JP5895320B2 - 鉄骨構造物の施工方法、及び、鉄骨構造物の固定部材 - Google Patents

鉄骨構造物の施工方法、及び、鉄骨構造物の固定部材 Download PDF

Info

Publication number
JP5895320B2
JP5895320B2 JP2012084174A JP2012084174A JP5895320B2 JP 5895320 B2 JP5895320 B2 JP 5895320B2 JP 2012084174 A JP2012084174 A JP 2012084174A JP 2012084174 A JP2012084174 A JP 2012084174A JP 5895320 B2 JP5895320 B2 JP 5895320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel structure
base plate
column base
fixing
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012084174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213351A (ja
Inventor
将史 森田
将史 森田
孝一 小野
孝一 小野
秀介 秋月
秀介 秋月
陽 内藤
陽 内藤
杉田 達也
達也 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2012084174A priority Critical patent/JP5895320B2/ja
Publication of JP2013213351A publication Critical patent/JP2013213351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895320B2 publication Critical patent/JP5895320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、鉄骨構造物を複数ブロックに分けた分割鉄骨構造物を組立ヤードで形成する形成工程と、前記分割鉄骨構造物を前記組立ヤードから設置箇所に向けてレール上を横にスライド移動させる移動工程とを繰り返して一体の鉄骨構造物を構成し、前記設置箇所に形成した基礎部に、前記鉄骨構造物の柱脚プレートを固定することで前記鉄骨構造物を構築する鉄骨構造物の施工方法、及び、鉄骨構造物の固定部材等の鉄骨構造物施工技術に関する。
因みに、この種の鉄骨構造物の施工技術は、例えば、スライド工法や、トラベリング工法と呼ばれることがあり、鉄骨構造物の設置箇所の直近にクレーン等の重機を設置して鉄骨構造物を組み立てることが困難な場合等に実施される。
この種の鉄骨構造物の施工技術としては、図6に示すように、基礎3の上にフラットバーによるレール3Cを形成しておくと共に、柱脚プレート8には外周エリアに複数のボルト挿通孔8aを設けると共に中央エリアの下面には、柱脚に作用する荷重を受けながらレール3Cとの摩擦を低減できる滑り支承材8Aを設けておき、レール3C上に前記滑り支承材8Aが当接するように鉄骨構造物Bを載置した状態で、設置箇所2の基礎部3Aまでスライド移動させて、柱脚プレート8を固定している。
また、鉄骨構造物Bを基礎部3Aに固定するには、図には示さないが、設置箇所の基礎部に、柱脚プレート固定用のアンカーボルトを埋設しておき、アンカーボルトの上端部を柱脚プレートのボルト挿通孔に挿通させて、上からナットによって固定する方法があるが、この場合は、鉄骨構造物のスライド移動の際に、アンカーボルトの突出部分が柱脚プレートに干渉するから、それを避けるために柱脚プレートを一時的に昇降させる手間がかかる。この問題点を解消できる施工方法として、図6に示すような施工技術が挙げられる。
設置箇所2の基礎部3Aに、アンカーボルトに替えて、固定ボルト11を上方から螺合させることができる雌ネジ部30aを備えたアンカー部材30を埋設しておき、アンカー部材30の直上に、柱脚プレート8の外周部のボルト挿通孔8aが位置するように鉄骨構造物Bをスライド移動させ、ボルト挿通孔8aに上から固定ボルト11を挿通させて、アンカー部材30の雌ネジ部30aに螺合させることで、柱脚プレート8を固定ボルト11で上から押圧する状態で基礎部3Aに固定するものである(例えば、特許文献1参照)。
特公平5−3493号公報(図2)
上述した従来の鉄骨構造物の施工技術によれば、柱脚プレート8は、図6に示すように、滑り支承材8Aにより下面の中央エリアが支持されており、その外側の外周エリアは、横に張り出す形となっているから片持ち支持となり、固定ボルト11が取り付けられた状態では、柱脚プレート8の端部が固定ボルト11によって下方に押圧され、それに伴って柱脚プレート8には曲げ応力が作用したままの状態となる。
従って、例えば、地震等の外力が鉄骨構造物Bに作用すれば、柱脚プレート8の曲げ応力が更に増加する虞があり、鉄骨構造物Bの固定強度上、好ましくない問題点がある。
更には、柱脚プレート8の外周エリアは撓み得る状態に支持されているから、地震等の振動を受けた場合に、その振動で柱脚プレート8が撓んで、固定ボルト11が緩む虞もある。
これらの問題を解消するためには、柱脚プレート8と基礎部34との間に、支持モルタルを充填することが必須条件となるが、充填に手間がかかると共に、コストアップにもつながる。更には、例えば、鉄骨構造物の建て替えや解体に伴って、鉄骨構造物を、再度、構築時とは逆方向にスライド移動させるような場合には、支持モルタルの撤去作業に手間がかかり、繁雑な作業が余儀なくされることになる。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、支持モルタルを用いなくても、鉄骨構造物を強固に固定できる鉄骨構造物の施工方法、及び、鉄骨構造物の固定部材を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、鉄骨構造物を複数ブロックに分けた分割鉄骨構造物を組立ヤードで形成する形成工程と、前記分割鉄骨構造物を前記組立ヤードから設置箇所に向けてレール上を横にスライド移動させる移動工程とを繰り返して一体の鉄骨構造物を構成し、前記設置箇所に形成した基礎部に、前記鉄骨構造物の柱脚プレートを固定することで前記鉄骨構造物を構築する鉄骨構造物の施工方法であって、前記柱脚プレート用の固定ボルトが上方から螺合する雌ネジ部を備えた前記基礎部側のアンカー部材と、前記柱脚プレートの下面に当接させる上下移動操作自在な当接部材とを、前記柱脚プレートのスライド移動経路より下方側に設けておき、前記柱脚プレートを固定位置までスライド移動させた後、前記柱脚プレートにボルト軸部を挿通させる状態で前記固定ボルトを前記アンカー部材の前記雌ネジ部に螺合させると共に、前記当接部材を上方に移動させることで、前記固定ボルトと前記当接部材とで前記柱脚プレートを上下から挟み込む状態で前記柱脚プレートを前記基礎部に固定するところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、柱脚プレートのスライド移動の際には、アンカー部材や当接部材が移動の障害にならず、スムーズにスライド移動を許容できながら、基礎部への固定の際には、固定ボルトと当接部材との移動操作を行うだけの簡単な操作によって安定した状態に柱脚プレートの固定を叶えることができる。
従って、迅速に効率よく柱脚プレートの固定を行うことができる。
更には、柱脚プレートは、固定ボルトと当接部材とで上下から挟み込まれた状態で固定されるから、固定ボルトの締付力を強くしても、柱脚プレートへの先行曲げ応力が作用しない状態で、強固に固定することができる。その結果、柱脚プレートと基礎部との間に支持モルタルを充填して支持力の増大を図ることが、必ずしも必要でなくなり、施工コストの低減と共に、工期短縮を図ることが可能となる。
また、上述のような柱脚プレートの固定については、最終的に鉄骨構造物を基礎部に固定する際のみに実施することに限らず、各分割鉄骨構造物の移動工程の前後にそれぞれ仮固定として実施する場合にも有効であり、鉄骨構造物の施工全般にわたって、上述の作用効果を叶えることができる。
本発明の第2の特徴構成は、前記鉄骨構造物の構築時には、前記柱脚プレートと前記基礎部との間に支持モルタルを設けない状態で前記柱脚プレートを前記基礎部に固定しておき、前記鉄骨構造物の解体時には、前記基礎部に固定された前記鉄骨構造物から前記固定ボルトを取り外すと共に、前記当接部材を前記柱脚プレートから下方へ引退させた状態で、前記鉄骨構造物を、前記設置箇所から前記組立ヤードまで前記レール上をスライド移動させた後、前記鉄骨構造物を解体するところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、鉄骨構造物の解体時に、支持モルタルを撤去する手間がかからず、更には、固定ボルトを取り外すと共に当接部材を下方へ引退させるだけの簡単な操作によって柱脚プレートを基礎部から分離できるから、簡単に、迅速に、且つ、経済的に鉄骨構造物の解体施工を進めることができる。
また、鉄骨構造物は、組立ヤードまで移動させて解体されるから、もともと鉄骨構造物が設置されていた設置箇所を迅速に開放できることに加えて、設置箇所において粉塵や騒音等が発生するのを回避できる。
本発明の第3の特徴構成は、鉄骨構造物の柱脚プレートを、基礎部に固定する鉄骨構造物の固定部材であって、前記基礎部に縦に埋設可能で、上端部の内周部に雌ネジ部を備え、且つ、上端部の外周部に雄ネジ部を備えたアンカー部材と、前記柱脚プレートの上方からボルト軸部を挿通させて前記雌ネジ部に螺合可能な固定ボルトと、前記雄ネジ部に螺合させた状態で、上方に螺進させることで前記柱脚プレートの下面に当接可能な固定ナットとを備えるところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、基礎部にアンカー部材を埋設しておけば、アンカー部材と固定ボルトと固定ナットとを、同一軸芯上に配置した状態で、柱脚プレートを固定ボルトと固定ナットとで挟み込んで固定することができ、挟持力が偏芯しない状態で柱脚プレートを強固に固定することができ、請求項1又は2の鉄骨構造物の施工方法を、より好適に且つ効率よく実施することができる。
また、基礎部と柱脚プレートとの間には、固定ボルトのボルト軸部と、ボルト軸部が螺合するアンカー部材上端部と、アンカー部材の雄ネジ部の外側に螺合する固定ナットとが重なった状態に位置して応力伝達を行うから、固定ボルト単独が位置する従来技術(固定ボルトのボルト軸部単独みの)に比べて、合計の部材有効断面積が大きく、曲げ耐力やセン断耐力、軸方向耐力を大きく見込むことができ、柱脚プレートの固定をより強固に行うことができる。
鉄骨構造物の施工方法を示す側面図 柱脚プレートの固定状況を示す断面図 柱脚プレートの固定状況を示す平面図 別実施形態の柱脚プレートの固定状況を示す断面図 別実施形態の柱脚プレートの固定状況を示す断面図 従来例の柱脚プレートの固定状況を示す断面図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
図1は、例えば、素屋根等の鉄骨構造物Bを形成している状況を示している。
鉄骨構造物Bは、組立ヤード1において1スパンの分割鉄骨構造物Baを形成し、その分割鉄骨構造物Baを横にスライドさせた後、次のスパンの分割鉄骨構造物Baを継ぎ足して形成した後、再度、同方向にスライドさせ、それらの繰り返しによって、組立ヤード1に隣接する設置箇所2まで各分割鉄骨構造物Baを移動させ、最終形状の鉄骨構造物Bを構成する手順で形成されている。
このような施工方法は、施工環境として、設置箇所2の全周に重機等を配置できる広い施工スペースが確保できない場合に採用されることが多い。
鉄骨構造物Bは、形鋼で構成された柱4や梁5、及び、ブレース6、外装板(壁材や屋根材等)7等を設けて構成してある。
尚、当該実施形態では、鉄骨構造物Bとして仮設構造物の素屋根を例として説明しているが、鉄骨構造物Bとしては、仮設構造物に限るものではなく、本設の構造物であってもよい。
鉄骨構造物Bを支持する基礎3は、組立ヤード1から設置箇所2に亘って設けられており、それぞれの柱4の位置に対応する複数の基礎部3Aと、隣接する基礎部3Aに亘って設けられた基礎梁3Bとを備えて構成されている(図2、図3参照)。基礎3の上面には、金属製帯板で構成されたレール3Cが敷設してあり、このレール3Cは、分割鉄骨構造物Baをスライド移動させる際の支持ガイドとなる。
また、柱4の下端の柱脚プレート8には、図2、図3に示すように、その中央エリアの下面に、レール3Cに対する載置部となって、摩擦抵抗の低減を図れる滑り支承材8Aがボルトによって一体に取り付けられている。
滑り支承材8Aは、耐磨耗性や自己潤滑性に優れた材料、例えば、ポリアミド系樹脂等によって形成するのが好ましい。一例としては、MCナイロン(商標名)等が挙げられる。また、柱脚プレート8への滑り支承材8Aの取り付けは、上述のボルトによって行うこと以外にも、接着剤によって実施したり、又は、ボルトと接着剤との併用によって実施することも可能である。
また、柱脚プレート8の外周エリアには、図2に示すように、基礎部3Aへの固定部材9を挿通させることができるボルト挿通孔8aが、周方向に間隔をあけて複数設けてある。
固定部材9は、鉄骨構造物Bの柱脚プレート8を、基礎部3Aに固定するものであり、基礎部3Aに縦に埋設可能で、内周部に雌ネジ部10aを備え、且つ、上端部の外周部に雄ネジ部10bを備えたアンカー部材10と、柱脚プレート8の上方から前記ボルト挿通孔8aにボルト軸部11aを挿通させて前記雌ネジ部10aに螺合可能な固定ボルト11と、前記雄ネジ部10bに螺合させた状態で、上方に螺進させることで柱脚プレート8の下面に当接可能な固定ナット(当接部材Tの一例)12とを備えて構成してある。
当該実施形態においては、前記アンカー部材10は、基本の構成が6角形の長ナットであり、外周部の上端部に、上述のとおり雄ネジ部10bが形成され、内周部は全長にわたって前記雌ネジ部10aが形成されている。尚、アンカー部材10としては、断面形状が6角形に限るものではなく、例えば、4角形や円形であってもよい。
また、雌ネジ部10aには、下方からアンカーボルト10cが螺合させてあり、このアンカーボルト10cとアンカー部材10とで基礎部3Aのコンクリートに対する埋込耐力が確保されている。
尚、基礎部3Aへのアンカー部材10の埋設状況は、図2に示すように、上端の雄ネジ部10bが、基礎部3Aの上面から突出する状態に埋設されている。そして、突出高さ寸法は、柱脚プレート8のスライド移動経路より下方側にアンカー部材10の上端部が位置するように設定してあり、柱脚プレート8のスライド移動時に干渉しないように考慮されている。具体的には、前記突出高さ寸法は、レール3の厚み寸法と滑り支承材8Aの厚み寸法との合計厚み寸法より小さく設定されている。
前記固定ボルト11は、柱脚プレート8の上方からボルト挿通孔8aを通してアンカー部材10に螺着させた場合に、基礎部3Aに対する柱脚プレート8の充分な固定強度が得られる程度の螺合長を確保できる長さ寸法に設定されている。
前記固定ナット12は、アンカー部材10の雄ネジ部10bに螺合させて下方側に螺進させた状態で、ナット上端部が柱脚プレート8のスライド移動経路より下方側に位置すると共に、柱脚プレート8の下面に当接するまで上方に螺進させた状態で、柱脚プレート8を下方から支持するのに充分な強度が得られる程度の螺合長を確保できるナット厚み寸法に設定されている。
従って、柱脚プレート8を基礎部3A上にスライドさせた状態で、上方からは固定ボルト11を締め、下方からは固定ナット12を当接させることで、柱脚プレート8を上下から挟む状態で基礎部3Aに固定することができる。
以下に、鉄骨構造物Bの施工方法について説明する。
鉄骨構造物Bの施工の概要は、分割鉄骨構造物Baを組立ヤード1で順次形成する形成工程と、分割鉄骨構造物Baを組立ヤード1から隣接する設置箇所2に向けてレール3C上を横にスライド移動させる移動工程とを繰り返して一体の鉄骨構造物Bを構成するものであり、設置箇所2に形成した基礎部3Aに、鉄骨構造物Bの柱脚プレート8を固定することで前記鉄骨構造物Bの設置施工が完了する。
詳しくは、以下の手順に沿って実施される。
[1]基礎3を形成すると共に、その上にレール3Cを固定する。また、基礎部3Aには、アンカー部材10と、アンカー部材10に螺合させた固定ナット12とを、柱脚プレート8のスライド移動経路より下方側に位置する状態で設けておく。
[2]組立ヤード1で分割鉄骨構造物Baを形成した後、1スパン分の距離について、設置箇所2側にスライド移動させる。尚、分割鉄骨構造物Baを形成する際に、柱脚プレート8を、アンカー部材10に固定してから作業を進め、スライド移動の際に、固定を排除するのが好ましい。
スライド移動に関しては、図1に示すように、例えば、分割鉄骨構造物Baにスライド移動用の鋼棒Kを取り付けておき、スライド移動での前方側に反力を確保したスライド用のジャッキJによって鋼棒Kを引き寄せることで、分割鉄骨構造物Baを前方側にスライド移動させることができる。
[3]組立ヤード1では、引き続き次のスパン分の分割鉄骨構造物Baを形成して先の分割鉄骨構造物Baと一体化した状態で、1スパン分の距離について設置箇所2側にスライド移動させる。以後、分割鉄骨構造物Baの形成と、スライド移動とを繰り替えして行う。
[4]最終スパン分の分割鉄骨構造物Baをスライド移動させた後、基礎部3Aに固定部材9を用いて柱脚プレート8を固定する。
尚、柱脚プレート8の固定に関しては、全ての分割鉄骨構造物Baをスライドさせた後にのみ実施することに限らず、スパン毎の分割鉄骨構造物Baのスライド移動を終えた度ごとに、実施しておくことが好ましい。
基礎部3Aに対する柱脚プレート8の固定に関しては、図2に示すように、まず、柱脚プレート8が固定位置に達する前に、固定ナット12を、柱脚プレート8のアンカー部材10の雄ネジ部10bに螺合させて、柱脚プレート8のスライド移動経路より下方側に位置させておく。
柱脚プレート8を固定位置までスライド移動させたら、柱脚プレート8にボルト軸部11aを挿通させる状態で固定ボルト11をアンカー部材10の雌ネジ部10aに螺合させると共に、固定ナット12を上方に螺進させて柱脚プレート8に当接させ、固定ボルト11と固定ナット12とで柱脚プレート8を上下から挟み込む状態で柱脚プレート8を基礎部3Aに固定する。
また、固定を解除する場合は、固定ナット12を下方へ螺進させると共に、固定ボルト11を取り外すだけの操作によって実施できる。
柱脚プレート8は、固定状態においては、中央エリアを滑り支承材8Aによって支持されていると共に、外周エリアを固定ボルト11と固定ナット12とを介したアンカー部材10で支持されているから、全体的に安定した支持状態が確保され、柱脚プレート8と基礎部3Aとの間に支持モルタルを充填しなくてもよい。従って、柱脚プレート8の固定解除を行う際にも、手間をかけずに簡単に迅速に実施することができる。
当該実施形態においては、鉄骨構造物Bが架設構造物であるから、最終的には、鉄骨構造物Bの撤去工事も実施される。
撤去工事の手順は、基礎部3Aに固定された柱脚プレート8から固定ボルト11を取り外すと共に、固定ナット12を柱脚プレート8から下方へ引退させた状態で、鉄骨構造物Bを、設置箇所2から組立ヤード1までレール3C上をスライド移動させた後、鉄骨構造物Bを解体することで実施される。
本実施形態の鉄骨構造物の施工方法によれば、鉄骨構造物Bの構築を、迅速に効率よく行うことができることに加えて、基礎部3Aへの固定を、より強固に行うことができる。 また、鉄骨構造物Bの解体に際しても、組立ヤード1にスムーズにスライド移動させて迅速に効率よく作業を行うことができる。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記鉄骨構造物Bは、先の実施形態で説明した素屋根等の仮設の鉄骨構造物に限るものではなく、本設の鉄骨構造物であってもよい。また、複数ブロックの分け方は、先の実施形態に限るものではなく、任意に設定することができる。
〈2〉 前記当接部材Tは、先の実施形態で説明した固定ナット12に限るものではなく、例えば、図4に示すように、アンカー部材10とは別体に構成された埋込ボルト13の上端部に螺合自在な固定ナット14で構成してあってもよい。
また、図5に示すように、アンカー部材10とは別体に構成された埋込袋ナット15に螺合自在な固定ボルト16で構成してあってもよい。
要するに、当接部材Tは、柱脚プレートの下面に当接させる上下移動操作自在な部材であって、アンカー部材の雌ネジ部に螺合させた固定ボルトとで、柱脚プレート8を上下から挟み込む状態で固定できるものであればよく、それらを総称して当接部材という。
〈3〉 前記アンカー部材10は、先の実施形態で説明した雌ネジ部10aに、アンカーボルト10cを螺合させて用いるものに限るものではなく、アンカー部材10に一体のアンカーボルト部を備えたものや、アンカー部材10の外周部に、コンクリートに対する埋込効果を期待できる複数の突状部を備えたものであってもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 組立ヤード
2 設置箇所
3A 基礎部
3C レール
8 柱脚プレート
10 アンカー部材
10a 雌ネジ部
10b 雄ネジ部
11 固定ボルト
11a ボルト軸部
12 固定ナット(当接部材Tの一例)
B 鉄骨構造物
Ba 分割鉄骨構造物
T 当接部材

Claims (3)

  1. 鉄骨構造物を複数ブロックに分けた分割鉄骨構造物を組立ヤードで形成する形成工程と、前記分割鉄骨構造物を前記組立ヤードから設置箇所に向けてレール上を横にスライド移動させる移動工程とを繰り返して一体の鉄骨構造物を構成し、
    前記設置箇所に形成した基礎部に、前記鉄骨構造物の柱脚プレートを固定することで前記鉄骨構造物を構築する鉄骨構造物の施工方法であって、
    前記柱脚プレート用の固定ボルトが上方から螺合する雌ネジ部を備えた前記基礎部側のアンカー部材と、前記柱脚プレートの下面に当接させる上下移動操作自在な当接部材とを、前記柱脚プレートのスライド移動経路より下方側に設けておき、
    前記柱脚プレートを固定位置までスライド移動させた後、前記柱脚プレートにボルト軸部を挿通させる状態で前記固定ボルトを前記アンカー部材の前記雌ネジ部に螺合させると共に、前記当接部材を上方に移動させることで、前記固定ボルトと前記当接部材とで前記柱脚プレートを上下から挟み込む状態で前記柱脚プレートを前記基礎部に固定する鉄骨構造物の施工方法。
  2. 前記鉄骨構造物の構築時には、前記柱脚プレートと前記基礎部との間に支持モルタルを設けない状態で前記柱脚プレートを前記基礎部に固定しておき、前記鉄骨構造物の解体時には、前記基礎部に固定された前記鉄骨構造物から前記固定ボルトを取り外すと共に、前記当接部材を前記柱脚プレートから下方へ引退させた状態で、前記鉄骨構造物を、前記設置箇所から前記組立ヤードまで前記レール上をスライド移動させた後、前記鉄骨構造物を解体する請求項1に記載の鉄骨構造物の施工方法。
  3. 鉄骨構造物の柱脚プレートを、基礎部に固定する鉄骨構造物の固定部材であって、
    前記基礎部に縦に埋設可能で、上端部の内周部に雌ネジ部を備え、且つ、上端部の外周部に雄ネジ部を備えたアンカー部材と、
    前記柱脚プレートの上方からボルト軸部を挿通させて前記雌ネジ部に螺合可能な固定ボルトと、
    前記雄ネジ部に螺合させた状態で、上方に螺進させることで前記柱脚プレートの下面に当接可能な固定ナットとを備える鉄骨構造物の固定部材。
JP2012084174A 2012-04-02 2012-04-02 鉄骨構造物の施工方法、及び、鉄骨構造物の固定部材 Active JP5895320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084174A JP5895320B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 鉄骨構造物の施工方法、及び、鉄骨構造物の固定部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084174A JP5895320B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 鉄骨構造物の施工方法、及び、鉄骨構造物の固定部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213351A JP2013213351A (ja) 2013-10-17
JP5895320B2 true JP5895320B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49586865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084174A Active JP5895320B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 鉄骨構造物の施工方法、及び、鉄骨構造物の固定部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5895320B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111305392A (zh) * 2020-04-11 2020-06-19 无锡文汇机械有限公司 钢结构空中对接工装

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103758214B (zh) * 2014-01-29 2016-03-09 初明进 暗柱式预制钢筋混凝土构件连接方法
JP6188257B1 (ja) * 2016-03-30 2017-08-30 株式会社ショーワ 油圧緩衝器
JP7018869B2 (ja) * 2018-12-20 2022-02-14 株式会社竹中工務店 固定具
JP7236951B2 (ja) * 2019-07-26 2023-03-10 三菱電機株式会社 固定部材及びホームドア装置並びにホームドア装置の設置方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102355U (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 川鉄建材工業株式会社 スライデイング工法用取付金具
JP3323939B2 (ja) * 1996-12-16 2002-09-09 株式会社巴コーポレーション 柱脚固定用アンカーボルトへの張力導入方法
JP2002070313A (ja) * 2000-09-05 2002-03-08 Takenaka Komuten Co Ltd トラベリング工法
JP2005320701A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Inaba Denki Seisakusho:Kk 地上設置用支柱を地上に固定支持するための支持ベース及び支持構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111305392A (zh) * 2020-04-11 2020-06-19 无锡文汇机械有限公司 钢结构空中对接工装

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013213351A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895320B2 (ja) 鉄骨構造物の施工方法、及び、鉄骨構造物の固定部材
JP6543383B2 (ja) 杭頭接合構造
JP5660569B2 (ja) 建物の昇降装置
JP2009174233A (ja) 角柱状コンクリート構造物用の型枠装置およびそれを用いた角柱状コンクリート構造物の構築方法
JP2017190608A (ja) トンネル用段取り筋構造および覆工コンクリート用鉄筋の設置方法
JP2007192011A (ja) 構造物のケーブル定着構造および該ケーブル定着構造におけるケーブルの張力調整方法
KR101403271B1 (ko) 버팀보용 강관 이음장치와 이를 사용한 버팀보 및 버팀보 시공법
JP5280228B2 (ja) 鉄筋の組立構造
KR20090079167A (ko) 강관 폴의 접합 구조 및 이것에 의해 접합된 강관 폴
KR20160025961A (ko) 조립식 앵커
KR20140142902A (ko) 교번 압입식 기초 보강장치 및 기초 보강공법
KR100586144B1 (ko) 버팀보 지지용 잭 장치 및 이를 이용한 버팀보 지지구조
JP2017061803A (ja) 柱用アンカーボルトの位置決め治具及び鋼製柱脚部の施工方法
KR101543961B1 (ko) 복합파일
JP6320242B2 (ja) 仮設柱の設置方法
JP6562544B2 (ja) 円筒状ケーソンの足場
KR101226006B1 (ko) 파이프의 지지 구조체
JP2011089700A (ja) バックステー連結機構
KR101594728B1 (ko) 복합파일
JP6304798B2 (ja) マンホール、これに用いる連結金具およびマンホールの連結方法
KR200392027Y1 (ko) 거푸집 지지대용 클램핑장치
JP6679277B2 (ja) 鉄骨基礎梁構造
JP2018009346A (ja) 免震装置設置工法
JP4176123B2 (ja) 耐荷材の製造方法と耐荷材及びその製造方法に用いる製造装置
KR20120129079A (ko) 연결부를 구비한 피에이치씨 파일 조립체와 전단보강 복합파일 및 선단 확장 파일

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5895320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150