JP5894233B2 - 制御された金属クラスターサイズを有する担持触媒 - Google Patents

制御された金属クラスターサイズを有する担持触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5894233B2
JP5894233B2 JP2014157955A JP2014157955A JP5894233B2 JP 5894233 B2 JP5894233 B2 JP 5894233B2 JP 2014157955 A JP2014157955 A JP 2014157955A JP 2014157955 A JP2014157955 A JP 2014157955A JP 5894233 B2 JP5894233 B2 JP 5894233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
metal
dendrimer
nanocomposite
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014157955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014210266A (ja
JP2014210266A5 (ja
Inventor
ティー.ファンソン ポール
ティー.ファンソン ポール
平田 裕人
裕人 平田
イー.アミリディス マイケル
イー.アミリディス マイケル
ティー.ウィリアムズ クリストファー
ティー.ウィリアムズ クリストファー
エス.ドイチュ ディビッド
エス.ドイチュ ディビッド
シアノ アッティリオ
シアノ アッティリオ
松本 伸一
伸一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2014210266A publication Critical patent/JP2014210266A/ja
Publication of JP2014210266A5 publication Critical patent/JP2014210266A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894233B2 publication Critical patent/JP5894233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/464Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0213Preparation of the impregnating solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、触媒及び触媒の製造法に関する。
不均一系触媒を合成するための従来の方法は、多くの場合、初期湿潤含浸又は共沈殿の技術を用いる多孔性担体上への無機塩前駆体の堆積、それに続く種々の乾燥そして堆積後の処理を含む。生じる金属粒子のサイズを制御しようとする試みは、多くの場合、前駆体溶液状態の最適化、及びそれに続く熱処理の時間/温度の最適化を通して行われる。しかし、そのような調製方法では、多くの場合、金属粒径、配置、及び金属分散体の制御が不充分となる。上記の技術では、触媒中の粒子の粒径、粒子間隔、及びサイズ分布を正確に制御することができない。
したがって、厳しく制御された粒径、間隔、及び分布を有する触媒への技術的な要求がある。また、このような触媒を生成する方法への技術的な要求がある。
触媒を生成するための方法を開示する。この方法は、(a)溶液中でデンドリマーポリマー及び金属塩を混合して、金属イオン錯体を形成すること;(b)金属イオン錯体を還元環境に曝して、デンドリマー−金属ナノ複合体を生成すること;(c)デンドリマー−金属ナノ複合体を触媒担体上に堆積させること;(d)デンドリマー−金属ナノ複合体から溶媒を除去して、金属クラスターを生成すること;及び(e)デンドリマーポリマーを除去して、触媒を生成することを含む。
さらに、担体上に堆積された触媒金属を有する触媒が開示される。触媒金属は、2〜150原子のサイズを有するクラスターで形成されている。別の形態では、クラスターは、隣接している金属クラスターとの間に2〜100nmの間隔を有してもよい。さらに、別の形態では、金属クラスターは、金属クラスターの70%が平均直径の0.6nm以内であり、かつ金属クラスターの99%が平均直径の1.5nm以内であるサイズ分布を有していてもよい。
図1は、粒子間隔を示す本発明のロジウム金属−酸化ジルコニウム触媒の電子顕微鏡画像を示す。 図2は、粒子分布を詳細に示す従来技術のロジウム金属−酸化ジルコニウム触媒の電子顕微鏡画像を示す。 図3は、粒子分布を詳細に示す本発明のロジウム金属−酸化ジルコニウム触媒の電子顕微鏡画像を示す。 図4は、粒子分布を詳細に示す本発明のロジウム金属−酸化ジルコニウム触媒の電子顕微鏡画像を示す。 図5は、粒子分布を詳細に示す本発明の白金金属−酸化アルミニウム触媒の電子顕微鏡画像を示す。 図6は、本発明の方法のステップの図である。 図7は、プロピレンヒドロホルミル化の反応メカニズムの図である。 図8は、プロピレンヒドロホルミル化反応の生成物について選択性を、本発明の触媒と従来技術の触媒とで比較する図である。
図6を参照して、触媒を生成するための方法を示す。この方法は、(a)溶液中でデンドリマーポリマーと金属塩とを混合して、金属イオン錯体を形成すること、(b)金属イオン錯体を、還元環境に曝して、デンドリマー−金属ナノ複合体を生成すること、(c)デンドリマー−金属ナノ複合体を触媒担体上に堆積させること、(d)デンドリマー−金属ナノ複合体から溶媒を除去して、金属クラスターを生成すること、及び(e)デンドリマーポリマーを除去して、触媒を生成することを含む。
種々のデンドリマーポリマーが、触媒を生成するための方法で使用されてもよい。一つの形態では、G3、G4、及びG5のポリアミドアミンポリマー、又はPAMAMポリマーが、上記の方法で使用される。デンドリマー−金属ナノ複合体の使用による不均一系触媒の合成は、活性金属ナノ粒子のサイズ及び組成制御ための原子レベルの設計を利用する。金属デンドリマー錯体形成のためのサイトの数は、利用されるポリマーの世代によって変化し、したがってデンドリマーに包接されるナノ粒子当たりの金属原子の数を調整することが可能となる。PAMAMデンドリマーのこれらの特性により、ナノスケール範囲での平均粒径を有する狭い粒径分布で、様々な金属のデンドリマー−金属ナノ複合体すなわちDMNの合成が可能になる。
種々の触媒金属をデンドリマーポリマーと混合してもよい。金属塩は任意の触媒金属であってもよく、そして一つの形態では白金、ロジウム及びパラジウム塩から選択されてもよい。当然のことながら、銅、金、銀、鉄、ルテニウム、イリジウム及び他の公知の触媒金属エレメント等の他の触媒金属が、上記の方法で利用されてもよい。
種々の触媒担体が、上記の方法で利用されてもよい。触媒担体は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、及び二酸化チタン等、これらの酸化物から選択される2又は3以上の酸化物の混合物及び/又は固溶体を含む種々の金属酸化物、並びに活性炭を含んでもよい。担体は、その上で金属粒子が分散して安定な触媒を形成する安定な支持体を提供する。
第1の混合ステップでは、(a)生じる金属イオン錯体における金属の所望の担持量が維持されるように、金属塩とデンドリマーポリマーとのモル比が維持される。溶液中でデンドリマーポリマーと金属塩とを混合して金属イオン錯体を形成する際に、金属クラスターのサイズ、並びに金属クラスター間の所望の最終的な間隔を含む種々のパラメーターが、考慮されてもよい。一つの形態では、金属イオン錯体中の金属担持量は、デンドリマーポリマー構造当たり10〜20金属原子である。さらに、クラスター間の理想的な間隔は、G4デンドリマーを使用して4.5nm超のレベルに制御された。
混合ステップでは、金属塩とデンドリマーポリマー溶液とを不活性雰囲気下で混合し、金属イオン錯体を形成するのに充分な時間にわたって攪拌した。金属塩とデンドリマーポリマーとの種々の組み合わせは、金属イオン錯体を形成するために、様々な時間を必要とする場合がある。
上記の方法の次のステップでは、デンドリマー−金属ナノ複合体を生成するために、金属イオン錯体を還元環境に曝す。一つの形態では、還元剤が金属イオン錯体に加えられる。好適な還元剤は、水素及び水素化ホウ素ナトリウムを含む。一つの形態では、還元剤は、還元剤のアニオンと、金属イオン錯体中の金属のカチオンとのモル比が8:1であるような量で加えられてもよい。金属イオン錯体は、種々の時間及び還元剤の種々の濃度で還元環境に曝してもよい。さらに、金属イオン錯体を還元剤に曝すために、水素ガスが溶液中にバブリングされてもよい。
還元ステップに続き、還元環境によって生成されたデンドリマー−金属ナノ複合体が、触媒担体の上に堆積される。上記の様に、種々の担体を上記の種々の金属と使用してもよい。一つの形態では、デンドリマー−金属ナノ複合体を、湿式の含浸技術を使用して担体の上に堆積させる。デンドリマー−金属ナノ複合体を触媒担体上に堆積させる場合、生成される触媒上で金属クラスター間の均一な間隔を促進するために、追加のデンドリマーポリマーが、デンドリマー−金属ナノ複合体に加えられてもよい。さらに、上記の方法によって生成された触媒が最終的な触媒の全重量に基づいて0.01重量%〜50重量%の金属含有率を有するように、デンドリマー−金属ナノ複合体と担体とが混合されてもよい。
触媒担体上へのデンドリマー−金属ナノ複合体の堆積に続き、溶媒が蒸発できるようにして、触媒担体及びデンドリマー−金属ナノ複合体の溶液中の溶媒を攪拌する。溶媒の蒸発により、デンドリマー−金属ナノ複合体が壊れて、金属クラスターを生成する。
金属クラスターの生成に続き、デンドリマーポリマーが除去されて触媒を生成する。一つの形態では、デンドリマーポリマーの除去ステップ(e)は、デンドリマー−金属ナノ複合体の高温下での酸化環境への曝露、及びその後の高温下での還元環境への曝露を含む。一つの形態では、酸化ステップは、デンドリマー−金属ナノ複合体を300℃〜500℃の温度で酸素及びヘリウム環境に所望の時間にわたって曝すことを含む。さらに酸化ステップに続く還元ステップは、デンドリマー−金属ナノ複合体を200℃〜400℃の温度で水素雰囲気に、所望の時間にわたって曝すことを含んでもよい。上記のように、種々の時間及び特定の温度が、上記の方法によって利用されてもよく、そして上記の方法で使用される触媒金属及びデンドリマーポリマーに依存して変化するであろう。
別の形態では、担体上に堆積された触媒金属を含む触媒を開示する。触媒金属は、2〜150原子のサイズを有するクラスターで形成される。さらに、触媒金属クラスターは、隣接している金属クラスターとの間に2〜100nmの間隔を有する。触媒担体上の金属クラスターのこのような厳しく制御された間隔により、触媒中の金属粒子の一様でない間隔及び種々のサイズ分布を有する従来技術の触媒と比較して、さらに予測可能な様式で挙動する触媒を可能にし、また、劣化に対して耐性がある触媒を可能にする。別の形態では、触媒は、担体上に配置された触媒金属を含む。触媒金属クラスターは、クラスターの70%が平均直径の0.6nm以内であり、そして粒子の99%が平均直径の1.5nm以内であるサイズ分布を有してもよい。
上記に概要を示したように、サイズ分布は現在の触媒に比較して狭く、それによって種々の狭く形成された金属クラスターが担体材料の上に特異的に堆積される。
メタノール溶液中の、ヒドロキシル末端の第3世代(G3OH)、第4世代(G4OH)、及び第5世代(G5OH)のポリ(アミドアミン)(PAMAM)デンドリマーを、Aldrichから入手した。使用前に、N気流下室温でメタノールを除去し、そして生じた粘性のあるポリマーを脱イオン水で希釈した。18MΩ・cmのMilli−Q脱イオン水を使用して全ての水溶液を調製した。
PtClVO(99.95%純度、Alfa Aesar)、RhClxHO(Rh38.5%〜45.5% Al fa−Aesar)、及びKPdClxHOを含む種々の金属塩溶液を、触媒金属材料として使用した。
次の2つの異なる担体を使用した:γ−Al(Al fa.Aesar)、及びZrO(Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo)。使用する前に、担体を、500℃で4時間にわたって空気中で焼成した。
〈例1〉
G4OHデンドリマーに対して所望のモル比の金属を得るために、適当な量のHPtCl6HOの2.5×10−2M水溶液を、窒素気流下で、G4OHデンドリマーの0.17M水溶液に加えた。混合物を窒素気流下で3日間にわたって攪拌して、溶液中でデンドリマーの官能基とPtカチオンとの錯体を形成させた。取り込まれるPtカチオンの還元をさらに促進するために、デンドリマーPt錯体をその後に新たに調製したNaBH溶液(BH :金属カチオンのモル比=8:1)と混合した。このステップに続き、標準の湿式含浸によって、あらかじめ焼成(大気中500℃で一晩)したγ−Alの上にPt−デンドリマー−金属ナノ複合体を堆積させた。溶媒を攪拌によって蒸発させ、周囲条件でスラリーを生じさせた。
〈例2〉
このアプローチをRh−デンドリマーナノ複合体の合成に広げた。3日の金属デンドリマー錯体形成の代わりに、Rh試料はわずか1日しかデンドリマー内への取り込みに要しなかった。同様に、ロジウムデンドリマー−金属ナノ複合体を商用ZrO担体(非焼成)上に堆積した。この研究で使用される両者の担持された金属触媒の公称金属担持量は、1重量%であった。
〈例3〉
上記のRhデンドリマー−金属ナノ複合体の調製方法と同様にして、Pdデンドリマーナノ複合体を調製した。パラジウム前駆体KPdClの錯体形成は、デンドリマー内への取り込みのために1日しか要しなかった。溶液中でのNaBHによる還元後、得られたPdデンドリマーナノ複合体を焼成した酸化アルミニウム上に堆積させた。
全ての例で、触媒を生成する最終のステップとしてデンドリマーを除去した。異なる金属、デンドリマー、及び担体ために、種々の状態がデンドリマー除去のために使用できる。例えば高温下での連続酸化、及びその後の高温下での還元が、上記の方法によって使用可能である。種々の担体では、種々の曝露時間で、300℃〜500℃の範囲の酸化の温度を用いることができる。一つの形態では、酸化は、Al担体及びZrO担体では、10%O/He雰囲気において420℃で1時間にわたって行うことができ、またCeO担体では、300℃超で同じ雰囲気及び同じ時間にわたって行うことができる。還元ステップは、アルミニウム担体及び酸化ジルコニウム担体では、H中において200℃で1時間にわたって行うことができ、またCeO担体では、300℃で同じ雰囲気及び同じ時間にわたって行ってもよい。
図2では、従来の初期湿潤含浸によって調製された従来技術のRh−ZrO触媒の粒径分布の詳細を表すTEM画像及び棒グラフを示している。図に示すように、触媒に広い粒径分布がある。これに対して、図3及び4は、上記の例2のようにして調製されたRh−ZrO触媒を詳しく記載している。図3は、Rh10原子クラスターを詳しく記載しており、図4は、Rh20原子クラスターを詳しく記載している。図3及び4で示されているに、粒径分布は、図2の従来技術の触媒と比較して非常に狭い。上記の方法によって調製された触媒は、特定のサイズ基準に、粒径の非常に正確な分布で適合するように調整されている。Rh−ZrO触媒と同様に、図5のPt−Al触媒も、狭い粒径分布を示した。
さらに、図1に示されるように、ZrO担体上のRhクラスターは、隣接している金属クラスターとの間に均一の間隔を有する。図中の○は、金属クラスターのそれぞれの周りの間隔又はTEM画像中の暗点を示す。間隔は隣接している金属クラスター間で2〜100nmであり、触媒全体にわたって金属クラスターの均一間隔を可能にしている。
〈例4〉
例2に記載したように調製したRh−ZrOの触媒のサンプルを、プロピレンヒドロホルミル化反応に関して、図2に示した上記の従来技術の触媒と比較した。図7に、反応及び反応中に生成した種々の生成物を要約して示す。使用したサンプルは、従来の初期湿潤含浸で製造した1重量%Rh/ZrO触媒、及びG4−PAMAMデンドリマーで製造した1重量%Rh20G4OH/ZKX(20原子Rhクラスター)触媒であった。使用された反応条件は、100psig及び温度180℃〜250℃の固定床触媒反応器であった。100sccm(SV=24,000hr−1)の流速下で200mgの触媒を反応で使用した。反応混合物は、5%CO、20%H、20%C、及び残部のHeであった。反応器中のCOの濃度を、この例のパラメーターとして変化させた。
2つの異なるサンプルでの反応の結果を図8に示す。図に示すように、2つのサンプルで反応生成物の選択性は異なり、2つのサンプルで異なる反応メカニズムを示す。テストされた状態では、所望の酸素化された生成物の生成に関して、従来触媒の選択率が9%であったのに対して、デンドリマー誘導触媒の選択率は14%に改善された。
特に、デンドリマー誘導触媒はアルデヒドに対する選択性の有意な改善を示し、従来技術の触媒の選択率が2%であったのに対して、デンドリマー誘導触媒の選択率は8%であった。このデータは、上記の方法によって生成された触媒が、現在の従来技術の触媒に比較して、反応生成物の選択性を変えるために、種々の触媒反応に使用されてもよいことを示す。
上記の例が本発明の方法の記載を与える一方で、本発明の方法を限定すると解釈すべきでない。本発明は、具体的に説明する方法で記載された。使用された用語は、用語の性質の限定よりむしろ記載にあることを目的とすることを理解すべきである。上記教示に照らして本発明の多くの改変及び変化が可能である。したがって、請求項の範囲内で、本発明は、具体的に記載された以外に実施することが可能である。
なお、本発明の実施形態としては下記の形態を挙げることができる:
〈1〉以下のステップを含む、触媒の生成方法:
(a)溶液中でデンドリマーポリマーと金属塩とを混合して、金属イオン錯体を形成すること;
(b)還元環境に上記金属イオン錯体を曝して、デンドリマー−金属ナノ複合体を形成すること;
(c)触媒担体の上に、上記デンドリマー−金属ナノ複合体を堆積させること;
(d)上記デンドリマー−金属ナノ複合体から溶媒を除去して、金属クラスターを形成すること;
(e)上記デンドリマーポリマーを除去して触媒を生成すること。
〈2〉上記触媒が、2〜150原子のサイズの金属クラスターを有する、上記〈1〉項に記載の方法。
〈3〉上記混合ステップ(a)が、上記金属イオン錯体中で所望の金属担持量が維持されるように、金属塩とデンドリマーポリマーとのモル比を維持することを含む、上記〈1〉項に記載の方法。
〈4〉上記所望の金属担持量が、デンドリマーポリマー構造当たり2〜150金属原子である、上記〈3〉項に記載の方法。
〈5〉上記触媒が、上記触媒の全重量に基づいて、0.0l重量%〜50重量%の金属含有率を有する、上記〈1〉項に記載の方法。
〈6〉上記金属塩と上記デンドリマーポリマー溶液とを不活性雰囲気下で混合し、そして上記金属イオン錯体を形成するために充分な時間にわたって攪拌する、上記〈1〉項に記載の方法。
〈7〉上記ステップ(b)が、水素又は水素化ホウ化ナトリウムから選択される還元剤を加えることを含む、上記〈1〉項に記載の方法。
〈8〉上記還元剤のアニオンと上記金属イオン錯体中の上記金属のカチオンとの比が、8:1である、上記〈7〉項に記載の方法。
〈9〉上記ステップ(c)を、湿式含浸を使用して行う、上記〈1〉項に記載の方法。
〈10〉上記ステップ(c)が、追加のデンドリマーポリマーを、上記デンドリマー−金属ナノ複合体に加えることを含む、上記〈1〉項に記載の方法。
〈11〉上記ステップ(d)が、蒸発によって上記溶媒を除去することを含む、上記〈1〉項に記載の方法。
〈12〉上記ステップ(e)が、上記デンドリマー−金属ナノ複合体を、高温の酸化環境に曝し、そしてその後で、高温の還元環境に曝すことを含む、上記〈1〉項に記載の方法。
〈13〉上記酸化ステップが、上記デンドリマー−金属ナノ複合体を、酸素及びヘリウム環境に、300〜500℃の温度で、所望の時間にわたって曝すことを含む、上記〈12〉項に記載の方法。
〈14〉上記還元ステップが、上記デンドリマー−金属ナノ複合体を、水素雰囲気に、200〜400℃の温度で、所望の時間にわたって曝すことを含む、上記〈12〉項に記載の方法。
〈15〉上記金属塩が、白金、ロジウム及びパラジウムから選択される、上記〈1〉項に記載の方法。
〈16〉上記デンドリマーポリマーが、第3世代、第4世代、及び第5世代のポリアミドアミンポリマーから選択される、上記〈1〉項に記載の方法。
〈17〉上記触媒担体が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、これらの酸化物から選択される2種又は3種以上の酸化物の混合物及び/又は固溶体、並びに活性炭から選択される、上記〈1〉項に記載の方法。
〈18〉担体上に堆積された触媒金属を含む触媒であって、上記触媒金属が、隣接している金属クラスター間に2〜100nmの間隔を有するクラスターで形成されている、触媒。
〈19〉上記金属クラスターが、2〜150原子のサイズを有する、上記〈18〉項に記載の触媒。
〈20〉上記触媒金属が、白金、ロジウム及びパラジウムから選択される、上記〈18〉項に記載の触媒。
〈21〉上記担体が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、これらの酸化物から選択される2又は3以上の酸化物の混合物及び/又は固溶体、並びに活性炭から選択される、上記〈18〉項に記載の触媒。
〈22〉担体上に堆積された触媒金属クラスターを有する触媒であって、上記触媒金属クラスターが、上記触媒金属クラスターの70%が平均直径の0.6nm以内であり、かつ上記触媒金属クラスターの99%が平均直径の1.5nm以内であるサイズ分布を有する、触媒。
〈23〉上記触媒金属が、白金、ロジウム及びパラジウムから選択される、上記〈22〉項に記載の触媒。
〈24〉上記担体が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、これらの酸化物から選択される2種又は3種以上の酸化物の混合物及び/又は固溶体、並びに活性炭から選択される、上記〈22〉項に記載の触媒。
〈25〉担体上に堆積された触媒金属を含む触媒であって、上記触媒金属が、2〜150原子のサイズを有するクラスターで生成されている、触媒。
〈26〉上記触媒金属が、白金、ロジウム及びパラジウムから選択される、上記〈25〉項に記載の触媒。
〈27〉上記担体が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、これらの酸化物から選択される2種又は3種以上の酸化物の混合物及び/又は固溶体、並びに活性炭から選択される、上記〈25〉項に記載の触媒。

Claims (19)

  1. 不均一系触媒反応のための触媒の生成方法であって、
    前記触媒が、平均粒子径が1.0nm以下の金属クラスターを含有し、
    前記不均一系触媒反応が、前記触媒によって、前記触媒よりも大きい粒子径を有する金属クラスターを含有する触媒と比較して、反応生成物の選択性を変化させられる反応であり、
    前記触媒が、触媒担体上に担持されている白金、ロジウム及びパラジウムから選択される触媒金属を含み、かつ
    以下のステップを含む、触媒の生成方法:
    (a)溶液中でデンドリマーポリマーと金属塩とを混合して、金属イオン錯体を形成すること;
    (b)還元環境に前記金属イオン錯体を曝して、デンドリマー−金属ナノ複合体を形成すること;
    (c)前記触媒担体の上に、前記デンドリマー−金属ナノ複合体を堆積させること;
    (d)前記デンドリマー−金属ナノ複合体から溶媒を除去して、前記金属クラスターを形成すること;
    (e)前記デンドリマーポリマーを除去して触媒を生成すること。
  2. 前記触媒が、前記触媒の全重量に基づいて、0.0l重量%〜50重量%の金属含有率を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属塩と前記デンドリマーポリマー溶液とを不活性雰囲気下で混合し、そして前記金属イオン錯体を形成するために充分な時間にわたって攪拌する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記ステップ(b)が、水素又は水素化ホウ化ナトリウムから選択される還元剤を加えることを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記還元剤のアニオンと前記金属イオン錯体中の前記金属のカチオンとの比が、8:1である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記ステップ(c)を、湿式含浸を使用して行う、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ステップ(d)が、蒸発によって前記溶媒を除去することを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ステップ(e)が、前記デンドリマー−金属ナノ複合体を、高温の酸化環境に曝し、そしてその後で、高温の還元環境に曝すことを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記酸化ステップが、前記デンドリマー−金属ナノ複合体を、酸素及びヘリウム環境に、300〜500℃の温度で、所望の時間にわたって曝すことを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記還元ステップが、前記デンドリマー−金属ナノ複合体を、水素雰囲気に、200〜400℃の温度で、所望の時間にわたって曝すことを含む、請求項8に記載の方法。
  11. 前記デンドリマーポリマーが、第3世代、第4世代、及び第5世代のポリアミドアミンポリマーから選択される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記触媒担体が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、これらの酸化物から選択される2種又は3種以上の酸化物の混合物及び/又は固溶体、並びに活性炭から選択される、請求項1に記載の方法。
  13. 不均一系触媒反応のための触媒であって、
    前記触媒が、触媒担体上に担持されている白金、ロジウム及びパラジウムから選択される触媒金属を含み、かつ前記触媒金属が、隣接している金属クラスター間に2〜100nmの間隔を有するクラスターで形成されており、
    前記金属クラスターが、1.0nm以下の平均粒子径を有し、
    前記不均一系触媒反応が、前記触媒によって、前記触媒よりも大きい粒子径を有する金属クラスターを含有する触媒と比較して、反応生成物の選択性を変化させられる反応である、
    触媒。
  14. 前記担体が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、これらの酸化物から選択される2又は3以上の酸化物の混合物及び/又は固溶体、並びに活性炭から選択される、請求項13に記載の触媒。
  15. 不均一系触媒反応のための触媒であって、
    前記触媒が、触媒担体上に担持されている白金、ロジウム及びパラジウムから選択される触媒金属を含み、かつ前記触媒金属クラスターが、前記触媒金属クラスターの70%が平均直径の±0.6nmの範囲内の粒子径を有し、かつ前記触媒金属クラスターの99%が平均直径の±1.5nmの範囲内の粒子径を有するサイズ分布を有し、
    前記金属クラスターが、1.0nm以下の平均粒子径を有し、
    前記不均一系触媒反応が、前記触媒によって、前記触媒よりも大きい粒子径を有する金属クラスターを含有する触媒と比較して、反応生成物の選択性を変化させられ反応である、
    触媒。
  16. 前記担体が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、これらの酸化物から選択される2種又は3種以上の酸化物の混合物及び/又は固溶体、並びに活性炭から選択される、請求項15に記載の触媒。
  17. 不均一系触媒反応のための触媒であって、
    前記触媒が、触媒担体上に担持されている白金、ロジウム及びパラジウムから選択される触媒金属を含み、
    前記触媒金属が、1.0nm以下の平均粒子径を有するクラスターで形成されており
    前記不均一系触媒反応が、前記触媒によって、前記触媒よりも大きい粒子径を有する金属クラスターを含有する触媒と比較して、反応生成物の選択性を変化させられる反応である、
    触媒。
  18. 前記担体が、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、二酸化ケイ素、二酸化チタン、これらの酸化物から選択される2種又は3種以上の酸化物の混合物及び/又は固溶体、並びに活性炭から選択される、請求項17に記載の触媒。
  19. 不均一系触媒反応のための触媒の生成方法であって、
    前記触媒が、平均粒子径が1.0nm以下の金属クラスターを含有し、
    前記不均一系触媒反応が、前記触媒によって、前記触媒よりも大きい粒子径を有する金属クラスターを含有する触媒と比較して、反応生成物の選択性を変化させられる反応であり、
    前記触媒が、触媒担体上に担持されている白金、ロジウム及びパラジウムから選択される触媒金属を含み、かつ
    以下のステップを含む、触媒の生成方法:
    (a)溶液中でデンドリマーポリマーと金属塩とを混合して、金属イオン錯体を形成すること;
    (b)還元環境に前記金属イオン錯体を曝して、デンドリマー−金属ナノ複合体を形成し、そして追加のデンドリマーポリマーを、前記デンドリマー−金属ナノ複合体に加えること;
    (c)前記触媒担体の上に、前記デンドリマー−金属ナノ複合体を堆積させること;
    (d)前記デンドリマー−金属ナノ複合体から溶媒を除去して、前記金属クラスターを形成すること;
    (e)前記デンドリマーポリマーを除去して触媒を生成すること。
JP2014157955A 2006-08-24 2014-08-01 制御された金属クラスターサイズを有する担持触媒 Expired - Fee Related JP5894233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/466,900 US7582586B2 (en) 2006-08-24 2006-08-24 Supported catalysts with controlled metal cluster size
US11/466,900 2006-08-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218436A Division JP2008055418A (ja) 2006-08-24 2007-08-24 制御された金属クラスターサイズを有する支持された触媒

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014210266A JP2014210266A (ja) 2014-11-13
JP2014210266A5 JP2014210266A5 (ja) 2015-12-17
JP5894233B2 true JP5894233B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=39197386

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218436A Withdrawn JP2008055418A (ja) 2006-08-24 2007-08-24 制御された金属クラスターサイズを有する支持された触媒
JP2014157955A Expired - Fee Related JP5894233B2 (ja) 2006-08-24 2014-08-01 制御された金属クラスターサイズを有する担持触媒

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007218436A Withdrawn JP2008055418A (ja) 2006-08-24 2007-08-24 制御された金属クラスターサイズを有する支持された触媒

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7582586B2 (ja)
JP (2) JP2008055418A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8143189B2 (en) * 2008-03-12 2012-03-27 Uchicago Argonne, Llc Subnanometer and nanometer catalysts, method for preparing size-selected catalysts
JP3969444B2 (ja) * 2005-09-29 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 貴金属触媒の製造方法
JP5489077B2 (ja) * 2009-06-30 2014-05-14 株式会社豊田中央研究所 自動車排ガス浄化用触媒及びその製造方法
KR101430606B1 (ko) 2009-07-09 2014-08-14 도요타 지도샤(주) 배기 가스 정화 촉매 및 그 제조 방법
US8450236B2 (en) * 2010-04-13 2013-05-28 Cristal Usa Inc. Supported precious metal catalysts via hydrothermal deposition
JP5410363B2 (ja) * 2010-04-28 2014-02-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 水素及び酸素の再結合触媒、再結合装置及び原子力プラント
JP5349540B2 (ja) 2010-06-30 2013-11-20 ローム アンド ハース カンパニー 不均一系触媒を製造する方法
CN102671710B (zh) * 2011-03-07 2014-10-29 河南科技大学 树枝状大分子功能化石墨烯负载贵金属纳米催化剂及其制备方法
US20140305805A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Uchicago Argonne, Llc Subnanometer catalytic clusters for water splitting, method for splitting water using subnanometer catalyst clusters
US9496590B2 (en) * 2013-09-30 2016-11-15 Uchicago Argonne, Llc Lithium-air batteries, method for making lithium-air batteries
JP6760655B2 (ja) * 2016-08-24 2020-09-23 国立大学法人東京工業大学 サブナノ領域で原子数を精密に制御した第10族元素クラスター担持体の製造方法および白金クラスター担持体ならびに触媒
US10159960B2 (en) * 2016-10-25 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC Catalysts with atomically dispersed platinum group metal complexes
US11446637B2 (en) * 2020-06-18 2022-09-20 GM Global Technology Operations LLC Bi-metallic three-way catalyst materials and appurtenant devices and systems
JP7235417B2 (ja) * 2020-08-28 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660680B1 (en) * 1997-02-24 2003-12-09 Superior Micropowders, Llc Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
WO1999021652A2 (de) * 1997-10-29 1999-05-06 Universität Ulm Nanostrukturen
CA2336911A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Leo E. Manzer Supported dendrimer catalyst
JP2001046880A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Mazda Motor Corp 触媒、及び触媒の製造方法
US6645444B2 (en) * 2001-06-29 2003-11-11 Nanospin Solutions Metal nanocrystals and synthesis thereof
JPWO2004076531A1 (ja) * 2003-02-27 2006-06-01 財団法人神奈川科学技術アカデミー 金属または金属クラスター含有フェニルアゾメチンデンドリマーとその製造方法
JPWO2004110930A1 (ja) * 2003-06-12 2006-07-20 松下電器産業株式会社 ナノ粒子含有複合多孔体およびその製造方法
US7160525B1 (en) * 2003-10-14 2007-01-09 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Monodisperse noble metal nanocrystals
JP2005199114A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nissan Motor Co Ltd 触媒製造方法及びこれに用いる触媒調製用材料
JP4426379B2 (ja) * 2004-05-24 2010-03-03 Tanakaホールディングス株式会社 触媒前駆体及び触媒、並びに、触媒前駆体及び触媒の製造方法
US7374599B1 (en) * 2004-07-08 2008-05-20 Sandia Corporation Dendritic metal nanostructures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014210266A (ja) 2014-11-13
US20080051282A1 (en) 2008-02-28
US7582586B2 (en) 2009-09-01
JP2008055418A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894233B2 (ja) 制御された金属クラスターサイズを有する担持触媒
US7381682B1 (en) Method for producing heterogeneous catalysts containing metal nanoparticles
De Rogatis et al. Embedded phases: a way to active and stable catalysts
JP2011089143A (ja) 一元系及び二元系の立方体型金属ナノ粒子の製造方法
WO2012120711A1 (ja) 金属粒子及びそれを含む排ガス浄化用触媒並びにそれらの製造方法
Zhang et al. Concave Cu-Pd bimetallic nanocrystals: Ligand-based Co-reduction and mechanistic study
Li et al. Shape-controlled synthesis of platinum-based nanocrystals and their electrocatalytic applications in fuel cells
JP2017177094A (ja) 金属含有ナノ粒子担持触媒および二酸化炭素還元装置
CN112672974B (zh) 四六面体纳米颗粒
Khawaji et al. Selective oxidation using Au-Pd catalysts: Role of the support in the stabilization of colloidal Au-Pd NPs
JP2020168588A (ja) 担持バイメタル合金の製造方法
JP2005111336A (ja) 耐熱性触媒およびその製造方法
JP3497652B2 (ja) 触媒の製造方法
EP2747887B1 (en) Plate-shaped catalyst product and method for manufacturing same
Mondal et al. Encapsulation of ultra small metal clusters in silica: Evolution of the concept of nanoreactors and the case of Ag–Pd@ SiO2 alloy catalyst
Liu et al. Preparation of Au nanoparticles with high dispersion and thermal stability by a controlled impregnation method for alcohol oxidation
CN116779887A (zh) 用作催化剂的双金属结构的合成
JP2019166482A (ja) Pd−Ruナノ複合粒子担持体、CO酸化触媒およびPd−Ruナノ複合粒子担持体の製造方法
US9083052B2 (en) Nanocomposites
Papavasiliou et al. Highly homogeneous multicomponent mesoporous catalysts: Defective amorphous vs. nanocrystalline CeO2 structure towards CO-PROX reaction
ES2964316T3 (es) Materiales que comprenden nanopartículas de cobalto integradas en carbono, procesos para su fabricación y uso como catalizadores heterogéneos
Especel et al. Bimetallic Catalysts for Sustainable Chemistry: Surface Redox Reactions For Tuning The Catalytic Surface Composition
CN111013600B (zh) 一种浅表层金属单原子催化剂及其制备方法和用途
KR102218762B1 (ko) 지지체의 환원성을 제어하여 촉매활성이 향상된 세리아 기반 복합촉매 및 그의 제조방법
Parvulescu Advances in heterogeneous catalysis: concepts of nanocatalysis and single-atom catalysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150727

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees