JP5894727B2 - 過給補助付き過給装置 - Google Patents

過給補助付き過給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5894727B2
JP5894727B2 JP2010163218A JP2010163218A JP5894727B2 JP 5894727 B2 JP5894727 B2 JP 5894727B2 JP 2010163218 A JP2010163218 A JP 2010163218A JP 2010163218 A JP2010163218 A JP 2010163218A JP 5894727 B2 JP5894727 B2 JP 5894727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
air
supercharging
pressure
intake manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010163218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012026297A (ja
Inventor
和成 山本
和成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010163218A priority Critical patent/JP5894727B2/ja
Publication of JP2012026297A publication Critical patent/JP2012026297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894727B2 publication Critical patent/JP5894727B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、ターボチャージャ付きエンジンにおけるターボラグを緩和する過給補助のために蓄圧タンクを用いる過給補助付き過給装置に係り、燃焼室内に導入される空気量が調節できる過給補助付き過給装置に関する。
ターボチャージャ(過給器)を用いたエンジンでは、ターボチャージャの働きにより、より多くの空気を燃焼室内に吸入できるので、トルク性能の向上、排気ガス中の汚染物質の低減を図ることができる。
ターボチャージャは、一本の軸の両端にそれぞれ羽根車が取り付けられ、一方の羽根車(タービン)に排気を流してタービンを回転させ、これによって回転するもう一方の羽根車(コンプレッサ)で空気を圧縮する。このように、ターボチャージャは、排気から取り出した仕事で空気を圧縮するシステムである。ターボチャージャを用いたエンジンは、ターボチャージャで圧縮された空気を燃焼室に送り込む過給を行い、エンジンからの排気でさらにタービンを回転させるというサイクルを繰り返すことで燃焼室内に導入する空気量を増加させていくことになる。
特開平8−260991号公報
ターボチャージャには、ターボラグという問題点がある。ターボラグは、ターボチャージャが空気量を要求されてからその空気量を燃焼室内に吸入できるまでの時間差のことである。ターボラグは、ターボチャージャの原理上、必ず起きる現象である。特に、エンジン状態が変わった過渡運転時にはターボラグが起きやすい。
ターボラグが起きていると、推移するエンジン回転数及びアクセル開度から決まる燃料量に対して燃焼室に吸入される空気量が少ないため、出力トルク性能及び排気性能が悪化する。
ターボラグによる出力トルク性能及び排気性能の悪化を改善する過給補助装置として、スーパーチャージャや蓄圧用コンプレッサを用いてあらかじめ圧縮した空気を蓄圧タンクに溜めておき、ターボラグ時に蓄圧タンクからの空気を吸気経路に放出することで、空気量を補うものがある。
従来の過給補助付き過給装置を図8に示す。
図8に示された過給補助付き過給装置は、エンジン801の排気で回転されるタービン802と大気から吸気管803を経て得られる空気を圧縮して吸気マニホールド804に送るコンプレッサ805とが連結された低圧ターボチャージャ806と、過給補助時に低圧ターボチャージャ806の上流で吸気管803を遮断する逆流防止バルブ807と、過給補助用の圧縮空気が蓄えられた蓄圧タンク808と、過給補助時に蓄圧タンク808からの空気放出を行う蓄圧開放バルブ809と、蓄圧開放バルブ809の出口に一端が接続され、低圧ターボチャージャ806と逆流防止バルブ807との間の吸気管803に他端が接続された放出用配管810とを備える。
