JP5894298B2 - ディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システム - Google Patents
ディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5894298B2 JP5894298B2 JP2014551101A JP2014551101A JP5894298B2 JP 5894298 B2 JP5894298 B2 JP 5894298B2 JP 2014551101 A JP2014551101 A JP 2014551101A JP 2014551101 A JP2014551101 A JP 2014551101A JP 5894298 B2 JP5894298 B2 JP 5894298B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- optical
- parent node
- node
- downstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 292
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 111
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 70
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 175
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 142
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 111
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 59
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 24
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 33
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N Dinitrosopentamethylenetetramine Chemical compound C1N2CN(N=O)CN1CN(N=O)C2 MWRWFPQBGSZWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012012 Paullinia yoco Nutrition 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
- H04B10/272—Star-type networks or tree-type networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0245—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0245—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
- H04J14/0246—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J14/0249—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
- H04J14/025—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/08—Time-division multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0635—Clock or time synchronisation in a network
- H04J3/0682—Clock or time synchronisation in a network by delay compensation, e.g. by compensation of propagation delay or variations thereof, by ranging
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
- H04J14/0242—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
- H04J2014/0253—Allocation of downstream wavelengths for upstream transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、波長可変型WDM/TDM−PONにおけるディスカバリ方法、光通信方法および光通信システムに関する。
アクセスサービスの高速化に対するニーズの高まりにより、FTTH(Fiber To The Home)の普及が世界的に進んでいる。FTTHサービスの大部分は、1個の収容局側装置(OSU:Optical Subscriber Unit)が時分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)により複数の加入者側装置(ONU:Optical Network Unit)を収容し、経済性に優れたPON(Passive Optical Network)システムにより提供されている。TDM−PONでは、図1に示すように、OSU51における動的帯域割当計算に基づいて通知された送信許容時間内に、各ONU200内のバースト送信器が信号光を送信し、各ONU200からの強度および位相の異なる信号光を時間軸上に多重した信号光をOSU51内のバースト受信器が受信する。現在の主力システムは伝送速度がギガビット級であるGE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標) PON)、G−PON(Gigabit−capable PON)であるが、映像配信サービスの進展に加え、大容量ファイルをアップロード/ダウンロードするアプリケーションの登場などにより、PONシステムの更なる大容量化が求められている。しかしながら、TDM−PONでは、ラインレートの高速化によりシステム帯域を拡張するため、高速化や波長分散の影響により受信特性が大幅に劣化することに加え、バースト送受信器の経済性が課題となるため、10ギガを超える大容量化は難しい。
10ギガ超の大容量化に向けて、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)技術の適用が検討されている。図2は、TDM−PONにWDM技術を組み合わせたWDM/TDM−PONの一例である。各々のONU200aには下り波長および上り波長が割り当てられ、ONU200a間で信号の時間的重なりが、親ノード100a内のOSU51の数M(Mは2以上の整数)まで許される。そのため、OSU51の増設により、1波長あたりのラインレートを高速化することなく、システム帯域を拡張できる。
同じ上り波長を割り当てられた各ONU200aは、同一のOSU51と論理的に接続し、帯域を共有する。各ONU200aへの割当波長が固定されている場合、各ONU200aとOSU51との論理接続は不変であり、異なるOSU51と接続されているONU200a間で帯域を共有することはできず帯域公平性は確保されない。
これに対して、非特許文献1では、図3のようにONUに波長可変機能を具備した波長可変型WDM/TDM−PONが提案されている。この方式では、ONUへの割当波長の変更によりONU単位で論理接続するOSUを変更し、全てのONU間でシステム帯域を共有することができる。よって、OSUにおける動的割当計算に基づいて通知された送信波長で、各ONU内の波長可変バースト送信器が同じく通知された送信許容時間内に信号光を送信することで、全てのONU間での帯域公平性を確保することができる。
S.Kimura,"10−Gbit/s TDM−PON and over−40−Gbit/s WDM/TDM−PON systems with OPEX−effective burst−mode technologies", OFC2009, OWH6, 2009
技術基礎講座GE−PON技術,NTT技術ジャーナル,pp91−pp94,2005.9
TDM−PONでは、下り方向通信において信号光が全ONUにブロードキャストされるため、各ONUはLLID(Logical Link ID)等の識別子を用いて、受信したフレームが自分宛であるかを判断し、受信フレームの取捨選択を行っている。また、上り方向通信においては、ONUは自分に付与された識別子を埋め込んだ送信フレームを送出し、OSUは受信フレーム内の識別子によりどのONUから送信されたフレームであるかを判別している。OSUは自分の配下の全ONUの識別子を管理しており、新規に接続されたONUにはディスカバリプロセスを通じて既接続のONUと重複が起こらないように識別子を付与する。ディスカバリプロセスでは、OSUとONUとの間のフレーム往復時間(RTT:Round Trip Time)の測定も行われ、OSUは自分の配下の全ONUとの間のRTT情報を記憶している。OSUがRTTを考慮して各ONUからの上り信号光の送信許容時間を決定することで、上り信号光の衝突を回避している(例えば、非特許文献2を参照。)。
波長可変型WDM/TDM−PONにおいても、TDM−PONと同様に、各OSUが自分と論理的に接続する全ONUの識別子およびRTT情報を把握する必要がある。また、ONUは自分に付与されている識別子を認識している必要がある。ここで、波長可変型WDM/TDM−PONでは、ONUへの割当波長の変更によりONU単位で論理接続するOSUが変更されるため、OSUごとに識別子およびRTT情報を管理する場合、割当波長の変更の度にディスカバリプロセスをやり直す必要がある。しかしながら、ディスカバリプロセス中はデータ信号の送信が不許可となるため、帯域利用効率が低下してしまう。
ONUの新規登録時にディスカバリプロセスを通じて付与した識別子を割当波長の変更後も固定的に付与するとし、測定したRTTと併せた全ONU分の情報を記載した図16のような管理テーブルをOSU間で共有することにより、割当波長の変更に伴うディスカバリプロセスのやり直しが不要となる。しかしながら、光ファイバ伝送路における屈折率の波長依存性により光ファイバ伝送中の伝搬速度は波長によって異なるため、RTTを測定した際に用いた下り/上り波長と異なる波長がONUに割り当てられている場合、実際のRTTと管理テーブルに記載されたRTTとの間に誤差が生じる。上り信号光の送信タイミングはRTTを考慮して決定されているため、RTTの誤差により上り信号光が衝突する可能性が生じる。これに対して、上り信号光間に十分な時間のガードインターバルを設けることで信号光の衝突を防ぐことができるが、帯域利用効率が低下してしまうという課題がある。
そこで、本発明は、上記課題を解決すべく、波長可変型WDM/TDM−PONにおいて割当波長の変更後も識別子を固定する場合にRTTの誤差を低減し、帯域利用効率の低下を防ぐことができるディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、各々の子ノードと固定的な識別子との対応に加えて、各々の識別子との間でのフレームのRTTを割当波長の組み合わせ全てについて記録したテーブルをディスカバリプロセスを通じて作成することとした。
具体的には、本発明に係るディスカバリ方法は、親ノードと複数の子ノードとが光ファイバ伝送路で接続される波長可変型WDM/TDM−PON(WDM:Wavelength Division Multiplexing、TDM:Time Division Multiplexing、PON:Passive Optical Network)でのディスカバリ方法であって、
前記親ノードが送信した探索信号に応答信号で応答した未登録の前記子ノードに波長変更時に不変である識別子を付与するとともに、
前記親ノードと前記子ノードとの間の往復伝搬時間(RTT:Round Trip Time)及び前記光ファイバ伝送路の屈折率の波長依存性を用いて、前記識別子毎に前記親ノードから前記子ノードへの下り信号の下り波長と前記子ノードから前記親ノードへの上り信号の上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTを算出するレンジングを行い、前記レンジングで算出した前記全ての組み合わせにおけるRTTを記憶することを特徴とする。
前記親ノードが送信した探索信号に応答信号で応答した未登録の前記子ノードに波長変更時に不変である識別子を付与するとともに、
前記親ノードと前記子ノードとの間の往復伝搬時間(RTT:Round Trip Time)及び前記光ファイバ伝送路の屈折率の波長依存性を用いて、前記識別子毎に前記親ノードから前記子ノードへの下り信号の下り波長と前記子ノードから前記親ノードへの上り信号の上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTを算出するレンジングを行い、前記レンジングで算出した前記全ての組み合わせにおけるRTTを記憶することを特徴とする。
本ディスカバリ方法は、探索信号の波長、応答信号の波長、ディスカバリプロセスで取得したRTT、及び既知である光ファイバ伝送路の屈折率の波長依存性に基づいて、下り波長と上り波長との全ての組み合わせのRTTを算出してテーブルに記憶する。このため、子ノードへの割当波長を変更した際に、テーブルの該当RTTを参照することで正確な送信タイミングを決定できる。このため、上り信号光間のガードインターバルの時間を縮小することができ、帯域利用効率を改善することができる。
従って、本発明は、波長可変型WDM/TDM−PONにおいて割当波長の変更後も識別子を固定する場合にRTTの誤差を低減し、帯域利用効率の低下を防ぐことができるディスカバリ方法を提供することができる。
また、本発明に係る光通信方法は、親ノードと複数の子ノードとが光ファイバ伝送路で接続される波長可変型WDM/TDM−PONでの光通信方法であって、
前記子ノードに付与した識別子を波長変更時に不変とし、
前記識別子毎に前記親ノードから前記子ノードへの下り信号の下り波長と前記子ノードから前記親ノードへの上り信号の上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTをテーブルに記憶し、
前記テーブルを参照して前記子ノードに割り当てられている下り波長と上り波長の組み合わせに対応するRTTを検出し、前記RTTを考慮して上り信号の送信許容時間を決定して前記子ノードに通知することを特徴とする。
前記子ノードに付与した識別子を波長変更時に不変とし、
前記識別子毎に前記親ノードから前記子ノードへの下り信号の下り波長と前記子ノードから前記親ノードへの上り信号の上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTをテーブルに記憶し、
前記テーブルを参照して前記子ノードに割り当てられている下り波長と上り波長の組み合わせに対応するRTTを検出し、前記RTTを考慮して上り信号の送信許容時間を決定して前記子ノードに通知することを特徴とする。
本光通信方法は、下り波長と上り波長との全ての組み合わせのRTTを記憶したテーブルを利用する。すなわち、子ノードへの割当波長を変更した際に、テーブルの該当RTTを参照することで正確な送信タイミングを決定できる。このため、上り信号光間のガードインターバルの時間を縮小することができ、帯域利用効率を改善することができる。
従って、本発明は、波長可変型WDM/TDM−PONにおいて割当波長の変更後も識別子を固定する場合にRTTの誤差を低減し、帯域利用効率の低下を防ぐことができる光通信方法を提供することができる。
本発明に係る光通信方法は、前記全ての組み合わせにおけるRTTを前記ディスカバリ方法で行う前記レンジングで算出することを特徴とする。
また、本発明に係る光通信システムは、波長λD1〜λDM(Mは2以上の整数)である下り信号を送出し、波長λU1〜λUN(Nは2以上の整数)である上り信号が入力される親ノードと、
それぞれに波長変更時に不変である識別子が付与され、下り波長として波長λD1〜λDMのいずれか一つ、上り波長として波長λU1〜λUNのいずれか一つが前記親ノードから割り当てられ、割り当てられている下り波長の下り信号を受信し、割り当てられている上り波長で上り信号を送出する複数の子ノードと、
前記親ノードと複数の前記子ノードとを接続する光ファイバ伝送路と、
を備える光通信システムであって、
前記親ノードは、
前記識別子毎に下り波長と上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTを記憶するテーブルと、
前記テーブルを参照して前記子ノードに割り当てられている下り波長と上り波長の組み合わせに対応するRTTを検出し、前記RTTを考慮して上り信号の送信許容時間を決定して前記子ノードに通知する制御器と、
を有することを特徴とする。
それぞれに波長変更時に不変である識別子が付与され、下り波長として波長λD1〜λDMのいずれか一つ、上り波長として波長λU1〜λUNのいずれか一つが前記親ノードから割り当てられ、割り当てられている下り波長の下り信号を受信し、割り当てられている上り波長で上り信号を送出する複数の子ノードと、
前記親ノードと複数の前記子ノードとを接続する光ファイバ伝送路と、
を備える光通信システムであって、
前記親ノードは、
前記識別子毎に下り波長と上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTを記憶するテーブルと、
前記テーブルを参照して前記子ノードに割り当てられている下り波長と上り波長の組み合わせに対応するRTTを検出し、前記RTTを考慮して上り信号の送信許容時間を決定して前記子ノードに通知する制御器と、
を有することを特徴とする。
本光通信システムは、下り波長と上り波長との全ての組み合わせのRTTを記憶したテーブルを備える。すなわち、子ノードへの割当波長を変更した際に、テーブルの該当RTTを参照することで正確な送信タイミングを決定できる。このため、上り信号光間のガードインターバルの時間を縮小することができ、帯域利用効率を改善することができる。
従って、本発明は、波長可変型WDM/TDM−PONにおいて割当波長の変更後も識別子を固定する場合にRTTの誤差を低減し、帯域利用効率の低下を防ぐことができる光通信システムを提供することができる。
本光通信システムは、以下のような構成がある。
第一の構成として、前記親ノードは、
それぞれ固有の下り波長と固有の上り波長が設定される複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器と接続され、前記光送受信器からの波長の相異なる下り信号を波長多重して前記光ファイバ伝送路に出力し、前記光ファイバ伝送路からの上り信号を分岐して前記光送受信器に結合する光合分波手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、1の前記光送受信器に1の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの前記光送受信器で受信した未登録の前記子ノードが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行することを特徴とする。
それぞれ固有の下り波長と固有の上り波長が設定される複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器と接続され、前記光送受信器からの波長の相異なる下り信号を波長多重して前記光ファイバ伝送路に出力し、前記光ファイバ伝送路からの上り信号を分岐して前記光送受信器に結合する光合分波手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、1の前記光送受信器に1の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの前記光送受信器で受信した未登録の前記子ノードが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行することを特徴とする。
第二の構成として、前記親ノードは、
波長λD1〜λDMの下り波長が設定可能な複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器が光送受信器側端子を介して接続され、前記光送受信器からの前記下り信号を下り波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から出力して前記光ファイバ伝送路に結合し、前記光ファイバ伝送路側端子に入力された前記光ファイバ伝送路からの上り信号を上り波長に応じて異なる前記光送受信器側端子から出力して前記光送受信器に結合する波長ルーティング手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、複数の前記光送受信器に1の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの前記光送受信器で受信した未登録の前記子ノードが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行することを特徴とする。
波長λD1〜λDMの下り波長が設定可能な複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器が光送受信器側端子を介して接続され、前記光送受信器からの前記下り信号を下り波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から出力して前記光ファイバ伝送路に結合し、前記光ファイバ伝送路側端子に入力された前記光ファイバ伝送路からの上り信号を上り波長に応じて異なる前記光送受信器側端子から出力して前記光送受信器に結合する波長ルーティング手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、複数の前記光送受信器に1の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの前記光送受信器で受信した未登録の前記子ノードが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行することを特徴とする。
第三の構成として、前記親ノードは、
波長λD1〜λDMの下り波長のうちの少なくとも1波長が設定可能な複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器と接続され、前記光送受信器からの波長の相異なる下り信号を波長多重して前記光ファイバ伝送路に出力し、前記光ファイバ伝送路からの上り信号を分岐して前記光送受信器に結合する光合分波手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、少なくとも1の前記光送受信器を用いて複数の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの前記光送受信器で受信した未登録の前記子ノードが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行することを特徴とする。
波長λD1〜λDMの下り波長のうちの少なくとも1波長が設定可能な複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器と接続され、前記光送受信器からの波長の相異なる下り信号を波長多重して前記光ファイバ伝送路に出力し、前記光ファイバ伝送路からの上り信号を分岐して前記光送受信器に結合する光合分波手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、少なくとも1の前記光送受信器を用いて複数の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの前記光送受信器で受信した未登録の前記子ノードが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行することを特徴とする。
第四の構成として、前記親ノードは、
波長λD1〜λDMの下り波長が設定可能な複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器が光送受信器側端子を介して接続され、前記光送受信器からの前記下り信号を下り波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から出力して前記光ファイバ伝送路に結合し、前記光ファイバ伝送路側端子に入力された前記光ファイバ伝送路からの上り信号を上り波長に応じて異なる前記光送受信器側端子から出力して前記光送受信器に結合する波長ルーティング手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、1の前記光送受信器に複数の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの前記光送受信器で受信した未登録の前記子ノードが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行することを特徴とする。
波長λD1〜λDMの下り波長が設定可能な複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器が光送受信器側端子を介して接続され、前記光送受信器からの前記下り信号を下り波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から出力して前記光ファイバ伝送路に結合し、前記光ファイバ伝送路側端子に入力された前記光ファイバ伝送路からの上り信号を上り波長に応じて異なる前記光送受信器側端子から出力して前記光送受信器に結合する波長ルーティング手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、1の前記光送受信器に複数の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの前記光送受信器で受信した未登録の前記子ノードが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行することを特徴とする。
本発明は、波長可変型WDM/TDM−PONにおいて割当波長の変更後も識別子を固定する場合にRTTの誤差を低減し、帯域利用効率の低下を防ぐことができるディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システムを提供することができる。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
[第1の実施形態]
第1の実施形態の光通信システム301は、波長λD1〜λDM(Mは2以上の整数)である下り信号を送出し、波長λU1〜λUN(Nは2以上の整数)である上り信号が入力される親ノード100aと、
それぞれに波長変更時に不変である識別子が付与され、下り波長として波長λD1〜λDMのいずれか一つ、上り波長として波長λU1〜λUNのいずれか一つが前記親ノードから割り当てられ、割り当てられている下り波長の下り信号を受信し、割り当てられている上り波長で上り信号を送出する複数の子ノード200aと、
親ノード100aと複数の子ノード200aとを接続する光ファイバ伝送路250と、
を備える光通信システムであって、
親ノード100aは、
前記識別子毎に下り波長と上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTを記憶するテーブル(不図示)と、
前記テーブルを参照して子ノード200aに割り当てられている下り波長と上り波長の組み合わせに対応するRTTを検出し、前記RTTを考慮して上り信号の送信許容時間を決定して前記子ノードに通知する制御器(不図示)と、
を有する。
第1の実施形態の光通信システム301は、波長λD1〜λDM(Mは2以上の整数)である下り信号を送出し、波長λU1〜λUN(Nは2以上の整数)である上り信号が入力される親ノード100aと、
それぞれに波長変更時に不変である識別子が付与され、下り波長として波長λD1〜λDMのいずれか一つ、上り波長として波長λU1〜λUNのいずれか一つが前記親ノードから割り当てられ、割り当てられている下り波長の下り信号を受信し、割り当てられている上り波長で上り信号を送出する複数の子ノード200aと、
親ノード100aと複数の子ノード200aとを接続する光ファイバ伝送路250と、
を備える光通信システムであって、
親ノード100aは、
前記識別子毎に下り波長と上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTを記憶するテーブル(不図示)と、
前記テーブルを参照して子ノード200aに割り当てられている下り波長と上り波長の組み合わせに対応するRTTを検出し、前記RTTを考慮して上り信号の送信許容時間を決定して前記子ノードに通知する制御器(不図示)と、
を有する。
また、親ノード100aは、
それぞれ固有の下り波長と固有の上り波長が設定される複数の光送受信器51と、
各々の光送受信器51と接続され、光送受信器51からの波長の相異なる下り信号を波長多重して光ファイバ伝送路250に出力し、光ファイバ伝送路250からの上り信号を分岐して光送受信器51に結合する光合分波手段151と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、1の光送受信器51に1の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの光送受信器51で受信した未登録の子ノード200aが送信する応答信号を用いてディスカバリを実行する。
それぞれ固有の下り波長と固有の上り波長が設定される複数の光送受信器51と、
各々の光送受信器51と接続され、光送受信器51からの波長の相異なる下り信号を波長多重して光ファイバ伝送路250に出力し、光ファイバ伝送路250からの上り信号を分岐して光送受信器51に結合する光合分波手段151と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、1の光送受信器51に1の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの光送受信器51で受信した未登録の子ノード200aが送信する応答信号を用いてディスカバリを実行する。
光通信システム301の構成は、図3の波長可変型WDM/TDM−PONの構成と同じである。波長λD1〜λDM(Mは2以上の整数)である下り信号光を送出し、波長λU1〜λUMである上り信号光が入力される親ノード100aが、λD1〜λDM、λU1〜λUMから1つずつの波長をそれぞれ下り波長と上り波長として親ノード100aから割り当てられる複数の子ノード(ONU)200aと、光ファイバ伝送路250を介して接続されている。各々の子ノード200aには、ネットワークへ最初に接続された時など親ノード100aに新規登録される際に、ディスカバリプロセスを通じて子ノード200aごとに固有の識別子として、既登録の子ノード200aと重複が起こらないようにLLID等の識別子が付与される。ここで、一度付与された識別子は子ノード200aへの割当波長の変更によらず固定的に付与される。親ノード100aは、各々の子ノード200aと識別子との対応に加えて、各々の子ノード200aとの間でのフレームのRTTを割当波長の組み合わせ全てについて記録した図17のような管理テーブル(図3において不図示)を、ディスカバリプロセスを通じて作成する。図17では、識別子としてLLIDを用いている。
親ノード100aは、複数のOSU51を有する。OSU51は、光送信器11、波長合分波手段12、及び光受信器15を持つ。また、光受信器15は、波長フィルタ13及び受光器14を含む。
親ノード100aは、下り方向通信用に、各々異なる波長の下り信号光を送出する光送信器11#1〜#Mを備える。各光送信器11からの下り信号光は、光合分波手段151により波長多重された後、光ファイバ伝送路250へ出力される。光合分波手段151としては、光ファイバやPLC(Planar Lightwave Circuit)により作成された光カプラなどがこれにあたる。図3は光合分波手段151が光ファイバ伝送路250側に複数の端子を有する構成であるが、図4のように単一の端子のみを有する構成も可能である。
子ノード200aは、入力される波長多重信号光の中から、親ノード100aから割り当てられている下り波長である下り信号光を選択的に受信する。子ノード200aは、光受信器23を有している。光受信器23は、図3及び図4のように、PIN−PD(Photo−Diode)やAPD(Avalanche Photo−Diode)などの受光器21の前段に波長可変フィルタ22を配置し、波長可変フィルタ22の透過波長を割り当てられた下り波長に応じて変化させることにより、所望の波長の下り信号光を選択的に受信することができる。各子ノード200aは、識別子を用いて、受信したフレームが自分宛であるかを判断し、受信フレームの取捨選択を行う。
一方、子ノード200aは、上り方向通信用に、波長λU1〜λUMの上り信号光を送信可能な波長可変光送信器24を備え、親ノード100aから割り当てられている上り波長で、親ノード100aから通知された送信許容時間内に上り信号光を送信する。親ノード100aから通知される送信許容時間は、同じ上り波長を割り当てられている異なる子ノード200aからの信号光同士が衝突しないように、管理テーブルに記載のRTTを考慮して決定される。波長可変光送信器24として、分布帰還型(DFB: Distributed Feedback)レーザなどの直接変調レーザの出力光波長を温度制御により変化させる構成や、出力光波長が異なる直接変調レーザをアレイ状に配置し、外部からの制御信号により発光するレーザを切り替える高速波長切替が可能な構成がこれにあたる。波長可変光源からの出力光を、半導体や二オブ酸リチウム(LiNbO3)を材料とするマッハツェンダー型変調器、電界吸収型(EA: Electroabsorption)変調器、半導体光増幅器(SOA: Semiconductor Optical Amplifier)変調器などを用いて外部変調する構成も可能である。波長可変光源としては、出力光波長が異なる連続光(CW: Continuous Wave)レーザをアレイ状に配置し、外部からの制御信号により出力光波長を切り替える構成がこれにあたる。また、DBRレーザや外部共振器型レーザなどを波長可変光源として用いることも可能である。
親ノード100aに伝送された上り信号光は、光合分波手段151で分岐された後、各々異なる波長の上り信号光を選択的に受信する光受信器15#1〜#Mへ入力される。図3及び図4のように、PIN−PDやAPDなどの受光器14の前段に透過波長が各々異なる波長フィルタ13を配置することにより、各光受信器15で相異なる波長の上り信号光を選択的に受信することができる。ここで、各子ノード200aが自分に付与された識別子を送信フレーム内に埋め込んだ上り信号光を送出することで、親ノード100aは受信フレーム内の識別子によりどの子ノード200aから送信されたフレームであるかを判別することができる。
図3及び図4は、子ノード200aおよび親ノード100aにて受光器(14、21)の前段に波長フィルタ13又は波長可変フィルタ22を配置して所望の信号光の波長のみを透過させる構成であるが、図6のように、子ノード200b内および親ノード100b内の光受信器として、コヒーレント受信器(16、27)を用いることも可能である。この場合、子ノード200b内の局発光源28の出力光波長は、割り当てられている下り信号光の波長近傍に設定される。一方、親ノード100b内の局発光源17の出力光波長は、各コヒーレント受信器16にて相異なるように、λU1〜λUMのいずれか1つの波長の近傍に設定される。高受信感度を特徴とするコヒーレント受信を適用することで、光ファイバ伝送路250中や親ノード100b内での許容損失を増大できる。光ファイバ伝送路250中で許容される伝送損失や分岐損失の増大により、伝送距離の長延化や収容する子ノード200b数の拡大を図れる。また、親ノード100b内で許容される分岐損失の増大により光送受信器数(OSU51の数)を拡大できるため、システム総帯域を拡張できる。また、コヒーレント受信の適用により波長フィルタ(13、22)が不要となるため、波長フィルタの特性に制限されずに隣接波長間隔を狭窄化することも可能である。
図7に、ディスカバリプロセスを通じて識別子が付与される手順を示す。当該ディスカバリ方法は、親ノード100aと複数の子ノード200aとが光ファイバ伝送路250で接続される波長可変型WDM/TDM−PONでのディスカバリ方法であって、
親ノード100aが送信した探索信号に応答信号で応答した未登録の子ノード200aに波長変更時に不変である識別子を付与するとともに、
親ノード100aと子ノード200aとの間のRTT及び光ファイバ伝送路250の屈折率の波長依存性を用いて、前記識別子毎に親ノード100aから子ノード200aへの下り信号の下り波長と子ノード200aから親ノード100aへの上り信号の上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTを算出するレンジングを行い、前記レンジングで算出した前記全ての組み合わせにおけるRTTを記憶する。
親ノード100aが送信した探索信号に応答信号で応答した未登録の子ノード200aに波長変更時に不変である識別子を付与するとともに、
親ノード100aと子ノード200aとの間のRTT及び光ファイバ伝送路250の屈折率の波長依存性を用いて、前記識別子毎に親ノード100aから子ノード200aへの下り信号の下り波長と子ノード200aから親ノード100aへの上り信号の上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTを算出するレンジングを行い、前記レンジングで算出した前記全ての組み合わせにおけるRTTを記憶する。
親ノード(100a、100b)内の光送信器11のうちの1個が、所定時に波長λDm(m=1、2、・・・、M)で探索信号を送信する。探索信号には、受信した子ノード(200a、200b)が親ノード(100a、100b)に未登録であり識別子を付与されていない場合、登録要求である応答信号を所定の時間に送信する旨の命令が記載されている。ここで、子ノード(200a、200b)が未登録である場合、子ノード(200a、200b)内の波長可変フィルタ22の透過波長または局発光源28の出力光波長がλDmとなるように、子ノード(200a、200b)内の波長制御回路を予め設定しておくことで、未登録の子ノード(200a、200b)が探索信号を確実に受信することができる。また、子ノードが未登録である場合、子ノード内の波長可変フィルタ22の透過波長または局発光源の出力光波長をlD_1〜lD_Mの範囲で周期的に掃引する方法などによっても、未登録の子ノードが探索信号を確実に受信することができる。応答信号の波長指定は、応答信号の波長をλUn(n=1、2、・・・、M)とする旨の命令を探索信号に含めてもよいし、λDmの探索信号を受信した際には波長可変光送信器24の出力光波長をλUnに設定するよう子ノード(200a、200b)内の波長制御回路を予め設定しておいてもよい。親ノード(100a、100b)へ伝送された応答信号は、光合分波手段151で分岐された後、光受信器#nで受信される。図7は、m=n=1の場合であるが、m≠nであってもよい。図7では、識別子としてLLIDを用いている。
親ノード(100a、100b)は、未登録である子ノード(200a、200b)#k(k=1、2、・・・、K, Kは1以上の整数)からの登録要求である応答信号を受信した場合、既登録の子ノード(200a、200b)と重複が起こらないように、送信元の子ノード(200a、200b)#kへ識別子を付与する。同時に、探索信号および応答信号の送受信に要した時間Tk(λDm、λUn)から、当該の子ノード(200a、200b)#kに登録後に割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについてRTTを算出する。RTTの算出方法を以下に述べる。子ノード(200a、200b)#kと親ノード(100a、100b)との距離をLk[km]、真空中の光速をc[km/s]、光ファイバ伝送路250における波長λDm、λUnの屈折率をnDm、nUnとすると、
と表わせる。よって、光ファイバ伝送路250における屈折率がnDm’、nUn’である波長を下り波長、上り波長として当該の子ノード(200a、200b)#kへ割り当てた際の往復伝搬時間Tk(λDm’、λUn’)は、
のように求めることができる。これを子ノード(200a、200b)に登録後に割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについて計算することにより、図17の管理テーブルを作成することができる。
光通信システム301の光通信方法は、親ノード100aと複数の子ノード200aとが光ファイバ伝送路250で接続される波長可変型WDM/TDM−PONでの光通信方法であって、
子ノード200aに付与した識別子を波長変更時に不変とし、
前記識別子毎に親ノード100aから子ノード200aへの下り信号の下り波長と子ノード200aから親ノード100aへの上り信号の上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTをテーブルに記憶し、
前記テーブルを参照して子ノード200aに割り当てられている下り波長と上り波長の組み合わせに対応するRTTを検出し、前記RTTを考慮して上り信号の送信許容時間を決定して子ノード200aに通知する。
そして、前記全ての組み合わせにおけるRTTを前記ディスカバリ方法で行う前記レンジングで算出する。
子ノード200aに付与した識別子を波長変更時に不変とし、
前記識別子毎に親ノード100aから子ノード200aへの下り信号の下り波長と子ノード200aから親ノード100aへの上り信号の上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTをテーブルに記憶し、
前記テーブルを参照して子ノード200aに割り当てられている下り波長と上り波長の組み合わせに対応するRTTを検出し、前記RTTを考慮して上り信号の送信許容時間を決定して子ノード200aに通知する。
そして、前記全ての組み合わせにおけるRTTを前記ディスカバリ方法で行う前記レンジングで算出する。
本実施形態では、子ノード(200a、200b)の新規登録時にディスカバリプロセスを通じて付与した識別子が割当波長の変更後も固定的に付与され、RTTと併せた全子ノード(200a、200b)分の情報を記載した図17のような管理テーブルを親ノード(100a、100b)内に備えるため、割当波長の変更に伴うディスカバリプロセスのやり直しが不要である。更に、図17には子ノード(200a、200b)に割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについてRTTが記載されているため、親ノード(100a、100b)は、各子ノード(200a、200b)の上り信号光の送信タイミングを決定する際に、割当波長によらず高精度のRTT情報を用いることができる。よって、異なる子ノード(200a、200b)からの上り信号光間のガードインターバルを小さくして帯域利用効率を向上することができる。
[第2の実施形態]
図8は、第2の実施形態における光通信システム302である波長可変型WDM/TDM−PONの構成である。光通信システム302は、親ノード100c、子ノード200c、及び光ファイバ伝送路250を備える。
図8は、第2の実施形態における光通信システム302である波長可変型WDM/TDM−PONの構成である。光通信システム302は、親ノード100c、子ノード200c、及び光ファイバ伝送路250を備える。
光通信システム302の親ノード100cは、
波長λD1〜λDMの下り波長が設定可能な複数の光送受信器51と、
各々の光送受信器51が光送受信器側端子を介して接続され、光送受信器51からの前記下り信号を下り波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から出力して光ファイバ伝送路250に結合し、前記光ファイバ伝送路側端子に入力された光ファイバ伝送路250からの上り信号を上り波長に応じて異なる前記光送受信器側端子から出力して光送受信器51に結合する波長ルーティング手段152と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、複数の光送受信器51に1の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの光送受信器51で受信した未登録の子ノード200cが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行する。
波長λD1〜λDMの下り波長が設定可能な複数の光送受信器51と、
各々の光送受信器51が光送受信器側端子を介して接続され、光送受信器51からの前記下り信号を下り波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から出力して光ファイバ伝送路250に結合し、前記光ファイバ伝送路側端子に入力された光ファイバ伝送路250からの上り信号を上り波長に応じて異なる前記光送受信器側端子から出力して光送受信器51に結合する波長ルーティング手段152と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、複数の光送受信器51に1の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの光送受信器51で受信した未登録の子ノード200cが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行する。
親ノード100cは、第1の実施形態における親ノード内の光合分波手段151の代わりに、入力光を波長に応じて振り分けて異なる端子から出力する波長ルーティング手段152を用いる構成である。第1の実施形態と同様に、各々の子ノード200cには、ディスカバリプロセスを通じて付与されたLLID等の識別子が割当波長の変更によらず固定的に付与され、親ノード100cは、各々の子ノード200cと識別子との対応に加えて、各々の子ノード200cとの間でのフレームのRTTを割当波長の組み合わせ全てについて記録した図17のような管理テーブルを備える。図17では、識別子としてLLIDを用いている。
下り方向通信用に、親ノード100cは、波長λD1〜λDMの下り信号光を送信可能な波長可変光送信器18#1〜#Mを備える。各々の波長可変光送信器18からの下り信号光は、波長ルーティング手段152へ、別々の光送受信器側端子を通じて入力され、波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から光ファイバ伝送路250へ出力される。波長可変光送信器18は、フレームの宛先である子ノード200cが光ファイバ伝送路250を通じていずれの光ファイバ伝送路側端子と接続するかに応じて下り信号光の送信波長を変化させる。波長ルーティング手段152は、光ファイバ伝送路側端子の数H(Hは1以上の整数)が光送受信器側端子の数M以下であり、各光送受信器側端子から入力された波長λD1〜λDMの光を図18で表わされるように波長に応じて光ファイバ伝送路側端子#1〜#Hへ振り分けるAWG(Arrayed Waveguide Grating)などが用いられる。
子ノード200cは、親ノード100c内の波長ルーティング手段152の光ファイバ伝送路側端子のうちの1つと光ファイバ伝送路250を介して接続し、接続する端子から出力される下り信号光を受信する。各子ノード200cは、識別子を用いて、受信したフレームが自分宛であるかを判断し、受信フレームの取捨選択を行う。
一方、上り方向通信用に、子ノード200cは、波長λU1〜λUMの上り信号光を送信可能な波長可変光送信器24を備え、親ノード100cから割り当てられている上り波長で、親ノード100cから通知された送信許容時間内に上り信号光を送信する。親ノード100cから通知される送信許容時間は、親ノード100c内の同じ光受信器19を宛先とする上り信号光同士が衝突しないように、管理テーブル(図8において不図示)に記載のRTTを考慮して決定される。波長可変光送信器24の構成は第1の実施形態の説明と同じである。
親ノード100cに伝送された上り信号光は、波長ルーティング手段152にて波長に応じて振り分けられ、異なる光送受信器側端子を通じて光受信器19へ入力される。ここで、各子ノード200cが自分に付与された識別子を送信フレーム内に埋め込んだ上り信号光を送出することで、親ノード100cが受信フレーム内の識別子によりどの子ノード200cから送信されたフレームであるかを判別することができる。波長ルーティング手段152としては、各光ファイバ伝送路側端子#1〜#Hから入力された波長λU1〜λUMの光を図19で表わされるように波長に応じて光送受信器側端子#1〜#Mへ振り分けるAWGなどが用いられる。
子ノード200c内および親ノード100c内の光受信器(19、29)として、図6で説明したコヒーレント受信器を用いることも可能である。この場合、子ノード200c内の局発光源の出力光波長は、割り当てられている下り信号光の波長近傍に設定される。一方、親ノード100c内の局発光源の出力光波長は、光受信器に到着する上り信号光がいずれの子ノード200cから送信されてくるか応じて変更される。高受信感度を特徴とするコヒーレント受信を適用することで、光ファイバ伝送路250中での許容損失を増大できる。光ファイバ伝送路250中で許容される伝送損失や分岐損失の増大により、伝送距離の長延化や収容する子ノード200c数の拡大を図れる。
図9に、ディスカバリプロセスを通じて識別子が付与される手順を示す。
親ノード100c内の波長可変光送信器18のうちの全部または複数個が、所定時に波長λDmで探索信号を送信する。波長ルーティング手段152の光送受信器側端子数Mと光ファイバ伝送路側端子数Hが等しい場合、全ての波長可変送信器18が探索信号を送信することで、全ての光ファイバ伝送路側端子を通じて光ファイバ伝送路250に探索信号を出力できる。光送受信器側端子数Mが光ファイバ伝送路側端子数Hよりも大きい場合、H個の波長可変送信器18が探索信号を送信することで、全ての光ファイバ伝送路側端子を通じて光ファイバ伝送路250に探索信号を出力できる。
探索信号には、受信した子ノード200cが親ノード100cに未登録であり識別子を付与されていない場合、登録要求である応答信号を送信する旨の命令が記載されている。ここで、子ノード200c内の光受信器29としてコヒーレント受信器を用いる場合は、未登録である子ノード200c内の局発光源の出力光波長がλDmの近傍となるように、子ノード200c内の波長制御回路を予め設定しておくことで、未登録の子ノード200cが探索信号を確実に受信することができる。また、子ノードが未登録である場合、子ノード内の局発光源の出力光波長をlD_1〜lD_Mの範囲で周期的に掃引する方法などによっても、未登録の子ノードが探索信号を確実に受信することができる。応答信号の波長指定は、探索信号に応答信号の波長をλUnとする旨の命令を含めてもよいし、λDmの探索信号を受信した際には波長可変光送信器の出力光波長をλUnに設定するよう子ノード200c内の波長制御回路を予め設定しておいてもよい。親ノード100cへ伝送された応答信号は、波長ルーティング手段152にて波長に応じて振り分けられた後、光受信器19で受信される。図9は、探索信号が波長ルーティング手段152に入力された光送受信器側端子と同一の端子から、応答信号が光受信器へ出力される構成であるが、異なる端子から出力されてもよい。図9では、識別子としてLLIDを用いている。
親ノード100cは、未登録である子ノード200c#kからの登録要求である応答信号を受信した場合、第1の実施形態と同様に、既登録の子ノード200cと重複が起こらないように、送信元の子ノード200c#kへ識別子を付与する。同時に、探索信号および応答信号の送受信に要した時間Tk(λDm、λUn)から、当該の子ノード200c#kに登録後に割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについてRTTを算出し、図17の管理テーブルを作成する。
本実施形態では、子ノード200cの新規登録時にディスカバリプロセスを通じて付与した識別子が割当波長の変更後も固定的に付与され、RTTと併せた全子ノード200c分の情報を記載した図17のような管理テーブルを親ノード100c内に備えるため、割当波長の変更に伴うディスカバリプロセスのやり直しが不要である。更に、図17には子ノード200cに割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについてRTTが記載されているため、親ノード100cは、各子ノード200cの上り信号光の送信タイミングを決定する際に、割当波長によらず高精度のRTT情報を用いることができる。よって、異なる子ノード200cからの上り信号光間のガードインターバルを小さくして帯域利用効率を向上することができる。
[第3の実施形態]
図10は、第3の実施形態における光通信システム302aである波長可変型WDM/TDM−PONの構成である。光通信システム302aは、第2の実施形態の子ノード200cを第1の実施形態の子ノード200aに置換したものである。すなわち、子ノード200aは、受光器21の前段に波長可変フィルタ22を配置し、波長可変フィルタ22の透過波長を割り当てられた下り波長に応じて変化させることにより、所望の波長の下り信号光を選択的に受信する構成である。波長可変フィルタ22を配置することにより、光ファイバ伝送路250中に波長の異なる下り信号光を波長多重して伝送できる。よって、波長ルーティング手段152の同一の光ファイバ伝送路側端子と光ファイバ伝送路250を介して接続された子ノード群の内の異なる子ノードが同時に下り信号光を受信することが可能となる。
図10は、第3の実施形態における光通信システム302aである波長可変型WDM/TDM−PONの構成である。光通信システム302aは、第2の実施形態の子ノード200cを第1の実施形態の子ノード200aに置換したものである。すなわち、子ノード200aは、受光器21の前段に波長可変フィルタ22を配置し、波長可変フィルタ22の透過波長を割り当てられた下り波長に応じて変化させることにより、所望の波長の下り信号光を選択的に受信する構成である。波長可変フィルタ22を配置することにより、光ファイバ伝送路250中に波長の異なる下り信号光を波長多重して伝送できる。よって、波長ルーティング手段152の同一の光ファイバ伝送路側端子と光ファイバ伝送路250を介して接続された子ノード群の内の異なる子ノードが同時に下り信号光を受信することが可能となる。
子ノード200a内および親ノード100c内の光受信器(23、19)として、図6で説明したコヒーレント受信器を用いることも可能である。この場合、子ノード内の局発光源の出力光波長は、割り当てられている下り信号光の波長近傍に設定される。一方、親ノード内の局発光源の出力光波長は、光受信器に到着する上り信号光がいずれの子ノードから送信されてくるかに応じて変更される。高受信感度を特徴とするコヒーレント受信を適用することで、光ファイバ伝送路250中での許容損失を増大できる。光ファイバ伝送路250中で許容される伝送損失や分岐損失の増大により、伝送距離の長延化や収容する子ノード数の拡大を図れる。
各々の子ノード200aには、第2の実施形態と同様に、ディスカバリプロセスを通じて付与されたLLID等の識別子が割当波長の変更によらず固定的に付与され、親ノード100cは、各々の子ノード200aと識別子との対応に加えて、各々の子ノード200aとの間でのフレームのRTTを割当波長の組み合わせ全てについて記録した図17のような管理テーブルを備える。図17では、識別子としてLLIDを用いている。
図17のような管理テーブルは、ディスカバリプロセスを通じて、第2の実施形態と同様に作成される。ここで、子ノード200aが未登録である場合、子ノード200a内の波長可変フィルタ22の透過波長または局発光源(不図示)の出力光波長がλDmとなるように、子ノード200a内の波長制御回路を予め設定しておくことで、未登録の子ノード200aが探索信号を確実に受信することができる。また、子ノードが未登録である場合、子ノード内の波長可変フィルタ22の透過波長または局発光源の出力光波長をlD_1〜lD_Mの範囲で周期的に掃引する方法などによっても、未登録の子ノードが探索信号を確実に受信することができる。
本実施形態では、子ノード200aの新規登録時にディスカバリプロセスを通じて付与した識別子が割当波長の変更後も固定的に付与され、RTTと併せた全子ノード200a分の情報を記載した図17のような管理テーブルを親ノード100c内に備えるため、割当波長の変更に伴うディスカバリプロセスのやり直しが不要である。更に、図17には子ノード200aに割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについてRTTが記載されているため、親ノード100cは、各子ノード200aの上り信号光の送信タイミングを決定する際に、割当波長によらず高精度のRTT情報を用いることができる。よって、異なる子ノード200aからの上り信号光間のガードインターバルを小さくして帯域利用効率を向上することができる。
[第4の実施形態]
本実施形態の光通信システムは、実施形態1で説明した光通信システム(図3〜図4、図6)の構成と同じであるが、ディスカバリの際に親ノードがλD1〜λDMの全波長で探索信号を送信する。すなわち、親ノード100aは、
波長λD1〜λDMの下り波長のうちの少なくとも1波長が設定可能な複数の光送受信器51と、
各々の光送受信器51と接続され、光送受信器51からの波長の相異なる下り信号を波長多重して光ファイバ伝送路250に出力し、光ファイバ伝送路250からの上り信号を分岐して光送受信器51に結合する光合分波手段151と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、少なくとも1の光送受信器51を用いて複数の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの光送受信器51で受信した未登録の子ノード200aが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行する。
本実施形態の光通信システムは、実施形態1で説明した光通信システム(図3〜図4、図6)の構成と同じであるが、ディスカバリの際に親ノードがλD1〜λDMの全波長で探索信号を送信する。すなわち、親ノード100aは、
波長λD1〜λDMの下り波長のうちの少なくとも1波長が設定可能な複数の光送受信器51と、
各々の光送受信器51と接続され、光送受信器51からの波長の相異なる下り信号を波長多重して光ファイバ伝送路250に出力し、光ファイバ伝送路250からの上り信号を分岐して光送受信器51に結合する光合分波手段151と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、少なくとも1の光送受信器51を用いて複数の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの光送受信器51で受信した未登録の子ノード200aが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行する。
各々の子ノード(200a、200b)には、第1の実施形態と同様に、ディスカバリプロセスを通じて付与されたLLID等の識別子が割当波長の変更によらず固定的に付与され、親ノード(100a、100b)は、各々の子ノード(200a、200b)と識別子との対応に加えて、各々の子ノード(200a、200b)との間でのフレームのRTTを割当波長の組み合わせ全てについて記録した図17のような管理テーブルを備える。図17では、識別子としてLLIDを用いている。
図11に、ディスカバリプロセスを通じて識別子が付与される手順を示す。
親ノード(100a、100b)内の全ての光送信器11が、所定時に各々異なる波長で探索信号を送信する。探索信号には、受信した子ノード(200a、200b)が親ノード(100a、100b)に未登録であり識別子を付与されていない場合、登録要求である応答信号を送信する旨の命令が記載されている。ここで、子ノード(200a、200b)が未登録である場合、子ノード(200a、200b)内の波長可変フィルタ22の透過波長または局発光源28の出力光波長がλD1〜λDMのいずれかとなるように、子ノード(200a、200b)内の波長制御回路を予め設定しておくことで、未登録の子ノード(200a、200b)が探索信号を確実に受信することができる。また、子ノードが未登録である場合、子ノード内の波長可変フィルタ22の透過波長または局発光源の出力光波長をlD_1〜lD_Mの範囲で周期的に掃引する方法などによっても、未登録の子ノードが探索信号を確実に受信することができる。応答信号の波長指定は、応答信号の波長をλU1〜λUMのいずれかとする旨の命令を探索信号に含めてもよいし、λDmの探索信号を受信した際には波長可変光送信器24の出力光波長をλUn(n=1、2、・・・、M)に設定するよう子ノード内の波長制御回路を予め設定しておいてもよい。親ノード(100a、100b)へ伝送された応答信号は、光合分波手段151で分岐された後、光受信器15#n又はコヒーレント受信器16#nで受信される。図11は、m=nの場合であるが、m≠nであってもよい。図11では、識別子としてLLIDを用いている。
図11では、親ノード(100a、100b)内の全ての光送信器11を用いて波長λD1〜λDMの探索信号を送信するが、図12のように、任意の1つの光送信器11が波長λD1〜λDMの探索信号を時間多重して送信してもよい。この場合、少なくとも探索信号を送信する光送信器11は、波長λD1〜λDMの下り信号光を送信可能な波長可変光送信器である。
親ノード(100a、100b)は、未登録である子ノード(200a、200b)#kからの登録要求である応答信号を受信した場合、第1の実施形態と同様に、既登録の子ノード(200a、200b)と重複が起こらないように、送信元の子ノード#kへ識別子を付与する。同時に、探索信号および応答信号の送受信に要した時間Tk(λDm、λUn)から、当該の子ノード(200a、200b)#kに登録後に割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについてRTTを算出し、図17の管理テーブルを作成する。
本実施形態では、子ノード(200a、200b)の新規登録時にディスカバリプロセスを通じて付与した識別子が割当波長の変更後も固定的に付与され、RTTと併せた全子ノード(200a、200b)分の情報を記載した図17のような管理テーブルを親ノード(100a、100b)内に備えるため、割当波長の変更に伴うディスカバリプロセスのやり直しが不要である。更に、図17には子ノード(200a、200b)に割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについてRTTが記載されているため、親ノード(100a、100b)は、各子ノード(200a、200b)の上り信号光の送信タイミングを決定する際に、割当波長によらず高精度のRTT情報を用いることができる。よって、異なる子ノード(200a、200b)からの上り信号光間のガードインターバルを小さくして帯域利用効率を向上することができる。
[第5の実施形態]
本実施形態の光通信システムは、実施形態2で説明した光通信システム(図8)または実施形態3で説明した光通信システム(図10)の構成と同じであるが、ディスカバリの際に親ノードがλD1〜λDMのうちの全部または複数の波長で探索信号を送信する。すなわち、親ノード100cは、
波長λD1〜λDMの下り波長が設定可能な複数の光送受信器51と、
各々の光送受信器51が光送受信器側端子を介して接続され、光送受信器51からの前記下り信号を下り波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から出力して光ファイバ伝送路250に結合し、前記光ファイバ伝送路側端子に入力された光ファイバ伝送路250からの上り信号を上り波長に応じて異なる前記光送受信器側端子から出力して光送受信器51に結合する波長ルーティング手段152と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、1の光送受信器51に複数の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの光送受信器51で受信した未登録の子ノード200cが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行する。
本実施形態の光通信システムは、実施形態2で説明した光通信システム(図8)または実施形態3で説明した光通信システム(図10)の構成と同じであるが、ディスカバリの際に親ノードがλD1〜λDMのうちの全部または複数の波長で探索信号を送信する。すなわち、親ノード100cは、
波長λD1〜λDMの下り波長が設定可能な複数の光送受信器51と、
各々の光送受信器51が光送受信器側端子を介して接続され、光送受信器51からの前記下り信号を下り波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から出力して光ファイバ伝送路250に結合し、前記光ファイバ伝送路側端子に入力された光ファイバ伝送路250からの上り信号を上り波長に応じて異なる前記光送受信器側端子から出力して光送受信器51に結合する波長ルーティング手段152と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、1の光送受信器51に複数の下り波長の探索信号を送信させるとともに、いずれかの光送受信器51で受信した未登録の子ノード200cが送信する応答信号を用いて前記ディスカバリ方法を実行する。
各々の子ノード200cには、第2の実施形態と同様に、ディスカバリプロセスを通じて付与されたLLID等の識別子が割当波長の変更によらず固定的に付与され、親ノード100cは、各々の子ノード200cと識別子との対応に加えて、各々の子ノード200cとの間でのフレームのRTTを割当波長の組み合わせ全てについて記録した図17のような管理テーブルを備える。図17では、識別子としてLLIDを用いている。
図13に、ディスカバリプロセスを通じて識別子が付与される手順を示す。
親ノード100c内の任意の1つの光送信器18がλD1〜λDMのうちの全部または複数の波長で探索信号を時間多重して送信する。波長ルーティング手段152の光送受信器側端子数Mと光ファイバ伝送路側端子数Hが等しい場合、λD1〜λDMのうちの全部の波長で探索信号を送信することで、全ての光ファイバ伝送路側端子を通じて光ファイバ伝送路250に探索信号を出力できる。光送受信器側端子数Mが光ファイバ伝送路側端子数Hよりも大きい場合、λD1〜λDMのうちのH個の波長で探索信号を送信することで、全ての光ファイバ伝送路側端子を通じて光ファイバ伝送路250に探索信号を出力できる。
探索信号には、受信した子ノード200cが親ノード100cに未登録であり識別子を付与されていない場合、登録要求である応答信号を送信する旨の命令が記載されている。図10の光通信システムでは、未登録である子ノード200cは、波長可変フィルタ22の透過波長または局発光源の出力光波長をlD_1〜lD_Mの範囲で周期的に掃引する方法などにより、未登録の子ノードが探索信号を確実に受信することができる。応答信号の波長指定は、探索信号に応答信号の波長をλUnとする旨の命令を含めてもよいし、λDmの探索信号を受信した際には波長可変光送信器24の出力光波長をλUnに設定するよう子ノード200c内の波長制御回路を予め設定しておいてもよい。親ノード100cへ伝送された応答信号は、波長ルーティング手段152にて波長に応じて振り分けられた後、光受信器19で受信される。図13は、探索信号が波長ルーティング手段152に入力された光送受信器側端子と同一の端子から、応答信号が光受信器19へ出力される構成であるが、異なる端子から出力されてもよい。図13では、識別子としてLLIDを用いている。
親ノード100cは、未登録である子ノード200c#kからの登録要求である応答信号を受信した場合、第2の実施形態と同様に、既登録の子ノード200cと重複が起こらないように、送信元の子ノード200c#kへ識別子を付与する。同時に、探索信号および応答信号の送受信に要した時間Tk(λDm、λUn)から、当該の子ノード200c#kに登録後に割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについてRTTを算出し、図17の管理テーブルを作成する。
本実施形態では、子ノード200cの新規登録時にディスカバリプロセスを通じて付与した識別子が割当波長の変更後も固定的に付与され、RTTと併せた全子ノード200c分の情報を記載した図17のような管理テーブルを親ノード100c内に備えるため、割当波長の変更に伴うディスカバリプロセスのやり直しが不要である。更に、図17には子ノード200cに割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについてRTTが記載されているため、親ノード100cは、各子ノード200cの上り信号光の送信タイミングを決定する際に、割当波長によらず高精度のRTT情報を用いることができる。よって、異なる子ノード200cからの上り信号光間のガードインターバルを小さくして帯域利用効率を向上することができる。
[第6の実施形態]
図14は、第6の実施形態における光通信システムである波長可変型WDM/TDM−PONの構成である。第5の実施形態における波長可変型WDM/TDM−PONの構成との違いは、親ノード内の波長ルーティング手段152の光ファイバ伝送路側端子の数Mが光送受信器側端子の数Hより大きいであることである。波長ルーティング手段152における下り信号光および上り信号光の入出力関係を、それぞれ図20及び図21に示す。第5の実施形態と同様に、各々の子ノード200cには、ディスカバリプロセスを通じて付与されたLLID等の識別子が割当波長の変更によらず固定的に付与され、親ノード100cは、各々の子ノード200cと識別子との対応に加えて、各々の子ノード200cとの間でのフレームのRTTを割当波長の組み合わせ全てについて記録した図17のような管理テーブルを備える。図17では、識別子としてLLIDを用いている。
図14は、第6の実施形態における光通信システムである波長可変型WDM/TDM−PONの構成である。第5の実施形態における波長可変型WDM/TDM−PONの構成との違いは、親ノード内の波長ルーティング手段152の光ファイバ伝送路側端子の数Mが光送受信器側端子の数Hより大きいであることである。波長ルーティング手段152における下り信号光および上り信号光の入出力関係を、それぞれ図20及び図21に示す。第5の実施形態と同様に、各々の子ノード200cには、ディスカバリプロセスを通じて付与されたLLID等の識別子が割当波長の変更によらず固定的に付与され、親ノード100cは、各々の子ノード200cと識別子との対応に加えて、各々の子ノード200cとの間でのフレームのRTTを割当波長の組み合わせ全てについて記録した図17のような管理テーブルを備える。図17では、識別子としてLLIDを用いている。
図15に、ディスカバリプロセスを通じて識別子が付与される手順を示す。
親ノード100c内の任意の1つの光送信器が波長λD1〜λDMの探索信号を時間多重して送信する。これにより、全ての光ファイバ伝送路側端子を通じて光ファイバ伝送路250に探索信号を出力できる。
探索信号には、受信した子ノード200cが親ノード100cに未登録であり識別子を付与されていない場合、登録要求である応答信号を送信する旨の命令が記載されている。図10の光通信システムでは、未登録である子ノード200cは、波長可変フィルタ22の透過波長または局発光源の出力光波長をlD_1〜lD_Mの範囲で周期的に掃引する方法などにより、未登録の子ノードが探索信号を確実に受信することができる。応答信号の波長指定は、探索信号に応答信号の波長をλUnとする旨の命令を含めてもよいし、λDmの探索信号を受信した際には波長可変光送信器24の出力光波長をλUnに設定するよう子ノード200c内の波長制御回路を予め設定しておいてもよい。親ノード100cへ伝送された応答信号は、波長ルーティング手段152にて波長に応じて振り分けられた後、光受信器19で受信される。図15は、探索信号が波長ルーティング手段152に入力された光送受信器側端子と同一の端子から、応答信号が光受信器へ出力される構成であるが、異なる端子から出力されてもよい。図15では、識別子としてLLIDを用いている。
親ノード100cは、未登録である子ノード200c#kからの登録要求である応答信号を受信した場合、第2の実施形態と同様に、既登録の子ノード200cと重複が起こらないように、送信元の子ノード200c#kへ識別子を付与する。同時に、探索信号および応答信号の送受信に要した時間Tk(λDm、λUn)から、当該の子ノード200c#kに登録後に割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについてRTTを算出し、図17の管理テーブルを作成する。
本実施形態では、子ノード200cの新規登録時にディスカバリプロセスを通じて付与した識別子が割当波長の変更後も固定的に付与され、RTTと併せた全子ノード200c分の情報を記載した図17のような管理テーブルを親ノード100c内に備えるため、割当波長の変更に伴うディスカバリプロセスのやり直しが不要である。更に、図17には子ノード200cに割り当てる下り波長と上り波長の組み合わせ全てについてRTTが記載されているため、親ノード100cは、各子ノード200cの上り信号光の送信タイミングを決定する際に、割当波長によらず高精度のRTT情報を用いることができる。よって、異なる子ノード200cからの上り信号光間のガードインターバルを小さくして帯域利用効率を向上することができる。
以下は、本実施形態のディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システムを説明したものである。
(1):1個の親ノードと複数の子ノードが光ファイバ伝送路250を介して接続され、
前記親ノードは、波長λD1〜λDM(Mは2以上の整数)である下り信号光を送出し、波長λU1〜λUN(Nは2以上の整数)である上り信号光が入力され、
前記子ノードのうち前記親ノードに登録済みの前記子ノードは、λD1〜λDM、λU1〜λUNから1つずつの波長がそれぞれ下り波長と上り波長として前記親ノードから割り当てられ、割り当てられている前記下り波長と同じ波長である前記下り信号光を受信し、割り当てられている前記上り波長で前記上り信号光を送出する光通信システムにおいて、前記子ノードのうち前記親ノードに未登録である前記子ノードを登録するディスカバリ方法であり、
前記親ノードは、全ての前記子ノードに向けて探索信号を送信し、
前記子ノードのうち前記親ノードに未登録である前記子ノードは、前記探索信号を受信した時に、前記親ノードに向けて応答信号を送信し、
前記親ノードは、前記応答信号を受信した時に、送信元の前記子ノードを子ノードごとに固有の識別子に対応させて登録するとともに、前記探索信号および前記応答信号の送受信に要した時間から、当該の前記子ノードに登録後に割り当てる前記下り波長と前記上り波長の組み合わせ全てについて、当該の前記子ノードとの間でのフレームの往復伝搬時間を記憶することを特徴とするディスカバリ方法。
前記親ノードは、波長λD1〜λDM(Mは2以上の整数)である下り信号光を送出し、波長λU1〜λUN(Nは2以上の整数)である上り信号光が入力され、
前記子ノードのうち前記親ノードに登録済みの前記子ノードは、λD1〜λDM、λU1〜λUNから1つずつの波長がそれぞれ下り波長と上り波長として前記親ノードから割り当てられ、割り当てられている前記下り波長と同じ波長である前記下り信号光を受信し、割り当てられている前記上り波長で前記上り信号光を送出する光通信システムにおいて、前記子ノードのうち前記親ノードに未登録である前記子ノードを登録するディスカバリ方法であり、
前記親ノードは、全ての前記子ノードに向けて探索信号を送信し、
前記子ノードのうち前記親ノードに未登録である前記子ノードは、前記探索信号を受信した時に、前記親ノードに向けて応答信号を送信し、
前記親ノードは、前記応答信号を受信した時に、送信元の前記子ノードを子ノードごとに固有の識別子に対応させて登録するとともに、前記探索信号および前記応答信号の送受信に要した時間から、当該の前記子ノードに登録後に割り当てる前記下り波長と前記上り波長の組み合わせ全てについて、当該の前記子ノードとの間でのフレームの往復伝搬時間を記憶することを特徴とするディスカバリ方法。
(2):前記光ファイバ伝送路250における屈折率の波長依存性を用いて、前記探索信号および前記応答信号の送受信に要した時間から、前記子ノードに割り当てる前記下り波長と前記上り波長の全組み合わせにおける前記往復伝搬時間を算出することを特徴とする上記(1)に記載のディスカバリ方法。
(3):前記親ノードは、単一の波長で前記探索信号を送信し、
前記親ノードに未登録である前記子ノードは、前記探索信号を受信可能であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のディスカバリ方法。
前記親ノードに未登録である前記子ノードは、前記探索信号を受信可能であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のディスカバリ方法。
(4):前記親ノードは、複数の光送受信器と、光合分波手段151を備え、
前記複数の光送受信器が、光送受信器ごとに固有の波長の信号光を送受信し、
前記光合分波手段151が、各々の前記光送受信器と接続され、前記複数の光送受信器からの波長の相異なる前記下り信号光を波長多重して前記光ファイバ伝送路250に出力する親ノードである前記光通信システムにおいて、
前記光送受信器のうちの1個が前記単一の波長である前記探索信号を送信し、
前記子ノードが送信する前記応答信号は、前記光合分波手段151により分岐された後、前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(3)に記載のディスカバリ方法。
前記複数の光送受信器が、光送受信器ごとに固有の波長の信号光を送受信し、
前記光合分波手段151が、各々の前記光送受信器と接続され、前記複数の光送受信器からの波長の相異なる前記下り信号光を波長多重して前記光ファイバ伝送路250に出力する親ノードである前記光通信システムにおいて、
前記光送受信器のうちの1個が前記単一の波長である前記探索信号を送信し、
前記子ノードが送信する前記応答信号は、前記光合分波手段151により分岐された後、前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(3)に記載のディスカバリ方法。
(5):前記親ノードは、複数の光送受信器と、波長ルーティング手段152を備え、
前記複数の光送受信器が、波長λD1〜λDM/λU1〜λUNである信号光を送信/受信可能であり、
前記波長ルーティング手段152が、各々の前記光送受信器と別々の光送受信器側端子を介して接続され、前記複数の光送受信器からの前記下り信号光を波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から前記光ファイバ伝送路250に出力する親ノードである前記光通信システムにおいて、
前記光送受信器のうちの全部または複数個が前記単一の波長である前記探索信号を送信し、
前記子ノードが送信する前記応答信号は、前記波長ルーティング手段152により異なる前記光送受信器側端子を介して前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(3)に記載のディスカバリ方法。
前記複数の光送受信器が、波長λD1〜λDM/λU1〜λUNである信号光を送信/受信可能であり、
前記波長ルーティング手段152が、各々の前記光送受信器と別々の光送受信器側端子を介して接続され、前記複数の光送受信器からの前記下り信号光を波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から前記光ファイバ伝送路250に出力する親ノードである前記光通信システムにおいて、
前記光送受信器のうちの全部または複数個が前記単一の波長である前記探索信号を送信し、
前記子ノードが送信する前記応答信号は、前記波長ルーティング手段152により異なる前記光送受信器側端子を介して前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(3)に記載のディスカバリ方法。
(6):前記親ノードは、λD1〜λDMのうちの全部または複数の波長で前記探索信号を送信し、
前記親ノードに未登録である前記子ノードは、前記λD1〜λDMのうちの全部または複数の波長のうちの少なくとも1つの波長である前記探索信号を受信可能であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のディスカバリ方法。
前記親ノードに未登録である前記子ノードは、前記λD1〜λDMのうちの全部または複数の波長のうちの少なくとも1つの波長である前記探索信号を受信可能であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のディスカバリ方法。
(7):前記親ノードは、複数の光送受信器と、光合分波手段151を備え、
前記複数の光送受信器が、光送受信器ごとに固有の波長の信号光を送受信し、
前記光合分波手段151が、各々の前記光送受信器と接続され、前記複数の光送受信器からの波長の相異なる前記下り信号光を波長多重して前記光ファイバ伝送路250に出力する親ノードである前記光通信システムにおいて、
前記光送受信器のうちの少なくとも1個の光送受信器を用いて、波長λD1〜λDMの前記探索信号を送信し、
前記探索信号を送信する前記光送受信器の中に、複数波長の前記探索信号を送信する前記光送受信器がある場合には、少なくとも当該光送受信器は送信光波長の変更が可能であり、前記複数波長の前記探索信号を時間多重して送信し、
前記子ノードが送信する前記応答信号は、前記光合分波手段151により分岐された後、前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(6)に記載のディスカバリ方法。
前記複数の光送受信器が、光送受信器ごとに固有の波長の信号光を送受信し、
前記光合分波手段151が、各々の前記光送受信器と接続され、前記複数の光送受信器からの波長の相異なる前記下り信号光を波長多重して前記光ファイバ伝送路250に出力する親ノードである前記光通信システムにおいて、
前記光送受信器のうちの少なくとも1個の光送受信器を用いて、波長λD1〜λDMの前記探索信号を送信し、
前記探索信号を送信する前記光送受信器の中に、複数波長の前記探索信号を送信する前記光送受信器がある場合には、少なくとも当該光送受信器は送信光波長の変更が可能であり、前記複数波長の前記探索信号を時間多重して送信し、
前記子ノードが送信する前記応答信号は、前記光合分波手段151により分岐された後、前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(6)に記載のディスカバリ方法。
(8):前記親ノードは、複数の光送受信器と、波長ルーティング手段152を備え、
前記複数の光送受信器が、波長λD1〜λDM/λU1〜λUNである信号光を送信/受信可能であり、
前記波長ルーティング手段152が、各々の前記光送受信器と別々の光送受信器側端子を介して接続され、前記複数の光送受信器からの前記下り信号光を波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から前記光ファイバ伝送路250に出力する親ノードである前記光通信システムにおいて、
前記光送受信器は、λD1〜λDMのうちの全部または複数の波長で前記探索信号を時間多重して送信し、
前記子ノードが送信する前記応答信号は、前記波長ルーティング手段152により波長に応じて異なる前記光送受信器側端子を介して前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(6)に記載のディスカバリ方法。
前記複数の光送受信器が、波長λD1〜λDM/λU1〜λUNである信号光を送信/受信可能であり、
前記波長ルーティング手段152が、各々の前記光送受信器と別々の光送受信器側端子を介して接続され、前記複数の光送受信器からの前記下り信号光を波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から前記光ファイバ伝送路250に出力する親ノードである前記光通信システムにおいて、
前記光送受信器は、λD1〜λDMのうちの全部または複数の波長で前記探索信号を時間多重して送信し、
前記子ノードが送信する前記応答信号は、前記波長ルーティング手段152により波長に応じて異なる前記光送受信器側端子を介して前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(6)に記載のディスカバリ方法。
(9):1個の親ノードと複数の子ノードが光ファイバ伝送路250を介して接続され、
前記親ノードは、波長λD1〜λDM(Mは2以上の整数)である下り信号光を送出し、波長λU1〜λUN(Nは2以上の整数)である上り信号光が入力され、
前記子ノードは、λD1〜λDM、λU1〜λUNから1つずつの波長がそれぞれ下り波長と上り波長として前記親ノードから割り当てられ、割り当てられている前記下り波長と同じ波長である前記下り信号光を受信し、割り当てられている前記上り波長で信号光を送出する光通信システムの光通信方法であり、
前記親ノードで、同じ前記上り波長を割り当てられている異なる前記子ノードが送出する前記信号光同士が衝突しないように、各々の前記子ノードに割り当てる前記下り波長と前記上り波長の組み合わせ全てについて記憶している各々の前記子ノードとの間でのフレームの往復伝搬時間を考慮して、前記上り信号光のフレーム長および送信時刻を決定する手順と、
前記親ノードが、前記上り信号光のフレーム長および送信時刻を、前記子ノードに通知する手順と、
前記子ノードで、前記親ノードから通知された前記フレーム長である前記上り信号光を、前記親ノードから通知された前記送信時刻に送出する手順とを行うことを特徴とする光通信方法。
前記親ノードは、波長λD1〜λDM(Mは2以上の整数)である下り信号光を送出し、波長λU1〜λUN(Nは2以上の整数)である上り信号光が入力され、
前記子ノードは、λD1〜λDM、λU1〜λUNから1つずつの波長がそれぞれ下り波長と上り波長として前記親ノードから割り当てられ、割り当てられている前記下り波長と同じ波長である前記下り信号光を受信し、割り当てられている前記上り波長で信号光を送出する光通信システムの光通信方法であり、
前記親ノードで、同じ前記上り波長を割り当てられている異なる前記子ノードが送出する前記信号光同士が衝突しないように、各々の前記子ノードに割り当てる前記下り波長と前記上り波長の組み合わせ全てについて記憶している各々の前記子ノードとの間でのフレームの往復伝搬時間を考慮して、前記上り信号光のフレーム長および送信時刻を決定する手順と、
前記親ノードが、前記上り信号光のフレーム長および送信時刻を、前記子ノードに通知する手順と、
前記子ノードで、前記親ノードから通知された前記フレーム長である前記上り信号光を、前記親ノードから通知された前記送信時刻に送出する手順とを行うことを特徴とする光通信方法。
(10):1個の親ノードと複数の子ノードが光ファイバ伝送路250を介して接続され、
前記親ノードは、波長λD1〜λDM(Mは2以上の整数)である下り信号光を送出し、波長λU1〜λUN(Nは2以上の整数)である上り信号光が入力され、
前記子ノードは、λD1〜λDM、λU1〜λUNから1つずつの波長がそれぞれ下り波長と上り波長として前記親ノードから割り当てられ、割り当てられている前記下り波長と同じ波長である前記下り信号光を受信し、割り当てられている前記上り波長で前記上り信号光を送出する光通信システムであり、
各々の前記子ノードには、子ノードごとに固有の識別子が固定的に付与され、
前記親ノードは、各々の前記子ノードと前記識別子との対応に加えて、各々の前記子ノードに割り当てる前記下り波長と前記上り波長の組み合わせ全てについて各々の前記子ノードとの間でのフレームの往復伝搬時間を記録した管理テーブルを備えることを特徴とする光通信システム。
前記親ノードは、波長λD1〜λDM(Mは2以上の整数)である下り信号光を送出し、波長λU1〜λUN(Nは2以上の整数)である上り信号光が入力され、
前記子ノードは、λD1〜λDM、λU1〜λUNから1つずつの波長がそれぞれ下り波長と上り波長として前記親ノードから割り当てられ、割り当てられている前記下り波長と同じ波長である前記下り信号光を受信し、割り当てられている前記上り波長で前記上り信号光を送出する光通信システムであり、
各々の前記子ノードには、子ノードごとに固有の識別子が固定的に付与され、
前記親ノードは、各々の前記子ノードと前記識別子との対応に加えて、各々の前記子ノードに割り当てる前記下り波長と前記上り波長の組み合わせ全てについて各々の前記子ノードとの間でのフレームの往復伝搬時間を記録した管理テーブルを備えることを特徴とする光通信システム。
(11):前記子ノードは、前記親ノードから通知されたフレーム長である前記上り信号光を、前記親ノードから通知された送信時刻に送出し、
前記親ノードからの通知は、同じ前記上り波長を割り当てられている異なる前記子ノードからの前記上り信号光同士が衝突しないように、前記管理テーブルに記載の前記往復伝搬時間を考慮して、前記親ノードにて決定されることを特徴とする上記(10)に記載の光通信システム。
前記親ノードからの通知は、同じ前記上り波長を割り当てられている異なる前記子ノードからの前記上り信号光同士が衝突しないように、前記管理テーブルに記載の前記往復伝搬時間を考慮して、前記親ノードにて決定されることを特徴とする上記(10)に記載の光通信システム。
(12):前記親ノードは、複数の光送受信器と、光合分波手段151を備え、
前記複数の光送受信器が、光送受信器ごとに固有の波長の前記下り信号光を送受信し、
前記光合分波手段151が、各々の前記光送受信器と接続され、前記複数の光送受信器からの波長の相異なる前記下り信号光を波長多重して前記光ファイバ伝送路250に出力し、
前記子ノードが送信する前記上り信号光は、前記光合分波手段151により分岐された後、前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(10)または(11)に記載の光通信システム。
前記複数の光送受信器が、光送受信器ごとに固有の波長の前記下り信号光を送受信し、
前記光合分波手段151が、各々の前記光送受信器と接続され、前記複数の光送受信器からの波長の相異なる前記下り信号光を波長多重して前記光ファイバ伝送路250に出力し、
前記子ノードが送信する前記上り信号光は、前記光合分波手段151により分岐された後、前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(10)または(11)に記載の光通信システム。
(13):前記親ノードは、複数の光送受信器と、波長ルーティング手段152を備え、
前記複数の光送受信器が、波長λD1〜λDM/λU1〜λUNである信号光を送信/受信可能であり、
前記波長ルーティング手段152が、各々の前記光送受信器と別々の光送受信器側端子を介して接続され、前記複数の光送受信器からの前記下り信号光を波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から前記光ファイバ伝送路250に出力する親ノードである前記光通信システムにおいて、
前記子ノードが送信する前記上り信号光は、前記波長ルーティング手段152により波長に応じて異なる前記光送受信器側端子を介して前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(10)または(11)に記載の光通信システム。
前記複数の光送受信器が、波長λD1〜λDM/λU1〜λUNである信号光を送信/受信可能であり、
前記波長ルーティング手段152が、各々の前記光送受信器と別々の光送受信器側端子を介して接続され、前記複数の光送受信器からの前記下り信号光を波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から前記光ファイバ伝送路250に出力する親ノードである前記光通信システムにおいて、
前記子ノードが送信する前記上り信号光は、前記波長ルーティング手段152により波長に応じて異なる前記光送受信器側端子を介して前記光送受信器のうちのいずれかで受信されることを特徴とする上記(10)または(11)に記載の光通信システム。
11:光送信器
12:波長合分波手段
13:波長フィルタ
14:受光器
15:光受信器
16:コヒーレント受信器
17:局発光源
18:波長可変光送信器
19:光受信器
21:受光器
22:波長可変フィルタ
23:光受信器
24:波長可変光送信器
26:波長合分波手段
27:コヒーレント受信器
28:局発光源
51:OSU
100a、100b、100c:親ノード
151:光合分波手段
152:波長ルーティング手段
200、200a、200b、200c:子ノード
250:光ファイバ伝送路
300、300a、301、301a、301b、302、302a、302b:光通信システム
12:波長合分波手段
13:波長フィルタ
14:受光器
15:光受信器
16:コヒーレント受信器
17:局発光源
18:波長可変光送信器
19:光受信器
21:受光器
22:波長可変フィルタ
23:光受信器
24:波長可変光送信器
26:波長合分波手段
27:コヒーレント受信器
28:局発光源
51:OSU
100a、100b、100c:親ノード
151:光合分波手段
152:波長ルーティング手段
200、200a、200b、200c:子ノード
250:光ファイバ伝送路
300、300a、301、301a、301b、302、302a、302b:光通信システム
Claims (8)
- 親ノードと複数の子ノードとが光ファイバ伝送路で接続される波長可変型WDM/TDM−PON(WDM:Wavelength Division Multiplexing、TDM:Time Division Multiplexing、PON:Passive Optical Network)でのディスカバリ方法であって、
前記親ノードが送信した探索信号に応答信号で応答した未登録の前記子ノードに波長変更時であっても不変である識別子を付与するとともに、
前記親ノードと前記子ノードとの間の往復伝搬時間(RTT:Round Trip Time)及び前記光ファイバ伝送路の屈折率の波長依存性を用いて、前記識別子毎に前記親ノードから前記子ノードへの下り信号の下り波長と前記子ノードから前記親ノードへの上り信号の上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTを算出するレンジングを行い、前記レンジングで算出した前記全ての組み合わせにおけるRTTを記憶することを特徴とするディスカバリ方法。 - 親ノードと複数の子ノードとが光ファイバ伝送路で接続される波長可変型WDM/TDM−PONでの光通信方法であって、
前記子ノードに付与した識別子を波長変更時に不変とし、
前記識別子毎に前記親ノードから前記子ノードへの下り信号の下り波長と前記子ノードから前記親ノードへの上り信号の上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTをテーブルに記憶し、
前記テーブルを参照して前記子ノードに割り当てられている下り波長と上り波長の組み合わせに対応するRTTを検出し、前記RTTを考慮して上り信号の送信許容時間を決定して前記子ノードに通知することを特徴とする光通信方法。 - 親ノードと複数の子ノードとが光ファイバ伝送路で接続される波長可変型WDM/TDM−PONでのディスカバリ方法の最中に行われるレンジングで、前記全ての組み合わせにおけるRTTが算出され、
前記ディスカバリ方法では、前記親ノードが送信した探索信号に応答信号で応答した未登録の前記子ノードに波長変更時に不変である識別子を付与するとともに、
前記親ノードと前記子ノードとの間のRTT及び前記光ファイバ伝送路の屈折率の波長依存性を用いて、前記識別子毎に前記親ノードから前記子ノードへの下り信号の下り波長と前記子ノードから前記親ノードへの上り信号の上り波長との前記全ての組み合わせにおけるRTTを算出する前記レンジングを行い、
、及び前記レンジングで算出した全ての前記組み合わせにおけるRTTを記憶する
ことを特徴とする請求項2に記載の光通信方法。 - 波長λD1〜λDM(Mは2以上の整数)である下り信号を送出し、波長λU1〜λUN(Nは2以上の整数)である上り信号が入力される親ノードと、
それぞれに波長変更時に不変である識別子が付与され、下り波長として波長λD1〜λDMのいずれか一つ、上り波長として波長λU1〜λUNのいずれか一つが前記親ノードから割り当てられ、割り当てられている下り波長の下り信号を受信し、割り当てられている上り波長で上り信号を送出する複数の子ノードと、
前記親ノードと複数の前記子ノードとを接続する光ファイバ伝送路と、
を備える光通信システムであって、
前記親ノードは、
前記識別子毎に下り波長と上り波長との全ての組み合わせにおけるRTTを記憶するテーブルと、
前記テーブルを参照して前記子ノードに割り当てられている下り波長と上り波長の組み合わせに対応するRTTを検出し、前記RTTを考慮して上り信号の送信許容時間を決定して前記子ノードに通知する制御器と、
を有することを特徴とする光通信システム。 - 前記親ノードは、
それぞれ固有の下り波長と固有の上り波長が設定される複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器と接続され、前記光送受信器からの波長の相異なる下り信号を波長多重して前記光ファイバ伝送路に出力し、前記光ファイバ伝送路からの上り信号を分岐して前記光送受信器に結合する光合分波手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、1の前記光送受信器に1の下り波長の探索信号を送信させる、前記親ノードと複数の前記子ノードとが光ファイバ伝送路で接続される波長可変型WDM/TDM−PONでのディスカバリ方法を実行し、
前記ディスカバリ方法では、前記親ノードが送信した探索信号に応答信号で応答した未登録の前記子ノードに波長変更時に不変である識別子を付与するとともに、
前記親ノードと前記子ノードとの間のRTT及び前記光ファイバ伝送路の屈折率の波長依存性を用いて、前記識別子毎に前記親ノードから前記子ノードへの下り信号の下り波長と前記子ノードから前記親ノードへの上り信号の上り波長との前記全ての組み合わせにおけるRTTを算出するレンジングを行い、
及び前記レンジングで算出した全ての前記組み合わせにおけるRTTを記憶する
ことを特徴とする請求項4に記載の光通信システム。 - 前記親ノードは、
波長λD1〜λDMの下り波長が設定可能な複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器が光送受信器側端子を介して接続され、前記光送受信器からの前記下り信号を下り波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から出力して前記光ファイバ伝送路に結合し、前記光ファイバ伝送路側端子に入力された前記光ファイバ伝送路から
上り信号を上り波長に応じて異なる前記光送受信器側端子から出力して前記光送受信器に結合する波長ルーティング手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、複数の前記光送受信器に1の下り波長の探索信号を送信させる、前記親ノードと複数の前記子ノードとが光ファイバ伝送路で接続される波長可変型WDM/TDM−PONでのディスカバリ方法を実行し、
前記ディスカバリ方法では、前記親ノードが送信した探索信号に応答信号で応答した未登録の前記子ノードに波長変更時に不変である識別子を付与するとともに、
前記親ノードと前記子ノードとの間のRTT及び前記光ファイバ伝送路の屈折率の波長依存性を用いて、前記識別子毎に前記親ノードから前記子ノードへの下り信号の下り波長と前記子ノードから前記親ノードへの上り信号の上り波長との前記全ての組み合わせにおけるRTTを算出するレンジングを行い、
及び前記レンジングで算出した全ての前記組み合わせにおけるRTTを記憶する
ことを特徴とする請求項4に記載の光通信システム。 - 前記親ノードは、
波長λD1〜λDMの下り波長のうちの少なくとも1波長が設定可能な複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器と接続され、前記光送受信器からの波長の相異なる下り信号を波長多重して前記光ファイバ伝送路に出力し、前記光ファイバ伝送路からの上り信号を分岐して前記光送受信器に結合する光合分波手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、少なくとも1の前記光送受信器を用いて複数の下り波長の探索信号を送信させる、前記親ノードと複数の前記子ノードとが光ファイバ伝送路で接続される波長可変型WDM/TDM−PONでのディスカバリ方法を実行し、
前記ディスカバリ方法では、前記親ノードが送信した探索信号に応答信号で応答した未登録の前記子ノードに波長変更時に不変である識別子を付与するとともに、
前記親ノードと前記子ノードとの間のRTT及び前記光ファイバ伝送路の屈折率の波長依存性を用いて、前記識別子毎に前記親ノードから前記子ノードへの下り信号の下り波長と前記子ノードから前記親ノードへの上り信号の上り波長との前記全ての組み合わせにおけるRTTを算出するレンジングを行い、
及び前記レンジングで算出した全ての前記組み合わせにおけるRTTを記憶する
ことを特徴とする請求項4に記載の光通信システム。 - 前記親ノードは、
波長λD1〜λDMの下り波長が設定可能な複数の光送受信器と、
各々の前記光送受信器が光送受信器側端子を介して接続され、前記光送受信器からの前記下り信号を下り波長に応じて異なる光ファイバ伝送路側端子から出力して前記光ファイバ伝送路に結合し、前記光ファイバ伝送路側端子に入力された前記光ファイバ伝送路からの上り信号を上り波長に応じて異なる前記光送受信器側端子から出力して前記光送受信器に結合する波長ルーティング手段と、
を有しており、
前記制御器は、
ディスカバリ時に、1の前記光送受信器に複数の下り波長の探索信号を送信させる、前記親ノードと複数の前記子ノードとが光ファイバ伝送路で接続される波長可変型WDM/TDM−PONでのディスカバリ方法を実行し、
前記ディスカバリ方法では、前記親ノードが送信した探索信号に応答信号で応答した未登録の前記子ノードに波長変更時に不変である識別子を付与するとともに、
前記親ノードと前記子ノードとの間のRTT及び前記光ファイバ伝送路の屈折率の波長依存性を用いて、前記識別子毎に前記親ノードから前記子ノードへの下り信号の下り波長と前記子ノードから前記親ノードへの上り信号の上り波長との前記全ての組み合わせにおけるRTTを算出するレンジングを行い、
及び前記レンジングで算出した全ての前記組み合わせにおけるRTTを記憶する
ことを特徴とする請求項4に記載の光通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014551101A JP5894298B2 (ja) | 2012-12-05 | 2013-12-03 | ディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266406 | 2012-12-05 | ||
JP2012266406 | 2012-12-05 | ||
PCT/JP2013/082460 WO2014087994A1 (ja) | 2012-12-05 | 2013-12-03 | ディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システム |
JP2014551101A JP5894298B2 (ja) | 2012-12-05 | 2013-12-03 | ディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5894298B2 true JP5894298B2 (ja) | 2016-03-23 |
JPWO2014087994A1 JPWO2014087994A1 (ja) | 2017-01-05 |
Family
ID=50883412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014551101A Active JP5894298B2 (ja) | 2012-12-05 | 2013-12-03 | ディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9479284B2 (ja) |
JP (1) | JP5894298B2 (ja) |
CN (1) | CN104937883B (ja) |
WO (1) | WO2014087994A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10063411B2 (en) * | 2013-02-26 | 2018-08-28 | Zte Corporation | Channel map for optical network unit activation and rogue behavior prevention |
WO2015134407A1 (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-11 | Adc Telecommunications, Inc. | Passive optical network distribution systems and components thereof |
US9780878B2 (en) * | 2014-03-21 | 2017-10-03 | The Boeing Company | Bandwidth optimization and hitless transport in dynamic free space optical communications networks |
US9871614B2 (en) * | 2014-07-22 | 2018-01-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | WDM/TDM-PON system and transmission start time correction method thereof |
US9820022B2 (en) * | 2014-12-11 | 2017-11-14 | Adtran, Inc. | Managing network access based on ranging information |
JP6317827B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2018-04-25 | 日本電信電話株式会社 | 局側装置及び波長制御方法 |
JP6425568B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2018-11-21 | Kddi株式会社 | Olt、ponシステムおよびプログラム |
JP2016163069A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | 日本電信電話株式会社 | 局側装置及びマルチキャスト配信方法 |
JP6467361B2 (ja) * | 2016-02-09 | 2019-02-13 | 日本電信電話株式会社 | 通信装置及び波長割当方法 |
EP3446418B1 (en) * | 2016-05-04 | 2022-02-23 | Adtran, Inc. | Systems and methods for performing optical line terminal (olt) failover switches in optical networks |
US10630413B2 (en) * | 2016-05-25 | 2020-04-21 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Optical communications system with centralized wavelength source |
US10594431B2 (en) * | 2016-06-20 | 2020-03-17 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical transceiver and control method |
EP3382919A4 (en) * | 2017-01-24 | 2019-01-16 | Huawei Technologies Co., Ltd. | COMMUNICATION METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR PASSIVE OPTICAL NETWORK (PON) |
CN109257243B (zh) * | 2017-07-14 | 2020-11-17 | 深圳市中兴微电子技术有限公司 | 一种往返时延确定方法、装置及计算机可读存储介质 |
JP2019097108A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | 富士通株式会社 | 光伝送装置、光伝送システムおよび光伝送方法 |
US10659184B2 (en) * | 2018-01-31 | 2020-05-19 | Fujitsu Limited | Optical transmission device, optical transmission method and optical transmission system |
KR102577518B1 (ko) * | 2018-03-29 | 2023-09-13 | 엘에스일렉트릭(주) | Hvdc 시스템의 밸브 제어기 및 밸브 모듈 |
CN111224736B (zh) * | 2018-11-27 | 2022-05-24 | 中国电信股份有限公司 | 工作波长分配方法和系统、光线路终端和光网络单元 |
FR3091085A1 (fr) | 2018-12-21 | 2020-06-26 | Orange | Procédé d’allocation d’un canal point-à-point à un module utilisateur d’un réseau de communication optique, produit programme d'ordinateur, médium de stockage et dispositif correspondant |
WO2024069807A1 (ja) * | 2022-09-28 | 2024-04-04 | 日本電信電話株式会社 | 光通信装置及び光通信経路開通方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223407A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光通信システム及び光通信方法 |
JP2011228800A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 加入者側装置、光通信システム及び光通信方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100703349B1 (ko) * | 2004-11-29 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 파장분할다중 방식의 수동형 광가입자망의 동작 방법 |
JP4704842B2 (ja) * | 2005-08-01 | 2011-06-22 | 株式会社日立製作所 | Wdm型ponシステム |
JP4839266B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2011-12-21 | 株式会社日立製作所 | 光通信システム |
US9025949B2 (en) * | 2011-12-09 | 2015-05-05 | Zte Corporation | Equalization delay agnostic protection switching in protected passive optical networks |
-
2013
- 2013-12-03 WO PCT/JP2013/082460 patent/WO2014087994A1/ja active Application Filing
- 2013-12-03 JP JP2014551101A patent/JP5894298B2/ja active Active
- 2013-12-03 US US14/648,878 patent/US9479284B2/en active Active
- 2013-12-03 CN CN201380063902.3A patent/CN104937883B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011223407A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光通信システム及び光通信方法 |
JP2011228800A (ja) * | 2010-04-15 | 2011-11-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 加入者側装置、光通信システム及び光通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014087994A1 (ja) | 2014-06-12 |
CN104937883B (zh) | 2018-04-03 |
JPWO2014087994A1 (ja) | 2017-01-05 |
CN104937883A (zh) | 2015-09-23 |
US20150341137A1 (en) | 2015-11-26 |
US9479284B2 (en) | 2016-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5894298B2 (ja) | ディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システム | |
Grobe et al. | PON in adolescence: from TDMA to WDM-PON | |
US7706688B2 (en) | Wavelength reconfigurable optical network | |
JP6078163B2 (ja) | プロテクション方法及び光通信システム | |
US9560428B2 (en) | Reconfigurable optical access network architectures | |
CN102106103A (zh) | 光网络 | |
JP5932725B2 (ja) | 動的波長帯域割当方法 | |
JP5639240B1 (ja) | 光通信装置及び動的波長帯域割当方法 | |
JP5364857B1 (ja) | レンジング方法 | |
JP5563689B1 (ja) | 動的波長帯域割当方法及び動的波長帯域割当装置 | |
JP6189800B2 (ja) | Wdm/tdm−ponシステム及びその動的波長帯域割当方法 | |
JP5466319B1 (ja) | ディスカバリ方法 | |
JP5492323B1 (ja) | ディスカバリ方法 | |
CA2593891C (en) | Wavelength reconfigurable optical network | |
JP6043255B2 (ja) | 光通信装置及びその省電力方法 | |
JP6013997B2 (ja) | 動的波長帯域割当方法、親ノード及び子ノード | |
JP6178264B2 (ja) | 波長監視方法、波長監視システム及び親ノード | |
JP6043254B2 (ja) | 光通信装置及びその省電力方法 | |
JP5748372B1 (ja) | 波長監視方法、波長監視システム、親ノード及び子ノード | |
Feng et al. | Flexible, low-latency peer-to-peer networking over long-reach WDM/TDM PON systems | |
JP5469762B1 (ja) | 送信タイミング制御方法 | |
Farooq et al. | Feasibility Analysis of STARGATE Network with Integration of Ethernet based PON to Metro Network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5894298 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |