JP6317827B2 - 局側装置及び波長制御方法 - Google Patents

局側装置及び波長制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6317827B2
JP6317827B2 JP2016569322A JP2016569322A JP6317827B2 JP 6317827 B2 JP6317827 B2 JP 6317827B2 JP 2016569322 A JP2016569322 A JP 2016569322A JP 2016569322 A JP2016569322 A JP 2016569322A JP 6317827 B2 JP6317827 B2 JP 6317827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
signal
pair
upstream
chromatic dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016569322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016114199A1 (ja
Inventor
勝久 田口
勝久 田口
智暁 吉田
智暁 吉田
浅香 航太
航太 浅香
木村 俊二
俊二 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2016114199A1 publication Critical patent/JPWO2016114199A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317827B2 publication Critical patent/JP6317827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0793Network aspects, e.g. central monitoring of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0226Fixed carrier allocation, e.g. according to service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/44Star or tree networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J2014/0253Allocation of downstream wavelengths for upstream transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、局側装置及び波長制御方法に関する。
近年、急速な普及を遂げているFiber To The Home(FTTH)サービスを支える光通信システムとして、Passive Optical Network(PON)システムの導入が世界各国で進められている。PONシステムは、光ファイバ伝送路中に設置された光スプリッタを介して、収容局に設置された1台の局側装置(OLT:Optical Line Terminal)が、複数の加入者宅に設置された加入者側装置(ONU:Optical Network Unit)を収容することで、光ファイバ伝送路及び光スプリッタを含む光伝送路並びにOLTを複数の加入者間で共有することで、高い経済性を実現した光通信システムである。
現在、日本では主に1Gb/sの伝送量を有するGE−PON(Gigabit Ethernet(登録商標)−PON)システムが商用導入されている。また、さらなる高速化を実現する次世代光通信システムとして、10Gb/s級の総伝送容量を有する、10G−EPONおよびXG−PONの標準化が完了し、世界各国で研究開発が進められている。このような伝送速度の高速化を背景に、10Gb/s級PONの後継システムとしてNG−PON2(Next Generation−PON2)の議論が、標準化団体であるFSAN(Full Service Access Network)においてされている。
NG−PON2では従来PONシステムからの高速化に加えて、光通信ネットワークの高度化を目指し、これまでのPONシステムで用いられてきた時間軸の多重(TDM:Time Division Multiplexing)に加えて、光の特性を生かした波長軸の波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を利用することで、収容効率や保守管理などの効率化を図ることが可能となる、WDM/TDM−PONシステムが検討されている。現在、標準化で検討されているWDM/TDM−PONの波長配置は、GE−PON、10G−EPON、映像系サービス、保守管理機能波長帯などとの共存を見込み、既存の光通信システムにおいて使用されていないC帯における1524〜1544nm、およびL帯における1596〜1603nmの使用が検討されている。
図1および図2にスプリッタ網を用いた波長可変型WDM/TDM−PONの代表的な構成を示す。図1、および図2はそれぞれ収容されるONU20の位置が、OLT10を基準として、全て同じ、または異なる場合を表している。WDM/TDM−PONでは波長可変ONU20とOLT10が、光ファイバ伝送路40、41、42、50及び光スプリッタ30を経由して接続されている。OLT10は収容ビル11に配置されている。また、スプリッタ30の代わりに光合分波器(AWG:Arrayed Waveguide Grating)などを用いた形態も考えられる。
ONU20は波長可変バースト送受信器を備える。波長可変バースト送受信器は、波長可変にバースト信号の送受信を行う、波長可変バースト送受信動作が可能である。OLT10は、OLT10のMAC(Media Access Control)制御部に実装されたDWBA(Dynamic Wavelength and Bandwidth Allocation)機能によって、TDM領域における帯域、およびWDM領域における波長を有効に使うことで、ユーザ間の帯域公平制御やOLTプロテクション、および省電力動作などの光通信ネットワークの高度化を実現する。これら、WDM/TDM−PONシステムの波長は、既存のGE−PONやG−PON、映像用波長帯、および標準化が完了している10GE−PONやXG−PONとの共存を可能とするため、光通信システムにおいて未使用波長帯であるC帯の1524〜1544nmを上り信号に、およびL帯の1596〜1603nmを下り信号に割り当てることが標準化で議論されている。
図3及び図4に、本発明に関連する波長可変型WDM/TDM−PONシステムにおける波長割当の一例を示す。WDM/TDM−PONシステムでは、OLT10からONU20への上り信号およびONU20からOLT10への下り信号によってOLT10とONU20間をラウンドトリップ通信する波長のペアである波長ペアを割り当てる波長ペア割り当て方法がとられている。ここで、ラウンドトリップ通信とは、OLT10が下り信号を送信し、OLT10に向けてONU20に上り信号を送信させる往復転送通信をいう。
本発明に関連する波長可変型WDM/TDM−PONシステムでは、上り信号と下り信号を短波長側から順にそれぞれ1波長ずつを組にして波長ペアとし、波長ペアをそれぞれのONU20に割り当てる。具体的には、図3のように、上り信号および下り信号を短波長側から、それぞれλu1からλum、およびλd1からλdmとした場合、図4に示すように、上り信号と下り信号を短波長側から順に1つずつ組にして波長ペアとし、ONU20にいずれかの波長ペアを割り当てる。例えば、波長ペア1はλu1とλd1の組合せであり、OLT10は波長λd1を用いてONU20への信号を送信し、ONU20は、波長λu1を用いてOLT10への信号を送信する。
WDM/TMD−PONシステムの上り波長および下り波長は1.5μm帯を使用し、上り信号及び下り信号はそれぞれ20nm、および7nmの波長帯域幅を持つため、長距離伝送時において、上り信号と下り信号の波長分散によって受ける波長分散遅延量が、システムへ影響を与える恐れがある。ここで、ラウンドトリップ通信による波長分散遅延量Dは、式(1)によって算定することができる。
(数1)
D=L×((B×D)+(B×D)) (1)
ここで、伝送距離をL、上り信号波長帯域幅をB、上り信号波長分散量をD、下り信号波長帯域幅をB、下り信号波長分散量をDとした。上り信号波長帯域幅Bは、上り信号での基準信号の波長と、対象となる信号の波長の差の絶対値である。上り信号波長分散量Dは、基準信号の波長及び対象となる信号の波長範囲から推定される波長分散量の変化量の係数である。下り信号波長帯域幅Bは、下り信号での基準信号の波長と、対象となる信号の波長の差の絶対値である。下り信号波長分散量Dは、基準信号の波長及び対象となる信号の波長範囲から推定される波長分散量の変化量の係数である。
ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dは、OLT10とONU20の間で複数の波長の上り信号および下り信号のペアを用いてラウンドトリップによる伝送を行う場合の、基準信号の波長ペアでの分散遅延量と、対象となる信号の波長ペアでの分散遅延量の差である。ここで、ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dは、基準信号の波長ペアを用いてラウンドトリップによる伝送を行った場合の遅延と、対象となる信号の波長ペアを用いてラウンドトリップによる伝送を行った場合の遅延の差と等しい。図4では、上り信号での基準信号の波長と、下り信号での基準信号の波長の組合せが波長ペア1である。
光通信システムが、図3及び図4に示した波長ペアを用いる場合のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dの最大値の算定結果を式(2)に示す。式(2)では、基準信号を図4の波長ペア1の信号とし、図4の波長ペアmで生じるラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを求めた。また、式(2)では、図5に示すような、一般的なNG−PON2で議論されている各仕様を用いた。具体的には、Lは40km、Bは20nm、Dは16ps/nm/km、Bは7nm、Dは20ps/nm/kmである。
(数2)
D=L×((B×D)+(B×D))
=40×((20×16)+(7×20))
=18400ps
=18.4ns (2)
式(2)から、40kmラウンドトリップによる波長分散遅延量Dの最大値は18.4nsとなる。ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dの最大値は、伝送距離が40km以上になると、Lの値が前項に影響するため、さらに大きな値となる。ここで、ITU−Tで標準化されているG−PONやXG−PONにおけるレーザのTon、Toff時間の推奨値が32bit(12.8nsec)以下であり、さらには近年要望が強くなっている同期機能などを考慮すると、遅延に対するシステムへの要求は今後さらに厳しくなっていくと考えられる。
また、これらWDM/TDM−PONシステムにおいては、伝送距離が40km以上の広域化が積極的に検討されており、長距離伝送における波長分散の影響によって、既存G−PONなどのレーザの立ち上がり立下り許容時間を超える遅延量が発生する恐れが大きく、システムおよびアプリケーションにとって大きな問題となる可能性がある。
S. Kaneko, T. Yoshida, S. Furusawa, M. Sarashina, H. Tamai, A. Suzuki, T. Mukojima, S. Kimura, and N. Yoshimoto, "First λ−tunable dynamic load balancing operation enhanced by 3−msec bidirectional hitless tuning on symmetric 40−Gbit/s WDM/TDM−PON" in proc. OFC’2014, San Francisco CA, Th5A.4, 2014.
前記課題を解決するために、本発明は、WDM/TDM−PONを用いた光通信システムにおいて、ラウンドトリップ通信した際に、上り信号及び下り信号に生じる遅延量の差を、低減する局側装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の局側装置は、複数の上り下り信号を一心双方向伝送する波長多重光通信システムにおいて、上りおよび下り信号に用いる波長ペアの組み合わせを、各波長ペアから算定する波長分散遅延量の最大値が、上りおよび下り信号に用いる波長ペアの組み合わせを、共に短波側から割り当てた場合に算定される波長分散遅延量の最大値よりも小さくなるように構成する。
具体的には、本発明の局側装置は、光伝送路経由で接続された局側装置と複数の加入者側装置が、波長分割多重を用いて、前記局側装置から前記加入者側装置への下り信号の伝送及び前記加入者側装置から前記局側装置への上り信号の伝送を行う光通信システムに用いられる前記局側装置であって、前記上り信号の伝送及び前記下り信号の伝送は、前記加入者側装置ごとに、上り信号波長帯に含まれる前記上り信号の波長及び下り信号波長帯に含まれる前記下り信号の波長を組とする波長ペアを用いて行い、前記波長ペアは、波長ペアを割り当てられた加入者側装置及び局側装置の伝送距離、波長ペアの上り信号の波長と上り基準信号波長との差の絶対値を示す上り信号波長帯域幅、波長ペアの上り信号の波長範囲及び上り基準信号波長から推定される波長分散量の変化量の係数を示す上り信号波長分散量、波長ペアの下り信号の波長と下り基準信号波長の差の絶対値を示す下り信号波長帯域幅、波長ペアの下り信号の波長範囲及び下り基準信号波長から推定される波長分散量の変化量の係数を示す下り信号波長分散量、を用いて算出される各波長ペアの波長分散遅延量の最大値が、上り基準信号波長を上り信号波長帯に含まれる最短波長とし、下り基準信号波長を下り信号波長帯に含まれる最短波長とし、上り信号波長帯に含まれる最長波長及び下り信号波長帯に含まれる最長波長を波長ペアとした場合に、前記伝送距離、前記上り信号波長帯域幅、前記上り信号波長分散量、前記下り信号波長帯域幅、前記下り信号波長分散量を用いて算出される波長ペアの波長分散遅延量よりも小さい。
本発明の局側装置では、前記加入者側装置ごとの前記波長ペアは、前記上り信号の波長を短波長側から順に割り当てられかつ前記下り信号の波長を長波長側から順に割り当てられているか、或いは、前記上り信号の波長を長波長側から順に割り当てられかつ前記下り信号の波長を短波長側から順に割り当てられていてもよい。
本発明の局側装置では、前記複数の加入者側装置のうちのいずれかの加入者側装置に割り当てられた前記波長ペアの波長分散遅延量でありかつ前記光伝送路において推定される前記上り信号の波長及び前記下り信号の波長に生じる波長分散量を用いて算出された波長分散遅延量が予め定められた閾値を超える場合には、当該加入者側装置に割り当てられた波長ペアを変更してもよい。
本発明の局側装置では、前記複数の加入者側装置のうちのいずれかの加入者側装置に割り当てられた前記波長ペアの波長分散遅延量でありかつ前記光伝送路において推定される前記上り信号の波長及び前記下り信号の波長に生じる波長分散量を用いて算出された前記波長分散遅延量が予め定められた閾値を超える場合には、前記複数の加入者側装置に割り当てられた波長ペアの全てを変更してもよい。
本発明の局側装置では、前記複数の加入者側装置のうちの2以上の加入者側装置に割り当てられた前記波長ペアの波長分散遅延量でありかつ前記光伝送路において推定される前記上り信号の波長及び前記下り信号の波長に生じる波長分散量を用いて算出された2以上の前記波長分散遅延量が予め定められた閾値を超える場合には、前記波長分散遅延量が閾値を超えている波長ペアを、前記波長分散遅延量が閾値を超えている他の加入者側装置に対して割り当ててもよい。
具体的には、本発明の波長制御方法は、光伝送路経由で接続された局側装置と複数の加入者側装置が、波長分割多重を用いて、前記局側装置から前記加入者側装置への下り信号の伝送及び前記加入者側装置から前記局側装置への上り信号の伝送を行う光通信システムに用いられる前記局側装置の波長制御方法であって、前記上り信号の伝送及び前記下り信号の伝送は、前記加入者側装置ごとに、上り信号波長帯に含まれる前記上り信号の波長及び下り信号波長帯に含まれる前記下り信号の波長を組とする波長ペアを用いて行い、前記波長ペアは、波長ペアを割り当てられた加入者側装置及び局側装置の伝送距離、波長ペアの上り信号の波長と上り基準信号波長との差の絶対値を示す上り信号波長帯域幅、波長ペアの上り信号の波長範囲及び上り基準信号波長から推定される波長分散量の変化量の係数を示す上り信号波長分散量、波長ペアの下り信号の波長と下り基準信号波長の差の絶対値を示す下り信号波長帯域幅、波長ペアの下り信号の波長範囲及び下り基準信号波長から推定される波長分散量の変化量の係数を示す下り信号波長分散量、を用いて算出される各波長ペアの波長分散遅延量の最大値が、上り基準信号波長を上り信号波長帯に含まれる最短波長とし、下り基準信号波長を下り信号波長帯に含まれる最短波長とし、上り信号波長帯に含まれる最長波長及び下り信号波長帯に含まれる最長波長を波長ペアとした場合に、前記伝送距離、前記上り信号波長帯域幅、前記上り信号波長分散量、前記下り信号波長帯域幅、前記下り信号波長分散量を用いて算出される波長ペアの波長分散遅延量よりも小さい。
本発明の波長制御方法では、波長分散遅延量が予め定められた閾値を超える前記局側装置と前記加入者側装置との距離の場合、当該加入者側装置に割り当てられている波長ペアを変更してもよい。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、本発明は、WDM/TDM−PONを用いた光通信システムにおいて、ラウンドトリップ通信した際に上り信号及び下り信号に生じる遅延量の差を低減する局側装置を提供することができる。
本発明に関連する波長多重光通信システムの第1例を示す。 本発明に関連する波長多重光通信システムの第2例を示す。 本発明に関連する波長多重光通信システムにおける上り信号の波長と、下り信号の波長の一例を示す。 本発明に関連する波長多重光通信システムにおける上り信号の波長と、下り信号の波長の波長ペアの一例を示す。 本発明に関連する波長多重光通信システムにおけるラウンドトリップによる波長分散遅延量を算定する際の条件の一例を示す。 本発明の実施形態1に係る波長多重光通信システムにおける上り信号の波長と、下り信号の波長の一例を示す。 本発明の実施形態1に係る波長多重光通信システムにおける上り信号の波長と、下り信号の波長の波長ペアの一例を示す。 本発明の実施形態1に係るラウンドトリップによる波長分散遅延量を算定する際の条件の一例を示す。 本発明の実施形態2に係る波長多重光通信システムにおける上り信号の波長と、下り信号の波長の一例を示す。 本発明の実施形態2に係る波長多重光通信システムにおける上り信号の波長と、下り信号の波長の波長ペアの一例を示す。 本発明の実施形態2に係るラウンドトリップによる波長分散遅延量を算定する際の条件の一例を示す。 本発明の実施形態3に係る波長多重光通信システムでの波長ペア変更フローの一例を示す。 本発明の実施形態4に係る波長多重光通信システムでの波長ペア変更フローの一例を示す。 本発明の実施形態5に係る波長多重光通信システムでの波長ペア変更フローの一例を示す。 本実施形態に係る波長ペアリング組み合わせによる分散遅延量の距離依存性の一例を示す。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下に示す実施形態に限定されるものではない。これらの実施の例は例示に過ぎず、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することができる。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
本実施形態に係る光通信システムは、図1及び図2に示すように、OLT10、ONU20及び光伝送路を備える。光伝送路は、光ファイバ伝送路40、41、42、50及び光スプリッタ30を備える。光スプリッタ30は、光を合分波するWM(Weighung Mux)として機能してもよい。
OLT10は、ラウンドトリップ通信する波長ペアを、各ONU20に割り当てる。このとき、OLT10は、OLT10とONU20の間の通信におけるラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを緩和するように、上り信号及び下り信号の波長を割り当てる。OLT10及び各ONU20は、この波長ペアの割り当てに従って、ラウンドトリップ通信を行う。
ラウンドトリップ通信では、例えば、OLT10は、波長ペアの割り当てに従って、各ONU20へ下り信号を送信する。各ONU20は、波長ペアの割り当てに従って、波長可変バースト送受信器の送受信波長を設定し、OLT10からの下り信号を受信し、上り信号をOLT10へ送信する。OLT10は、波長ペアの割り当てに従って、各ONU20からの上り信号を受信する。ここで、OLT10及びOSU(光送受信装置:Optical Subscriber Unit)における各ポートの構成部は、CT(Channel Termination)として機能してもよい。
図6及び図7に、本実施形態に係る波長ペアの一例を示す。本実施形態では、WDM/TDM−PONを用いた光通信システムがラウンドトリップ通信する際に、図5及び式(2)を用いて説明した上りおよび下り信号波長帯の波長分散の影響によって、それぞれの波長ペアに生じる分散遅延量を緩和する。ここで、本実施形態に係るWDM/TDM−PONは、TWDM(Time and wavelength division multiplexing)−PONと同義として用いる。なお、上り下り信号は任意の波長数mから成るものとしているが、上りおよび下りの波長数が異なる場合で本手法は有効である。また、上り下り信号の波長間隔についても、同一の場合はもちろん、異なる場合でも本手法は有効である。本実施形態では、図6に示すように、図3と同様に上りおよび下り信号は均等な波長間隔に配置されたm個の信号から成り、短波長側から図6に示すように数字を割り当てることとする。
本発明に関連する光通信システムでは、図4のように、上りおよび下り信号の両方に対して、それぞれ基準信号から順に長波長となるように波長ペアとして組み合わせていた。しかし、本実施形態では、図7のように、上り信号は短波長側から、および下り信号は長波長側から、それぞれ波長ペアとして組み合わせる。これによって、それぞれの波長ペアは、図7に示す表のように構成される。
図7に示した波長ペアでの、ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dの最大値の算定結果を式(3)に示す。式(3)では、基準信号を図7の波長ペア1の信号とし、図7の波長ペアmで生じるラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを求めた。また、式(3)の算定では、図8に示した値を用いた。
(数3)
D=L×((B×D)+(B×D))
= 40×((20×16)+(7×−20))
=7200ps
=7.2ns (3)
本実施形態の波長ペアにおける分散遅延量のうち、長波長側から波長ペアに割り当てる下り信号波長分散量Dは、長波長側の基準信号である図7に示す波長ペア1に割り当てられたλdmを基準として、7nm短波長側に位置する信号である波長ペアmに割り当てられたλd1に対する波長分散量を定義することとなるため、マイナスの値をとることとなる。このため、図8に示した条件での伝送距離L=40kmにおけるラウンドトリップによる波長分散遅延量Dは、式(3)に示すように7.2nsとなる。ここで、図5に示す条件を用いて算定した本発明に関連する光通信システムに係る波長ペアを用いる場合のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dは、18.4nsである。したがって、本実施形態では、図5に示す条件を用いた場合と比較して、11.2nsだけラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを緩和することが可能である。
本実施形態は、一例としてFSAN/ITU−Tで議論されているNG−PON2の上り下り信号波長を例として議論したが、本実施形態は全ての光通信波長帯、および上り下り信号のあらゆる周波数間隔において有効である。また、40km以上の長距離化においても有効である。本実施形態によって、波長ペアの組み合わせを変更するのみで、光通信システムがラウンドトリップ通信する際のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを緩和することが可能となる。
図2に示した波長多重光通信システムでは、全てのONU20が異なる位置に収容されている。しかし、本実施形態では、一部のONU20のみが異なる位置に収容されていてもよいし、ONU20が2以上の位置に収容され、それぞれの位置に任意の数のONU20が収容されていてもよい。また、本実施形態では、波長ペア1を上り信号での基準信号の波長と下り信号での基準信号の波長の組合せとしたが、他の波長ペアを基準信号の波長の組合せとしてもよい。
(実施形態2)
図9及び図10に、本実施形態に係る波長ペアの一例を示す。本実施形態においても、実施形態1と同じように、ラウンドトリップ通信する際に、図5及び式(2)を用いて説明した上りおよび下り信号波長帯の波長分散の影響によって、それぞれの波長ペアに生じる分散遅延量を緩和する。なお、上り下り信号は任意の波長の数mから成るものとしているが、上りおよび下りの波長の数が異なる場合でも本実施形態は有効である。また、上り下り信号の波長間隔についても、同一の場合はもちろん、異なる場合でも本実施形態は有効である。
図9に示すように、図3と同様に上りおよび下り信号は均等な波長間隔に配置されたm個の信号から成り、短波長側から図に示すように数字を割り当てることとする。本発明に関連する波長ペアの割り当てでは、図4のように、上り信号および下り信号に対して、それぞれ基準信号の波長から順に長波長となるように波長ペアとして組み合わせていたのに対して、本実施形態では、図10に示すように、上り信号を長波長側から、および下り信号は短波長側から、それぞれ波長ペアとして組み合わせることを特徴とする。
図10に示したラウンドトリップによる波長分散遅延量Dの最大値の算定結果を式(4)に示す。式(4)の算定では、図11に示した値を用いた。
(数4)
D=L×((B×D)+(B×D))
=40×((20×−16)+(7×20))
=−7200ps
=−7.2ns (4)
式(4)を用いて、本実施形態のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dの最大値を考慮する際、長波長側から波長ペアに割り当てる上り信号波長分散量Dは、長波長側の基準信号である図10に示す波長ペア1に割り当てられたλumを基準として、20nm短波長側に位置する信号である波長ペアmに割り当てられたλu1に対する波長分散量を定義することとなるため、マイナスの値をとることとなる。
このため、図11の条件を用いて、式(4)で算定したラウンドトリップによる波長分散遅延量Dは−7.2nsとなり、図5に示す本発明に関連する光通信システムに係る波長ペアを用いる場合の分散遅延量18.4nsと比較して、25.6ns緩和することが可能である。
本実施形態では、一例としてFSAN/ITU−Tで議論されているNG−PON2の上り下り信号波長を例として議論したが、本実施形態は全ての光通信波長帯、および上り下り信号のあらゆる周波数間隔において有効である。また、40km以上の長距離化においても有効である。本実施形態によって、波長ペアに用いる波長の組み合わせを変更するのみで、WDM/TDM−PONシステムがラウンドトリップ通信する際のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを緩和することが可能となる。
(実施形態3)
図12に、図1に示すような、全てのONU20が同一距離に収容されているWDM/TDM−PONにおける、波長ペア変更に関する、フローチャートを示す。本実施形態では、OLT10は、システムの分散許容値として定められた閾値を超えたラウンドトリップによる波長分散遅延量Dが見つかった場合は、全てのONU20に割り当てている波長ペアを変更する。本実施形態では、前提として、WDM/TDM−PONの上り下り信号の初期設定波長ペアは図4に示す、短波長側から組み合わせたものとする。
上り信号および下り信号において用いる波長、波長分散量D及びD、波長帯域幅B及びBは予め把握しておくことができる。 このため、全ONU20の収容位置、すなわち伝送距離Lが把握できれば、式(1)〜(4)を用いて、光通信システム全体のラウンドトリップによる分散遅延量Dが一意的に求められる。
PONシステムに代表されるアクセスシステムはONU20の収容位置を把握するために、レンジング機能を備える。このため、本実施形態ではこれらレンジング機能で特定した全ONU20の収容位置情報をもとに、OLT10とそれぞれのONU20との間でのラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを導き、それらと予め設定したシステムの分散許容値(たとえばG−PONで規定されているTon/Toff時間である12.8nsec)とを比較することで、波長ペアの変更判断を行う。
図12に示すフローでは、ステップS101において、レンジングによって導かれたそれぞれのONU20の伝送距離Lを用いて算定したラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値以内である場合は、波長ペアの変更は行わない。一方、ステップS101において、少なくとも1つのONU20でのラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値(たとえばG−PONで規定されているTon/Toff時間である12.8nsec)を超えている場合は、ステップS102に移行する。ステップS102では、波長ペアを実施形態1または実施形態2のように変更する。本実施形態によって、波長ペアの組み合わせを変更するのみで、WDM/TDM−PONがラウンドトリップ通信する際のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを緩和することが可能となる。
本実施形態における波長分散の物理的取り扱いにおいて、光信号は複数の光の波(光波)が重なり合って構成される。このような光信号が光ファイバ中を伝播する場合において、それぞれの光波の伝播定数が、光波の周波数に応じて異なることとなる。このように、伝播定数が周波数によって変化する物理現象を、分散と呼ぶ。
一般的なシングルモード光ファイバには主に、1)材料分散、および2)導波路分散と呼ばれる、2種類の分散要因が存在する。これら、分散は光信号伝送時の光パルス広がりに影響を与え、伝送距離や伝送速度の制限を与えることとなる。
ここで、材料分散に起因する材料分散量Dは次式で与えられる。
Figure 0006317827
dτは、パルスの広がり、λは光信号波長、cは光信号の周波数である。また、Dの単位は、ps/km/nmで表され、1nmのスペクトル幅を有する光信号が1km伝送した場合におけるスペクトル広がりを意味する。
一方、導波路分散は、光ファイバのコア部分とクラッド部分の屈折率が異なることにより、伝播定数が周波数に応じて変化するために影響を与える分散である。導波路分散に起因する導波路分散量Dは、次式で与えられる。
Figure 0006317827
νは規格化周波数、Δはコアとクラッドの屈折率比である。一般的なシングルモードファイバの分散量Dは、これら材料分散量Dと導波路分散量Dの和(D=D+D)によって定義される。この分散量Dが式(1)におけるD及びDとなる。
一般的なシングルモードファイバの分散量Dは、光信号波長λが1300nm付近においてゼロになることが知られている。光ファイバの低損失波長帯である1550nm付近においては、光信号が1km伝送されることに、光信号に対して17ps/km/nm程度の分散量Dが付与される。これは、光信号が1km伝送されることに17ps、光パルスが広がることを意味する。
波長ペア切替の閾値において、図15に、波長ペアリングの組み合わせによる分散遅延量の距離依存特性を示す。L1は実施形態1、L2は実施形態2、L3は図4に示す波長ペアを用いた場合を示す。実施形態1では、上り波長が基準信号から順に長波長になり、下り波長が基準信号から順に短波長になる。また、実施形態2では、上り波長が基準信号から順に短波長になり、下り波長が基準信号から順に長波長になる。このため、実施形態1及び実施形態2では、式(5)及び式(6)より、上り信号における分散量Dと下り信号における分散量Dが上り信号と下り信号で互いに相殺することになる。これにより、L1及びL2はL3よりも分散遅延量が少なくなっている。
関連技術に係る上り下り共に短波側からペアリングした波長を用いて通信を行う方式では、40km伝送時の最も短波側の波長ペアと、最も長波側の波長ペア間の分散遅延量は、18.2nsとなる。これら、分散遅延量は距離に比例して大きくなり、近年のアクセスシステムのトレンドである更なる広域化を念頭に入れた場合、例えば100km伝送時においては、46nsの分散遅延量が生じる。
G.989.2で標準化されているNG−PON2の物理仕様において、例えばONU送信器のレーザ立ち上がりに割り当てられている、Ton時間は12.8nsである。よって関連技術に係る波長ペア構成では、40km伝送時において、これらTonを超えるような分散遅延量が生じる。例えば、波長切替時においてはこれら分散遅延量により、通信不可時間が生じ、帯域を消費することとなる。
一方、本実施形態に係る波長ペアリングの構成では、40km伝送時の分散遅延量が7.2nsに抑えられる。関連技術に係る波長ペアから、本実施形態に係る波長ペアへの変更は、OLTのレンジングによるONU収容距離情報と、分散遅延量の距離依存性特性をOLTにおいて照らし合わせ、波長ペアリング変更閾値を超えた場合において、変更する。例えば、波長ペアリング変更閾値はONUに搭載するレーザのTon仕様である12.8nsなどが設定される。
(実施形態4)
図13に、図2に示すような、全てのONU20が異なる位置に収容されているWDM/TDM−PONにおける、ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dに応じた波長ペア変更に関する、フローチャートを示す。本実施形態でも、前提として、WDM/TDM−PONの上り下り信号の初期設定波長ペアは図4に示す、短波長側から組み合わせたものとする。
本実施形態でも、実施形態3と同じように、全ONU20の収容位置、すなわち伝送距離Lが把握できれば、全ONU20でのラウンドトリップによる波長分散遅延量Dが一意的に求められる。実施形態3と同様に、本実施形態でもPONシステムにおけるレンジング機能を活用する。このため、本実施形態ではこれらレンジング機能で特定したONU20の収容位置情報をもとに、それぞれのONU20でのラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを導き、それらと予め設定したシステムの分散許容値とを比較することで、波長ペアの変更判断を行う。
図13に示すフローでは、ステップS201において、レンジングによって導かれた全ONU20のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値以内である場合は、波長ペア変更を行わない。一方、ステップS201において、収容位置が異なるONU20のうち、どれか1つでもラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値を超えている場合は、ステップS202において、全ONU20の波長ペアを実施形態1または実施形態2のようにして変更する。本実施形態によって、波長ペアの組み合わせを変更するのみで、WDM/TDM−PONがラウンドトリップ通信する際のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを緩和することが可能となる。
(実施形態5)
図14に、図2に示すような、全てのONU20が異なる位置に収容されているWDM/TDM−PONにおける、ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dに応じた波長ペア変更に関する、フローチャートを示す。本実施形態でも、前提として、WDM/TDM−PONの上り下り信号の初期設定波長ペアは図4に示す、短波長側から組み合わせたものとする。
本実施形態でも、実施形態3及び実施形態4と同じように、全ONU20の収容位置、すなわち伝送距離Lが把握できれば、全ONU20でのラウンドトリップによる波長分散遅延量Dが一意的に求められる。実施形態3および実施形態4と同様に本手法もPONシステムにおけるレンジング機能を活用する。
このため、本実施形態ではこれらレンジング機能で特定したONU20の収容位置情報をもとに、全ONU20でのラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを導き、それらと予め設定したシステムの分散許容値とを比較することで、波長ペアの変更判断を行う。
図14に示すフローでは、ステップS301において、レンジングによって導かれた全ONU20のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値以内である場合は、波長ペア変更を行わない。一方、ステップS301において、収容位置が異なるONU20のうち、少なくとも1つのONU20のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値を超えている場合には、ステップS302に移行する。
ステップS302において、ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値を満たさないONU20が2台以上の場合は、ステップS303に移行する。ステップS303では、ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値を超えるONU20で使用している波長の中で、波長ペアを実施形態1または実施形態2のように変更する。一方、ステップS302において、ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値を超えているONU20が1台の場合には、ステップS304に移行し、実施形態4と同様に全ONU20の波長ペアを実施形態1または実施形態2のように変更する。本実施形態によって、波長ペアの組み合わせを変更するのみで、WDM/TDM−PONがラウンドトリップ通信する際のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dを緩和することが可能となる。なお、本実施形態に係るOLT10は、外部の制御装置(不図示)に接続され、技術者が算出した波長ペアを制御装置を介して用いてもよいし、予め制御装置が波長ペアを算出してOLT10に入力してもよい。
実施形態3〜実施形態5では、ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値以内となるように、全ONU20が用いる波長のペアを変更する。ここで、ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値以内となるように、実施形態3〜実施形態5のフローを繰り返してもよいし、実施形態3〜実施形態5のフローを組み合わせて用いてもよい。また、少なくとも1つのONU20が用いる波長のペアを、ラウンドトリップによる波長分散遅延量Dがシステムの分散許容値を超えるか否かにかかわらず、全ONU20のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dの合計や平均が最小又は一定の値となるように変更してもよいし、全ONU20のラウンドトリップによる波長分散遅延量Dが一定の範囲となるように変更してもよい。
本発明の局側装置は通信産業に適用することができる。
10:OLT
11:収容ビル
20:ONU
30:光スプリッタ
40、41、42、50:光ファイバ伝送路

Claims (7)

  1. 光伝送路経由で接続された局側装置と複数の加入者側装置が、波長分割多重を用いて、前記局側装置から前記加入者側装置への下り信号の伝送及び前記加入者側装置から前記局側装置への上り信号の伝送を行う光通信システムに用いられる前記局側装置であって、
    前記上り信号の伝送及び前記下り信号の伝送は、前記加入者側装置ごとに、上り信号波長帯に含まれる前記上り信号の波長及び下り信号波長帯に含まれる前記下り信号の波長を組とする波長ペアを用いて行い、
    前記波長ペアは、波長ペアを割り当てられた加入者側装置及び局側装置の伝送距離、波長ペアの上り信号の波長と上り基準信号波長との差の絶対値を示す上り信号波長帯域幅、波長ペアの上り信号の波長範囲及び上り基準信号波長から推定される波長分散量の変化量の係数を示す上り信号波長分散量、波長ペアの下り信号の波長と下り基準信号波長の差の絶対値を示す下り信号波長帯域幅、波長ペアの下り信号の波長範囲及び下り基準信号波長から推定される波長分散量の変化量の係数を示す下り信号波長分散量、を用いて算出される各波長ペアの波長分散遅延量の最大値が、上り基準信号波長を上り信号波長帯に含まれる最短波長とし、下り基準信号波長を下り信号波長帯に含まれる最短波長とし、上り信号波長帯に含まれる最長波長及び下り信号波長帯に含まれる最長波長を波長ペアとした場合に、前記伝送距離、前記上り信号波長帯域幅、前記上り信号波長分散量、前記下り信号波長帯域幅、前記下り信号波長分散量を用いて算出される波長ペアの波長分散遅延量よりも小さい、
    局側装置。
  2. 前記加入者側装置ごと前記波長ペアは、
    前記上り信号の波長を短波長側から順に割り当てられかつ前記下り信号の波長を長波長側から順に割り当てられているか、或いは、
    前記上り信号の波長を長波長側から順に割り当てられかつ前記下り信号の波長を短波長側から順に割り当てられている、
    請求項1に記載の局側装置。
  3. 前記複数の加入者側装置のうちのいずれかの加入者側装置に割り当てられた前記波長ペアの波長分散遅延量でありかつ前記光伝送路において推定される前記上り信号の波長及び前記下り信号の波長に生じる波長分散量を用いて算出された波長分散遅延量が予め定められた閾値を超えている場合には、当該加入者側装置に割り当てられた波長ペアを変更する、
    請求項1又は2に記載の局側装置。
  4. 前記複数の加入者側装置のうちのいずれかの加入者側装置に割り当てられた前記波長ペアの波長分散遅延量でありかつ前記光伝送路において推定される前記上り信号の波長及び前記下り信号の波長に生じる波長分散量を用いて算出された前記波長分散遅延量が予め定められた閾値を超えている場合には、前記複数の加入者側装置に割り当てられた波長ペアの全てを変更する、
    請求項1又は2に記載の局側装置。
  5. 前記複数の加入者側装置のうちの2以上の加入者側装置に割り当てられた前記波長ペアの波長分散遅延量でありかつ前記光伝送路において推定される前記上り信号の波長及び前記下り信号の波長に生じる波長分散量を用いて算出された2以上の前記波長分散遅延量が予め定められた閾値を超えている場合には、前記波長分散遅延量が閾値を超えている波長ペアを、前記波長分散遅延量が閾値を超えている他の加入者側装置に対して割り当てる、
    請求項1又は2に記載の局側装置。
  6. 光伝送路経由で接続された局側装置と複数の加入者側装置が、波長分割多重を用いて、前記局側装置から前記加入者側装置への下り信号の伝送及び前記加入者側装置から前記局側装置への上り信号の伝送を行う光通信システムに用いられる前記局側装置の波長制御方法であって、
    前記上り信号の伝送及び前記下り信号の伝送は、前記加入者側装置ごとに、上り信号波長帯に含まれる前記上り信号の波長及び下り信号波長帯に含まれる前記下り信号の波長を組とする波長ペアを用いて行い、
    前記波長ペアは、波長ペアを割り当てられた加入者側装置及び局側装置の伝送距離、波長ペアの上り信号の波長と上り基準信号波長との差の絶対値を示す上り信号波長帯域幅、波長ペアの上り信号の波長範囲及び上り基準信号波長から推定される波長分散量の変化量の係数を示す上り信号波長分散量、波長ペアの下り信号の波長と下り基準信号波長の差の絶対値を示す下り信号波長帯域幅、波長ペアの下り信号の波長範囲及び下り基準信号波長から推定される波長分散量の変化量の係数を示す下り信号波長分散量、を用いて算出される各波長ペアの波長分散遅延量の最大値が、上り基準信号波長を上り信号波長帯に含まれる最短波長とし、下り基準信号波長を下り信号波長帯に含まれる最短波長とし、上り信号波長帯に含まれる最長波長及び下り信号波長帯に含まれる最長波長を波長ペアとした場合に、前記伝送距離、前記上り信号波長帯域幅、前記上り信号波長分散量、前記下り信号波長帯域幅、前記下り信号波長分散量を用いて算出される波長ペアの波長分散遅延量よりも小さい、
    ことを特徴とする波長制御方法。
  7. 波長分散遅延量が予め定められた閾値を超える前記局側装置と前記加入者側装置との距離の場合、当該加入者側装置に割り当てられている波長ペアを変更する、
    請求項6に記載の波長制御方法。
JP2016569322A 2015-01-16 2016-01-06 局側装置及び波長制御方法 Active JP6317827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006853 2015-01-16
JP2015006853 2015-01-16
PCT/JP2016/050256 WO2016114199A1 (ja) 2015-01-16 2016-01-06 局側装置及び波長制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016114199A1 JPWO2016114199A1 (ja) 2017-06-01
JP6317827B2 true JP6317827B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56405746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016569322A Active JP6317827B2 (ja) 2015-01-16 2016-01-06 局側装置及び波長制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10361807B2 (ja)
JP (1) JP6317827B2 (ja)
CN (1) CN107113060B (ja)
WO (1) WO2016114199A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102163673B1 (ko) 2016-08-03 2020-10-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 상향링크 통신 수행 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
US10142094B2 (en) * 2017-01-24 2018-11-27 Futurewei Technologies, Inc. Synchronization error reduction in common public radio interface (CPRI) passive optical networks (PONs)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957136B2 (ja) * 2001-10-16 2007-08-15 富士通株式会社 波長分散量の測定方法及び光伝送システム
DE60325152D1 (de) * 2002-10-03 2009-01-22 Tyco Telecomm Us Inc Vorrichtung und Verfahren zur schnellen Einstellung einer optimalen Dispersion in optischen Übertragungssystemen
KR100720110B1 (ko) * 2005-05-20 2007-05-18 한국과학기술원 장거리 전송 파장분할 다중방식 수동형 광 가입자망
CN101213776A (zh) * 2006-01-27 2008-07-02 日本电信电话株式会社 光波长多路接入系统
US8208812B2 (en) * 2006-05-25 2012-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Optical relay device and optical relay transmission system
JP4388556B2 (ja) 2007-01-09 2009-12-24 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー パッシブ光ネットワークシステムおよび波長割当方法
WO2011007803A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 日本電信電話株式会社 波長分散量算出装置、光信号受信装置、光信号送信装置及び波長分散量算出方法
US8270831B2 (en) * 2009-12-11 2012-09-18 Cisco Technology, Inc. Use of pre-validated paths in a WDM network
US8934787B2 (en) * 2011-09-29 2015-01-13 Futurewei Technologies, Inc. Shared wavelength locker with a periodic transmission filter in a network communication path
US8953942B1 (en) * 2012-04-27 2015-02-10 Google Inc. Hybrid WDM-TDM passive optical network
JP5894298B2 (ja) 2012-12-05 2016-03-23 日本電信電話株式会社 ディスカバリ方法、光通信方法、及び光通信システム
EP2854310B1 (en) * 2013-09-30 2017-07-12 Alcatel Lucent Optical line terminal for a passive optical wavelength division multiplex network

Also Published As

Publication number Publication date
US10361807B2 (en) 2019-07-23
JPWO2016114199A1 (ja) 2017-06-01
CN107113060B (zh) 2019-09-03
WO2016114199A1 (ja) 2016-07-21
US20180351685A1 (en) 2018-12-06
CN107113060A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Klinkowski et al. A study on the impact of inter-core crosstalk on SDM network performance
US20150055956A1 (en) Passive optical network system using time division multiplexing
Chatterjee et al. Priority based dispersion-reduced wavelength assignment for optical networks
KR101585362B1 (ko) 파장 대역 할당 방법
US9621297B2 (en) Optical communication system, method of bi-directional communication and method of operating a network element
Ghoniemy Enhanced time and wavelength division multiplexed passive optical network (TWDM-PON) for triple-play broadband service delivery in FTTx networks
JP6317827B2 (ja) 局側装置及び波長制御方法
JP5665958B1 (ja) 波長多重光通信システム、光送信器、及び波長多重光通信方法
EP3270545B1 (en) Station-side device and wavelength changeover method
JP2019022196A (ja) 光通信システム
Gong et al. Passive optical interconnects at top of the rack for data center networks
Perelló et al. Evaluating the Impact of the Guard Band Width on the Benefits of Probabilistic Constellation Shaping in Future Flex-Grid over Multicore Fibre Optical Backbone Networks
Huelsermann et al. Cost and performance evaluation of WDM-based access networks
Asaka et al. High output power OLT/ONU transceivers for 40 Gbit/s symmetric-rate NG-PON2 systems
Mutafungwa Comparative analysis of the traffic performance of fiber-impairment limited WDM and hybrid OCDM/WDM networks
Vardanyan Effect of four-wave mixing interference on spectrally separated channels in passive optical networks
Ihara et al. Experimental demonstration of C-band burst-mode transmission for high power budget (64-split with 40km distance) TWDM-PON systems
JP5364857B1 (ja) レンジング方法
KR102091147B1 (ko) O-밴드에 포함된 파장 채널을 사용하는 광 네트워크 시스템
Rhy et al. Inter-channel crosstalk impairment of time and wavelength division multiplexing passive optical network
Wang et al. Bidirectional quasi-passive reconfigurable (Bi-QPAR) node for flexible access networks
Ji et al. 700G/280G SDM-TWDM-PON over 20km Seven-Core Fibre based on 10G-Class Optical Components
US11689311B2 (en) Optical communications system, branching ratio determination method, and transmission distance determination method
Perelló Muntan et al. Evaluating the impact of the guard band width on the benefits of probabilistic constellation shaping in future flex-grid over multicore fibre optical backbone networks
Khandelwal et al. Sharing of Existing Optical Distribution Network of PON with Mobile Backhaul Network for 5G… an Analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150