詳しく説明すると、排気マニホールド811から排気ガスを大気に導く排気管812には、高圧ターボチャージャ813のタービン814を経た排気流路と排気マニホールド811からの直接の排気流路とを切り替えてタービン802に排気ガスを流す排気切替バルブ815が設けられる。排気マニホールド811から排気ガスをタービン814に導く高圧ターボ用排気管816には排気ガスを排気切替バルブ815へ分流するウエイストゲートバルブ817が設けられる。
低圧ターボチャージャ806のコンプレッサ805より下流の吸気管803は、高圧ターボチャージャ813のコンプレッサ818の入口と、吸気流路を切り替える吸気切替バルブ819の一方の入口に接続されている。コンプレッサ818の出口からの高圧ターボ用吸気管820は吸気切替バルブ819の他方の入口に接続されている。吸気切替バルブ819より下流の吸気管803は、インタークーラ821を経て吸気マニホールド804に接続される。インタークーラ821の下流には吸気スロットル822が設けられる。吸気管803の逆流防止バルブ807より上流にはエアクリーナ823が設けられる。コンプレッサ805の入口の直ぐ上流に空気量センサ824が設けられる。
低圧ターボチャージャ806のタービン802の出口より下流には、酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst;DOC)825と、ディーゼルパティキュレートフィルタ(Diesel Particulate FilterまたはDefuser;DPFまたはDPD)826とが設けられる。
蓄圧タンク808には、圧縮空気を取り入れるための蓄圧用コンプレッサ827が接続される。
図9に示されるように、通常時、すなわちエンジン回転速度、出力トルクが大きく変わらず、アクセル開度がほぼ一定な定常運転であるため、ターボラグが起きにくく過給補助を行っていない。このとき、逆流防止バルブ807を開放して大気からの空気が低圧ターボチャージャ806のコンプレッサ805に吸気できるようにしておく。蓄圧開放バルブ809は閉塞する。このような弁制御により、放出用配管810には圧縮空気が放出されず、大気からの空気のみが低圧ターボチャージャ806に導入されてエンジン801に過給される。このとき蓄圧用コンプレッサ827を運転して蓄圧タンク808に圧縮空気を蓄えておく。
図10に示されるように、過給補助時、すなわちエンジン回転速度、出力トルクが大きく変わり、アクセル開度が一気に大きく開く過渡運転となると、ターボラグが起きやすいため過給補助を行う。このときには、逆流防止バルブ807を閉塞して吸気管803の上流のエアクリーナ823に圧縮空気が逆流しないようにしておき、蓄圧開放バルブ809を開放する。このような弁制御により、蓄圧タンク808の圧縮空気がコンプレッサ805に供給される。
ところが、この過給補助付き過給装置は、あらかじめ蓄圧タンク808に溜めた空気量が多い場合、これを放出するとエンジン801の燃焼室内に導入される空気量が必要量より多くなる。このため、エンジン回転速度が目標より大きくなるオーバーシュートが生じる。すなわち、図11(a)に示されるように、逆流防止バルブ807を閉塞し蓄圧開放バルブ809を開放した過給補助開始後、エンジン801の燃焼室内に導入される空気量が過給補助なしの場合に比べて早く増加するため、出力トルクの立ち上がりも早いが、空気量が超過となって、出力トルクが目標を大きく上回る。このとき、図11(b)に示されるように、エンジン回転速度が目標より大きくなるオーバーシュートが生じる。
また、エンジン状態によっては、蓄圧タンク808から放出された圧縮空気が燃焼室内に導入されたために、燃焼室内圧がエンジン801に規定されている制限値以上になる可能性がある。図11(c)に示されるように、過給補助開始後の空気量が超過した状態では、燃焼室内圧の最大値が過給補助なしの場合に比べて非常に大きい。
また、燃焼室内に導入される空気量の増加に伴う着火遅れ期間の短縮が、排気ガス性能に悪影響を与える。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、燃焼室内に導入される空気量が調節できる過給補助付き過給装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、エンジンの排気で回転されるタービンと大気から吸気管を経て得られる空気を圧縮して吸気マニホールドに送るコンプレッサとが連結されたターボチャージャと、過給補助時から過給補助調節時まで上流側の吸気管内圧力に依らず前記ターボチャージャの上流で前記吸気管を遮断した状態を継続する逆流防止バルブと、蓄圧用コンプレッサを運転することにより過給補助用の圧縮空気が蓄えられた蓄圧タンクと、過給補助時に前記蓄圧タンクからの空気放出を行う蓄圧開放バルブと、前記蓄圧開放バルブの出口に一端が接続され、前記ターボチャージャと前記逆流防止バルブとの間の吸気管に他端が接続された放出用配管とを備えた過給補助付き過給装置において、前記放出用配管に、前記吸気マニホールドからの空気圧で駆動され、前記吸気マニホールドの内圧が前記所定値未満では全開となり、前記吸気マニホールドの内圧が前記所定値に達すると、当該内圧が高まるのに応じて開度が小さくなり放出空気量を少なくする放出調節バルブを備えた過給補助付き過給装置である。
前記放出調節バルブは、前記蓄圧開放バルブから前記放出用配管への空気通路を形成する弁室と、前記弁室内を移動自在に前記弁室内に収容され、前記空気通路を全開から全閉まで開度可変に調節する弁体と、前記弁室外から前記弁室内に挿通され、前記弁体に連結されたロッドと、前記ロッドを空気圧で駆動するアクチュエータと、前記アクチュエータから前記吸気マニホールドまで布設され、前記吸気マニホールドの空気を前記アクチュエータに導く駆動空気用配管とを備えてもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)燃焼室内に導入される空気量が調節できる。
本発明の一実施形態を示す過給補助付き過給装置の構成図である。 図1の過給補助付き過給装置の通常時の弁制御を示す図である。 図1の過給補助付き過給装置の過給補助時の弁制御を示す図である。 図1の過給補助付き過給装置の過給補助調節時の弁制御を示す図である。 図1の過給補助付き過給装置の弁部分の内部詳細図である。 図5の構成の弁制御における内部の動きを示す図であり、(a)は通常時、(b)は過給補助時、(c)は過給補助調節時の開度大時、(d)は過給補助調節時の開度小時を示す。 本発明の過給補助付き過給装置の特性を示す図であり、(a)は過給補助を行う場合と行わない場合の出力トルクの変化波形図、(b)は過給補助を行う場合と行わない場合の燃焼室内圧の最大値の変化波形図である。 従来の過給補助付き過給装置の構成図である。 図8の過給補助付き過給装置の通常時の弁制御を示す図である。 図8の過給補助付き過給装置の過給補助時の弁制御を示す図である。 従来の過給補助付き過給装置の特性を示す図であり、(a)は過給補助を行う場合と行わない場合の出力トルクの変化波形図、(b)は過給補助を行う場合と行わない場合のエンジン回転速度の変化波形図、(c)は過給補助を行う場合と行わない場合の燃焼室内圧の最大値の変化波形図である。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係る過給補助付き過給装置は、エンジン801の排気で回転されるタービン802と大気から吸気管803を経て得られる空気を圧縮して吸気マニホールド804に送るコンプレッサ805とが連結されたターボチャージャ(以下、低圧ターボチャージャ)806と、過給補助時に低圧ターボチャージャ806の上流で吸気管803を遮断する逆流防止バルブ807と、過給補助用の圧縮空気が蓄えられた蓄圧タンク808と、過給補助時に蓄圧タンク808からの空気放出を行う蓄圧開放バルブ809と、蓄圧開放バルブ809の出口に一端が接続され、低圧ターボチャージャ806と逆流防止バルブ807との間の吸気管803に他端が接続された放出用配管810とを備えた過給補助付き過給装置において、放出用配管810に、吸気マニホールド804からの空気圧で駆動され、吸気マニホールド804の内圧が高くなると開度が小さくなる放出調節バルブ101を備えたものである。
このように、本発明の過給補助付き過給装置は、図8の過給補助付き過給装置に放出調節バルブ101を追加し、放出調節バルブ101が吸気マニホールド804の内圧に応じて開度調節されるようにしたものである。吸気マニホールド804の内圧と放出調節バルブ101の開度の関係は、あらかじめ実験により設定する。
以下、本発明の過給補助付き過給装置の動作を説明する。
図2に示されるように、通常時、すなわちターボラグが起きにくい定常運転であるため過給補助を行っていないときには、逆流防止バルブ807を開放して大気からの空気が低圧ターボチャージャ806のコンプレッサ805に吸気できるようにしておく。蓄圧開放バルブ809は閉塞する。放出調節バルブ101は吸気マニホールド804の内圧が低いため、開放となっている。このような弁制御により、放出用配管810には圧縮空気が放出されず、大気からの空気のみが低圧ターボチャージャ806に導入されてエンジン801に過給される。このとき蓄圧用コンプレッサ827を運転して蓄圧タンク808に圧縮空気を蓄えておく。
図3に示されるように、過給補助時(過給補助調節が始まる以前)、すなわちターボラグが起きやすい過渡運転であるため過給補助を行っているときには、逆流防止バルブ807を閉塞して吸気管803の上流のエアクリーナ823に圧縮空気が逆流しないようにしておき、蓄圧開放バルブ809を開放する。放出調節バルブ101は吸気マニホールド804の内圧が低いため、全開となっている。このような弁制御により、蓄圧タンク808の圧縮空気がコンプレッサ805に供給される。
図4に示されるように、過給補助調節時、すなわち過給補助の効果によって吸気マニホールド804の内圧が高まり、放出調節バルブ101の開度が小さくなる。この結果、低圧ターボチャージャ806のコンプレッサ805に導入される圧縮空気量が絞られ、エンジン801の燃焼室内に導入される空気量が超過にならない。
次に、図5により、放出調節バルブ101、逆流防止バルブ807、蓄圧開放バルブ809の詳細構造を説明する。
放出調節バルブ101は、蓄圧開放バルブ809から放出用配管810への空気通路を形成する弁室102と、弁室102内を移動自在に弁室102内に収容され、空気通路を全開から全閉まで開度可変に調節する弁体103と、弁室102外から弁室102内に挿通され、弁体103に連結されたロッド104と、ロッド104を空気圧で駆動するアクチュエータ105と、アクチュエータ105から吸気マニホールド804まで布設され、吸気マニホールド804の空気をアクチュエータ105に導く駆動空気用配管106とを備える。
アクチュエータ105は、例えば、ベローズ管のように中空で弾性を有することにより、内圧に応じて一方向に拡縮される部材であり、駆動空気用配管106から高圧の空気がアクチュエータ105に導入されると、拡大してロッド104を押し、吸気マニホールド804の内圧が低圧になると、アクチュエータ105から空気が排出されてロッド104が引き戻されるように構成されている。
アクチュエータ105は、駆動空気用配管106で導かれた吸気マニホールド804の内圧が所定値に満たないときは全開となり、吸気マニホールド804の内圧が所定値を超えると、吸気マニホールド804の内圧が高まるのに応じて開度が小さくなるように、内圧に対する拡縮量が設定されている。
逆流防止バルブ807は、吸気管803に挿入された弁室807aと弁室807a内に設けられて図示しないソレノイドで駆動される弁体807bとを備える。
蓄圧開放バルブ809は、放出調節バルブ101を介して放出用配管810に接続される弁室809aと弁室809a内に設けられて図示しないソレノイドで駆動される弁体809bとを備える。
図6(a)に示されるように、通常時、逆流防止バルブ807では、弁体807bが弁室807aを開放しており、エアクリーナ823からの空気がコンプレッサ805に導入される。蓄圧開放バルブ809では、弁体807bが弁室809aを閉塞しており、蓄圧タンク808の圧縮空気は放出されない。放出調節バルブ101は全開となっている。
図6(b)に示されるように、過給補助時、逆流防止バルブ807では、弁体807bが弁室807aを閉塞し、圧縮空気がエアクリーナ823に逆流することが防止される。蓄圧開放バルブ809では、弁体807bが弁室809aを開放し、圧縮空気が放出される。この時点では、放出調節バルブ101は全開となっている。
図6(c)に示されるように、吸気マニホールド804の内圧が所定値に達すると、放出調節バルブ101の開度が全開よりやや小さくなる。さらに、図6(d)に示されるように、吸気マニホールド804の内圧が所定値を大きく超えると、放出調節バルブ101の開度がいっそう小さくなる。
図7(a)に示されるように、本発明の過給補助付き過給装置では、過給補助を行うことにより、エンジン801の燃焼室に導入される空気量が過給補助なしの場合に比べて早く増加するため、出力トルクの立ち上がりが早く、しかも、吸気マニホールド804の内圧が高まると放出調節バルブ101の開度が調節されるため、空気量が超過となることがない。よって、出力トルクはほぼ目標値で安定すると共に、従来の図11(b)に示されたような、エンジン回転速度のオーバーシュートがなくなる。
図7(b)に示されるように、本発明の過給補助付き過給装置では、 吸気マニホールド804の内圧に応じて放出調節バルブ101の開度が調節されるため、燃焼室内圧の最大値が高まるのが抑制され、燃焼室内圧がエンジン801に規定されている制限値以上になることがない。
以上説明したように、本発明に係る過給補助付き過給装置によれば、放出用配管810に、吸気マニホールド804からの空気圧で駆動され、吸気マニホールド804の内圧が高くなると開度が小さくなる放出調節バルブ101を備えるので、過給補助によってターボラグを解消しつつ、過給補助時に吸気マニホールド804の内圧が高まってくると、燃焼室内に導入される空気量が少なくなるよう調節されるので、エンジン回転速度のオーバーシュートがなくなると共に、燃焼室内圧が制限値以上になることがない。
空気量の調節は、例えば、吸気マニホールド804内に空気圧センサを設け、放出用配管810に電磁弁を取り付け、電磁弁を電子制御して放出調節してもよいが、制御遅れが生じる。その点、本発明に係る過給補助付き過給装置によれば、吸気マニホールド804内に空気圧センサを設ける必要がなく、また、吸気マニホールド804の内圧で放出調節バルブ101が駆動されるため、制御遅れが生じない。
なお、本実施形態では、低圧ターボチャージャ806の他に高圧ターボチャージャ813を備えた構成としたが、低圧ターボチャージャ806のみの構成でも本発明は有効である。
また、本実施形態では、低圧ターボチャージャ806のコンプレッサ805の入口に圧縮空気を放出して過給補助したが、コンプレッサ805の出口より下流の高圧側に放出してもよい。この場合、ターボラグはいっそう小さくできる。ただし、蓄圧タンク808の圧縮空気圧をより高くする必要があると共に、逆流防止にも工夫が必要となる。
101 放出調節バルブ
801 エンジン
804 吸気マニホールド
806 ターボチャージャ
807 逆流防止バルブ
808 蓄圧タンク
809 蓄圧開放バルブ
810 放出用配管

Claims (2)

  1. エンジンの排気で回転されるタービンと大気から吸気管を経て得られる空気を圧縮して吸気マニホールドに送るコンプレッサとが連結されたターボチャージャと、
    過給補助時から過給補助調節時まで上流側の吸気管内圧力に依らず前記ターボチャージャの上流で前記吸気管を遮断した状態を継続する逆流防止バルブと、
    蓄圧用コンプレッサを運転することにより過給補助用の圧縮空気が蓄えられた蓄圧タンクと、
    過給補助時に前記蓄圧タンクからの空気放出を行う蓄圧開放バルブと、
    前記蓄圧開放バルブの出口に一端が接続され、前記ターボチャージャと前記逆流防止バルブとの間の吸気管に他端が接続された放出用配管とを備えた過給補助付き過給装置において、
    前記放出用配管に、前記吸気マニホールドからの空気圧で駆動され、前記吸気マニホールドの内圧が前記所定値未満では全開となり、前記吸気マニホールドの内圧が前記所定値に達すると、当該内圧が高まるのに応じて開度が小さくなり放出空気量を少なくする放出調節バルブを備えたことを特徴とする過給補助付き過給装置。
  2. 前記放出調節バルブは、
    前記蓄圧開放バルブから前記放出用配管への空気通路を形成する弁室と、
    前記弁室内を移動自在に前記弁室内に収容され、前記空気通路を全開から全閉まで開度可変に調節する弁体と、
    前記弁室外から前記弁室内に挿通され、前記弁体に連結されたロッドと、
    前記ロッドを空気圧で駆動するアクチュエータと、
    前記アクチュエータから前記吸気マニホールドまで布設され、前記吸気マニホールドの空気を前記アクチュエータに導く駆動空気用配管とを備えたことを特徴とする請求項1記載の過給補助付き過給装置。
JP2010163218A 2010-07-20 2010-07-20 過給補助付き過給装置 Expired - Fee Related JP5894727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163218A JP5894727B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 過給補助付き過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163218A JP5894727B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 過給補助付き過給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012026297A JP2012026297A (ja) 2012-02-09
JP5894727B2 true JP5894727B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=45779526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010163218A Expired - Fee Related JP5894727B2 (ja) 2010-07-20 2010-07-20 過給補助付き過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5894727B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5605161B2 (ja) * 2010-10-21 2014-10-15 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の過給補助装置
JP5909954B2 (ja) * 2011-09-20 2016-04-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の過給補助システム、内燃機関、及び内燃機関の過給補助方法
KR20180054940A (ko) * 2016-11-14 2018-05-25 현대자동차주식회사 엔진의 가변 부스팅 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6169438U (ja) * 1984-10-13 1986-05-12
JPS6178240U (ja) * 1984-10-27 1986-05-26
JPS62744U (ja) * 1985-06-20 1987-01-06
JPS6360024U (ja) * 1986-10-03 1988-04-21
JPS63198438U (ja) * 1987-06-10 1988-12-21
JP3365533B2 (ja) * 1995-03-28 2003-01-14 日産ディーゼル工業株式会社 ターボチャージャを備えたエンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012026297A (ja) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU153999U1 (ru) Система для борьбы с помпажом
JP4883221B2 (ja) 内燃機関の制御弁異常判定装置
JP4680472B2 (ja) タービン動力制御を備えたモータービークル、特に産業用ビークルのための内燃機関−ターボ過給機のユニット
KR101518013B1 (ko) 터보차징과 배기 가스 재순환 사이의 분배된 배기 가스 흐름의 제어
JP5051301B2 (ja) 内燃機関の制御弁異常判定装置
RU2612542C2 (ru) Система двигателя, способ для системы турбонагнетателя и способ для двигателя с турбонаддувом с первым и вторым компрессором
US8640459B2 (en) Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
JP5506567B2 (ja) 内燃機関
US20100180590A1 (en) Bypass valve actuation
JP5031250B2 (ja) エンジンの三段過給システム
JPH07293262A (ja) ディーゼルエンジンのシーケンシャル過給装置
RU2700806C2 (ru) Способ и система предотвращения помпажа компрессора (варианты)
JP5894727B2 (ja) 過給補助付き過給装置
JP2011106358A (ja) 多段式過給機
JP5353505B2 (ja) 多段過給装置
JP2010024878A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015145924A1 (ja) ターボ過給器付きエンジンの制御装置
JP2005155356A (ja) 並列2連ターボ過給機による機関過給装置
JP5682163B2 (ja) 過給補助付き過給装置及び放出調節バルブ
JP6370716B2 (ja) 過給システム及び過給システムの運転方法
JP6914591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5834505B2 (ja) 内燃機関の過給補助方法及び内燃機関
JP3738653B2 (ja) 直列2段ターボ過給システム
JP4412030B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP6785712B2 (ja) 多段式ターボ過給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees