JP5430443B2 - 内燃機関の過給システム - Google Patents

内燃機関の過給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5430443B2
JP5430443B2 JP2010041708A JP2010041708A JP5430443B2 JP 5430443 B2 JP5430443 B2 JP 5430443B2 JP 2010041708 A JP2010041708 A JP 2010041708A JP 2010041708 A JP2010041708 A JP 2010041708A JP 5430443 B2 JP5430443 B2 JP 5430443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
supercharging
pressure
control chamber
introduction path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010041708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011179336A (ja
Inventor
尚吾 井阪
孝治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010041708A priority Critical patent/JP5430443B2/ja
Publication of JP2011179336A publication Critical patent/JP2011179336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430443B2 publication Critical patent/JP5430443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、排気ターボ過給機を具備する内燃機関の過給システムに関する。
エンジンの排気でタービンを回転させてコンプレッサを駆動し吸気を過給するターボ過給機にあっては、排気ガスの一部をタービンに導入せずに迂回させるバイパス及びウェイストゲートバルブを設け、このウェイストゲートバルブの開閉を通じて過給圧を調整することが通例である。ウェイストゲートバルブは、制御室(ダイヤフラム室)に過給気が導入されるダイヤフラム式アクチュエータによって駆動する(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、従来周知のウェイストゲートバルブを備えたシステムでは、エンジンブレーキを利用すべくアクセルペダルから足が離され、スロットルバルブが閉じられるとき、制御室に一時的に高い過給圧が流入し、ウェイストゲートバルブが開かれる。その直後に再度加速を行うべくアクセルペダルが踏み込まれると、開いていたウェイストゲートバルブが閉じるまでの遅れが発生し、これがターボラグと相俟って良好な再加速性を得られないという問題がある。
特開2009−180112号公報
本発明は、以上の点に着目してなされたものであり、減速後に再加速を行うような状況における過給の応答遅れを緩和ないし解消することを所期の目的とする。
すなわち、本発明に係る内燃機関の過給システムは、アクチュエータの制御室に導入される過給圧が設定圧を上回った場合に、ウェイストゲートバルブを開いて過給圧を低減させる方向に制御し得るようにした排気ターボ過給機付きの内燃機関において、前記制御室に過給圧を導くための過給圧導入経路と、前記過給圧導入経路に設けた第1の開閉バルブと、前記制御室にスロットルバルブ下流の吸気負圧を導くための吸気負圧導入経路と、前記吸気負圧導入経路に設けた第2の開閉バルブと、スロットルバルブが閉じられる状況下で前記第1の開閉バルブを閉じるとともに、前記第2の開閉バルブを開くようにするためのコントローラとを具備することを特徴とする。
このようなものであれば、スロットルバルブを閉じてエンジンブレーキを利用するとき等において、スロットルバルブ下流の吸気負圧をアクチュエータの制御室に導き、確実にウェイストゲートバルブを閉じることができる。従って、再加速に際して、開いていたウェイストゲートバルブが閉じるまでの遅れが生じない。
本発明によれば、減速後に再加速を行う際の過給の応答遅れを緩和ないし解消することができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の過給システムの概要を示す図。 同実施形態に係る作用説明図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態の排気ターボ過給機1は、例えば自動車用の内燃機関に装着されるもので、内燃機関から排出される排気ガスのエネルギー即ち排気圧を受けて回転する排気タービン2と、排気タービン2によって駆動されるコンプレッサ3とを要素とする。エアクリーナ4を通して吸入した空気は、コンプレッサ3で圧縮されて内燃機関に供給される。並びに、排気タービン2を迂回するバイパス通路6を形成し、そのバイパス通路6にウェイストゲートバルブ7を介設している。バイパス通路6の内径は、排気タービン2のホイール径の約0.6〜1.0倍である。ウェイストゲートバルブ7は、ダイヤフラム式のアクチュエータ8で開閉駆動する。
アクチュエータ8は、調圧スプリング83により弾性付勢されたダイヤフラム81及びその制御室82(ダイヤフラム室)を設けてなり、制御室82内の圧力が所定のセット圧P0を上回る場合に、調圧スプリング83の付勢力に抗してダイヤフラム81が変位し作動ロッド84を前方へ進出させる仕組みとなっている。ウェイストゲートバルブ7は、この作動ロッド84により駆動される。すなわち、ウェイストゲートバルブ7は、制御室82内の圧力がセット圧P0以上である場合に開く。
しかして本実施形態では、前記制御室82にコンプレッサ3下流の過給圧を導くための過給圧導入経路9と、前記過給圧導入経路9に設けた第1の開閉バルブ10と、前記制御室82にスロットルバルブ14下流の吸気負圧を導くための吸気負圧導入経路11と、前記吸気負圧導入経路11に設けた第2の開閉バルブ12と、前記第1の開閉バルブ10及び第2の開閉バルブ12を個別に開閉操作することのできるコントローラ13とを付設している。
過給圧導入経路9は、コンプレッサ3下流の吸気通路5と、制御室82とを連通する。
第1の開閉バルブ10は、過給圧導入経路9を遮断する閉止状態と、過給圧導入経路9を開通する開放状態との間で遷移可能である。第1の開閉バルブ10は、例えば、弁体を電磁アクチュエータで作動させるもので、開放時間の長さを規定するデューティ比を有した制御電圧信号(パルス電圧)を電磁アクチュエータに印加することで、そのデューティ比に応じた開度に制御可能である。
吸気負圧導入経路11は、スロットルバルブ14下流の吸気通路5(図示例ではサージタンク15)と、制御室82とを連通する。
第2の開閉バルブ12は、吸気負圧導入経路11を遮断する閉止状態と、吸気負圧導入経路11を開通する開放状態との間で遷移可能である。第2の開閉バルブ12も、例えば、第1の開閉バルブ10と同様の電磁弁とすることができる。
なお、吸気負圧導入経路11は、制御室82の手前で過給圧導入経路9に合流している。その合流箇所は、第1の開閉バルブ10と第2の開閉バルブ12との間に位置する。本実施形態では、アクチュエータ8の制御室82が直接大気圧に連通することはない。
内燃機関の各所には、この内燃機関の種々の状況を検出するために、サージタンク15内の吸気圧(過給圧)を検出する吸気圧センサ16、スロットルバルブ14の開度を検出するスロットル開度センサ17、内燃機関の冷却水温度を検出する水温センサ18、エンジン回転数を検出する回転数センサ19、排気ガスの空燃比を検出するO2センサ20等を取り付けている。
これら各センサからの信号を受信して処理し、内燃機関の運転状態を制御するコントローラ13(ECU)は、CPU、RAM、ROM、フラッシュメモリ、I/Oインタフェース等を包有するマイクロコンピュータシステムである。各種制御用のプログラムはROM又はフラッシュメモリに格納されており、そのプログラムがRAMに読み込まれCPUによって解読される。コントローラ13は、当該プログラムに従い、燃料噴射量の制御、点火時期の制御、その他各種の制御を実施する。
以下、本実施形態の過給システムにおけるウェイストゲートバルブ7の開閉制御について図2を参照しつつ詳述する。
まず、排気ターボ過給機1による吸気の過給を行いたい状況では、図2の(b)に示すように、コントローラ13が、スロットルバルブ14を所要の開度に開くとともに、第1の開閉バルブ10及び第2の開閉バルブ12をともに閉止状態とする。このとき、サージタンク15内の吸気圧P1は予め定められた最大ブースト圧(設定圧Ps)よりも低い。コンプレッサ3下流の過給気はアクチュエータ8の制御室82に流入せず、ウェイストゲートバルブ7は閉じられる。従って、排気タービン2に全排気が供給されてコンプレッサ3の駆動がなされる。
次に、サージタンク15内の吸気圧P1が設定圧Psを超えてしまう状況では、図2の(c)に示すように、コントローラ13が、第1の開閉バルブ10を開放状態とし、第2の開閉バルブ12を閉止状態とする。結果、コンプレッサ3下流の過給気の一部がアクチュエータ8の制御室82に流入する。このとき、スロットルバルブ14より上流の部分の過給圧P2がセット圧P0を超えると、調圧スプリング83の付勢力に抗してダイヤフラム81が変位してウェイストゲートバルブ7が開かれる。これにより、排気の一部がバイパスされて排気タービン2に供給されず、コンプレッサ3による過給が適宜抑制される。
また、エンジン負荷が所定負荷よりも低いような状況で、過給を必要としない場合には、図2の(a)に示すように、コントローラ13が、第1の開閉バルブ10を開放状態とし、第2の開閉バルブ12を閉止状態とする。結果、コンプレッサ3下流の過給気の一部がアクチュエータ8の制御室82に流入する。このとき、スロットルバルブ14より上流の部分の過給圧P2がセット圧P0を超えると、調圧スプリング83の付勢力に抗してダイヤフラム81が変位してウェイストゲートバルブ7が開かれる。これにより、コンプレッサ3による過給が抑制され、低回転域で過給することによるポンプロスが削減され、また、過給圧が不必要な場面において、過給圧をかけず余分な燃料を噴射させないことで燃費の向上が図られる。
その上で、スロットルバルブ14が閉じられる状況においては、図2の(d)に示すように、コントローラ13が、第1の開閉バルブ10を閉止状態とし、第2の開閉バルブ12を開放状態とする。さすれば、スロットルバルブ14の下流で発生した吸気負圧、換言すればサージタンク15内の吸気負圧P1が吸気負圧導入経路11を経てアクチュエータ8の制御室82に導入される。そして、ウェイストゲートバルブ7が強く閉じられる。
スロットルバルブ14が閉じられた後、再加速すべく再度スロットルバルブ14が開かれたあかつきには、図2の(d)の状態から速やかに同図の(b)の状態に移行することができる。あるいは、スロットルバルブ14が閉じられた後、エンジン負荷が所定負荷以下となった場合には、図2の(d)の状態から同図の(a)の状態へと移行する。
以上に述べたように、本実施形態の過給システムによれば、スロットルバルブ14が閉じられる状況において、第1の開閉バルブ10を閉止状態とし、第2の開閉バルブ12を開放状態とする制御を行うことにより、制御室82に吸気負圧を導入してダイヤフラム81及び作動ロッド84を制御室82側に引き込み、ウェイストゲートバルブ7を強く閉じることが可能である。従って、スロットルバルブ14を閉じた直後に再びスロットルバルブ14が開かれるような場合に、ウェイストゲートバルブ7が閉じるまでの遅れが生じず、減速後に再加速を行う際の過給の応答遅れを緩和ないし解消することができる。
加えて、吸気負圧をアクチュエータ8の制御室82に導入してウェイストゲートバルブ7を閉じることにより、過給圧の変動に伴いウェイストゲートバルブ7が高頻度で開閉するチャタリングの発生も防ぐことができる。
なお、本発明は以上に述べた実施の形態に限らない。
例えば、第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブは、開度をDUTY制御可能な電磁弁には限られない。
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
1…排気ターボ過給機
7…ウェイストゲートバルブ
8…アクチュエータ
82…制御室
9…過給圧導入経路
10…第1の開閉バルブ
11…吸気負圧導入経路
12…第2の開閉バルブ
13…コントローラ
14…スロットルバルブ

Claims (1)

  1. アクチュエータの制御室に導入される過給圧が設定圧を上回った場合に、ウェイストゲートバルブを開いて過給圧を低減させる方向に制御し得るようにした排気ターボ過給機付きの内燃機関において、
    前記制御室に過給圧を導くための過給圧導入経路と、
    前記過給圧導入経路に設けた第1の開閉バルブと、
    前記制御室にスロットルバルブ下流の吸気負圧を導くための吸気負圧導入経路と、
    前記吸気負圧導入経路に設けた第2の開閉バルブと、
    スロットルバルブが閉じられる状況下で前記第1の開閉バルブを閉じるとともに、前記第2の開閉バルブを開くようにするためのコントローラと
    を具備することを特徴とする内燃機関の過給システム。
JP2010041708A 2010-02-26 2010-02-26 内燃機関の過給システム Expired - Fee Related JP5430443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041708A JP5430443B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 内燃機関の過給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041708A JP5430443B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 内燃機関の過給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179336A JP2011179336A (ja) 2011-09-15
JP5430443B2 true JP5430443B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44691119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041708A Expired - Fee Related JP5430443B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 内燃機関の過給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5430443B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013168247A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011179336A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10190484B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP6015724B2 (ja) 内燃機関システム
US20160061104A1 (en) Internal combustion engine system
JP4434174B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6028925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20180274461A1 (en) Turbocharged engine control device
CN107401453A (zh) 用于升压压力控制的方法和系统
WO2013118263A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008157139A (ja) 過給機付内燃機関
JP6011291B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5649343B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
JP6112397B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
CN109751136B (zh) 内燃机的控制装置
JP5430443B2 (ja) 内燃機関の過給システム
JP6509958B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006152894A (ja) 過給機付き内燃機関のスロットル制御装置
JP5808152B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7003494B2 (ja) エンジンの制御装置
CN108071481B (zh) 内燃机的控制系统
JP2016205283A (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP2010159666A (ja) 過給機の制御装置
JP4210890B2 (ja) 機械式過給機付き内燃機関の制御装置
WO2022024203A1 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法および過給圧制御装置
JP2018031283A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130129

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees