口部に冷却水を流通させる。通路部21a、21bは並べて配置された状態でW/P1に端部で接続されている。第1の通路部21aではW/P1側が上流側、第2の通路部21bではW/P1側が下流側となっている。
第1の通路部21aはロータ22の下流側で出口部Out1、Out2に連通している。第2の通路部21bはロータ22の下流側で入口部In1に連通している。また、ロータ22の上流側および下流側で入口部In2に連通している。第2の通路部21aはロータ22よりも下流側の部分と入口部In2とを連通する第1の連通部B1と、ロータ22よりも上流側の部分と入口部In2とを連通する第2の連通部B2とを備えている。なお、図示の都合上、図9では第1の通路部21aのうち、ロータ22の下流側で出口部Out1、Out2に連通する部分それぞれを同位相に設けているように示しているが、これらは実際には互いに異なる位相に設けられている。
ロータ22は第1の通路部21aと第2の通路部21bとに介在するように設けられている。ロータ22は第1の通路部21aを流通する冷却水の流通と、第2の通路部21bを流通する冷却水の流通とを回転動作で同時に制御する。ロータ22は第1の通路部21aに介在する第1の弁体部R1と第2の通路部21bに介在する第2の弁体部R2とを備えている。ロータ22は第1の通路部21aを流通する冷却水と第2の通路部21bを流通する冷却水の流通の制限、制限の解除を行うことができる。
駆動部23はアクチュエータ23aとギヤボックス部23bとを備えており、ロータ22を駆動する。アクチュエータ23aは具体的には例えば電動モータである。アクチュエータ23aは例えば油圧制御弁によって電子制御可能な油圧アクチュエータであってもよい。サーモスタット24は第1の連通部B1に設けられている。サーモスタット24は冷却水の温度が所定値よりも高い場合に開弁するとともに、所定値以下である場合に閉弁する。
上記ロータリバルブ20に対し、冷却制御装置10Aは具体的には次のように適用することができる。すなわち、第1の通路部21aのうち、ロータ22よりも上流側の部分によって形成される通路を通路PAinとすることができる。また、第1の通路部21aのうち、ロータ22よりも下流側の部分であって、出口部Out1に連通する部分によって形成される通路を通路PAout1とし、出口部Out2に連通する部分によって形成される通路を通路PAout2とすることができる。
この場合、これらの通路が設けられたハウジング部21をハウジング部11Aとすることができる。また、これらの通路それぞれが開口する部分を中間部Mとし、これらの通路それぞれが開口する部分に設けられたロータ22をロータ12とすることができる。そして、ハウジング部21と第1の弁体部R1との間にシール機能部13Aを、第1の弁体部R1とシール機能部13Aとの間に弾性部材14を前述したようにそれぞれ設けることができる。この場合、サーモスタット24をサーモスタット5とすることで、サーモスタット5をロータリバルブ20に設けることができる。
ロータリバルブ20に対しては例えばハウジング部21と第2の弁体部R2との間にシール機能部13Aを、第2の弁体部R2とシール機能部13Aとの間に弾性部材14をそれぞれ設けてもよい。この場合、ハウジング部21は第2の通路部21bのうち、ロータ22よりも上流側の部分によって形成される通路を入口側通路とし、ロータ22よりも下流側の部分によって形成される通路を出口側通路とする2つの通路が設けられたハウジング部を構成することになる。本発明の一観点によれば、弁体部R1、R2のうち、少なくともいずれか一方の側にシール機能部13Aと弾性部材14とを設けたロータリバルブ20全体として把握されてもよい。
次に冷却制御装置10Aの主な作用効果について説明する。冷却制御装置10Aではシール機能部13Aがロータ12とともに回転可能に設けられるとともに、弾性部材14が通路PAin、PAout1、PAout2の開口部それぞれに対し、ロータ12の異なる位相毎に個別にシール機能部13Aを付勢する。このため、冷却制御装置10Aはロータ12の位相制御に応じて通路PAin、PAout1、PAout2のうち、いずれかの通路の開口部を遮断することで、エンジン2Aの冷却制御を行うことができる。
そして、冷却制御装置10Aではロータ12の回転中心が軸線Cに沿って見た場合に中間部Mに開口する通路PAin、PAout1、PAout2の開口部それぞれまでの距離が少なくとも一部の間で互いに異なる位置に設けられている。このため、冷却制御装置10Aはかかる距離が互いに異なってくる通路PAin、PAout1、PAout2毎にシール機能部13Aの接触力を変えることができる。
そしてこれにより、適度なシール性を確保することで、冷却制御装置10Aはロータ12の応答性の低下を抑制しつつシール性を確保できる点で、エンジン2Aの冷却制御を好適に行うことができる。またこれにより、シール機能部13Aの摩耗も抑制できる。また、シール機能部13Aの摩耗を抑制することで、冷却水に混入する摩耗粉がラジエータ3の性能低下を引き起こす結果、エンジン2Aの冷却性が悪化することも抑制できる。
冷却制御装置10Aでは弾性部材14が通路PAinの開口部に対し、シール機能部13Aを付勢する場合に、シール機能部13Aの接触力を減少させる方向に冷却水の圧力を作用させることができる。このため、冷却制御装置10AはW/P1の吐出圧の上昇に応じてシール機能部13Aの接触力を減少させることで、冷却の要求が高まるエンジン2Aの高回転運転時にロータ12の応答性を向上させることができる点でも、エンジン2Aの冷却制御を好適に行うことができる。
冷却制御装置10Aでは弾性部材14が通路PAinの開口部に対し、シール機能部13Aを付勢する場合に、シール機能部13Aの接触力を減少させる方向に冷却水の圧力を作用させることで、作用する冷却水の圧力が所定圧になるまでの間は、シール機能部13Aで通路PAinの開口部を遮断してエンジン2Aへの冷却水の流通を停止するとともに、作用する冷却水の圧力が所定圧に達した場合には、通路PAinの開口部を開放するようにすることもできる。
このため、冷却制御装置10Aは作用する冷却水の圧力が所定圧に達した場合にロータ12の位相を変更することなくエンジン2Aへ緊急的に冷却水を流通させることができる。そしてこれにより、エンジン2Aのオーバーヒートを防止するにあたり、エンジン2Aの回転数が急上昇した結果、冷却の必要性が急激に高まった場合に好適に対処できる点でも、エンジン2Aの冷却制御を好適に行うことができる。また、例えばロータリバルブ20において駆動部23が故障した場合に対処できる点でも、エンジン2Aの冷却制御を好適に行うことができる。
冷却制御装置10Aでは、シール機能部13Aが通路PAin、PAout1、PAout2のうち、少なくともいずれかの通路の開口部に当接する当接部Eを備えている。そして、シール機能部13Aは通路PAin、PAout1、PAout2のうち、いずれかの通路の開口部に当接部Eで当接することで、ハウジング部11Aと部分的に当接するように設けられている。このため、冷却制御装置10Aはシール機能部13Aのうち、当接部E以外のその他の部分でハウジング部11Aとの接触を行わない分、ロータ12の応答性を向上させることができる点でも、エンジン2Aの冷却制御を好適に行うことができる。
冷却制御装置10Aはシール機能部13Aが上述のように設けられていることと相俟って、具体的には次に示すような構成である場合に通路PAin、PAout1、PAout2の開口部を開放または遮断する方向に冷却水の圧力を作用させることができる。すなわち、シール機能部13Aが軸線Cに直交する方向に沿ってロータ12に対して摺動可能に設けられるとともに、弾性部材14がロータ12に対してシール機能部13Aを摺動させる態様でシール機能部13Aを付勢する構成である場合に、シール機能部13Aに対し、通路PAin、PAout1、PAout2の開口部を開放または遮断する方向に冷却水の圧力を作用させることができる。
シール機能部13Aに対し、通路PAin、PAout1、PAout2の開口部を遮断する方向に冷却水の圧力が常に作用する場合には、弾性部材14の付勢力が最も高いシール性を必要とする制御モードに併せて設定されることと相俟って、その他の制御モードでロータ12の駆動に要するトルクが過大となる。結果、ロータ12の応答性の低下を招くことになる。
これに対し、冷却制御装置10Aは通路PAin、PAout1、PAout2の開口部を開放または遮断する方向に冷却水の圧力を作用させることで、ロータ12の駆動に要する平均トルクを低下させ、これによりロータ12の応答性を高めることや、シール機能部13Aの摩耗を抑制することや、ロータ12を駆動するアクチュエータの負担軽減を図るもできる。このため、冷却制御装置10Aは具体的には、上記構成である場合に好適である。
一方、冷却制御装置10Aが上記構成である場合でも、シール機能部13Aに対し通路PAout1や通路PAout2の開口部を遮断する方向に冷却水の圧力が作用する分は、ロータ12の応答性が低下することになる。冷却制御装置10Aでは通路PAout1の開口部を遮断する場合には通路PAout2の開口部が開き、通路PAout2の開口部を遮断する場合には通路PAout1の開口部が開く。
このため、冷却制御装置10Aはシール機能部13Aに対し、通路PAout1や通路PAout2の開口部を遮断する方向に冷却水の圧力が作用しても、冷却水の流出が完全に遮断される場合と比較して、ロータ12の応答性が低下することを十分抑制できる。したがって、冷却制御装置10Aはさらに具体的にはハウジング部11Aに2つ以上の出口側通路(ここでは通路PAout1、PAout2)が設けられた構成であることが好適である。
冷却制御装置10Aはロータ12とシール機能部13Aとの間に軸線Cに沿って見た場合にロータ12の回転中心の四方に配置された複数の転動体Tを備えている。このため、冷却制御装置10Aはロータ12が正規の状態よりも回転方向に沿って傾いた状態でシール機能部13Aと接触することを抑制できる。
そしてこれにより、冷却制御装置10Aはシール機能部13Aの変位応答性を高めることができるとともに、ロータ12、シール機能部13A間の接触摩耗を抑制できる。またこれにより、回転角センサ30の位相検出誤差を小さくすることで、シール機能部13Aの位相精度を良好にすることもできる。
冷却制御装置10Aでは、中間部Mの内回り形状を楕円状にすることで、通路PAinと通路PAout1との間でロータ12の回転中心から開口部までの距離を互いに異ならせている。ところがこの場合には、通路PAinと通路PAout1との間で軸線Cに沿って見た開口部の曲率が異なってくる。また、通路PAin、PAout1、PAout2の開口部それぞれまでの距離が少なくとも一部の間で互いに異なる位置にロータ12の回転中心を設けた場合には、開口部に対するシール機能部13Aの接触の仕方が互いに異なってくることもある。このため、冷却制御装置10Aではこれらの開口部をシール機能部13Aでシールすることが必ずしも容易ではなくなる。
これに対し、冷却制御装置10Aでは通路PAin、PAout1、PAout2のうち、少なくともいずれかの通路の開口部が当接部Eの外面形状に合わせて形成されたシール面Sを有している。このため、冷却制御装置10Aは開口部の曲率やシール機能部13Aの接触の仕方が少なくとも一部の間で互いに異なってくる通路PAin、PAout1、PAout2の開口部のシール性を好適に確保することもできる。シール面Sは例えば少なくとも高いシール性が必要とされる通路PAinの開口部に設けられることが好適である。
冷却制御装置10Aはエンジン2Aの上流側に設けられることで、ロータリバルブ20で示したようにW/P1やサーモスタット5を設けることを可能にすることができる。また、この場合にはラジエータ3に冷却水を流出させる出口側通路を設ける必要がない分、サイズが大きくなることも抑制できる。また、この場合にはロータ12をロータ22とすることで、第1の通路部21aを流通する冷却水の流通と第2の通路部21bを流通する冷却水の流通とを回転動作で同時に制御することもできる。
ロータ22は第1の通路部21aを流通する冷却水の流通と第2の通路部21bを流通する冷却水の流通とを回転動作で同時に制御する構成上、応答性の確保が特に容易ではない。このため、ロータ12の応答性の低下を抑制しつつシール性を確保できる冷却制御装置10Aは具体的にはロータ12をロータ22とする構成であることが好適である。
図10は冷却制御装置10Bを組み込んだ冷却回路100Bを示す図である。冷却回路100Bは冷却制御装置10Aの代わりに冷却制御装置10Bを備える点と、エンジン2Aの代わりにエンジン2Bを備える点と、これに応じた流通経路の変更がなされている点以外、冷却回路100Aと実質的に同一となっている。冷却制御装置10Bはエンジン2Bの下流側に設けられている点と、これに応じた構成の変更がなされている点以外、冷却制御装置10Aと実質的に同一となっている。冷却制御装置10Bの構成については後に詳述する。
エンジン2Bはシリンダブロック2a、シリンダヘッド2bの代わりにシリンダブロック2a´、シリンダヘッド2b´を備えている。シリンダブロック2a´、シリンダヘッド2b´は個別に冷却水を流通させる流通経路が形成されている点以外、シリンダブロック2a、シリンダヘッド2bと実質的に同一となっている。
冷却回路100Bにおける冷却水の流通の仕方は以下の通りである。すなわち、W/P1が吐出する冷却水はまずシリンダブロック2a´とシリンダヘッド2b´とに供給される。そして、シリンダヘッド2b´を流通した冷却水はシリンダヘッド2b´と冷却制御装置10Bとを接続する流通経路P1を介して、シリンダブロック2a´を流通した冷却水はシリンダブロック2a´と冷却制御装置10Bとを接続する流通経路P2を介して、個別に冷却制御装置10Bに流入する。
冷却制御装置10Bからは冷却制御装置10Bとラジエータ3とを接続する流通経路P3、冷却制御装置10Bとヒータコア4とを接続する流通経路P4、または冷却制御装置10Bとサーモスタット5とを接続する流通経路P5を介して、ラジエータ3やヒータコア4やサーモスタット5に冷却水が供給される。そして、その後は冷却回路100Aの場合と同様にして冷却水がW/P1に戻るようになっている。
冷却回路100Bにおいてエンジン2Bの冷却制御を行うにあたり、冷却制御装置10Bは具体的には以下に示すように冷却水の流通制御を行う。すなわち、水止めモード時には流通経路P1、P2からの冷却水の流入を禁止し、流通経路P3、P4、P5への冷却水の流出を許可する。また、ブロック淀みモード時には流通経路P2からの冷却水の流入を禁止するとともに流通経路P1からの冷却水の流入を許可し、流通経路P3、P4、P5への冷却水の流出を許可する。
一方、全流量モード時にはサーモスタット5によって冷却水温を高温化する第1の高水温制御および冷却水温を低温化する第1の低水温制御が行われる。これに対し、冷却制御装置10Bは全流量モード時には第1の高水温制御時および第1の低水温制御時ともに流通経路P1、P2からの冷却水の流入を許可し、流通経路P5への冷却水の流出を許可する。そして、全流量モード時、且つ第1の高水温制御時には流通経路P3、P4のうち、少なくとも流通経路P3の流通経路への冷却水の流出を制限する。また、全流量モード時、且つ第1の低水温制御時には、流通経路P3、P4のうち、少なくとも流通経路P3への冷却水の流出制限を解除する。
図11は第1の高水温制御時における冷却水の流通を示す図である。図12は第1の低水温制御時における冷却水の流通を示す図である。図11、図12では冷却水の流れを流通経路に沿った矢印で示すとともに、サーモスタット5または冷却制御装置10Bによって流通が制限されている流通経路を破線で示している。図11、図12では流通経路P4については冷却制御装置10Bが冷却水の流出制限をともに解除している場合を示す。冷却制御装置10Bは第1の高水温制御時や第1の低水温制御時に流通経路P4への冷却水の流出を制限してもよい。
図11は冷却水温が所定値αよりも低い場合にサーモスタット5がラジエータ3からの冷却水の流入を制限するともに冷却制御装置10Bからの冷却水の流入制限を解除することで、第1の高水温制御が行われている状態を示している。これに対し、冷却制御装置10Bは第1の高水温制御時に流通経路P3への冷却水の流出を制限することで、冷却水温が所定値αを上回った後にも冷却水温の高温化を継続することを可能にする。
図12は冷却水温が所定値αよりも高い場合にサーモスタット5がラジエータ3からの冷却水の流入制限を解除するとともに冷却制御装置10Bからの冷却水の流入を制限することで、第1の低水温制御が行われている状態を示している。これに対し、冷却制御装置10Bは第1の低水温制御時に流通経路P3への冷却水の流出制限を解除することで、冷却水温の高温化を継続することを中止し、冷却水温を低温化することを可能にする。
したがって、冷却制御装置10Bは全流量モード時に適温の範囲内で冷却水温を相対的に高温にする第2の高水温制御と適温の範囲内で冷却水温を相対的に低温にする第2の低水温制御とを行うことができる。冷却制御装置10Bを組み込んだ冷却回路100Bでは、所定値αを例えば適温の下限値に設定することができる。
図13は冷却制御装置10Bを示す図である。冷却制御装置10Bはハウジング部11Aの代わりにハウジング部11Bを備える点と、シール機能部13Aの代わりにシール機能部13Bを備える点以外、冷却制御装置10Aと実質的に同一となっている。
ハウジング部11Bには入口側通路として流通経路P1から冷却水を流入させる通路PBin1と、流通経路P2から冷却水を流入させる通路PBin2とが設けられている。また、出口側通路として流通経路P3に冷却水を流出させる通路PBout1と、流通経路P4に冷却水を流通させる通路PBout2と、流通経路P5に冷却水を流通させる通路PBout3とが設けられている。そして、冷却制御装置10Bではこれら通路PBin1、PBin2、PBout1、PBout2、PBout3が複数の通路に相当する。
ハウジング部11Bは具体的には軸線Cに沿って見た場合に中間部Mの内回り形状が楕円状になるように設けられている。そして、通路PBin1、PBin2は軸線Cに沿って見た場合に互いに隣接した状態で当該内回り形状の短軸方向における一端側から中間部Mに開口するように設けられている。具体的には、当該内回り形状の短軸を間に挟むようにして互いに隣接した状態で中間部Mに開口するように設けられている。通路PBin1、PBin2は当該内回り形状の短軸に沿って延伸し、中間部Mに開口するように設けられている。通路径は通路PBin1のほうが通路PBin2よりも小さく設定されている。
通路PBout1、PBout2は軸線Cに沿って見た場合に互いに隣接した状態で当該内回り形状の短軸方向における他端側から中間部Mに開口するように設けられている。そして、通路PBout1は当該内回り形状の短軸に対応させて中間部Mに開口するように設けられている。また、通路PBout2は当該内回り形状の短軸からロータ12の回転方向において前方にオフセットした位置で中間部Mに開口するように設けられている。通路PBout1、PBout2は当該内回り形状の短軸に沿って延伸し、中間部Mに開口するように設けられている。通路径は通路PBout2のほうが通路PBout1よりも小さく設定されている。
通路PBout3は軸線Cに沿って見た場合に当該内回り形状の長軸方向における一端側から中間部Mに開口するように設けられている。また、当該内回り形状の長軸からロータ12の回転方向において前方にオフセットした位置で中間部Mに開口するように設けられている。通路PBout3は当該内回り形状の長軸に沿って延伸し、中間部Mに開口するように設けられている。通路PBin1、PBin2、PBout1、PBout2、PBout3はロータ12の回転方向に沿ってこの順に設けられている。
一方、ロータ12の回転中心は軸線Cに沿って見た場合に当該内回り形状の楕円中心よりも通路PBin1、PBin2側に偏心した位置に設定されている。そしてこれにより、通路PBin1、PBin2のほうが通路PBout1、PBout2よりもロータ12の回転中心から開口部までの距離が短くなるように設けられている。
通路PBin1、PBin2間では、通路PBin1のほうが通路PBin2よりもロータ12の回転中心から開口部までの距離が短くなるように設けられている。また、通路PBout1、PBout2間では、通路PBout1のほうが通路PBout2よりもロータ12の回転中心から開口部までの距離が短くなるように設けられている。通路PBout3は通路PBin1、PBin2、PBout1、PBout2とはロータ12の回転中心から開口部までの距離が互いに異なるように設けられている。そして、冷却制御装置10Bではこのようにして通路PBin1、PBin2、PBout1、PBout2、PBout3の開口部それぞれまでの距離がすべての間で互いに異なる位置にロータ12の回転中心が設けられている。
シール機能部13Bは楕円状の外回り形状の短軸方向において一端側に位置する部分を当接部Eとするとともに、係合部i2の摺動壁部を当該外回り形状の短軸に沿って設けている点と、これに伴い係合部i2が当該外回り形状の短軸方向に沿って他端側から張り出すように設けられている点以外、シール機能部13Aと実質的に同一となっている。
冷却制御装置10Bでは、当接部Eが通路PBin1、PBin2、PBout1、PBout2、PBout3のうち、少なくともいずれかの通路の開口部に当接する。冷却制御装置10Bでは当接部Eが通路PBin1、PBin2、PBout1、PBout2、PBout3のうち、通路PBin1、PBin2の開口部に当接できるようにシール機能部13Bの可動範囲が設定されている。
一方、冷却制御装置10Bでは弾性部材14が通路PBin1、PBin2、PBout1、PBout2、PBout3のうち、所定の通路に相当する通路PBout1、PBout2の開口部に対しシール機能部13Bを付勢した状態で、シール機能部13Bと通路PBout1、PBout2の開口部との間に隙間が設けられるようになっている。この隙間は絞りとして機能する間隔の範囲内で設けられている。
互いに開口部が隣接する通路PBin1、PBin2に関し、冷却制御装置10Bでは具体的には弾性部材14が通路PBin1、PBin2の開口部全体に対しシール機能部13Bを付勢することで、シール機能部13Bが通路PBin1、PBin2の開口部それぞれに同時に当接できるようになっている。また、弾性部材14が通路PBin1、PBin2のうち、少なくとも通路PBin2の開口部に対し個別にシール機能部13Bを付勢することで、シール機能部13Bが通路PBin1、PBin2のうち、少なくとも通路PBin2の開口部に個別に当接できるようになっている。
互いに開口部が隣接する通路PBout1、PBout2に関し、冷却制御装置10Bでは具体的には弾性部材14が通路PBout1、PBout2の開口部全体に対しシール機能部13Bを付勢することで、シール機能部13Bと通路PBout1、PBout2の開口部それぞれとの間に同時に隙間が設けられるようになっている。また、弾性部材14が通路PBin1、PBin2の開口部それぞれに対し個別にシール機能部13Bを付勢することで、シール機能部13Bと通路PBin1、PBin2の開口部それぞれとの間に個別に隙間が設けられるようになっている。
冷却制御装置10Bでは通路PBin1、PBin2、PBout1、PBout2、PBout3の開口部に加えて、さらに通路PBin1、PBin2の互いに隣接する開口部全体および通路PBout1、PBout2の互いに隣接する開口部全体それぞれまでの距離がすべての間で互いに異なる位置にロータ12の回転中心が設けられている。
図14(a)〜14(f)は冷却制御装置10Bの動作説明図である。図14(a)は水止めモード時の冷却制御装置10Bを示す。図14(b)はブロック淀みモード時の冷却制御装置10Bを示す。図14(c)は全流量モード時、且つ第1の低水温制御時の冷却制御装置10Bを示す。図14(d)は全流量モード時、且つ第1の高水温制御時の冷却制御装置10Bを示す。図14(e)は全流量モード時、且つ第1の高水温制御時であって、さらにエアコン負荷低減制御時の冷却制御装置10Bを示す。図14(f)は全流量モード時、且つ第1の低水温制御時であって、さらにエアコン負荷低減制御時の冷却制御装置10Bを示す。エアコン負荷低減制御は、ヒータコア4を利用するエアコンにおけるクーラ作動時の負荷を低減するための制御である。
図14(a)に示すように水止めモード時には通路PBin1、PBin2の互いに隣接する開口部全体に対応する位相にロータ12が制御される。このとき、弾性部材14はシール機能部13Bを通路PBin1、PBin2の開口部全体に対して付勢する。一方、シール機能部13Bに対してはエンジン2Bの高回転運転時に通路PBin1、PBin2の開口部全体を開く方向に高い冷却水の圧力が作用する。これに対し、通路PBin1、PBin2はロータ12の回転中心から開口部全体までの距離が個別の通路PBin1、PBin2および他の通路PBout1、PBout2、PBout3と比較して最も短くなるように設定されている。
そしてこれにより、弾性部材14はシール機能部13Bを通路PBin1、PBin2の開口部全体に対して付勢する場合に最も強い付勢力を発生させるようになっている。冷却制御装置10Bは作用する冷却水の圧力が所定圧になるまでの間は、シール機能部13Bで通路PBin1、PBin2の開口部全体を遮断することで、エンジン2Bを介した冷却水の流通を停止する。一方、作用する冷却水の圧力が所定圧に達した場合には、通路PBin1、PBin2の開口部全体を開放することで、破線の矢印で示すように通路PBout1、PBout2、PBout3を介した冷却水の流出を可能にする。そしてこれにより、エンジン2Bを介した冷却水の流通を緊急的に許可する。
図14(b)に示すようにブロック淀みモード時には通路PBin2の開口部に個別に対応する位相にロータ12が制御される。このとき、弾性部材14はシール機能部13Bを通路PBin2の開口部に対して個別に付勢する。そしてこれにより、シール機能部13Bで通路PBin2の開口部を個別に遮断することで、通路PBin1を介した冷却水の流入と、通路PBout1、PBout2、PBout3を介した冷却水の流出を可能にする。そしてこれにより、シリンダブロック2a´を介した冷却水の流通を停止するとともに、シリンダヘッド2b´を介した冷却水の流通を許可する。
一方、ブロック淀みモード時にはシール機能部13Bに対して通路PBin2の開口部を開く方向に冷却水の圧力が作用する。これに対し、通路PBin2はロータ12の回転中心から開口部までの距離が通路PBin1よりも長く、且つ通路PBout1、PBout2、PBout3よりも短く設定されている。そしてこれにより、弾性部材14はシール機能部13Bを通路PBin2の開口部に対して付勢する場合に、通路PBin1、PBin2の開口部全体に対して付勢する場合に次いで各制御モード間において強い付勢力を発生させるようになっている。
図14(c)に示すように全流量モード時、且つ第1の低水温制御時には各通路PBin1、PBin2、PBout1、PBout2、PBout3の開口部いずれにも対応しない位相にロータ12が制御される。そしてこれにより、シリンダブロック2a´およびシリンダヘッド2b´を介した冷却水の流通を許可する。このとき、ロータ12は具体的にはシール機能部13Bがハウジング部11Bのうち、ロータ12の回転方向において通路PBin2の前方、且つ通路PBout1の後方の部分に対向するように制御される。
当該部分はロータ12の回転中心からの距離が通路PBin1、PBin2、PBout3の開口部よりも長く、且つ通路PBout1、PBout2の開口部よりも短くなっている。そしてこれにより、弾性部材14はシール機能部13Bを当該部分に対して付勢する場合に、通路PBin2の開口部に対して付勢する場合よりも弱い付勢力を発生させることで、シール機能部13Bの接触力を低減する。
図14(d)に示すように全流量モード時、且つ第1の高水温制御時には通路PBout1の開口部に個別に対応する位相にロータ12が制御される。このとき、弾性部材14はシール機能部13Bを通路PBout1の開口部に対して個別に付勢する。そしてこれにより、シール機能部13Bと通路PBout1の開口部との間に個別に隙間を設けることで、通路PBout1を介した冷却水の流出を個別に制限する。通路PBout1はシール機能部13Bが可動限界に達することになる距離よりもロータ12の回転中心から開口部までの距離が長くなっている。
図14(e)に示すように全流量モード時、且つ第1の高水温制御時であって、さらにエアコン負荷低減制御時には、通路PBout1、PBout2の互いに隣接する開口部全体に対応する位相にロータ12が制御される。このとき、弾性部材14はシール機能部13Bを通路PBout1、PBout2の開口部全体に対して付勢する。そしてこれにより、シール機能部13Bと通路PBout1、PBout2の開口部それぞれとの間に同時に隙間を設けることで、通路PBout1、PBout2を介した冷却水の流出を同時に制限する。通路PBout1、PBout2はシール機能部13Bが可動限界に達することになる距離よりもロータ12の回転中心から開口部全体までの距離が長くなっている。
図14(f)に示すように全流量モード時、且つ第1の低水温制御時であって、さらにエアコン負荷低減制御時には、シール機能部13Bが通路PBout2の開口部に個別に対応する位相にロータ12が制御される。このとき、弾性部材14はシール機能部13Bを通路PBout2の開口部に対して個別に付勢する。そしてこれにより、シール機能部13Bと通路PBout2の開口部との間に個別に隙間を設けることで、通路PBout2を介した冷却水の流出を個別に制限する。
通路PBout2はシール機能部13Bが可動限界に達することになる距離よりもロータ12の回転中心から開口部全体までの距離が長くなっている。通路PBout2に関し、冷却制御装置10Bはハウジング部11Bのうち、ロータ12の回転方向において通路PBout2の前方の部分にシール部材13Bを接触させることによっても、シール機能部13Bと通路PBout2の開口部との間に個別に隙間を設けることができるようにしている。
次に冷却制御装置10Bの主な作用効果について説明する。冷却制御装置10Bでは、冷却制御装置10Aと比較してさらに弾性部材14が所定の通路である通路PBout1、PBout2の開口部に対しシール機能部13Bを付勢した状態で、シール機能部13Bと通路PBout1、PBout2の開口部との間に隙間が設けられるようになっている。このため、冷却制御装置10Bは通路PBout1、PBout2を介した冷却水の流通を停止する代わりに、少量の冷却水の流通を許可することができる。また、これによりハウジング部11Bとの接触を回避することで、ロータ12の応答性を向上させることもできる。
冷却制御装置10Bは所定の通路をラジエータ3に供給する冷却水を流出させる通路PBout1とすることで、次に示すような効果を得ることもできる。すなわち、ラジエータ3に冷却水を流通させない場合には、全流量モード時、且つ第1の高水温制御時に冷却水温が上昇し易くなる分、第1の低水温制御と第1の高水温制御との間で水温制御の切り替え頻度が高くなる。結果、サーモスタット5の寿命が低下し易くなる。
また、ラジエータ3に冷却水を流通させない場合には、全流量モード時、且つ第1の高水温制御時にラジエータ3内に貯留された冷却水がより低温になり易くなる。このためこの場合には、第1の高水温制御から第1の低水温制御に切り替わった場合に低温の冷却水が急にエンジン2Bに供給されることになる。そしてこれにより、エンジン2Bで大きな熱応力が発生し、熱歪が生じる結果、エンジン2Bで冷却水漏れやオイル漏れなどを招く虞がある。
これに対し、冷却制御装置10Bは所定の通路を通路PBout1とすることで、全流量モード時、且つ第1の高水温制御時にラジエータ3に少量の冷却水を供給できる。このため、冷却制御装置10Bは水温制御の切り替え頻度を低くすることで、サーモスタット5の寿命を向上させることができる。また、第1の高水温制御から第1の低水温制御に切り替わった場合にエンジン2Bで大きな熱応力が発生することを防止することで、エンジン2Bの信頼性を高めることもできる。
冷却制御装置10Bは所定の通路をヒータコア4に供給する冷却水を流出させる通路PBout2とすることで、全流量モード時にエンジン2Bからヒータコア4への高温冷却水の流入を制限することもできる。そしてこれにより、ヒータコア4を利用するエアコンのクーラ作動時の負荷を低減することもできる。またこれにより、燃費低減効果を得ることもできる。
冷却制御装置10Bはエンジン2Bの下流側に設けられることで、W/P1やサーモスタット5を設けることを可能にする代わりに、車両への搭載性を向上させることができる。また、全流量モード時に適温の範囲内で冷却水温を相対的に高温にする第2の高水温制御と適温の範囲内で冷却水温を相対的に低温にする第2の低水温制御とを行うことを可能にすることができる。また、エンジン2Bだけでなく、ヒータコア4など他の構成を対象とした冷却水の流通制御を行うことができる。
冷却制御装置10Bは通路PBin1、PBin2の開口部を互いに隣接する開口部とすることで、水止めモード、ブロック淀みモードおよび全流量モードの各制御モードの間でエンジン2Bの冷却制御を好適に切り替え可能にすることができる。また、第1の高水温制御時および第1の低水温制御時にエアコン負荷低減制御の実行、停止を切り替え可能にするにあたって、通路PBout1、PBout2の開口部を互いに隣接する開口部とすることで、第1の高水温制御時におけるエアコン負荷低減制御の実行、停止を好適に切り替え可能にすることができる。
図15は冷却制御装置10Cを示す図である。冷却制御装置10Cはハウジング部11Aの代わりにハウジング部11Cを備える点と、ロータ12の代わりにロータ12´を備える点と、シール機能部13Aの代わりにシール機能部13Cを備える点と、弾性部材14の代わりに弾性部材14´を備える点以外、冷却制御装置10Aと実質的に同一となっている。冷却制御装置10Cは例えば冷却制御装置10Aの代わりに冷却回路100Aに設けることができる。また、冷却制御装置10Aと同様にロータリバルブ20に適用することができる。
ハウジング部11Cは軸線Cに沿って見た場合に中間部Mの内回り形状が円形状の形状になるように設けられている点以外、ハウジング部11Aと実質的に同一となっている。ハウジング部11Cでは、当該内回り形状において長軸、短軸の区別がなくなることから、通路PAin、PAout1、PAout2が当該内回り形状の互いに直交する2つの直径軸それぞれに対応させて設けられている。
ロータ12´は軸線Cに沿って見た場合に回転中心が中間部Mの内回り形状の形状中心に合わせて設けられている点と、係合部i1を備える代わりに係合部i1´を備える点と、弁体部の太さが異なっている点以外、ロータ12と実質的に同一となっている。弁体部の太さは必ずしもロータ12との間で異なっていなくてもよい。係合部i1´はロータ12´の弁体部から径方向外側に突出するように設けられている。
シール機能部13Cはシール機能部13Aと同様、ハウジング部11Cとロータ12´との間にロータ12´とともに回転可能に設けられている。また、シール機能部13Aと同様、シール部材によって構成されている。一方、シール機能部13Cは以下に示すように構成されている点で、シール機能部13Aとは異なる構成となっている。
すなわち、シール機能部13Cは軸線Cに沿って見た場合に円形状の形状となる円筒状の形状を有するとともに、周壁部に開口部D1、D2が設けられている構成となっている。また、係合部i2の代わりに係合部i2´を備える構成となっている。開口部D1、D2については後述する。
係合部i2´はシール機能部13Cの周壁部から径方向内側に向かって突出するように設けられている。係合部i2´は係合部i1´に対応させて設けられており、軸線Cに沿って見た場合に係合部i1´を周方向に沿って挟み込むように設けられている。互いに係合する係合部i1´、i2´は複数組(ここでは2組)に設けることができる。係合部i1´、i2´は互いに係合した状態でロータ12´に対するシール機能部13Cの相対的な回転方向の移動を規制する。
シール機能部13Cは係合部i1´、i2´が互いに係合した状態で、ロータ12´と同心状に配置されている。シール機能部13Cは係合部i1´、i2´によってロータ12´とともに回転可能に設けられている一方、ロータ12´に対し軸線Cに直交する方向に沿って特段摺動可能には設けられていない点で、シール機能部13Aとは異なる構成となっている。係合部i1´、i2´は互いに係合した状態でロータ12´に対し軸線Cに直交する方向に沿ってシール機能部13Cが変位することを許容可能に設けられていてよい。
弾性部材14´はロータ12´の位相制御に応じて、通路PAin、PAout1、PAout2のうち少なくとも通路PAinの開口部に対し、シール機能部13Cを当接可能に付勢する。この点は弾性部材14についても同様である。一方、弾性部材14´はロータ12´の位相制御上、通路PAin、PAout1、PAout2それぞれに対し、ロータ12´の異なる位相毎に個別にシール機能部13Cを付勢することにはならない点で、弾性部材14とは異なる構成となっている。この点については後述する。
シール機能部13Cのうち、弾性部材14´が付勢する部分である被付勢部Fは弾性部材14´の付勢力によって中間部Mに押し付けられる。シール機能部13Cには、被付勢部Fが通路PAinの開口部に対向する位相状態において、通路PAout1の開口部に対向する開口部D1が設けられている。また、開口部D1が通路PAinの開口部に対向する位相状態において、通路PAout2の開口部に対向する開口部D2が設けられている。
このように構成されたシール機能部13Cは弾性部材14´の作用のもと被付勢部Fで中間部Mに接するとともに、所定の温度よりも高い場合に熱膨張によって被付勢部F以外の他の部分で中間部Mに接するように設けられている。所定の温度は適宜の温度であってよい。所定の温度は少なくとも使用温度範囲内で他の部分が中間部Mに接する温度に設定することができる。この場合、弾性部材14´は所定の温度より低い場合であってもシール部材13Cの変形或いは変位を伴うことで、被付勢部Fを中間部Mに押し付けることができるように構成することができる。所定の温度は使用温度範囲内で他の部分が中間部Mに常に接する温度に設定されてもよい。
弾性部材14´はシール機能部13C(具体的には被付勢部F)を通路PAinの開口部に対し付勢することで通路PAinの開口部を遮断している場合に、作用する冷却水の圧力が所定圧になるまでの間、通路PAinの開口部を遮断できる。一方、作用する冷却水の圧力が所定圧に達した場合にはシール機能部13Cの変形或いは変位を伴いながら短縮することで、通路PAinの開口部を開放できる。
冷却制御装置10Cはエンジン2Aの冷却制御として水止めモードとブロック淀みモードとをロータ12´の異なる位相毎に有している。そして、エンジン2Aの冷却制御ではロータ12´の位相が次のように制御される。図16(a)及び16(b)並びに図17は冷却制御装置10Cの動作説明図である。図16(a)及び16(b)は水止めモード時の冷却制御装置10Cを示す。図17はブロック淀みモード時の冷却制御装置10Cを示す。図16(a)は作用する冷却水の圧力が所定圧よりも低い場合の状態を示す。図16(b)は作用する冷却水の圧力が所定圧に達した場合の状態を示す。
図16(a)に示すように冷却制御装置10Cでは水止めモード時に被付勢部Fが通路PAinの開口部に対向する位相にロータ12´が制御される。このとき、弾性部材14´は通路PAinの開口部を遮断すべくシール機能部13Cを通路PAinの開口部に対して付勢する。そして、冷却水の圧力が所定圧よりも低い場合には被付勢部Fが通路PAinの開口部に当接することで、通路PAinの開口部が遮断される。結果、エンジン2Aへの冷却水の流通が停止される。
図16(b)に示すように作用する冷却水の圧力が所定圧に達した場合には弾性部材14´がシール機能部13Cの変形や変位を伴いながら短縮する。結果、通路PAinの開口部が開放されることで、通路PAout1を介した冷却水の流出が可能になる。このためこの場合には、エンジン2Aへ緊急的に冷却水を流通させることができる。
図17に示すように冷却制御装置10Cではブロック淀みモード時に次に示す位相にロータ12´が制御される。すなわち、被付勢部Fが中間部Mのうち、通路PAout1の開口部と位相が180°異なる位置に設けられている壁部に対向する位相にロータ12´が制御される。このとき、冷却制御装置10Cでは開口部D1が通路PAinの開口部に対向する位置に配置されるとともに、開口部D2が通路PAout2の開口部に対向する位置に配置される。結果、通路PAin、PAout2の開口部が開口されることで、シリンダヘッド2bを介した冷却水の流通が許可される。
同時に冷却制御装置10Cではブロック淀みモード時にシール機能部13Cのうち、被付勢部Fとは位相が180°異なる位置に設けられている周壁部が通路PAout1の開口部に対向することになる。そして、当該周壁部は冷却水の圧力で通路PAout1の開口部に押し付けられることで、通路PAout1の開口部を遮断する。結果、シリンダブロック2aを介した冷却水の流通が同時に停止される。
冷却制御装置10Cでは水止めモードからブロック淀みモードに移行する際に、次に示す回転方向でロータ12´を回転させることができる。すなわち、通路PAinの開口部から他の通路の開口部を経由することなく、前述の壁部に直接向かうことになる回転方向でロータ12´を回転させることができる。
なお、冷却制御装置10Cはブロック淀みモード時に被付勢部Fが通路PAout1の開口部に対向する位相にロータ12´が制御される構成であってもよい。また、ブロック淀みモードの代わりに全流量モードを有する構成であってもよい。この場合、通路PAout1をシリンダヘッド2bに供給する冷却水を流出させる通路とし、通路PAout2をシリンダブロック2aに供給する冷却水を流出させる通路とすることができる。
このように構成された冷却制御装置10Cは弾性部材14´がロータ12´の位相制御に応じて通路PAin、PAout1、PAout2のうち、通路PAinの開口部に対しシール機能部13Cを当接可能に付勢する構成となっている。すなわち、冷却制御装置10Cはロータ12´の位相制御上、弾性部材14´が通路PAin、PAout1、PAout2それぞれに対し、ロータ12´の異なる位相毎に個別にシール機能部13Cを付勢することにはならない構成となっている。
次に冷却制御装置10Cの作用効果について説明する。冷却制御装置10Cは弾性部材14´が通路PAinの開口部に対しシール機能部13Cを付勢する場合に冷却制御装置10Aと同様、ロータ12´の応答性を向上させることができる。また、冷却制御装置10Aと同様、エンジン2Aへ緊急的に冷却水を流通させることもできる。結果、これらの点でエンジン2Aの冷却制御を好適に行うことができる。冷却制御装置10Cは冷却の要求が高まるエンジン2Aの高回転運転時に敢えて水止めモードにすることで、冷却水の圧力が所定圧に達した場合にシリンダブロック2aおよびシリンダヘッド2bを介した冷却水の流通を許可することもできる。
冷却制御装置10Cでは通路PAout1の開口部を遮断する場合には通路PAout2の開口部が開くことになる。このため、冷却制御装置10Aと同様、冷却水の流出が完全に遮断される場合と比較して、ロータ12´の応答性が低下することも抑制できる。
冷却制御装置10Cは具体的にはハウジング部11Cとロータ12´とシール機能部13Cとを備える構成で、シール機能部13Cに次のように開口部が設けられている構成であることが好適である。すなわち、シール機能部13Cが複数の出口側通路(ここでは通路PAout1、PAout2)の開口部のうちいずれかを遮断する場合に、複数の出口側通路の開口部のうち遮断する開口部以外の少なくともいずれかの開口部を開口する開口部がシール機能部13Cに設けられている構成であることが好適である。
この場合、ハウジング11Cは具体的には軸線Cに沿って見た場合に中間部Mの内回り形状が円形状の形状になるように設けられるとともに、複数の出口側通路が設けられている構成とすることができる。また、ロータ12´は軸線Cに沿って見た場合に回転中心が中間部Mの内回り形状の形状中心に合わせて設けられている構成とすることができる。また、シール機能部13Cは円筒状の形状を有する構成とすることができ、さらにはロータ12´と同心状に配置される構成とすることができる。また、被付勢部F以外の他の部分が少なくとも使用温度範囲内で中間部Mに接する構成とすることができる。
ロータ12´はさらに次のように構成されてもよい。すなわち、中空部を有するとともにシール機能部(ここではシール機能部13C)の周壁部に設けられている開口部それぞれに対応させて内外を連通する開口部が設けられている構成であってもよい。この場合、シール機能部とロータ12´との間のクリアランスを縮小することで、当該クリアランスおよびロータ12´のうち、少なくともロータ12´を介して冷却水を流通させることができる。これは以下で説明する冷却制御装置10D、10E、10Fについても同様である。
図18は冷却制御装置10Dの要部を示す斜視図である。図19は冷却制御装置10Dの要部を示す断面図である。図19では軸線Cを含む断面で図18に示す要部の一部をハウジング部11Cとともに示す。冷却制御装置10Dは図9に示すロータリバルブ20に対し冷却制御装置10Cを適用する一方、適用にあたりシール機能部13Cの代わりにシール機能部13Dを設けた構成となっている点と、W/P1をさらに備える点以外、冷却制御装置10Cと実質的に同一となっている。
このように構成された冷却制御装置10Dは、具体的にはハウジング部21をハウジング部11Cとする構成となっている。また、ロータ22をロータ12´とする構成となっている。そして、ハウジング部21とロータ22との間にシール機能部13Dを設けた構成となっている。また、ロータ22とシール機能部13Dとの間に弾性部材14´を設けた構成となっている。
冷却制御装置10Dではロータ22をロータ12´とする構成上、ロータ12´が具体的には弁体部R1、R2を備える構成となっている。そして、ロータ12´との関係においてシール機能部13Dは具体的には軸線Cに沿った方向において弁体部R1、R2にかけて設けられる構成となっている。このため、シール機能部13Dは第2の通路部21bが形成する通路の開口部を開口可能な開口部D3を含む複数の開口部をさらに備えている。シール機能部13Dはこのほか押し当て部Lをさらに備える点以外、シール機能部13Cと実質的に同一となっている。
押し当て部Lは軸線Cに沿った方向における第1および第2の通路群間で、ロータ12´に押し当てられる部分となっている。冷却制御装置10Dでは第1の通路部21aが形成する通路それぞれがW/P1からエンジン2Aに向かう冷却水を流通させることが可能な通路を有して構成される第1の通路群を構成している。また、第2の通路部21bが形成する通路それぞれがエンジン2AからW/P1に向かう冷却水を流通させることが可能な通路を有して構成される第2の通路群を構成している。そして、第1および第2の通路群は軸線Cに沿った方向において互いに異なる位置に設けられている。
押し当て部Lは具体的にはロータ12´とシール機能部13Dの周壁部との間に位置し、当該周壁部の内側に周方向に沿って一周に亘って設けられている。また、ロータ12´および第1の通路群側に向かって延伸するリップ状の形状を有している。
次に冷却制御装置10Dの主な作用効果について説明する。ここで、冷却制御装置10Dでは複数の通路が第1および第2の通路群を有して構成されている。このため、ロータ12´とシール機能部13Dの周壁部との間に形成されるクリアランスを介して第1の通路群側から第2の通路群側に冷却水がリークすることになる。結果、エンジン2Aに供給する冷却水の流量が著しく低下する虞がある。
これに対し、押し当て部Lは第1の通路群側から第2の通路群側への冷却水のリークを防止或いは抑制する。このため、冷却制御装置10Dはさらにエンジン2Aに供給する冷却水の流量がリークによって低下することを防止或いは抑制できる。結果、エンジン2Aの冷却制御を行うにあたり、エンジン2Aに供給する冷却水の流量を確保することで、エンジン2Aの信頼性を高めることができる。
押し当て部Lは具体的にはロータ12´および第1の通路群側に向かって延伸するリップ状の形状を有している構成とすることができる。これにより、第1および第2の通路群間における冷却水の圧力差によって、シール性が高まるように押し当て部Lをロータ12´に押し当てることができる。結果、エンジン2Aに供給する冷却水の流量低下をより好適に防止或いは抑制できる。またこれにより、押し当て部Lが柔軟性を有するようにすることもできる。結果、緊急的に冷却水を流通させる際にシール機能部13Dの変形或いは変位を阻害しないようにしつつ、シール性を維持することもできる。
図20は冷却制御装置10Eの要部を示す斜視図である。冷却制御装置10Eはシール機能部13Dの代わりにシール機能部13Eを備える点以外、冷却制御装置10Dと実質的に同一となっている。同様の変更は例えば冷却制御装置10Cに対して行われてもよい。シール機能部13Eは分断部Uが設けられている点以外、シール機能部13Dと実質的に同一となっている。分断部Uはシール機能部13Eのうち、周方向において分断された部分同士で構成されている。分断部Uは具体的には軸線Cに沿って設けられている。シール機能部13Eの線膨張係数は例えばアルミ合金を材質とするハウジング部11Cよりも大きくなっている。
次に冷却制御装置10Eの主な作用効果について説明する。シール機能部13Eは冷却水の温度が高まるにつれて、分断部Uの分断された部分同士の間隔が次第に狭くなるように変形する。結果、ハウジング部11Cに対するシール機能部10Eの接触力が熱膨張によって増加することが抑制される。このため、冷却制御装置10Eはさらに、上記接触力の増加によって応答性が低下することを抑制できる点でも、エンジン2Aの冷却制御を好適に行うことができる。
図21は冷却制御装置10Fの要部を示す斜視図である。図22は冷却制御装置10Fの要部を示す断面図である。図22では軸線Cを含む断面で図21に示す要部の一部をハウジング部11Cとともに示す。冷却制御装置10Fはシール機能部13Eの代わりにシール機能部13Fを備える点以外、冷却制御装置10Eと実質的に同一となっている。シール機能部13Fは分断部Uの代わりに分断部U´が設けられている点以外、シール機能部13Eと実質的に同一となっている。
分断部U´は第1の通路群側と第2の通路群側とで互いに異なる位相において軸線Cに沿って設けられる第1および第2の部分分断部である部分分断部U1、U2を備えている。また、周方向に沿って設けられ、部分分断部U1、U2を接続する第3の部分分断部である部分分断部U3を備えている。部分分断部U3は軸線Cに沿った方向においてシール機能部Fのうち、押し当て部Lよりも第2の通路群側の部分に設けられている。
次に冷却制御装置10Fの主な作用効果について説明する。ここで、冷却制御装置10Eでは分断部Uの分断された部分同士の間に形成される隙間を通じて第1の通路群側から第2の通路群側に冷却水がリークすることになる。これに対し、冷却制御装置10Fは部分分断部U3でリークする冷却水の圧力損失を増加させる。このため、冷却制御装置10Fは冷却制御装置10Eと同様に応答性低下を抑制しつつ、これと両立するかたちでエンジン2Aに供給する冷却水の流量が減少することも抑制できる。
分断部U´は具体的には部分分断部U3が軸線Cに沿った方向においてシール機能部Fのうち、押し当て部Lよりも第2の通路群側の部分に設けられている構成とすることができる。これにより、第1および第2の通路群間における冷却水の圧力差によって、部分分断部U3の分断された部分同士の間隔を縮小したり、分断された部分同士の間の隙間を閉塞したりすることができる。結果、エンジン2Aに供給する冷却水の流量が減少することをより好適に抑制できる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は上記特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば本発明におけるシール機能部は上述した実施例におけるシール機能部13Aのうち、当接部Eに相当する部分にシール部材を有する構造体であってもよい。すなわち、上述した実施例におけるシール機能部13Aのうち、当接部E以外の部分は必ずしもシール部材で構成されていなくてもよい。
入口側通路が複数設けられている場合、弾性部材はロータの位相制御に応じて複数の入口側通路のうち少なくともいずれかの入口側通路の開口部に対し、シール機能部を当接可能に付勢する構成とすることができる。また、複数の入口側通路の開口部全体に対しシール機能部を当接可能に付勢する構成とすることができる。
W/P 1
内燃機関 2A、2B
シリンダブロック 2a、2a´
シリンダヘッド 2b、2b´
冷却制御装置 10A、10B、10C、10D、10E、10F
ハウジング部 11A、11B、11C、21
ロータ 12、12´、22
シール機能部 13A、13B、13C、13D、13E、13F
弾性部材 14 、14´

Claims (5)

  1. エンジンの冷却水を流入させる入口側通路と、前記エンジンの冷却水を流出させる出口側通路とを少なくとも1つずつ有して構成される複数の通路が設けられたハウジング部と、
    前記ハウジング部のうち、前記複数の通路それぞれが開口する中間部に設けられるとともに、回転動作で前記複数の通路を介した前記エンジンの冷却水の流通を制御するロータと、
    前記ハウジング部と前記ロータとの間に前記ロータとともに回転可能に設けられたシール機能部と、
    前記ロータと前記シール機能部との間に設けられ、前記ロータの位相制御に応じて前記複数の通路のうち少なくとも前記入口側通路の開口部に対し、前記シール機能部を当接可能に付勢する弾性部材と、を備え、
    前記ロータが回転中心の軸線に沿って見た場合に前記中間部に開口する前記複数の通路の開口部それぞれまでの距離が少なくとも一部の間で互いに異なる位置に回転中心が設けられている構成となっており、
    前記ロータの回転中心から前記入口側通路の開口部までの距離が当該入口側通路以外の他の前記複数の通路の開口部に比べて最も短く設定されており、
    前記弾性部材が複数の通路の開口部それぞれに対し、前記ロータの異なる位相毎に個別に前記シール機能部を付勢するエンジンの冷却制御装置。
  2. エンジンの冷却水を流入させる入口側通路と、前記エンジンの冷却水を流出させる出口側通路とを少なくとも1つずつ有して構成される複数の通路が設けられたハウジング部と、
    前記ハウジング部のうち、前記複数の通路それぞれが開口する中間部に設けられるとともに、回転動作で前記複数の通路を介した前記エンジンの冷却水の流通を制御するロータと、
    前記ハウジング部と前記ロータとの間に前記ロータとともに回転可能に設けられたシール機能部と、
    前記ロータと前記シール機能部との間に設けられ、前記ロータの位相制御に応じて前記複数の通路のうち少なくとも前記入口側通路の開口部に対し、前記シール機能部を当接可能に付勢する弾性部材と、
    前記エンジンの冷却水を圧送するポンプと、を備え、
    前記複数の通路が前記ポンプから前記エンジンに向かう冷却水を流通させることが可能な通路を有して構成される第1の通路群と、前記エンジンから前記ポンプに向かう冷却水を流通させることが可能な通路を有して構成される第2の通路群とを有して構成されるとともに、前記第1および第2の通路群が前記ロータの回転中心の軸線に沿った方向において互いに異なる位置に設けられており、
    前記シール機能部が前記ロータの回転中心の軸線に沿った方向における前記第1および第2の通路群間で、前記ロータに押し当てられる押し当て部をさらに備え、
    前記ロータが回転中心の軸線に沿って見た場合に前記中間部に開口する前記複数の通路の開口部それぞれまでの距離が少なくとも一部の間で互いに異なる位置に回転中心が設けられている構成となっており、
    前記ロータの回転中心から前記入口側通路の開口部までの距離が当該入口側通路以外の他の前記複数の通路の開口部に比べて最も短く設定されており、
    前記弾性部材が複数の通路の開口部それぞれに対し、前記ロータの異なる位相毎に個別に前記シール機能部を付勢するエンジンの冷却制御装置。
  3. 請求項または記載のエンジンの冷却制御装置であって、
    前記弾性部材が前記複数の通路のうち、所定の通路の開口部に対し前記シール機能部を付勢した状態で、前記シール機能部と前記所定の通路の開口部との間に隙間が設けられるエンジンの冷却制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のエンジンの冷却制御装置であって、
    前記ロータと前記シール機能部との間に前記ロータの回転中心の軸線に沿って見た場合に前記ロータの回転中心の四方に配置された複数の転動体をさらに備えるエンジンの冷却制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のエンジンの冷却制御装置であって、
    前記複数の通路のうち、少なくともいずれかの通路の開口部が、前記ロータが対応する位相に制御された状態で対向することになる前記シール機能部の外面形状に合わせて形成されたシール面を有するエンジンの冷却制御装置。
JP2013542876A 2011-11-07 2012-05-24 エンジンの冷却制御装置 Expired - Fee Related JP5895942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013542876A JP5895942B2 (ja) 2011-11-07 2012-05-24 エンジンの冷却制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011243793 2011-11-07
JP2011243793 2011-11-07
JP2013542876A JP5895942B2 (ja) 2011-11-07 2012-05-24 エンジンの冷却制御装置
PCT/JP2012/063253 WO2013069325A1 (ja) 2011-11-07 2012-05-24 エンジンの冷却制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069325A1 JPWO2013069325A1 (ja) 2015-04-02
JP5895942B2 true JP5895942B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48289594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542876A Expired - Fee Related JP5895942B2 (ja) 2011-11-07 2012-05-24 エンジンの冷却制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9267420B2 (ja)
EP (1) EP2778366B1 (ja)
JP (1) JP5895942B2 (ja)
CN (1) CN103917759B (ja)
WO (1) WO2013069325A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940042B2 (ja) * 2013-11-11 2016-06-29 リンナイ株式会社 切換弁
DE102014219252A1 (de) 2014-09-24 2016-04-07 Volkswagen Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
KR101610344B1 (ko) * 2014-11-18 2016-04-07 지엠비코리아 주식회사 밸브
JP6225949B2 (ja) * 2015-06-23 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6590734B2 (ja) * 2016-02-29 2019-10-16 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 ロータリー弁装置、過給機、および、多段過給システム
JP6620680B2 (ja) * 2016-06-17 2019-12-18 株式会社デンソー 流路切替弁
EP3282125A1 (de) * 2016-08-11 2018-02-14 Putzmeister Engineering GmbH Dickstoffventil

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003322019A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Denso Corp 車両用内燃機関の冷却系装置
FR1314566A (fr) * 1961-12-01 1963-01-11 Dispositif à une ou plusieurs vannes rotatives et appareils comportant ce dispositif
US4256285A (en) * 1977-06-30 1981-03-17 Honeywell Inc. Eccentric rotary valve with control-improving wing member
US4436116A (en) 1981-08-24 1984-03-13 Sloan Valve Company Four-way valve
US5188149A (en) 1991-06-06 1993-02-23 Williams Richard T Diverter valve
JP4474780B2 (ja) * 2001-03-14 2010-06-09 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の冷却装置
FR2827360B1 (fr) 2001-07-11 2005-10-28 Valeo Thermique Moteur Sa Vanne de commande pour un circuit de circulation de fluide, en particulier pour un circuit de refroidissement d'un moteur
US6681805B2 (en) 2001-11-28 2004-01-27 Ranco Incorporated Of Delaware Automotive coolant control valve
FR2849485B1 (fr) 2002-12-30 2005-09-02 Valeo Thermique Moteur Sa Vanne de commande a etancheite amelioree pour circuit de circulation de fluide
US6994316B2 (en) * 2003-01-16 2006-02-07 General Electric Company Rotor valve and seal
DE10335831A1 (de) * 2003-08-06 2005-03-03 Robert Bosch Gmbh Ventil mit Vollabsperrung
JP2006283677A (ja) 2005-03-31 2006-10-19 Yamada Seisakusho Co Ltd 流路切替バルブ
JP4432898B2 (ja) * 2005-12-20 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP2008051197A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Ntn Corp 軸継手

Also Published As

Publication number Publication date
US20140326199A1 (en) 2014-11-06
EP2778366A1 (en) 2014-09-17
WO2013069325A1 (ja) 2013-05-16
CN103917759B (zh) 2017-04-05
CN103917759A (zh) 2014-07-09
JPWO2013069325A1 (ja) 2015-04-02
EP2778366A4 (en) 2015-04-08
US9267420B2 (en) 2016-02-23
EP2778366B1 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895942B2 (ja) エンジンの冷却制御装置
JP7284771B2 (ja)
JP5240403B2 (ja) エンジンの冷却システム
CN108005773B (zh) 控制阀
US10927972B2 (en) Flow rate control valve
JP6501641B2 (ja) 流量制御弁
JP5919031B2 (ja) 冷却水制御バルブ装置
WO2015163181A1 (ja) 冷却制御装置、流量制御弁及び冷却制御方法
JP7227050B2 (ja) 制御バルブ
JP7146540B2 (ja) 制御バルブ
CN110366654B (zh) 控制阀
JP7344663B2 (ja) 制御バルブ
WO2017217112A1 (ja) 切替流調弁
JP5553063B2 (ja) ロータリバルブ
JP2006029113A (ja) 冷却水流量制御弁
WO2023112738A1 (ja) 制御バルブ
KR20210119659A (ko) 유량제어밸브 장치
JP6808578B2 (ja) 流量制御弁
JP7142150B2 (ja) 制御バルブ
JP2021148244A (ja) 制御バルブ
JP2020159514A (ja) 制御バルブ
JP7417446B2 (ja) 制御バルブ
JP6705494B2 (ja) バルブ装置および流体制御装置
KR101080764B1 (ko) 차량용 써모스텟 밸브
JP2023087316A (ja) 制御バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895942

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees